神楽坂3丁目」タグアーカイブ

若宮町(写真)平成31年 ID 14050

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」のID 14050は、平成31年(2019)1月、若宮町から善国寺方面を望んで、写真を撮ったものです。なお、平成31年は5月1日に令和元年に変わりました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14050 若宮町から善国寺方面を望む

 新宿区の「新宿区史・昭和30年」「市街の概観」を見ると、「神楽坂」として写真4枚が出ています。この3枚目(下図)が、実は同じ場所です。時間は65年ほど離れています。

新宿区史・昭和30年3

新宿区史・昭和30年3

 中央の「毘沙門横丁」は石畳からアスファルト舗装に変わっています。右側は神楽坂3丁目、左側は若宮町で、町のかつての料亭「松ヶ枝」はクレアシティ神楽坂若宮町というマンションになりました。
 この写真の少し後、2019年(令和元年)7月7日にメロン専門工房「果房 メロンとロマン」が開店しました。場所は右から2軒目(地図のジャスバー「もりのいえ」の隣)です。

若宮町 住宅地図 2017年

 

神楽坂3, 4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13188-98

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からID 13198までは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13188からID 13198までは神楽坂3丁目に立地点を置き、神楽坂4-5丁目方向を撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13188 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13189 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13190 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13191 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13192 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13193 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13194 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13195 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13196 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13197 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13198 神楽坂歩行者天国

 車道と歩道はアスファルト舗装。歩道の縁石は一定間隔で色が違い、黄色と無彩色です。また巨大な標識ポール「神楽坂通り/美観街」がありました。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯です。街灯の柱はモノクロ写真では薄い色が多いのですが、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781など他にも黒く写っているので、時代によって色が違いました。
 電柱は左側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。
 歩行者の大半がコートや外套を着ており、寒い季節ですが、年代の詳細はここで話しています。また、歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日・祝日の実施なので、営業していない店が目立ちます。

神楽坂3丁目→4丁目( 昭和47年秋~48年春)
  1. ▶防火水そう (丸)岡陶苑 ここ
  2. (ヤマ)ダヤ (洋傘、帽子)
  3. ▶突き出し看板と電柱看板「洋傘 ショール 帽子 ヤマダヤ
  4. ジャウトーヤ フルーツ パーラー喫茶。テントは「パーラー喫茶 フルーツ ジャウトーヤ」手前が果物店、奥がフルーツパーラー
  5. (店舗)
  6. 神楽坂通り/美観街
  7. (車両通行止め)三つ叉通りへの入口
  8. 宮坂金物店
  9. (歩行者横断禁止)
  10. ▶電柱看板「 フクヤ 袋町 12」「川島歯科
  11. ▶街灯は円盤形の大型蛍光灯。「神楽坂通り」。黒の主柱。中央に(横断歩道)
  12. テントは「〇’S SHOP SAMURAIDO」(サムライ堂洋品店)ばぁ侍(2階)DC
  13. 三菱銀行。閉店中のシャッター前に切り花の露天商
  14. 消火栓。広告「カメラのミヨシ」(本多横丁)
  15. ▶電柱看板「中河電気」「 倉庫完備 買入 大久保
  16. (車両進入禁止)毘沙門横丁に。(ここから5丁目)
  17. 善國寺
  18. (駐車禁止)
  19. ▶立て看板「こどもの(飛び出し多し/徐行)」
  20. ▶電柱看板「小野眼科」「鮨 割烹 八千(代鮨)
  21. レストラン (フルー)ツ 田原屋
  22. ▶電柱看板「松ヶ枝
  23. 五十鈴
  24. やきとり殿堂(鮒忠
  25. タイヨウ(時計店)
  26. ヒグチ(薬局)
  27. 遠くに協和銀行
  28. ジャノメミシン
  1. 京都 。看板「 堂々オープン 960円〇〇 浪費させない店 コンパ エアプレイ/新装開店 神楽坂名物日本髪の京都/7時までオール3割引 お気軽にどうぞ/バー京都
  2. 酒豪 ひな鳥 丸むし焼 とりちゅう
  3. たばこ(中西タバコ?)
  4. 看板「家のマーク ショーケース 〇〇」(坂本ガラス店?)
  5. (日)邦工(計や記、試?)(宮坂ビル)
  6. 中国料理 五十(番)
  7. (一方通行入口)。本多横丁
  8. 仐と(はきもの)(近江屋)
  9. スゴ(オ)(洋菓子店)
  10. 大佐和 神楽坂店(現・楽山
  11. ▶電柱看板「宝楽」(旅館)
  12. (毘沙門せ)んべ(い) 福屋本舗
  13. (尾沢)薬(局) カネボウ(化粧品)
  14. 第一勧業信用組合

▶は車道寄りの歩道上に広告がある
▶がない場合は直接店舗に

住宅地図。1973年。出版は1972年2月

神楽坂3丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13183~86

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13183~86 はカメラを神楽坂3丁目の坂上付近に置き、坂下を撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13183 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13184 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13185 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13186 神楽坂歩行者天国

 坂の傾斜が急な部分はOリングのくぼみがついたコンクリート舗装です。Oリングの位置は「万平」「龍公亭」あたりまででした。車道の中央には舗装の継ぎ目があります。ここで地元の方は

舗装の継ぎ目はOリングの部分から坂上までずっと続いています。この当時の舗装はアスファルトではなく、コンクリートであったと思われます。少し前の時代のID 12903には、これほど大きな継ぎ目がありません。

といっています。しかし、アスファルトのほうが道路の継ぎ目や接合点は多いし、色合いが決め手だといっても、はっきりはしません。ID 13185では道路の照り返しがOリングがあるほうが強いと思います。
 縁石は黄色と無彩色との2色で(現在もよく見ると2色)、意味は「駐車禁止」。歩道はアスファルト舗装。遠くに「神楽坂通り/美観街」が見えます。神楽坂通りの中央にはローラースケートを履いた男の子。中央の上空には(横断歩道)の道路標識。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、その柱はモノクロ写真では薄い色でしたが、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781など他にも黒く写っているので、時代によって色が違ったと思います。「神楽坂通り」が街灯に光っています。
 電柱は右側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。
 歩行者の大半がコートや外套を着ており、寒い季節ですが、年代の詳細はここで話しています。また、歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日・祝日の実施なので、営業していない店が目立ちます。

神楽坂3丁目→坂下(昭和48年)
  1. (駐車禁止)(区間内)
  2. (車両進入禁止)
  3. (横断歩道)
    ――神楽坂仲通り
  4. 化粧品さわや
  5. (ビク)ター(リード商会)
  6. 純喫茶クラウン
  7. 喫茶(坂)
  8. 看板「パチンコは(マリーで)」
  9. クスリ 山一薬品
  10. ハ(ッピー)ジャック

▶は歩道上で車道寄りに広告がある
▶がない場合は直接店舗に

  1. (ヒデ)美容室 HIDE HEALTH SALON。突き出し看板「ueta エダ」(看板は、おそらく化粧品)
  2. 道路標識(裏面)
  3. くすりは 山本薬局 純良医薬
  4. BAR まき
    ――神楽坂仲坂
  5. BARBER よね(ざわ)
  6. 臼井歯
  7. せともの 太陽堂
  8. ニッポンハム 肉のますだや
  9. ▶電柱看板「歯 石川」「 大久保
  10. UC(大川時計店)かつ一(2階)
  11. ESUYA
  12. コーセー化粧品 十奈美
  13. 夏目写真館 夏目写真館
  14. カブト虫(純喫茶)
  15. ▶電柱看板「石川
  16. 麻雀 サンコール(松本商店)

住宅地図。1974年

神楽坂3丁目(写真) 昭和47年秋~48年春 ID13154~ID13157

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13154、ID 13155、ID 13156、ID 13157は神楽坂3丁目から4~5丁目方向を撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13154 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13155 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13156 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13157 神楽坂歩行者天国

 歩道はアスファルト舗装で、一方、車道で坂の傾斜が急な部分はOリングのくぼみがついたコンクリート舗装で、Oリングの位置は「万平」「龍公亭」あたりまででした。それ以上の車道舗装についてはここに。縁石は黄色と無彩色との2色で、意味は「駐車禁止」。また巨大な標識ポール「神楽坂通り/美観街」があります。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯です。街灯の柱は他のカラー写真では銀灰色、モノクロ写真では薄い色が多いのですが、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781(昭和50年頃)など他にも黒く写っているので、時代によって色が違ったのでしょう。
 電柱は左側だけで、その上に大きな柱上変圧器があります。
 歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日の実施中。また、歩行者の大半がコートや外套を着ており、寒い季節ですが、年代の詳細はここで話しています。

神楽坂3丁目→4、5丁目( 昭和47年秋~48年春)
  1. (レストラン)花菱
    ――見番横丁に
  2. 麻雀 一発
  3. ▶「違法駐車はレッカーで移動〇/牛込警察(署)」
  4. (最高速度)高中速度
  5. ▶電柱看板「外科 小児科 斉藤医院」「加(藤)産婦人科
  6. (菊)正宗 青柳寿司 ★サッポ(ロビール) し青柳寿
  7. (そ)ばところ 神楽坂 丸屋 生蕎麦
  8. 丸岡陶苑 DC UC
  9. (消火栓)丸岡陶苑
  10. タイヘイゴルフ
  11. ▶電柱看板「洋傘 ショール 帽子 ヤマダヤ」。
  12. (ヤマ)ダヤ
  13. フルーツ パーラー ジャウト(ー)ヤ
  14. 神楽坂通り/美観街
    ――三つ叉通り
  15. 宮坂金物店
  16. ▶電柱看板「 フクヤ」
  17. 三菱銀行
  18. 遠くに「協和銀行」
  1. (歩行者横断禁止)
  2. 縞模様のテント(赤と黄色 神楽坂青果店)
  3. (消火栓)火災警報器
    ――芸者新道へ続く路地
  4. 鮨どころ(二葉
  5. カバーマーク(美容品)(ニューマヤ美容室)
  6. 積まれた布団(フトン関商店)
    (数店おいて)
  7. 清酒〇〇〇 鳥忠
  8. 日邦工〇(宮坂ビル)
    ――本多横丁へ
  9. 仐(近江屋履物店)

▶は歩道上で車道寄りに広告がある
▶がない場合は直接店舗に

住宅地図。1976年

神楽坂3, 4, 5丁目(写真) 昭和47年秋~48年春 ID13152-53,13159-60

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13152とID 13153、ID 13159、ID 13160は神楽坂3丁目に立地点を置き、神楽坂4-5丁目方向を撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13152 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13153 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13159 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13160 神楽坂歩行者天国

 車道と歩道はアスファルト舗装。歩道の縁石は一定間隔で色が違い、おそらく黄色と無彩色に塗り分けていたでしょう。道路標示「駐車禁止」が立っています。また巨大な標識ポール「神楽坂通り/美観街」があります。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯です。街灯の柱は他のカラー写真では銀灰色、モノクロ写真では薄い色が多いです。しかし、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781など他にも黒く写っているので、時代によって色が違ったでしょう。
 電柱は左側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。例外としてID 13160では右側にも電柱があり、路地の奥に電線をつなぐためのものでしょう。
 歩行者の大半がコートや外套を着ており、寒い季節と思われます。歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日の実施なので、銀行をはじめ営業していない店が目立ちます。
 ID 13152-13153の三菱銀行は昭和47年(1972)ごろ5丁目の仮店舗から建て直した新店舗に移りました。仮店舗の後に「パチンコ山水林」(現在はシュエット神楽坂)が開業しています。ところが昭和47年や昭和48年の住宅地図では「パチンコ山水林」はまだありません。
 一方、ID 13159-13160の「毘沙門せんべい 福屋本舗」は写真では2階屋ですが、昭和48年(1973)9月に5階建ての現ビルに建て替えられました。従ってこの写真の撮影時期は昭和47年の秋から、遅くとも昭和48年の春先と推定されます。

