牛込御門橋|東京の橋

文学と神楽坂

 石川悌二氏の「東京の橋 生きている江戸の歴史」(昭和52年、新人物往来社)の「牛込御門橋」です。

 牛込御門橋(うしごめごもんばし) 千代田区富士見二丁目から新宿区神楽坂一丁目に架された外濠の廓門橋で、府内備考には「牛込御門 正保御国絵図には牛込口と記す。蜂須賀系譜に、阿波守忠英寛永13年命をうけ、牛込御門石垣升形を造る」とあり、「この時建てられしならん。新見某が随筆に、昔は牛込の御堀なくして、四番町にて長坂やり、須田久左衛門のならびの屋蚊を番町方といい、牛込方は小栗半右衛門、間宮七郎兵衛、都築五右衛門などの並びを牛込方という。その間道はば百間にあまりしゆえ、牛込と番町の間ことの外広く、草茂りしとなり。その後牛込、市谷の御門は出来たり。」とある。この外濠は牛込見附の南側までは赤坂溜池の水をみちびき、北側は飯田橋の方から江戸川の流れをみちびいたので、この見附門の両側は水位に高低があったが、現在でもよく見るとその様子がわかるのである。牛込御門にかかる橋は土橋で廓門当時の石組の跡は千代田区側の橋畔にわずかに残っている。警備については、万治2年(1659)に旗本寄合の渡辺清綱、高力正房の両名が任命され、正徳3年(1713)にいたり万石以下三千石以上の寄合担当と定まり、また小日向通音羽町辺の出火の節は、方角火消詰所を御門内に設ける例となっていた。明治5年に渡櫓の払下げ撤去が行われ、門構えだけが残されたが、それも同35年に取払われた。現橋は鉄筋コンクリート桁長35.61メートル、幅11メートル。
  牛込の見附のやなぎ雨ふるに似たるしづれもよしと歌えり
               金子薫幽
  送りゆく牛込見附の青あらしが夏服を吹きてすずしも
               同  前
  ざわめける夜の神楽坂を下り来て見らくとうとき見附の桜
               岡山 巌
廓門 郭門。かくもん。城の外郭の門。外囲いの門
府内備考 三島政行編『御府内備考』第1(巻1至24)(大日本地誌大系刊行会、大正3年、国立国会図書館デジタルコレクション)の牛込御門では…
     牛込御門
【正保御国絵図】には牛込口と記す。【蜂須賀系譜】に阿波守忠英 寛永13年命をうけ、牛込御門石垣升形を作るとあり。此時始て建られしならん。【新見某が随筆】に昔に牛込の御堀なくして、四番町にて長坂血須・須田久左衛門の並の屋敷を番町方といい、牛込方は小栗半左衛門・間宮七郎兵衛・都築又右衛門などの並びを牛込方という。其間道はば百間にあまりしゆえ、牛込と番町の間ことの外広く、草茂りしと也。其後牛込市谷の御門は出来たりと云々。

牛込見附址(「麹町区史」から)

正保御国絵図 しょうほうくにえず。江戸幕府が、諸大名に命じて国単位で作らせた国絵図。明治6年、皇城火災により消失。
蜂須賀 蜂須賀正勝が羽柴秀吉に仕えて大名となり、1585年に阿波国徳島を与えられその領地に入る。江戸時代にも徳島藩25万石の藩主を世襲し、維新後には華族の侯爵家に列した。
阿波守忠英 阿波徳島藩の第2代藩主。

徳島藩は阿波と淡路両国を領した大藩

寛永13年 1636年
升形 枡形。ますがた。石垣で箱形(方形)につくった城郭への出入口。敵の侵入を防ぐために工夫された門の形式で、城の一の門と二の門との間にある2重の門で囲まれた四角い広場で、奥に進むためには直角に曲がる必要がある。出陣の際、兵が集まる場所であり、また、侵入した敵軍の動きをさまたげる効果もある。
新見 新見正朝氏の書いた「八十翁疇昔話」(天保8年=1837年)でしょうか。

むかしは牛込の堀無之。四番町、長坂血鑓、須田久左衛門抔の屋敷並び、番町方といひ、牛込方は、小栗半右衛門、間宮七郎兵衛、都築又右衛門抔の並び、牛込方と申す。其間の道巾、百間余有之、草茂り、毎度辻切有之、其後、丸茂五郎兵衛、中根九郎兵衛などと申す小十人衆に、小栗、間宮が前にて、屋敷被之、鈴木二郎右衛門、松原所左衛門、小林善太夫抔へ通り、一谷田町まで取付くゆゑ、七十四間の道巾に成る。其後、牛込御門、一谷御門出来るなり。

番町方 牛込方 牛込門の建築以前を参照。
百間 1間が1.81mで、百間は181m。
土橋 どばし。城郭の構成要素の一つで、堀を掘ったときに出入口の通路部分を掘り残し、橋のようにしたもの。転じて、木などを組んでつくった上に土をおおいかけた橋。水面にせり出すように土堤をつくり、横断する。牛込御門の場合は土橋に接続した牛込橋で濠と鉄道を越える。つちばし。牛込門。

牛込門橋台石垣イメージ


橋畔 きょうはん。橋のほとり。橋のたもと。橋頭
赤坂溜池 用水を溜めておく人工の池。

景山致恭ら編『〔江戸切絵図〕赤坂絵図』(尾張屋清七、1849−1862) 国立国会図書館デジタルコレクション。

水位に高低があった

見附の水位が違う

警備について 昭和10年の「麹町区史」では……

 警備に就ては万治二年(1659)の昔、8月26日と言うに発表された外郭門衛の制に、寄合渡辺半三郎清綱、同高力左京正房の下に侍2人足軽仲間各5人を附け、棒5本 サスマタ1本 ツクボウ1本 長柄5本を備えて守らせたのをはじめとし、正徳3年(1713年)4月には、大体に於て外郭門は万石未満三千石以上の寄合担当と決定し、後年には鉄砲5挺 弓3張 長柄5筋 持筒2挺 持弓1組を備えて、万石以下三千石高勤番3ヶ年間、番士3人を置いて羽織袴を着用せしめた。小日向通音羽町辺出火の節は、方角火消詰所を門内に設ける例であった。

方角火消 正徳2年(1712)に制度化。江戸城を中心に5区に分けて担当の大名を決め、その方角に火災が発生すれば出動した。
渡櫓の払下げ撤去 渡櫓(わたりやぐら)とは、左右の石垣の上に渡して建てられた櫓。昭和10年の「麹町区史」では……
 明治5年(1872)4月15日に牛込門渡櫓の払下げが発表になり、24日迄に辰之口なる土木寮出張所へ希望者の申出を布令した。かくて8月23日から着手し9月6日に終了した。撤却は同35年である。

しずれ しずること。木の枝などに積もった雪が落ちること。また、その雪。しずれ
青あらし あおあらし。青嵐。初夏の青葉を揺すって吹き渡るやや強い風。せいらん
ざわめける ざわめく。ざわざわと騒がしいようすになる。
とうとき とうとい。尊い。貴い。崇高で近寄りがたい。神聖である。高貴である

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください