戸山ヶ原」タグアーカイブ

国産飛行機の発祥地|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 47.国産飛行機の発祥地」についてです。

国産飛行機の発祥地
      (西五軒町34前道路)
 大曲から東五軒町バス停に向い、その先の横町を左折する角に千代田商会がある。この前の道路(道路拡張で道路になる)に明治末ごろ、林田という精麦精米の工場があった。ここは、明治42年12月から翌年3月までの間に国産の飛行機が誕生したところである。
 日本ではじめて発動機 (二衛程空冷式8馬力)を設計製作に着手したのは、日野熊蔵という歩兵科の将校である。
 米国のライト兄弟が飛行機をつくってから欧米各国では長足の進歩をしているのをみた日野大尉は、その将来性に着目し、英米独仏の雑誌や図書を研究し、自力でその製作に着手したのであった。
 全く独力で発動機の構造研究に没頭し、苦心惨胆のすえ、明治42年にまず自分で設計した二つの発動機の製作にとりかかった。
 ついに完成した発動機を、飛行機関係者多数参観の下に試運転をしたが好調だった。そこで今度は飛行機の製作にとり込んだのである。これも全く独力であった。そして43年2月までに完成した。
 一層式で巾8メートル、長さ3メートル、発動機は8馬力、製作費は1900円、今からみればおもちゃほどのものであったが、無から有を生んだ日野大尉の功積は偉大なものであった。
 大尉は、この飛行機に自ら搭乗して戸山ヶ原で試験飛行を実施するのである(大久保18参照)。
〔参考〕日本航空事始 東京科学散歩

国産飛行機 左が日野熊蔵氏。徳川好敏著、航空同人会編「日本航空事始」(出版協同社、1964)

林田という精麦精米の工場 西五軒町の赤枠。林田式流米器製造株式会社でした。

西五軒町 林田式流米器製造株式会社 東京市及接続郡部地籍地図。https://dl.ndl.go.jp/pid/966079/1/454

二衛程 two-stroke cycle。「衛」は「エイ」「まわる」で、例は「衛星」。集落の周囲をめぐって警戒する。「程」は「テイ」「一定の分量」で、例は「工程」。現在は「2ストローク機関」と訳します。1往復で1周期を完結するエンジン。1往復は行程換算で2回(=2 stroke)になる。
馬力 元々は馬一頭が発揮する仕事率を1馬力としたが、現在、正確に1馬力は735.5ワットと定義している。
苦心惨胆 くしんさんたん。非常に苦しんで工夫すること。
一層式 現在は「単葉機」という言葉を使います。揚力がつく主翼が1枚だけの飛行機。反対語は「複葉機」

グラーデ式は、飛行機を研究自作(飛翔せず)していた日野氏が研究を中断して訪欧の任をうけ、予定通りに購入したもの。形状説明に「一層式」とあって、単葉とは呼称していない。(<日本航空史> グラーデ式と日野熊蔵氏

 以下は、徳川好敏著、航空同人会編「日本航空事始」(出版協同社、1964)からの引用です。

 日野氏は歩兵科将校であるが、英、仏、独各国語に通じ、数学、理学にも長じ、且つ技術に秀いでていた。かつて日野式拳銃を発明するなど、発明の天才で、陸軍部内では珍らしい卓抜なる才幹の技術者であった。ライト兄弟によって飛行機が出現し、欧米諸国においてたちまち長足の進歩を遂げつつあるのを見て、日野氏は、その将来性を洞察し、広く英、米、独、仏の雑誌や図書を漁って、その該博な知識の上に独創的な考案を組み立てて、全く独力、個人で発動機および飛行機の設計、製作に着手していたのである。
 当時は、飛行機も発動機も我国には全く皆無で、これに関心を持つ人々でも僅かに外国雑誌などでこれを知見するに過ぎなかったのである。ましてや当時は飛行機用発動機の仔細な構造を知ることなどは殆んど不可能に近いことだったが、日野氏は敢然この困難と取り組み、苦心惨憺、研究を進め、明治42年、東京市内を流れる江戸川筋、俗称大曲の西南に当たる東京市牛込区東五軒町(現在は東京都新宿区東五軒町)の林田工場で、まず自分で設計した二衝程空冷式8馬力発動機の製作に着手したのである。
 とはいうものの、全く前例のないことなので、日野氏は、各部の金質、成分の配合、鋳造等すべて外国の雑誌や図書によって研究し、自ら製作に当たったのだが、その努力が酬いられて遂に完成、試運転を実施するまでに漕ぎつけたのである。
 この日は、飛行機関係者が多数参観し、私(徳川)も列席したが、成績良好で、参観者一同は大いにその成功を祝福したのである。
「二衝程発動機は最も簡単であって、飛行機用としては良好です。また空気冷却式は水冷式に比べて重量も軽減し得るから、飛行機用としては好適です」と、そのとき説明した日野氏の言葉が、今もなお耳に残っている。
 この成功により、日野式飛行機は正式に研究会の事業として製作されることになり、この年の12月から着手、翌43年の2月に完成した。一層式で幅8メートル、長さ3メートル、発動機は8馬力(これも日野氏が設計、製作したもの)であった。そして製作費用は発動機を除いて1,9000円であった。
 そこで、いよいよその出来あがった飛行機を日野氏みずから搭乗して滑走試験することになったが、当日の「研究会記録」には次のように書かれている。
「3月、戸山ヶ原射撃場に於て試験を行いたる結果、機の安定及び各部の機能概ね良好なりしと難も、未だ以て飛場するに至らざりき」
 私(徳川)も見学したが、何分にも僅か200メートルばかりの狭い射撃場に大勢の人が出て混雑していたので、思うような滑走もできなかったのである。

〔註〕日野氏は、一種の天才児であった。歩兵科将校でありながら、飛行機の発明その他技術面に熱中するのあまり、当時の軍の空気としては軍律を紊ると考えられるような行動もないわけではなかった。例えば所沢へ尊貴の方がおいでになったとき、自動車の点検に熱中していてお出迎えに出なかったというようなことがあったのである。そういうことが軍上層部の忌諱に触れ、日本における初飛行者という栄誉ある身にもかかわらず、福岡歩兵聯隊の大隊長に転職させられるという非運に遭遇したのである。発明の天才児、航空機の研究者たる日野大尉が、兵の教練のみを主任務とする歩兵の大隊長というような職務が勤まる筈がない。快々としてたのしまないままに、自然、勤務にも身が入らなかったのであろう。そのため、今度は成績が挙がらないという理由で、遂に軍職を追われてしまったのである。時勢の違いとはいえ、まことに残念なことであった。


才幹 さいかん。物事を成し遂げる知恵や能力。
金質 「金属の性質」との意味でしょうか。
1,9000円 『新宿の散歩道』では1,900円です。また同じ時期に奈良原氏が製作した飛行機は1,843円でした。これも1,900円が正しいのでしょう。
紊る みだる。乱る。紊る。整っているものを崩す。ばらばらにする。散乱させる。平静さをなくすようにする。
尊貴 そんき。きわめてとうとい。その人。その様子。
忌諱 きき。いやがって嫌う。忌みはばかる。遠慮して口にすべからざる事柄

 また「新宿区指定史跡」になっています。

 新宿区指定史跡
国産こくさん飛行機ひこうき発祥はっしょう
        所 在 地 新宿区西5軒町12番10号
        指定年月日 昭和60年12月6日
 明治42年(1909)から翌43年(1910)にかけて、陸軍りくぐんたい日野ひの熊蔵くまぞう(1878~1946)により初の国産飛行機「日野式1号機」が製作された林田商会(後の日本醸造機械株式会社)のあった場所である。
 日野大尉は、明治時代末、飛行機が欧米各国で急速な進歩をとげている様子を見て、その将来性に着目した。イギリス・アメリカ・ドイツ・フランスの文献を参考にして飛行機用発動機と機体の製作に着手し、明治43年2月に、初の国産飛行機「日野式1号機」がこの地で完成した。
 日野大尉はこの飛行機に自ら搭乗し、明治43年3月18日、戸山ヶ原において、日本で初めての国産飛行機の実地飛行試験を行った
 令和5年2月28日
新宿区教育委員会

