私の写真のうち4枚は50~60年代の神楽坂の夜景です。新宿区新宿歴史博物館にいけば、おそらくさらに沢山の写真があるのでしょう。
最初は昭和34年、神楽坂の中腹部です。
下図は小さな文字で描かれていますが、大きくすると、店舗の名前もわかります。
2番目は神楽坂下から見た写真です。時代は同じく昭和34年。
ほかに一方通行の標識があります。この時期、道路は坂を上る方向だけでした。
3番目は2番目とよく似た写真なので、このままにします。「神楽坂まちの手帖」第12号の「昭和30年代とその周辺 僕らの育った神楽坂」から
加藤嶺夫著「加藤嶺夫写真全集 昭和の東京1」(デコ。2013年)。時代は昭和42年。着物を着る芸者はもうなくなっています。
かぐらむらの「記憶の中の神楽坂」では
赤井足袋店(神楽坂入口付近/明治40年代/『新修 新宿区区史』〈都立中央図書館蔵〉) 神楽坂下の角、現在では不動産屋になっている場所(神楽坂1-12)にあったのが「赤井足袋店」である。足袋の形の大看板に江戸の名残が感じられる。神楽坂の入口の良い目印であった事だろう。戦前は足袋店だったが、戦後は足袋と共に紳士用品や高級シャツの仕立てを行い「赤井シャツ店」となる。1996年に転業して10年間喫茶店を開いていた。2006年から不動産屋となっている |
田原や(フルーツパーラー) 氷メニューが豊富でした。美味しかったですよ。ソフトクリームが美味しくて、それを使ったパフェも絶品!甘いものが苦手な人には小ぶりの丸パン3つに違った具をはさんだバンズセットというのが人気でした。当時の私は、お昼のお弁当を食べて、夕方それを食べて、家でまた夕食を食べるという食い気ばかりの高校生でした。(そうそう、そこの氷が独特で、名前も変わっていて、スノーハワイアンっていったかな?) |