新宿区観光協会の「新宿・世界の繁華街」(新宿区観光協会、昭和55年9月)です。
この図はID 11875(昭和54年)より後の時代でしょう。下図の右2は標柱「新宿区教育委員会」ですが、ID 11875の右2に相当する部分(最下図を参照)には何もありません。
新宿区観光協会の「新宿・世界の繁華街」(新宿区観光協会、昭和55年9月)です。
この図はID 11875(昭和54年)より後の時代でしょう。下図の右2は標柱「新宿区教育委員会」ですが、ID 11875の右2に相当する部分(最下図を参照)には何もありません。
酒井眞人氏の「東京盛り場風景」(誠文堂、1930)「神楽坂」です。
山 手 銀 座 早慶野球戦後、慶應が勝てば銀座になだれゆき、早稲田が勝てば、神楽坂にその戦捷を祝うのを常としている。いまでこそ山手銀座の名は、新宿にその名を奪われたが、その名の発祥の地はここである。神楽坂は昼より夜一時の盛り場である。しかも市内の他の多くの盛り場が、自動車、電車、自転車等殺人的往来によって、脅威されているのに、この地は灯ともし頃から夜十時すぎまで、車馬一切の通行を禁止される。すなわちこの地の表玄関飯田町の方から入ろうとすれば、道の真中に立標がたてられて、車馬の通行は禁止され、一方裏玄関肴町のところも同じく、入口の両方に立標がたてられて内の人々は安全を保證された、享楽第一のプロムナードとなる。 夜の神楽坂は人の神楽坂だ。ことに目に立つのは、普段着のまま慢歩する夥しい人の群で、なまめかしい座敷着の芸者が、その人中を縫って、右から左、左から右へ歩む情景は神楽坂ならではみられぬ。坂を上つた左右の横町は紅燈柳影の歓楽境、絃歌ときに恋声を交えてきくのもこの土地らしく。 |
震災後のこの地 大震災直後は、幸運にもその火災から免れたばかりに、松屋、三越、銀座の村松時計店、資生堂、さてはカフェープランタン等、灰燼にかした帝都の中心は、ここに移された如く賑やったものだったが、その後三年四年のうちに、これ等の一時の出店は影をひそめて、昔ながらの神楽坂になってしまった。それのみでない。復興の帝都は、勃然と生気に満ちた装を凝し、新生面を開いたが、この地は僅かに坂のわさびおろしを思わせる愉快な補道と、坂上のアスフハルト道が出来たばかり、その他、家並は昔のままで、いまから思えばいっそここも灰燼に帰したなら、更に立派になっているだろうと愚知られる。 |
「補道」が「わさびおろし」のようで愉快だと言っています。中村武志氏は『神楽坂の今昔』(毎日新聞社刊「大学シリーズ法政大学」、昭和46年)で似た話を書いています。
東京の坂で、一番早く舗装をしたのは神楽坂であった。震災の翌年、東京市の技師が、坂の都市といわれているサンフランシスコを視察に行き、木煉瓦で舗装されているのを見て、それを真似たのであった。 ところが、裏通りは舗装されていないから、土が木煉瓦につく。雨が降るとすべるのだ。そこで、慌てて今度は御影石を煉瓦型に切って舗装しなおした。 神楽坂は、昔は今より急な坂だったが、舗装のたびに、頂上のあたりをけずり、ゆるやかに手なおしをして来たのだ。 |
中心の毘沙門様 神楽坂といえば、牛込見附の方から、急坂の四五丁の坂から坂上肴町までが、謂わゆる神楽坂であるが何んといってもその中心は、その半ばどころにある毘沙門様である。通から石柵ごしに境内がすっかりのぞかれ、お利益もあらかたに、参詣するもの跡をたたず、毎月寅と午の日には縁日だから、書き入れどきとされてある。この毘沙門様の前あたり、縁日の日でなくとも露店のすし屋が軒をならべ、坂下入口の屋台のすし屋と共に、ここの名物の一つである。 |
牛 込 亭 あまり広くない神楽坂は、普段着のまま散歩する享楽第一のプロムナードといったが、ここを散歩する散歩客の中には、学生、山手のつとめ人。いずれも銀座を散歩する人のように見えもなければ、普段着そのまま気紛れに見てゆこう、聞いて帰ろうという人も所詮多かろう。あまり広くないこの界隈に娯楽機関が五つ六つある。毘沙門様のすこし手前の色もの席の牛込亭、手踊りや浪花節席の柳水亭は今の勝岡。農災後水谷八重子がたてこもってストリンドべルクの令嬢ニリエなど演じた牛込会館は、いまは白木の支店になっている。その他神楽坂演芸場、映画の文明館。牛込館。ここは最近日活館と改称せられているが牛込館の名もなつかしい。 |
夜 の 街 神楽坂は夜一時の街である。灯ともし頃から賑う人の群、ショウウインドの眩さ、半玉がよく足をとめてみる小間物店、助六下駄屋、三味線屋、など粋な臭いをただよわせるかと思えばそれよりもうるさいほど拡声器に景気を添えているレスラント、カフェー。両側にならぶ種々の露店、特に坂上の理髪店の前にあらわれるバナナの叩き売りは、この地に来ってもう十年余になり、これらの元締をなしている若松屋近藤某。目貫きの大店は、紙屋の相馬屋、薬屋の尾沢、この店は洋食屋もやっている。また糸屋の麥屋、それに老舗のカグラ屋メリンス店。近頃どこの盛り場にも進出している明治製菓と白十字、家庭向の紅谷の喫茶部、この店は山手一流の菓子屋とし、緑茶も出来る。船橋屋、はりまや等、坂上の田原屋には、よく文士の影がみられ肴町近くの田原屋果物店は、傍らレストラントを兼ねて、山手では一流の料理を喰せると評判がよい。 |
町中に魚屋さん しかしなんといっても神楽坂は普段着のすがたである。緋鹿子の半玉にはなくてはならぬよく売り込んだ三好野、木村屋、カフェの草分山本等どこまでも平民的である。それと同時にこれ等の町並のなかに魚屋、八百屋等がまた盛んにお惣菜を売っているのも、道ゆく人の肩をこらしめない。 その外芸者の入る店に、末よし、古新、吉熊、橋本、常盤 古いすしやの紀の善、鰻屋の鳥金などがある。そばやに更科、春月、やぶ、おでん小料理に赤びょうたん、神楽おでん。人の噂も45日、なんといつてもこの辺では恩惠をこうむっている三木武吉の愛妾のはじめた牡丹は、ここからは一寸離れていたがあのしまつ。跡は陶々亭支店になったが、ぼたんの名をかりて先のぼたんの板前が小料理屋を初めている。 |
こらしめない 誰かを懲らしめたり、罰したりしない。例は「彼が約束を破っても、私はこらしめない」。「肩を竦める」は「恥ずかしい思いをしたときなどのようす」
古新 正しくは吉新。
三木武吉 大正2年、牛込区議。大正6年、衆議院議員。昭和3年の東京市疑獄事件で失脚。昭和20年、鳩山一郎らと日本自由党を結成するも、公職追放。昭和27年、政界に復帰。昭和29年、日本民主党を結成し、鳩山内閣を実現。昭和30年、保守合同を推進、自民党を成立。生年は明治17年8月15日。没年は昭和31年7月4日。71歳
牡丹 三木武吉氏の妾は5、6人いたともいいます。そのうち誰が「牡丹」を建設したのかわかりません。また、どこに作ったのも不明です。綿谷雪氏の「江戸ルポルタージュ」(人物往来社、昭和36年)「水野十郎左衛門あばれる」の料理屋では
牛込門外、神楽坂上り口の左側——坂に面した町屋の1かわ裏で、堀の方の電車道沿いの向かって表口がありました。故代理士三木武吉氏の経営で、一時ロシア美人の女中を置いて騒がれたことがあります。 |
なんぼなんでもね その他ここの盛り場は、ほんの僅かの地域に限られているため、肴町をこえて郵便局の方にまで露店も延長され、そち等にもよい店もある、牛乳屋梅原は、早稲田の学生で知らぬものはないであろうし、その先町ほどの勇幸、がくやの二軒のてんぶら屋は、一つは食味を自慢し一つは、趣味の店とされている。またその半対側に、有名な公衆食堂、どぶろくや、飯塚質店ともに旧家飯塚家の経営するところ、飯塚家飯塚友治郎氏は坪内逍遥の娘おくにさんの縁家先、同じ横町にはかの芸術座のあとがあり、島村抱月、松井須磨子を思う。またその先には明治文壇の雄尾崎紅葉がながく住っていたという。 一時左傾の出版所をして名をあらわした南宋書院は肴町通り、故有島武郎の親友足助氏の叢文閣、古本屋の竹中、いま盛業をしている盛文堂、武田芳進堂、機山閣、そことは遠くはなるが新潮社、盛り場をひかえて知識階級者がこの近くにいることを語る。 更にこことは別に、あの夜の雑踏を他目に9時をすぎると東京物理学校の生徒がなりふりかまわぬさまで帰ってゆくのを見る。 土曜日なのに夜学校には灯がともっている。 なんぼなんでもね。 と詠じた木下李太郎氏の詩を想う。 |
