東京を歌へる①|小林鶯里

文学と神楽坂

 小林鶯里編『東京を歌へる』(文芸社、1930年)の「牛込区」から。氏は編集者から、大正11年に牛込新小川町2-4に文芸社を創業し、会社は300余の文芸書や歴史書などを発行しました。

牛   込
                       與 謝 野 晶  子
  二階にて濠のそとなる牛込のまたたくを見る九月かな

牛 込 見 附
                       金  子  薫  園
  牛込の見附のやなぎ雨ふるに似たるしづれもよしと歌へり
  送りゆく牛込見附の靑あらしが夏服を吹きてすずしも

                       岡  山     巖
  ざはめける夜の神樂坂を下り來て見らくたふとき見附の櫻

市 ヶ 谷 見 附
                       草  野  肅  々
  市ヶ谷の見附のそとに停電の電車を秋の風のとりまく

                       北  原  白  秋
  市ケ谷の逢魔あふまが時となりにけりあかんぼの泣くの啼く


                       與 謝 野 晶  子
  市ケ谷の見附通りに古靴をつくらふ人も諦めぬらん


[現代語訳]
 二階でお堀の外である牛込の灯がきらめくのが見える。もう九月。
 牛込の見附の柳には、降るのは雨に似た雪でもいいと歌う。
 牛込見附で強風の青あらしが吹いている。子供の夏服にも風が吹き、すずしい。
 騒がしい夜の神楽坂を下り来てみると高貴な見附の桜だ。
 市ヶ谷の見附のそとに停電の電車がいる。秋の風がとりまく。
 市ケ谷の昼と夜の移り変わる時刻になり、あかんぼうは泣き、ふくろうは鳴く。
 市ケ谷の見附通りに古靴を繕う人も直せないと諦めた。

小林鶯里 小林善八。編集者。『図書月報』の編集者から、大正11年、牛込新小川町2-4(下図、昭和5年「牛込区全図」)に文芸社を創業。月刊誌「文芸」を創刊。生年は1878年。没年は不明。
またたく 光がちらちらする。光が明滅する。
金子薫園 かねこくんえん。歌人。和歌の革新運動に参加。明星派に対抗して白菊会を結成。近代都市風景を好んで歌った。生年は明治9年11月30日、没年は昭和26年3月30日。享年は満75歳。
しづれ しずれ。垂れ。木の枝などから積もった雪が落ちること。その雪。
青あらし 初夏の青葉を揺すって吹き渡るやや強い風。せいらん。
岡山巖 おかやまいわお。歌人。医師。東京鉄道病院などに勤務。10年「自然」同人。昭和6年「歌と観照」を創刊。短歌革新論を展開。著作に「現代歌人論」など。生年は明治27年10月19日、没年は昭和44年6月14日。享年は満74歳。
ざわめく 多くの声や音が入りまじって、騒がしい感じになる。
らく すること。する時。
草野肅々 不明。
たふとき 貴き。現代仮名遣いでは「とうとき」。けだかい。高貴だ。尊い。
逢魔が時 おうまがとき。夕方の薄暗くなる、昼と夜の移り変わる時刻。
 ふくろう
つくろふ つくろう。繕う。衣服などの破れ損じたところや物の壊れた箇所を直す。補修する。
諦む あきらめる。断念する。古すぎて直せないと思ったのでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.