逆転式一方通行について、 地元の方は…
このブログで過去に逆転式一方通行の導入時期を検証した時には、諸説あって判定しがたいという結果だったと思います。 ずっと気になっていたのですが、一枚の写真に大きなヒントがありました。新宿歴史博物館の「写真で見る新宿」のID:5510(昭和35年頃)です(下図、ダブルクリックで拡大)。 戦後、対面通行だった神楽坂で、下り坂の途中の店に自動車が飛び込む事故が発生しました。このため1956年(昭和31年)から、坂は上り一方通行に規制されたという経緯が過去記事に詳しく書いてあります。 さらに「写真で見る新宿」のID:7002と、ID:31(神楽坂下夜景)は、いずれも昭和34年ですが、同じ標識が見えます。もちろん撮影年を間違えている恐れもありますが、複数のミスは考えにくい。写っている店の看板や街灯の形をメトロ映画の記事中の写真と比べても矛盾はない。『1960年代の東京 路面電車が走る水の都の記憶』の1962年6月の写真では街灯の形式が変わっているので、それ以前の撮影であることは明らかです。 |
対面通行 往復方向に車両の通行がある道路で走行をすること。
事故が発生 昭和31年、神楽坂二丁目の陶器店「陶柿園」で、一方通行下りの車の突入事故が起きた
地元の方や逆転式一方通行の考え方をまとめると、東京新聞やウィキメディアの考え方のほうが正しいと思っています。
通行 | 時期 | ウィキメディア =東京新聞 | 朝日新聞 | 渡辺功一氏 |
---|---|---|---|---|
歩道(2色、高い縁石) | 昭和29年 | |||
対面通行 | 昭和31年以前 | |||
陶器店での交通事故 | 昭和31年。他にも事故が多発 | |||
一方通行 | 昭和31年 | 不明 | 不明 | |
逆転式一方通行を発令 | 昭和33年 | 昭和36年 昭和36年5月 | 不明 | |
逆転式一方通行(神楽坂通り)実施中 | 昭和34年頃(ID 7002、ID 31)、昭和35年頃(ID 5510) | |||
逆転式一方通行(牛込橋) | 昭和37年から42年までに実施中 | |||
歩行者天国の発令(神楽坂通り) | 昭和45年11月15日 |
|||
歩行者天国の実施中 | 昭和47年秋?(ID13152)昭和48年2月(ID 8805)昭和51年頃(ID 11482) | |||
逆転式一方通行の範囲拡大 | 不明 | 昭和54年 |