明治14(1881)年に東京大学を卒業後間もない21名の若き理学士らにより「東京物理学講習所」として創立され、2年後に「東京物理学校」と改称。当時から、真に実力を身に付けた学生を卒業させるという「実力主義」を貫きました。その後、昭和24(1949)年に新制大学の発足とともに「東京理科大学」に改組。科学技術の発展とともに幅広い分野の学部が設置され、今日ではわが国私学随一の理工系総合大学に発展しました。 |
二つの先端を行くもの 神楽坂は、坂を中心の盛り場である。ひとしきり肩もます雑踏をこえて坂を下れれば、牛込見附にいでる。昔の御見附どころだけに青松と石崖、外濠の水と、雑沓にひきかえて閑寂たるこころをいだかしめる。しかしここの堀には貸ボートが行われ、モガモボの一組みが涼風を入れている。だがはたしてオールをにぎるモボさん涼しいかしら 汗だくてはなかろうか。ここから離れてはいるが飯田橋の玉置のダンスホールも、この盛り場をひかえての経営として書き添えておく。 |
地元の方からです |
万平は神楽坂の頂上近く、3丁目にあった小料理屋です。戦後に建てた古い切妻の平屋のままで、入り口脇に歩道に傾いた柳の木がありました。
けやき舎の「神楽坂 まちの手帖」第12号(2006年、平成18年)の「あの頃の神楽坂」では
>>万平の柳は風流だったなあ。つい釣られて入っちゃうんだよね。
と回顧しています。これを少し掘り下げてみます。
昭和27年ごろ、「東京文学散歩」の写真では、すでに切妻の店が建っています。吊り看板は「鮨」で、後年のすき焼きとは違う名物だったようです。店頭には木が生えていますが種類は分かりません。
同じ昭和27年、ID 4793-4794でも確認できます。枝垂れているので柳のように思われます。
昭和28年、ID 99では木が歩道側に傾いている様子が確認できます。
昭和39年ごろ、ID 11では、すでに柳が屋根より高くなっています。
昭和52年、テレビ「気まぐれ本格派」では幹が太くなり、青々と茂った柳が確認できます。
ただ、この状態では歩行者の通行に支障が出かねません。おそらく定期的に枝打ちをしていたでしょう。同じドラマの中で、枝のない様子が確認できます。
少し前の昭和48年、ID 8806でも冬場の裸木になった柳が見て取れます。
昭和59年、『私説東京繁盛記』の写真では木が途中で切られています。苦情対策や、歩道を管理する区の指導であったかも知れません。
しかし写真を見ると、この時代の木は万平に限らなかったことが分かります。そのひとつが坂下の「紀の善の柳」です。
昭和28年頃、ID 5190では神楽小路から通り側に枝が伸びていることが確認できます。
昭和46年、『神楽坂の今昔』の写真では、2階屋根に届くほど育っています。
昭和52年、テレビ「気まぐれ本格派」でも、たびたび映っています。
万平の柳が印象的だったのは、古風な店構えや吊り行灯風の店名看板とよくマッチしていたからでしょう。でも、枝が伸びても手入れが十分でなく、幹が太くて邪魔だったから記憶に残ったのかも知れません。
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 17576は、令和4年10月、神楽坂下交差点から坂上方向を撮影しました。
中央の信号の上に交差点名が「神楽坂下/Kagurazaka-Hill」と表示されています。よく見ると英字はシール状のものを貼っています。かつては読み通りに「Kagurazaka shita」としていましたが、外国の人々に分かりやすいように修正したのでしょう。
左右は外堀通りで、前後が神楽坂通り。信号機にはゼブラ柄の背面板はなく、車道と歩道はアスファルト舗装。街灯柱は淡灰色で、街灯は3灯をまとめ、夜には明るく光っています。外堀通りの歩道の縁石は一定間隔で黄色に塗ってあり、これは「駐車禁止」の意味です。回転式の「(車両進入禁止)自転車を除く 0-12」の標識も見えます。
神楽坂1丁目→坂上(令和4年) | |
|
|
地元の方からです |
すでに他の記事にもあるように、神楽坂下の紀の善が閉店しました。顧客にも商店会にも予告しない突然の発表でした。
コロナ禍でも売店の行列が途切れたことはなく、店もずっと繁盛していたように見受けられます。シャッターを下ろした時は「設備改修で10月末まで休業」と貼り紙してありました。普通の改修で1カ月も休むことはないので不思議に思われていました。
貼り紙が「閉店」に切り替わったのは10月17日頃です。公式ウェブサイトの発表の方が少し早かったようです。もし予告していたら閉店間際に押しかけた客で混乱が起きていたでしょうから、賢明だったとも言えます。
閉店の理由は当事者しか知りません。ただ地元では2つのことが言われています。
1)高齢の店主に後継者がいなかったこと。
2)紀の善の土地が借地であったこと。東京では借地契約の更新時に「更新料」を求められます。紀の善が旧店舗をビルに立て替えたのは30年ほど前です。推測にすぎませんが、最近の土地価格高騰で更新料が予想を上回った恐れがあります。土地を持たない老舗は、どうしても世の中の変化に弱いのです。
紀の善の脇の路地である神楽小路には再開発の動きがあります。2020年に解散した「神楽小路親交会」は理由のひとつに「私たちの地域における地上げの影響」をあげていました。これも何か関係しているかも知れません。
多くの人に長く愛された紀の善は、まぎれもなく神楽坂の顔でした。
地元の方からです |
神楽坂下の紀の善は、戦前は寿司屋でした。
広瀬光太郎編 東京飲食店独案内 明治23年
明治23年1月刊行の東京市内の店名・所在地のリストに「神楽町2丁目 花ずし 紀乃善」とあります。明治初期の町域は今と異なり、1丁目は神楽坂通りの南側だけでした。
明治20年には北側と南側の両方に出現します。紀の善が今と同じ場所だったとしても「2丁目」は納得できます。町域が改まったのは明治20年なので、明治23年の「東京飲食店独案内」は古い情報で出版されたと考えてもいいでしょう。
また「昭和10年代の神楽坂通り(写真)」では、紀の善はまだ神楽坂の本通りではなく、現在の神楽小路に面していたようです。
「食行脚 東京の巻」(協文館、大正14年)に記事があります。著者の奥田優曇華は巻頭言で「生来の食いしん坊ぶりを発揮して、あさり歩いた漫録」として「見たこと聞いたことを、書き綴ってみた」と記しています。なお、適宜新字・新かな等に修正しました。
紀の善(神楽坂) |
棹 さお。三味線の糸を張る部分(ギターではネック)。紫檀棹(したんざお)とは、紫檀の木で作った三味線の棹。転じて、三味線か芸者。
大正14年(1925年)から70年前はおおよそ嘉永年間(1848-1854)で「文久・慶応年間(1861-1868年)「紀ノ善」創業。口入業」という他の記事と符合しません。
現在は周知のように甘味処です。
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」のID 16075, 16710, 16711は、平成23年(2011)、牛込橋と神楽坂下交差点から、坂上に向けて写真を撮ったものです。
