映画・TV・演劇」カテゴリーアーカイブ

湯島の境内①|泉鏡花

文学と神楽坂

 泉鏡花氏の『婦系図』「湯島の境内」からです。「湯島の境内」は小説「婦系図」(1907年)では入っておらず、戯曲「婦系図」(1914年)で新しく加わりました。戯曲の山場のひとつです。この原本は岩波書店「鏡花全集 第26」(第一版は昭和17年)から。なお、早瀬主税ちからは書生で、主人公。お蔦は内縁の妻です。

早瀬 おれこれきりわかれるんだ。
お蔦 えゝ。
早瀬 思切おもひきつてわかれてくれ。
お蔦 早瀬はやせさん。
早瀬 …………
お蔦 串戯じょうだんぢや、——貴方あなたささうねえ。
早瀬 洒落しゃれ串戯じょうだんで、こ、こんなことが。おれゆめれとおもつてる。
 〽あとには二人ふたりさしあひも、なみだぬぐうて三千歳みちとせが、うらめしさうにかほて、
お蔦 真個ほんたうなのねえ。
早瀬 おれがあやまる、あたまげるよ。
お蔦 れるのわかれるのッて、そんなことは、芸者げいしやときふものよ。……わたしにやねとつてください。つたにはれろ、とおつしやいましな。
  ツンとしてそがひる。
早瀬 おつた、おつたおれけつして薄情はくじやうぢやない。
お蔦 えゝ、薄情はくじやうとはおもひません。
早瀬 ちかつておまへきはしない。
お蔦 えゝ、かれてたまるもんですか。


三千歳 みちとせ。歌舞伎舞踊で、片岡直次郎と遊女三千歳の雪夜の忍び逢いをうたう。
そがい 背向。後。後ろの方角。後方。

文明館からスーパー「よしや」に

文学と神楽坂

 牛込勧工場、文明館、神楽坂日活、武蔵野館、アカカンバン、スーパー「よしや」について、土地は同一でも、時間が違います。明治時代には牛込勧工場が建ち、大正時代になると文明館に変わり、戦前は神楽坂日活、戦後は武蔵野館、アカカンバン、1970年代からは現在まではスーパーの「よしや」が建っています。
 アカカンバンからよしやまで裁判記録があり、東京地裁 昭和61年(ワ)4329号の判決をまとめると……

  1. アカカンバンが所有(店舗を営業)
  2. 昭和51年12月、グリーンスタンプに売却
  3. 昭和52年1月、よしやがグリーンスタンブから賃借
    (スーパーよしや開業)
  4. 昭和53年8月、よしやが買い取り

 まず明治時代の牛込勧工場。ここは最も古く、岡崎弘氏は『ここは牛込神楽坂』第6号「第4回 街の宝もの」で

文明館って活動(写真)になる前は勧工場でうちも瀬戸物の店出していた。勧工場というのはまあ、各商店の出店でね。食品はなかったけど。私か遊びに行くとみんなが絵を描いてくれたり、おもちゃこさえてくれたり、勧工場の人がいろいろ遊んでくれたんだよ。

 野口冨士男氏の『私のなかの東京』(「文学界」昭和53年、岩波現代文庫)では大正時代の文明館について

船橋屋からすこし先へ行ったところの反対側に、よしやというスーパーがある。二年ほど以前までは武蔵野館という東映系の映画館だったが、戦前には文明館といって、私は『あゝ松本訓導』などという映画ー当時の言葉でいえば活動写真をみている。麹町永田町小学校の松本虎雄という教員が、井之頭公園へ遠足にいって玉川上水に落ちた生徒を救おうとして溺死した美談を映画化したもので、大正八年十一月の事件だからむろん無声映画であったが、当時大流行していた琵琶の伴奏などが入って観客の紅涙をしばった。大正時代には新派悲劇をはじめ、泣かせる劇や映画が多くて、竹久夢二の人気にしろ今日の評価とは違って、お涙頂戴の延長線上にあるセンチメンタリズムの顕現として享受されていたようなところが多分にあったのだが、一方にはチャップリン、ロイド、キートンなどの短篇を集めたニコニコ大会などという興行もあって、文明館ではそういうものも私はみている。