漱石山房の推移1

文学と神楽坂

 浅見淵氏が書いた『昭和文壇側面史』(講談社、昭和43年)の「漱石山房の推移」の一部です。

早稲田界隈の盛り場

 そういう世相だったので、一方では景気がよくて学生が俄かにふえたのだろう、さて早稲田に入って下宿屋探ししてみると、早稲田界限から牛込の神楽坂にかけては、これはという下宿屋は満員で非常に払底していた。辛うじて下戸塚法栄館という小さな下宿屋の一室か空いていたので、ひとまずそこへ下宿した。大正末期に川崎長太郎が小説が売れだしたので、のちに夜逃げするに到ったが、偶然とぐろを巻いていた下宿屋である。朝夕を戸山ヶ原練兵場を往復する兵隊が軍歌を歌って通り、またその頃の学生には尺八を吹く者が多く、神戸の町なかに育ったぼくは、当座、なんだか田舎の旅宿に泊っているような心細さを覚えたものだ。

払底 ふってい。すっかりなくなること。乏しくなること。
下戸塚  豊多摩郡戸塚町大字下戸塚は淀橋区になるときは戸塚町1丁目になりますが、新宿区ができる時に戸塚町1丁目はばらばらになってしまいます。そのまま戸塚1丁目として残った部分①と、西早稲田1、2、3丁目②~⑤になった部分です。

新宿区教育委員会。「地図で見る新宿区の移り変わり 戸塚・落合編」昭和57年

新宿区教育委員会。「地図で見る新宿区の移り変わり 戸塚・落合編」昭和57年

法栄館 東京旅館組合本部編の『東京旅館下宿名簿』(大正11年)ではわかりませんでした。
とぐろを巻く 蛇などがからだを渦巻き状に巻く。何人かが特に何をするでもなく、ある場所に集まる。ある場所に腰をすえて、動かない。
戸山ヶ原 とやまがはら。江戸時代には尾張徳川家の下屋敷で、今も残る箱根山は当時の築山で東京市内で最高地の44.6メートル。箱根山に見立てて、庭内を旅する趣向にしていました。明治以降は陸軍戸山学校や陸軍の射撃場・練兵場に。現在は住宅・文教地区。
練兵場 れんぺいじょう。兵隊を訓練する場所。陸軍戸山学校の練兵場は下図に。

現在と明治43年の戸山学校練兵場。新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』

現在と明治43年の戸山学校練兵場。新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』

 当時は早稲田界隈の盛り場というと神楽坂で、新宿はまだ寂しい場末町だった。新宿が賑やかになりだしたのは、大正十二年の関東大震災以後である。新学期が始まるとぼつぼつ学生が下宿屋の移動をはじめ、まもなくぼくは神楽坂界隈の下宿屋に引越した。その下宿屋は赤城神社の境内にあって、長生館といった。下宿してから知ったのだが、正宗白鳥近松秋江などの坪内逍遙門下がよく会合を開いていた貸席の跡で、下宿屋になってからも、秋江は下宿していたことがあるということだった。出世作「別れた妻に送る手紙」に書かれている、最初の夫人と別れた後のどん底の貧乏時代だったらしく、夏など、着た切り雀の浴衣まで質屋へいれてしまって、猿股一つで暮らしていたこともあるという、本当か嘘か知らぬがそんなエピソードまで残っていた。それから少し遅れて、片上伸加能作次郎なども下宿していた。のち、太平洋戦争の頃、「新潮」の編集者だった楢崎勤を所用あって訪ねたら、長生館がいつかなくなってしまっていて、その跡に建った借家の一軒に住んでいて意外な気がした。楢崎君はそこで戦災を蒙ったのである。

赤城神社 新宿区赤城元町にある神社
貸席 かしせき。料金を取って時間決めで貸す座敷
別れた妻に送る手紙 正しくは「別れたる妻に送る手紙」。情痴におぼれる自己を赤裸々に描く作品。もっと詳しくはここで。