四つ角は「神楽坂下」交差点、左右の道路は外堀通り、前後の道路は神楽坂通りです。平成7年(1995)のID 16074と比べると整備が進みました。
交差点名は信号機とは別に上に表示されています。「牛込見附交差点」の表示は信号機にくっついていました。
牛込橋の土橋部分には街路樹と、その足元の植栽ができました。街路樹は落葉樹で、葉を落としています。ID 16075の右側の大きく茂っている木々は街路樹ではなく、隣接する飯田橋セントラルプラザの緑地です。
街灯は6角形の2灯用ランタンから逆正4角錐の街灯に変わりました。この街灯は平成15年(2003)に完成したものです。
さらに大きな違いは、ID 16074に見られる架空の電線が地中化されたことです。これに伴い、地中線を管理する地上機器(ID 16075の左側歩道の2個の緑色の小型ボックス)が設置されています。分かりにくいですが、神楽坂通りの電柱も地中化されています。
歩道はブロック(インターロッキング)で舗装されています。歩行者の衣服はどれも冬用でした。
ID 16074で外堀通りの角にあったマクドナルドは、カグラヒルズに移転しています。また、道路標識はここでは省略します。
神楽坂1丁目(平成23年) | |
|
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」のID 14799, 14915, 14917は、令和2年(2020)、牛込橋から神楽坂下交差点、さらに神楽坂の坂上まで写真を撮ったものです。撮影した日はID 14799は3月21日、ID 14915とID 14917は5月24日でした。
四つ角は神楽坂下交差点、左右の道路は外堀通り、前後の道路は神楽坂通りです。歩道の縁石は一定間隔で黄色に塗り、意味は「駐車禁止」。
街路樹は、3月はまだ裸木だけですが、5月に若葉や青葉が一杯になっています。
左右の歩道の縁石側に、神楽坂通りと同じ上を向いて逆正4角錐の街灯(アイ ツインアークが光源)があります。ここはちょうど千代田区との区境で、手前右上の下向きの正六角体の街灯は千代田区側で、3月の写真では街灯の時計が見えていて、午前9時27分でした。
左側にある2個の緑色の小型ボックスは無電柱と地下の共同溝に伴ってできたものです。左右の街路樹の下には植え込みがあり、歩道はインターロッキングという小型ブロックでした。
歩く人はほぼ全員がマスクを付けています。この年の1月末にクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号で新型コロナウイルス感染が流行し、4月に初の緊急事態宣言が発せられました。このため外出時のマスク着用が定着しています。
神楽坂1丁目(令和2年) | |
▶は歩道上で車道寄りに広告がある |
|
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」のID 14049は、平成31年(2019)1月、牛込橋から神楽坂通りをのぞんで、写真を撮ったものです。なお、平成31年は5月1日に令和元年に変わりました。
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14049 牛込橋から神楽坂通りをのぞむ
四つ角は神楽坂下交差点、左右の道路は外堀通り、前後の道路は神楽坂通りです。歩道の縁石は一定間隔で黄色に塗り、意味は「駐車禁止」
左右の歩道の縁石側に、神楽坂通りと同じ上を向いて逆正4角錐の街灯(アイ ツインアークが光源)があります。ここはちょうど千代田区との区境で、手前右上の下向きの正六角体の街灯は千代田区側でしょう。左側にある2個の緑色の小型ボックスは無電柱と地下の共同溝に伴ってできたものです。左右に背の低いお花畑があり、歩道はインターロッキングという小型ブロックでした。
神楽坂1丁目(平成31年) | |
▶は歩道上で車道寄りに広告がある |
|
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9781は、昭和50年頃、神楽坂1~2丁目をねらっています。
車道はアスファルト舗装、そばに側溝、縁石、歩道もアスファルト舗装です。街灯は円盤形の大型蛍光灯で、街灯から地面に行く途中に標識「神楽坂通り」、さらに「神楽坂通り/美観街」の標識が左右に1本ずつ立っています。電柱は道路の左側にしかありません。また電柱には大きな柱上変圧器があります。
神楽坂1~2丁目(昭和50年頃) | |
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8799とID 8800は、昭和48年(1973年)2月、「牛込見附」(現、神楽坂下)交差点近くから神楽坂1丁目などを撮ったものです。ID 8800はID 65と同じです。
有楽町線「飯田橋駅」が開通する予定で、そのため道路を開削し、上に鉄板を置いています。埋め戻しは開業後です。
大きな左向きの矢印は坂下から坂上までの一方通行を示し、街灯は円盤形の大型蛍光灯で、途中に標識「神楽坂通り」がいくつもあります。電柱の上には大きな柱上変圧器があり、また標識「神楽坂通り/美観街」(カラー写真)が左右に1本ずつできています。休日の歩行者天国(ホコテン)も始まり、バリケード看板「歩行者道路 日曜祝日の12~18 牛込警察署」があります。警官が写っていて「ひょっとするとホコテンのスタート時の写真かも」と地元の方。
神楽坂1~2丁目(昭和48年) | |
|
けやき舎の「神楽坂まちの手帖」第11号(2006年)から三沢浩氏の随筆「神楽坂、坂と路地の変化40年(3)」を引用します。氏は1955年、東京芸術大学建築科を卒業し、レーモンド建築設計事務所に勤務。1963年、カリフォルニア大学バークレー校講師。1966年、三沢浩研究室を設立、1991年、三沢建築研究所を設立しました。なお、茶色のコメントは地元の方のものです。また、(1)(2)も引用可能な分量に限って、引用します。
◆モデル商店街に選ばれた頃 東京都が22の商店街を選んだのは、1982年のこと。神楽坂も「モデル商店街」に選ばれて、画期的な衣替えをした。けやきが街路樹として植えられ、今までのUFO型だった街路灯が、ガス灯型に変わる。歩道はインターロッキング・ブロックという、新しい噛み合う小型コンクリートブロックになる。車道は坂部分に輪型を残したままだが、歩道との境界ブロックが、美しくなった。嬉しかったのは、両側にあった電柱が片側だけになり、張り巡らされた電線が、半分に減ったことだった。 写真を見て頂きたい。夕方の写真は改造以前の、1980年1月の日曜日。歩行者天国の終わる5時前。今の「カグラヒルズ」の位置には、キャバレー「軽い心」の大きな間口があった。一度だけ誘われて入ったが、天井の高い巨大な空間で、美女が各テーブルに坐り、ある客たちは音楽に合わせて踊っていた。脂粉の香り、酒の匂いが満ちて、神楽坂の栄華がそこにあった。それは夜の世界、神楽坂の路地には料亭が並び、芸者の数も多かった。 しかしこの中心の通りには、今の繁栄と人通りに較べると、寂しいと思われるほどしんみりとした静けさがあった。現在の全国版チェーン店の隆盛と違い、町の顔をつくる商店が、軒を連ねていた。写真に見える「軽い心」の先、「パチンコマリー」の所は「ツインスター」の賑やかな看板に代わる。 |
UFO型 1-5丁目と6丁目は、それぞれ形状の違う円盤形の街灯でした。
ガス灯型 1-5丁目と6丁目の街灯は、どちらも円盤形の後はガス灯型になりました。しかし両者の形状は異なり、6丁目の方は左右のアームに高低差があります。両者が同時整備かどうかは分かりません。映画「神楽坂モデル商店街完成」(6丁目)はガス灯型の例が出ています。
