日別アーカイブ: 2022年9月22日

白銀公園(写真)昭和30年代後半と令和2年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 6554-6555、7169、13535は昭和30年代後半(1960年代前半)、ID 14916は令和2年(2020年)5月、白銀しろがね公園を狙った写真です。またID 7169は「白銀公園 遊具で遊ぶ子どもたち」としてこのデータベースの写真が紹介されています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13535 白銀公園

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 6554 白銀公園

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 6555 白銀公園

 昭和18年4月東京市立公園として開園し、「新宿区15年のあゆみ」(昭和37年、新宿区役所)によれば、昭和25年1月1日、新宿区に移管されました。昭和36年では区20か所のうち面積で5番目(4167㎡)に大きく、牛込地域では1番目でした。ID 13535、ID 6554と6555では、昭和35年にコンクリート製の「石の山」が整備されました。昭和36年、「石の山」と「オーシャンウェーブ」、ブランコ、シ-ソー、はしご各々1つだけで、現在では寒々した遊具です。かわりにベンチ22個があり、区では2番目です。
 ID 6554-6555は晴天で陽差しが強く、ID 13535は曇天のようです。どちらも地面は四角いブロック敷き。子どもは長袖、木々の葉は落ちていて冬ですが、おそらく違う時間の撮影です。

石の山全景「新宿区15年のあゆみ」(昭和37年、新宿区役所)

「新宿区15年のあゆみ」には当時のカラー写真もあります。「石の山」は石垣や手すりに囲まれています。別の区域ではヤシ科と思える植物は数本並び、樹木は若木になっています。
 当時の様子を国土地理院が公開している航空写真で見ると、園内が4つのエリアに区切られていることが分かります。十文字の道のコーナーの黒っぽく写っている部分が石垣と手すりです。「石の山全景」は下図のカメラ位置からの撮影でしょう。
 この区切りや石垣は現在はなく、園内は平らになっています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 7169 白銀公園 遊具で遊ぶ子どもたち

 ID 7169の「オーシャンウェーブ」について、地理院地図の航空写真では左にある丸い遊具でしょう。ある人は「かなりのデンジャラスなしろもので高速回転の遠心力に耐え切れず吹き飛ばされる者、わっかと支柱に挟まれる者などケガ人続出で、うちの学校では高学年しか使用できない玄人用の遊具でした」。したがって「石の山」が現在もあるのに「オーシャンウェーブ」は短命だったと思います。
 また、「新宿区15年のあゆみ」(昭和37年、新宿区役所)では、昭和36年、初めて地面を播く時に砂の代わりに砕石ダストを使っています。しかし時期は「昭和30年代後半」だけなので、写真を撮った時点で砕石ダストを使ったのか不明です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14916 白銀公園

 令和2年5月のID 14916でも「石の山」は健在で、子どもに人気です。青々と木が茂り、全員半袖です。奥にはグローブジャングル、手前にジグザグ平均台が見えます。
 地面は石灰ダストの舗装をしています。これは石灰岩を細かく砕いた砂粒で、それを固めた舗装です。「石灰岩」は「塩化カリウム」を含んでいて、雑草などを取り除いてくれます。
「石の山」は白銀公園の象徴的存在で、意外なシーンにも登場します。

白銀公園 1977年 TV「気まぐれ本格派」第32話

牛込駅の通路新設[明治の市区改正](明治28年)

文学と神楽坂

地元の方からです

 甲武鉄道(現・JR中央線)は明治22年(1889年)に新宿-八王子間で開業。東京市内への延長は外堀の一部を埋め立てる方法を採用し、明治27年10月に新宿-牛込間が開業しました。さらに段階的に工事を進め、明治37年にお茶の水まで延伸しました。
 牛込駅の隣の飯田町駅が終点だった明治28年、甲武鉄道は四谷駅市ヶ谷駅牛込駅3駅の「通路新設」を願い出ます。
 いずれも改札口から別方向への出口の新設で、外堀の土手の使用許可を求めたものでした。牛込駅を分かりやすく加工して詳しく見ます。

 堀端の「停車場道」が、もともと駅と神楽坂を結んでいました。牛込見附の土堤は坂になっていて、橋の部分で鉄道を越えます。駅からは跨線橋で上がり、線路をまたいで反対側に行けるようにする計画でした。
甲武鉄道 明治22年(1889年)4月11日、大久保利和氏が新宿—立川間に蒸気機関として開業。8月11日、立川—八王子間、明治27年10月9日、新宿—牛込、明治28年4月3日、牛込—飯田町が開通。明治37年8月21日に飯田町—中野間を電化。明治37年12月31日、飯田町—御茶ノ水間が開通。明治39年10月1日、鉄道国有法により国有化。中央本線の一部になりました。
土提 どてい。どて。土を小高くもった土の堤。水や風、敵などを防ぐ。土手どて
跨線橋 こせんきょう。鉄道線路を立体交差で越えるための橋。

 跨線橋である「牛込渡橋」の図面も残っています。向かって左が神楽坂側、右が新設する土手上の出口です。

甲武鉄道市街線紀要(明30年)牛込渡橋

 明治28年6月25日、東京市区改正委員会第118号会議で、この問題を議論します。議事録を読みやすく抜き書きすると

17番委員「通路に当たるところの樹木は何本ほど伐採せらるべきや」
25番委員「樹木にはかからぬはずなり」
15番委員「双方(両側)に通路を設けるに、従来のはいかが(どうする?)」
25番委員「現今は1カ所なるが、便利のため更に2カ所を開くとのこと」
24番委員「本案は別に調査委員にて調ぶる方がよからん。土堤を使用するには美観を損せざる様にとの主意なりしに、かくのごとく見苦しき階段を付しては、それらの点もいかがや」
17番委員「賛成。樹木を伐採せぬとは判然とせぬ。十分調査せらるるよう」

と、今日でいう環境問題から結論が先送りされました。
 調査委員の実地調査の結果、「樹木に支障なき」として原案通りに決まったのは2カ月後の第119号会議でした。

 東京市区改正は明治政府の都市計画事業です。委員会の議事録を国立国会図書館デジタルコレクションで公開しています。

尾澤薬局(昔)神楽坂4丁目

文学と神楽坂

『かぐらむら』(サザンカンパニー、1998~2018年)の「記憶の中の神楽坂」で尾澤薬局が取り上げられたことがあります。

(『大正初期の神楽坂上、尾澤薬舖 尾澤豊太郎翁追想録』昭和7年) 筑土八幡9番地にあった尾澤良甫の薬舖は、江戸市中で高名な薬種店であり、脈をとらせても当代一と謳われた。明治8年、良甫の甥、豊太郎が神楽坂上宮比町1番地に尾澤分店を開業した。商売の傍ら外国人から物理、化学、調剤学を学び、薬舖開業免状(薬剤師の資格)を取得すると、経営だけでなく、実業家としての才能を発揮した豊太郎は、小石川に工場を建て、エーテル、蒸留水、杏仁水、ギプス、炭酸カリなどを、日本人として初めて製造した。販売も戦略的で、イボ、ホクロ取りという、その頃としては珍奇な売薬を扱うことで「神楽坂尾澤薬舖に行けばどんな薬もある」との評判を得、薬局といえば「山の手では尾澤、下町では遠山」と呼ばれる様になった。大正2年、独立させていた店員、親族の店を、チェーンストアに組織化し、東京医薬商会を設立する。自社工場で大量生産したものを各店に配る方式は、当時においては大変に斬新であった。大正7 b年夏、拡大した事業の整理を行い神楽坂店を譲渡し、払方町19番地に移転後は薬業に専念した。

尾澤薬局 店内(『大正初期の神楽坂上、尾澤薬舖 尾澤豊太郎翁追想録』昭和7年)
 日露戦争後は、長壽丹全治水が売れに売れて、30人の店員が、店先にずらりと並んで後から後からと黒山の様に押しながら立て込んで来るお客を捌いたそうだ。大きな銭函にお金を放り込むチャリンチャリンの音と「いらっしゃいまし」「ありがとうございます」と、挨拶する声は、神楽坂の名物に数えられていた。

 尾澤のもう一つの名物は、中元歳末の七日間に行われる「売り出し」であった。明治41年頃に、日本新聞社主催の神楽坂商店の総合売り出しで好成績だったことに端を発して、単独で行われる様になったという。豊富で実用的な景品(鏡台、反物、火鉢、薬缶、ちり取りなど)を店頭に積み上げ、くじは紅白モナカに入れ、蓄音機で興を添えた。景品が出る度に、伊三さんという店員が見振りおかしく鈴を打ち振って「大当たり、大当たり」と踊るのも売り出しの一風景だった。売り出しが始まると、かなり遠方の店まで薬や化粧品の売り上げが減ったという。
長壽丹 長寿丹。寿命と関係する薬
全治水 皮膚病の薬。効能は「にきび・ぜにかさ・そばかす・しもやけ・ふきでもの・毒虫刺され・いんきん田虫・水虫」

 私は「尾澤豊太郎翁追想録」を引用できると考えて新宿区歴史博物館に行きました。ところが引用はできないものでした。「尾澤豊太郎翁追想録」の中身は「記憶の中の神楽坂」とは無関係でした。おそらく話した人は多分いたと思いますが、普通この本は引用元とはいえません。
 さらに驚く理由がもうひとつ。「記憶の中の神楽坂」のほうが生き生きして、逸話も精彩をだしていたのです。