月別アーカイブ: 2016年8月

神楽坂通り

文学と神楽坂

 新宿区神楽(かぐら)(ざか)を貫く通り。神楽坂は山の手有数の繁華街・花街でしたが、第二次世界大戦の戦災と、付近の住宅地も高層化、かつての面影はほとんどなくなりました。でも、1990年代後半になって再び繁華街になってきます。

 もとは毘沙門天などの門前町。表通りには今でも縁日が出ます。神楽町1~3丁目、上宮比町、肴町、通寺町を、昭和26年、まとめて神楽坂1~6丁目と変更しました。

 付近に筑土八幡などの社寺も。

神楽坂通り

神楽坂通り


セイジョー

文学と神楽坂

 セイジョーは薬の店舗で、「ココカラファイン神楽坂店」に変わり、現在は全て閉店中です。

セイジョーの跡

 新しいビルが出てきました。(写真は2020年12月20日)



 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの思い出をたどって」第1集(2007年)にはセイジョーが出る前の話が出ています。なお、この会談の当時(昭和63年)は、「馬場さん」は万長酒店の専務で、「相川さん」は大正二年生まれの棟梁で、街の世話人でした。

馬場さん それでタカミさんの隣は?いまの「リード」*さんのところでしょう。
    *「リード」さんは今のドラックストアーのセイジョウの場所
相川さん あの人はね、「神楽坂煎餅」というお煎餅屋さん。
馬場さん ああ、戦争前は。
相川さん その隣は「松葉屋」っていう塩物屋(魚の塩漬け屋)さん。
馬場さん そこのところがあとで床屋になったでしょ。
相川さん 「ナトリ」ね。昭和五年に開業したんです。
馬場さん 昭和五年? そんなに早かったの。
相川さん 二、三年遅れているな。昭和七、八年だな。
馬場さん ナトリさんはモダンな床屋でしたよね。その当時までは、床屋さんってのは履物を脱いで、床でもってやっていたけど、ナトリさんは違うんだ。タイル張りなんですよ。僕も子ども時分を覚えていますよ。
相川さん ナトリさんの兄さんっていうのが、東京駅の地下だか上だか知らないけど、「ショウジ」っていう床屋さんをやっていてね。その人の肝煎りで、お嫁さんももたせるについて、あのうちを借りたんですよ。その持主は。白銀町に「くびきや」って米屋があるでしよ、その田原さんが建てたんです。だから結局、家賃です。
馬場さん 借地権は「くびきやさん」がもっていたの? 地所は?
相川さん 地所は天利さん。それで、「くびきやさん」の女中さんをしていたのを世話されて、ナトリさんのお嫁さんになった。
馬場さん ご隠居、ナトリさんで散髪したことある?
相川さん ありますよ。
馬場さん あそこは、洗髪するのにそこで椅子のまま、できるんですか?
相川さん そうだったかな。
馬場さん これがモダンだったってことなんですよ。当時は。洗い場へ行って頭を洗うのに、ナトリさんはその場所でもって頭が洗えるっていうんでね。なにしろモダンだったんだよ。
相川さん 十台ぐらい椅子がありましてね、タカミさん寄りにずーっと。奥深いお店でしたよ。
馬場さん それはリードさんといまの大和田さん*のあたり。
    * 大和田さんは「うなぎや」でリードさんと大和田さんは今のセイジョウのところ。
相川さん 大和田さんまでは行かないの。リードさんのところに、布袋屋さんの基礎がまだ夕カミさんのところに残っていますよ。このあたりは軒数は多いがそんなに。軒の間口は広くはないんだね。


タカミ タカミブティックです。

5丁目12など

神楽坂アーカイブズチーム編「まちの思い出をたどって」第1集から

 実際にはセイジョーは「リード」と「大和田」を2つまとめた大きな店舗です。

1980と2010

時代←北西南東→
震災前洋服・都築機山閣玩具店松葉塩物神楽坂せんべい
震災後菊岡三味線山岡書店三角堂メガネ
昭和5年頃
(1930)
高島屋十銭ストア
(昭和7年以降)
ナトリ理容室岡沢菓子店
1952(空き)雑貨パチンコ楽器レコード
リード商店
1955明治牛乳関口商店うなぎ大和田
1963(空き)
1980Fance
1999菱屋弁当たぐち(建)
2010五十番キッチンママセイジョー
2018チカリシャス買い取り店
2020全て閉店
2021将来の道路神楽坂5丁目ビル

ブティックタカミ、布袋屋[昔]

文学と神楽坂

 5丁目11番地です。戦前はほていや呉服屋、戦後はタカミ(高見)洋品店(ブティック)です。場所はここ。現在は大久保通りの拡幅のため、取り壊し、一部はセブンイレブンになりました。タカミ

 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの思い出をたどって」第1集(2007年)には次の話が出ています。なお、この当時は、「相川さん」は大正二年生まれの棟梁で、街の世話人。「馬場さん」は万長酒店の専務。「山下さん」は山下漆器店店主で、昭和十年に福井県から上京。「佐藤さん」は亀十パン店主でした。

馬場さん そうすると、いよいよ「タカミ」さんのところが前の「布袋屋」さんだった。
山下さん あそこは菱屋さんの天利さん(注)の地所なんだよね。戦後は甘利さんが借り上げ所をやっていて、それをタカミさんが買ったわけだ。(注)菱屋さん(天利さん)は三丁目にある洋装小間物屋で五丁目に今もかなりの地所を所有している。
相川さん 聞いた話だが、なんでも私のそのときの主治医の話だと、あのとき高見さんは地所付きの天利さんの家を普請するということバラックをあそこへ建てたんですよ。それを私が三丁目から、大八車二台で両方へつけて、下ヘ丸太をかまして、家をそのまま乗っけてきた(一同、大笑い)。のんきなもんだよ。また、おばあさんも何にも言わないんだ。「あ、動いた」なんて、丸太の上に乗っけてね、引いてきたよ。そこへ着いたらダーっと下ろして、あとはコウロ(ジャッキのようなもの?)でグイグイっとあげて、奥へ。菱屋さんの家を持ってきた。
山下さん ええっ? 大八車に乗るような小さなうちだったんですか。
相川さん だから下へ縁台人れて。
馬場さん (大八車に)台を乗っけて、その上に(うちを)乗っけてきたの。
佐藤さん じやあ、道路いっぱいだった?
相川さん ほとんどいっぱい(一同笑)。そのころは終戦の直後で原っぱ同然だから。のんきなもんですよ。
馬場さん 強盗が出たって(平気? 一同笑)。
相川さん だから、いまの先生に話をすると、「ああ、そうだったな」つて思い出しますよ。三丁目のシサンっていう(かしら)がいるんですけど、「お前んところの町内へうちの天利さんが仮ごしらえでいくんだけど、「俺はあんなのは壊さなきやだめだ(と思うよ)」と言ったら、「いま壊そうにもお金かない。なんとかうまく運べる方法を考えてくれ」と言われたんだ。「お前、どうする?」って言われて、それで私のところへ来ていた若い衆が、「一か八かやってみますか」って。床をすっかり取っ払ってね、丸太で縁台をこしらえて、それで乗っけてきたんですよ。
佐藤さん じゃあ、土台はしっかりしているんですね、昔の家だから。
山下さん バラックでしょ。要するに、堀っ立て小屋だから動いたんだよね。でも、ちゃんと人間が住めるようになっていたんだよ。

タカミ 高見さんでしょう
布袋屋 ほていやと読みます
甘利さん 天利さんでしょうか

ほていや

 明治35年、西村酔夢氏が『文芸界』に書いた「夜の神楽坂」で芸妓の服装は

服裝(ふくさう)  と()たらあはれ(、、、)(もの)で、新柳(しんりう)二橋(にけう)藝妓(げいしや)衣裳(いしやう)三井(みつゐ)大丸(だいまる)(あつら)へるのと(ちが)ひ、これは土地(とち)石川屋(いしかはや)ほていやなどで(こしら)えるのだが、()(やす)(かは)りに、(がら)(わる)ければ品物(しなもの)(わる)くて、まあ()()いた田舎的(ゐなかてき)だ、

と酷評しています。また「ほていや」はこの写真の中心にあります。

うを匠 鱻(神楽坂TNヒルズ)

文学と神楽坂

 現在、神楽坂5丁目3番地という地籍はありません。3番地に当たる地域は「東京貯蔵銀行」「東洋電動」、現在「うを匠 鱻」(現、1番地2)でした。なお、4番地は昭和12年でもなく、5番地は相馬屋でした。漢字の魚が3つ並んだ鱻は「せん」と読みます。うを匠の場所はここ。 うを匠は女性客で一杯。行った時は9割が女性でした。ちょっと上品で、ちょっと安くて美味しい。

神楽坂5丁目(1)

 下に神楽坂アーカイブズチーム編の「まちの想い出をたどって」第1集(2007年)「肴町よもやま話①」を一部を掲げます。なお、「相川さん」は大正二年生まれの棟梁で、街の世話人。「馬場さん」は万長酒店の専務です。

相川さん そのが「東京貯蔵銀行」がありまして、そこの行員さんが出人りするところが三尺ほど空いていましたよ。東京貯蔵銀行の社長は原クニゾウさんという方でしたよ。
馬場さん それが「東洋電動」になる。
相川さん 原クニゾウさんは茅場町の「田中貴金属」の社長さんとお友達で、親友には売ってくれるんだってことで田中さんに売ったんですよ。終戦後、長いこと空いていましたね。金融でなければいいだろうってことで、三井系の東洋電動っていうのがね。これは洋食屋さんのストーブやなんかをこしらえる、なんていうんですか、あれは?
馬場さん オーブン。
相川さん 東洋電動はそういったものをこしらえる会社なんです。あそこは本社機能で、事務を執っていたわけです。そこに(土地を)売りましてね。現在の入口のところ、大正七年清水組が工事により貯蔵銀行が出来たのです。「相馬屋」さんの地所が人口に引っかかってたんです。私も記憶がないんですけど、何坪かが引っかかっていた。それでハスマンに相馬屋さんの方に寄って、地所が入っているような形。

 以下は相馬屋から東京貯蔵銀行に土地を売る問題です。問題なく終わりました。

相川さん それで「小林」つていう人が田中貴金属から譲り受けるときに、相馬屋さんの地所が入っているということがわかったんでしょう。原さんに聞いたら「そうなんだ、ずっと借りてるんだ」と。これはマズイってんで売ってもらえないかという相談が私のところにきました。当時相馬屋さんは椎名町に自宅があり、神楽坂の店は間引き疎開に指定され、椎名町に移り住んでいた訳です。そこへ私が(土地のことを)聞いたから、「実は東洋電助が、お宅の地所がかかっているから整備上一本にしたいので譲っていただけませんでしょうか」という交渉を、私と「小林」つていう人と二人で行って頼んだんです。
ところが亡くなった先代が、今の旦那のお父さんですね、「私は番頭に任せている」と。黒田という番頭さんがいたんです。相馬屋さんには三人の番頭さんがいて不動産や何かを扱っている大番頭がいてね、その方が中野の野方のほうにいるから、それで相馬屋さんに教わって黒田さんとこに行ったんですよ。ところがあいにくいなくてね、旦那からのご紹介で相談してみてくれという話なんだけど」と言ったら、「それじゃ、二、三日のうちに店の方へ行きますから、それで旦那によく確かめてお話してみましょう」ということになって、トントンときまして。そんときに私は坪数を聞きやよかったんだけど、全然聞かなかったのね。銀行との地境についてはほとんどが相馬屋さんの土地であり、相馬屋さんが使用することがなかった関係で銀行に共同利用してよいという許可を与えていた訳です。結局、部分的に相馬屋さんが銀行に無償で貸していたのでね。昭和五年時分には相馬屋さんは横に内玄関があり、店から出入りしないようになっていたのです。

 5丁目3番地です。
ハスマン 「ハスマン社」だとすると、米国の業務用冷凍・冷蔵ショーケースのメーカー

北西南東
大正11年前相馬屋宮尾仏具S額縁屋(ブロマイド)尾沢薬局
大正11年頃東京貯蓄銀行小谷野モスリン神楽屋メリンス大和屋漆器店上州屋履物
戦後つくし堂(お菓子)藪そば
1930年巴屋モスリン松葉屋メリンス山本コーヒー
1937年3222ソバヤ
1952年空ビル宮尾仏具牛込水産東莫会館パチンコサンエス洋装店
1960年空地喫茶浜村魚金
1963年倉庫洋菓子ハマムラ牛込水産
1965年かやの木(玩具店)魚金
1976年第一勧業信用組合第一勧業信用組合
駐車場
第一勧業信用組合
駐車場
1980年サンエス洋装店
1984年(空地)寿司かなめ等
1990年駐車場駐車場郵便局
1999年ナカノビルコアビル(とんかつなど)
2010年空き地ベローチェ
2020年相馬屋神楽坂TNヒルズ
(焼肉、うを匠など)
神楽坂テラス
(Paulなど)
コアビル
(とんかつ)


私のなかの東京|野口冨士男|1978年⑪

文学と神楽坂

 朝日坂を引き返して神楽坂とは反対のほうへ進むと、まもなく右側に音楽之友社がある。牛込郵便局の跡で、そのすぐ先が地下鉄東西線神楽坂駅の神楽坂口である。余計なことを書いておけば、この駅のホームの駅名表示板のうち日本橋方面行の文字は黒だが、中野方面行のホームの駅名は赤い文字で、これも東京では珍しい。
 神楽坂口からちょっと引っこんだ場所にある赤城神社の境内は戦前よりよほど狭くなったようにおもうが、少年時代の記憶にはいつもその種の錯覚がつきまとうので断言はできない。近松秋江の最初の妻で『別れたる妻に送る手紙』のお雪のモデルである大貫ますは、その境内の清風亭という貸席の手伝いをしていた。清風亭はのちに長生館という下宿屋になって、「新潮」の編集をしていた作家の楢崎勤は長生館の左隣りに居住していた。

神楽坂の方から行って、矢来通を新潮社の方へ曲る角より一つ手前の角を左へ折れると、私の生れた家のあった横町となる。(略)その横町へ曲ると、少しだらだらとした登りになるが、そこを百五十メートルほど行った右側に、私の生れた家はあった。門もなく、道へ向って直ぐ格子戸の開かれているような小さな借家であった。小さな借家の割に五、六十坪の庭などついていたが、無論七十年前のそんな家が今残っている筈はなく、それがあったと思うあたりは、或屋敷のコンクリートの塀に冷たく囲繞されている。

朝日坂 北東部から南西部に行く横寺町を貫く坂
音楽之友社 音楽出版社。本社所在地は神楽坂6-30。1941年12月、音楽世界社、月刊楽譜発行所、管楽研究会の合併で設立。音楽之友
牛込郵便局 通寺町30番地、現在は神楽坂6-30で、会社「音楽之友社」がはいっています。
神楽坂口 地下鉄(東京メトロ)東西線で新宿区矢来町に開く神楽坂駅の神楽坂口。屋根に千本格子の文様をつけています。昔はなかったので、意匠として作ったはず。
神楽坂口
赤城神社 新宿区赤城元町の神社。鎌倉時代の正安2年(1300年)、牛込早稲田の田島村に創建し、寛正元年(1460年)、太田道灌により牛込台に移動し、弘治元年(1555年)、大胡宮内少輔が現在地に移動。江戸時代、徳川幕府が江戸大社の一つとされ、牛込の鎮守として信仰を集めました。

別れたる妻に送る手紙 家を出てしまった妻への恋情を連綿と綴る書簡体小説
貸席 かしせき。料金を取って時間決めで貸す座敷やその業
長生館 清風亭は江戸川べりに移り、その跡は「長生館」という下宿屋に。
或屋敷 「ある屋敷」というのは新潮社の初代社長、佐藤義亮氏のもので、今もその祖先の所有物です。佐藤自宅

  広津和郎の『年月のあしおと』の一節である。和郎の父柳浪『今戸心中』を愛読していた永井荷風が処女作(すだれ)の月』の草稿を持参したのも、劇作家の中村吉蔵が寄食したのもその家で、いま横丁の左角はコトブキネオン、右角は「ガス風呂の店」という看板をかかげた商店になっている。新潮社は、地下鉄神楽坂駅矢来町口の前を左へ行った左側にあって、その先には受験生になじみのふかい旺文社がある。

今戸心中 いまどしんじゅう。明治29年発表。遊女が善吉の実意にほだされて結ばれ、今戸河岸で心中するまでの、女心の機微を描きます。
簾の月 この原稿は今でも行方不明。荷風氏の考えでは恐らく改題し、地方紙が買ったものではないかという。
コトブキネオン 現在は「やらい薬局」に変わりました。なお、コトブキネオンは現在も千代田区神田小川町で、ネオンサインや看板標識製作業を行っています。やらい薬局と日本風呂
ガス風呂 「有限会社日本風呂」です。現在も東京ガスの専門の店舗、エネフィットの一員として働き、風呂、給湯設備や住宅リフォームなど行っています。「神楽坂まちの手帖」第10号でこの「日本風呂」を取り上げています。

 トラックに積まれた木曽産の丸太が、神楽坂で箱風呂に生まれ変わる。「親父がさ、いい丸太だ、さすが俺の目に狂いはないなって、いつもちょっと自慢げにしててさあ。」と、店長の光敏(65)さんが言う。木場に流れ着いた丸太を選び出すのは、いつも父の啓蔵(90)さんの役目だった。
 風呂好きには、木の風呂なんてたまらない。今の時代、最高の贅沢だ。そう言うと、「昔はみんな木の風呂だったからねえ。」と光敏さんが懐かしむ。啓蔵さんや職人さん達がここ神楽坂で風呂桶を彫るのを子供の頃から見て育ち、やがて自分も職人になった。

新潮社 1904年、佐藤義亮氏が矢来町71で創立。文芸中心の出版社。佐藤は1896年に新声社を創立したが失敗。そこで新潮社を創立し、雑誌『新潮』を創刊。編集長は中村武羅夫氏。文壇での地位を確立。新潮社は新宿区矢来町に広大な不動産があります。新潮社
旺文社 1931年(昭和6年)、横寺町55で赤尾好夫氏が設立した出版社。教育専門の出版社です。

旺文社

 そして、その曲り角あたりから道路はゆるい下り坂となって、左側に交番がみえる。矢来下とよばれる一帯である。交番のところから右へ真直ぐくだった先は江戸川橋で正面が護国寺だから、その手前の左側に講談社があるわけで、左へくだれば榎町から早稲田南町を経て地下鉄早稲田駅のある馬場下町へ通じているのだが、そのへんにも私の少年時代の思い出につながる場所が二つほどある。

交番 地域安全センターと別の名前に変わりました。下図の赤い四角です。
矢来下 酒井家屋敷の北、早稲田(神楽坂)通りから天神町に下る一帯を矢来下といっています。

矢来下

矢来下

江戸川橋 えどがわばし。文京区南西端で神田川にかかる橋。神田川の一部が江戸川と呼ばれていたためです。
護国寺 東京都文京区大塚にある新義真言宗豊山派の大本山。
講談社 こうだんしゃ。大手出版社。創業者は野間清治。1909年(明治42年)「大日本ゆうべん(かい)」として設立
講談社榎町 えのきちょう。下図を。
早稲田南町 わせだみなみちょう。下図を。
馬場下町 ばばしたちょう。下図を。

 矢来町交番のすこし手前を右へおりて行った、たぶん中里町あたりの路地奥には森田草平住んでいて、私は小学生だったころ何度かその家に行っている。草平が樋口一葉の旧居跡とは知らずに本郷区丸山福山町四番地に下宿して、女主人伊藤ハルの娘岩田さくとの交渉を持ったのは明治三十九年で、正妻となったさくは藤間勘次という舞踊師匠になっていたから、私はそこへ踊りの稽古にかよっていた姉の送り迎えをさせられたわけで、家と草平の名だけは知っていても草平に会ったことはない。
 榎町の大通りの左側には宗柏寺があって、「伝教大師御真作 矢来のお釈迦さま」というネオンの大きな鉄柱が立っている。境内へ入ってみたら、ズック靴をはいた二人の女性が念仏をとなえながらお百度をふんでいた。私が少年時代に見かけたお百度姿は冬でも素足のものであったが、いまではズック靴をはいている。また、少年時代の私は四月八日の灌仏会というと婆やに連れられてここへ甘茶を汲みに来たものだが、少年期に関するかぎり私の行動半径はここまでにとどまっていて先を知らなかった。
 三省堂版『東京地名小辞典』で「早稲田通り」の項をみると、《千代田区九段(九段下)から、新宿区神楽坂~山手線高田馬場駅わき~中野区野方~杉並区井草~練馬区石神井台に通じる道路の通称》とあるから、この章で私が歩いたのは、早稲田通りということになる。

中里町 なかざとちょう。下図を。
住んで 森田草平が住んだ場所は矢来町62番地でした。中里町ではありません。

森田草平が住んだ場所と宗柏寺

森田草平が住んだ場所と宗柏寺

本郷区丸山福山町四番地 樋口一葉が死亡する終焉の地です。白山通りに近くなっています。何か他の有名な場所を捜すと、遠くにですが、東大や三四郎池がありました。
一葉終焉
岩田さく 藤間勘次。森田草平の妻、藤間流の日本舞踊の先生でした。
榎町 えのきちょう。上図を。
宗柏寺 そうはくじ。さらに長く言うと一樹山(いちきさん)宗柏寺。日蓮宗です。
お百度 百度参り。百度(もう)で。ひゃくどまいり。社寺の境内で、一定の距離を100回往復して、そのたびに礼拝・祈願を繰り返すこと。
灌仏会 かんぶつえ。陰暦4月8日の釈迦(しゃか)の誕生日に釈迦像に甘茶を注ぎかける行事。花祭り。
甘茶 アマチャヅルの葉を蒸してもみ乾燥したものを(せん)じた飲料
東京地名小辞典 小さな小さな辞典です。昭和49年に三省堂が発行しました。

宇野浩二と神楽坂

文学と神楽坂

宇野浩二2 宇野(うの)浩二(こうじ)氏は私小説が有名な作家ですが、他の文学作品の切れ味はすごく、芥川賞の審査員にもなっていました。また氏も神楽坂界隈に住んでいた時期があります。昭和17年8月、51歳のときに『文学の三十年』を書き、そこで、明治44年3月(数え年で21歳、満年齢では19歳)には、白銀町の()(づき)という下宿に住んだことを書いています。

雑司ヶ谷の茶畑の中の一軒家で、一人で自炊しながら、寒い冬を越して、翌年の三月頃、私は、牛込白銀(しろがね)の素人下宿に引っ越した。明治四十四年、私が二十一歳の年である。今の電車の道で云えば、築土八幡前の停留所を出て暫く行くと、肴町の方へ殆ど直角に曲る角がある。あの角を、電車の道の方へ曲らずに、赤城神社へ出る方へ行って、すぐ左に曲った所に、その素人下宿があった。その素人下宿は、大きな家で、間取(まど)りもよく、部屋も大きく、部屋の中の造作(ぞうさく)も整っていた上に、中二階まであった。そうして、その中二階には三上於菟吉が陣取っていた。それから、母屋の二階には、竹田敏彦の同級の、今は「サンデー毎日」の編輯長で収まっている、大竹憲太郎や、泉鏡花の弟の泉斜汀夫婦や、えたいの知れない四十歳ぐらいの一人者などがいた。そうして、その風変りな素人下宿には、前の章に書いた、三富朽葉今井白楊浦田芳朗、(前の章では、大阪毎日新聞社の機械部艮、と書いたが、この快兼怪漢は、その後、大阪毎日新聞社名古屋総局長になり、今は、京都日日新聞社長になっている、)その他がしばしば現れた。

牛込白銀町 明治44年6月以前は「牛込白銀町」、以降は「白銀町」です。下の青く描いた多角形は「白銀町」です。この中に氏の下宿がありました。
下宿 かつての路面電車を停留場①「筑土八幡前」で降ると、そのまま進み、②道はY字に分かれます。左側に行くと停留場「肴町」に着き、右側を行くと赤城神社につながります。「赤城神社へ出る方へ行って、③すぐ左に曲った所に、その素人下宿があった」ので、おそらくこのどこかでしょう。