インターロッキング・ブロック インターロッキング(interlocking)は、かみ合わせる。ブロックを互いにかみ合うような形状にして舗装する。荷重が掛かったとき、ブロック間の目地に充填した砂がブロック相互のかみ合わせ効果(荷重分散効果)が得られる。
輪型を残したまま 急勾配箇所ではアスファルト舗装よりもコンクリート舗装の採用が多い。自動車や自転車がすべりをとめるため『Oリング』と呼ばれる円形のくぼみは、ドーナツ状のゴム製リングで型どりをして施工します。
電柱が片側だけ 6丁目の通りの両側に電柱があります。一方、1-5丁目については昭和54年(1979年)のID 85、ID 87、ID 88、ID 89を見ると、すでに電柱は片側だけになっています。三沢氏が撮影した1980年1月の写真(下図)も電柱は片側だけのようです。
キャバレー「軽い心」 写真参照
ツインスター 1992年12月~2003年、ディスコ「ツインスター(TwinStar)」がありました。閉店し、フレンチレストラン「ラリアンス{L’Alliance)」に変わりました。
◆坂と店構えのあり方 坂下から登り始め最初の路地が「神楽小路」。右角の甘味店「紀の善」は、改造されて昔の面影と違う。歩道から一呼吸あって引違いガラス戸があり、その前に小振りなショーケースのあるのは昔と同じ。心憎い余裕のある入口の気配りだ。「八百屋煎餅」を欲しがる知人がいて、地方に行く時のみやげだった。(省略) 不二家の店頭で「ベコちゃん焼き」を実演していた昔、人だかりで歩けなかった。5年前の建替えで、店先が変わった。歩道からいきなり7段下がって半地下の店へ。そのカーブする階段の左脇で実演があり、さながらまわり舞台のように、階段を降りながらそれが見られる。右の階段を10段登ればコーヒー店。間口4.5mがこの仕掛けで振り分けられ、立休化して人だかりが無くなった。うまい実例である。(省略) 間口が流通の店の3軒分ある「陶柿園」は、陶器の老舗。40年間変わらないこの店先は、恐らく神楽坂でも随一の工夫がある。坂の上と下に、2か所の入口、全面ガラスの店先で奥行きが全部見渡せる。加えて内部が5つのレベルに分かれ階段を登ったり、降りたり。それによって空間構成が見え、客がまるでステージを歩くように見える。ガラス器が輝き、人の動きに加わる。 |
八百屋煎餅 おそらく紀の善独自の煎餅
半地下の店 写真を参照
40年間変わらない 陶柿園の開業は昭和23年(1948年)、ビルを建てたのは昭和47年(1972年)でした。2006年の文章としては、少しオーバーです。
随一の工夫 随一かどうかは分かりません。
奥行きが全部見渡せる 陶柿園ビルは店舗が1階と中2階の二層構造になっています。坂下側から入ると1階、坂上側は「神楽坂写真館」などのテナントの入り口を兼ねていて中2階に入れます。また店内の階段でも上下できます。こうした構造が前面のガラス越し見えるのが、建築家としての三沢氏に興味深かったのでしょう。
◆神楽坂は両側商店街の典型 (省略) 理科大建築学科の沖塩荘一郎名誉教授は、かつて書いている。「二車線の片側は違法駐車であるが、狭くなった車道を通行人が自由に横断している。現行制度では考えられないことだが、これがこれからのまちづくりのヒント」だと。繁栄している商店街は、アーケードを持とうが持つまいが、狭い道巾で車の入らないこと。有名な江東区の「砂町銀座」。巣鴨のおばあさんの原宿である「とげぬき地蔵商店街」など。商店街は両側に店が並び、ゆっくり品定めができ、斜めに横断したり、行き交えることが賑わいづくりには、欠かせない原理ではなかろうか。(省略) 「パタンランゲージ」という、建築都市デザインの文法をのべた、クリス・アレキサンダーという、カリフォルニア大学教授は、そのパタンの一つに店先を扱っている。それも随分と研究し、学生に実験させた。店が一望の下に見えることで、店内に客を呼び込める。当たり前のことだが、大小に関わらず、店舗の入口の必要条件であることを強調している。つまらないことを研究したものと、昔は考えていたが、神楽坂の両側では、その工夫に溢れていることを痛感する。 |
新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 8284を見ましょう。撮影は1969年(昭和44年)頃で、神楽坂一丁目から坂上です。車道は靴店のオザキヤのところで色調が違っています。急勾配のコンクリート坂では、一時的に道路表面に円形の〇リングを埋め込み、滑り止め策をしています。当然、道路の色調は変わります。歩道はややサイズの大きい平らな正方形のブロックで、街灯は丸い巨大な蛍光灯です。また「神楽坂通り/美観街」の標識が左右に1本ずつできています。
神楽坂1丁目(昭和44年) | |
「キミが一生に一度も行かない所 牛込神楽坂」という雑誌「Mr. Dandy」(中央出版、昭和49年)での写真です。中扉、いろいろな場所、さらに数枚の神社仏閣ですが、ここでは中扉を扱います。
有楽町線「飯田橋」はまだ未開通です。しかし道路は開削し、上に鉄板を並べるところまで来ています。ただし、埋め戻しは開通後です。標識「神楽坂通り/美観街」も出ています。街灯は円形の蛍光灯一つだけで、これは昭和36年(1961年)以降です。その下に看板「神楽坂通り」。柱上変圧器もあります。
神楽坂1丁目(昭和49年) | |
新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 7658を見ていきましょう。時代は1966年(昭和41年)で、全員長袖で、コートを着ている人もいます。撮影の方向は、神楽坂1丁目から坂上に。街灯は蛍光灯一つだけで、これは昭和36(1961)年以降です。車道は平坦で、凸凹もありません。道路にたまった雨水などを排水する側溝があります。歩道は昭和37年夏や、昭和41年の「坂のある街」では表面に滑り止め文様がありましたが、昭和41年の後半にややサイズの大きい平らな正方形のブロックに代わり、きれいに並んでいます。この歩道は改修後でしょう。
神楽坂1~2丁目(昭和41年) | |
|
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 5190は、撮影日時は不明ですが、神楽坂一丁目から坂上をねらって撮影しています。街灯は昭和28年頃から昭和36年頃まで続いた、鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯でした。この街灯の高さ2mぐらいから提灯1つがでています。電柱の上には細い柱上変圧器があり、電柱看板も見えます。
左下側をみてください。正方形コンクリートの二列と縁石から歩道がつくられ、車道に近いコンクリートから鈴蘭灯がでています。また、下水はコンクリートの地下を流れています。
多くの人は車道を歩いています。背広を着ている人が多いようですが、薄いセーターを着ている人もいます。車道は平坦、滑らかです。
撮影した日時はいつでしょうか。昭和30年ごろ(ID4871、ID 4893、ID 4894、ID 4899)、車道のセンターラインは明確に書かれています。したがって、この写真は昭和30年より昔です。昭和28年にパチンコマリーが開店しますが、写真上ではまだなく、したがって、これよりも昔です。昭和27年(ID 4792、4793、4794)はまだ鈴蘭灯ではなく、簡素な球形の街灯です。この撮影したのは、街灯が球形から鈴蘭灯に変わる、そのわずかな時間だったのでしょう。昭和27年の秋か28年の春ではないでしょうか。
神楽坂1~2丁目(昭和28年頃) | |
蜂矢歯科 神楽坂6丁目。成金横丁に接する。
神楽坂歯科 神楽坂2丁目。奥まった場所にある。
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 95は、平成2年(1990年)10月19日位に神楽坂1丁目を撮ったものです。電柱はまだあり、無電柱化はまだです。
街灯は1970年代のものから更新されています。左右にバーが突き出し、道路側はバーの上、歩道側はバーの下に6角形のランタン型の灯りがついています。
その下にも左右にアーム(この用語は日本照明工業会規格によっています。訳すと横木でしょうか)があります。これは催事の時に告知や飾りを下げるものです。以前の街灯では、ススキや笹のような形状の飾り(神楽坂3丁目(写真)昭和54年 ID 87)を斜めに差し込むパイプがあり、季節ごとに街を彩っていましたが、これはなくなりました。
この写真では左右のアームに「毘沙門天 おえしき」「十月十四日」と書いた提灯がぶら下がっています。おえしきは御会式と書き、日蓮宗の各寺で、日蓮の忌日(10月13日)に営まれる、宗祖報恩の法会です。さらに下のアームの「神楽坂」は常設の金属製のものでした。
商店街の名前を示す大きな標識ポールも一新されています。向かって右が「神楽坂」左が「かぐら坂」とあり、「美観街」はなくなりました。
「軽い心」の跡には複合商業施設の「カグラヒルズ」が建ちました。カグラヒルズの竣工は1982年です。看板が出ている丸和証券は1970年代には通りの向かい側にあったので(神楽坂1丁目(写真)昭和54年 ID 85、ID 86)こちらに移転したのでしょう。
神楽坂1丁目(平成2年) | |
|
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 85とID 11875、ID 86とID 11872は、昭和54年(1979年)1月の神楽坂1~2丁目を撮ったものです。坂上方向(ID 85とID 11875)と、その逆の牛込橋方向(ID 86とID 11872)を狙っています。
一方通行の向きから見て時間は午後です。年賀の貼り紙や街灯の若松があり、シャッターを閉めている店が多いので正月休み中でしょう。
街灯は円盤形の大型蛍光灯で、電柱の上には柱上変圧器があります。また「神楽坂通り/美観街」の標識が左右に1本ずつ立っています。昭和49年の「Mr. Dandy」や、昭和51年のID 69-71より少し後の時代ですが、いくつか店がビルになるなど、若干の変化があります。
「ID 11873では1月17日のID 94と同じで、さくらや靴店は開店中。ID 11874とID 11876はネクタイの人が沢山で正月とは思いにくい。ID 93もID 94と同じでしょう。これらが昭和54年(1979年)1月17日の撮影と思います」と地元の方、
神楽坂1~2丁目【牛込見附から坂上に向けて】 | |
|
|
神楽坂通り/美観街 神楽坂通り/美観街 (坂下の案内標識) 九段坂
▲ ┃ 飯田橋 ◀━╋━▶市谷見附 |
|
神楽坂通りの一番 高いところから6丁目の「協和(銀行)」の看板 |
田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」第五章 新宿区 補-10 (11/15) 05-10-32-1 牛込見附交差点からは昭和49年(1974年)12月21日(土)に撮ったものでした。大きな左向きの矢印はロール式の標識で、坂下から坂上までの一方通行を示し、時間によって進入禁止の表示と入れ替わります。夜間には照明も。
街灯は円盤形の大型蛍光灯で、電柱の上には柱上変圧器があります。また「神楽坂通り/美観街」の標識が左右に1本ずつ立っています。横断歩道はごく普通のもので、地下鉄の駅(飯田橋駅)が新たに出現しました。外堀通りにはまた鉄板が覆っています。
神楽坂1丁目(昭和49年) | |
|
|
|
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 65と66は、昭和48年(1973年)2月、牛込見附(現、神楽坂下)交差点から神楽坂1丁目などを撮ったものです。大きな左向きの矢印は坂下から坂上までの一方通行を示し、街灯は円盤形の大型蛍光灯で、途中に「神楽坂通り」の標識があります。電柱の上には柱上変圧器があり、「神楽坂通り/美観街」の標識が左右に1本ずつできています(カラー写真)。また、休日の歩行者天国が始まり、バリケード看板「歩行者道路 日曜祝日の12~18 牛込警察署」が出ています。なお、ID 65は「神楽坂入口から坂上方向」でも細かく見ています。
神楽坂1丁目(昭和48年) | |
|
|
|
昭和42年(1967年)7月2日発行の「サンデー毎日」です。
六浦光雄氏はここで「六さんの途中下車」を連載していました。氏は朝日新聞の嘱託漫画家で、細密な風俗漫画で有名でした。昭和38年、第9回文芸春秋漫画賞を受賞。生年は大正2年2月23日。没年は昭和44年6月12日。享年56歳。死因は脳出血でした。
ドデン、ウイーン、チンジャラ、パラパラ、バタン、キュ。![]() ドデン、パタンという現代の神楽バヤシのひびきのなかをオカメ、ヒットコ群衆が、ピーヒョロ行きかう。テンツクテンツク、スッテンテン。物価高はテンをつき、庶民のふところはもはやスッテンテン。なのに右の空に「軽い心」というクラブのネオン。ハハノンキダネ。左の空にジュラルミンの星ひとつ。 昔、ホシひとつの兵隊のとき、よくこの坂を通った。九段から戸山ヵ原へ行く通りミチだ。同年兵はほとんどフィリピンでパタン、キュと消えた。私って重い心になるとハラの虫がなく。神楽坂下の左手に「信華園」というシナソバ屋がある。この家のチャーシューはうまいねえ(チャーシューメン120円)。 この店のすじ向かいに『紀の善』というしるこ屋がある。夏の甘味ではなんたって氷アズキが一ばんだ。おしまいころのあのシタにのこるアズキの香がなんともいえんねえ。坂上、三菱銀行前のゲタ屋の横丁を右折して明治ビリヤードの角を左にはいると『おひで』というオサケ屋がある。剣菱180円。スイトン180円。 本日は、話も横道にそれた。「おひで」での私の音は、キュキュ、ゴキーン。いろいろと申しわけない…… |
剣菱 剣菱酒造。本社は兵庫県神戸市東灘区。日本酒「剣菱」の蔵元
スイトン 水団。小麦粉の団子を入れた汁物。
新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 47からID 50までを見ましょう。撮影の方向は、神楽坂の坂上に向いています。街灯は鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯があり、車道は平坦です。
なお、ID 47はID 5510と、ID 50はID 7002と同じです。また、ID 5510は昭和35年頃、ID 7002は昭和34年頃を撮っています。
昭和34年と比べて、看板2点が違っています。つまり、山田紙店の2階にニューマヤ美容室が入り、神楽堂はヤマザキパンを売っている点です。
ID 48でのメトロ映画の上映作品は、上は「右門捕物帖、地獄の風車」1960.03.01か「右門捕物帖、片目の狼」1959.03.03で、下は「大願成就」1959.11.29だ、と地元の方。
同じくID 7002でメトロ映画の上映作品は上は不明、下は「孔雀城の花嫁」1959.04.08だ、と地元の方。
神楽坂1~2丁目(昭和35年) | |
|
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 40からID 45までは、神楽坂1丁目を中心に撮ったものです。ID 31からID 39同様に昭和34年ではと思います。夕暮れが終わって晩、遠くに横断幕「火の用心」があります。
神楽坂1~2丁目 | |
|
森本不動産はここです。
「ここで同じ日の写真だとわかるけど、もっと特定できないかと手がかりを探しました」と地元の方。そこで…
1) メトロ映画の看板。添付写真で、映画タイトルの先頭は「ト」です。
http://www.jmdb.ne.jp/1959/a1959.htm |
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 31から35までは、昭和34年に神楽坂1丁目を撮ったもので、芸者さんも出てきます。ID 31は2560 x 1938ピクセルで、ID 32から34までは約1420 x 1100ピクセル、ID 35では1907 x 1316ピクセルでした。つまりID 31だけが特に巨大なピクセルでした。
この芸者衆が、なぜか淑やかにゆっくり歩いてくるし、ライトが照らす方向と芸者衆が行く方向は同じ。一般の人はなぜか芸者衆を見てびっくりしている。普通の行動ではないと思っているようで、なかにはこのカメラをまじまじと見ている者たちもいる。「待合の少ない坂下に芸者衆がたくさんいるのも不自然です」と地元の人。やらせですね、多分。
なお、ID 31だけは説明があります。
写真解説: 神楽坂の逆転式一方通行の導入前で、右手に坂を登る一方通行(ONE WAY)の標識が見える。また、左手の歩道をよく見ると、四角い石を敷き詰めていることが分かる。
年代 : 昭和(戦後) / 昭和34年 |
残念ながらこの新宿歴史博物館の説明は違っています。この時、逆転式一方通行はもう実行中でした。詳しくは逆転式一方通行・再考(写真)を。左には「午前」「一方通行出口」(つまり坂上⇒坂下)、右には「午後」「一方通行」(坂下⇒坂上)と書いてあります。自動車は、午前には坂上から坂下に、午後は坂下から坂上に、通行するように決まってていたのです。
新宿歴史博物館の「左手の歩道をよく見ると、四角い石を敷き詰めていることが分かる」について、石だとはわかりませんが、ここがそうでしょう。
神楽坂1~2丁目 | |
“”
2枚の写真を比べてみましょう。昭和36年と37年です。最初は昭和36年、1961年です。場所は神楽坂1丁目から2丁目です。図は拡大できます。
右側の前から見ると……
次は1962年です。昭和37年で、新宿歴史博物館のID 17です。場所は神楽坂1丁目から2丁目です。
最初は左側の前から後ろに向かっていきます。
次は右側の前から後ろにです。場所は2丁目です。
しかし、1961年と1962年の場合、もう1つ、大きな違いがあります。つまり、街灯が違っているのです。1961年はいわゆる「鈴蘭灯」で、下向きの2つ、上向きが1つの電灯がありました。おそらく1955年ごろから使ったものです。
これは「神楽坂下の夜景(写真)」でもみられます。
1961年2月に街灯は変えられたと考えています。
地元の方から「神楽坂の中心」というエッセイを頂きました。
大正から昭和初期の神楽坂が最も栄えた時代、その中心は毘沙門さま周辺の3丁目から4丁目(旧・上宮比町)、5丁目(旧・肴町)にかけてだったそうです。表通りに石造りの立派な店が多く、裏にキメ細かな路地と賑やかな花町が広がっていました。
当時の坂の中腹から下は、通り沿いこそ店が並んでいたものの、裏通りは住宅や倉庫、学校などが主だったようです。「古老の記憶による震災前の形」で1-2丁目の裏道の路地が描かれていないのも、坂下の「紀の善」が昔は職人相手の店だったのも、「田原屋」毘沙門天の隣で大いに栄え、兄弟店が少し離れた場所にあったのも、こうした表れのように感じます。 |
神楽坂の上り口の左角に、旗本屋敷直属の牡丹屋敷というのがありました。そこで牡丹を栽培していたといわれていますが、栽培していたのは主に薬草で、それを江戸城の本丸に届けていたのだとか。 紀の善は、その牡丹屋敷の専属で、お屋敷から使いがきて、きょうは30人頼むとか、さようは雨だから5人でいいとかいってくると、それに合わせて若い者を出して、薬草の手入れをやっていたそうです。 浅草では、幡随院長兵衛がそういうのを仕切っていましたが、神楽坂では代々紀の善がやってきたのだとか。それで、紀の善は、親分以下、若い者みんなに、桜と蝶の彫り物……そう、入れ墨をさせていたんです。絵柄を牡丹にしてはお屋敷に失礼にあたるからと、桜と蝶にしたとかで。 |
神楽坂三丁目五番地に三兄弟たる高須宇平、梅田清吉と、父の奥田定吉が、明治末期に、当時のパイオニアとしての牛鍋屋を始めた(中略) 時代の先端をゆく父たちは、五丁目の魚屋の店が売り物に出たので、長男はそこでレストランを始め、当時、個人のレストランとしては珍しいフランス料理のコースを出していた。次男は通寺町(現神楽坂6丁目)の成金横丁で小さな洋食屋を出した。特定の有名人等を相手にした凝った味で知られる店だった。 末弟の父は、そのまま残って高級果物とフルーツパーラーの元祖ともいわれる近代的なセンス溢れる店舗を出現させた。 |
戦後も毘沙門さまが中心だという意識は残っていました。神楽坂の夜店は「5の日の縁日」として限定的に復活し、昭和50年頃まで続いたと記憶します。しかし露店が並んだのは藁店から見番ぐらいがせいぜいで、坂下に賑わいは及びませんでした。1丁目の商店会会員は、そのことが不満だったそうです。
様相が変わったのはビルが建ち、多くの貸店舗ができはじめた頃でしょう。飯田橋駅に近い坂下と、地下鉄東西線の神楽坂駅に近い6丁目(旧・通寺町)の店や事務所の家賃が、毘沙門さま周辺より高くなる「逆転現象」がおきました。 「神楽坂上」の位置づけが戦前・戦後で変わったことも影響していると思います。現在の神楽坂上の交差点から牛込北町にかけては戦前、牛込区役所(現・箪笥町特別出張所)を中心としたビジネス街で、牛込の中心と目されていたそうです。しかし戦後、区役所が新宿に移り、さらに地域交通の大動脈だった大久保通りの都電が撤去されると、一転して「不便な場所」「陸の孤島」になってしまいました。相対的に、飯田橋駅に近い坂下の価値が上がったのです。 毘沙門さまの場所は飯田橋駅と神楽坂駅の中間で、ある意味「中途半端」です。坂下に比べると人通りも少ない。中心とは言いにくくなってしまいました。 とはいえ新たな変化も芽生えています。近年、神楽坂がメディア等で紹介されて人気が高まった結果として、昔より広い範囲が「神楽坂」と認識されるようになりました。都営大江戸線の牛込神楽坂駅が坂上に開業したことも、それを後押ししています。今日、神楽坂として括られる範囲には、矢来町や筑土八幡町、中町や南町まで含まれることがあります。しかし、さすがに区が違う千代田区富士見町は入りません。 新しい広域の神楽坂の中心は、やはり毘沙門さまになるのではないでしようか。 |
限定的に復活 渡辺功一氏の「神楽坂がまるごとわかる本」(展望社、2007年)では「戦後は、縁日の出店がままならずにしばらくその火が消えていたが、昭和33年7月に、商店街の尽力で毘沙門の境内と門前に縁日がめでたく復活し、毎月5の日に開かれている」
地下鉄東西線の神楽坂駅 現在、地下鉄の飯田橋駅、神楽坂駅、牛込神楽坂駅があります。
千代田区富士見町 千代田の北西部に位置し、富士見一丁目と二丁目になる。
昭和12年(1937年)、牛込三業会は「牛込華街読本」に「現在の神楽坂」という写真を提示しました。172頁です。新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」では、ID 1です。しかし、この写っている店の看板の多くは、聞き慣れないものです。
神楽坂1丁目があった昭和5年(「神楽坂と縁日市」新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』平成9年)では交差点「牛込見附」(現在の「神楽坂下」)から西に向かって「赤井足袋店、田中謄写堂、萩原傘店、山田屋文具、斉藤洋品店、みどりや、紀の善寿司」があったといいますが、この写真にはどこにもありません。大正11年ごろの「古老の記憶による関東大震災前の形」(神楽坂界隈の変遷、昭和45年新宿区教育委員会)でも「足袋・赤井、甘栗・堀内、提灯・萩原、山田屋文具、岩瀬糸店、甘味・紀の善」となり、「甘味・紀の善」を除くと、今ではありません。
あとは昭和12年の都市製図社『火災保険特殊地図』だけです。
インターネットの「西村和夫の神楽坂」(東京理科大学理窓会埼玉支部)では
戦後は消えてしまったが、坂下の「ブラジル・コーヒー」と「松竹梅酒蔵」の2軒はこれから神楽坂を漫遊しようという人がまず寄るところだった。席が空いていることは少なく、物理学校の生徒がノート整理に使っていた。「松竹梅酒蔵」は坂上の「官許どぶろく飯塚」と共に戦争中国民酒場として最後まで酒が飲めたところだ。戦後間もなくメトロ映画劇場ができたが、客の入りが芳しくなく廃めた。 |
↑ 東(下) | 大正11年頃 | 昭和5年 | 昭和12年 |
---|---|---|---|
1 | 山田紙店 | 斉藤洋品店 | 床ヤ |
2 | 岩瀬糸店 | みどりや | 支那料理 |
3 | 甘味・紀の善 | 紀の善寿司 | 料理 |
4 神楽小路 | |||
5 | 大畑パン店 | 大畑菓子店 | キッサ |
6 | 吹野食料品 | 富貴野食品 | カスリヤ |
7 | 棚橋タバコ屋 | 隼人屋煙草 | タバコ |
8 | 瀧歯科医 | 濫長軒 | 瀧歯科医院 |
9 | 夏目写真館 | 夏目写真館 | 16 |
↓ 西(上) |
お正月のお祝いではと思います。
神楽坂 加藤倉吉氏作の銅版画『神楽坂』(昭和47年)(植村峻氏『日本紙幣肖像の凹版彫刻者たち』、2010年)
神楽坂入口から坂上方向 新宿歴史博物館 ID 65
泰三は文士のだれ彼を辛辣に評していた。よくまああんな毒舌があの小男の口から出るかと思うくらいだ。葛西善蔵さえも「田舎っぺい」とやっつけたらしい。それにしてはよく若い者が集った。お節句には文学青年が集って泰三が郷里から持って来た獅子噛み火鉢にさざえを入れて、めいめい具を足して壷焼きにして食べた。お酒は茅場町の白雪の支配人の池田みのるが2升ぶら下げてきた。この連中は集れば銀座をのすより京橋の裏通りや横町のうまいもんやを歩き、甚兵衛で「くさや」の干物を買ってきたり「酒盗」を買ってきてくれた。その頃猫が7匹もいて、くさやは、赤いけどあべこべの名をつけた「くろ」には大好物のものであった。「ちび」というのは一番大きくてアスパラガスの鍵をあけると一目散に飛んでくるので不思議だった。鰯の味淋ぼしを、それもよくかんでごはんにまぜてやる役に早稲田の学生で、泰三の隣村の村長の次男坊があたった。はじめて横寺町の家を訪れた時、「ちまき」をうんとこさともってきた坊主頭の男の子で「どうもう児」と名をつけた。それが近所の下宿から泰三の所へころがりこんで猫の食事係となった。「みりんぼしを噛んでいてよく食べたもんですよ、とてもうまかった」と何十年かたってから聞いて思わず苦笑した。 |
甚兵衛 不明。現在、新橋駅にある甚兵衛の開店は3~40年前。ここでは約100年前に開店していたので、違います。
くさや 魚からつくる塩干しの一種。伊豆七島の特産物。特有の臭みがある。
酒盗 しゅとう。魚の内臓を原料とする塩辛
くろ 猫の名前です
鰯 いわし。マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの海水魚の総称
味淋ぼし 味醂干。みりんぼし。魚の干物の一種。魚を開き醤油や砂糖、みりんなどを合わせたタレに漬け込んで味付けし、乾燥する。
ちまき 餅菓子の一種。笹や竹の皮などで巻き、い草で三角形に縛ってつくる。
バスケットに原稿を入れて島田清次郎の向うを張るつもりらしい新潟の質屋の伜が上京して横寺町の泰三のところへおちついた。同郷のよしみでたずねてきたおとなしい少年で「豚児をよろしく」と親から添え手紙をもってきたのでみんなが「質やのトントン」ということにして、今もって「トントン」で通っている。 神楽坂で現金の一番あるのが坂の途中の焼芋やだといわれていた。一番月給の多いのは牛込郵便局長さんだというので折があった時きいたら「95円」だというので少いと思った。うちではいくら人の出入りが多いとはいえ、家賃は17円の二階だが北町の岩瀬肉店へ15円、出入りの魚やが10円、八百やが10円、映画、寄席、芝居が7円くらい、ほかにオザワ、水文、紀の善など。横寺町に新居をもった年の暮に残金2円50銭で大笑いをした。佐倉炭が1俵2円の頃だったかしら。「今日は帝劇、明日は三越」の頃で、帝劇の入場料が最高4円で牛込駅から坂を上って横寺町までの入力車が50銭だった。 |
無一物主義で通していた泰三も、結婚したらお宗旨を変えてしまった。というより私の浪費癖がそうさせたのだろう。「クルイロフ」の「乞食の財布」を捨てなければならない時が来た。長谷川時雨女史が経営している鶴見の旅館「花香苑」に原稿を書きに出かけたり、越後の寺泊りに冬の日本海の荒波を見に行ったりするのに疲れて来た。泰三は誰にも相談しないで郷里に帰った。広津和郎や葛西善蔵は鎌倉へ住みつき、秋庭俊彦も等々力に農園を始めてメロンを作ったりしていた。その秋に関東大震災があったが焼けなかった神楽坂は前にも増して賑やかになった。その賑わいに文士たちが一役買っていたことも事実だった。 |
昭和59年(1984年)「東京みてあるき地図」(昭文社)のうち神楽坂です。昭和59年には、三浦和義のロス疑惑事件があり、アニメ映画「風の谷のナウシカ」が公開。国は新紙幣を発行して、1万円札が福澤諭吉、5千円札が新渡戸稲造、千円札が夏目漱石にかわりました。
また「神楽坂ぶらり散歩」の全体は引用文です。もしおかしいと思っても引用文はそのままです。
神楽坂ぶらり散歩 国電飯田橋の神楽坂口を出ると、直線の坂が一本外堀通りをよぎってはるか彼方へとのびている。これが有名な神楽坂。坂下の右手にはカレーショップのボナ、あんみつのうまい紀の善がある。もう少し坂をのぼれば左手にうなぎの志満金、せんべいの福田家と神楽家、右側にはパブのハッピージャック、純喫茶の坂、クラウン、民芸陶器を売っている陶柿園などがつづく。ジョンブルは50種のコーヒーをお好みによって出す本格派で、2000円也のコーヒーもある。その上の酒亭万平はおでんやすき焼、荼めしなどがうまい。向いにはハンドバッグや財布を売っている助六なんていうシックな名の店もある。神楽坂はこのあたりが最高所で、あとは平坦だ。 丸岡陶苑、水羊羹やくず桜のうまい鹽瀬をすぎると左手にようやく山手七福神の一つ毘沙門さまが見えてくる。本堂の下は毘沙門ホールで、ここで毎月五の日に毘沙門寄席がひらかれる。金馬いななく会だとか創作落語会などがあり、若手落語家がごきげんをうかがう。お堂に一礼してふと背後を見ればそこもまた毘沙門せんべいという店。その右わきの跡地に伊勢藤という通には知られた酒亭がある。繩ノレンをくぐると囲炉裏に自在カギから鉄瓶が下がっていて、すべてがシック調。石畳の路地を先へ行くとよし川、幸本、和可菜といった料亭がつづく。粋な黒塀みこしの松とはこのことで、戦前の料亭街の面影をよく残している。 毘沙門天よこの田原屋は明治の中頃からある菓物屋兼西洋料理の老舗で、島村抱月や夏目漱石、永井荷風ら多くの文人が訪れている。その前は嘉永5年(1852)創業という茶屋の大佐和、その先の神楽坂六丁目八の大〆は宮内庁御用の由緒ある店で、凝った大阪寿司を出す。洋風の落着いた店構えでクラシック音楽が流れてくるという異色篇。そして三色だんごのうまい五十鈴、焼鳥の鮒忠、うなぎの大和田を過ぎると、神楽坂の色彩も次第にうすれていく。 |
