新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14112は、市谷船河原町の逢坂を西向きに撮影しました。なお撮影時期は「昭和41年頃か?」となっています。
逢坂には円形のくぼみが沢山見えますが、これはOリングといって、自動車等の滑り止めです。
男性2人が逢坂を下り、男性3人と女性1人が立ち止まって話を交わし、男性1人が上っていきます。1人だけは長袖シャツとベスト、残りの男性は全て背広。木々は茂っていて、夏前か秋口でしょう。
逢坂(昭和41年頃) | |
|
|
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14112は、市谷船河原町の逢坂を西向きに撮影しました。なお撮影時期は「昭和41年頃か?」となっています。
逢坂には円形のくぼみが沢山見えますが、これはOリングといって、自動車等の滑り止めです。
男性2人が逢坂を下り、男性3人と女性1人が立ち止まって話を交わし、男性1人が上っていきます。1人だけは長袖シャツとベスト、残りの男性は全て背広。木々は茂っていて、夏前か秋口でしょう。
逢坂(昭和41年頃) | |
|
|
新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13183~86 はカメラを神楽坂3丁目の坂上付近に置き、坂下を撮っています。
坂の傾斜が急な部分はOリングのくぼみがついたコンクリート舗装です。Oリングの位置は「万平」「龍公亭」あたりまででした。車道の中央には舗装の継ぎ目があります。ここで地元の方は
舗装の継ぎ目はOリングの部分から坂上までずっと続いています。この当時の舗装はアスファルトではなく、コンクリートであったと思われます。少し前の時代のといっています。しかし、アスファルトのほうが道路の継ぎ目や接合点は多いし、色合いが決め手だといっても、はっきりはしません。ID 13185では道路の照り返しがOリングがあるほうが強いと思います。 縁石は黄色と無彩色との2色で(現在もよく見ると2色)、意味は「駐車禁止」。歩道はアスファルト舗装。遠くに「神楽坂通り/美観街」が見えます。神楽坂通りの中央にはローラースケートを履いた男の子。中央の上空には(横断歩道)の道路標識。 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、その柱はモノクロ写真では薄い色でしたが、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781など他にも黒く写っているので、時代によって色が違ったと思います。「神楽坂通り」が街灯に光っています。 電柱は右側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。 歩行者の大半がコートや外套を着ており、寒い季節ですが、年代の詳細はここで話しています。また、歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日・祝日の実施なので、営業していない店が目立ちます。
神楽坂3丁目(写真) 昭和47年秋~48年春 ID13154~ID13157新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13154、ID 13155、ID 13156、ID 13157は神楽坂3丁目から4~5丁目方向を撮っています。 歩道はアスファルト舗装で、一方、車道で坂の傾斜が急な部分はOリングのくぼみがついたコンクリート舗装で、Oリングの位置は「万平」「龍公亭」あたりまででした。それ以上の車道舗装についてはここに。縁石は黄色と無彩色との2色で、意味は「駐車禁止」。また巨大な標識ポール「神楽坂通り/美観街」があります。
神楽坂2丁目(写真)昭和37-39年 ID 12911新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12911は、神楽坂2丁目から坂下を見て撮ったものです。ID 12903からID12914までは雨の日の神楽坂通りの写真で、昭和37~39年(1962-64)頃と思われます。 今は雨は降らず、街灯は1本につき一つだけで、これは昭和36(1961)年以降にあたります。2丁目が終わって3丁目が始まる少し前から、車道にOリングのくぼみがありました。それより下はくぼみはなく、石敷、石だたみでした。また傘の尖端上部に穴の跡があり、また歩道の表面には文様があります。電柱は向かって右側だけで、電柱の上には大きな柱上変圧器があります。
神楽坂1丁目(写真)昭和50年頃 ID 9808- ID 9809新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9808~9809は、昭和50年(1975年)頃、牛込橋付近から神楽坂1丁目や坂上を撮ったものです。 交差点は「牛込見附」、道路は車道、側溝、縁石、歩道の順に並んでいて、歩道と平らな車道はアスファルト舗装、やや淡い色に見える車道は急勾配があり、すべり止め用のOリングを一時的に埋め込んだコンクリート舗装です。街灯は円盤形の大型蛍光灯で、その下に小さな看板「神楽坂通り」があります。電柱は向かって道路の左側だけで、その上には大きな柱上変圧器。標識「神楽坂通り/美観街」や各種の道路標識も出ています。左のフォーク、スプーン、ティーカップの道路標識は、平日12:00-13:00の歩行者天国「ランチタイム・プロムナード」の実施を示しています。
神楽坂2丁目(写真)昭和50年頃 ID 9782新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9782は、昭和50年頃(1975年)、神楽坂2丁目から坂下を撮ったものです。 車道のすべり止めでOリングがあり、続いて側溝、縁石、歩道はアスファルト舗装です。街灯は円盤形の大型蛍光灯で、電柱は向かって右側だけで、電柱の上には大きな柱上変圧器があります。
神楽坂2丁目(写真)昭和50年頃 ID 9778新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9778は、昭和50年(1975年)頃、神楽坂2丁目をねらっています。 車道のOリングがあり、続いて側溝、縁石、歩道はアスファルト舗装です。街灯は円盤形の大型蛍光灯で、街灯から地面に行く途中に標識「神楽坂通り」があります。電柱は道路の左側にしかなく、電柱の上には大きな柱上変圧器があります。
神楽坂3丁目(写真)昭和28年 ID 9506新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9506は、昭和28年以降、おそらく神楽坂3丁目をねらっています。 車道は凹凸が目立ち始め、将来できるOリングはなく、急峻な坂は石敷でした。歩道の構成は車道の側から縁石、外コンクリート3列、細い石、内コンクリート2列です。縁石はかなり薄く、隣の店舗同士では階段のような差がありました。中央に雨水を流すへこみがあり、側溝はありません。
神楽坂3丁目(写真)昭和28年 ID 9504-9505新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9504~9505は、昭和28年以降の神楽坂3丁目をねらっています。 車道は凹凸が目立ち始め、将来できるOリングはまだありません。歩道は正方形コンクリートの数列と縁石からつくられて、車道と縁石の段差はほとんどないようです。下水は縁石の側にはないと思います。街灯は昭和28年頃から昭和36年頃まで続いた、鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯で、向かって左側は歩道の端の縁石近くに、右側は逆に建屋の近くに立っています。右端に完成寸前の建物があります。見番横丁の角で、後に「レストラン花菱」として開業します。昭和28年(1953年)撮影のID 99では看板が出ているので、この写真はその少し前の撮影と思われます。
神楽坂、坂と路地の変化40年(1)|三沢浩建築家の三沢浩氏の「神楽坂まちの手帖」第9号(2005年)の随筆「神楽坂、坂と路地の変化40年(1)」を、半分以下の分量に限って、引用します。氏は1955年、東京芸術大学建築科を卒業し、レーモンド建築設計事務所に勤務。1963年、カリフォルニア大学バークレー校講師。1966年、三沢浩研究室を設立、1991年、三沢建築研究所を設立しました。なお、(2)(3)も引用可能の分量に限って引用します。
張り出し はりだし。建物などの外側へ出っ張らせてつくること、またはその部分。 一間 いっけん。ひとま。尺貫法の長さの単位で、1.81818m 水面に降りられた 実はお堀の柵は低かったのです。 土手公園 現在は外濠公園と名前が変わっています。JR中央線飯田橋駅付近から四ツ谷駅までの約2kmにわたって細く長く続きます。 警察病院 東京警察病院。総合病院。千代田区富士見町。沿革によれば全館竣工は1970年(昭和45年)3月。2008年(平成20年)4月に中野区中野4丁目に移転しました。 理科大学 東京理科大学。神楽坂キャンパスは新宿区神楽坂1-3。
マクドナルド 現在はカナルカフェブティックで、お菓子などを販売します。 UFO型 大きな電灯で、昭和36年2月に「鈴蘭灯」から変わりました。 神楽坂2丁目(写真)昭和33年 ID 57 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 57は、神楽坂2丁目を撮ったものです。撮影の方向は、坂下から坂上で、街灯は昭和36~7年まで続いた鈴蘭灯でした。
神楽坂3丁目(写真)ID 11とID 16(ID 14と15)新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 11とID 16を見ていきましょう。両者とも今は晴れで、半袖の人が多いので、おそらく夏。撮影の方向は、神楽坂の中途から坂下に向いています。街灯は1本で一つだけで、これは昭和36(1961)年以降にあたります。それ以前には鈴蘭灯がありました。車道にはOリングが作られて、歩道は、凸凹が目立ちます。どこにどんな店があるのか、新宿歴史博物館 ID 11の神楽坂3丁目(写真)に書いていますので、参考にして下さい。 ボーラー化粧品は1964年(昭和39年)ではありますが、1965年(昭和40年)にはリード商会に変わります。したがって、写真2枚とも1965年よりも以前になります。また、また、おそらく1962年に道路にOリングが作られています。これから、これらの写真は1962年から1965年までに撮ったものでしょう。 「趣味の店 あざみ」は左側の白い壁が見える小さな店舗で、ID 15では「あざみ」と書いてあります。 神楽坂3丁目(写真)昭和38年頃 ID 6-7, 12903-05新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で ID 6-7, 12903-05を見ていきましょう。ともに今は雨は降り、撮影の方向は神楽坂の中途から坂下に向いています。街灯は鈴蘭灯とは違い、円盤形の大型1個だけで、これは昭和36(1961)年以降にあたります。円盤形の下には標識「神楽坂」もあります。車道では横断歩道を越えて、菱屋の前まで、Oリングのくぼみがあり、歩道は色つき歩道で、滑り止めのついた四角いブロックで舗装しています。
右手の工事中については、1967年(昭和42年)までは「きらく会館」で、70年(昭和45年)になると「コーヒー5番」になります。また「ブリヂストン エバーソフト」は「菱屋」です。 一方、昭和42年2月8日の田口重久氏の写真があり「2月8日までに『Club 軽い心』の向こうで、菱屋のビルが完成しています。つまり新しいビルに変わるのは昭和42年(または前年末)でした」と地元の人。 これから地元の人はこう考えます。
神楽坂2丁目(写真)昭和37-39年頃 ID 5, 12913新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 5とID 12913を見ていきましょう。ID 12903からID12914までは雨の日の神楽坂通りの写真で、昭和37~39年頃と思われます。 撮影の方向は、神楽坂2丁目から坂下に向いています。雨は現在上がっています。街灯は1本につき一つだけで、これは昭和36(1961)年以降にあたります。車道に凸凹が目立ち、石敷、石だたみがあり、歩道の表面には文様があります。電柱は向かって右側だけで、電柱の上には大きな柱上変圧器があります。
「旅館 かぐら苑」は1964年(昭和39年)まで存在し、「旅館 かやの木」は1965年(昭和40年)から存在し「全航空住宅地図帳」では1973年(昭和48年)になくなっています。1962年に写真があったとすると、「かやの木」はありえません。「野乃木」は1963年には存在し、1973年になくなっています。なお、は「野」の変体仮名でした。 |