昭和5年の地図

昭和5年の「市区改正番地入 牛込区全図」の1部

造作 構造部以外で大工職が作る部分。木造建築では天井、床、階段、建具枠、床の間、押入れなど。
竹田敏彦 たけだとしひこ。生年は1891(明治24)年7月15日。没年は1961(昭和36)年11月15日。劇作家、小説家。早稲田大学英文科中退。「大阪毎日新聞」記者をへて、1924年新国劇に入り、文芸部長に。のちに小説家。1936年業績全般で直木賞候補。
大竹憲太郎 新しい情報はなく本文の通りで、当時は「サンデー毎日」の編輯長
三富朽葉 みとみきゅうよう。生年は1889(明治22)年8月14日。没年は1917(大正6)年8月2日。詩人。早稲田大学英文科卒業。自由詩社同人。自由詩風で認められ、またフランス文学批評も。犬吠埼君ヶ浜で溺れた今井白楊を助けようとしてそのまま水死。
今井白楊 いまいはくよう。生年は1889(明治22)年12月3日。没年は1917(大正6)年8月2日。詩人。早稲田大学英文科卒業。1909年、自由詩社に参加。1917年、千葉県犬吠埼で遊泳中に親友三富朽葉とともに溺死。そのために単行本になった詩集はない。
浦田芳朗 うらたよしろう。大正15年、『南米ブラジル渡航案内』の筆者(大阪毎日新聞社)。その後、大阪毎日新聞社名古屋総局長になり、この時は京都日日新聞の社長。

 本文ではもう少し下宿の都築を紹介しています。

この素人下宿(()(づき)という名)の事を少しくだくだしく書いたのは、この都築には、前にも述べたことがあるが、当時、『別れた妻』に別れたばかりの、赤城神社の境内の下宿に住んでいた、近松秋江が毎日ほど現れたり、この都築にいた頃、三上が、その道の猛者になる下地を初めて作ったり、したからである。又、この都築にしばしば現れた、三富、今井、浦田、という、三人の、それぞれ形は違うが、颯爽とした青年の中で、三富と今井は、十九世紀のフランスの象徴派の詩人の故事を真似て、『薄命詩人会』と称する会を作り、「象徴」という雑誌まで創刊し有為な豊富な才能を持ちながら、その頃から十年も立たないうちに、大正六年八月二日、僅か二十九歳で、犬吠岬で水泳中に溺死する、という運命を持ち、私に、(ほの)かな恋愛小説を作って一世を風靡したことのある水野葉舟を紹介したり、レエルモントフの『現代の英雄』の英訳を貸してくれたり、しているうちに、いつの間にか政治運動に這入った、というような浦田が、浦田流の生活を押し切って、壮健に生きている、という、そういう私だけに悲しくも面白くもある事が都築と共に思い出されるからである。

その道の猛者(もさ) 猛者とは「力のすぐれた勇猛な人。荒っぽい人」。「その道」ははっきりしないが、ウィキペディアでは「流行作家時代の三上は放蕩、浪費し、作品のほとんどを待合で書いた」としている。待合とは芸妓との遊興や飲食を目的とする風俗業態。
象徴派 1870年頃、自然主義などの反動としてフランスとベルギーの文学芸術運動。象徴派は事物を忠実には描かず、主観を強調し,外界の写実的描写よりも内面世界を表現する立場。サンボリスム。シンボリズム
水野葉舟 みずのようしゅう。生年は1883(明治16)年4月9日。没年は1947(昭和22)年2月2日。詩人、歌人、小説家、心霊現象研究者。
レエルモントフ ミハイル・レールモントフ。Михаи́л Ю́рьевич Ле́рмонтов。1814年10月15日~41年7月27日。帝政ロシアの詩人、作家

岩座とハピマルフルーツ神楽坂

文学と神楽坂

 正面の岩座(いわくら)と、その左側はハピマルフルーツ神楽坂です。岩座は祈りのパワーストーンと和雑貨の店です。地図で岩座はここハピマルフルーツ神楽坂はここ

岩座とフルーツ店

 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第1集(2007年)「肴町よもやま話①」ではこの現在は岩座店である上田屋と現在はフルーツ店の浜田屋メリヤス店の跡地を巡って話が進みます。
 なお、「相川さん」は大正二年生まれの棟梁で、街の世話人。「馬場さん」は万長酒店の専務、「山下さん」は山下漆器店店主です。
 この2店とも5丁目8番地です。最初は昔の岩座です。

馬場さん それで寺内に入る横丁になるんですよね。
相川さん はい、そうです。寺内に入る横丁です。
馬場さん そして、隣がいまの遊馬さんのところで「ウエダ履物店」。
相川さん そのあと「キクヤ」つていうレコード屋でしたね。
馬場さん そのキクヤのレコード屋と、寺内の突き当たりにあった「キクヤ」というお汁粉屋は?
相川さん そう同じ人です。レコード屋をやめて、お汁粉屋になった。「大橘」っていう割烹料理屋のところが空いたんで、そこへ引つ越した。それでお汁粉屋をやったんです。

 次は2020年後半にできたハピマルフルーツ神楽坂。いちご農家から元々できて、生フルーツゼリー、フルーツサンド、ベリーソフト、フルーツパフェ、フルーツジュース等を売っています。昔は浜田屋から立ち食いそば屋、そして、ハピマルフルーツ神楽坂といっていました。

馬場さん それから隣が「浜田屋」さん。
相川さん はい、浜田屋さん。「浜田屋メリヤス店」。
山下さん うちの長男坊が浜田屋さんとこの息子さんと友達でね。
相川さん あれは、妹さんのご亭主。浜田屋さんのおうちはね、娘が二人だった。お姉さんの方のご養子は問屋あたりを回っている。小売はあまりしなかった。小売の方は、お父さん、お母さん、それから自分のおかみさんとに任せておいて、自分は問屋の組合のことだのを専門にやっていたんです。それから、妹さんのご亭主がそのあとを引き受けたんですね。戦争中はお姉さんの方の家族は早くに疎開しちやった。そのあとに義弟さん夫婦が入って、あそこでやってて、売ったわけですね。そうそうそう。
馬場さん 浜田屋さんところはいまの? 青山さん(注)のところ。

(注)現在も青山さんは立ち食いそば屋さん。

時代←北西南東→
震災前洋品浜田屋はき物上田屋
昭和5年頃浜田メリヤス店
昭和27年パチンコ精肉 恵比寿亭
昭和35年中華来々軒
昭和45年
昭和55年中国料理 曳花
平成2年立喰そば 青山恵比寿亭ビル
平成8年青山そば IDOプラザ(au店)
平成16年閉店岩座
平成20年ハピマルフルーツ神楽坂
来々軒

丸屋跡

文学と神楽坂

 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第1集(2007年)「肴町よもやま話①」では丸屋跡について次のように話が進みます。
 なお、「相川さん」は大正二年生まれで、棟梁で、街の世話人。「馬場さん」は万長酒店の専務です。足袋の丸屋と万長酒店は5丁目7番地でした。

 なお、丸屋の場所はこれぐらいでしょうか?

神楽坂5丁目(1)

マルヤ

馬場さん 相馬屋さんがあって、「万長」さんがあって、「マルヤ」という樽屋さんがあって。樽屋さんはずっと裏まであったんですか?

 この対談では「マルヤ」はたる屋になっていますが、昭和45年新宿区教育委員会の『神楽坂界隈の変遷』「古老の記憶による関東大震災前の形」や新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」では、「マルヤ」は足袋たび屋になっています。おそらく聞き取りによる「肴町よもやま話」の樽「たる」よりも、古老達や郷土研究会による足袋「たび」の方が正しかったのでしょう。

相川さん いや、そうじやないですよ。曲がっているんですよね。いくらもないんですよ。
馬場さん 昔、うちの台所が半地下みたいになってましてね、それで、向こう側に玄関があって。
相川さん 通り(*)に面した玄関でしょう。それに木戸があった。その木戸でマルヤさんはおしまいです。だから奥行きはそんなにないんですよ。
* 現在の勧信とauの横丁が寺内に入る横丁
馬場さん じゃあ、うちは玄関が?
相川さん もう三尺あったわけ。そこに玄関があったんですよ。
馬場さん うちで裏を直しだのはいつごろだったんですか?
相川さん オイドのおばちゃんが嫁いでくる前ですよ。あれかできあかってからお嫁に来たんだから。おばちゃんが嫁いでくるについてあそこを手入れしたんですよ。なぜって裏がね、いまの敏夫さん(当時のご主人)の住まい、蔵の泥が落っこちてしょうがない。それとネズミが出てしょうがないっていうんで、蔵の土を全部落っことして、今度は板張りにして、その上にトタンをはったですよ。蔵ん中にね。ネズミが(こも)を食べてしょうがないんですよ。そのときに中の改造をしたんです。お店の後ろのお座敷のところなんか、みんな改造したんですよ。
馬場さん 奥の離れは、築地のマイナスロウの部屋とおんなじに造れって左官屋さんにやらせてね。
相川さん 階段を下りると、下と二階があって、小粋なうちでしたね。寺内に入ってからすぐ右のところに裏木戸がありましたね。土間は玉石だったですね。

オイド 東京方言で「尻」の意味。韓国では土地名のオイド(烏耳島)のこと。
 こも。マコモを粗く編んだむしろ。現在はわらを用いることが多い。こもむしろ。
マイナスロウ 意味不明です。

 その後、戦後、昭和27年に丸屋は倉庫になり、30年頃には万長酒店に合併されていきます。

ポール

文学と神楽坂

 現在、神楽坂5丁目2~3番地という地籍はありませんが、本来の2番地はおそらく昭和初期の大和屋から小谷野モスリンまでの地域で、現在のフランスのパンづくりの老舗ポール(Paul)等の神楽坂テラスです(現、1番地2)。3番地はおそらく「東京貯蔵銀行」「東洋電動」「うを匠」などの地域。4番地は昭和12年でもありません。なお、相馬屋は5番地でした。

神楽坂5丁目(1)

%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab

 大和屋から小谷野モスリン店までの比較的広い場所が集まって神楽坂テラスになりました。神楽坂テラスの場所はここ。

 神楽坂アーカイブズチーム編の「まちの想い出をたどって」第1集(2007年)「肴町よもやま話①」では……。なお、「馬場さん」は万長酒店の専務。「相川さん」は大正二年生まれの棟梁で、街の世話人。「佐藤さん」は亀十パン店主。(現、Miss Urbanのところで営業中)(当方の注。Miss Urbanもなくなり、「おかしのまちおか」になっています)

馬場さん それで、漆器屋(大和屋)さんのあとに(当方の注。5丁目2番地)、「つくし堂」っていうお菓子屋さんが入ったのね。
相川さん 戦争で焼かれてからいなくなっちやってね。焼かれるまではいましたよ。その隣がね、額縁屋さんとブロマイドを売っていたうちがありましてね、そのあとすぐに「神楽屋」というメリンス屋さんがありましてね、それがちょうど。
馬場さん 「魚金」のとこだ。
相川さん 三尺の路地がありまして、奥に「吉新(よしん)」という割烹店があった。
佐藤さん ああ、魚金さんの奥の二階家だ。
馬場さん 戦後はね。いまの勧信(注)のところまでつなかっているとこだ。(注)この勧信は現在の百円パーキング
佐藤さん じやあ、魚金さんのところの路地は戦前からずっとあったんですか?
相川さん ああ、あったね。魚金さんの手前、勧銀さんに寄ったところに「小谷野モスリン店」ってモスリン屋さんがありましてね。その隣が「東京貯蔵銀行」がありまして、そこの行員さんが出入りするところが3尺ほど空いていましたよ。

 吉新については出口競氏の『学者町学生町』(実業之日本社、大正6年)で

區役所前の吉熊(よしくま)は今は無慘や、代書所時計店等に()してゐるが、区外の人々にも頷かれる有名な料理屋でかつては一代の文星紅葉山人が盛んに大尽を極めこんだことが彼の日記にも仄見える。此店の営業中慣例のやうに開かれた早稲田系統の諸会合も今は其株を吉新(よししん)にとられてしまつた。

と書かれています。こちらは「よししん」と読むようです。

「神楽屋メリンス」について、大宅壮一氏は『モダン層とモダン相』(大鳳閣書房、昭和5年、1930年)の1章「神楽坂通り」を書き

神楽坂の通りを歩いていて一番眼につくのは、あの芸者達がお詣りする毘沙門様と、その前にあるモスリン屋の「警世文」である。この店の主人は多分日蓮凝りらしく、本多合掌居士を真似たような文章で「思想困難」や「市会の醜事実」を長々と論じたり、「一切の大事の中で国の亡ぶるが大事の中の大事なり」といったような文句を書き立てた幟りを店頭に掲げたりしているのを道行く人が立停って熱心に読んでいるのは外では一寸見られない光景である。これが若し銀座か新宿だとすると、時代錯誤であるのみならず、又場所錯誤でもあるが、神楽坂だとそういう感じを抱かせないばかりか、その辺りの空気とびつたり調和しているようにさえ見えるのである。

 現在の店舗、新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」の「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」、昭和12年と昭和27年の「都市製図社」「火災保険特殊地図」、1960年の「神楽坂三十年代地図」(『まちの手帖』第12号)、住宅地図(昭和55年)を加えると、こうなります。上州屋から東京貯蓄までの5店舗が、現在の3店舗に減っています。

北西南東
大正11年前相馬屋宮尾仏具S額縁屋(ブロマイド)尾沢薬局
大正11年頃東京貯蓄銀行小谷野モスリン神楽屋メリンス大和屋漆器店上州屋履物
戦後つくし堂(お菓子)藪そば
1930年巴屋モスリン松葉屋メリンス山本コーヒー
1937年3222ソバヤ
1952年空ビル宮尾仏具牛込水産東莫会館パチンコサンエス洋装店
1960年空地喫茶浜村魚金
1963年倉庫洋菓子ハマムラ牛込水産
1965年かやの木(玩具店)魚金
1976年第一勧業信用組合第一勧業信用組合
駐車場
第一勧業信用組合
駐車場
1980年サンエス洋装店
1984年(空地)寿司かなめ等
1990年駐車場駐車場郵便局
1999年ナカノビルコアビル(とんかつなど)
2010年空き地ベローチェ
2020年相馬屋神楽坂TNヒルズ
(焼肉、うを匠など)
神楽坂テラス
(Paulなど)
コアビル
(とんかつ)

寄席と映画

文学と神楽坂

 寄席と映画館、劇場は8つありました。東側から行くと…

 佳作座。神楽坂1丁目にありました。現在はパチンコ「オアシス」

 牛込会館。神楽坂3丁目にあり、貸し座敷として働きました。水谷八重子が出演する「ドモ又の死」「大尉の娘」などはここで行いました。現在はコンビニのサークルKです。

 神楽坂演芸場。これも3丁目にあり、漫才・曲芸・奇術・声色・音曲などの色もの(現在の寄席)が有名でした。現在は駐車場。

 牛込館。漱石も通った寄席、和良(わら)(だな)亭、俳優学校と創作試演会の「牛込高等演芸館」、映画館の牛込館などがあり、大正時代は専ら牛込館でした。現在は数軒の飲食店。

 柳水亭。肴町(神楽坂5丁目)にありました。明治時代は講釈席の鶴扇亭、大正に入ると寄席の柳水亭、関東大震災の翌年の大正13年(平松南氏の『神楽坂おとなの散歩マップ』展望社、2007年)には勝岡演芸場になり、さらに活動写真の東宝映画館になりました。現在は飲食店。

 牛込亭。牛込亭も色物が主体で、通寺町(神楽坂6丁目)にありました。道路で2つに切られて普通の民家になっています。

 文明館。通寺町(神楽坂6丁目)にあり、文明館の勧工場、映画館の文明館から後に映画館の武蔵野館と変わりました。現在はスーパーのよしや。

 最後に今でもやっているギンレイホール

 神楽坂で思い出の旧映画館、旧寄席などの地図です。どれも今は全くありません。クリックするとこの場所で他の映画館や寄席に行きます。

 最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。ギンレイホールを除いて、今は全くありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。

牛込会館 演芸場 演芸場 牛込館 柳水亭 牛込亭 文明館 ギンレイホール 佳作座

色物寄席 現在の寄席の演芸場。江戸時代から昭和初期に至るまで、浪曲席、講談席(釈場)と区別し、落語、手踊、百面相、手品、音曲などの混合席のこと。現在は色物ではなく、寄席になった。

文明館からスーパー「よしや」に

文学と神楽坂

 牛込勧工場、文明館、神楽坂日活、武蔵野館、アカカンバン、スーパー「よしや」について、土地は同一でも、時間が違います。明治時代には牛込勧工場が建ち、大正時代になると文明館に変わり、戦前は神楽坂日活、戦後は武蔵野館、アカカンバン、1970年代からは現在まではスーパーの「よしや」が建っています。
 アカカンバンからよしやまで裁判記録があり、東京地裁 昭和61年(ワ)4329号の判決をまとめると……

  1. アカカンバンが所有(店舗を営業)
  2. 昭和51年12月、グリーンスタンプに売却
  3. 昭和52年1月、よしやがグリーンスタンブから賃借
    (スーパーよしや開業)
  4. 昭和53年8月、よしやが買い取り

 まず明治時代の牛込勧工場。ここは最も古く、岡崎弘氏は『ここは牛込神楽坂』第6号「第4回 街の宝もの」で

文明館って活動(写真)になる前は勧工場でうちも瀬戸物の店出していた。勧工場というのはまあ、各商店の出店でね。食品はなかったけど。私か遊びに行くとみんなが絵を描いてくれたり、おもちゃこさえてくれたり、勧工場の人がいろいろ遊んでくれたんだよ。

 野口冨士男氏の『私のなかの東京』(「文学界」昭和53年、岩波現代文庫)では大正時代の文明館について

船橋屋からすこし先へ行ったところの反対側に、よしやというスーパーがある。二年ほど以前までは武蔵野館という東映系の映画館だったが、戦前には文明館といって、私は『あゝ松本訓導』などという映画ー当時の言葉でいえば活動写真をみている。麹町永田町小学校の松本虎雄という教員が、井之頭公園へ遠足にいって玉川上水に落ちた生徒を救おうとして溺死した美談を映画化したもので、大正八年十一月の事件だからむろん無声映画であったが、当時大流行していた琵琶の伴奏などが入って観客の紅涙をしばった。大正時代には新派悲劇をはじめ、泣かせる劇や映画が多くて、竹久夢二の人気にしろ今日の評価とは違って、お涙頂戴の延長線上にあるセンチメンタリズムの顕現として享受されていたようなところが多分にあったのだが、一方にはチャップリン、ロイド、キートンなどの短篇を集めたニコニコ大会などという興行もあって、文明館ではそういうものも私はみている。

 酒井潔氏の『日本歓楽郷案内』(昭和6年、竹酔書房)で、昭和時代の神楽坂日活館を書き

歓楽郷としての神楽坂は花街の外に、牛込館、神楽坂日活館という二つの映画館があるだけで、数年前までは山手第一の高級映画館だつた牛込館も、現在では三流どころに叩き落されて了った。なお寄席の神楽坂演芸場だけが落語の一流どころを集めて人気を呼ぶが、これとて昔日のそれと比較すればお話しにならない。

かぐらむら』の『記憶の中の神楽坂』「神楽坂6丁目辺り」では、終戦後の武蔵野館を書き

武蔵野館は現在のスーパー「よしや」の場所にあった映画館。戦前は「文明館」「神楽坂日活」だったが、戦災で焼けてしまって、戦後地域の有志に出資してもらい、新宿の「武蔵野館」に来てもらった。少年時代の私は、木戸銭ゴメンのフリーパスで、大河内伝次郎や板妻を観た。

 なお、毎日新聞社『1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶』(写真 池田信、解説 松山厳。2008年)で武蔵野館の写真が残っています。

神楽坂武蔵野間館

 最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。ギンレイホールを除いて、今は全くありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。

牛込会館 演芸場 演芸場 牛込館 柳水亭 牛込亭 文明館 ギンレイホール 佳作座


私のなかの東京|野口冨士男|1978年⑩

 演劇学者で名著『歌舞伎細見』の著者である飯塚友一郎の生家で、別に精米商と質屋をも兼営していた飯塚酒場その坂の右側にあって、現在では通常の酒屋――和洋酒や清涼飲料や調味料の販売店でしかなくなっているが、戦前には官許()()()なるものを飲ませる繩のれんのさがった居酒屋であった。酒の飲めない私もいつか誰かに連れられていって卓の前に坐ったことがあるが、我こそは明日の星よとみずからにたのんだ無名の芸術家たちが、まだ生活水準の低かった労働者と肩を接して安酒の酔いに談論風発していた光景には忘れがたいものがある。
 が、こんど私がそこへ脚をはこんだのは、その横か裏かにあったはずの芸術倶楽部所在地を確認したかったからにほかならない。
 島村抱月坪内逍遥文芸協会と袂を分って我が国最初の新劇団である芸術座を創始したのは大正二年九月で、『サロメ』『人形の家』の上演など主として翻訳劇の紹介に力をつくしたが、翌三年三月帝劇で上演したトルストイの『復活』は、劇中に挿入した中山晋平作曲の『カチューシャの唄』の大流行と相俟って四百回を越える上演記録をうちたてて、演劇の通俗化を批難されるに至った。そのため抱月は研究公演の必要を感じて、四年秋に収容人員二百五十名の小劇場として横寺町十一番地に建築したのが芸術倶楽部であったが、彼は日本全国では死者十五万人に及んだスペイン風邪から肺炎におかされて、大正七年十一月五日に芸術倶楽部の一室で歿した。そして。その死後は彼の愛入で事実上芸術座の舞台の人気を一人でささえていた女優の松井須磨子主宰者となって劇団を維持していたが、八年一月有楽座で『カルメン』公演中の五日未明に、師のあとを追って芸術倶楽部の道具置場で縊死した。
 最近はどこを歩いても、坂の名を記した木柱や寺社の由来とか文学史蹟を示す標識の類が随所に立てられているので、芸術倶楽部跡にもてっきりその種のものがあるとばかり勝手に思いこんで行った私は、現場へ行ってとまどった。やむなく飯塚酒店に入って三十代かと思われる主婦らしい方にたずねると、そういうものはないと言って丁寧に該当地を教えられた。
 飯塚酒店の右横を入ると酒店の真裏に空き地という感じのかなり広い土膚のままの駐車場がある。そのへんは朝日坂の中腹に相当するので、道路からいえば左奥に崖が見えて、その上には住宅が背をみせながらぴっしり建ちならんでいるが、屋並みのほぼ中央部の崖際に桐の樹がある。芸術倶楽部はかつてその桐の樹のあたりに存在したというから、朝日坂にもどっていえば飯塚酒店より先の右奥に所在したことになる。

歌舞伎細見 かぶきさいけん。1926年(大正15)に発行した歌舞伎の研究書。「世界」や題材により系統的に整理・分類し、由来や梗概(こうがい)、参考書がついています。系統的、網羅的な作品はほかに類書はなく、歌舞伎研究に重要な業績です。
官許 かんきょ。政府が特定の人や団体に特定の行為を許すこと
にごり にごりざけ。発酵させただけで(かす)()していない白くにごった酒。どぶろく
繩のれん なわのれん。縄をいく筋も垂らして、すだれとしたもの。店先に繩のれんを下げた居酒屋・一膳飯屋など
談論風発 だんろんふうはつ。はなしや議論を活発に行うこと
横寺町11番地 間違いです。9番地が正しい。芸術倶楽部で。
芸術倶楽部 劇場の名前。1915年に発足し、島村抱月(ほうげつ)氏と女優の松井須磨子(すまこ)氏を中心に、主に研究劇を行いました。
芸術座 劇団の名前。1913年、島村抱月氏が女優の松井須磨子氏を中心として結成しました。
スペイン風邪 1918年から19年にかけて全世界的に流行したインフルエンザN1H1亜型のこと。
主宰 人々の上に立ち全体をまとめること。団体・結社などを運営すること
現場へ行ってとまどった 現在はプレートがあります。

 このへんから早稲田、あるいは大久保通りの先にある若松町一円にかけては明治大正期にわたる文士村の観があって、その詳細はここで追いきれるものではない。が、私は芸術倶楽部の所在地と同時に教えられた尾崎紅葉住居跡だけは、なんとしても尋ねずにいられなかった。それは、私が十数年前に徳田秋声の伝記を出版する以前から果したいと考えていた夢の一つだったからでもある。いや、そう言っては私自身がすこし可哀そうである。私は十数年前にも、そしてつい近年もそのへんを歩いていながら、人様に道をたずねるのがあまり好きではないばかりに、探し当てられなかっただけのことでしかなかった。
 飯塚酒店からさらに二百メートルほど先へ行くと、やはり右側に三孝商店という酒屋がある。横丁をへだてた先隣りは青物商だが、その青物商の前に黒く塗った鉄柵をもつ路地があって、なかは私道だが、その袋路地のゆきどまりの左側が横寺町47番地の紅葉旧宅跡で、紅葉時代からの家主であった鳥居家の当主秀敏夫妻が現住している。まず、その家屋の前に掲示されている標識を写しておこう。

新宿区文化財
旧跡 尾崎紅葉旧居跡
明治の文豪尾崎紅葉は、ここに明治二十四年二月から、三十七歳で死去する明治三十六年十月まで住んだ。鳥居家には、今も紅葉が襖の下張りにした俳句の遺筆二枚がある。
   初冬やひげそりたてのをとこぶり 十千万
   はしたもののいはひ過ぎたる雑煮かな 十千万堂紅葉
旧居は十千万堂と呼び、二階建て。階下は八畳、六畳、三畳と離れの四畳半があり、二階は八畳と六畳の二間であった。戦災で焼失したが、庭は当時のままである。
ここで紅葉は、有名な「多情多恨」や未完の「金色夜叉」などを執筆した。
昭和五十一年九月
                 新宿区教育委員会

早稲田 早稲田通りは青色。
大久保通り 大久保通りは赤色。
若松町 若松町は中央やや下の赤の場所。
早稲田通りと大久保通り
文士村 若松町の文化人は、区内に在住した文学者たちを使って調べてみると、飯塚友一郎小川未明、岸田国士、国木田独歩、窪田空穂、島田青峰、高田早苗田山花袋、野口雨情、昇曙夢、三宅やす子、宮嶋資夫、矢口達、若山牧水などでした。
住居跡 紅葉氏の住居は横寺町47番地でした。
三孝商店青物商紅葉旧宅跡 この三か所を示します。さらに紅葉氏の塾生が集まった十千万堂塾も出しました。十千万堂塾は箪笥町4~7番地のどこにあるのか、わかりませんが、新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』(1997)で飯野二郎氏が書く「神楽坂と文学」「横寺町四七番地と箪笥町五番地のこと」では5番地だといっています。

標識 旧と新のプレートを示します。
紅葉旧居跡
紅葉旧居跡

 折よくご夫妻が在宅されて、なんの連絡もせずにいきなり訪問した私は茶菓の饗応にまであずかるという、まったく予期せぬ歓待を受けた。その上、標識に記されている二句の現物や、紅葉の本名である尾崎徳太郎と印刷された通常の名刺を縦半分に切断したような細長い名刺や、尾崎家の遺族が記念に印刷して関係者に配布したらしい写真帖などもみせられたが、最大の収穫は桝の大きめな方眼紙に鳥居家当主の手で精緻にえがかれた旧居の間取り図であった。
 紅葉宅に泉鏡花小栗風葉柳川春葉の三人が玄関番として住みこんでいたことは幾つかの書物に記載されているが、私は『徳田秋声伝』を執筆したとき三人の起居した玄関の間が二畳か三畳か確認できぬままに終った。その後『日本文壇史』を書いた伊藤整が「朝日新聞」記者のインタビューに応じて私の書いた通りに語っているのを読んで責任を感じていたが、こんどようやくそれも氷解した。面積は三畳でも、そのうちの奥の一畳分は板敷きになっていたので三畳といえば三畳だが、二畳といえば二畳でもあったのである。
 標識に《当時のまま》と記されている庭も案内されたが、尾崎家の子女が育つにつれて玄関ではしだいに仕事がしづらくなっていた風葉は、鏡花が祖母と榎町で所帯を持ったあと、尾崎家の地からおりていける地つづきに二階建ての貸家が空いたのに眼をつけて、同門の春葉と秋声にそれを借りて文学修業の共同生活をしようと提案した。その勧誘をした場所が前記の万盛庵で、そのうちに他の門下生も集まって来て紅葉の家塾の観を呈したために、彼等が詩星堂と名づけていた合宿寮が文壇では十千万堂塾とよばれるに至った。文学上ではもちろんのこと、物質的にもなにがしかの援助を受けていたために、紅葉の家塾とみなされたのである。が、その援助にも、かぎりはあった。われわれの先輩作家は、一本の巻煙草を二つに千切って分け合うというような暮しぶりをしていたのである。戦後の作家生活とは雲泥の差が、そこにはあった。塾のあった場所の地籍は箪笥町であったが、「ここをだらだらと下ったところにあったんです」と鳥居家の当主が指さしたその地点は、しかし、垂直な崖に変形してしまっていた。
 徳田秋声の昭和八年の短篇『和解』は、自邸の庭続きに新築したアパート「フジハウス」へ、困窮していた泉鏡花の実弟泉斜汀(本名=豊春)が転がりこんできて急死したのを機会に、鏡花が謝意を表するために訪問したところから、師の紅葉をめぐって長年つづいた確執も解消して、打ち揃って十千万堂跡をおとずれるいきさつを叙したものだが、『和解』という表題にもかかわらず、二人のあいだのしこりは完全に氷解したわけではない。そういう屈折した心理を、たんたんとのべているところに味わい深いもののある作品とみるべきであろう。母堂が朝日坂五条坂とよんでいたという話も、私はそのとき鳥居家の当主からきいた。

榎町 えのきちょう。東京都新宿区にある地名
万盛庵 当時は蕎麦屋。後に鳥料理の川鉄になりました
箪笥町 たんすまち。東京都新宿区の町名で、横に長い町です。箪笥町はここ
和解 昭和8年3月30日、泉斜汀氏の死亡と葬式があり、徳田秋声氏と泉鏡花氏との曰く言いがたい関係を描く作品
朝日坂 泉蔵院に朝日天満宮があるため。http://kagurazaka.yamamogura.com/asahizaka-2/
五条坂 朝日天神は五条の天神様と呼ばれたため。http://kagurazaka.yamamogura.com/asahizaka-2/

二句の現物 今昔史編集委員会の『よこてらまち今昔史』(新宿区横寺町交友会、2000年)で、二句の現物のコピーを見られます。

紅葉の二句で現物

フジハウス 徳田秋声旧宅は文京区本郷6丁目6−9。フジハウスは6-2です。空襲はなく、当時のままです。フジハウス1

とんかつさくら、藪そば[昔]|神楽坂5丁目

文学と神楽坂

 「藪そば」や「肴町」を調べるため、ここでは昭和63年(1988年)3月に実施した座談会を取り上げます。神楽坂アーカイブズチーム編の「まちの想い出をたどって」第1~3集(2007~9年)「肴町よもやま話①~③」に書いてあります。なお、「相川さん」は大正二年生まれの棟梁で、街の世話人。「馬場さん」は万長酒店の専務。「山下さん」は山下漆器店店主で、昭和十年に福井県から上京。「佐藤さん」は亀十パン店主。(現、Miss Urbanのところで営業中)(当方の注。Miss Urbanもなくなり、「おかしのまちおか」になっています)。「高須さん」はレストラン田原屋の店主です。
 なお「肴町」は昔の名前で、現在は「神楽坂5丁目」です。また、万長酒店も、山下漆器も、亀十パンも、田原屋もなくなっています。

馬場さん そろそろ昔のことを知っている方が少なくなってきたので、今日は五丁目の役員会として、相川さんから肴町を振り返っていただきます。ここにいろいろ資料を持ってきておりますから、昔を回顧しながら座談会をしていきたいと思います。関東大震災の頃からか、あるいは昭和の初期でいきますか?
相川さん 私は、関東大震災のときは子どもで十ニ歳でしたね。
馬場さん この手元にある山下さんがお持ちの「昭和五年近辺の地図(二十八頁)」というのがありまして、震災時分と照らし合わせながら、表通りから順に、どんな町並みだったのかということをお話しいただきたいと思います。

昭和五年近辺の地図

 以上は一般論で、これからは各論です。なお、上の「昭和五年近辺の地図」は、昭和45年に新宿区教育委員会が作った「神楽坂界隈の変遷」「古老の記憶による関東大震災前の形」と全く同じ地図です。

馬場さん まず、五丁目一番地。「上州屋」はいまのどこになりますか? いまの「かなめ寿司」さんのところ(ampm。現、コアビル)にお蕎麦屋さんがありました。上州屋さんというのは何屋だったですか?

神楽坂5丁目(1)

 現在は五丁目一番地ではなく、五丁目1-1です。現在のampmは「とんかつ神楽坂さくら本店」です。

相川さん そう、上州屋さんは、下駄屋さん。その和田さんが地所と家屋の権利をもって三丁目の「菱屋」さんへご養子に入った。
馬場さん 天利さんへ? あの、市会議員やった?
相川さん その人のところへ入った。市会議員は義理のお父さんになる。
山下さん いま、大学の先生している?
馬場さん それは、あのうちの娘婿、和田さんの姉さんっていうのは、和田チョウセイさん?
相川さん そう、小唄の先生。それで、奥の崖の方へ家をこしらえて、そこが昔の住まいです。
馬場さん 和田さんがやっていたときの薮蕎麦というのはかなり大きい地所だった?
相川さん とても大きく、でもそれは借地ですよ。
馬場さん 借地でも商売そのものは大きくて、相当人数が入れた?
相川さん 店は小さいんです。店があって、後ろに調理場があって、離れに住まいがあるんです。三つの家が建っていました。

 これは藪蕎麦(ampm、とんかつさくら本店)の話です。

相川さん すぐ隣の「大和屋」さんという漆器屋には蔵があった家なんですが、「大和屋」さんと蔽蕎麦さんの間に路地をこしらえまして、それで住まいの方へ薮蕎麦さんは入っていった。もちろん、調理場からも行かれますけどね。表から来たお客さんはその横から入っていく。
馬場さん 隣の大和屋さんというのがすでに、勧信(注)のいまの駐車場の方にきていたのですか? (注)今の勧信は万長酒店の跡地で、この時期の勧信は現在の百円パーキング。
相川さん そうです。
佐藤さん 相川さん、尾沢さん(注2)との間に路地がありませんでしたか?
(注2)尾沢さんは大きな薬局で、現在は牛込郵便局が一階に入居しているビルを建設。
相川さん いやいや、尾沢さんとの間にはカクエイ尾沢というのをこしらえて、「くすり屋」さんとの間をアーチにして、寺内の連中が通れるようにした。それはもともと尾沢さんの地所なんです。
馬場さん 今、郵便局に入るようなもんだ(笑)。
佐藤さん 僕は子どものころ、薮のおばちゃんのところは和田さんに向かって、うちから右側の路地を入っていくと、坪庭みたいのがあって家に入っていく。
馬場さん それは終戦後よ。
相川さん それは終戦後だけれども、そこが空いていたから尾沢さんが使わせていたのよ。
馬場さん 当時、昭和五年くらいは、まだぎっしりと家が建っていた頃ですが、尾澤さんはまだ敷地いっぱいに建てない頃だからね。

 現在の店舗、新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」の「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」、昭和12年と昭和27年の「都市製図社」「火災保険特殊地図」、1960年の「神楽坂三十年代地図」(『まちの手帖』第12号)、建物名や建物ごとの居住者を記載している住宅地図(昭和55年)を加えると、こうなります。上州屋から東京貯蓄までの5店舗が、現在の3店舗に減っています。地図では上州屋はここです。

北西南東
大正11年前相馬屋宮尾仏具S額縁屋(ブロマイド)尾沢薬局
大正11年頃東京貯蓄銀行小谷野モスリン神楽屋メリンス大和屋漆器店上州屋履物
戦後つくし堂(お菓子)藪そば
1930年巴屋モスリン松葉屋メリンス山本コーヒー
1937年3222ソバヤ
1952年空ビル宮尾仏具牛込水産東莫会館パチンコサンエス洋装店
1960年空地喫茶浜村魚金
1963年倉庫洋菓子ハマムラ牛込水産
1965年かやの木(玩具店)魚金
1976年第一勧業信用組合第一勧業信用組合
駐車場
第一勧業信用組合
駐車場
1980年サンエス洋装店
1984年(空地)寿司かなめ等
1990年駐車場駐車場郵便局
1999年ナカノビルコアビル(とんかつなど)
2010年空き地ベローチェ
2020年相馬屋神楽坂TNヒルズ
(焼肉、うを匠など)
神楽坂テラス
(Paulなど)
コアビル
(とんかつ)


武田芳進堂[昔]、新泉とISSA

文学と神楽坂

 西側で藁店に接する神楽坂上に近い5丁目の2店舗です。現在はISSA(セレクトショップ)プラス福服(リサイクル着物)の一店と神楽坂新泉(焼肉)の一店になっています。

 なお、武田芳進堂は戦前は神楽坂5丁目の三つ角(神楽坂通り)から一軒左にあり、戦後は三つ角そのままにありました。『神楽坂まちの手帖』第14号「大正12年版 神楽坂出版社全四十四社の活躍」では「芳進堂。金刺兄弟出版部。肴町32。『最新東京学校案内』『初等英語独習自在』など。現在の芳進堂ラムラ店」と出ています。現在では飯田橋駅のラムラ店に出店しています。

 一軒左は「ゑーもん」でしたが、2014年、閉店し、現在は神戸牛と和食の店「新泉」になっています。

岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」。新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年) 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第3集(2009年)「肴町よもやま話③」から
昭和5年と平成8年 藁店の右の店舗

 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第3集(2009年)「肴町よもやま話③」から。「相川さん」は棟梁で街の世話人で、大正二年生まれ。「馬場さん」は万長酒店の専務。「山下さん」は山下漆器店店主。昭和十年に福井県から上京。

馬場さん それから中河さんのところ、いまの中河さんのところが武田さんだったのね。武田さんがここ来て、ここに中河さんが。じゃあ、中河さんも戦後ですか?
相川さん 昭和五年に来たんです。こっちの横丁(わらだな)へ。南町の井沢さんという地主がいまして、その人がこの一画をもっていたんです。
馬場さん いまのどこんところ? 富永さん(注)のところ?(注。光照寺に向かう坂(わらだな)の角から2件目。現在の居酒屋「もん」のところ。)
相川さん ああ、そうね。富永さんのところはそっくりそうですね。戦前の中河さんのお店(注)は小さかったからね。(注。現在の「ゑーもん」で電気店を運営していた)
山下さん 中河さんはこちらへいらしたのは昭和五年ですか?
馬場さん 表通りに来たのは戦後よ。
相川さん 戦後は表通りに来た。中河さんが地主さんから頼まれて、「分譲しなくちゃ財産税を納められない」って。それで物納したものかどうしようかって来た。「それじゃ、借りたい人に売りましよう」ってその世話一切を中河さんが引き受けた。戦前、武田さん(注)のところを中河さんが買ったわけ。(注。現在は洋品店ISSA。前は芳進堂という書店だった)
馬場さん 角が武田さんになったのでこれがいいか悪いかはわからないですね、結果とするとね。当時はそんなことを言った人もいるんですよ。これだけは角がいいかはわからない。


盛文堂[昔]|神楽坂3丁目

文学と神楽坂

 現在は元禄寿司などが入っていますが、戦前は盛文堂などの店舗がありました。

大震災直前と昭和12年元禄寿司

 盛文堂は本屋だけではなく、出版も行っています。『英文朗読法』(1897年)『粋客必携音曲集』(1886年)『薩摩琵琶歌大全』(1909年)『信州政党史』(1922年)などです。

 新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」の「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」では、平成8年には「元禄寿司」があり、一方、昭和5年頃には「成文堂」(盛文堂の誤り?)、「西村毛布店」、「ローヤル洋品」の3店がありました。

平成と昭和の元禄寿司

 残念ながら昭和12年の火災保険特殊地図(都市製図社)はどうなっているのか不明ですが、おそらく大空襲の時に燃えるまで盛文堂は同じように営業していたのでしょう。

  正宗白鳥は昭和27(1952)年、72歳の時に「神楽坂今昔」を書き、

(現在の早稲田大学に入学する前に神楽)坂の上に有つた盛文堂といふ雑誌店で、新刊の「國民之友」を買つたことも、今なほありありと記憶してゐる。

と書いています。

 また、稲垣足穂氏は「横寺日記」(昭和30年)で

八月七日 土曜
 昨夜新宿の真暗まつくらな街上で、六日月、その左かたに落ちかかっている天ノ河、、、を見た。きょうおひる床屋とこや椅子いすけて鏡を見ていたら、盛文堂せいぶんどうたなに山本清一博士の『星座の手ほどき』があったことに気がついた。

赤瓢箪[昔]

文学と神楽坂

 小料理の赤瓢箪は神楽坂仲通りにあり、恐らく神楽坂3丁目にあったようです。

 昭和2年6月、「大東京繁昌記」のうち、加能作次郎氏が書いた『大東京繁昌記』「早稲田神楽坂」には

俗にいう温泉横町(今の牛込会館横)の江戸源、その反対側の小路の赤びょうたんなどのおでん屋で時に痛飲乱酔の狂態を演じたりした。

 今和次郎編纂『新版大東京案内』(昭和4年)では

おでん屋では小料理を上手に食はせる赤びようたん。

 昭和10年の安井笛二編の 『大東京うまいもの食べある記』では

赤瓢箪 白木屋前横町の左側に在り、此の町では二十年も營業を続け此の邉での古顔です。現在は此の店の人氣者マサ子ちゃんが居なくなって大分悲觀した人もある樣です、とは女主人の涙物語りです。こゝの酒の甘味いのと海苔茶漬は自慢のものです。

 もし「白木屋前横町の左側」が正しいとするとこの場所は神楽坂3丁目になります。

 関東大震災でも当然潰れなかったようで、浅見淵氏の『昭和文壇側面史』(昭和43年)では大震災の時には

 戦災で焼け、近年やっと復活して昔のように客を集めているらしい洋食屋の田原屋は、大震災のころ既に山の手の高級レストランとして有名だったが、この田原屋。肴町の路地の奥にあった、尾崎紅葉をはじめ硯友社一派がよく通ったといわれる川鉄という鳥屋。質蔵を改造して座敷にしていた、肥っちょのしっかり者の吉原のおいらんあがりのおかみがいた、赤瓢箪という大きな赤提灯をつるしていた小料理屋。これらの店には、文壇、画壇、劇壇を問わず、あらゆる有名人が目白押しに詰めかけていた。

 残念ながら、終戦以降は姿はなくなりました。

巴有吾有[昔]

文学と神楽坂

 石田衣良(いら)氏が平成21年(2009年)、『チッチと子』という本を書いています。

石田衣良 耕平がむかったのは神楽坂の坂したにある喫茶店だった。ログキャビン風の重厚な造りで、ギャラリーを兼ねているのか、二階には美術品が飾られている。その日は針金細工の立体作品だった。いつも空いているので、編集者との打ちあわせによくつかうカフェである。

 坂下にある喫茶店というのは、この本が出た時にはなくなっていましたが、「巴有吾有(パウワウ)」以外にあり得ません。場所はここ。1970年代に創設し、木造の山小屋風で、2階はギャラリー、しかし、2006年にはなくなり、代わって理科大の巨大な「ポルタ神楽坂」の一部になりました。

かつての巴有吾有。今はなくなりました。


powwow1

powwowです。


昭和5年頃平成8年令和2年
甲斐屋布団太陽堂陶器
大川時計店増田屋食肉
八幡小間物松屋 牛丼
村田煙草店
山岸玩具店安曇野食堂ポルタ神楽坂
伊沢袴店
盛光堂煎餅十奈美化粧
酒場ユリカ
三好屋玩具喫茶パウワウ
カフェ神養軒
三好質屋バーゲン場

寿徳庵[昔]|神楽坂1丁目

文学と神楽坂

 新宿区教育委員会が書いた『古老の記憶による関東大震災前の形』(神楽坂界隈の変遷、昭和45年)では下の左図で「菓子・寿徳庵」。場所はここ

 昭和12年の『火災保険特殊地図』(都市製図社)では下の右図で「壽徳庵」です。

「昭和初期の神楽坂」(「牛込区史」昭和5年)では左側の土蔵づくりの家でした(下の写真)。
神楽坂昭和初期

 安井笛二氏が書いた『大東京うまいもの食べある記 昭和10年』(丸之内出版社)では「壽徳庵――坂の左側角点。菓子屋の二階が喫茶室になつてゐます。簡素な中にも落付きがあつて、女學生などにも這入りよい店です」。現在は「スターバックス」です。

スターバックス

「スターバックス」



赤井|神楽坂1丁目

文学と神楽坂

 新宿区史編集委員会『新修新宿区史』(昭和42年)で、明治40年代の神楽坂入口にあった「赤井」です。写真の看板は「赤井」、それから大きな「⩕」の下に「三」でした。

赤井

東京都新宿区役所「新修 新宿区史」(新修 新宿区史編集委員会、昭和42年)明治40年代の神楽坂入口付近

 野口冨士男氏の『私のなかの東京』(文藝春秋、昭和53年)では「ずんぐりした足袋の形をした白地の看板には黒い文字で山形の下に赤井と記されていた」といっています。「⩕」を山形と書いたわけです。

 大正時代の「神楽坂通りの図。古老の記憶による震災前の形」にはここです。

「牛込区史」(昭和5年、牛込区役所。復刻版、昭和60年、東京都旧区史叢刊、臨川書店)では、「昭和初期の神楽坂」として、向かって右側が赤井です。やはり赤井の「ずんぐりした足袋の形をした白地の看板」が見えます。左側は寿徳庵です。

神楽坂昭和初期

「牛込区史」(昭和5年、牛込区役所)「復刻版」(昭和60年、東京都旧区史叢刊、臨川書店)

 新宿区の「ガレキの中から、30年のいま…… 写真集 新宿区30年のあゆみ」(昭和53年)で、この「現在」では「Akai」になっています。また左側はパチンコ店「ニューパリ―」です。

ガレキの中から、30年のいま

新宿区「ガレキの中から、30年のいま…… 写真集 新宿区30年のあゆみ」(新宿区、昭和53年)

 新宿区立図書館の『神楽坂界隈の変遷』(1970年)「古老談義・あれこれ」では

足袋屋
 その頃の足袋屋ってものは夏冬なしに忙がしかったものです。夏一生懸命作っておいたものを冬には全部さばききってしまいます。夏からやっておりませんと間に合わないのでございます。何しろ昔はミシンてものがありませんので皆手縫いでございますから夏からやっておりませんと時間的にも労力的にも間に合いません。そこで足袋の甲つくりなんか、全部下職に出しました。今でいうなら家庭内職とでも申しましょうか。出来上った品物は店でさばいておりましたが縁日だからといって特に売上げが多いということはありませんでした。私ども(赤井足袋店)などはむしろ縁日には植木屋にはびこられてしまいますので店商い(みせあきない)の方はさっぱりでした。ほかのところでもそうなんでしょうが町がにぎわうので皆さんが喜んでいました。考えてみるとやっぱりおおらかとてもいうんでしょうね。
 手前ともにおいで下さるお客様は、お屋敷の方が多うございました。それに数をお買い下さる方の所へは、こちらから寸法をとりにうかがったり納めに参ります。ですから親爺のお供で随分いろいろなお屋敷に伺っております。
お屋敷回り
 お屋敷回りのきらいなことのひとつに犬に追いかけられることがありました。徳川様のまん前のお宅にきらいな犬のいるお得意がありました。誰が参りましても必らず追かけられるんです。とうにも仕方ありませんのでそのお宅に伺う前には電話をかけまして「今日は何時頃伺いますので恐れ入りますが犬をつないでおく様お願い申しあげます」なんてたのんでから出かけるようにしていました。
 早稲田の大隅さんの犬はまるでライオンみたいでした。然もそれが2匹もおりまして,はなしがいですから恐ろしうございました。でもこの犬はちっとも吠えませんで黙ってついて来まして私共がお宅の方にご挨拶をすると,すうっと帰ってしまうんです。実によく飼いならしたものでした。