神楽坂3丁目→4丁目( 昭和47年秋~48年春)
  1. 電柱看板「洋傘 ショール 帽子 ヤマダヤ
  2. ジャウトーヤ (喫)茶 フルーツ。手前が果物店、奥がフルーツパーラーでした。
  3. (店舗)
  4. 神楽坂通り/美観街
  5. (車両通行止め)三つ叉通りへの入口
  6. 宮坂金物店
  7. (歩行者横断禁止)
  8. フクヤ。電柱看板「川島歯科
  9. 街灯は円盤形の大型蛍光灯。「神楽坂通り」。黒の主柱。中央に(横断歩道)
  10. DC JCB。サムライ堂洋品店 ばぁ侍(2階)
  11. 三菱銀行。閉店中のシャッター前に切り花の露天商
  12. FIRE HY(DRANT) 消火栓。広告「カメラのミヨシ」本多横丁にあった。角から4軒目くらい(下の右図)
  13. 電柱看板「中河電気」「 倉庫完備 買入 大久保
  14. 毘沙門横丁に。(ここから5丁目)
  15. 善國寺。子どもが石囲いに登っている。本堂再建時に石囲いは一新したので滑り台はなく、この写真はただのワンパク坊主。
  16. (駐車禁止)
  17. 立て看板「こどもの飛び出し多し/徐行」
  18. レストラン (フルー)ツ 田原屋
  19. 電柱看板「小野眼科」「鮨 割烹 八千(代鮨)
  20. おおとり(パチンコ)
  21. やきとり殿堂 鮒忠
  22. 中河電気
  23. パチンコ(山水林)。現在はシュエット神楽坂、築年月は2007年6月
  24. タイヨウ(時計・メガネ)
  25. 神楽坂通り/美観街
  26. 薬ヒグチ
  27. 遠くに協和銀行
  1. 京都。看板「オープン 浪費させない店 コンパ 〇〇プレイ/新装開店 神楽坂名物日本髪の京都/7時までオール3割引 お気軽にどうぞ/バー京都
  2. (一方通行入口)。本多横丁へ(ここから4丁目)
    (数店おいて)
  3. (大佐和)神楽坂店(現・楽山
  4. (バー)鼓 この先突き当たり右 (「紅小路」へ)(下図)
  5. 電柱看板「 フクヤ」「旅館 宝楽」
  6. (店舗としもた屋)
  7. 毘沙門せんべい 福屋本舗 福屋不動産
  8. (店舗)
  9. オシャレ洋品 アワヤ
    ―――「ごくぼそ」へ
  10. 紳士服 テーラー 島田
  11. 尾沢薬局 (くす)り尾崎 カネボウ化(粧品)
  12. (店舗) (ここから5丁目)
  13. 第一勧業信用組合(駐車場)
  14. (店舗)
  15. かやの木(玩具店)
  16. (消火栓)
  17. 第一勧業信用(組合)。昭和46年(1971年)10月に改称

住宅地図。1980年。つづみとミヨシ

住宅地図。1976年。

神楽坂3丁目(写真)昭和28年 ID 9506

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9506は、昭和28年以降、おそらく神楽坂3丁目をねらっています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9506 神楽坂

 車道は凹凸が目立ち始め、将来できるOリングはなく、急峻な坂は石敷でした。歩道の構成は車道の側から縁石、外コンクリート3列、細い石、内コンクリート2列です。縁石はかなり薄く、隣の店舗同士では階段のような差がありました。中央に雨水を流すへこみがあり、側溝はありません。
 竹か笹が各店舗から1本ずつ、車道に向かって斜めに立っています。リボンや紐状の飾り、小さな提灯が下がっています。「全店大賣出し 神楽坂」ののぼり旗もあります。
 人々は半袖で、明るい色の夏服を着ています。おそらく七夕シーズンの7月ごろ、商店街の中元セールの写真でしょう。
 中央には街灯の基礎だけがあります。その向こうはポールも立っています。これは昭和28年頃から昭和36年頃まで続いた、鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯の下部です。しかし上の照明(花の部分)はついていません。一方、道路の反対側には坂下に向けて簡素で背の低い丸い電球1灯の街灯(ID 30ID 4792等)が立っています。
 おそらくこの時に、街灯を交換しました。街灯の基礎やポールが黒いのはさび止めの状態で、まだ塗装していないからと思われます。ID 12125~12127の貴重なカラー写真では鈴蘭灯は白っぽく塗られています。実際にはライトグレーか銀色だったでしょう。

都市製図社『火災保険特殊地図』昭和27年

神楽坂3→2丁目(昭和28年以降)
  1. パーマネント。マーサ美容室。二階建て
  2. 神楽坂仲通り
  3. 電柱看板「旅館 碧運」「 大久保質店」
  4. さわや。二階建て
  5. 亀井鮨。平屋
  6. 壁面一杯に「ニューイトウ」
  1. 岡田印房(地図では岡田印章)。「表札 看板 名刺」「星名刺」
  2. 助六 二階建て
  3. 龍公亭 平屋
  4. (建築中)
  5. 看板「新しいカット コールド〇 パーマネント」(ビデパーマ)
  6. (山本薬局)
  7. 神楽坂仲坂
  8. 自立看板「みい〇」
  9. 電柱看板「 大久保質店」
  10. 電柱看板。床屋のサインポール(管理髪館)

神楽坂3丁目(写真)昭和28年 ID 9504-9505

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9504~9505は、昭和28年以降の神楽坂3丁目をねらっています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9504 神楽坂

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9505 神楽坂

 車道は凹凸が目立ち始め、将来できるOリングはまだありません。歩道は正方形コンクリートの数列と縁石からつくられて、車道と縁石の段差はほとんどないようです。下水は縁石の側にはないと思います。街灯は昭和28年頃から昭和36年頃まで続いた、鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯で、向かって左側は歩道の端の縁石近くに、右側は逆に建屋の近くに立っています。右端に完成寸前の建物があります。見番横丁の角で、後に「レストラン花菱」として開業します。昭和28年(1953年)撮影のID 99では看板が出ているので、この写真はその少し前の撮影と思われます。
 ID 9505で右側の白い上下の女性は半袖ですが、他は長袖で、しかしコートを羽織るほどの寒さではありません。

神楽坂3丁目(昭和28年以降)
  1. のぼり旗「うし込神楽坂 呉服/〇 丸富呉服店」
  2. .店の前に土盛りと植木のような植物(菱屋)二階建て
  3. 吊り広告「鮨」(万平)平屋
  4. ピアノ。広告「ピアノ。オルガン」(福島ピアノ)二階建て
  5. 電柱広告「龍公亭」
  6. マツダ眞空管。Toshibaの丸い看板(竹谷電気工事)平屋
  7. パーマネント(マーサ美容室)二階建て
  8. 神楽坂仲通り
  9. 電柱看板「旅館 碧運」
  1. 建築中(後のレイトラン花菱)
  2. (わずかに見える岡田印房)
  3. 助六 二階建て
  4. 龍公亭 平屋
  5. (ビデパーマ)
  6. (山本薬局)
  7. (空地または建築中)
  8. 神楽坂仲坂
  9. せともの。太陽堂
  10. 牛豚肉(ますだ肉店
  11. 電柱看板。床屋のサインポール(管理髪館)

都市製図社『火災保険特殊地図』昭和27年

神楽坂3丁目(写真)夕景 昭和43年 ID 8020

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 8020を見ましょう。撮影は神楽坂3丁目から坂上をねらっています。車道はゴム製リング(オーリング)でつけた滑り止めのドーナツ状の窪みがあります。〇リングが終える時、つまり、ここでは小料理の万平が終わる時に、坂も終わります。歩道はややサイズの大きい平らな正方形のブロックです。また、街灯は丸い巨大蛍光灯です。
 新宿歴史博物館ではこの写真は昭和30年代だといいますが、右手の背の高い所にある提灯をよく見て下さい。5文字があり、ID 8019と同じ「神楽坂百年」なのです。したがって、昭和43年だと思います。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8020 30年代

 

神楽坂3丁目(昭和43年)
  1. (ヒデ美容)室
  2. SUNTORY BAR 五条
  3. 龍公亭 飯店
  4. 街灯に逆三角の飾り旗。「本日 五(の日)」
  5. はきもの 助六 仐
  6. 印章・ゴム印(岡田印房)
  7. 西洋料理花菱
  1. 地図によれば福島ピアノ
  2. 小料理 万平
  3. 菱屋呉服総本店 セルコン カーテン
  4. 東京電力サービスステーション

1970年。住宅地図。

三菱銀行神楽坂支店|神楽坂3丁目

文学と神楽坂

 地元の方が三菱銀行について送ってくれました。

三菱UFJ銀行神楽坂支店は神楽坂のランドマークのひとつで、関東大震災以前から商店街の中心にあります。前身は川崎銀行で、合併して川崎第百銀行、さらに戦時統合によって三菱銀行に吸収合併されました。

大正期の川崎銀行の写真は神楽坂3,4丁目(写真)大正~昭和初期にあります。煉瓦造りと思われる建物です。博文館編纂部『大東京写真案内』(昭和8年)にも写っていますが、すでに川崎第百銀行だったはずです。

この建物は、おそらく終戦前に石造りに建て替えられました。戦時中の空襲で焼け残った様子が写真【A】です。戦後しばらくは、内装をし直して再利用していたようです。

写真【A】

早乙女勝元『東京空襲写真集-アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録;決定版』東京大空襲・戦災資料センター。勉誠出版。2015年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」のID 4871、4893、4899には、昭和30年(1955年)の神楽坂支店が写っています。円柱を模した飾りを前面に持つ立派な建物です。店内は天井が高く、2階建てだったと思われます。

全体のフォルム写真【B】を【A】と比べると、同じ建物であることがよく分かります。後ろの煙突は建物に付属していた焼却炉のようなものでしょう。また写真【C】の入り口上部のアーチ状の飾りが焦げ跡のように見えるのは、戦災のなごりかも知れません。

写真【B】新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」4871 三菱銀行神楽坂支店

写真【C】新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」4899 三菱銀行神楽坂支店

この写真から間もなく、三菱銀行は写真【C】の右側、隣接する蕎麦屋「春月」の土地を買い取りました。最初は駐車場として使い、それから支店を建て増ししました。

ちょっと分かりにくいのですが、1965年4月の写真【D】 (「1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶」(毎日新聞社)に写っている神楽坂支店です。【B】とほぼ同じですが、隣の春月はなくなっています。

写真【D】1960年代の東京 神楽坂5丁目(1965年4月)

1968年7月の写真【E】(田口政典氏。毘沙門天遠景。(05-02-32-1)は、一見すると【D】とよく似ています。しかし建物の外壁や屋上、窓の形状が違い、煙突も奥まって見えます。これが建て増し後の姿です。

写真【E】田口政典氏。毘沙門天遠景。1968-07-13(05-02-32-1)

とはいえ、戦前の建物では増築しても手狭で不便だったのでしょう。高度経済成長期に三菱銀行は建て直しを決断します。石造りの旧店舗は、周辺への通知と道路の通行止めをした上で爆破して取り壊しました。ちょっとしたイベントでした。現店舗は駐車場を地下にして建て直したものです。建て直し中、神楽坂支店は5丁目の仮店舗で営業していました。1970年3月の写真【F】 (「東京消えた街角」河出書房新社、1999年)に仮店舗が写っています。旧店舗跡には、現在の4階建ての店舗が建ちました。1972年9月の写真【G】(田口政典氏。毘沙門天遠景。(05-02-32-2)は、完成間もない頃の神楽坂支店です。

写真【F】「東京消えた街角」(河出書房新社)1970年3月

写真【G】田口政典氏。毘沙門天遠�景 1972-9-21(05-02-32-2)

その後、三菱銀行は東京銀行と合併、さらにUFJ銀行と合併して現在の三菱UFJ銀行になりました。神楽坂支店の建物も、すでに半世紀を経たことになります。

近年、大手銀行は支店網を縮小しています。三菱UFJ銀行も近隣の市ヶ谷支店、飯田橋支店、江戸川橋支店を相次いで撤退しました。しかし商店街を中心に優良な顧客を抱えている神楽坂支店は残す側になったそうで、複数の支店を同一店舗で束ねる「ブランチ・イン・ブランチ」方式で飯田橋支店と江戸川橋支店を兼ねる形になりました。今後もずっと、神楽坂のランドマークであってほしいものです。

ランドマーク 都市景観や田園風景において目印や象徴となる対象物。landmark
神楽坂3,4丁目(写真)大正~昭和初期 大正期の川崎銀行が載っています。神楽坂の今昔
博文館編纂部『大東京写真案内』(昭和8年) 同じブログの下部では『大東京写真案内』の写真が載っています。大東京写真案内
5丁目の仮店舗 中村武志氏の『神楽坂の今昔』(昭和46年)も仮店舗で営業するところをとらえています。
ブランチ・イン・ブランチ 合併した銀行などで、勘定系システム統合前に複数の支店を1か所の窓口にして行うもの
神楽坂のランドマーク 最近の写真は最後に

三菱銀行。2012/11/10

神楽坂3丁目(写真)店舗 昭和27年 ID 4792~94

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4792~4794は、昭和27年(1952年)に神楽坂3丁目などを撮ったものです。ほぼ同時期の写真としては、神楽坂2丁目のID 28、ID 29、ID 30神楽坂5丁目のID 24-27があります。
 ただID 30に見える「火の用心」の横幕がID 4792~4794にはありません。またメトロ映画の手前に建築中の建物があり、これは他の写真と照合すると1丁目の「志乃多寿し」と思われます。この場所はID 28とID 30では平屋です。わずかにID 4792~4794の方が新しいと写真と思われます。
 メトロ映画の開場は昭和27年(1952年)1月元日、パチンコマリーの開店は昭和28年(1953年)です。どちらもその間の撮影ですが、わずかにID 4792~4794の方が後(新しい)と思われます。
 まん丸の街灯は電笠もなく、1本につき一つだけで、簡素です。翌年の昭和28年には鈴蘭灯の時代が始まり、さらに昭和36(1961)年には巨大蛍光灯がでてきます。柱上変圧器もありますが、いかにもほっそりとして、電線も少ないようです。車道は普通で、Oリングはなく、地面に凸凹もありません。歩道板横3枚ぐらいの歩道は車道と高さがほとんど同じです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4792 神楽坂通り マスダヤ前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4793 神楽坂通り マスダヤ前

