月別アーカイブ: 2024年12月

記憶の中の神楽坂(3)

神楽坂6丁目辺り

記憶の中の神楽坂(3)6丁目

神祗会館・社殿(神社?)
おばあさんが教祖で、息子が神主さんで、とても趣味が多彩な人だった。
✅ 一代だけの教祖でしょう。

京屋(染物・洗い張り)
神楽坂の名案内人として知られる水野正雄さんのお店。奇しくも神楽坂の名料亭「松が枝」と同じ明治38年の創業。花柳界をはじめたくさんの顧客に惜しまれつつ2003年の大晦日に閉店。
✅ 水野正雄さんは大正9年、神楽坂の染物屋に生まれ、旧制中学を卒業後、昭和15年に中国へ出征。帰国後は染め物洗張りの「神楽坂 京屋」として仕事に励み、その後、新宿区郷土研究会の二代目会長になり、さらに公認タウンガイドの第1号になりました。

戸塚医院(医院)
昭和初期の話だけど、『トツカッピン』いう薬をこの医院でわけてもらって大人たちが服用していた。これを飲むと、あそこがピンと元気になるというのだ。いわゆる精力剤だったのだろう。
✅ 戦後の昭和35年にはなくなっている。それより古い地図では、ありました。下図を。

水野正雄『神楽坂まちの手帖 第3号』(2003年)「新宿・神楽坂暮らし80年②」

白砂(純喫茶)
インベーダーゲーム機が喫茶店にずらりと並んだ頃、よく100円で遊びました。
✅ 2階の喫茶室 白砂 HAKUSAでした。写真左の看板に「日砂 ◯KUSA」と読めます。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13227 神楽坂

水文(会席料理)
天丼なら、ここだったね。
✅ 帝都信用金庫よりも神楽坂上交差点に近い場所だったらしい。

田中屋(駄菓子)
あっ、あのころは駄菓子屋って言わない。百日菓子屋って言うの。スコップみたいなので測って百日分入れてくれるの。
✅ 地図から田中屋は昭和47年の「宝石タイヨウ」の場所。現在は薬屋の「ココカラファイン」。時計と宝飾品のタイヨウはビルの上で営業を継続、しかし、令和4年8月31日に閉店

桔梗屋(小間物屋)
女性が使う、つげの櫛やピンどめ。ろうそくなどをご夫婦で売っていた。ご主人は、神楽坂で人気者の幇間だった。
✅ 現在は不動産の「神楽坂商事」。ID 13227の右側には袖看板。下はTVの「気まぐれ本格派」から。

桔梗屋。気まぐれ本格派。1977年。19話

亀十パン(パン・洋菓子)
1960年代、私が小学生だった頃、亀十のサンドイッチを遠足へ持って行けるのが自慢だった。白い紙箱に入っていたハムサンド、ミックスサンドの味が今も思い出せる。コッペパンにピーナッツバターをぬったのもおいしかった。
✅ 現在は「おかしのまちおか 神楽坂」。当時の「亀十」についてはここを

ビストロtaga(フレンチレストラン)
玄関で靴を脱いであがるフレンチの店だった。日差しが差し込むリビングのような空間、カウンターになっていて、出来立てのフレンチをいただくひとときは、幸せだったなあ。誰かのうちでおもてなしされてるような、温かな気持ちになったっけ。
✅ 不明です。

武蔵屋(呉服屋)
店員がたくさんいて、野球のチームをもっていた。
✅ 現在は寝具店の「うらしま」。

武蔵屋呉服店。 気まぐれ本格派。19話。1977年

成金(駄菓子)
「成金横丁」の名前のもとになった、小さな駄菓子屋さん。カタヌキやソースせんべい、親指と人差し指でネチネチと練り合わせて煙を出す昔風の駄菓子があった。
✅ 不明です。「成金横丁」の名前には、加藤八重子氏の「神楽坂と大〆と私」(詩学社、昭和56年)では

成金横丁の謂われとは、聞くところに依ると、余りに逼塞した連中が成金にあやかるように景気のよい名を付けたとか、真偽の程は定かでないが…。

 また、加藤さんの発言を元に地図を作っても「成金横丁」は出てこない。成金はもっと昔?

都市製図社製『火災保険特殊地図』(昭和12年)。大弓場から俥屋まではあくまでも想像図。正確な地図は不明。

神楽坂・武蔵野館(映画館)
現在のスーパー「よしや」の場所にあった映画館。戦前は「文明館」「神楽坂日活」だったが、戦災で焼けてしまって、戦後地域の有志に出資してもらい、新宿の「武蔵野館」に来てもらった。少年時代の私は、木戸銭ゴメンのフリーパスで、大河内伝次郎や板妻を観た。
✅ 毎日新聞社『1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶』(写真 池田信、解説 松山厳。2008年)で武蔵野館の写真が残っています。さらに詳しくはここに

神楽坂武蔵野間館

越後屋(呉服屋)
「有明」のところにあった呉服屋。
✅ 6丁目の越後屋は、新宿区立教育委員会の『神楽坂界隈の変遷』「神楽坂界隈の風俗および町名地名考」(64頁)では「缶詰の越後屋」。3丁目の越後屋は「呉服」なので、3丁目と混乱している?
 上の写真の左側に佃煮の「有明家」。渡辺功一氏の『神楽坂がまるごとわかる本』(展望社、2007)によれば、昭和4年、有明家が開店。中屋金一郎氏の『東京のたべものうまいもの』(昭和33年)では

まっすぐあるいて6丁目、映画の武蔵野館のさきに、佃煮の…
『有明家』がある。昭和4年開店。四谷一丁目が本店で、ここの鉄火みそ、こんぶ、うなぎの佃煮をたべてみたが、やっぱりAクラスで、うす塩味の鮒佐とはまたちがったおもむきがある。店がよく掃き清められ、整頓しているかんじ。食べもの屋として当然のことながら、好感が持てる。ここの佃煮をいくら買ってもいいわけだけれど、まあ、鉄火みそ、こんぶだったらそれぞれ50円以上、うなぎは200円ぐらいから、買うのが妥当のようである。

 野口冨士男氏は『私のなかの東京』の中で

老舗のつくだ煮の有明家が現存して、広津和郎と船橋屋の関係ではないが、私も少年時代を回顧するために先日有明家で煮豆と佃煮をほんのわずかばかりもとめた。

カフェー・ダイマツ(カフェー)
昭和12、13年頃、今の100円ショップを曲った路地の右側に、とてもおシャレなカフェーがありましね。いつも中には、キラキラしたようなイブニングドレス姿のきれいな女給さんが7、8人いました。
✅ 不明。100円ストアは最初の地図で橙色で描かれています。

駿河屋(模型・プラモデル)
古く、落ち着いた建物に、模型やフィギュアなども置いてあって、ショーウインドーを覗く楽しみがあった。適度な明るさと、ホッとするような懐かしさが混在していた。閉店前の1カ月は、バーゲンセールで、なぜかロシア製とドイツ製の戦車が売れ残っていたので半額で買いました。でも、まだ組み立てていません。
神楽坂6丁目64番地。以前は蝋燭ろうそく屋だった。蝋燭とは、糸や紙縒りを芯にして、蝋を固めた円柱状の灯火用具。

6丁目。地東京市区調査会「地籍台帳・地籍地図 東京」(大正元年)(地図資料編纂会の複製、柏書房、1989)

体内から針を出す女|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 18.体内から針を出す女」についてです。実はこの話は「袋町」で起こったものではなく「牛込袋町代地」 で起こって、現在の「千代田区外神田一丁目・神田花岡町」にあたります。

体内から針を出す女
      (袋町
 袋町で文政4年(1821)5月のこと、ささやかな商売をしている友次郎の14才になる妹むめが、急に体が痛み出し、乳の下や首すじから、縫針14本がとび出して大騒ぎとなった。
 むめは、前年に台東区小島町のある薬種屋に勤めていたことがあったが、その時わけもなくしばしば座敷に小便をもらすことがあった。また毎晩夜中に便所にいくと、イタチが出てきてふとんの下へはいり、小便をして汚したことがあったという。しかしこのごろは普段何の異状もなく暮していたのである。
 体内から針が出たということは、中国にもある話で、「史記」に出ている。
〔参考〕 武江年表
袋町 「武江年表」によれば、実はこの話は袋町ではなく、「袋町代地」でした。ここは現在の千代田区の一部です。牛込袋町は享保16年(1731)火事で類焼し火除地となり、幕府は代わって「袋町代地」として外神田一丁目・神田花岡町を与えました。
台東区小島町 現在は台東区小島一丁目と小島二丁目。台東区の南部です。北部の春日通り下に「新御徒町駅」があります。
薬種屋 生薬を調剤して漢方薬を販売する店舗
武江年表 ぶこうねんぴょう。斎藤月岑が著した江戸・東京の地誌。正編8巻は天正18年から嘉永元年までで嘉永3年(1850年)に出版。続編4巻は嘉永2年から明治6年までで明治15年(1882年)に出版。火事・地震などの天災や気象情報、町の存廃、著名人の死去、催事や流行り物、その他の時勢を網羅。随所に考証の跡をうかがうことができる。

 統合失調症などの病気があると、患者は隠した針をまるで魔術師のように「身体から」取り出していきます。手品以外では普通は統合失調症などを考えます。イタチも本当に毎晩出たのか、幻視ではなかったのか、不明です。
 なお、本当に身体の内部から針が出てくるのは針生検や穿刺細胞診などの針が折れる場合です。
 逆に「針の誤飲」は普通の症状で、この針や釘は小児に多く、40歳以上になると魚や鶏の骨が多いと言われています。
 では、「武江年表」の後追記録です。

 五月、筋違御門の外、牛込袋町代地友次郎が妹むめ、身内より針を出す(友二郎は家主金次郎が店をかりて、かすかなる暮しをなす者なり。むめはことし14歳になりけるが、身内痛みて、乳の下・膝、或襟の辺より縫針14本を出す。去年、下谷小島町なる薬種屋に逗留してありし時、かの家の座鋪、又は二階へ、何とも知れず度々小便にて濡したる跡あり。又、かの薬種屋、新右衛門町へ引移し時も、ともにかしこへ行。夜中寝たる時、そばいたちのかけ行、又は蒲団の下へ入、小便にて汚しける事、毎夜の事なりし。其外にはかはりし事を覚えずとぞいひける。こくにも、また古くかゝるためし有)
筋違御門 すじかいもん。現在の内神田と外神田と間の千代田区神田須田町1丁目。枡形は寛永13年(1636)に完成、門は寛永16年に完成。明治5年(1872)、撤去された。
座鋪 ざしき。座敷。畳を敷きつめた部屋、特に客間
 いたち。

 次に「武江年表」では史記(紀元前1世紀頃、中国前漢時代に司馬遷が編纂した歴史書)と稽神録(10世紀の短編小説集)から二人の症状が書かれています。Google翻訳を使ってみると、「史記」では、家の中でうめき声を聞き、老婦人が体の痛みと無数の暗黒の色を訴え、病気は深刻で、そこで豆湯を作ってあげると、痛みはかえって悪化、直ちに黒点から1寸の針を抜き、傷口に軟膏を塗ると3日後によくなり、この病気を針疸と名付けたという。「稽神録」では、額に瘤があり、医師が解剖し、黒い碁石を見つけ、巨大な斧で打ったが、傷には変化はなく、最後に、すねに瘤ができたが、これは犬​​が瘤を噛んだためで、その中に100本以上の針があり、これを使って、病気は治ったという。はい、この翻訳が正しいかどうかは不明で、症状所見も正しいかも不明、診断は全くもって不明です。

  史記曰、張嗣伯、嘗屋中呻吟、嗣伯曰、此病甚、及、見老姥体痛、而処々有ルヲ黯黒 無数、嗣伯、送、服訖痛勢愈甚、跳スル者無数、須臾ヨリ皆抜針長寸許ナルヲ、以瘡口、三日ニシテ而復スト云、此針疸也。
 稽神録云、処士蒯亮言、其所知額角患、医為、得タリ一黒石碁子、巨斧擊テドモ、終傷レ欠、復有足脛生スル瘤者、因至ルニ親家、為猘犬ヤマヒイヌ、正其瘤、其中為タリ針百余枚、皆可、疾亦愈

呻吟 しんぎん。苦しみうめく。
老姥 年老いた女。老婆。
 となえる。名づける。
黯黒 暗黒。くらやみ
 かえる。かえす。ひきかえす。もとへもどる。
 食べ物が十分ある。必要以上に、また期限をこえて、物がある。
 飲む。服用する。
 おわる。おえる。とまる。やむ。
須臾 しゅゆ。しばらくの間。わずかの間
寸許 すんきよ。少々。
瘡口 そうこう。傷口
稽神録 古今の小説伝奇類。作者は徐鉉で、10世紀の人
処士 民間にあって仕官しない人。在野の人。浪士。浪人。
額角 こめかみ
 切り開く。割る
碁子 碁石。
 かむ。
 かじる

 なお、この稽神録のエピソードには和訳がありました。再録します。

蒯亮
処士蒯亮が言うには、かれの知人が額に瘤を患ったので、医者が切ってやると、一つの黒い碁石が見つかった。巨斧で撃ったが、結局壊れなかった。さらに脛に瘤を生じたものがおり、親戚の家にゆき、猛犬に咬まれ、まさにその瘤を齧られたが、中から針百余本が見つかった。すべて用いられ、病も癒えた。(稽神録/補遺

天下泰平文壇与太物語

文学と神楽坂

 高山辰三氏の「天下泰平文壇与太物語」(牧民社、大正4年)です。高山氏は早稲田大学を多分卒業し、「美術と趣味社」の編集長でした。生年は1892年、没年は1956年。
 この本を開けると文人10人が「序」を書いています。「自序」を加えて総計11人。まず「序」のうち2人を取り上げて見てみましょう。


 高山君が初めてやって来て、私にも序文を書けと言う。
 私は前に高山君に会った事がない。従ってそのとなり、、、をも知らない。一見したところでは高山君と言うよりは横山よこやま君と呼びたいような気がする。容も声もまるまるとして如何にも横に広いという感じがする。
 文壇与太物語は如何なる書物か、私は全くその内容を知らない。もし文字通りのヨタ話ならば、これまた丸々とした感じを与えるものであろうが、見ては正に横山君と呼びたい人の、その名は意外にも高山君である如く、このヨタ話も案外ヨタではなくして辛辣なものかも知れない。出版された後で見るとオヤオヤと恐れ入るようなものかも知れない。うっかり不見転で序文を書くのは冒険かも知れないが……。
 お題から見ても、この内容は我々文士仲間の噂話と思われる。それ人の噂をする事は人生快楽の尤なるものである。下は裏長屋の女房連より上は大臣議員の晩餐会に至るまで、その最も賑わうものは人の噂である。面白い事これ上なけれども、余り品のよいものには非ず。要するに75日位にて綺麗に忘れてしまうべきものだ。之を紙に記して世に公けにするは多少罪たるの感なき能わずと難も、本書に限り天下、、泰平、、とのお断りさえある事なれは、吾々序文書きの者共も全く無罪放免たるよしと信ず。
  大正四年御即位御大典の月
生 方 敏 郎

不見転 みずてん。後先を考えずに事を行うこと。芸者などが、金しだいで見さかいなく誰にでもすぐに身をまかせること。
生方敏郎 うぶかたとしろう。随筆家、評論家。早稲田大学英文科卒。「東京朝日新聞」の記者から文筆家に。『明治大正見聞史』が有名。軍国主義の世相を批判した。生年は明治15年8月24日、没年は昭和44年8月6日。86歳。


 与太物語序文、先日唐突の間によく話も承らずに場合によっては書いて宜しいというような事をいいましたが、あの時はあとから改めて御話のある事と思ったからでした。またそれが当り前の事だと信じます。ところが今日明後日までに是非書けとの御催促に接し少々驚きました。その内容については少しも知らない書物——わけてもそれが自分達と一緒に生活している現実の人々の実生活に関したゴシップであるという——そういった書物の序文を空想で書くというような無責任な事がどうして出来ましょうか。この義は平におことわり致します。
 これは小生自分の良心に対してどうしても出来ない事です。どんな人のどんなゴシップが書いてあるかわけもわからぬのに、どうして序文の書きようがありましょう。それを貶するにしても、また推奨するにしても影も形もないものに対しては神ならぬ僕の不可能の事として平におことわり致します。
 貴兄も一寸考えてくだされば、僕の心持がよく御了解出来ることと思います。
  11月16日
 高 山 辰 三 兄

 と、まあ、こういった文章が11個もあります。相馬御風では「文壇与太物語」の序文は書かないとはっきり拒否しています。それがそのまま序文として登場しています。いったい著作権はどうなっているの? 大正の世は穏やかでした。
 では本来の「文壇与太物語」に行ってみましょう。

   近松秋江となめくじと女
■蛇のような未練 『別れたる妻に與ふる手紙』というだらしない小説を書いて、間男と逃げられた妻にながながと蛇のやうな未練をのべた秋江の話が、たまたま、ある夜のカフェーで、文壇の毒舌家A氏の口から滑り出た。
 「秋江は色情狂だよ。あいつはね、ええと妻君に逃げられた当時だから、だいぶん前のことだが、ある日、蒼白な顔で僕の室へ飛び込んで来て、がたがたふるえているんだ。いったいどうしたんだ? ときくと、襲われるようにきょ・・とき・・ょと・・しながら、『いや、君、僕は怖ろしくてしょうがないんだ!  気違になりそうだ!  実はね、僕は先刻昼寝をしていたんだがね、丁度眼のまえで、妻が間男と寝ている夢を見たんだ。はっと・・・思って眼が醒めると、僕は裸足で戸外へとび出して、手にナイフを握っているんだ! その瞬間、僕はもう怖ろしくて怖ろしくて、どうしょうもないんで、君のところへ飛び込んだんだ!』って、それでなくてさえ、いやに蒼白い顔を、胸が悪くなるほど蒼くしてがたがたふるえているんだ。」
■秋江と女の足袋 同じA氏の話「秋江がね、いつか田中王堂のところへ遊びに行ったんだね。二人共、ひるまなかから、自慰をやっているような奴らだろう。二人で夢中になって、わけのわからん哲学を喋っていたんだね。そこへ、突然往来から、気違が飛び込んで来て、いきなり後から秋江の首をしめたんだそうだ。秋江きゃ・・と一声悶掻き出すと、あのちっぽけな王堂、一世一代の勇をふるって、気狂の後から、しっかと抱き止めたものだ。而してその気狂を戸外に引きずり出して、室へ帰って見ると、肝心の秋江がいない!!! そのはずさ、当の秋江は、あまりの急な変事に顛動して、足袋裸足のまま、往来へ飛び出して、田中の家から近い、千葉掬香の邸へ飛び込んで行った。千葉の殿様の邸みたいな玄関に立つて、葡萄酒! 葡萄酒と怒鳴っている。千葉の妻君が、その声に驚いて、飛び出して見ると、汚ない服装みなりをした乞食みたいな男が蒼くふるえて、ドラマティックな声を出してしきりに葡萄酒! 葡萄酒! とどなっている。それがよく見ると秋江だとわかって、何のことか、わからんが、とにかく上げて、床をのべて寝かして、葡萄酒をのましたんだね。而して、暫らくすると、正気にかえったから、様子をきくと、こうこうだというので、妻は枕元で笑をしのんで坐っていた。すると、秋江、そろりそろりと、千葉の妻君の方へすり寄ってくるので千葉の妻、ついにたまらなくなって逃げだしてしまった。それでも、帰るときには、泥まみれになった足袋の代りに自分の白い足袋をくれて、下駄をかしてやった。ところが、秋江のやつ、自分の小さい足によくあう、その貰った足袋に随喜してよろこんで、それからというものは、白いのが真黒になるまで、はいていて、誰にも彼にも、君、これは千葉の妻君に貰ったんだよ! と足袋に接物もしかねない様子なんだ。一方千葉は、それからというものは、徳田という男は色きちがいだ。あんな奴以後決して寄せつけはしないと憤慨してるそうだ。」
別れたる妻に與ふる手紙 小説は「別れたる妻に送る手紙」です。
田中王堂 たなか おうどう。哲学者・評論家。京都の同志社などからシカゴ大学卒。デューイの思想を学び、日本にプラグマティズム哲学を紹介。東京工業学校の哲学担当教授、東京専門学校(現、早稲田大学)教授、立大教授を歴任。生年は慶応3年12月30日(1868)、没年は昭和7年5月9日(1932)
悶掻く 「もがく」でしょう。踠く。藻掻く。もだえ苦しんで手足をやたらに動かす。あがく。
しっかと 確と。聢と。しっかりと。かたく。
而して 「しこうして」そうして。それに加えて。「しかして」そして。それから。
千葉掬香 ちばきくこう。青山学院卒、エール大学卒。早稲田大学で教鞭を執った。生年は明治3年6月26日、没年は昭和13年12月27日。69歳。
随喜 ずいき。他人が善いことをするのをみて、これに従い、喜ぶこと。
   谷崎潤一郎氏の変態性欲
 女装して浅草を歩いて見たり、女の鼻汁をべロべロなめたりする潤一郎氏の変態性欲は誰でも知っている有名な事実だが、これも一種の色情狂さ!。
■変態性欲という変った研究も面白いが、読者をして、笑わせるような態度がいけないと誰かがいったと思う、全くのことだ。潤一郎氏の態度は不真面目でいけない。どうせディレッタントだから仕方がないやうなものの。
三木露風氏と並べられて、麗々しく、本郷下宿業組合の未払者の貼出しの中に、氏の名前を見たのは、大分古くからのことだ。
■しかし、文章は実にうまいものだ、その雅かな、すらすらとした、而して豊艶さにはいつも敬服する。
■創作としては、このほど、萬朝報をひいたという弟精二君の方が、この頃しっかりしたいいものを書くようになったと思う。
ディレッタント dilettante。専門家ではないが、文学・芸術を愛好し、趣味生活にあこがれる人。こう家。半可通。
新講談 講談は張り扇で釈台を叩きパパンという音を響かせて調子良く語る芸。新講談は書き講談ともいい、調子良く書いたもの。
雅か 雅びか。みやびか。雅びやか。みやびやか。上品で優雅な。風流な。
萬朝報をひいた この場合の「ひく」は不明。「引き寄せ操って目ざす所に伴う」でしょうか?
精二 谷崎精二。小説家・英文学者。萬朝報記者。文芸同人雑誌「奇蹟」、のち「早稲田文学」に作品を発表する。昭和23年から35年まで早大文学部部長。生年は明治23(1890)年12月19日。没年は昭和46(1971)年12月14日。80歳。

   昇曙夢氏と松井須磨子
■曙夢氏を訪ねて、談たまたま芝居に及んだ。と、氏は急に語調をかえて、「君、すま子の住所を知りませんかねえ?」ときかれる。「さあ、嶋村さんと一しょに、何でも水道町あたりだとききましたが、しっかり覚えておりませんが……一体何ですか」とむらむらと起る好奇心を、強いて押えて答をまつと、「いや、……実は、先達、博多の興行先から、博多の女帯を贈っくれたのだが、住所が解らんので、つい礼状も出さずにいたから……。」とはて、面妖な、昇さんにすま子が、女帯を贈る、わが厳粛な昇氏(正教神学校及び陸軍中央幼年学校講師)……どうも変だ、しかし、これは、解って見れば何でもないことだ、曙夢氏は、二葉亭の死後、いまの日本で、ロシヤ文学のオーソリティとしての氏は、よくつねに劇のことについて相談をうける、その御礼として、近来ますます商売気を起して、一生・・懸命・・愛嬌をふりまくすま子から、女帯は奥様への贈物となったとて驚くほどのことはない。
■氏は今年から、早稲田の文科にロシヤ文学を講じているが、まことに悦ぶべきことである。しかし、いまや氏の実に見事な長い八字ひげは、短かく刈られてない。直ちに表象し得るの故を以て、珍重してみたところの漫画家とともに、あの美髭を痛切に惜しむ。
昇曙夢 のぼり しょむ。ロシア文学者。明治36年、ニコライ正教神学校卒業。神学校講師、陸軍士官学校教授、早大、日大などの講師を歴任。生年は明治11年7月17日。没年は昭和33年11月22日。80歳。

   相馬御風氏と昔の恋人
評壇の寵児御風氏 いまの日本の評壇を一人で背負って立っているかの如き御風氏はたしかに幸運児である。勿論その幸運は氏の頭のいいのと、利巧なのとの贈物である。氏はまたかなりな精力家なのも気もちがいい。而して、氏の主義主張はその著『自我生活と文学』『毒薬の盛』『御風論集』『個人主義思潮』に於て、とにかくに終始一貫した雄々しい態度がある。たとえ大杉氏に何といわれようとも、武者小路実篤氏に『軽薄なヒョットコ』といわれようとも、私は氏を尊敬する。
むかしの恋人小口みち子 さる年、御風氏の子どもが病気で、歌舞伎座の近くの某病院に入院させた。氏は毎日病院で看護していたが、夕方にさえなれば、ちょっと散歩に出かける。どこへ行くのかと思うと、銀座の灯の下をさまようのである、しかも、あの優しいしっとりした舗石の上を歩くのかというと大違いだ。毎晩毎晩銀座の町のうす暗い露地の闇へ消える。そしてまたひょっこり外の露地から出てくる。いつたい何をしているのか思えば、むかしの恋人、今の青柳有美先生の『畏敬せんとしつつある』古くして而して新らしい女丈夫小口みち子の家を探していたのだという。
■その小口みち子は、今、あたりで、美顔術の先生をしているそうな。しかし、今になってはもう御風氏が、その家を探す心配もあるまい。この女、かつて、青柳有美の中央公論に書いた『かくあるべき女』を見て憤慨し有美を扶桑新聞社に訪ねて、『私は今日青柳有美を殺しに来たんだ!』と、その権幕に恐れて流石の有美先生も隠れてしまい、記者の松本青峰に会わせた。あの美しい顔で、……恐ろしいことだという古い噂がある。
衆望 しゅうぼう。多くの人々から寄せられる期待・人望
小口みち子 歌人、婦人運動家、美顔術研究家。平民社、売文社に参加し、短歌、俳句、小説を「へちまの花」などに寄稿。
青柳有美 あおやぎゆうび。ジャーナリスト、随筆家。明治26年から「女学雑誌」にかかわり、のち主幹。大正では「女の世界」の主筆
松本青峰 ジャーナリスト、小説家。

   加能作ちゃんと北海道の女優
文章世界の加能の作ちゃん 風邪と称して一週間ばかり家に引籠っている。親友の某氏奇怪なことだと訪ねて見ると、どこも悪そうにもない、「どうしたんだ?」ときいて見ると実は女優にふられた恋かぜ、、だとわかった。なあんのこった、柄にもない——その相手というのは北海道の産××××子。知ってる人は知ってる筈、芸術産の第一回公演の際に、北海道から女優志願とあって、はるばる上京して、めでたく舞台を踏んだ二人の姉妹のことさ。即ちこの話も、その折のことだから、まあ三年ほど前のことだ。
加能の作ちゃん 加能作次郎です。
文章世界 博文館の文芸雑誌。1906年(明治39)3月~20年(大正9)12月。全204冊。その後、翌21年1月『新文学』と改題したが、12月廃刊。12冊。編集長は田山たい、長谷川天渓てんけい、加能作次郎。国木田どっtの『二老人』(1908)、島崎藤村 とうそん の『桜の実の熟する時』(1914)などを載せ、自然主義全盛の時期にはその推進の拠点となった。
三年ほど前 大正元年でしょう。

   森鴎外博士のケーヤレス・ミステーク
■博士のドイツ語の力は、実に堂々たるものだが、あまり堂々すぎるので、時々 Careless mistake.があるそうだ。それは註解なんかあっても、てんで、そんなものは見ないのだという。
 ハウブトマンの『寂しき人々』の中で、「春の鳥」という言葉がある。註解に「春の鳥とは蝶をいう」とあるのを注意せずに、平気で「春の鳥」と訳しているのは、可愛らしいと誰かがいっていた。
森鴎外博士の糞 ある日、森さんが折柄の来客に向っての話に「僕は近来、糞というものについて、非常な興味を持っている。で、糞の話を三つばかし書いて見ようと思う。まあきいてくれたまえ。その一つはこんな筋なんだ。まず京都に、富豪の道楽息子がいることにする。その息子はもう散々遊びつくして、所謂アブノーマルな遊び方でなくてはどうしても興味が無くなり、満足が出来なくなっていて、何か人間をあっ、、と驚かしてやろうと考え込んでいる中、ある晩、ふと夜店で、何ともつかつぬ太い銅の筒を、つい買わされる。すると彼はそれを持て祇園の茶屋に行って、界隈のならず者を全部狩り出して、酒を呑ましてどんどん騒ぐ。その揚句に深更、そこを出て往来に立つと、糞をひれという。而してやがて、各々に先きの太い筒にひらせて、それを上から押し出しては、ごろり、、、と大道のまん中へ置き、都大路に落して歩き帰ってしまう。それが翌朝になると大変だ、京都市中は大騒きになる。『よんべ天狗はんが町をお歩きやして、大きなうんこ、、、をおとしやしたんえ!』人々は大通りの、人造の大きな糞の周囲に集って眼を丸くして、中には恐怖の眉を震わすものが随分ある。道楽息子は手を打って喜ぶ。というんだ。これに類似した話は支那にもあるが、どうです面白いでしょう。ハァハハハ。も一つはねえ……」話はまだ続くが、あんまり芳しい話でもないからこれ丈にして置く。これは支那の俚話のやき直しらしい。
つかつぬ 「つかぬ」だとすると「思いがけない、考えもしない、全く期待や希望に反している、とっぴな、だしぬけな」
ひれ ひる。放る。体外へ出す。ひりだす。
俚話 「りわ」か? げんは、昔から人々の生活の中で言い慣わされてきた、知恵や教訓や風刺の意を込めた短い言葉

   夏目漱石氏の電話
■漱石氏の家の電話は、いつも受話器をはずして置くという。ある人これを主人漱石氏に叩けば、
「電話はこっちからかける時にだけ必要なんだ!」となるほど受話器をはずして置けばいくら先方が、かけようたって、通じないわけだ。ここらが例の漱石流というのだろう。

一瀬幸三氏はすごい人だった!

文学と神楽坂

 一瀬幸三氏は新宿区の郷土研究家として力を発揮していたのですが、では、その前の仕事は何をしていたのでしょうか? 調べてみました。
 まず一瀬幸三氏が書かれた本で、新宿区と国会の図書館に入っているものです。他にもあるはずですが、ここでは図書館の本に限定しています。

新宿区立図書館と新宿歴史博物館の収集本
新宿郷土研究 第1号~第5号 1965〜66年
新宿区史跡の会々報 1966.06
円朝考文集 第1 窪田孝司/編 円朝考文集刊行会 1969.06
円朝考文集 第4 窪田孝司/編 円朝考文集刊行会 1972.06
新宿の石仏 1970.08
新宿のキリシタン 1972.05
新宿郷土研究史料叢書 第1冊 右衛門桜古跡石文 全 1972.09
新宿郷土研究史料叢書 第2冊 新宿のキリシタン 1973.07
新宿生物文化史 1978
霊場源流考 府内八十八ケ所 1983.05
新宿遊郭史 1983.10
新宿の四季 野草;新宿区ビデオ広報 一瀬幸三監修 読売映画社 1988 DVD
新宿の牧場昔むかし 新宿郷土研究史料叢書 第6冊 1990.03
牛込矢来町の福島中佐と単騎シベリヤ横断 新宿郷土研究史料叢書 第7冊 1990
牛込藁店亭と都々逸坊扇歌 新宿郷土研究史料叢書 第8冊 1991.03
太田道灌と山吹の里新考 新宿郷土研究史料叢書 第9冊 1991.07
歌人前田夕暮と西大久保 新宿郷土研究史料叢書 第10冊 1992.01
石原和三郎と田村虎蔵 言文一致唱歌の創始者 第 11冊 1992.07
太田道灌と山吹の里新考 続 新宿郷土研究史料叢書 第12冊 1992.11
大和田建樹の作歌活動と東榎木町 新宿郷土研究史料叢書 第13冊 1993.05
四谷笹寺勧進相撲興行新考 新宿郷土研究史料叢書 第14冊 1993.11
浄瑠璃坂の敵討は牛込土橋 新宿郷土研究史料叢書 第15冊 1994.02
国会図書館の収集本 214件
こどもクラブ、僕らの幼稚園、小学館の幼稚園、よいこ 一年生、小学一年生、小学二年生、小学三年生、小学四年生、小学五年生、小学六年生、中学生の友 1年、中学生の友、女学生の友、日本詩謡曲集 1982など
新宿区郷土研究会が著書の本
新宿郷土研究 1978
牛込氏と牛込城 10周年記念号 1987
郷土新宿 第21号 簡易製本 1989
新宿追分の研究 15周年記念号 1992
神楽坂界隈 20周年記念号 1997


 最古の著作は昭和5年(1930)です。この時は東京帝国大学農学部の板垣四郎氏と一ノ瀬幸三氏は「馬の頸靱帯に寄生する頸部オンコセルカ」(中央獣医会雑誌)を寄稿しています。昭和6年(1931年)には「犬の急性腎炎」(応用獣医学雑誌)を書いています。なお、大正15年の東京帝大の入学者数は2,363人で、令和6年の東大は3,060人。現在の方は大正に比べて30%ほど合格数は多くなっています。
 昭和14年(1939)になると、一ノ瀬幸三氏は瀬戸川氏と一緒に満洲国の新京動植物園から動物収集で、牡丹江省(現在の黒竜江省東南部)に出張しています。「新京動植物園」は満洲国首都の新京特別市(現在の吉林省長春市)の中にありました。この時は一ノ瀬幸三氏は新京動植物園に勤務していましたが、昭和17年には元勤務となり、おそらく日本に帰ったのでしょう。また「満洲の冬と動物」の筆名は「一ノ瀬幸三」ではなく、「一瀬幸三」でした。他にも「一の瀬幸三」や「K・I」という筆名も出てきますが、別々の人物ではなく、同一の人でしょう。
 ちなみに、昭和20年(1945)、ソビエト連邦の満洲侵攻が起こり、満洲国は滅亡、新京動植物園も消滅します。園長の中俣充志氏は日本に帰ってから、北海道に最初で戦後最北となる札幌市円山動物園の園長に就任します(1950年9月~1964年7月)
 では、一瀬幸三氏は日本に帰ってから何をやっていたのでしょうか。国立国会図書館で調べてみると「良い子の友」「たのしい一年生」「小学二年生」「小学三年生」「中学生の友1年」(全て小学館)「僕らの幼稚園」(森の子供社)「5年の学習」(学習研究社)といった雑誌に動物の逸話などを沢山書いています。「小学二年生」では「一ノ瀬幸三」と「一の瀬幸三」のどちらも出ています。また輪投げなどの作詞をしています。しかし、これだけでは収入は不十分で、また、職業もわかりません。
 昭和30年(1955)舩木枳郎氏と一ノ瀬幸三氏は『小二教育技術』(小学館)に「現行初級用教科書の内容を批判する」と題して(K・I)が書いています。

「こうまの太郎」に、子馬が母馬から離れて、汽車の走るほうに走っていき、かえり道がわからないとあるが、馬、牛は、道をよく覚えている習性があるので、このとりあげ方はぎもんである。
「ピピピピ、ピンピン」を女のことばでつぐみの声としているが、これはおかしい。なぜならばつぐみとはにてもにつかぬものである。つぐみの声は川村博士によれば三通り分類している。
 ⑴ ぐす音=グシュグッシュ。またはクスクスクス。
 ⑵ ひょう音=キョーキョー。またはチョーチョーチョー。
 ⑶ ひしぎ音=シャッシャッ。
であるが、ご一考をわずらわしたい。また、前節では「ひばりのうた」と言い、後節では声としているのはどういうわけか、統一してほしかった。
 気になることでは「めじろ」で、「めじろが、山で チチ、チチないています。ほくのめじろも、かごの中で、チチ、チチないています。きっと、山へ いって なきたいのでしょう」というのがあるが、山でめじろが鳴いたということは距離的におかしい。カッコウ、ツツドリ、キジバトなどならまだしも、めじろの声は山で鳴いたぐらいではきこえない。やはりこの場合、裏山とか庭先とかとすべきであろう。

 また、武田尚子氏(中公新書『ミルクと日本人』2017)は、インタービューに答えて「ミルクの関連資料を求めて、あちこちのアーカイブや個人所蔵の資料を見に足を運びました。札幌の雪印メグミルク酪農と乳の歴史館で、特別のはからいで一瀬幸三寄贈資料を見せていただき、色とりどりの鮮やかな牛乳の引き札(チラシ)を目にしたときは驚きました。多くの方に紹介したいと思い、先人の努力の賜物を受け継いで、この本(『ミルクと日本人』)が出来ました」
 そこで雪印メグミルク株式会社にメールで聞いてみましたが「弊社『酪農と乳の歴史館』に、一瀬幸三氏より資料を寄贈いただいていることは事実でございます。ただし一瀬幸三氏についての詳細はわかりかねます。せっかくお問い合わせをいただいたにもかかわらず、お役に立てず申し訳ございません」とのこと。
 「隅猪太郎氏の鶴印練乳所」「大宝律令・厩牧令」という文書も一瀬幸三氏のものです。
 また、農林省畜産局編「畜産発達史」(中央公論、1966)では一瀬幸三氏は戦前の酪農業の進展を描いています。この時はデーリーマン社(北海道協同組合通信社)に働いていました。この「畜産発達史」は東大教授、日大教授、常務理事など錚々たる顔ぶれが執筆しています。おそらく北海道の通信社に働くのは退職後の仕事だったのでしょう。
 ここまでは獣医らしい言質でした。一時、畜産コンサルタントになり、引っ越して、新宿区市谷山伏町に住み始めます。
 『にっぽんの教師3』(サンケイ新聞出版局、昭和41年)「BTA」(ボスと教師の会、ボスが牛耳るPTAのこと)には……

 “BTA”の弊害に気づいて、PTAの改革に成功した先生に登場してもらおう。東京・新宿区立牛込第一中学校の福本菊雄先生。
 福本先生が、牛込一中に赴任したときは、この学校のPTAも一部の役員によってきりまわされていた。赴任早々、PTAの役員選挙が行なわれた。定連の役員たちが校長室に集まり、サッサと会長、副会長の候補をきめるのをみて、福本先生はあぜんとした。
 こういうPTAを改革するには、PTAの規約を改め、新しいルールをつくりだすほかはない。先生はそう判断した。PTAの一人、一瀬幸三さんが、こういうPTAのありかたに疑問をもっていることを知ると、一瀬さんにPTAの庶務係になってもらった。そして、二人で全国各地のPTA規約を取り寄せて勉強し、三年がかりで、規約を全面的につくりなおした。
 この時はPTAの一員でした。
 さて新宿区では郷土研究家になっていきます。昭和40年頃から新宿郷土会の主宰になり、昭和40年(1965)から41年に第1号から5号までの「新宿郷土研究」を出版し、昭和47年(1972)から平成6年(1994)まで「新宿郷土研究史料叢書」15冊を出しています。また、一瀬幸三氏は新宿区の文化財調査員(昭和43~48年度)にもなっています。さらに、古文書を収集し、これは新宿区文化財総合調査報告書(2)にまとめて報告してあります。平成10年(1998)に死亡したようです。
「牛込矢来町の福島中佐と単騎シベリヤ横断」を出版した1990年に自分は「80歳を越えた老人」だといっています。すると、昭和6年(1931年)では「21歳を越え」、敗戦時(1945)に「35歳を越え」、昭和40年(1965)に「55歳を越え」ていたようです。当時、50~55歳で退職をする人もいました。
 では、50~55歳以前の職業は何だったのでしょうか。最も一般的な就職は、氏の獣医免許から見て、民間の獣医師ですが、普通は民間で働く獣医には退職はないですし、氏のようにある年齢になって(退職して?)堰を切ったように大量の文章を書き上げるのも、少し違うようです。大学や研究機関で働くのは論文が全くないので、まず違いますが、動物園で働く場合、公務員として食肉衛生や家畜衛生に関係する場合、民間企業で動物用医薬品の開発や販売する場合などは、十分あり得ます。さらに、獣医師の免許があれば高等学校の理科・農業と中学校の理科についてはそのまま教諭になれます。
  最終的には次の書籍でわかりました。つまり「海燕」第14巻第11号(1995)の松本健一氏の「こうしいて青山に入る」242頁では……
『新宿の牧場昔むかし』(新宿郷土研究史料叢書第6冊、1990年刊)をよんでいたら、広沢牧場の場所がかんたんにわかったのである。この著者の一瀬幸三さんというひとは、新宿歴史博物館の鈴木靖さんによれば、ながく雪印乳業につとめていたので酪農業や牛乳の歴史などにくわしい、ということだった。現在まだ健在である。
 なるほど、雪印乳業に勤めていたのですね。

一瀬幸三


 また、氏の書籍の中表紙には蔵書印(「一瀬文庫」)が押してあります。相当大量の書籍があり、しかも史料としても重要な古書もあったようです。一例は日蓮上人の『宗門先師略年代記』(現存するのは世界に1冊だけ。古本屋の希望価格は約54億円)です。
 考えてみると、新宿区の神楽坂に近いところに引っ越した後は、一人では考えられない量の文献を読み、全く違う分野で、つまり郷土研究家として第一線の成果を上げる。信じられない、と思います。

沼地だった大曲付近|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地域 42.沼地だった大曲付近」を見ていきます。「昭和のはじめごろ、河川改修が行なわれて、川はまっすぐになった。地図をみると、新宿区と文京区の区境が入れ混っているが、これは昔の江戸川の流路であったからである」という考え方は部分的に正しく、「昭和のはじめごろ」はおかしいと思えます。

沼地だった大曲付近
     (新小川町一、二、三丁目
 大曲一帯は、江戸時代初期には白鳥沼という大きな沼であった。また前にのべたが飯田橋あたりは大沼という沼地であった(11参照)。それを、万治年間(1658ー60)、お茶の水堀を掘る時、掘りとった土や白銀町の台地(御殿山)を崩した土で埋めたてたのである。そして神田小川町の武家屋敷をここに移したので新小川町と名づけられた。大曲のところの橋を白鳥橋というのは、昔の白鳥沼の名前をとったのである。
 神田川は、このあたり低地を蛇行して流れていた。大雨の時などは川が氾濫して、まわりの田畑は洪水の害を受けることが多かった。
 そこで昭和のはじめごろ、河川改修が行なわれて、川はまっすぐになった。地図をみると、新宿区と文京区の区境が入れ混っているが、これは昔の江戸川の流路であったからである。新小川町などは、はじめ文京区の小石川地区であったが、明治13年11月に牛込区に編入されたものである。
 落合から下流飯田橋までをはじめ江戸川と呼んでいたが、昭和40年4月からは神田川と呼ぶことになった。下流のお茶の水、浅草橋、隅田川までは、江戸時代に江戸城外堀として掘られた人工の川である。
 お茶の水堀ができない前は、神田川は、白鳥沼から大沼、小石川橋九段下神田橋常盤橋日本橋鎧橋を通って江戸湾に注いでいた。古くは大沼から一ツ橋あたりまでを上平川、それから下流を下平川と呼んでいた。
 神田川の上を高速道路が開通したのは、昭和44年である。
〔参考〕江戸砂子 沈み行く東京 江戸町づくし稿中巻
大曲 おおまがり。道などが大きく曲がっていること。その場所。新宿区と文京区では神田川の流路がほぼ直角に曲がっている所。
新小川町一、二、三丁目 現在は昭和57年(1982)の住居表示実施に伴い、1~3丁目は統合、なくなり、新小川町だけになりました。
白鳥沼 小石川大沼の上流の池。
大沼 小石川大沼。江戸初期以前では神田川(平川)と小石川の合流地点。湿地帯だった。

菊池山哉「五百年前の東京」(批評社、1992)(色を改変)

埋めたてた 「御府内備考」「牛込之一」「総論」では

万治のころ松平陸奥守綱宗仰をうけて浅草川より柳原を経て御茶の水通り吉祥寺の脇へかけてほりぬき水戸家の前をすき牛込御門の際まで堀しかははしめて牛込へ船入もいてきしこのほり上たる土を以て小日向の築地小川町の築地なり武士の居やしきをもたてり、この築地ならさる前は赤城の明神より自白の不動まで家居一軒もあらて畑はかりなりしか、是より武士の屋敷商人の家居も出来たり
 新宿区教育委員会「新宿区町名誌」(昭和51年)では
新小川町は、明暦四年(1658)の3月、安藤対馬守が奉行となり、筑土八幡町の御殿山を崩して埋め立てたのである。また、万治年中(1658一60)には仙台の伊達綱宗がお茶の水堀を掘って神田川の水を隅田川に通ずる工事をした時、その掘り土でこの地を埋め立て、千代田区小川町の武士たちを移した。そこでこの埋め立て地を新小川町といった。
 新宿区生涯学習財団「新修 新宿区町名誌」(平成22年)では
万治年中(1658-61)には仙台藩伊達家が御茶ノ水堀を掘って神田川の水を隅田川に通す工事をした際、その堀土でこの地を埋め立て、千代田区小川町の武士たちを移した。そこでこの埋立地を俗に新小川町と呼んだ。
 東京市麹町区編「麹町区史」(昭和10年)では
 翌万治3年2月10日、有名な神田川開疏が行われ、伊達家の担当で牛込から此の門(筋違橋門)際舟入りとなる。

昭和のはじめごろ、河川改修が行なわれて、川はまっすぐに 間違えています。寛文11-13年(1671-73)からは、氾濫がない場合に、江戸川橋より下流では今とほぼ同じ流路でした。

新板江戸外絵図。寛文11-13年。(1671-1674)

昭和22年 住宅地図(新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』(昭和57年)から)

昔の江戸川の流路 何が原因で区境になったのでしょうか? 正保元年(1644)頃の正保年中江戸絵図を見てみます(下図)。前図からさらに古い地図ですが、神田川は江戸川橋から東方になっても蛇行をしているようです。

正保年中江戸絵図。嘉永6年(1853)に模写。原図は正保元年(1644)か2年に作成か

 そこで伏目弘氏は『牛込改代町とその周辺』(自己出版、平成16年)で「仮称『江戸川大沼』の南側の淵を、小石川区(現文京区)と牛込区(現新宿区)の区境としたのでは」と考えています。

交錯する江戸川橋付近の区境 現在の江戸川橋交差点付近には、神田川を境に文京区と新宿区の区境が錯綜している地域がある。文京区は、昭和39年から42年にかけて、町成立の歴史認識を無視し、町名変更を実施したのである。
 旧町名の小日向町・東古川町・西古川町・松ヶ枝町・関口水道町・関口町の六カ町は、一律に関口一丁目・二丁目となったのである。これらの旧町と新宿区の町境を歩いてみると、まるで迷路のようである。ここで仮説を交え、その原因を探ってみる。
 単純に立地条件を考慮してみると、江戸川橋交差点付近は往古は沼地であったと推定できる。西北に、目白関口台地と続いて雑司谷があり、雑司谷を水源とした野川は蛇行して音羽の谷に流水し、小日向台地下に弦巻川大下水を形成し、目白関口台地下には鼠谷大下水があった。
 他方南の牛込台地の流水は、音羽の谷(現江戸川橋交差点)に自然集水し、沼地となっていたと思われる。やがて江戸期になり神田上水と江戸川改修で沼地は耕作地帯に変貌し、明治期に区制が成立した際に区境の位置が問題になり、往古の仮称「江戸川大沼」の南側の淵を、小石川区(現文京区)と牛込区(現新宿区)の区境としたのでは、と推測をするのである。

 別の考え方には「蟹川」があり、その流路は図の最低標高線になり、そして2区の境界になったと考えられます。

東京実測図。明治18-20年。参謀本部陸軍部測量局(新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』(昭和57年)から)

牛込区に編入 岸井良衛編「江戸・町づくし稿 中巻」(青蛙房、1965)には

 明治5年7月に、旧称をそのまま町名として、東から一、二、三丁目と分けた。その当時は小石川区に属していたが、明治13年11月から牛込区に編入された。

江戸川 神田川中流。かつては文京区水道関口のおおあらいぜきからふなわらばしまでの神田川を「江戸川」と呼んだが、昭和39年制定の新河川法で、昭和40年4月からは神田川と呼ぶことに。名前の由来は、1603年に徳川家康が上水を整備した際に橋も建設したから。井の頭公園はその源流。以前は関口大滝橋までの上流を「神田上水」、船河原橋からの下流を「神田川」と呼んだ。
小石川橋 千代田区飯田橋と文京区後楽との橋。
九段下 千代田区のかつての町名。現在の九段北・九段南に相当する。
神田橋 千代田区の日比谷通りの橋。右岸は大手町一丁目、左岸上流側は神田錦町二丁目、下流は内神田一丁目など。
常盤橋 ときわばし。千代田区大手町と中央区日本橋本石町との橋。
日本橋 中央区の橋。江戸時代1603年(慶長8年)、江戸で最初に町割りが行われた場所にあった川の木造の橋。現在の橋は1911年(明治44年)に竣工した石造りの2連アーチ橋
鎧橋 よろいばし。中央区の橋。左岸(北東側)は日本橋小網町、右岸上流側は日本橋兜町、下流は日本橋茅場町など。

日本橋川 [8303040045] 荒川水系 地図 | 国土数値情報河川データセット


一ツ橋 千代田区の日本橋川の橋。一ツ橋一丁目と大手町一丁目の間から一ツ橋二丁目と神田錦町三丁目の間までの橋。
上平川下平川 平川とは日本橋川のこと。平川は武蔵国豊嶋郡と荏原郡との境界であり、江戸市中へ物資を運ぶ輸送路、江戸城を守る濠として利用された。
神田川の上を高速道路が開通したのは、昭和44年 首都高速5号池袋線(千代田区の竹橋ジャンクションから埼玉県戸田市のジャンクションまで)だけが神田川の上を走ります。西神田出入口と護国寺出入口との間の開通は1969年(昭和44年)6月27日でした。

牛込城|日本城郭全集

文学と神楽坂

 鳥羽正雄等編『日本城郭全集』(人物往来社、1967)では新宿区にある城として3つしか載っていません。牛込城、南北朝時代の早稲田の新田陣屋、築土城です。今回は牛込城に光を当てます。
 残念なことに、いつ築城したのかは不明で、また、廃城は小田原落城と同じ頃に落城したとすると1590年前後でしょう。

牛込うしごめ   新宿区袋町
 牛込城は、牛込藁店わらだなの上(『江戸往古図説』)すなわち、いまの新宿区袋町付近の台地にあった。宗参寺を牛込城の地とする説もあるが、宗参寺は天文13年(1544)建立の寺であり、城址に建てた寺ではない。
 牛込城が、台地を利用した丘城であったことは間違いないが、その規模は明確ではない。『御府内備考』によれば、おおは神楽坂のほうにあったといい、また、「城地の蹟とおぼしき所多くのこれり」とあるが、いまではまったく城址の片鱗も残ってはいない。
 牛込城を築いたのはおお宮内少輔重行である。大胡氏は藤原秀郷の後裔で、代々大胡城(群馬県勢多郡大胡町)に居城していた。重行は『寛政重修諸家譜』によれば、上杉修理大夫朝興に属し、のち北条氏康の招きに応じて牛込に移り住まいしたという。上杉朝興が江戸城を追われ河越城 (埼玉県川越市)で没したのは天文6年(1537)であり、上杉氏は北条氏と戦って連敗し、その勢いを失っていたころ、大胡重行は氏康に招かれたものと考えられるから、大胡氏の牛込移住は天文6年前後と推察される。
 重行の子 宮内少輔勝行は北条氏康に仕え、天文24年(1555)正月6日、大胡を攻めて牛込氏を称した(『寛政重修諸家譜』)。この改氏を『改撰江戸志』では5月としている。このときの勝行の所領は牛込、今井、桜田、日尾屋ひびや、下総の堀切、千葉にまで及んでいた。勝行は天正12年(1584)、致仕し、三右衛門勝重が跡を継ぎ北条氏直に仕えたが、天正18年(1590)、小田原落城とともに、牛込城も廃城となった。勝重は翌年、徳川家康に仕えたが、その孫伝左衛門勝正にいたって嗣子なく、牛込氏の嫡流は断絶した。
(江崎俊平)

藁店 別名は地蔵坂。細かくは藁店(わらだな)は1軒それとも10軒
江戸往古図説 国書刊行会刊行書「燕石十種 第3」「江戸往古図説」では「牛込城址今の藁店の上城地也と云牛込氏居城」になっています。
城址 じょうし。城のあった跡。城郭や城市のあと。
御府内備考 ごふないびこう。江戸幕府が編集した江戸の地誌。幕臣多数が昌平坂学問所の地誌調所で編纂した。『新編御府内風土記』の参考資料を編録し、1829年(文政12年)に成稿。正編は江戸総記、地勢、町割り、屋敷割り等、続編は寺社関係の資料を収集。これをもとに編集した『御府内風土記』は1872年(明治5年)の皇居火災で焼失。『御府内備考』は現存。
 牛込城蹟の部分では……

牛込城蹟
牛込家の伝へに今の藁店の上は牛込家城蹟にして追手の門神楽坂の方にありとなり、今この地のさまを考ふるにいかさま城地の蹟とおほき所多くのこれり云々江戸志 按に今の樹王山光照寺は慶長三年(1598)戊戌の起立なり

追手門 おうてもん。おお門と同じ。城の正面に位置する門
城地 じょうち。城と領地
大胡宮内少輔重行 「寛政重修諸家譜」では「重行しげゆき 彦次郎 宮內少輔 入道号宗参。上杉修理大夫朝興に属し、のち北條氏康が招に応じ、大胡を去て牛込にうつり住し、天文12年〔1543年、戦国時代、鉄砲の伝来〕9月17日死す。年78。法名宗参。牛込に葬る。13年男勝行此地に一宇を建立し、宗参寺とし、後代々葬地とす」。宮内は「くない」。少輔は「しょうゆう」か「しょう」
後裔 子孫。すえ。後胤
群馬県勢多郡大胡町 2004年12月5日、前橋市へ編入され、現在は「群馬県前橋市大胡町」に。
寛政重修諸家譜 かんせいちょうしゅうしょかふ。大名や旗本の家譜集。幕府は寛政11年(1799)に堀田正敦まさあつを編集総裁に任命。文化9年(1812)に完成。凡例目録とも1,530巻が同年11月に献上した。
上杉修理大夫朝興 おおぎがやつ上杉朝興ともおき。室町後期の武将。北条早雲と戦って敗れ、のち早雲の子氏綱に江戸城を攻められて河越城(埼玉県)に移る。天文てんぶん6年4月27日河越で死亡。
北条氏康 ほうじょううじやす。戦国時代の武将。後北条氏第3代。天文15年(1546)、河越城の戦で勝利し上杉氏を圧倒、関東における後北条氏の優位を不動にした。
勝行 「寛政重修諸家譜」では「勝行かつゆき 助五郎 宮内少輔 入道号清雲。北條氏康につかえ、弘治元年〔1555年、川中島合戦〕正月6日大胡をあらためて牛込を移す。このときにあたりて勝行牛込、今井、桜田、日尾屋ひびや、下総国堀切、千葉ちば等の地を領し、牛込に居住。天正15年〔1587年、豊臣秀吉の時代〕7月29日死す。年85。法名清雲」
改撰江戸志 原本はなく、作者も瀬名貞雄と信じられるが、正確には不明。「改撰江戸志」を引用した「御府内備考」では
天文十三年牛込の地に於て一寺を健て雲居山宗参寺と号す。是父の法名によってなり。(中略)同廿四年正月六日従五位下に叙し宮内少輔に任す。同年五月氏康に告て大胡氏を改て牛込と号す。時に氏康より書を賜ひ武州牛込今井桜田日尾谷下総の堀切千景 千葉の誤りか を領す。(中略) 改撰江戸志 
致仕 ちし。官職を退く。退官して隠居する
嗣子 しし。親のあとをつぐ子。あととり。
嫡流 ちゃくりゅう。 嫡子から嫡子へと家督を伝えていく本家の血すじ。また、正統の血統。正統の流派

牛込城の構築|牛込氏と牛込城

文学と神楽坂

 新宿区郷土研究会「牛込氏と牛込城」(昭和62年)4「牛込城(袋町居館地)と城下町」についてです。もし牛込城があった場合、何がどこにあったのかという疑問があり、そこで昭和61年度に郷土研究会が一致団結して調査に乗りだしました。

牛込城(袋町居館地)と城下町
(1) 牛込城趾の調査
 牛込氏の居館が袋町にあった、という文献は多いが、城として存在を認めているのは『御府内備考』と『江戸名所図会』だけである。
 一般に、城には城としての条件——目的、規模、範囲、施設(、井戸、やぐら曲輪等)——があるものだが、今となっては不明な点が多い。
 今回、昭和61年度、1年がかりで、会員全員でこの調査にあたった。その結果を次に示す。
①目的……袋町への進出は重行の代とすると、まさに、戦国時代へ突入する直前の頃で、居館の安全性を考え、備えが必要だったと想われる。又、筑土八幡の高台は、すでに、扇谷上杉朝興によって“”が築かれ、赤城神社南—ひょうたん坂—神楽坂通り—飯田町と、ひょうたん坂下—神楽坂交差点(現)—焼餅坂供養塚(奥州街道に想定されている)との二本の古道があったらしい(『牛込区史』)。まさに、城はこの二本の古道を睨んで築かれている。
②規模……牛込氏の故郷、群馬県大胡町にある大胡城趾と、その規模、構造共に、亦、地形こそ違うが、その配置、施設と想われる場所が、非常に類似している。

御府内備考 ごふないびこう。江戸幕府が編集した江戸の地誌。幕臣多数が昌平坂学問所の地誌調所で編纂した。『新編御府内風土記』の参考資料を編録し、1829年(文政12年)に成稿。正編は江戸総記、地勢、町割り、屋敷割り等、続編は寺社関係の資料を収集。これをもとに編集した『御府内風土記』は1872年(明治5年)の皇居火災で焼失。『御府内備考』は現存。
 「牛込城蹟」については……

牛込城蹟 牛込家の噂へに今の藁店の上は牛込家城蹟にして追手の門神楽坂の方にありとなり、今この地のさまを考ふるにいかさま城地の蹟とおほしき所多くのこれり云々

註:いかさま 1.なるほど。いかにも。2.いかにもそうだと思わせるような、まやかしもの。いんちき

江戸名所図会 「江戸名所図会 中巻 新版」(角川書店、1975)では

牛込の城址 同所藁店わらだなの上の方、その旧地なりと云ひ伝ふ。天文てんぶんの頃、牛込うしごめ宮内くないの少輔せういう勝行かつゆきこの地に住みたりし城塁の跡なりといへり

 空堀。からぼり。水のないくぼみ。
 水堀。みずぼり。水をためた堀。
やぐら 櫓。城門や城壁の上につくった一段高い建物。敵状の偵察や射撃のための高楼。
曲輪 くるわ。城を構成する防禦区画で、土塁や堀、石垣などで囲まれた平坦地。敷地内を複数の小さな曲輪で区切るのが日本の城の基本。壁面を急傾斜の切岸状にするほか、縁辺に土塁を盛り上げたり、外周や尾根続きに空堀を掘って外部から遮断する。
重行 大胡重行。日本城郭全集第4「東京・神奈川・埼玉編」(人物往来社、1967)では……

 牛込城を築いたのはおお宮内少輔重行である。大胡氏は藤原秀郷の後裔で、代々大胡城(群馬県勢多郡大胡町)に居城していた。重行は『寛政重修諸家譜』によれば、上杉修理大夫朝興に属し、のち北条氏康の招きに応じて牛込に移り住まいしたという。上杉朝興が江戸城を追われ河越城(埼玉県川越市)で没したのは天文6年(1537)であり、上杉氏は北条[氏康]氏と戦って連敗し、その勢いを失っていたころ、大胡重行は氏康に招かれたものと考えられるから、大胡氏の牛込移住は天文6年(1578年)前後と推察される。

 天文6年は1537年で、豊臣秀吉が誕生した年でした。
筑土八幡の高台 筑土山。現在の筑土八幡神社がある高台
扇谷上杉朝興 室町後期の武将。江戸、川越の城主。朝憲の子。おおぎがやつ上杉朝良の養子。
神楽坂交差点 現在は「神楽坂上交差点」です。
二本の古道 図では「二本の古道」を描くと、中央から右に動く1本(赤城神社南—ひょうたん坂—神楽坂通り—飯田町)と中央から左下に動く1本(ひょうたん坂下—神楽坂交差点(現)—焼餅坂—供養塚)でしょう。

「牛込区史」「道路」の126頁では……

江戸時代の初期、即ち覇都の影響を蒙らない前の状態は考究すべくもないが、赤城下の築地の成らない前正保年中の地図に依つて見ると、本区の道路は牛込見附から通寺町榎町の通りを経て馬場下に達するものと、通寺町から南折して柳町から馬場下に達し、前者と合して旧高田馬場方面に走向するものと、(供養塚町の事蹟にこれを古奥州街道の一つと言っているのは採否の限りでないが、しかし比較的重視すべき原始往還たることだけは十分に察せられる)前記柳町附近から分岐して、西大久保方面に走向するものと、市谷本村町より渓谷を辿って谷町に至り、左右に分岐する谷に沿つて一は天神前方面、他は番衆町方面に走向する道路を幹線として、それらに若干の間道を連接する片町或は両側町式市街に過ぎない。

註:正保年中の地図 正保は「しょうほう」。地図は江戸初期、正保元年か2年(1644〜45)に作られたもの
通寺町 現在は神楽坂6丁目

 つまり「2本の古道」と「牛込区史」の「道路」とは全く違っています。さらに「江戸時代の初期、即ち覇都の影響を蒙らない前の状態は考究すべくもない」といい、これは江戸初期や戦国時代以前は、おそらく憶測が入るので、考えるべきではないといっているのでしょう。
牛込区史 東京市牛込区編「牛込区史」(昭和5年)です。
大胡城趾 群馬県前橋市河原浜町の空堀で区切った中世の城跡。鎌倉幕府御家人の大胡氏が城主。

③範囲……現在の地形、及び当時の状勢から想像すると、城の範囲は袋町を中心として、若宮、北、中、南、砂土原、払方、神楽坂4、5丁目の各町の一部、いわゆる牛込台地の南側一帯と考えられる。
 袋町の光照寺の台地は、この辺での最高地(海抜27米)で、後世、江戸時代には天文屋敷(天文台)が置かれた処である(『御府内備考』)。この台地が伝承の通り、牛込氏居館趾、本丸と思われる場所で、大胡城趾本丸居館趾高台の広さと同じ、8、90米四方になる。

光照寺 袋町15番にある浄土宗の樹王山正覚院光照寺です。
天文屋敷 現在は光照寺の正面にマンション「プラウド神楽坂ヒルトップ」です。
御府内備考 天文屋鋪では……

  天文屋舗蹟
天文屋鋪蹟は地藏坂の上半町ほと西の方なり 延寶の比はたゝ二軒の旗下屋敷ありし 享保十年の江戶圖には屋敷はなくてたゝ明地のことくにて有しと見ゆ その後佐々木文次郞といひし人 元御徒組頭なり 天文の術に長しけれは召出され やかてこひ奉り この所に司天臺を建て天文をはかれりされと この地は西南の遠望さはり多けれはとてその子吉田靱負の時に至り天明二年壬寅七月 或六月朔日ともいふ 今の淺草鳥越の地へうつされたり

牛込城(「牛込氏と牛込城」「東京都新宿区 (13104) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット」から)

 北側……急をなし牛込川の谷になっている(現大久保通り)。
 西側……南蔵院旧本堂前の池にそそいでいたと思われる沢跡が一直線に逆上り、北町、中町通りを直角に横切り、南町通りの直ぐ手前まで達している。水源地は南町通りから一寸と北へ入った箇所で、現在でも使用している井戸があり、当時は涌水が出ていたことであろう。この沢を、更に、手を入れて濠とした形跡がある。
 又、最高裁判所長官邸から払方町へ行く路が牛込中央商店街通りへ出る際に、不自然な凹地が路を横切る。その谷状地の南側は、急に、市ヶ谷濠に落ちて行く。北は崖状になって、民家の中を抜けて、南町通り近くまで達し、前記の水源地近く40~50米附近まで近づいている。恐らく、南町通りができた時にならされてしまったのではないだろうか。以上が西壕跡である。

牛込川 昔、南蔵院近傍から飯田橋駅近くの小石川大沼まで流れていたと思われた川。
南蔵院 箪笥町にある天谷山竜福寺南蔵院。
沢跡が一直線に逆上り これは空から見るとはっきりします。

沢跡と南蔵院

現在でも使用している井戸 これは40年近く前、昭和62年(1987)に書かれた文章です。井戸の有無は私にはわかりません。
最高裁判所長官 最高裁判所長官公邸は新宿区若宮町39にあります。
牛込中央商店街通り 正式には「牛込中央通り」。市谷田町交差点から矢来町交差点に至る南北に通る全長約1.2kmの通り
不自然な凹地 払方町に見られます。

払方町の不自然な凹地。

ならされる ならす。均す。平す。高低やでこぼこのないようにする。たいらにする。

牛込城(北と西)

 南側……現在の外濠り通りになっている谷に面して、相当の急崖になっている。
 東側……神楽坂通り善国寺裏あたりまでは崖になっている。若宮町14、西条歯科医院一帯は現在でも、はっきり解る濠跡である。
 ここは当時、空壕ではなく、湿地的な水の可能性さえある。この濠水の流れる谷が、現在の熱海湯通りで、両崖の高さからみて、かなりの水量があったことさえ想像される。そして、若宮八幡の前は崖状になって外濠通りへ落ちている。

外濠り通り 現在は「外堀通り」です。
若宮町14、西条歯科医院一帯 小栗横丁が西側で終わる地域を超えると、西側に西条歯科医院があります。西条歯科医院とその周辺(黄色)が若宮町14です。

若宮町14はこの写真では西条歯科医院とその周辺。右が北方。下の図(↓)では西条歯科医院の地図。

熱海湯通り 小栗横丁と同じ意味です。

 大手門……一説では地蔵坂下の説もあるが、もう少し南寄りの三菱銀行から宮坂金物店辺りではなかろうか。最近、ビル工事をした宮坂金物店の通りに面したところから頑丈なで組んだ井戸が発掘された。これが、いつの時代のものか不明だが、丁度、このあたりが神楽坂通りでは一番高く、古道に対する最短距離の場所となる。又、善国寺裏、料亭松ヶ枝の庭は階段状になり、左右に折れながら登っている。そして最奥の離屋は光照寺墓地のすぐ下へと続いている。この辺が大手門と本丸をつなぐ道ではなかろうか。

大手門 城の正面。正門。おう
宮坂金物店 神楽坂3丁目6-10です。現在はMIYASAKAビルに替わり、こう椿つばき」が営業中。
 ひのき。常緑高木。日本特産。山地に自生、広くは植林。高さ30~40メートル。樹皮は赤褐色で縦に裂け、小枝に鱗片りんぺん状の葉が密に対生する
本丸ほんまる 城郭で、中心をなす一区画。城主の居所で、多く中央に天守(天守閣)を築き、周囲に堀を設ける。

 大手門には仮説として2説があるということになります。一番目は地蔵坂(藁店わらだな)が神楽坂通りと交わる点、二番目はより南方(例えば毘沙門横丁や三つ叉横丁)と神楽坂通りと交わる点。重要なことですが、どちらも仮説です。

市ヶ谷牛込絵図(万延元年)

 江戸時代の「江戸名所図会」や「御府内備考」などでも大手門の位置はわかりません。「江戸名所図会 中巻 新版」(角川書店、1975)では

牛込の城址 同所藁店わらだなの上の方、その旧地なりと云ひ伝ふ。天文てんぶんの頃、牛込うしごめ宮内くないの少輔せういう勝行かつゆきこの地に住みたりし城塁の跡なりといへり

御府内備考」(大日本地誌大系 第3巻、雄山閣、昭和6年)では

牛込城蹟 牛込家の噂へに今の藁店の上は牛込家城蹟にして追手の門神楽坂の方にありとなり、今この地のさまを考ふるにいかさま城地の蹟とおほしき所多くのこれり云々(註:いかさま=なるほど。いかにも)

 仮説1は芳賀善次郎氏の下図によっています。仮説2はこの文章で、おそらく文責は一瀬幸三氏にあったのでしょう。

図は「牛込氏と牛込城」から

 搦手門……不明。
 井戸……袋町25、26番地一帯は光照寺台地の南側で、一段、低くなっている。牛込城の二の丸とみられる処で、東ぎわは崖で、下は若宮町14の水濠跡になっている。この崖際に三木さんのビルがあるが、江戸時代の土井家の屋敷跡である。土井家時代からのものといわれる、外井戸が屋上にある。今でも、外水を全部まかなっている程、出が良く、大城の水門位置からみて、この辺が牛込城の水門口とみている。この辺り一帯の井戸で、最も重要な井戸と思われるものが26番地、飯塚ビル玄関前の井戸跡であろう。旧宅時代には便利で、良い水の井戸で、余り出が良いので、現在は下水栓につないであるとのことである。飯塚ビル向って左側の隣家は一段高く、その家に通じる路が、この井戸跡を巻くようにして登っている。その路を数登り切ると、光照寺本堂が目と鼻の先にある。水吸み路の名残りではなかろうか。

搦手門 からめてもん。城の裏門。
袋町25、26番地一帯 図を参照。

袋町。建物は昭和62年の時点。現在は西条歯科医院を除き全て新しい建物に変わっている。

二の丸 にのまる。城の本丸の外側を囲む城郭。本丸を守護し、城主の館、藩の各役所、武器や食料の倉庫など
三木さんのビル 袋町25の東南の角。
土井家の屋敷跡 「新撰東京名所図会」牛込之部「中」(東陽堂、明治、明治31年)では

袋町の桜。牛込袋町25番地は遠藤但馬守(江州三上の藩主1万3千石)の下屋敷の跡にして、其地続き及び26番地の辺は光照寺の境内地と幕士の宅址なり、いたく荒れ果てゝ、人の顧みる無し、牧野毅(故陸軍少將)貸して此の一廓を購い、修理して庭園となす。(中略)明治20年頃、始めて神楽町三丁目より、牛込中町に通する邸内横貫の新道を開く、新道開鑿以来、樹木は伐去られ、次第に人家立て込みて、漸く其風致を損ふ、牧野氏去って子爵土井家(元越前大野の藩主4万石)この地所を購い、又但馬守の邸址に館す。

土井家の屋敷跡。袋町25+26。東京五千分ノ1(参謀本部陸軍部測量局。明治16年)

水門口 みとぐち。川が海や湖へ流れ込む所。河口。
飯塚ビル玄関前 図を参照
旧宅 以前に住んでいた家

 曲輪……中世の城には、その城域の最前線の守りとして、曲輪という施設がある。神楽坂通り万長酒店横の路が行元寺への元参道である。最近、万長の主人、馬場さんの案内で、地下の酒蔵を見せていただいた。この地下に、参道と平行して高さ2米の江戸時代以前の築造とみられる石垣が掘り出されている。この地下酒蔵を神楽坂通り方向に、更に拡げようと、堀ったところが巨岩(凝灰岩)にぶつかり、酒蔵の拡張は中止せざるを得なかったそうである。果して、この石垣や巨岩は牛込城の東、古道側に張り出している曲輪の、最も北寄りの土止めに用いたものではないだろうか。そして、ここを起点として、2~3米の高さの崖状をなし、相馬屋ビル裏から、往時の行元寺境内との境界をつくって、本多横丁を横切り、神楽坂3丁目、マーサー美容院裏あたりまで続く、この崖上が牛込城の東曲輪になっていたのではないか。
 この曲輪の南側に若宮八幡の台地があるが、ここも、非常の場合には南曲輪として使う予定をしていたのではなかろうか。又、西壕以西、愛日小学校あたりまで、西曲輪説を考えられる。

土止め どどめ。土留め。土手や土砂の崩壊を防止する工作物
マーサー美容院 マーサ美容院。神楽坂通りと神楽坂仲通りとが接する神楽坂3丁目の美容院だった。 昭和27年の写真で見る新宿 ID 8-12や、アルバム 東京文学散歩で見ることができます。
愛日小学校 あいじつしょうがっこう。新宿区北町26。明治13年(1880年)加賀町の吉井学校と、牛込柳町の市ヶ谷学校が合併し、愛日学校が創立。男女共学の公立学校。

牛込城の東曲輪

 綜じて、今回の調査によると、以上の条件から中世の城と認めても良いという結論がでた。石垣など殆どない、地形を利用した舌状台地上の平城で、主として、土塁と空壕で存在していたことであろう。
 城域の広さが、若干広い感じがするが、当時の関東の城の例にならうと根古屋衆を城内に住まわせていたと想われる。根古屋とは一族郎党であり、側近衆の住む家を云う。城内の大切な水場を囲むようにして、根古屋を建て、農耕をやり、馬を飼っていたと思う。其の他、武器庫、馬場、集合広場も城内にあった筈である。
 そして、江戸時代、天正年間(1590)牛込勝重が徳川幕府の家人(旗本)となると、牛込領を幕府に返上、城、居館は廃されて、百姓地になり、その後、正保2年(1645)神田にあった光照寺が袋町へ移転してきた。牛込氏は小日向牛天神下隆慶橋近くに旗本千百石取りとして屋敷を構えたのである。

根古屋 ねごや。山城の麓に形成された将兵たちの居住区域。戦国山城時代の城下の村。
牛込氏は…… 礫川牛込小日向絵図(安政4年、1857)では牛込常次郎と書かれています。

礫川牛込小日向絵図

牛込城の興亡|牛込氏と牛込城

文学と神楽坂

 新宿区郷土研究会「牛込氏と牛込城」(昭和62年)「3 牛込の祖、大胡氏について」と「5 牛込城の廃城とその後について」です。もし牛込城がある場合、新しく城を建築したのは何年で、城を解体するのは何年なのかという問題です。つまり、城を維持する期間です。

3 牛込の祖、大胡氏について
(4)大永の乱と牛込の地の継承

 大永4年(1524)正月、小田原の北条氏綱は、江戸城の上杉朝興を攻め、これを攻略した。朝興は川越へ逃げ、北条氏は江戸城代遠山直景を置いた。この戦乱は上杉朝興側の江戸城代、太田資高道灌の孫)の北条氏への内通で結着がついてしまったのである。弁天町にいた大胡氏は、このような扇谷家の末期的様相を、案外、冷静に見極めていたのかも知れない。
 このとき、牛込は戦場となり、兵庫町の町屋や行元寺が破壊されたという(『江戸名所図会』、『江戸名所花暦の冬雪』)。
 戦乱が一段落すると、大胡重行は北条氏綱、氏康の親子に臣の礼をどり、袋町牛込城を築城する。そして、江戸城代、遠山家とも縁を結ぶ。後の徳川氏への随身もそうであるが、誠に素速い替り身は、これも生き延びてゆくための“戦国の論理”だったかも知れない。
 そして、牛込氏を名乗るようになる。大胡氏が公式に牛込姓を得たのは、勝行の代であったが、重行の代から通称では「牛込」で通していたと、云われている。

大永の乱 高輪原の戦い。高輪原合戦。大永4年1月13日に武蔵高輪原(港区)で行なわれた相模の北条氏綱軍と武蔵の扇谷上杉朝興の合戦。
北条氏綱 ほうじょううじつな。戦国大名。後北条氏第2代当主。父早雲の後を継ぎ、江戸城に扇谷上杉氏を攻め、河越城を奪い武蔵に進出した。
上杉朝興 うえすぎともおき。戦国大名。扇谷上杉家当主。大永4年(1524年)1月、朝興は突如、山内上杉家の上杉憲房との和睦を結ぶ。同時に太田資高が北条氏綱に内応したため、北条軍に江戸城を攻撃される。朝興は「居ながら敵を請けなば、武略なきに似たり」と述べて高輪原で迎撃するが、敗退し江戸城を奪われて河越城に逃亡した。
城代 じょうだい。城主が出陣して留守の場合,城を預かる家臣
遠山直景 とおやまなおかげ。戦国時代の武将。後北条氏の家臣。江戸城代を代々勤める。
太田資高 おおたすけたか。戦国時代の武将。太田道灌の孫。江戸城主上杉朝興につかえたが、離反して北条氏綱に属す。大永4年(1524)江戸城を攻めた。
道灌 太田道灌。おおたどうかん。室町中期の武将。名は資長すけなが。上杉定正の執事として江戸城を築城。
弁天町にいた 大胡氏が弁天町にいたとの明瞭な証拠はありません。
大胡氏 「寛政重修諸家譜」などからまとめると、足利成行の庶子重俊は足利から大胡に改称して大胡太郎と称し、上野国大胡(現在の前橋市大胡地域)を治めていた。以降、代々この地域に住んだが、重行の時に武蔵国牛込に移り住んで、その子の勝行は家号を牛込に改めた。勝正の時(1672年)にこの家系は断絶する。
扇谷家 扇谷上杉氏は室町幕府を開いた足利尊氏の母方の叔父にあたる上杉重顕を遠祖とする家。大永4年(1524年)に上杉朝興(上杉朝良の甥で次の扇谷家当主)は江戸城から河越へ逃れるが、これは後北条氏は江戸城への侵攻を開始したためである。
兵庫町 現在の神楽坂五丁目。
江戸名所図会 えどめいしょずえ。江戸とその近郊の地誌。7巻20冊で、前半10冊は天保5年(1834年)に、後半10冊は天保7年に出版。神田雉子町の名主であった親子3代(斎藤幸雄・幸孝・幸成)が長谷川雪旦の絵師で作成。神社・仏閣・名所・旧跡の由来や故事などを説明。「巻之4 天権之部」(天保7年)に神楽坂など。行元寺の項では「大永の兵乱に堂塔破壊す」と書いてあります。
江戸名所はなごよみ 別名は江戸遊覧花暦。岡島きん編著、長谷川雪旦せったん画。文政10年(1827)のガイドブック。春、夏、秋、冬の四部構成(秋と冬は合冊)で、草木花の名所を紹介しました。ここでは「市ヶ谷八幡宮」について「大永年中の兵乱に破壊す」と書かれています。
大胡重行 「寛政重修諸家譜」では

重行しげゆき 彦次郎 宮內少輔 入道号宗参。上杉修理大夫朝興に属し、のち北條氏康が招に応じ、大胡を去て牛込にうつり住し、天文12年〔1543年、戦国時代、鉄砲の伝来〕9月17日死す。年78。法名宗参。牛込に葬る。13年男勝行此地に一宇を建立し、宗参寺とし、後代々葬地とす
氏康 北条氏康。ほうじょううじやす。後北条氏第3代目当主。
袋町 牛込城が袋町にあったという明瞭な証拠はありませんが「江戸名所図会 中巻 新版」(角川書店、1975)では……

牛込の城址 同所藁店わらだなの上の方、その旧地なりと云ひ伝ふ。天文てんぶんの頃、牛込うしごめ宮内くないの少輔せういう勝行かつゆきこの地に住みたりし城塁の跡なりといへり

牛込城を築城 上の「天文の頃、牛込宮内少輔勝行この地に住みたりし城塁の跡なりといへり」で、天文は1532年から1555年まで。
勝行 「寛政重修諸家譜」では

勝行かつゆき 助五郎 宮内少輔 入道号清雲。北條氏康につかえ、弘治元年〔1555年、川中島合戦〕正月6日大胡をあらためて牛込を移す。このときにあたりて勝行牛込、今井、桜田、日尾屋ひびや、下総国堀切、千葉等の地を領し、牛込に居住。天正15年〔1587年、豊臣秀吉の時代〕7月29日死す。年85。法名清雲

5 牛込城の廃城とその後
(1)牛込城の廃城

 天正18年(1590)7月5日、小田原城は豊臣秀吉の攻厳で落城し、5代100年にわたって関東に君臨した後北条氏は亡んだ。小田原城に先立って、その支城もつぎつぎに攻略され、江戸城も4月22日、徳川家康の臣、戸田忠次に明け渡された。
牛込家文書』に、天正18年牛込の村々に出した禁制の写しが残っているので、牛込城をその頃廃城したと思われる。
 この宛名が武蔵国えはらの都えとの内うしこめ七村とあるので、当時は荏原郡に所属していたことがわかる。なお、近世は豊島郡に所属していた。
(2)牛込氏、徳川氏への帰順
 遠山氏をはじめ江戸衆は解体し、その多くは投降した。牛込氏も家康に降伏し恭順の意を表した。伝承によれば家康江戸城へ入城にあたり、牛込村民は川崎まで出迎えたという。
 おそらく牛込氏が先頭になって村々の代表を連れて、出迎えたと思われる。大胡氏が上州から牛込に入って約100年で牛込城は亡んだ。天正18年8月徳川家康は江戸城に入城し(江戸打ち入り)、地方武士の所領を安堵し、治安を図った。牛込氏もいち早く家康に従い、天正19年(1591)、牛込勝重は家康にお目見えを許され、1,100石取りの家人(旗本)となった。

攻厳 こうげん。厳しく攻める。
戸田忠次 とだただつぐ。戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。戸田忠次の配した内通者の働きで江戸城は落城
禁制の写し 禁制とは、幕府や大名などの支配者が寺社や村落に対してその統制や保護を目的に発給した文書。この禁制は豊臣秀吉が北条氏の本拠地である小田原へ侵攻するにあたり、武蔵国牛込7村に宛てて発給したもの。
荏原郡 えばらぐん。品川区、目黒区、大田区、世田谷区の一部、川崎市川崎区など。近世までは千代田区、港区の一部を含む
豊島郡 千代田区、中央区、港区、台東区、文京区、新宿区、渋谷区、豊島区、荒川区、北区、板橋区、墨田区の南部分、練馬区の大部分。
遠山氏 遠山直景。後北条氏の家臣。江戸城代を代々勤めた。
江戸衆 支城には衆と呼ばれる家臣団が配されました。北条家臣団は、小田原衆を筆頭に14の衆から成ります。江戸城には「江戸衆」が属しました。
牛込村民は川崎まで出迎えた 徳川家康は駿河から、天正18年(1590)8月1日、江戸城に入城し、牛込七ヵ村の住民は武蔵国川崎村までお迎えに出向いたと「牛込町方書上」。

牛込町方書上 肴町

約100年で牛込城は亡んだ 以下に説明しています。
安堵 封建時代に、権力者から土地所有権を確認されること。以前のぎょう地をそのまま賜ること。

 牛込城は「天文(1532ー1555)の頃、牛込宮内少輔勝行この地に住みたりし城塁の跡なりといえり」(江戸名所図会)から、築城日は遅くても1532ー1555年。廃城は「天正18年(1590)牛込の村々に出した禁制の写しが残っているので、牛込城もその頃廃城した」(上記)から1590年ごろ。約100年の期間だから、築城日は1490年ごろになる。
 大胡氏が前橋市大胡から牛込に移住した時期について少なくとも4通りの考え方があり、1つ目は天文6年(1537)前後で、その時に大胡重行が牛込に移り住み(寛政重修諸家譜、日本城郭全集)、2つ目は少し早く大胡重泰(江戸名所図会)や重行の父重治(赤城神社、南向茶話、東京案内)の時で、3つ目はもっと早く、室町時代初期(応永期~嘉吉期、1394~1443)にはもう牛込に住んでいる場合で(芳賀善次郎氏)、4つ目は逆に遅くなって、勝行(新宿歴史博物館 常設展示解説シート)の時です。
 「牛込氏文書 上」によれば、大永6年(1526)、牛込氏が牛込郷を領有しています。しかし、牛込城ができたのかどうかは、不明です。芳賀善次郎氏のように牛込の宗参寺の所に牧場経営をしていたとも考えらえます。
 一世代が約20年と考えると、この2つ目の考え方を使う場合、1510〜20年に牛込城をつくり、移住したと考えられます。濠がすでに相当あり、丘城だったので、あっという間に城ができたでしょう。
 実際には約100年の期間は長すぎるでしょう。最短時期は35年間ですが、これは短すぎる期間です。

ツルと牧場の語源|牛込氏と牛込城

文学と神楽坂

 新宿区郷土研究会「牛込氏と牛込城」(昭和62年)の「牛込の祖、大胡氏について」3「移住の一考察」です。ここでは「ツル」の語源と牧場に関係する語彙について扱います。

 赤城山南麓は古代から馬牧の地で、大胡氏も馬に関係があったに違いない。移住は管領命令だとすると、それは領地替えである。そして、最初の移住地が弁天町であれば、直ぐ近くに牛込地域の牧場地である鶴巻町があった。鶴巻町の町名由来は、「鶴の放し飼い云々」と、いう説があるが、後世の俗説である。「ツルマキ」の本義は世田谷区の弦巻等も同様で、その語源は、古代の牛馬改良について、優秀な牛馬の牝牡を交尾(ツルマセル)させる専用の牧場名称で、けして、同じ牧柵に入れて雑交させたのではなく、計画的に蕃殖を行っていた(一瀬幸三大宝律令・厩牧令より)。
 薬王寺を源泉とする加仁川柳町の谷を経て北流し、馬場下を流れていた金川との間、鶴巻町あたりが地形的にも、牧場になる。附近にくぬぎ(山吹町、中里町)、こめ(牧場地)、そりまち(牧場後の未耕地)、駒とめ橋(神田川)など、牧場と関係深い地名がある。
 この牧場を大胡氏は南の高台、弁天町居館を構え、牧場管理をしていたのであろう。
 正平21年(1366)に上野と信濃の国境いあき郷(軽井沢地方)という牧場地帯から、吉良治家が管領上杉氏の命で世田谷郷上馬引沢、下馬引沢(上馬、下馬)、弦巻へ領地替えをしている(遠藤周作著『埋れた古城』、荻野三七彦編『吉良氏の研究』)。
 当時の馬は、最も重要な兵器であった。上記二氏を南武蔵に招いた管領上杉氏は、ときの推移を考え、軍馬養成に関する遠謀があったのではなかろうか。
赤城山 赤城山は群馬県のほぼ中央に位置する二重式火山で、中央にカルデラ湖、周囲を1200〜1800mの峰々、その外側には高原台地。
大胡氏 鎌倉時代から室町時代にかけて上野国赤城山南麓で勢力を持った武士の一族。一族の大胡重行が後北条氏の北条氏康の招きを受け、大胡城から武蔵国牛込に移住した。
鶴の放し飼い 東京名所図会(四谷区・牛込区之部)では
 新編武蔵風土記稿に云、元禄の頃、小石川村の田圃中を鶴を放ち飼せられしことあり、其鶴常に小石川と早稲田の二所におりし由、其頃当村にも鶴番人ありしこと或書に見ゆ、鶴巻の名は恐らく是より起りしならむ。
交尾(ツルマセル) 「ツルマセル」の意味は私はわかりませんでした。
 一般に「つる」「鶴」には数種の由来があり得ます。第1番目は鶴の飛来地で「早稲田鶴巻町は、元禄の頃、小石川村の田圃で鶴の放ち飼いをしていて、早稲田村にも鶴番人を置いた」(新編武蔵風土記稿
 2番目は水流で「(ツルは)実は『水流』に由来している。『ツル』という所は、川が鶴の首のように細長く流れている場所を指している。言い換えれば川が増水すればすぐ洪水に見舞われる湿地帯を意味しているという。(中略)ここを流れていた蟹川が「ツル」のようであったことに由来するとも言われる」(「川」や「沼」がなくても安心できない。プレジデントオンライン)「(ツルは)盆地の上下をくくるところの急湍きゅうたんの地」(柳田国男「地名の研究」)。なお、急湍とは流れのはやい浅瀬の意味。「古代人は『水路のある平地』をさしてツルと呼んでいたようです」(第23話 地名の話 秦野市鶴巻について
 3番目は「荒地のことを、古言で「つる」、朝鮮語でもTeurツル(曠野)、——富士山爆発の結果、火山岩落下のため、荒蕪地となった一帯の地を、甲州で都留郡というように——といっていたから、『つるまき』は『曠野ツルまき』という意味、新宿区早稲田鶴巻町も同じである」(日本地名学研究
 さらに4番目は「古代の牛馬改良について、優秀な牛馬の牝牡を交尾させる専用の牧場」(上記)。
蕃殖 はんしょく。繁殖。動物・植物がどんどん新しく生まれ出てふえていくこと
『大宝律令・厩牧令』 国立図書館ではこの文書は不明でした。もくりょうは大宝元年(701)に牛馬の飼養、駅馬、伝馬などを規定した法令。これ以降、東北や関東を中心に馬牧が増えていきます。
加仁川 加二川。水源地は牛込柳町。北流して、金川と合流する。下図では「市谷柳町の支流」。
金川 下図では「蟹川」。水源地は西部新宿駅付近の戸山公園の池。現在は暗渠化。歌舞伎町の東端、大久保通りの地下、大江戸線東新宿付近、東戸山小学校、戸山公園、早稲田大学文学部、大隈講堂付近、鶴巻小学校付近を流れ、山吹高校付近で加二川と合流し、文京区関口を経て江戸川に注ぐ。

江沢隆志「地形を楽しむ東京『暗渠』散歩」(洋泉社、2012)。市谷柳町の支流が加二川に

椚田 椚は神木のクヌギの木から。椚元は早稲田鶴巻町東部の大字おおあざ名。山吹町の旧あざ名。大字は江戸時代「村」を継承した地域名称で、字は大字より小さい集落の地名。大字、字、小字の3つがあり、これを市区町村の後、番地の前につく。東京名所図会(四谷区・牛込区之部)は早稲田の小名として「くぬぎもと 段町 金田 向田 石井後 籠 鶴卷」をあげる。
籠田 放牧地に対して一か所に集めて検査したりする所。新編武蔵風土記は中里町の小名として「椚元 ソリ町 殿ノ下 山下 道上 道下 谷ノ中 籠田 金田」をあげる。
反町 中里町の字名。ソリ町。早稲田鶴巻町の東南部。「畑を焼くことでは無くして耕地を廃した後の状態の名」(柳田国男
駒とめ橋 馬が先には行けないという意味
牧場と関係深い地名 新宿区教育委員会編「新宿区町名誌:地名の由来と変遷」(東京都新宿区教育委員会、1976)の「牛込北部(旧牛込村北部低地)」では……
 早稲田鶴巻町の北、文京区の神田川に駒塚橋がある。昔は丸太橋で、駒留橋といった。放牧された馬は、ここまで来ても先に行けないので名づけたというが、この橋名もここの牧場に関係あるのであろう。早稲田通り八幡坂下の蟹川を渡る橋も駒留橋(今なし)といった。ここの牧場は、古代牛込にあったと思われる神崎牛牧と関係あるかどうかは不明である。
 この地の、江戸時代の字名に、段田とこめがあった。この字名も、牧場に関係ありそうである。段田の段は、広さを表わす語ではなく、反町(そりまち)と同じものと思われる。隣の中里町の宇名に、「ソリ町」のあることでも分かろう。ソリとは、草里・楚里とも書く地名用語で、反田・曲畑(そりはた)・曾利・反目などの地名として、特に関東以北にこの種の地名が多い。
 ソリは、焼畑関係の語で、休耕している意味といわれるが、柳田国男は「地名の研究」で、「畑を焼くことでは無くして耕地を廃した後の状態の名」としている。マチは区別の意味で、市店の意味ではないから、ソリマチとは何にも使われていない土地ということであろう。そこで、前述の鶴巻と合わせて考察すると、はじめ牧場だったが、その後放任されている土地ということではなかろうか。なお、その場所は次の籠といっしょに考える。
 こめは、その読み方はもちろん、場所も由来も不明である。しかし、隣の中里町の宇名に、こめがあったので、この籠も籠田と同じ意味であろう。つまり、鶴巻の牧場と関係があり、馬を集める(おし込める)所の名残りで、放牧地に対して一か所に集めて検査したりする所ではなかろうか。そこで、山吹町の宇名のソリ町・籠田とともに考察すると、ソリ田・段田は榎町に近い早稲田鶴巻町の東南部、籠と籠田は弁天町に近い地域と推定される。
 そのほか、早稲田鶴巻町東部中央の大字名にくぬぎもとがあった。同町185番地は、椚元の小字椚元で、明治初期は中里村の飛地だった。そこは、赤城元町の赤城神社の旧地で小祠があり、そこには神木のクヌギの木があったので、この地一帯の字名となった。この地名も、隣の山吹町の旧字名にあるから、その方まで広がっていた古い字名と思われる。
居館 弁天町の宗参寺の周辺に居館を構えたと新宿区郷土研究会は考えているようですが、支持する文献も反論する文献もありません。
遠藤周作 えんどうしゅうさく。小説家。芥川賞は「白い人」で。キリスト教の「海と毒薬」「沈黙」、ユーモア小説「狐狸庵先生」など。生年は大正12年3月27日。没年は平成8年9月29日。73歳。
埋れた古城 古城巡り12篇を収める。世田谷城、高天神城、清洲城、備中・高松城、箕輪城、日之枝城、小浜城など。
荻野三七彦 オギノミナヒコ。古文書学者。東京帝国大学文学部史料編纂所嘱託。早稲田大学教授。生年は明治37年3月18日。没年は平成4年8月12日。88歳。
吉良氏の研究 1975年、関東武士研究叢書第4巻(名著出版)として刊行。