鷲尾浩(雨工)|矢来町

鷲尾浩

鷲尾浩

文学と神楽坂

 1927(昭和2)年6月、「東京日日新聞」に載った「大東京繁昌記」のうち、加能作次郎氏が書いた『早稲田神楽坂』「矢来・江戸川」の一部です。ここで出てくる鷲尾わしお氏ってどんな人でしょう。
 私の同窓の友人で、かつてダヌンチオの戯曲フランチェスカの名訳を出し、後に冬夏社なる出版書肆しょしを経営した鷲尾浩君も、一昨年からそこに江戸屋というおでん屋を開いている。私も時偶ときたまそこへ白鷹を飲みに行く…
ダヌンチオ ガブリエーレ・ダンヌンツィオ(Gabriele D’Annunzio)。イタリアの詩人、作家、劇作家。生年は1863年3月12日。享年は1938年3月1日
フランチェスカ 戯曲Francesca da Rimini(フランチェスカ・ダ・リミニ、1901年)は劇作家ダンヌンツィオの作品。
冬夏社 日本橋区本銀町2丁目8番地にありました。
書肆 書物を出版したり、売ったりする店。書店。本屋。
鷲尾浩 早稲田大学文学士。冬夏社を営んだため、自宅は冬夏社の住所と同じ。
白鷹 はくたか。灘の酒です。関東総代理店は神楽坂近くの升本酒店でした。

 また尾崎一雄氏の『学生物語』(1953年)の「神楽坂矢来の辺り」には
 矢来通リの、新潮社へ曲る角の曲ひ角を少し坂寄りの辺に、江戸屋といふおでん屋があった。鷲尾 (のちに雨工)氏夫妻が経営してゐた。
 大正15年の、秋の末だった。それまでに二三度は顔を出しでゐたその店へ私が一人で入って行くと、六七人の一座が、店中を占領したやうなおもむきで飲んでゐた。私は少し離れたところで、ちびりちびりやり始めた。
  空白1つがあります。「浩」がはいるはずでしたが。

 筆名の鷲尾雨工うこうという名前も出てきています。
 本名の鷲尾浩氏も「人間直木の美醜」(中央公論、昭和9年)でこう書いています。
 僕が牛込矢来で江戸屋というおでん屋をやった時分から、僕と直木(註。三十五氏)の関係を知っていた人々は、なぜ直木を訪ねないのか、と訝しんだ。
 まず「日本の古本屋」で「鷲尾浩」氏を引いてみます。鷲尾浩氏は「新亜細亜行進曲」を除いて、「男と女」「性の心理」「売淫と花柳病」「愛と苦痛」などはすべて大正10~11年、冬夏社から出た本で、性愛で一杯のものでした。
 一方、「鷲尾雨工」氏は違います。昭和10年、南北朝時代の武将・楠正儀を描いた「吉野朝太平記」を発表し、11年、それで第2回直木賞を受賞。「小説明智光秀」「関ケ原」「明智光秀」「伊逹政宗」「豊臣秀吉」「若き家康」「開拓者秀衡」「甲越軍記」「武家大名懐勘定物語」と書いていきます。つまり、本名の鷲尾浩氏はもっぱら性愛について書き、筆名の鷲尾雨工氏は、直木賞を受賞し、大衆文学の歴史物について書いていました。
 では江戸屋の場所は? 塩浦林也氏の「鷲尾雨工の生涯」(恒文社、平成4年)では
 大正14年5月、雨工は住まい探しのため一人で山卯の別宅等に幾日間か滞在して、六日付『都新聞』に「江戸家」の売り広告を見付け、それを居抜きのまま買った。住まいと生活手段とを、一挙に解決しようとしたのであろう。
 神楽坂から少し離れた矢来町の、それも最上等ではない江戸家にねらいをつけたというのは、「このたびの資金など親戚からも一文も出ず」、山卯も「それに対して資金の融通もしてくれなかった」ので、「殆んど無一文」(鷲尾倫子「私の記録」)だったからであるが、別に、学生時代以来熟知の土地で、山卯の別宅(西五軒町三番地。赤城神社右奥)にも近く、神楽坂周辺が早稲田膝元の繁華街として早稲田派文士の集まる所だと知っていたからでもある。

大正11年東京市牛込区(江戸屋)

大正11年東京市牛込区(江戸屋は赤点)


塩浦林也「鷲尾雨工の生涯」(恒文社、平成4年)から


 さらに「鷲尾雨工の生涯」を続けます。
 一家が江戸家に移ったのは大正14年5月末だった。
 江戸家の位置は、牛込区矢来町22番地の表通りに面した所(現・松下文具店の位置)である。ほぼ筋向かいの地にお住まいの岡田啓蔵氏によれば、岡田氏宅の正面が千葉博己宅だったとのことだから、22番地から20番地の間に5軒あったことになる。地図で見るとそれぞれの区画が約4間幅だから、若干の大小はあってもほどんどの家が約2間間口で、22番地にも、ともに2間間口の江戸家と金子洋服店が立っていた。
 江戸家の外見は、2階建の正面上部いっぱいに「江戸家」の横看板があり、入口にのれんが掛かっていたようだと岡田氏は語られる。家の内部は、「店の土間には板がはってあり、ガタ/\と歩くたびにうるさい音がするのです。その土間を上ったところが4畳半。それに台所が板敷きで、真中に水道の蛇口があって廻りを管のやうに囲んであり、坐ってお茶碗でも何でも洗ふのです。こんな台所も都合のよいものでした。2階が3畳、4畳半とあって老母2人で2階は一杯ですから、私共は4人(引用行注――雨エ、倫子、長男、二男)で4畳半。それも荷物の中に人間がはさまったやうな、あんな生活がよくも出来たものと唐寒さを覚えます」(「私の記録」)と倫子が書いている。
 なお、坂学会会長の山野氏の言では、中央の坂は「おぼろの坂」というようです。また、見にくいですが、隣のアイコン「おでん」は鷲尾氏の家を指しています。現在は「シーフードダイナーFINGERS神楽坂店」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください