ピンコロ石畳を使った鱗張り(扇の文様)舗装は神楽坂通りの南側は2つ、北側は数個あります。
ここでは神楽坂通りの北側の石畳です。
「本多横丁」の1つ、見返し横丁です。
見返し横丁の後ろから本多横丁を見たものです。右手に見えるものが東京理科大学の施設です。右をよく見てみると、新しい路地の表面が東京理科大に添ってあるですが、しかし一見しただけでは昔から全く変わっていないようにつくっています。
また下水道があるのですが、この上はまったく外と違っていません。「みなし道路」を作る場合にもっとも綺麗な道路です。どうしてここは外と違って綺麗なのか? 不思議ですが、右の建物が理科大なので、そこが違うのでしょうか。
2016年、法政大学デザインエ学部建築学科岡本哲志研究室の「東京のストリート景観と路地空間」(発行は法政大学エコ地域デザイン研究所)では……。
1945年3月と5月にあった東京大空襲では、残念ながら神楽坂一帯は焦土と化してしまう。先に検証した花街の立地変化を視野に路地を見ていくと、幾つかの路地が失われ、あるいは新たに誕生する変化を確認することができる。注目したい路地は、見返し横丁と呼ばれる路地である。この路地は現在袋小路の行き止まり路地である。先に述べた花街の変化によって、路地も変化した。 |
最後部はブロックで行き止まりになっていますが、本当は兵庫横丁につながっていたのです。
1978年には、つながっていますが
1980年には、なくなりました。
行き止まりになり、その後「見返し横丁」という名前もできてきました。
私の子供時代、この路地は行き止まりではなく、幅50cmほどの狭い階段で和可菜さんの方に通じていました。個人の敷地だったのかもしれません。いつの間にかブロック塀でふさがれました。
本多横丁からの入り口の左角にポンプ式の井戸があって(今も石の台が残っています)、誰でも使えるようになっていました。今より「所有権」という意識が緩かったんでしょうね。
「見返し横丁」ではなく「見返り横丁」ではなかったのでしょうか。
https://kagurazaka.yamamogura.com/mikaeri/
https://kagurazaka.yamamogura.com/hyogo/
兵庫横丁(https://kagurazaka.yamamogura.com/hyogo/)の写真「by 9」では説明もあります。
すいません。私の記憶違いでした。「見返し横丁」でした。