 酒井潔氏の『日本歓楽郷案内』(昭和6年、竹酔書房)で、昭和時代の神楽坂日活館を書き

歓楽郷としての神楽坂は花街の外に、牛込館、神楽坂日活館という二つの映画館があるだけで、数年前までは山手第一の高級映画館だつた牛込館も、現在では三流どころに叩き落されて了った。なお寄席の神楽坂演芸場だけが落語の一流どころを集めて人気を呼ぶが、これとて昔日のそれと比較すればお話しにならない。

かぐらむら』の『記憶の中の神楽坂』「神楽坂6丁目辺り」では、終戦後の武蔵野館を書き

武蔵野館は現在のスーパー「よしや」の場所にあった映画館。戦前は「文明館」「神楽坂日活」だったが、戦災で焼けてしまって、戦後地域の有志に出資してもらい、新宿の「武蔵野館」に来てもらった。少年時代の私は、木戸銭ゴメンのフリーパスで、大河内伝次郎や板妻を観た。

 なお、毎日新聞社『1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶』(写真 池田信、解説 松山厳。2008年)で武蔵野館の写真が残っています。

神楽坂武蔵野間館

 最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。ギンレイホールを除いて、今は全くありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。

牛込会館 演芸場 演芸場 牛込館 柳水亭 牛込亭 文明館 ギンレイホール 佳作座


鶴扇亭、柳水亭、勝岡演芸場、東宝映画館

文学と神楽坂

 神楽坂五丁目の柳水亭は、明治時代は講釈席の鶴扇亭、大正に入ると色もの席の柳水亭、関東大震災の翌年、大正13年(平松南氏の『神楽坂おとなの散歩マップ』展望社、2007年)には勝岡演芸場になり、さらに活動写真の東宝映画館となり、そのまま戦争になるまで続きました。

 今和次郎編纂の『新版大東京案内』(中央公論社、昭和4年)では

 手踊りや浪花節席の柳水亭は今の勝岡

と書いています。

「ここは牛込、神楽坂」第3号の河合慶子氏は「肴町界隈のこと」で

 寺内へ入る横丁までの割合大きい一棟は、階上が勝岡演藝場(映画館になったのは後のこと)、階下は何件かに仕切られ、理髪店、写真屋、奴軒と云う洋食屋、横丁を隔てて分厚いこんにゃくで有名な「神楽おでん」、棒丑さんとか、中華の永利軒とつづく。
 階上の芝居小屋は地方廻りの劇団中心で、中でも女役者ばかりの「坂東勝治」一座が評判だった。年配の座長が立役専門で「浜松屋」でも「直侍」でも何でもこなす藝達者、よく見に行った。夏場は客席のうしろの窓が開け放しで、私の家の物干しから舞台が見えるので、結構只見をきめ込んだこともある。芝居がハネると化粧のまま浴衣を引っかけた連中が銭湯へ行く。子供心にそれが面白くて、時間を見計らって、お風呂に行ったものである。

「ここは牛込、神楽坂」第6号の丸岡陶苑の岡崎弘氏は「明治の神楽坂のこと、話そうか」で

 肴町の家のそばには鶴扇亭という寄席があって、そこは講談専門。後で柳水亭と名前が変わって落語をやるようになり、その後、勝岡演芸場になって、はじめて二階建ての演芸場になってね。ここでは先代の金馬や談志が落語をよくやっていた。家しか電話がないから、そこの人が講釈師に、先生早く来てくださいとかよく電話しに来るの。うちは電話貸してるから、しょっちゅう行ってたね。そりゃ文句は言えねえや。おれは座敷の一段高いところに座っちゃうもんだから、やな顔をして。でも何も言えねえ。電話借りてるから。子供心に知ってんだ。でもわざとじゃない。下の方だとよく見えねえからね。落語も講談も好きだから年中聞いたよ

 正岡容氏の『随筆 寄席囃子』(古賀書店、1967年)では

 柳水亭はその後、勝岡演芸場となって晩年の若水美登里などの安芝居の定席となり、のち東宝系の映画小屋となってしまったが、電車道に沿って二階いっぱいに客席のある寂しい小屋だった。かてて加えてひどい大雨の晩だったので、お客はせいぜい二十何人くらいしか来ていなかった。定刻の六時になると文字どおりの独演会で、奴さん、前座もつかわず、ノコノコ高座へと上がってきた。そうして、近所の牛込亭や神楽坂演芸場(かみはく)の落語家たち(ついこの間まで彼自身もその仲間だった)の独演会のやり口を口を極めて罵り、自分のような、この、こうしたやり方こそがほんとうの独演会なのだとまず気焔を上げた。今の奴らは一人っきりでひと晩演るだけの芸がないのだというようなこともしかしながら言ったように覚えている。聴いていてへんに私はうれしくなった、恋ある身ゆえ、なにを聴いてもしかくうれしかったのかもしれない。

電車道 大久保通りです。
奴さん 日本太郎です。

『まちの想い出をたどって』第1集の「肴町よもやま話①」(2007年)によれば、昭和5年、隣から火事が出て、勝岡演芸場は焼失し、神楽坂に向いていた十銭ストアや機山閣も焼けたといいます。勝岡演芸場は東宝に売られ、昭和15年ごろに中村メイコなどが映画館として新装開店を行ったようです。以下は「肴町よもやま話①」を一部引用したものです。なお、「相川さん」は棟梁で街の世話人。大正二年生まれ。「山下さん」は山下漆器店店主。「馬場さん」は万長酒店の専務です。

相川さん 昭和五年十月十五日、忘れもしないね、肴町の在郷軍人が伊豆の大島へ行くんで、それで六時の集合だというふれで、私も行くんだ。中河さんだの、薮蕎麦さんだの、「やっこ軒」だの、そういった連中がみんな在郷軍人の格好でお揃いで行こうじやないかって相談していて、その明け方、火事になった。
山下さん どこが火元?
相川さん 火元はね、河合さんのすぐ隣の「はんこ屋」がありまして、小さな床店でそこで寝られないんだ。その隣に「本田」っていう電気屋さんがあった。電気のお湯を沸かす棒ですね、あれを桶の中に入れてやっていたら、たまたま桶が水漏れしちやったの。それで寝てて知らなかった。火になってはじめてうちの人が気がついて、命からがらみんな飛び出した。
山下さん それが焼けちゃって、あの演芸場まで(火が)行ったの?
相川さん そうそう。そこの電気屋さんとの間に路地がありまして、「勝岡演芸場」(注。今のつくば3号館↓の付近っていうのがあったんです。どさ回りの役者が浪花節だとかやる定席(じょうせき)があった。それが隣から火が出て、下の方は便所なもんだから、火が上の方へ行っちゃって。
馬場さん 勝岡演芸場がそれで焼けたんですか。
相川さん 火が全部天井に入っちゃった。下の床店になっている鈴木っていう写真機屋さん、それから田中っていう床屋さん、それからいまの袋町の八百屋さん(注。現在の袋町の「八百美喜」さん)、それから曲がってすぐやっこ軒って西洋料理の安い店があった。それがみな罹災者なの。焼けなくても水漏りで。忘れもしません。昭和五年の十月十五日。私は行くつもりになって支度をしていたんだから。六時の集合だから、明け方でしよ。
馬場さん あとでまた勝岡演芸場ができていたじゃない。
相川さん 焼けちゃって、勝岡演芸場の経営者はおばあさんだから、「そんな資金はないよ。復興の見込みはないし、もう私も年だからやめる」っていうんで、砧にあった東宝のPCL、あれにそっくり売った。店子は残って、最初は(映画館に店を出す)約束したんだけど、設計がまずい、防火法にふれる、二階だけで映画館をやるわけにはいかない、ということでみんなどけられちやった。

柳水亭

中河 中河電気の店主です。ここは現在五丁目の神戸牛と和食の店「新泉」に変わっています
薮蕎麦 現在、五丁目の「とんかつさくら」に変わりました
やっこ軒 おそらく洋食屋の奴軒だと思います
床店 とこみせ。商品を売るだけで人の住まない店
八百美喜 袋町の八百屋さんは2016年に変わって「肉寿司」になりました
東宝のPCL 1933-37年、P.C.L.(Photo Chemical Laboratory)映画製作所ができました。東宝の前身の1社です

 では鶴扇亭、柳水亭、勝岡演芸場、東宝映画館の現在の場所を確認しましょう。

「神楽坂界隈の変遷」「古老の記憶による関東大震災前の形」昭和45年新宿区教育委員会より

「神楽坂界隈の変遷」「古老の記憶による関東大震災前の形」昭和45年新宿区教育委員会より

hanko 本田

 場所はこの辺りですが、間違えています。上の「古老の記憶による関東大震災前の形」では、柳水亭のに一本の道があり、また、神楽おでんは柳水亭の下(南)にあります。一方、正しいのは、下の大正元年の『地籍台帳・地籍地図』で、鶴扇亭のに一本の道があります。鶴扇亭は肴町12-1に当たりました。

鶴扇亭

 岡崎弘氏と河合慶子氏の「遊び場だった『寺内』」では、こちらの絵の上下は反対向きですが(つまり北の方が下向き)、鶴扇亭の北に道路があり、神楽おでんの南に鶴扇亭があります。これが正しく、さらに「肴町よもやま話」や野口冨士男氏の「私のなかの東京」でも正しいようです。つまり、鶴扇亭の上側(北側)に一本の道があったのです。

L
 なお、新宿歴史博物館の『新宿区の民俗』を調べると、大正15年の東京演芸場組合名簿では勝岡演芸場は肴町13になっています。また、昭和5年の『牛込全図』で、肴町13は下の通りです。
昭和5年の柳水亭

 一方、これが違う場合もあります。左下の昭和12年の都市製図社の火災保険特殊地図では、肴町12にあったと思います。昭和27年(右下)も五丁目12で13ではないと思います。

昭和12と27

「神楽坂まちの手帖」第10号に河合雅一氏は「わたしの神楽坂落語」を書いています。

 牛込肴町、現在の神楽坂五丁目むかしやの隣に、「柳水亭」という席がありましたが、後に「勝岡演芸場」という席になり、その後映画館になりました。私はここで長谷川一夫の「伊那の勘太郎」を見た記憶があります。
この場所は戦後六十年たっていますが、大きな普請をしておりませんので、寄席の入口のタイトルの名残が現在でも残っております。ちなみにこの場所から二十メートル先に、柳家金語楼のプロダクションがありました。そして愛車のジープが時々止まっておりました。

 下は現代の地図です。つくば3号館は神楽坂5丁目10番地なので、勝岡演芸場はつくば3号館と違っていると思います。もっと道路に近くあったようです。

 そこで大胆にも下で書くと、赤色で囲った場所(神楽坂五丁目13番地)が柳水亭や勝岡演芸場などでしょうか。

柳水亭の推定図

柳水亭の推定図。1990年の航空地図

 最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。ギンレイホールを除いて、今は全くありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。

牛込会館 演芸場 演芸場 牛込館 柳水亭 牛込亭 文明館 ギンレイホール 佳作座
神楽坂の通りと坂に戻る場合


夢をつむぐ牛込館

文学と神楽坂

 1975年9月30日、『週刊朝日』増刊「夢をつむいだある活動写真館」で牛込館について出ています。初めて神楽坂の牛込館の外部、内部や観客席も写真で撮っています。

週刊朝日 むかしの映画館は、胸をわくわくさせる夢をつむぐ(やかた)であった。暗闇にぼおっと銀色の幻を描いた。
 東京・神楽坂にあった牛込館もそういった活動写真館の一つだった。もちろん、今は姿かたちもない。写真を見ると、いかにも派手な大正のしゃれた映画館に見える。
 これを、請け負ったのは清水組。その下で働いていた薄井熊蔵さんが建てた。薄井さんはことし5月、94歳で亡くなった。できた当時のことを、聞くすべもない。さいわい、つれそいの薄井たつさん(84)が世田谷の三軒茶屋近くに健在だときいて訪れた。
「さあね、大正10年ぐらいじゃなかったかね。そのころ広尾に住んでましたけど、いい映画館を造ったのだと言って、そのころ珍しい自動車に乗せられて見に行きましたよ、ええ。まだ興行はやってなかったけど、正面玄関とか館内にはいって見てきましたよ。シャンデリアつて言うのですか、電灯のピカピカついたのがさがっていましたし、たいしたもんでしたよ。行ったのは、それ1回でしたけどねえ」
 なんでも当時の帝国劇場を参考にして、それをまねて造ったというのだが……。
観客席

観客席

 帝国劇場のことが少し入り

 この牛込館が10年ごろ完成したことになると、震災の時はどうだったのか。あるいはその後ではなかったのか。たつさんの記憶もたしかではない。もっとも神楽坂方面は震災の被害は少なかったともいわれるが……。

文士が住んだ街

 昭和の初期、この館を利用した人は多い。映画プロデューサー永島一朗さんも、そのひとりだ。
「そうねえ、そのころ二番館か三番館だったかな。私は新宿の角筈に住んでいて、中学生だったかな、7銭の市電に乗るのがもったいなくて、歩いて行ったものですよ。当時は封切館は50銭だったが、牛込館は20銭だった。新宿御苑の前に大黒館という封切館がありましたよ。
 どんな映画を見たか、それはちょっと覚えてないなあ。牛込館はしゃれた造りではあったが、椅子の下はたしか土間だったですよ」
 おもちゃ研究家の斎藤良輔さんも昭和5、6年ごろから十年にかけて早稲田の学生だったので、ここによく通ったそうだ。
「なんだか〝ベルサイユのばら〟のオスカルが舞台から出てくるような、古めかしいが、なんだかしゃれた感じがありましたよ。そのころ万世橋のシネマパレスとこの牛込館が二番館か三番館として有名で、われわれが見のこした洋画のいいのをやっていました。客は早稲田と法政の学生が多かったな。神楽坂のキレイどころは昼間も余りきてなかったな。ちょうど神楽坂演芸場という寄席ができて、そこに芸術協会の金語楼なんかが出ていて、そっちへ行ってたようだ」
 この神楽坂、かつては東京・山の手随一の繁華街で、山の手銀座といわれた時代があった。昭和4年ごろから、次第にその地位を新宿に奪われていった。関東大震災前から昭和10年にかけて、六大学野球はリーグ戦の華やかなころ、法政が優勝すると、軒なみ法政のちょうちんが並び、花吹雪が舞った。早稲田が勝てば、Wを描いたちょうちんで優勝のデモを迎えた。
 また日夏耿之介三上於莵吉西条八十宇野浩二森田草平泉鏡花北原白秋などの文士がこの街に住み、芸術的ふん囲気も濃く、文学作品の舞台にもしばしばこの街は登場している。
 だから、牛込館はそういった街の空気を象徴するものでもあった。
 明治39年の「風俗画報」を見ると、今も残る地蔵坂の右手に寄席があり、その向こうに平屋の牛込館が見える。だから、大正年代にできた牛込館は、古いものを建てかえたわけである。
 かつての牛込館あとをたずねて歩いた。年配のおばあちゃんにたずねると、土地の人らしく、「ええ、おぼえてますとも」と言って目をかがやかせる。空襲で焼かれるずっと前に、牛込館はこわされて、消えて行った。そのあとに、今も残っている旅館2軒。それがかつて若い人たちが、西欧の幻影を追いもとめた夢まぼろしの跡である。

二番館 一番館(封切り館)の次に、新しい映画を見せる映画館

写真は最初の1枚を入れて4枚。牛込館

牛込館内部

牛込館の内部

牛込館の前に記念撮影

牛込館の前で記念撮影

 現在の リバティハウスと神楽坂センタービル。この2館が旧牛込館の場所に立っている。360°カメラです。

 最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。ギンレイホールを除いて、今は全くありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。

牛込会館 演芸場 演芸場 牛込館 柳水亭 牛込亭 文明館 ギンレイホール 佳作座


拝啓、父上様

文学と神楽坂

「拝啓、父上様」はウィキペディアによれば、2007年1月11日から3月22日までフジテレビ系列で毎週木曜22:00~22:54に放送されていたテレビドラマです。東京、神楽坂の老舗料亭「坂下」を舞台に、料亭に関わる人々と出来事を描きました。


 2000年頃になると神楽坂に来る人は数倍に増えましたが、「拝啓、父上様」が放送されるとすぐにまたまた増えたといいます。
 以前は「拝啓、父上様」は英語や韓国語の字幕付きで全巻YouTubeで簡単に出てきました。

拝啓、父上様