 1980年には赤井商店になり、1985年にはメンズショップアカイ、1995年まではアカイですが、新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」の「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」では1996年には別の商店「カフェベーカリー ル・レーブ」になりましたが、経営者は同じ赤井氏でした。ル・レーブ(Le Reve)はフランス語で「夢」です。下図は2006年の「ル・レーブ」です。

 現在は不動産仲介業のアパマンショップで、左はスターバックスコーヒーです。なお、アパマンショップ(旧赤井商店)もスターバックスコーヒー(旧寿徳庵)も拡幅計画のため将来は取り壊されて外堀通りの一部になります。

アパマン


魚浅|鮮魚店

文学と神楽坂

 魚浅は鮮魚(せんぎょ)(てん)、つまり魚屋です。

 近年では魚の販売はスーパーが主流で、魚屋はなくなりつつあります。地魚だけで広範囲の流通を行うのはまず量が足りず売れず、また、そもそも魚の料理方法が解らないため売れません。

魚浅1

 1番うまい食べ方は、その日に採れた魚をその日に食べること。が、これは鮮魚店はできてもスーパーではできません。

 たとえばカツオです。東京ではカツオはあっという間に悪くなるので最近まではカツオはタタキでないと食べられませんでした。

 八丈島に出向し、その間、生のカツオがこんなにおいしいなんてと初めて知りました。
1日遅れると、生ではだめなものがある。魚屋でその日に採れた魚をその日に売るのは大丈夫でも、スーパーでは売れない。魚屋があるなしが、新鮮でうまい魚が食べられるかどうかと直結しています。

 現在1軒だけが残っている「魚浅」。明治34(1901)年、創業。現在、週に1回しか開いていません。新鮮で美味な魚があとどれぐらい食べられるでしょうか。

袋町

文学と神楽坂

 袋町は神楽坂から一歩離れた場所です。袋町の由来地蔵坂の由来について、さらに地蔵坂の散歩をします。

 現在は想像できませんが、桜は非常にきれいだったといいます。

 出版クラブ会館の話から、江戸時代に同じ場所にあった新暦調御用所、大正時代では一平荘について、さらにここで死亡したという真っ赤の嘘で有名な幡随院長兵衛について。

 新坂正雪の抜け穴光照寺都館と文士切支丹の仏像、活動写真の牛込館を扱います。

ほかの坂

文学と神楽坂

神楽坂上の地図神楽坂周辺の地図

私のなかの東京|野口冨士男|1978年⑨

  文学と神楽坂

 以前には坂下が神楽町、中腹が宮比(みやび)、坂上が肴町で、電車通りから先は通寺町であったが、現在ではそれらの町名がすべて消滅して、坂下が神楽坂一丁目で大久保通りを越えた先の通寺町が神楽坂六丁目だから、のっぺらぼうな感じになってしまった。が、住民は坂下から大久保通りまでを「神楽坂通り=美観街」として、以前の通寺町では「神楽坂商栄会」という別の名称を採択している。排他性のあらわれかもしれないが、住民感覚からは当然の結果だろう。寺町通りにも戦前は夜店が出たが、神楽坂通りは肴町――電車通りまでという思い方が少年時代の私にもあった。『神楽坂通りの図』も、寺町通りにまでは及んでいない。

神楽町 下図で神楽町は赤色。
宮比町 下図で上宮比町は橙色。
肴町 下図で肴町はピンク。
電車通り 大久保通り。路面電車がある通りを電車通りと呼びました。
通寺町 下図で通寺町は黄色。なお青色は岩戸町です。

昭和5年 牛込区全図から

昭和5年 牛込区全図から

神楽坂通り 現在は神楽坂1~5丁目は「神楽坂通り商店会」です。
神楽坂商栄会 現在は6丁目は「神楽坂商店街振興組合」です。
電車通りまで 本来の神楽坂は神楽坂一丁目から五丁目まで。

 寺町通りの右角は天台宗の🏠安養寺で、戦前から小さな寺院であったが、そこから軒なみにして七、八軒目だったろうか、右角に帽子屋のある路地奥に寄席の🏠牛込亭があった。私の聞き違いでなければ、藤枝静男から「あそこへ私の叔母が嫁に行っていましてね」と言われた記億がある。だから自分にも神楽坂はなつかしい土地なのだというような言葉がつづいたようにおぼえているが、広津和郎はその先の矢来町で生まれている。そのため『年月のあしおと』執筆に際して生家跡を踏査したとき、彼は《肴町の角に出る少し手前の通寺町通の右側に、「🏠船橋屋本店」という小さな菓子屋の看板を見つけ》て、《子供の時分から知っている店で、よくオヤツを買いに来た》ことを思い出しながら店へ入ると、《代替りはして居りません。何でも五代続いているそうでございます》という店員の返事をきいて《大福を包んで貰》っているが、私も些少の興味をもって外から店内をのぞいてみたところ、現在では餅菓子の製造販売はやめてしまったらしく、セロファンの袋に包んだ半生菓子類がならべてあった。日本人の嗜好の変化も一因かもしれないが、生菓子をおかなくなったのは、寺町通りのさびれ方にも作用されているのではなかろうか。

軒なみ 家が軒を連ねて並び建っていること。家並み。並んでいる家の一軒一軒。家ごと。
セロファン セルロースを処理して得られる透明フィルム。

 矢田津世子『神楽坂』の主人公で、もと金貸の手代だった五十九歳の馬淵猪之助は通寺町に住んで、二十三歳の妾お初に袋町で小間物店をひらかせている。お初は金だけが目当てだし、自宅にいる女中の(たね)は病妻の後釜にすわることをねらっているので、猪之助は妻に死なれていとおしさを感じるといった構想のものだが、矢田はどの程度に神楽坂の地理を知っていたのか。猪之助は袋町へお初を訪ねるのに、寺町の家を出て≪肴町の電車通りを突っき》つたのち、《毘沙門の前を通》って《若宮町の横丁》へ入っていく。そのあたりもたしかに袋町だが、料亭のならんでいる毘沙門横丁神楽坂演芸場のあった通りの奥には戦前から現在に至るまで商店はない。袋町とするなら藁店をえらぶべきだったろうし、藁店なら寺町から行けば毘沙門さまより手前である。小説は人物さええがけていれば、それでいいものだが、『神楽坂』という表題で幾つかの地名も出てくる作品だけに、どうして現地を歩いてみなかったのかといぶかしまれる。好きな作家だっただけに、再読して落胆した

『神楽坂』 昭和5年、矢田津世子氏は新潮社の「文学時代」懸賞小説で『罠を跳び越える女』を書き、入選し、文壇にデビュー。昭和11年の「神楽坂」は第3回芥川賞候補作に。
小間物 こまもの。日用品・化粧品などのこまごましたもの
寺町 神楽坂六丁目のこと
通り この横丁に三つ叉通りという言葉をつけた人もいます
袋町 袋町はここです。袋町商店はない藁店をえらぶ  商店はありませんが、花柳界がありました。商店がないが花柳界はある小説と、商店や藁店があるが花柳界はない小説。しかも表題は『神楽坂』。どちらを選ぶのか。あまり考えることもなく、前者の花柳界があるほうを私は選びます。

1990年、六丁目の地図1990年、六丁目の地図

安養寺 牛込亭 船橋屋 よしや せいせん舎 木村屋 朝日坂 有明家
 船橋屋からすこし先へ行ったところの反対側に、🏠よしやというスーパーがある。二年ほど以前までは武蔵野館という東映系の映画館だったが、戦前には文明館といって、私は『あゝ訓導』などという映画――当時の言葉でいえば活動写真をみている。麹町永田町小学校の松本虎雄という教員が、井之頭公園へ遠足にいって玉川上水に落ちた生徒を救おうとして溺死した美談を映画化したもので、大正八年十一月の事件だからむろん無声映画であったが、当時大流行していた琵琶の伴奏などが入って観客の紅涙をしぼった。大正時代には新派悲劇をはじめ、泣かせる劇や映画が多くて、竹久夢二の人気にしろ今日の評価とは違ってお涙頂戴の延長線上にあるセンチメンタリズム顕現として享受されていたようなところが多分にあったのだが、一方にはチャップリン、ロイド、キートンなどの短篇を集めたニコニコ大会などという興行もあって、文明館ではそういうものも私はみている。

紅涙 こうるい。女性の流す涙。美人の涙
新派悲劇 新派劇で演じる人情的、感傷的な悲劇。「婦系図」「不如帰」「金色夜叉」など
センチメンタリズム 感傷主義。感性を大切にする態度。物事に感じやすい傾向
顕現 けんげん。はっきりと姿を現す。はっきりとした形で現れる
享受 きょうじゅ。あるものを受け自分のものとすること。自分のものとして楽しむこと
チャップリン、ロイド、キートン サイレント映画で三大喜劇王。
ニコニコ大会 戦前から昭和30年代まで、短編喜劇映画の上映会は「ニコニコ大会」と呼ぶ慣習がありました。

 文明館――現在のよしやスーパーの先隣りには老舗のつくだ煮の🏠有明家が現存して、広津和郎と船橋屋の関係ではないが、私も少年時代を回顧するために先日有明家で煮豆と佃煮をほんのわずかばかりもとめた。
 そのすこし先の反対側――神楽坂下からいえば左側の左角にクリーニング屋の🏠せいせん舎、右角に食料品店の🏠木村屋がある。そのあいだを入った一帯は旧町名のままの横寺町で、奥へ行くといまでも寺院が多いが、入るとすぐはじまるゆるい勾配の登り坂は横関英一と石川悌二の著書では🏠朝日坂または旭坂でも、土地にふるくから住む人たちは五条坂とよんでいるらしい。紙の上の地図と実際の地面との相違の一例だろう。

木村屋 正しくは「神楽坂KIMURAYA」。『神楽坂まちの手帖』第2号で、「創業明治32年菓子の小売から始まり、昭和初期に屋号を「木村屋」に。昭和40年代に現在のスーパー形式となり、常時200種が並ぶワインの品揃えには定評がある」と書かれています。「スーパーKIMURAYA」の設立は昭和34年(1959年)。法政大学キャリアデザイン学部の「地域活動とキャリアデザイン-神楽坂で働く、生活する」の中でこう書かれていました。現在のリンクはなさそうです。

―キムラヤさんは、初めはパンとお菓子をやられていたんですね。
 それは、明治ですね、焼きたてのパンを売ってたからものすごく売れたんですね。スーパーじゃなくて、パン屋をやりながらお菓子を売っていました。お菓子のほうがメインだったんです。その頃、焼きたてのパンなんて珍しくてね、パンをやるんだから銀座のキムラヤさんと同じ名前でいいんじゃないかって「キムラヤ」ってなったわけで、銀座のキムラヤさんとは全く関係ありませんからね(笑)

私のなかの東京|野口冨士男|1978年⑧

文学と神楽坂

 相馬屋の先隣りは酒屋の🏠万長で、現在の敷地は路地の右角までだが、以前には角が足袋の丸屋で、いま左角にある牛肉屋の🏠恵比寿亭の場所には下駄屋の上田屋があった。夏目漱石が姉ふさの夫高田庄吉の家へ二番目の兄栄之助に連れられていって、神楽坂芸者の咲松とトランプをしたと『硝子戸の(うち)』に書いている場所は、この路地のなかである。
 現在その路地と向い合っていた路地はなくなったが、すき焼屋の恵比寿亭を左に、八百文を右に見ながら入ったその路地奥に鳥料理の川鉄があって、そこの蓋のついた正方形の塗りものの箱に入っていた親子は美味で、私の家でもよく出前させていたが、それもその後めぐり合ったことのないものの一つである。ひとくちに言えば、細かく切った鶏肉がよく煮こまれていて、()り玉子と程よくまぜ合わせてあった。その川鉄について、『神楽坂通りの図』には≪お客に文士が多かった≫と記入してあるが、加能作次郎も『早稲田神楽坂』のなかで≪牛込在住文士の牛込会などもいつもそこで開いた。≫といっている。川鉄になる以前は万盛庵という蕎麦屋だった様子で、徳田秋声小栗風葉から後述する()()(まん)堂塾への参加をすすめられたのがその万盛庵であったことが、彼の実名的長篇自伝小説『光を追うて』に出てくる。
 現在の牛肉店恵比寿亭――以前の下駄屋の上田屋の位置から五、六軒先にあった機山閣書店は、震災後高島屋十銭ストアという十銭の商品だけを置く店になったが、すぐ廃業した。いまもそのあたりで残っているのは、角の🏠河合陶器店だけだろう。閉店後から開店前まで、いつも盗難のおそれがない大きな丸火鉢だけが重ねて店外に置かれてあったが、丸火鉢などというものも日本人の日常生活とはすっかり疎遠になってしまった。
 十銭ストアの筋向いにあった三階建ての和菓子舗紅谷は二階が喫茶店で三階は小集会用の貸席になっていたが、いまは痕跡もない。角の尾張屋銀行の跡も不動産屋のつくば商事になっていて、「神楽坂通り=美観街」はその地点で尽きる。そこが以前の都電通り――現在の大久保通りだからだが、大久保という地名も近々新宿何丁目かに変更されるということだから、そのときには通りの名称も変更されることになるのだろうか。朝令暮改もここにきわまれりという感じで、住民をいたずらにするのはいいかげんにしてもらいたいという気がする。
 『神楽坂通りの図』は貴重な記録だが、一つだけ誤りを指摘しておく。以前の電車通りを筑土方向へむかっていって最初に右へ折れる路地の左角に神楽おでんとあるのは正しいが、≪ドサ廻りの芝居がよくかゝった。もと鶴亀亭。≫と註記されている柳水亭がその先にあるのは肯定できない。路地の右角は青物商で、柳水亭はその手前――河合陶器店寄りにあった。私はその青物商の二階に間借りしていたことがあるし、柳水亭にも何度か入っているので間違いない。

その路地。名前は寺内横丁です
貸席。会合や食事のために料金をとって貸す部屋
朝令暮改。ちょうれいぼかい。朝に出した命令を夕方にはもう改める。方針などが絶えず変わって定まらないこと
肯定できない。その通り

機山閣 国友温太氏は『新宿回り舞台―歴史余話』(昭和52年)「城跡と色町」を書いていますが、写真の左から二番目の店舗に機山閣(KIZAN-KAKU)と書いていると思います。
大正時代の神楽坂通り
丸火鉢
丸火鉢

丸火鉢

灰を入れ、中で炭火をおこして手などを温める暖房具。木製では丸火鉢、長火鉢などがある。

5丁目

万長 恵比寿亭 河合陶器店

鶴扇亭、柳水亭、勝岡演芸場、東宝映画館

文学と神楽坂

 神楽坂五丁目の柳水亭は、明治時代は講釈席の鶴扇亭、大正に入ると色もの席の柳水亭、関東大震災の翌年、大正13年(平松南氏の『神楽坂おとなの散歩マップ』展望社、2007年)には勝岡演芸場になり、さらに活動写真の東宝映画館となり、そのまま戦争になるまで続きました。

 今和次郎編纂の『新版大東京案内』(中央公論社、昭和4年)では

 手踊りや浪花節席の柳水亭は今の勝岡

と書いています。

「ここは牛込、神楽坂」第3号の河合慶子氏は「肴町界隈のこと」で

 寺内へ入る横丁までの割合大きい一棟は、階上が勝岡演藝場(映画館になったのは後のこと)、階下は何件かに仕切られ、理髪店、写真屋、奴軒と云う洋食屋、横丁を隔てて分厚いこんにゃくで有名な「神楽おでん」、棒丑さんとか、中華の永利軒とつづく。
 階上の芝居小屋は地方廻りの劇団中心で、中でも女役者ばかりの「坂東勝治」一座が評判だった。年配の座長が立役専門で「浜松屋」でも「直侍」でも何でもこなす藝達者、よく見に行った。夏場は客席のうしろの窓が開け放しで、私の家の物干しから舞台が見えるので、結構只見をきめ込んだこともある。芝居がハネると化粧のまま浴衣を引っかけた連中が銭湯へ行く。子供心にそれが面白くて、時間を見計らって、お風呂に行ったものである。

「ここは牛込、神楽坂」第6号の丸岡陶苑の岡崎弘氏は「明治の神楽坂のこと、話そうか」で

 肴町の家のそばには鶴扇亭という寄席があって、そこは講談専門。後で柳水亭と名前が変わって落語をやるようになり、その後、勝岡演芸場になって、はじめて二階建ての演芸場になってね。ここでは先代の金馬や談志が落語をよくやっていた。家しか電話がないから、そこの人が講釈師に、先生早く来てくださいとかよく電話しに来るの。うちは電話貸してるから、しょっちゅう行ってたね。そりゃ文句は言えねえや。おれは座敷の一段高いところに座っちゃうもんだから、やな顔をして。でも何も言えねえ。電話借りてるから。子供心に知ってんだ。でもわざとじゃない。下の方だとよく見えねえからね。落語も講談も好きだから年中聞いたよ

 正岡容氏の『随筆 寄席囃子』(古賀書店、1967年)では

 柳水亭はその後、勝岡演芸場となって晩年の若水美登里などの安芝居の定席となり、のち東宝系の映画小屋となってしまったが、電車道に沿って二階いっぱいに客席のある寂しい小屋だった。かてて加えてひどい大雨の晩だったので、お客はせいぜい二十何人くらいしか来ていなかった。定刻の六時になると文字どおりの独演会で、奴さん、前座もつかわず、ノコノコ高座へと上がってきた。そうして、近所の牛込亭や神楽坂演芸場(かみはく)の落語家たち(ついこの間まで彼自身もその仲間だった)の独演会のやり口を口を極めて罵り、自分のような、この、こうしたやり方こそがほんとうの独演会なのだとまず気焔を上げた。今の奴らは一人っきりでひと晩演るだけの芸がないのだというようなこともしかしながら言ったように覚えている。聴いていてへんに私はうれしくなった、恋ある身ゆえ、なにを聴いてもしかくうれしかったのかもしれない。

電車道 大久保通りです。
奴さん 日本太郎です。

『まちの想い出をたどって』第1集の「肴町よもやま話①」(2007年)によれば、昭和5年、隣から火事が出て、勝岡演芸場は焼失し、神楽坂に向いていた十銭ストアや機山閣も焼けたといいます。勝岡演芸場は東宝に売られ、昭和15年ごろに中村メイコなどが映画館として新装開店を行ったようです。以下は「肴町よもやま話①」を一部引用したものです。なお、「相川さん」は棟梁で街の世話人。大正二年生まれ。「山下さん」は山下漆器店店主。「馬場さん」は万長酒店の専務です。

相川さん 昭和五年十月十五日、忘れもしないね、肴町の在郷軍人が伊豆の大島へ行くんで、それで六時の集合だというふれで、私も行くんだ。中河さんだの、薮蕎麦さんだの、「やっこ軒」だの、そういった連中がみんな在郷軍人の格好でお揃いで行こうじやないかって相談していて、その明け方、火事になった。
山下さん どこが火元?
相川さん 火元はね、河合さんのすぐ隣の「はんこ屋」がありまして、小さな床店でそこで寝られないんだ。その隣に「本田」っていう電気屋さんがあった。電気のお湯を沸かす棒ですね、あれを桶の中に入れてやっていたら、たまたま桶が水漏れしちやったの。それで寝てて知らなかった。火になってはじめてうちの人が気がついて、命からがらみんな飛び出した。
山下さん それが焼けちゃって、あの演芸場まで(火が)行ったの?
相川さん そうそう。そこの電気屋さんとの間に路地がありまして、「勝岡演芸場」(注。今のつくば3号館↓の付近っていうのがあったんです。どさ回りの役者が浪花節だとかやる定席(じょうせき)があった。それが隣から火が出て、下の方は便所なもんだから、火が上の方へ行っちゃって。
馬場さん 勝岡演芸場がそれで焼けたんですか。
相川さん 火が全部天井に入っちゃった。下の床店になっている鈴木っていう写真機屋さん、それから田中っていう床屋さん、それからいまの袋町の八百屋さん(注。現在の袋町の「八百美喜」さん)、それから曲がってすぐやっこ軒って西洋料理の安い店があった。それがみな罹災者なの。焼けなくても水漏りで。忘れもしません。昭和五年の十月十五日。私は行くつもりになって支度をしていたんだから。六時の集合だから、明け方でしよ。
馬場さん あとでまた勝岡演芸場ができていたじゃない。
相川さん 焼けちゃって、勝岡演芸場の経営者はおばあさんだから、「そんな資金はないよ。復興の見込みはないし、もう私も年だからやめる」っていうんで、砧にあった東宝のPCL、あれにそっくり売った。店子は残って、最初は(映画館に店を出す)約束したんだけど、設計がまずい、防火法にふれる、二階だけで映画館をやるわけにはいかない、ということでみんなどけられちやった。

柳水亭

中河 中河電気の店主です。ここは現在五丁目の神戸牛と和食の店「新泉」に変わっています
薮蕎麦 現在、五丁目の「とんかつさくら」に変わりました
やっこ軒 おそらく洋食屋の奴軒だと思います
床店 とこみせ。商品を売るだけで人の住まない店
八百美喜 袋町の八百屋さんは2016年に変わって「肉寿司」になりました
東宝のPCL 1933-37年、P.C.L.(Photo Chemical Laboratory)映画製作所ができました。東宝の前身の1社です

 では鶴扇亭、柳水亭、勝岡演芸場、東宝映画館の現在の場所を確認しましょう。

「神楽坂界隈の変遷」「古老の記憶による関東大震災前の形」昭和45年新宿区教育委員会より

「神楽坂界隈の変遷」「古老の記憶による関東大震災前の形」昭和45年新宿区教育委員会より

hanko 本田

 場所はこの辺りですが、間違えています。上の「古老の記憶による関東大震災前の形」では、柳水亭のに一本の道があり、また、神楽おでんは柳水亭の下(南)にあります。一方、正しいのは、下の大正元年の『地籍台帳・地籍地図』で、鶴扇亭のに一本の道があります。鶴扇亭は肴町12-1に当たりました。

鶴扇亭

 岡崎弘氏と河合慶子氏の「遊び場だった『寺内』」では、こちらの絵の上下は反対向きですが(つまり北の方が下向き)、鶴扇亭の北に道路があり、神楽おでんの南に鶴扇亭があります。これが正しく、さらに「肴町よもやま話」や野口冨士男氏の「私のなかの東京」でも正しいようです。つまり、鶴扇亭の上側(北側)に一本の道があったのです。

L
 なお、新宿歴史博物館の『新宿区の民俗』を調べると、大正15年の東京演芸場組合名簿では勝岡演芸場は肴町13になっています。また、昭和5年の『牛込全図』で、肴町13は下の通りです。
昭和5年の柳水亭

 一方、これが違う場合もあります。左下の昭和12年の都市製図社の火災保険特殊地図では、肴町12にあったと思います。昭和27年(右下)も五丁目12で13ではないと思います。

昭和12と27

「神楽坂まちの手帖」第10号に河合雅一氏は「わたしの神楽坂落語」を書いています。

 牛込肴町、現在の神楽坂五丁目むかしやの隣に、「柳水亭」という席がありましたが、後に「勝岡演芸場」という席になり、その後映画館になりました。私はここで長谷川一夫の「伊那の勘太郎」を見た記憶があります。
この場所は戦後六十年たっていますが、大きな普請をしておりませんので、寄席の入口のタイトルの名残が現在でも残っております。ちなみにこの場所から二十メートル先に、柳家金語楼のプロダクションがありました。そして愛車のジープが時々止まっておりました。

 下は現代の地図です。つくば3号館は神楽坂5丁目10番地なので、勝岡演芸場はつくば3号館と違っていると思います。もっと道路に近くあったようです。

 そこで大胆にも下で書くと、赤色で囲った場所(神楽坂五丁目13番地)が柳水亭や勝岡演芸場などでしょうか。

柳水亭の推定図

柳水亭の推定図。1990年の航空地図

 最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。ギンレイホールを除いて、今は全くありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。

牛込会館 演芸場 演芸場 牛込館 柳水亭 牛込亭 文明館 ギンレイホール 佳作座
神楽坂の通りと坂に戻る場合