 ID 4793 では、中央の電気店(マツダの看板)の前あたりで歩道が車道側に大きく傾斜しているのが見て取れます。これは神楽坂通りの急坂を緩くするため、車道を削った戦前の工事のなごりです。こうした建物は、建て替え時に車道にあわせて路盤を掘り下げるようです。長い時間をかけて、坂をなだらかにしているのです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4794 神楽坂通り 助六前

神楽坂3丁目(昭和27年)
  1. こちらを見る男性の背後に4字
  2. 「クラボウ スキー毛糸 販売店」(菱屋
  3. 吊り広告「寿し」(万平)
  4. 電柱広告「キネフチ」
  5. ピアノ。広告「ピアノ。オルガン」(福島ピアノ)
  6. マツダ眞空管。〇〇電気工事。(竹谷電気工事)
  7. パーマネント(マーサ美容室)
  8. 神楽坂仲通り
  9. 電柱看板「旅館 碧運」
  10. 数軒おいて(凸型の建物)(ニューイトウ靴店)
  11. (建築中)(パチンコマリー)
  1. 山田屋洋傘
  2. MASUDAYA。マスダヤ独特の月末奉仕 大価價市 半額
  3. (せともの)(丸岡陶苑)
  4. 高橋商店(かばん)
  5. 🐘おもちゃ
  6. 土地と家屋➥
  7. パチ(ンコ)
  8. 路地(見番横丁
  9. 電柱広告「産婦人科 加藤医院」「久我犬猫病院」
  10. 空地(後の「レストラン花菱」)。「麻雀」「とんかつ」
  11. 印章 ゴム印 愛信堂 岡田印房 山桜名刺(戦前、愛信堂は上宮比町=現・神楽坂4丁目でした)
  12. 助六
  13. 龍公亭
  14. (建築中)
  15. パー(マ)(正面に「〇 Beauty Salon」。ビデパーマ)
  16. 薬局(消炎鎮痛薬「サロメチール」)(山本薬局)
  17. 神楽坂仲坂
  18. せともの。太陽堂。6字。
  19. 看板「みや」
  20. 電柱広告「 買入 大久保」「床屋のサインポール(管理髪館)」
  21. 牛(豚)肉(ますだ肉店)
  22. 仁丹(薬局)
  23. 〔✇に似たマーク〕
  24. 看板〔温泉マーク〕玉

神楽坂3丁目(写真)三つ叉通り 昭和44年 ID 101

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 101は、昭和44年(1969年)、カメラを神楽坂3丁目に置き、神楽坂上の交差点方向を撮ったものです。写真の右側は4丁目、奥の方は5丁目になります。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、「神楽坂通り」と花の木をモチーフにした造花があります。消火栓標識と消火栓広告がありますが、広告は空欄のようです。電柱の上には柱上変圧器があり、電柱看板も見えます。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 101 三丁目

 すぐに左に回る路地は「三つ叉通り」という名前が付いています。牛込倶楽部の『ここは牛込、神楽坂』第13号の「路地・横丁に愛称をつけてしまった」(平成10年夏、1998年)では…… なお、井上元氏はインタラクション社長、林功幸氏は「巴有吾有」オーナーでした。

 するとさっきの検番通りに出る。
井上 そこは、道が三つに分かれているので『三つ叉通り』と名付けた。安易だったか。

 地元の方に意見を聞きました。

 撮影時期としてはID 64の神楽坂下(昭和45年3月)や、ID 7430の神楽坂上(昭和45年11月)と近いのですが、違いがいくつかあります。
 第一に、歩道です。このID 101は正方形の石を敷き詰めたもので、昭和40年代の神楽坂の「坂のある街」(昭和41年)と同じです。昭和45年はアスファルト舗装に変わっています。
 第二に、「神楽坂通り/美観街」という大きな標識ポールが、この写真で確認できないことです。「美観街」の標識は昭和42年の写真(田口氏 05-14-37-1 a b c)にはなく、昭和45年はあります。歩道の舗装と同時工事だったかも知れません。
 もう1点、この写真ではほとんど見えませんが、三菱銀行は建て替え前の旧店舗だったはずです。昭和45年には5丁目の仮店舗で営業していました。
 以下に、田口氏05-02-32-2などの他の写真で分かることも含めて解説します。

    1. 見切れているのは大佐和商店(現・楽山)。3階建てでした。看板は「○○○○銘茶研究会○○」と読めます。大佐和が4丁目に移転してきたのは昭和43年でした。
    2. 電柱広告「川島歯科」 ※袋町
    3. 「(福屋不)動産部/(毘沙門)せんべい福屋本店」
    4. 立看板「こどもの飛び出し多し」
    5. 尾沢薬局/富士フィルム」 ※DPE店を兼業していました。
    6. 日本勧業(信用組合) ※勧信の車庫
    7. かやの木 玩具店
    8. 電柱広告「中河電気」 ※5丁目
    9. 消火栓広告 空欄
    10. 電柱広告「 大久保
    11. (遠くに)協和銀行  ※6丁目
    12. 電柱広告「小野眼科」 ※新小川町
    13. サントリーバー さむらい ※洋品サムライ堂が2階で並営していました。
    14. 看板「(三菱銀)行」
    15. KEYS MADE。(合鍵作成)  ※宮坂金物店

70年。住宅地図。

神楽坂3丁目(写真)菱屋 昭和28年 ID 99

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 99は、神楽坂3丁目付近で、神楽坂の中途から坂上に向いています。街灯は鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯があり、車道にはほぼ平坦で、将来できるOリングはまだありません。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 99 神楽坂中程か

 これはID 46ほぼ・・同じです。最大の違いはID 99の左隅1~2mが増えたことです。またトーンカーブのため、見えなかったことが見えるようになったことも違っています。さらに昭和28年(1953年)に撮影したと新宿歴史博物館が正確に示した点です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 46 神楽坂3丁目付近。

都市製図社『火災保険特殊地図』昭和27年

神楽坂3丁目(昭和28年)
  1. 電柱看板「飯田橋 犬猫の診療所」
  2. フランス料理喫茶 花菱。地図の「金井敏雄」
  3. 看板「土地と家屋」。地図の「土地S」
  1. 電柱看板「おなじみの龍公亭
  2. 万平のみや。吊り看板「鮨」
  3. 菱屋糸店。看板の「菱屋糸本店」。のぼり旗の「(スキ)ー毛糸」
  4. 〇富。丸富呉服。〇〇〇〇店
  5. 神楽坂の魚屋「青久」。写真の看板に「仕出し」と書いてあります。周辺の割烹、料亭がお得意様だったのでしょう。
  6. 「あんぱん」の「木村屋」。地図の「木村泰造」。銀座・木村屋の支店で、立派な店構え。テントの文字は、おそらく「木村屋(小さく)神楽坂店」では。その上には木の字をベースにしたキムラヤの商標とローマ字が書かれているようです。この店舗の創業は明治39年、閉店は平成17年(「神楽坂まちの手帖」第8号、平成17年)
  7. 不明。寿司「二葉」は一歩奥に入った場所でした。
  8. 「青日書院」

神楽坂3丁目?(写真)昭和54年 神楽坂食品 ID 92とID 11867

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 92とID 11867は昭和54年(1979年)、神楽坂を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 92 八百屋前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11867 [神楽坂] 八百屋(食料品店)

 ではなんでしょう。私はまったくわかりませんでした。トーンカーブを変えてみると「手つき餅 入荷」が沢山でてきます。コピーではなく、自書したものです。手つき餅とは機械ではなく手でついた餅。これは年末につくこともありますが、ID 94では昭和54年1月17日に撮ったと書いてあり、これも昭和54年1月でしょう。

「元の写真をよく見ると『神楽坂食品』がでてきます」と、地元の人。「現在は神楽坂フードセンターですが、山之内ビルとして竣工したのが1984年9月です。写真は旧店舗と思われます。ただし『バイクが停まっていただけ』かも知れませんけどね。(笑い)」

1980年 住宅地図。

 以上、私も神楽坂食品だと思いたい。

神楽坂3丁目(写真)昭和54年 ID 88と ID 11868

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 88と ID 11868は、昭和54年(1979年)1月の神楽坂3丁目を坂上から坂下に向かって撮ったものです。また ID 11869はさらに坂下に向かった場所です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 88 神楽坂途中より坂下方面

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11868 神楽坂

 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、電柱の上には柱上変圧器があります。街灯には正月の飾りとして、細長い竹と足元に松が結びつけられています。
 車道の舗装は中央に大きなひび割れがあります。アスファルトではなく、半分ずつ交互にコンクリート舗装をしたからと思われます。右手前のすぐ後ろからは坂道用のΟリングのくぼみが沢山見えます。

Oリングでは?

 千代田区の建物については私はわかりません。

神楽坂3丁目
  1. ジョンブル コーヒー専門店 コーヒー豆 コーヒー機器
  2. (駐車禁止)(区間内)
  3. 4階建て(竹谷電気工事)
  4. 2階建て(ランジェリーシャンテ)
  5. マーサ美容室
  6. 横断歩道
  7. 神楽坂仲通り
  8. さわや(化粧品)
  9. ビクターレコード(5階建て)(神楽坂ビル)
  10. 寿し まきや
  11. 4階建て陶柿園)
  12. (坂とニューイトウは見えない)
  13. パチンコマリー
  14. 4階建て(桜 3F 軽い心 2F パブ ハッピージャック)
  15. 道路標識
  1. スタンド看板「ギター」(五条ビル)
  2. COFFEE naga(saki)(五条ビル)
  3. (ヒデ)美容室
  4. パテック(ス) 山本(薬局)
  5. 大久保(質)
  6. (離れて)志満金 5F 塔屋の看板
  7. 神楽坂通り/美観街

1980年 住宅地図。

神楽坂2丁目(写真)昭和54年 ID 87とID 11870

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 87とID 11870は、昭和54年(1979年)の神楽坂2丁目の坂下から坂上に向かって撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 87 神楽坂途中より坂上方向

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11870 神楽坂

「あけましておめでとうごさいます」の看板などから正月だと分かります。ID 11869とは逆向きの撮影です。
 ID 72からID 92まで、神楽坂周辺のさまざまな正月風景が見られます。新宿歴史博物館によれば昭和54年1月5日に撮影したものです。これと重複して、ID 11824からID 11872まで、より多くの鮮明な写真が残っています。おそらく前者はプリントで、後者は保存ネガから再録したのでしょう。
 車道はΟリングのくぼみがついたコンクリート舗装で、側溝と縁石があり、歩道はアスファルト舗装です。
 街灯は昭和36年(1961)以降の巨大な円盤形で、「神楽坂通り」を覆うように木と人工葉があり、正月の飾りとして、足元には細長い竹と松が結びつけられています。横断歩道が見え、坂が終わる所には標識「神楽坂通り/美観街」があります。

神楽坂2丁目(昭和54年)
  1. 通学路
  2. と小売。久保質店)。(神)楽坂 (3)-6
  3. 「PHOTOGRAPH 夏目写真館」「 鍼灸治療|夏目鍼灸院←」
  4. 西川 みゆき
  5. 消火栓標識と消火栓広告「神楽坂針灸院←」
  6. 「巴有吾有」(おそらくシャッターの貼り紙は年賀で、正月休み)
  7. きらきら光る人工観葉植物(下図参照)
  8. とん(かつ かつ一 2F)(福田屋?)
  9. @ニッポ(ンハム)(肉屋のますだや)
  10. ヒデ(美容室)
  11. 言研。話し方教室。(割字で株式会社)旭図書。ともに五条ビル
  1. 看板「あけましておめでとうごさいます。本年もよろしくお願い申し上げます」。(おそらくパチンコマリー)
  2. 街路消火器格納箱「この地域の避難場所は/後楽園周辺/第1672号」
  3. NEW IT(ニューイトウ 靴)
  4. 坂(珈琲)
  5. 寿し (やっこ)。やっこのイラスト。奥の土地と一体になってマンション「ラインビルド神楽坂」に変更。竣工は1984年5月。
遠くに道路標識(横断歩道)と実際の横断歩道
さらに遠くに「神楽坂通り/美観街」
最後に(横断歩道)

1977年の日本テレビ系列「気まぐれ本格派」第9話「ダサイ男の噺し」

1980年 住宅地図。

記憶の中の神楽坂(2)

神楽坂3~4丁目辺り

1984年 住宅地図。

三善(みつよし)(料理屋)
某大企業のグルメの社長さんが昔こっそりお忍びで食べに来ていてお気に入りだったそうです。先日久しぶりに神楽坂に来たので行ってみたら「石かわ」に変わっていた。入ってみたら、こちらもおいしくて「やっぱり神楽坂はいいね」と思われたそうです。
✅「石かわ」は最初に(2004年頃?)神楽坂仲坂に居を構えていました。現在は毘沙門横丁。

福島ピアノ店(ピアノ専門店)
きれいなピアノを並べた、高級なピアノ専門店がありました。とても感じが良く上流社会の匂いがしましたね。
✅最初は福島ピアノ店だけ。次に1階はジョンブル、2階はピアノ店に。その後、ピアノ店がなくなり、2002年以前には既にジョンブルも閉店していたようです。現在「ロッキー カナイ 神楽坂店」(大衆酒場)「小浜水産」です。

ジョンブル(喫茶店)
30年ほど前、矢来町の友人宅を訪れた帰りによく入ったのが「ジョンブル」。ドライカレーと食後のコーヒーがおいしくて、ひと息つくのにいい場所だった。背の高いご主人がエプロン姿でよく客に話かけていた。店内は少し暗かったけど、その暗さがちょうどよかった。
✅「東京みてあるき地図」(昭文社、昭和59年)では「50種のコーヒーをお好みによって出す本格派で、2000円也のコーヒーもある」。書家のマスターに詩人のママという異色の組み合わせ。やがて喫茶店からレストランになりました。

小林信彦「新版私説東京繁昌記」 http://kagurazaka.yamamogura.com/new_sketches/神楽坂の写真/ https://www.enjoytokyo.jp/kuchikomi/100057/?__ngt__=TT1238cdfb7003ac1e4ae0321Neq0woK0azXqosy0weVnJ

五条(喫茶店)
1、2階のフロアがとてもきれいなお店でした。
✅おそらく五条ビルでしょう。左に袖看板「SUNTORY BAR 五条」とあります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8020 30年代

万平(すき焼き)
ちょっと陰気な柳が目印だった「万平」。名物のおばあちゃんは、四角いカウンターの中で、若かった文学青年たちを相手に、男女の粋な話をいろいろとしてくれた。確か早稲田の坪内逍遥先生の最後の講義を、着物をぱりっと着て、講堂の最前列で聞いたと自慢していた。20代で学生でもなかったけどね、粋だったね。元気で楽しいおばあちゃんだった。ビルになった時は、早稲田通り側に、檜の風呂を作ったのは有名な話だけど…。
✅「おでんやすき焼、荼めしなどがうまい」と「東京みてあるき地図」(昭文社、昭和59年)。「ちょっと陰気な柳」はID 6-7で。現在は「万平ビル」から「クレール神楽坂」。万平ビルの3階に移動すると檜風呂も置かれた。また、2階の「あまくさ」(居酒屋)は万平と同じ吊り看板がある。

小林信彦「新版私説東京繁昌記」http://kagurazaka.yamamogura.com/new_sketches/神楽坂の写真/

神楽坂青果店(八百屋)
その時季の出始めのものが店先に並んでいて、旬のものはもちろん、高級でめずらしいものがそろっていたのを覚えているけど、それも料亭が近くにあったから他の八百屋とは違っていたのかもしれないわね。
✅こまった。この店は「神楽坂フーズガーデン」として現存し、最初は芋を焼いて売ったのが当たり、次第に商品構成が変わったようです。「ビルのオーナーでもあるので生き残っている」とも。

キムラヤ木村屋(パン・菓子)
明治時代からつづく老舗中の老舗。銀座本店と縁戚関係にあって、名物の酒種あんパンをはじめ、クリームパン、マロン、チーズクリームなどとてもおいしかった。お店のおばさんや若夫婦もとても品があって気持ちがよかった。新作メニューのナッツの入ったのや煮タマゴの入ったのも好きでした。残念の一語です。
✅こまった。「キムラヤ」スーパーは6丁目、こちらは正しくは「木村屋」です。銀座木村屋の初代の娘が神楽坂の木村屋に。創業は明治39年(1906)、閉店は平成17年(2005)なので、100年ほど存続。なお「キムラヤ」として「木村屋」店が使っていた場合もありました。

テレビ番組「気まぐれ本格派」から。

銀座木村屋総本店の分店一号を表す証書。後ろに見える店の看板の題字は山岡鉄舟。平松南編「神楽坂まちの手帖」第8号、2005年。けやき舎。

茂木書店(書店)
まちの普通の本屋さんだと思っていたら、ポケットサイズの国語辞典を出版していたので驚いたよ。
✅美容室ニューマヤ以前の店舗

ジョウトーヤ(果物店)
戦前は、毎日毘沙門天辺りにバナナの叩き売りを出していた人が、神楽坂が気に入って果物屋を開業した。
✅ジョウトーヤはここで。

塩瀬(和菓子)
築地明石町の有名な老舗の支店があった。来客用の上等な和菓子は塩瀬で買ったけど、揚げ煎おかきのような庶民的なものもおいしかった。
✅こまった。塩瀬は明石町で、築地の隣町。
揚げ煎 揚げて作るせんべい
おかき 餅米を原料とした菓子。なまこ餅などの餅を小さく加工し(欠き)、乾燥させたものを表面がきつね色になるまで炙った米菓

鳥忠(居酒屋)
地元民が普段着ですごせるこの店は、京都で知り合った老舗の友人との再会にぴったりだった。一人でも気負いなくくつろげる店だった。こういう「普通」な店が神楽坂から消えたのは残念で仕方がない。
✅「『安価でいい料理を』という大衆割烹の正しい姿がここにある』と神楽坂宴会ガイド(牛込倶楽部、1999年)

福鮨(寿司)
ご主人の福田さん北海道岩内町の出身。昨年暮れ57歳の若さで急逝した。座席8人の小店。が、そのネタケースはどの店にも負けぬ長さ。ネタは新鮮で、値も張った。が、満足度120%。噂を聞いて時の総理大臣も来店されるほど。福田さんは咽喉ガン手術のため言葉が不自由。それを引き取って、奥サマが通訳。かいがいしくお世話もし、愛想よく素敵な女性。あの豊麗美麗な鮨が二度と口にできなくなったことは、口惜しい限りである。
✅遠政の閉店後に建ったビルの店子でした。

海老屋(そば屋)
お店の前の自転車がすごかった。年季の入ったボディは鈍い光を放ち、フレームにぶら下がったぼろぼろの看板には海老屋の文字がかすかに見える。革のサドルはひびわれておじいちゃんの手みたいになっていた。この自転車がお店の味だった。

「そば處」が海老屋。http://kkb.la.coocan.jp/sampo/35/index3.htm

庄平(ビルマカレー)
ビルマカレーの店。チキンカレーが旨かった。会社の先輩と食べに行きました。

神谷(氷屋)
氷の固まりを買うときには、この店へ行った。夏の暑い時分や、風邪などの高熱の時にはお世話になった。
✅「軽子坂プロジェクト」の再開発で、御殿坂の升本本社の前に移転しました。今は閉店して建物も変わっています。

2016年までは神谷氷店。2017年は更地に。2018年からはマンション。

山本コーヒー(喫茶店)
楽山の場所 の隣りに昭和初期にあった。よく職人さんに連れていってもらった。
✅こまった。楽山の場所ではなく、隣りの「魚さん」の場所だった。⇒山本コーヒー。博文館編纂部『大東京写真案内』(昭和8年、再版は1990年)では「うなぎの御飯」や「コーヒー」を売る店舗がありますが、見ると、小さく「山本」と書いています。

大東京写真案内。神楽坂。牛込見付から肴町に到る坂路さかみちが神樂坂、今や山手銀座の稱を新宿に奪はれたとは云ふものゝ、夜の神樂坂は、依然露天と學生とサラリーマンと、神樂坂藝妓の艶姿に賑々しい。

 

神楽坂3丁目(写真)昭和30年頃 ID 46

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 46を見ましょう。撮影は神楽坂3丁目付近で、神楽坂の中途から坂上に向いています。街灯は鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯があり、車道には平坦で、Οリングはまだありません。なお、ID 99のほうがこれよりも情報が多く、必ずID 99を見ておいて下さい。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 46 神楽坂3丁目付近。

 新宿歴史博物館「新宿区の民俗」(5)(平成13年)p.57では「昭和30年前後の神楽坂3丁目付近」と書かれています。
 また神楽坂三十年代地図の昭和35年頃では、丸富呉服は東京電力に、神楽魚は食品ストアに変わっています。同様な変化は住宅地図(人文社、昭和35年)でも見られます。つまり、ID 46は昭和35年以前だといいます。
 一方、昭和27年(都市製図社「火災保険特殊地図」)と比べると、同時代になるといいます。

火災保険特殊地図 都市製図社 昭和27年

神楽坂三十年代地図」(『神楽坂まちの手帖』第12号、2006年)を参照
神楽坂3丁目(坂下→坂上)
  1. 万平のみや。「鮨」が見られる。
  2. 菱屋糸店。看板の「菱屋総本店」。のぼり旗の「 ー毛糸」
  3. 丸富呉服。
  4. 神楽坂の魚屋「青 」。写真の看板に「仕出し」と書いてあります。周辺の割烹、料亭がお得意様だったのでしょう。
  5. 木村泰造。「あんぱん」の「木村屋」。銀座・木村屋の支店で、立派な店構え。テントの上の文字は、おそらく「木村屋(小さく)神楽坂店」です。その上には木の字をベースにしたキムラヤの商標とローマ字が書かれているようです。この店舗の創業は明治39年、閉店は平成17年(「神楽坂まちの手帖」第8号、平成17年)
  6. 不明。寿司「二葉」は一歩奥に入った場所でした。
  7. 「青日書院」

 かぐらむらの「記憶の中の神楽坂」では

万平(すき焼き)
 ちょっと陰気な柳が目印だった「万平」。名物のおばあちゃんは、四角いカウンターの中で、若かった文学青年たちを相手に、男女の粋な話をいろいろとしてくれた。確か早稲田の坪内逍遥先生の最後の講義を、着物をぱりっと着て、講堂の最前列で聞いたと自慢していた。20代で学生でもなかったけどね、粋だったね。元気で楽しいおばあちゃんだった。ビルになった時は、早稲田通り側に、檜の風呂を作ったのは有名な話だけど…。

キムラヤ(パン・菓子)
 明治時代からつづく老舗中の老舗。銀座本店と縁戚関係にあって、名物の酒種あんパンをはじめ、クリームパン、マロン、チーズクリームなどとてもおいしかった。お店のおばさんや若夫婦もとても品があって気持ちがよかった。新作メニューのナッツの入ったのや煮タマゴの入ったのも好きでした。残念の一語です。

神楽坂3丁目(写真)ID 11とID 16(ID 14と15)

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 11とID 16を見ていきましょう。両者とも今は晴れで、半袖の人が多いので、おそらく夏。撮影の方向は、神楽坂の中途から坂下に向いています。街灯は1本で一つだけで、これは昭和36(1961)年以降にあたります。それ以前には鈴蘭灯がありました。車道にはOリングが作られて、歩道は、凸凹が目立ちます。どこにどんな店があるのか、新宿歴史博物館 ID 11の神楽坂3丁目(写真)に書いていますので、参考にして下さい。

新宿歴史博物館 ID 11

新宿歴史博物館 ID 16

 ボーラー化粧品は1964年(昭和39年)ではありますが、1965年(昭和40年)にはリード商会に変わります。したがって、写真2枚とも1965年よりも以前になります。また、また、おそらく1962年に道路にOリングが作られています。これから、これらの写真は1962年から1965年までに撮ったものでしょう。
  ID 16にある最左端の日よけに、フクシマピアノという名前が付いています。また。さわやのテントの形が違います。ID 11では仲通り側に変形テント(壊れやすい)があります。
 左側の竹谷電機は「テレビはナショナル」と袖看板があり、「ナショナルラジオ」と「ナショナル冷蔵庫テレビ」と横書きの看板があります。ID 16では「SONY」がでていてます。なお「ナショナル」は現在の「パナソニック」です。
 撮影時期はおそらくID 16よりもID 11が早かったと思います。左側の歩道の状態を見ると、同じ年とは思えないのですが、どれくらい早かったかはわかりません。なお、新宿歴史博物館ID 14 やID 15も、ID 16と同じ時期です。

新宿歴史博物館 ID 14 神楽坂途中、3丁目、6丁目付近から坂下方向

新宿歴史博物館 ID 15

「趣味の店 あざみ」は左側の白い壁が見える小さな店舗で、ID 15では「あざみ」と書いてあります。

神楽坂3丁目(写真)昭和42年 ID 6とID 12905、ID 7とID 12903、ID 12904

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 6とID 12905、ID 7とID 12903、ID 12904を見ていきましょう。ともに今は雨は降り、撮影の方向は神楽坂の中途から坂下に向いています。街灯は鈴蘭灯とは違い、円盤形の大型1個だけで、これは昭和36(1961)年以降にあたります。円盤形の下には標識「神楽坂」もあります。車道では横断歩道を越えて、菱屋の前まで、Oリングのくぼみがあり、歩道は滑り止めのついた四角いブロックで舗装しています。

新宿歴史博物館 ID 6

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12905 神楽坂

新宿歴史博物館 ID 7

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12903 神楽坂

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12904 神楽坂

神楽坂3丁目(昭和42年)坂下→坂上
  1. 亀井鮨
  2. (資)生堂化粧品 さわや
  3. 神楽坂仲通りに入る。これから3丁目に。数軒はいり…
  4. 歩道に電気製品?(竹谷電気)
  5. 横断歩道。
  6. 柳の木が見える(万平
  7. ブリヂストン エバーソフト(菱屋)。エバーソフトは商標名で、ゴムや合成樹脂を加工し、柔らかく弾力性のあるようにしたもの。マットレス、クッション、座布団などに使う。
  1. ✚クスリ(神楽坂薬局)
  2. (洋装生地)林屋
  3. 電柱看板「質 大久保
  4. (ID 9によれば)プラ(チナ万年筆)(大川時計店)
  5. 牛豚鶏 増田屋
  6. 太陽堂
  7. 神楽坂仲坂に。これから3丁目に
  8. パンビタン 山本薬店。看板「抗生物質製剤 クロロマイセチン」
  9. ヒデ美容室
  10. 工事中
  11. 電柱看板「東京電力サービス(ステーション)」
  12. 廣東料理 龍公亭

 右手の工事中については、1967年(昭和42年)までは「きらく会館」で、70年(昭和45年)になると「コーヒー5番」になります。また「ブリヂストン エバーソフト」は「菱屋」です。
 また、菱屋の写真がわずかに出ていますが、これは古い店舗です。新しいビルにかわるのは昭和42年以降でした。

昭和38年/42年 vs 45年

 一方、昭和42年2月8日の田口重久氏の写真があり「2月8日までに『Club 軽い心』の向こうで、菱屋のビルが完成しています。つまり新しいビルに変わるのは昭和42年(または前年末)でした」と地元の人。

05-14-37-1

田口重久氏「歩いて見ました東京の街」05-14-37-1 牛込見附から神楽坂下を 1967-02-08(昭和42年)

 これから地元の人はこう考えます。

 右手の龍公亭とヒデ美容室の間に空地があります。ID 4794(昭和27年)は、ここに建物が建築中(または改装中)でした。かなり見づらいですが、ID 9504-9505(昭和28年以降)では、少し奥まった店らしきものが見えます。ID 4943(昭和32年)でも右端のヒデ美容室の隣に店があることが確認できます。
 しかし、この店はその後、短期間で取り壊されたと見られます。1962年-63年(昭和37-38年)の住宅地図では下図のように空地になっています。隣家の壁面が煤けているので火事だったかも知れません。ID 14-15(昭和37年以降)でも、このID 6-7などと同様に空地です。
 空地は1964年(昭和39年)の地図以降は「きらく会館」、1970年(昭和45年)になると「コーヒー5番」になります。
 これらを総合すると、撮影時期は「きらく会館」が建つ前の1963年(昭和38年)ごろと思われます。

1962年 龍公亭付近

神楽坂|芸者新路(360°VRカメラ)

文学と神楽坂

 芸者新路は明治時代にできた路地で、仲通り本多横丁をつなぐ小道です。


 昔は「芸者屋新道」「芸者屋横丁」と書いていました。現在は「芸者新路」「芸者新道」と2つの表記が混在しています。

 昔は神楽坂通り(つまり表通り)では商店街が多く、一方、裏通り(つまり芸者新路)は三業界の店舗が多く、つまり、料亭・置屋・待合が多いわけです。芸者新路はお座敷に駆け付ける芸者さんたちで肩が触れ合うくらいに混雑して、お座敷の近道として利用しました。

「ロクハチ通り」と呼ばれたこともあります。「ロクハチ」というのは料亭の宴席の開始時間で、一回目が午後6時、二回目が8時です。西村和夫氏の『雑学 神楽坂』では「神楽坂では芸者の座敷は2時間と決められている。8時を過ぎると次の座敷に移る」そうです。

 1930年ごろまでは非常に華やかな場所でしたが、戦争に入るとその華は次第に消えていきます。戦争が終わり、戦後の1950年代になると、一時、ほぼ昔の勢いを取り戻しましたが、それからは徐々に花柳界の色は減っていきます。

 1980年ごろには4、5軒の料理屋さんがあるだけでした。たとえば1990年2月、大久保孝氏は「坂・神楽坂」でこう書いています。

 石段を登り芸者新路に入って行った。
 同じこの道を昔は芸者屋新道と云っていたようである。それにしても、そういう名前をつける程の道ではない。僅か4、5軒の料理屋が点々とあるだけで、昔のように入口に検番があって、置屋が十軒、待合が十軒両側にならんでいた頃とは趣きが全く違う。入口にあった大きな料亭「末よし」も今はビルになっていて昔の面影はない。すぐ本多横丁にでるがその間話をすることもない。

 ところが、2000年に入る時期になって、逆に飲み屋や、和食、レストランはあっという間に増えてきました。基本的な料理は和食が多く… 芸者新路1
 イタリアンやフレンチなども出てきます。芸者新路JPG

 しかし、芸者新路は神楽坂通りと比べると、店舗の数はわずかです。あらゆる物がそろっている表通りの神楽坂通りとは異なり、飲食店しかありません。陶磁器も香も茶もなく、雑貨屋もコンビニもファッションも子供用品もありません。

 昔はここも石畳でした。1977年、テレビ放送された「気まぐれ本格派」(日本テレビ系列)の舞台は神楽坂で、その当時の「芸者新路」は確かに石畳でした。

芸者新道 1977年のテレビ「気まぐれ本格派」から

芸者新道 1977年のテレビ「気まぐれ本格派」から

 1990年代に、当局から石畳は使えないといわれて現在の舗装に変えたとのこと。う~ん、なんかなあ。すべて私道です。

 この通りの東側の入口は急に傾斜がある坂で、階段が付いています。これは本来の神楽坂通りの傾斜だといいます。

階段の話
本多横丁の路地
神楽坂の通りと坂に戻る場合は


2013年3月5日→2019年5月4日

伏見火防稲荷神社 神楽坂3丁目

文学と神楽坂

 現在路地の右手に小さな稲荷神社があります。場所はここ
三叉路

 これが伏見ふしみ火防ひぶせ稲荷いなり神社です。

組合神社

 神社人(日本を楽しむ神社ファン・コミュニティサイト)によると総本社は伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)。ご祭神は、御魂みたま神。生産の神/五穀豊穣の神。商売繁盛、五穀豊穣などを祈願。参拝形式は、二拝二拍一拝。 つまり火の手から守ることです。
 もう少し近くに行ってみましょう。

神楽坂組合

 こうすると東京神楽坂組合(芸者の組合)や料亭松ケ枝などの名前が出ています。
 実際に芸者さんが稽古に行ったりお座敷を行き帰りにお参りをしていくこともあるようです。

 赤井儀平氏の『神楽坂界隈の変遷』「古老談話・あれこれ」(新宿区立図書館、1970年)では……

 今の検番のところにお稲荷さんがあるでしょう、あれは古いんです。昔出羽様のお邸の中にあったんですから。今でいうと木村屋さんの前の小跡を入った右側のところ、昔の永楽銀行の裏にあたるところです。火防のお稲荷さんなんてすが、それをある待合のおかみさんが家を普請する時、邪魔だって訳でもないんでしょうかとに角邪魔にならないところに持っていったりなんかしたんですね、そうしたらその家にろくなことがなかったんだそうです。おかみさんはすっかりおじけ付いて、きっとお稲荷様のたたりだろうっていうんで又、もとのところへまつりかえたんだそうです。そうしたら商売も順調に行く様になったそうです。こういう土地柄ですからとかくかつぐ人が多いようですね。とにかく因縁つきのお社です。
出羽様 出雲松江藩の最後の藩主、松平定安氏が明治4年、神楽坂3丁目の邸地を購入しました。官位は出羽守でした。下図は巨大な邸宅と赤い色の稲荷社など。
木村屋 現在は上島珈琲店

稲荷社など 明治16年、参謀本部陸軍部測量局「五千分一東京図測量原図」(複製は日本地図センター、2011年)

春月[昔]|神楽坂3丁目

文学と神楽坂

春月。飯田公子。かぐらむら。67号。

 春月はそば屋さんでした。明治より古くから営業し、終戦後も、しばらくは営業して、たとえば、昭和27年、都市製図社の火災保険特殊地図ではやっていますが、昭和30年代には隣の三菱銀行の駐車場になり、昭和35年には合併しています。場所は三菱UFJ銀行の一部です。地図はここです。
 地元の話では「3丁目の三菱銀行は、戦後しばらくして隣地を買い取りました。石造りの旧店舗は、周辺への通知と道路の通行止めをした上で爆破して取り壊しました。ちょっとしたイベントでした。現店舗は駐車場を地下にして建て直したものです」

春月

現在は三菱UFJ銀行の一部

 歌舞伎役者の三代目中村仲蔵氏が書いた『手前味噌』(昭和19年)で、弘化4(1847)年9月には

 挑灯の用意すれど蝋燭を買ふ家なく、四辺は屋敷町ゆゑ、探らぬばかりにして、牛込山伏町より神楽坂の通りへ出る。ヤレ嬉しやと春月庵といふ蕎麦屋へ這入り、蕎麦を喰ふ。それより堀端へ出で、順路猿若町の自宅へ帰る時に、四ツなりし。お千賀、お紋も留守中の難渋さぞかしと、互ひに難儀話に時を移し、我れ土産は少しだがといって金十両出す。女ども涙を飜して大悦び、その夜は足を延ばして緩々旅の労れを休めけり。
 安井笛二氏が書いた『大東京うまいもの食べある記 昭和10年』(丸之内出版社)では
春月――毘沙門並びの角店。二階に座敷もある立派なそば屋ですが、時勢は喫茶を一諸にさせてゐます。

 子母沢寛氏の『味覚極楽』(昭和32年、インタビューは昭和2年、他も同じ)「竹内薫兵氏の話 そばの味落つ」では
牛込神楽坂の「春月」もいい。もり、ざるそば、何んでもいいが、あのうちの下地に特徴がある。この方の通人にいわせると、そばは下地をちょっぴりとつけて、するすると吸い込むものだというけれども、私は矢張り下地を適当につけて、囗八分目に入れて行くのがいいと思っている。

 以上は竹内薫兵氏の話ですが、これを受けて子母沢寛自身も「寸刻の味」を書いています。
 神楽坂の「春月」は書生の頃から久しく通った。はじめ何んの気なしに入ったらうまい。通っている中に気がついたのだが、よく天ぷらだの何んだの、吸タネでお酒をのんでいる人が大変多い。大抵行く度にこういう人を見る。天ぷら、五目、鴨なん(、、)というようなものの下地だけをとって酒をのんでいる。後ちに酒のみの先輩にこれを話したら「酒というものは蕎麦でのむと大層うま味が減るものだ、だから蕎麦屋では大抵飛切り上等のものを置く、酒のみは酒をのむためにここへ入る。蕎麦をとっても酒をのみ終えてから御愛想に食う位のものだ。吸タネで酒をのむなどはところがら粋な奴が多いのだろうし、酒も余っ程いいのを出しているな」といった。

 また、子母沢寛氏の『味覚極楽』の「四谷馬方蕎麦 彫刻家 高村光雲翁の話」の高村光雲氏は
 麻布永坂の「更科」、池の端の「蓮玉座」、団子坂の「薮そば」はその頃から有名で、神楽坂の「春月」は二八そば随一のうまさだなどといわれたものだ。

 二八そばとは2x8=16銭で食べさせたそばのこと。あるいは、うどん粉とそば粉の割合を2対8でつくったそば。また、そば粉2、うどん粉8の割合でつくった下等なそば。この二八そばの語源はほかにもいろいろあります。
 牛込倶楽部の「ここは牛込、神楽坂」第4号の「語らい広場」では
『手前味噌』の中に見つけた神楽坂のこと

 昆沙門様の隣、三菱銀行の角地に銀行ができるまで「春月」といふそばやさんがありました。戦前からあったお店だったと思ひますが、その頃のことはおぼえてゐません。昭和二十年代、まだ麺類外食券なんてものが必要だった時代(そんなこともあったのです)に、随分よく通ったものです。きりっとした、いはゆる小股の切れ上がったといふお内儀さんがいかにも江戸前といふ感じで、いつも和服で店内を切り廻してゐました。銀行の進出で消えてしまひ残念な思ひがしたことをおぼえてゐます。はやった店だったのに。
田邊孝治

東京の路地を歩く|笹口幸男③

文学と神楽坂


 さらにこの路地の東側に、枝路地を二本もつ、より変化に富んだ迷路的な路地が走っている。お座敷てんぷら〈天孝〉をはじめ、〈高藤〉〈金升〉〈さがみ〉〈なが峰〉〈和光〉などの料亭や旅館、酒房などが占拠する、いかにも「花街」らしい一画だ。さっき、京都の町並みのようであると言ったが、ここもまさに伝統に富む京都に一脈通ずる品のよい都市空間を保っている。よそで見たならば、なんの変哲のない、犬を連れた老人の散歩ですら、ここでは絵になる、といったあんばいである。

路地 現在、かくれんぼ横丁と呼んでいます。

神楽坂の地図

神楽坂の地図

天孝 天孝、高藤、金升、さがみ、なが峰、和光のうち天孝だけが同じ店として生き延びています。他は全て閉店しました。右は1985年の「神楽坂まっぷ」で、この頃は全部が開店しています。また2007年には「わかまつ」で出火し、右隣りの「志のだ」に延焼しました。
かくれんぼ横丁
高藤金升さがみなが峰和光 全て閉店

 町並みのよさに加えて、私にとっての神楽坂のもう一つの魅力といえば、食の名店が多いことである。JR飯田橋駅に近いほうから思いつくままに挙げれば、甘味どころの〈紀の善〉。戦前は寿司屋だったこの店、あんもミツもともに自家製という。その横丁を入った左側には、手打ち蕎麦の〈志な乃〉がある。昼飯どきには、店の外まで人があふれている。量の多い太打ちの田舎そばは、ややヘビーに感じる向きもあるようだ。坂の右手途中には、ジャンボ肉まんで有名な中華料理の〈五十番〉、毘沙門天の先にある洋食の〈田原屋〉、牛肉ステーキが自慢の酒場〈河庄〉などなど、店に事欠かない。

紀の善 「ぜん」は文久・慶応年間(1861-1868年)に口入れ屋、つまり職業周旋業者として創業しました。建物は第二次世界大戦で焼失し、甘味処「紀の善」に変わりました。最後の名前の変更は戦後の昭和23年(1948)のこと。
紀の善
志な乃 現在も同じ場所の神楽小路で営業中。
志な乃
五十番 創業は昭和32年(1957年)。肉まんや中華料理が有名です。肉まんはほかのと比べて生地が厚くて、肉はちょっと少ない。2016年3月には本多横丁に向かって右側だったのが、左側になりました。
五十番

田原屋 19世紀末ごろ牛鍋屋として開業。その後、洋食屋とフルーツの店に変わりました。2002年2月に閉店。
田原屋
河庄 場所は不明です。と書きましたが、下の通信欄によれば、本多横丁にありました。

住宅地図。1984年

住宅地図。1984年

さらにこの路地の東側に、枝路地を二本もつ、より変化に富んだ迷路的な路地が走っている。お座敷てんぷら〈天孝〉をはじめなかでも〈田原屋〉は歴史を秘めた洋食屋である。一階が果物店で、レストランは二階。明治の中期、神楽坂のなかほどに牛鍋屋として創業されたこの店が、現在地に移ったのは大正三年だという。客のなかには、夏目漱石菊池寛佐藤春夫サトウハチローがいたようだ。さらに島村抱月松井須磨子も来たようだし、永井荷風の『断腸亭日乗』のなかにも、たびたび田原屋へ出かけたという記述が見られる。昼飯どきでも、この店には静かな落ち着きかあり、ゆったりと食事を楽しむ年配の客を多く見かける。

路地
明治の中期 19世紀末ごろ牛鍋屋として開業。その後、洋食屋とフルーツの店に変わりました。2002年2月に閉店。
断腸亭日乗 だんちょうていにちじょう。永井荷風の日記で、1917年(大正6年)9月16日から、死の前日の1959年(昭和34年)4月29日まで、激動期の世相と批判をつづったもの。

文学と神楽坂

神楽坂通り(3丁目南東部)

助六と龍公亭
 3丁目南側最東部の歴史です。赤い色で書きました。この図の左側は北西部の坂上で、見番横丁に入っていく横丁があります。さらに下に行くと北には「神楽坂仲通り」が見えます。反対側は一応「神楽坂仲坂」と名前をつけておきます。この赤い部分を大正元年から現在まで見ていきます。

1912

東京市区調査会『東京市及接続郡地籍地図』大正元年

 では、この上の地図を見ましょう。大正元年で、羽生写真館がありました。今ではこの写真館はなく、いつ消えたのかわかりません。ここに助六と龍公亭もあったはずです。飯田公子氏の本『神楽坂龍公亭物語り』によれば龍公亭は明治31年に創業し、助六は明治43年に創業したので、店舗はあるはずですが、この地図には書いていません。(地図は東京市区調査会『東京市及接続郡地籍台帳』と『東京市及接続郡地籍地図』大正元年から)

 次は大正7年です。地図は飯田公子氏の本『神楽坂龍公亭物語り』から取った「大正6年の神楽坂地図」です。このうち、左上に見られる越前屋から山本漬物屋までです。

 当然、羽生写真館はなくなっています。「あやめ寿司」はのちの龍公亭です。田原屋果物店は有名な5丁目の田原屋の弟がやっていました。あと、越前屋はなにをやっていたのでしょうか、わかりません。

 次は大正11年ごろの、関東大震災が始まる直前です。印屋はなくなりました。竹村アメヤは「菓子屋」になっています。山田レストランは「カフェー山田」に変わりました。あとは変わりません。(新宿区教育委員会の『神楽坂界隈の変遷』「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)から)

1927
 次は昭和5年頃です。新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」からで、上半分が昭和5年頃です。下半分は1996年の地図です。一番左の越前屋は榎本文具店に変わっています。また「菓子屋」は天壽堂飴店になっています。カフェ山田は同じ場所で変化はなく、河合洋品屋は山本茶店に変わりました。あやめ寿司は龍公亭飯店に変わりました。しかし、経営陣は同じです。住吉メリンスも「呉服・住吉屋」と同じでしょう。山本漬物店は「山本骨董店」になりました。これも同じ山本になっているので、同じ経営陣なのでしょう。
 1930&1996 1937年(昭和12年)では最後の戦前の地図です。ビヤホールは「カフェ山田」でしょう。スシヤはあやめ寿司を指しています。その右手の無名の店は助六です。田原屋果物店が続き、「山本骨董店」ではなく「丸山薬局」になっています。(都市製図社の『火災保険特殊地図』昭和12年)

1937

 1952年(昭和27年)は戦後になります。榎本文具店は「金井敏雄」になり、飴店は岡田印章にかわりました。これは6番地です。一方、5番地では助六が左に、龍公亭は右に変わっています。また「田原屋」はなくなり、ヒデパーマにかわっています。4番地は山本薬局になっています。上の「丸山薬局」はやはり間違いで山本薬局のままの方が考えやすいと思います。(都市製図社の『火災保険特殊地図』昭和27年)
1952

 1960年頃、『神楽坂まちの手帖』第12号の「神楽坂30年代地図」です。左は「花菱」で、初めてのフランス料理がでてきました。岡田印章は岡田印房にかわりました。助六と龍公亭が続き、蘇家成に変わっています。ヒデ・パーマと山本でおしまいです。
1960年CCF20130523_00096

 同じ1960年の地図を出しておきます。すこしあとにでたのでしょうか、蘇家成は空き家になりました。(住宅地図は新宿区西部[1960]住宅協会から。国立国会図書館で調べています)1960年
 1962年は全く変わっていません。(住宅地図は新宿区西部[1962]住宅協会)
1962年
 下の1970年は国立図書館のコピーが悪く読めない場所もありますが、空想力を使って「西洋料理花菱」「岡田印房」「はきもの助六」「龍公亭飯店」「コーヒー5番」「ヒデ美容室」「山本薬局」と変わっているはずです。(住宅地図は国立国会図書館の「新宿区西部[1962]住宅協会 新宿区1970年度版 渋谷逸雄」から)
1970年
 1980年は「ハナビシ」「岡田印房」「助六 3F」「龍公亭」「五条ビル 5F」「ヒデ美容室」「山本薬局」です。(住宅地図は国立国会図書館の「新宿区1980年度版 日本住宅地図出版」)

1980
 1985年は下の地図で「(名前はわからず)」、「岡田印房」、「助六」、「龍公亭」、おそらく「五条ビル」の「B1コーヒーハウス」、「ヒデ美容室」、「山本薬局」です。(神楽坂青年会の『神楽坂まっぷ』(1985)から)
1985

 1990年は「神田印刷仮営業所」「岡田印房」「助六」「龍公亭飯店」「五条ビル」「ヒデ美容室」「山本薬局」です。「五条ビル」は大きくなって平面的にヒデ美容室のほぼ1.5ぐらいは大きくなっています。(住宅地図は国立国会図書館の「新宿区1990 ゼンリン」から)

1990

 1996年は上から4番目の地図と同じ地図です。上は昭和5年頃、下は1996年の地図です。「携帯電話専門店HIT SHOP」「岡田印房」「助六履物」「龍公亭飯店」「タゴール」「ヒデ美容室」「芳進堂3丁目店」があります。1930&1996

 2001年は「HITショップ神楽坂店」「岡田印房」「助六」「龍公亭飯店」「五条ビル」「ヒデ美容室」「神楽坂山本ビル」です。(住宅地図はGrand Map グランマップ Version 1.01という地図のプログラムから取りました)

2000

 2010年は「ルーシー飯田」「岡田印房」「助六」「龍公亭ビル」「神楽坂センタービル」「神楽坂山本ビル」で、ヒデ美容室がなくなり、五条ビルと合わせて「神楽坂センタービル」に変わりました。(住宅地図は「新宿区201010 ゼンリン」)

2010

 2015年は「ルーヒーローゼ」。次は名前を調べると「TheRoom」でした。「助六」「龍公亭」「神楽坂センタービル」「神楽坂山本ビル」に変わりました。「TheRoom」が一番新しく2013年10月にできました。これも縦たっだ文字を勝手に横に変えています(地図は神楽坂通り商店会編の『神楽坂マップ』)

2015

 ほとんどは大きなビルに代わっていますが、小さな店もあります。つまり、大企業やビルのオーナーと、小さな店舗です。本当は、小さな店舗も大企業並に変えたいと思っているのでしょうね。あるいは、顔が見える店舗と、顔を見せない企業とに分けることもできます。顔が見える店舗がある間は、みんなの街、庶民の町なのです。

大正7年越前屋印屋 竹村アヤメ山田レストランと河合洋品店あやめ寿司助六下駄屋田原屋果物店と住吉屋呉服山本漬物店
大正11年菓子屋カフエー山田と河合洋品店山本骨董店
昭和5年頃榎本文具店天壽堂飴店カフエー山田と山本茶店龍公亭山本薬局
昭和12年6ビヤホール日原屋
昭和27年金井敏雄岡田印房助六ヒデパーマ
昭和30年フランス花菱蘇家成
空室
1970年コーヒー
1985年
2010年ルーシー飯田神楽坂センタービル山本ビル

●花菱
 レストラン『花菱』は戦後に開業した店ですが、田原屋と同じく料亭さんにも仕出しで料理を提供していました。サラダやステーキやシチューがおいしかったのを覚えています。黒い小判型の漆塗りの弁当箱に入った洋食弁当は二段重ねになっていて、芸者さんたちに人気でした。お座敷でお客様と一統に食べたりしない芸者さんたちに、気の利いたお客様は、時に洋食弁当を取ってご馳走するのです。そうすると芸者さんたちはたいそうご機嫌になってサービスも倍増するというわけです。父の妹二人と、その夫たちもたまたま兄弟でしたが、その二夫婦で一緒にレストランをやっていたのです。神楽坂で人気のあった『花菱』も夫たちが病気になったことから昭和の終わりに幕を閉じてしまいました。

 私のアルバムの中の神楽坂。飯田公子。かぐらむら。76号。平成26年


安田武|天国に結ぶ恋2

文学と神楽坂


 亡くなった母は、私が巣鴨へいってきたというと、お地蔵様をお参りしてきたか、と(たず)ねるのを忘れなかったが、また神楽坂へいったといえば、毘沙門(びしゃもん)さんへお(まい)りしたかい、と念を押したものだった。神楽坂生まれの毋は、「寅毘沙」の縁日の賑わいのなかで育ったわけだ。
 神楽坂演芸場のあったのは、坂を登って、毘沙門天の少し手前、宮坂金物店の横丁を曲がった直ぐの処だったというが、ここで、月の晦日(みそか)に、柳家金語楼の独演会が開かれていた。祖父の安永舎の代から出入りだった小石川・戸崎町の色刷り印刷屋さん、この内儀が大変な金語楼贔屓(びいき)で、私のことを、一刻も早く金語楼にあずけろ、そうすれば、一生、左うちわで暮らせる、と口を酢にしていう。 「ナニ、師匠には、あたしから頼んだげます、って、石黒さンたら、演芸場へいくたンびに、真顔でいうンだから」と、母は憶い出しては笑った。
 金語楼は、毎回、新作を三席発表し、むろん、私の方は、例の小原沢先生の時間のネタ採りで懸命だったはずだが、それらの(はなし)は、一つも覚えていない。ただ「三原山」という外題で、「ほんとうに、どうして、こんなに沢山の人が三原山で死ぬンでしょうねえ」、「それがソレ、みんな、ミハラ出た錆です」というオチだけを記憶している。大島の三原山で投身自殺が流行したのだった。地元や警察の厳重な讐戒の目をかいくぐって、自殺者は跡を絶たず、大島通いの汽船会社が、片道切符を売らなくなったという話があった。自殺者の数は、男四〇八名、女一四〇名(昭和八年中)に及んだ、と記録されている。赤い椿に夢のせて、恋し懐かし三原山ァ――と、歌の声は甘かったけれど。

巣鴨 東京都豊島区の巣鴨(すがも)駅を中心とする街。とげぬき地蔵で有名な高岩寺がある。
地蔵様 高岩寺(こうがんじ)は曹洞宗の寺院。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。一般にはとげぬき地蔵で有名。
毘沙門 善国寺(ぜんこくじ)は新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺院。本尊は毘沙門天。開基は徳川家康。正式には善國寺。
寅毘沙 寅の日は毘沙門の縁日
縁日 神仏との有縁(うえん)の日のこと。神仏の(ゆかり)のある日を選び、祭祀や供養を行う日。
神楽坂演芸場 神楽坂下から来ると「椿屋」の直前から左手に曲がり、10メートルも行くと駐車場があります。この駐車場は「神楽坂演芸場」があったことろです。昭和10年に「演舞場」に改名しました。寄席の1つで、柳家金語楼などが有名でした。
宮坂金物店 宮坂金物店は現在はお香と和雑貨の店「椿屋」です。
柳家金語楼
柳家金語楼 やなぎや きんごろう。喜劇俳優、落語家、発明家。生年は1901年2月28日。没年は1972年10月22日。エノケン・ロッパと並ぶ三大喜劇人として有名でした。
左うちわ 右手で必死に仰ぐ必要はなく、左手でゆっくりとあおげはいい。これから転じて、優雅な楽な暮らしぶり。
口を酢に 口酸っぱく。くちずっぱく。同じ言葉をなん度も繰り返して念を入れて言うこと
小原沢 安田武氏の小学校の担任の先生。
外題 巻子・冊子の表紙に書く書名・巻名
ミハラ出た錆 正しくは「身から出た錆」。「三原山」がかけたもの。「身から出た錆」は、刀の錆は刀身から生じるところから、自分の犯した悪行の結果として自分自身が苦しむこと。自業自得
赤い椿… 大島のイメージを変えるために、1933年、 西條八十作詞、中山晋平作曲の「燃える御神火」が作られました。3番までありますが、版権を考えると1番だけしか載せられません。

1 赤き椿の 夢のせて
  ゆきて帰らぬ 黒潮や
  ほのぼの燃ゆる 御神火に
  島の乙女の 唄悲し
  恋しなつかし 三原山
  山の煙よ いつまでも

Café jokyû no uraomote

文学と神楽坂

 小松直人氏が書いたCafé jokyû no uraomote(二松堂、昭和6年、『カフェー女給の裏表』と読むのでしょう)の一部ですが、しかしこの本では神楽坂はここだけです。

淋しい神樂坂

 山の手銀座(ぎんざ)の名をほしいま丶にして、神樂坂(かぐらざか)大震災(だいしんさい)以前(いぜん)までは、山の手における代表的な(さか)()であっだ。それが、震災(しんさい)()、新宿の異常(ゐじやう)發展(はつてん)けおされて、すっかり盛り場しての盛名(せいめい)をおとしてしまつた。
 その證據(しやうこ)には、時代の寵兒(ちやうじ)たるカフエが、こゝにはきはめてまぼらにしか、存在(そんざい)しない。それも、カフエオザワをのぞけば、外のカフエはぐつと()ちて、場末(ばすゑ)のそれと大差(たいさ)がない。
 省線(しやうせん)飯田橋(いひだばし)(えき)で下車して、電車道をのりこえ坂をのぼつて行けば、左側(ひだりがは)ユリカ神養亭(しんやうてい)の兩カフエが並んでゐる。ユリカは神樂坂(かぐらざか)界隈(かいわい)切つてのハイカラなカフエで、女給(ぢよきふ)の數は十人を()え、サービスも先づ申し分がない。それに隣る神養亭(しんやうてい)は、レストラン()みて面白(おもしろ)くない。


山の手銀座 下町の銀座は銀座です。こう書くのは抵抗がありますが、しかし昔の銀座は典型的に下町でした。一方、山の手の銀座は神楽坂です。大震災ごろから言い始めたようですが、昭和4年ごろから新宿のほうが大きくなりました。
ほしいまま 思いのままに振る舞う。自分のしたいようにする。
大震災 関東大震災。1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒、マグニチュード7.9の地震です。震源は神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)。
けおとす ()(おと)す。すでにその地位にある者や競争相手をおしのける。
盛名 りっぱな評判。盛んな名声
寵児 世にもてはやされる人。人気者
カフエ カフェーの始まりは、明治44年、銀座に開業したカフェー・プランタンです。経営者は洋画家平岡権八郎と松山省三。パリのCafeをモデルに美術家や文学者の交際の場としてスタート、本場のCafeの店員は男性ですが、ここでは女給。美人女給を揃えたカフェー・ライオンなどの店が増えましたが、まだ料理、コーヒー、酒が主です。
カフェーがもっぱら女給のサービスを売り物にするようになったのは関東大震災後で、翌年(1924年)、銀座に開業したカフェータイガーは女給の化粧が派手で、体をすり付けて話をする、といったサービスで人気がでます。昭和に入り、女給は単なる給仕(ウエイトレス)ではなく、ホステスとして働き、昭和8年(1933年)には風俗営業の特殊喫茶として警察の管轄下に置かれました。
この本も昭和6年に書かれていますので、かなりホステス的な女給も多かったのでしょう。
カフエオザワ 神楽坂4丁目でした。オザワについてはここで。場所はここ
場末 繁華街の中心部から離れた場所。また、都心からはずれた所
電車道 路面電車の軌道が敷設された道路。電車通り。ここでは外堀通り
ユリカ、神養亭 いずれも神楽坂2丁目にありました。現在は全て理科大の「ポルタ神楽坂」です。図の左は神楽坂上、右は神楽坂下になります。なお、ユリカについてはここで書いています。

ユリカと神養亭

新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」を元に作っています

ハイカラ 西洋風で目新しくしゃれていること。英語のhigh collar(高い襟)から。もともとは高い襟をつけ、進歩主義・欧米主義を主張した若い政治家のこと。
女給 じょきゅう。カフェ・バー・キャバレーなどで、客の接待に当たった女性

 オザワは、相變(あひかは)わらずだが何と云ても、神樂坂(かぐらざか)のカフエのピカ一である。細長(ほそなが)い建物は時代向ではないが、一(しゆ)(かほ)りを持つてゐて落ちつけるのは流石(さすが)である。女給(ぢよきふ)は十四五人も居ようか、そのサービスは上品(じやうひん)で、大向ふをうならせる(やう)エロサービスではないが、店とビツタリしてゐて申し分がない。(つよ)刺戟(しげき)を求めようとする客は失望(しつぼう)するであらうが、しんみりとしたカフエ氣分(きぶん)(あじは)はうとする(きやく)は、この店に來てゴールドンスリツパーをなめるもよし、黒松白鷹(くろまつはくたか)の一本をかたむけてみるもよからう。

ゴールデンスリッパー

大向こう 舞台から見て正面の後方にある一幕見の立見席 転じて,一般の見物人
大向こうを唸らせる おおむこうをうならせる。芝居などで大向こうの観客を感嘆させる。一般の人々に大いに受ける
エロサービス エロはエロティック、30~31年(昭和5~6)を頂点とする退廃的風俗。昨今のポルノ風俗に比べればその露出度はたわいもないといわれています
ゴールデン・スリッパー Golden Slipper Cocktail。リキュールをベースとするカクテル。リキュールの女王といわれるイエロー・シャルトリューズ(薬草のリキュール)と金粉の入ったゴールド・ワッサーを使った豪華なカクテル。卵黄を用いた濃厚な味はナイト・キャップに最適。
黒松白鷹 本醸造の日本酒。甘・辛・酸のバランスのとれたなめらかな味わい

 肴町(さかなまち)停留所(ていりゆうじよ)の近くに、震災直後プランタン支店(してん)が出來て、牛込一帯に()んでいた、文士連や畫家達(ぐわかたち)が盛に出没(しつぼつ)したが、今ははかない、神樂坂(かぐらざか)カフエロマンスの一頁をかざつてゐるにすぎない。
カフエハクセンは、地域(ちゐき)の關係上文壇(ぶんだん)切つての酒豪(しゆごう)水守龜之助をはじめとして、一時盛に新潮社(しんちようしや)關係(かんけい)お歴々出没(しゆつぼつ)したが、今はもうここへ立寄(たちよ)る人も少ない。
 この(ほか)に、神樂坂(かぐらざか)一帯にはミナミ、コーセイケン、ホマレ亭、ヴランド、シロバラ、ヤマダ、ホーライケン(とう)のカフエがあるが、いづれもあまり立派(りつぱ)な店ではない。

肴町停留所 現在は都電のほとんどはなくなりました。これは都バスの停留所「牛込神楽坂」になりました。
プランタン 明進軒、次にプランタン、それから婦人科の医者というように店が変わりました。ここで詳しく。昔の岩戸町二十四番地、現在は岩戸町一番地です。
画家達 鏑木清方氏、竹久夢二氏、梶田半古氏、川合玉堂氏、小杉小二郎氏、鍋井克之氏など
カフエロマンス カフェで起きた恋。恋愛小説
カフエハクセン 場所はわかりません。矢来町、横寺町、神楽坂6丁目などでしょうか。
水守亀之助 明治19年(1886年)6月22日~昭和33年(1958年)12月15日。明治40年、田山花袋に入門。大正8年(1919年)中村武羅夫の紹介で新潮社に入社。編集者生活の傍ら『末路』『帰れる父』などを発表。中村武羅夫や加藤武雄と合わせて新潮三羽烏と言われました。
新潮社 しんちょうしゃ。出版社。文芸書の大手。
歴々 身分・地位などの高い人々。多く「お歴々」の形で用います。おえらがた
ミナミなど 場所はまずわかりません。ヴランドはどこだかわかりませんが、当時の3丁目の牛込会館の地下に「カフェーグランド」がありました。ここは現在「サークルKサンクス」です。また5丁目にも「グランドカフェ」がありました。現在は「手打ちそば山せみ」です。また「ヤマダ」は現在、3丁目のヤマダヤと同じ場所に「カフェ山田」がありました。

恋あやめ|邦枝完二

文学と神楽坂

 邦枝完二邦枝完二氏が書いた『恋あやめ』(1953年)の1章「神楽坂」です。『恋あやめ』は主に泉鏡花と尾崎紅葉がでてくる小説で、ここは55頁にあたり、明治29年ごろを書いています。
 邦枝氏は小説家で、慶応義塾予科に入学、永井荷風に師事し、『三田文学』の編集に従事。1917年(大正6)、時事新報入社。文芸部長に就任、帝劇文芸部に移り、脚本を執筆。23年以後、作家専業。江戸情緒豊かに官能美を描出。生年は明治25年12月28日。没年は昭和31年8月2日で、享年は満63歳。

 ここは毘沙門横町に在る芸者屋相模家の二階の一間。今しも太っちょのおてるが、質屋の三孫から受け出して来た衣裳を、手早やに着た一二三、おちょこの二人が、求友亭の座敷へ出て行ったあとに、小ゑんはただ一人、鏡台の前に坐ったまま、黙って考え込んで居た。
 ついこの間まで、坂下了願寺山門があったという土地だけに、神楽坂の花街は、これときまった古い歴史なんぞあるわけがなく、蔦永楽松葉家、相模家と、大小合せて八軒の家に、芸者の数は大妓が十八人、小妓が五人という。これがいったん、茶屋から口がかかったとなると、大妓は三味線、小妓は太鼓を、自ら提げて乗込むのであるから、下町の連中にいわせれば、すし屋やそば屋で三味線を弾く芸者なんざ、可笑しくってと、相手にされなかったのも無理ではなかった。

毘沙門横町 「毘沙門横丁」は5丁目の毘沙門天と4丁目の三菱東京UFJ銀行の間にある小さな路地。「毘沙門横丁」も「おびしゃ様の横丁」もついこの間まで呼んでいた名前です。これ以上簡単なものはありません。
相模家 神楽坂3丁目8番地。地図は明治28年の地図です。この赤い地図のうち、相模家はどこかなのですが、これ以上はわかりません。

相模屋

相模屋。明治28年。

東陽堂「新撰東京名所図会第41編」1904年。6頁

三孫 場所はここ。『まちの手帳』第3号の水野正雄氏の『新宿・神楽坂暮らし80年』で質屋「三孫」は「さんまご」と読むようです。図は都市製図社製の「火災保険特殊地図」(昭和12年)
三猿 求友亭 きゅうゆうてい。通寺町(今は神楽坂6丁目)75番地にあった料亭で、現在のファミリーマートと亀十ビルの間の路地を入って右側にありました。なお、求友亭の前の横町は「川喜田屋横丁」と呼びました。
小ゑん 紅葉には神楽坂の芸者で毘沙門横丁の芸妓置屋相模屋村上ヨネの養女、小ゑんという愛人がいました。
坂下 神楽坂下のことです。神楽坂1丁目から部分的に2丁目にあたる場所。『江戸砂子』には「行元寺-往古は大寺にて惣門は牛込御門の内、かくら坂は中門の内にて、左右に南天の並木ありし俗に南天でらと云しと也」と書いてあります。「かくら坂は中門の内」と「坂下に山門があった」とは同じものではありませんが、「昔は坂下に寺の中門があった」といえます。行元寺は巨大な寺だったのです。図は明治28年、東京実測図。明治28年、東京実測図
了願寺 小説なので「りょうがんじ」。実際は行元(きょうがん)()、正確には「牛頭山千手院行元寺」。天台宗東叡山に属するお寺。肴町(現在は神楽坂5丁目)にありました。明治40年(1907年)の区画整理で品川区西大崎(現・品川西五反田4-9-1)に移転。現在の大久保通りができたのも、この年。ただし、大きな移転で、引っ越しは二~三年前から行われていました。
山門 寺院は本来山に建てられ山号を付けて呼びました。平地でも山門といったのです。
蔦永楽 つたえいらく。神楽坂3丁目2番地。橙色のどこかですが、正確なものはなく、これ以上は不明です。地図は大正11年の「東京市牛込区」大正11年東京市牛込区
松葉家 神楽坂3丁目6番地。上の青色のどこかですが、正確なものはなくわかりません。
大妓 だいぎ。一人前の芸妓のこと
小妓 しょうぎ。年が若く、まだ一人前でない芸妓。半玉(はんぎょく)雛妓(すうぎ)と同じ
茶屋 ちゃや。この場合は待合(まちあい)茶屋(ぢゃや)。花街における貸席業。客と芸者に席を貸して酒食を供する店。
すし屋や… これからすると、初めのころはほとんど全員がアルバイト感覚だったのでしょう。


牛込神楽坂之図

牛込神楽坂之図

牛込神楽坂之図

絵師は歌川広重。広重東都坂尽の一枚である『牛込神楽坂之図』が描かれています。天保11年(1840年)頃の作品。左側には武家屋敷、右側には町屋が並んでいます。『牛込神楽坂之図』のは2丁目に近く、神楽坂3丁目にあります。図の上でクリックすれば大きくなります。

日本歓楽郷案内(4/5)

文学と神楽坂

それと、うまい物では川鐵の鳥料理と小鉢もので、白木屋横町江戸源、こゝの女将のキビキビした傳法肌と、お酌をして呉れるお幸ちやんの美貌。その愛くるしい黠に於てダンゼン牛込一の小町嬢である。嘘だと思へば敬愛する先輩齊藤昌三 氏に訊いて頂きたい。
 「お幸ちやんは幾つだい。」といふと、
 「妾し、妾し十九よ!」
 これは一昨年の會話である。
 「お幸ちやんは幾つになつたのだい!」
 「あたし、あたし十九になつたのよ!」
 これは今年の會話である。
 もし、來年になって、誰かゞ彼女の年を訊ねても
 「妾し、妾しは今年十九になったのよ!」
 とかう答へるであらう。
 彼女が、いつ、誰と結婚するかに就て、まるで自分のことのやらに氣にしてゐる人間が、上は五十四歳の爺さんから、下は二十代のニキビ青年に至るまで、無慮百人を算すといふから、一應は見てをいてもいゝ代物であらう。

小鉢 こばち。小形の鉢。そのような器に盛られた料理。
白木屋横町 神楽坂仲通りのこと
江戸源 安井笛二氏の『大東京うまいもの食べある記 昭和10年』では「白木屋横町――小食傷(せうしよくしやう)新道(しんみち)の観があって、おでん小皿盛りの「(はな)()」カフェー「東京亭」野球(やきう)おでんを看板(かんばん)の「グランド」縄のれん式の()料理(れうり)「江戸源」牛鳥鍋類の「笑鬼(しうき)」等が軒をつらねてゐます。」
伝法 でんぼう、でんぽう。勇み肌、いなせなこと。多く女がいきがって、男のような言動をすることをいう
小町 小野(おのの)小町(こまち)のこと。転じて美人。
齊藤昌三 斎藤昌三氏。大正・昭和期の書物研究家、編集者、随筆家、装丁家、発禁本研究では「書痴」。茅ケ崎市立図書館の初代館長
妾し わたし。あたし。昭和初期に女性では「私」ではなく「妾」の字が使われていました。
一昨年 おととし。2年前。本の出版は1932年なので、1930年頃でしょう。
無慮 むりょ。おおよそ。ざっと
算す かぞえる。計算する。ある数に達する。
代物 しろもの。物や人。低く評価したり,卑しみや皮肉を込めていうことが多い。

神楽坂通り(3丁目北西部)

文学と神楽坂

 神楽坂3丁目の神楽坂通り北側最左部の11軒について調べてみました。つまり、本多横丁からスタートし、神楽坂通りを東に向かい、1つ隣の無名の横丁までです。あるいは、左は物産館「北のプレミアムフード館『Kita-pre』」から右は牛肉料理「牛丸」や寿司屋「二葉」が入っていた「神楽坂Kビル」までです。
 明治後半から令和に至るまで、1つの土地には1つの建物しかできませんでした。ある人が、隣の土地を買い取って、拡張することもありませんでした。
 最初に2010年のゼンリン住宅地図を出します。

現在の3丁目

 これと図の「神楽坂通り商店会PC用ホームページ」と比較します。2015年の図です。

http://kagurazaka.in/map/kagurazakamap2015.pdf3丁目
 これで店舗をまとめてみます。No.10の摩耶ビルは以前は1丁目にいました。

Noビル・個人宅店舗
1大宗第2ビル2016年、北のプレミアムフード館 キタプレ。2020年、建替中。
2ミヤサカビルラフィネ、スチュワーデス倶楽部
3SHKビル金谷ホテルベーカリー、坂本商店、キーストーン法律事務所
4越後屋ビル甚右衛門、OHANA、水村、おの寺、六角堂
5鳥忠ビルセブンイレブン、SAWAN、いろり
6売物件(以前はドラッグストアスマイル)
7ナカノビルブロンクス、太山堂鍼灸接骨院、Accueil、灸屋小鉄
8個人宅桐信エステート、caqui
9個人宅関タバコ店
10摩耶ビル摩耶、足悠、Bianca神楽坂店
11神楽坂Kビルこんぶや、神楽坂ストレスクリニック

 No6、8、9は2階建てのビルですが、この建物については「〇〇ビル」とはいいません。したがって、空白です。3階以上で初めて「〇〇ビル」といっています。ここまではうまく行きました。なお、ナカノビルにあるブロンクスは神楽坂通り商店会には入っていないのでしょう。また、二葉は廃業で、こんぶやに替わりました。牛丸も廃業のようです。

 ではもう1つ、新しい(実際は昔の)地図を示します。昭和12年として作った火災保険特殊地図です。神楽坂S12
 地元の方は「石川市場」は「現代でも地方都市で見る場外市場のように、屋台式の店が並んでいたようです」といい、その左は「タバコ」、右の「加藤商店」は筆屋だったといいます。

 さらに火災保険特殊地図の昭和27年で、また同じ地域です。

昭和27年神楽坂
 この2枚と最初の1枚は本来は同じ地域の地図ですが、違う点があります。店舗5番から7番は地図上では微妙に大きさが違うのです。ある店舗は、ある地図では太り、ある地図では痩せています。おそらく実際は同じ大きさで、地図上では違っているだけだと思っています。

 次は1960年(昭和35年)の住宅地図です。

1960年、3丁目北側最西部の歴史

1960年、3丁目北側最西部の歴史

現在の代表的店舗昭和12年昭和27年
北のプレミアムフード館 キタプレ床屋藤や生花
スチュワーデス倶楽部(建物)(空白)
金谷ホテルベーカリー(建物)坂本ガラス
甚右衛門(建物)菓子
セブンイレブン石川市場松屋呉服(か柏屋呉服)
(売物件)(建物)塩瀬菓子
太山堂鍼灸接骨院(ナカノビル)(建物)ナカノ洋装
桐信エステートnaka(なか)屋時計
関タバコ店(建物)遠藤綿
摩耶加藤商店青日書院
牛丸(建物)(建物)

 さらに大正12年の関東大震災の以前の絵をこれに加えておきます。昭和45年新宿区教育委員会『神楽坂界隈の変遷』の「古老の記憶による関東大震災前の形」です。ただし、『地理学評論』の「東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化」により、「大震災前」ではなく、大正11年(1922年)としています。

豊島理髪店

 この石川呉服店が石川市場になりました。「オーナーが商売に失敗したのでしょう」と地元の方。

 また、飯田公子氏の『神楽坂龍公亭物語り』(平成23年)で大正6年(1917年)を加えました。ただし、宮坂材料置場と坂本ガラスやは場所を交換しています。さらに昭和5年頃と平成8年の図も加えておきましょう。これは『神楽坂界隈-新宿郷土研究会20周年記念号』(平成9年)の「神楽坂と縁日市」にあった図です。さらに昭和27年の文章を再掲し、『神楽坂まちの手帖』第12号の『昭和35年ごろの神楽坂通り』も加えました。最後に昭和37年以降の地図は国会図書館の地図を使っています。

 ある店舗はビルになりました。たとえば、「鳥忠ビル」はセブン・イレブンの大家になって、数階建てになりました。坂本ガラスも「金谷ホテル」を店子に持っています。一方、関タバコ店は2階建てのままです。一方は大きなビルになり、一方は小さいまま。じっと眺めるといろいろ見えてきます。

大宗第2ビルミヤサカビルSHKビル越後屋ビル鳥忠ビル
現在令和2年 (2020)改築中ラフィネ、スチュワーデス倶楽部金谷ホテル、坂本商店、キーストーン法律事務所甚右衛門、OHANA、水村、おの寺、六角堂セブンイレブン、SAWAN、いろり
平成28年(2016)北のプレミアムフード館 キタプレ
平成27年(2015)五十番
平成8年(1996)子供の森(子供服)坂本硝子店甚右衛門・呉服鳥忠・神楽坂
昭和55年(1980)中西タバコ店
昭和45年(1970)宮坂金物店鳥忠
昭和35年 (1960)柏屋呉服店
昭和27年 (1952)藤や・生花菓子松屋呉服
昭和12年(1937)豊島理髪店タバコ石川市場
昭和5年 (1930)菓子石川屋・呉服
大正11年(1922)中西薬局
大正6年 (1917)中西薬局石川屋呉服

個人宅ナカノビル個人宅個人宅摩耶ビル神楽坂Kビル
2020年(空き地)ブロンクス、太山堂鍼灸接骨院、Accueil、灸屋小鉄桐信エステート、caqui関タバコ店iCure鍼灸・接骨ワイン酒蔵
2016年ドラッグストアスマイルブロンクス、太山堂鍼灸接骨院、Accueil、灸屋小鉄#rowspan#i摩耶、足悠、Bianca神楽坂店牛丸、神楽坂ストレスクリニック
平成8年バザール場ブロンクス桐信エステート成田屋・煙草ニューマヤ牛丸、二葉
平成2年五十番中華大世界 喫茶成田屋フトン店・関商店小田川 茨城 ビューティ摩耶料亭二葉 松原恵三
昭和55年塩瀬菓子ナカノ洋装大世界成田屋・関商店美容ニューマヤ寿司どころ二葉 松原
昭和45年塩瀬菓子時計屋ふとん店茂木医院二葉寿司
昭和35年 (1960)時計なかや津田屋・関商店
昭和27年 (1952)なか屋時計遠藤綿青日書院(建物)
昭和12年(1937)加藤商店(筆屋)
昭和5年 (1930)玉屋・眼鏡店開成堂・絵葉書桝屋・三味線和楽堂・筆宮城屋・菓子
大正11年(1922)食料品高尾絵はがきや三味線屋筆の魁雲堂太白飴・宮城屋
大正6年 (1917)宮城アメ屋筆や神楽バー

かぐらむら』の「今月の特集 昔あったお店をたどって……記憶の中の神楽坂」では

塩瀬(和菓子)
築地の有名な老舗の支店があった。来客用の上等な和菓子は塩瀬で買ったけど、揚げ煎やおかきのような庶民的なものもおいしかった。

塩瀬

 久保たかし氏の平成2年『坂・神楽坂』では
◆和菓子の老舗「塩瀬」がつい最近まであったが、今は無い。

『かぐらむら』の「今月の特集 昔あったお店をたどって……記憶の中の神楽坂」では
鳥忠(居酒屋)
 地元民が普段着ですごせるこの店は、京都で知り合った老舗の友人との再会にぴったりだった。一人でも気負いなくくつろげる店だった。こういう「普通」な店が神楽坂から消えたのは残念で仕方がない。

 野口冨士男氏の「かくてありけり」では
絵はがき屋
 絵はがき屋も太白飴などとともに消え去った商売の一つで、今では私か知るかぎり浅草のマルベル堂などが都内唯一の生き残り専門店かとおもわれるが、時代のスターも幾度か交替して、芸者から映画俳優、そして歌手という経過をたどったとみて誤まりあるまい。新橋、柳橋、赤坂などの芸者が一世(いっせい)風靡(ふうび)した時代があって、ブロマイドになる以前の絵はがきが飛ぶように売れた。私の姉などは、それにあこがれた最後の世代に相当するのではなかろうか。

 久保たかし氏の「ふるさと神楽坂」(平成6年)では
魁雲堂
 墨、筆、すずりのお店。古い木造2階建で、大きな木の看板に墨痕あざやかに魁雲堂と横に書かれ、1階の瓦屋根におかれている。

『ここは牛込、神楽坂』第4号で川村克己氏の「思い出はいつも光とともに」では
◆魁雲堂
 神楽坂をのぼりつめると右側に、木村屋というパン屋さんかある。その先は細い路地をへだてて、太白飴を名代とする宮城屋があり、その次が古めかしい作りの筆墨を商う魁雲堂という店があった。この筆屋が僕の育った家である。

『かぐらむら』の「今月の特集 昔あったお店をたどって……記憶の中の神楽坂」では
茂木書店(書店)
 まちの普通の本屋さんだと思っていたら、ポケットサイズの国語辞典を出版していたので驚いたよ。