ジョンブル 万平 助六 丸岡陶苑 塩瀬 神楽坂三丁目です。ジョンブルは貝殻荘に、万平はクレール神楽坂に、塩瀬はドラッグストアスマイルになりました。
毘沙門寄席 神楽坂五丁目です。
毘沙門せんべい 福屋不動産と同じ場所です。神楽坂4丁目。
伊勢藤 神楽坂4丁目。
田原屋 神楽坂5丁目。現在は「玄品ふぐ神楽坂の関」。
大佐和 神楽坂の大佐和は文京区湯島の老舗大佐和の支店でしたが、現在は独立し、名前も楽山と変わっています。神楽坂4丁目。
大〆 おおじめ。神楽坂6丁目。2017年7月に閉店。蕎麦の「かね田 宝庵」が開店。
五十鈴 鮒忠 大和田 神楽坂5丁目。大和田はなくなり、薬の「セイジョー」になりました。
中村武志氏の『神楽坂の今昔』(毎日新聞社刊「大学シリーズ法政大学」、昭和46年、1971年)です。なお、『ここは牛込・神楽坂』第17巻にも「残っている老舗」だけを除いた全文が出ています。余計なことですが、『ここは牛込・神楽坂』の「特別になつかしい街だ」でなく、毎日新聞社には「特殊になつかしい街だ」と書いてあります。(意味は「特別になつかしい街だ」が正しいような気もしますが)
なお、ここで登場する写真は、例外を除き、毎日新聞社刊の「大学シリーズ法政大学」に出ていた写真です。
◆ 舗装のはしり
大正十五年の春、旧制の松本中学を卒業した私は、すぐ東京鉄道局に就職し、小石川区小日向水道町の親戚に下宿したから、朝夕神楽坂を歩いて通勤したのであった。だから、私にとっては、特殊になつかしい街だ。 |
東京鉄道局 鉄道省東京鉄道局。JRグループの前身。
小石川区小日向水道町 現在は文京区水道一丁目の一部。
関東大震災 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東地方南部を襲った大震災。
木煉瓦 もくれんが。煉瓦状に作った木製のブロック。
御影石 みかげいし。花崗岩や花崗閃緑岩の石材名。兵庫県神戸市の御影地区が代表的な産地。
小間物 日常用いるこまごましたもの。日用品、化粧品、装身具、袋物、飾り紐など
◆ 残っている老舗
久しぶりに神楽坂を歩いてみた。戦災で焼かれ、復興がおくれたために、今度はほかの盛り場よりさびれてしまった。しかし、坂を上り また下って行くというこの坂の街には、独特の風情がある。 |
◆ 消えたなつかしい店
戦後か、その少し前に消えたなつかしい店がいく軒かある。左側上り囗に、銀扇という喫茶と軽食の店があった。コーヒー、紅茶が八銭、カレーライス十五銭。法政の学生のたまり場であった。 |
◇白十字——白十字の神樂坂分店で、以前は坂の上り口にあったものです。他の白十字同樣喫茶、菓子、輕い食事等。 |
第一章で屋号だけ挙げておいた鰻屋の☞🏠志満金は紀の善の筋向いにあって、五階建てのビルの地階は中華料理店になっているが、戦前には現在地よりすこし坂下に寄った、現状でいえば東京理大のほうへ入っていく道の両角にある花屋のうち、向って右側の花屋の位置にあって、玄関もその横丁の右側にあった。そして、私がまだ学生であった昭和初年代に学友とそこで小集会を催したときには、幹事の裁量で芸者がよばれた。私の記憶にあやまりがなければ、🏠紀の善にも芸者が入ったのではなかったか。絃歌がきこえたようなおぼえがある。 いずれにしろ、戦前の神楽坂の花柳界は鰻屋やすし屋へ芸者がよべるような、気楽に遊べる一面をもっていた土地であった。むろん、どこの土地でも一流の料亭、芸者となれば話は別だが、駆け出しのころの田村泰次郎や十返肇が神楽坂で遊べたのもそのせいである。 ☞忘れがたき24日夜、神楽坂クラブに於て茶話会を催す。ご来会下さらば幸甚、会費10銭。発起人・堺利彦、藤田四郎。参会者・堺枯川、大杉栄、荒畑寒村ら21名(神崎清、革命伝説より)。24日とは、明治44年3月24日のこと、この年の1月24日、幸徳秋水らの絞首刑が執行された。
コーヒー店の🏠パウワウは志満金よりすこし坂上にあるが、荒正人恵与の『神楽坂通りの図』の余白部に横書きで右のように記入されている貸席の神楽坂倶楽部(?)は、パウワウよりさらに坂上の筋向い――とんかつ屋の🏠和加奈に触れたとき、その横丁の右角にあると書いた化粧品店🏠さわや(当時は袋物商の佐和屋)より三軒坂下にあった🏠靴屋と印判屋の浅い路地奥にあった様子である。木造の横羽目に白いペンキを塗った学校の寄宿舎のような建物で、路地の入口にも白地に黒で屋号を記したペンキ塗の看板が横にかけ渡されてあったような記憶が、私にもかすかにのこっている。 |
昭和四十九年四月号の「群像」に私が『神楽坂考』という短文を書くために踏査した時点では、いま和加奈のある横丁の左角にあたる婦人服店の位置には🏠マーサ美容室があった。それほど新旧の交替は激しいが、震災前のたたずまいを復原した『神楽坂通りの図』をみると、その場所には ≪牛込三業会(旧検)≫とあって、≪旧検≫とは牛込三業会に対する神楽坂三業会の意をあらわす≪神検≫すなわち新検番に対する呼称だが、さらにその下部には≪歯医者 浴場≫とも書きこまれている。そして、神楽坂倶楽部の場合と同様に、地図の余白部には次のような註記がみられる。
☞石垣の上に浴場と歯医者があって、通称温泉山と云った。震災直後牛込会館となった。大正12年12月17日震災後、初めての演劇公演「ドモ又の死」「大尉の娘」「夕顔の巻」あり入場者は電車どおりまで並び、満員札止めとなる。のち会館は白木屋となる。
白木屋は日本橋交差点の角にあった百貨店――現在の東急百貨店の前身で、神楽坂店はそこの支店であったが、舟橋聖一は『わが女人抄』中の『水谷八重子』の章で、彼女に最初に会ったのは≪☞大正大震災の直後、神楽坂の牛込会館で演った「殴られるあいつ」(アンドレェエフ)の舞台稽古の日≫であったと記している。半自伝小説『真贋の記』ほかによれば、舟橋の母方の叔父が八重子の劇に出演していた俳優の東屋三郎と慶応の理財科で同級だったために、叔父の案内で東屋を訪問して彼女に紹介されたというのが実相らしいが、私も演目はなんであったか、神楽坂の検番をも兼ねていた牛込会館で八重子の舞台をみている。その折の記憶によれば、客席は畳敷きであったから、演劇興行のない日には芸者たちの日本舞踊の稽古場になっていた様子である。会館の入口は石段になっていたが、白木屋にかわると、その部分が足場をよくするために傾斜のある板張りになった。会館や白木屋は『神楽坂通りの図』にあるように高い石垣の上にあって、昭和年代に入ってから石垣は取り払われたが、その敷地は現状でいえば角の婦人服店から🏠ジョンブルというスナックのあたりまでだったようにおもう。 |
或る日、東京の築地小劇場から、手紙が来た。よく見ると、例の葡萄のマークはついているが、差出人は俳優の東屋三郎だった。東屋は慶応理財科の出で、慶吉の母方の叔父とクラスメートだった関係で、彼が汐見洋と共に、水谷八重子の芸術座に出演した頃から、楽屋をたずねたり、舞台稽古を見せてもらったりしていたのである。 |
なお、ジョンブルは相当長くまで生き残っていました。1992年、小林信彦氏による「新版私説東京繁昌記」(写真は荒木経惟氏、筑摩書房)が出て、右側にはジョンブルの看板です。
* 牛込見附神楽坂下といったかつての市電停留所から神楽坂をのぼる右角には☞ 赤井という足袋屋があって、ずんぐりした足袋の形をした白地の看板には黒い文字で山形の下に赤井と記されていた。そのため幼少期の私は赤い富士山とおぼえていたもので、足袋の専門店であったその店は、げんざい屋号も🏠アカイと改称してネクタイやワイシャツを商品とする洋品店に変更しているが、左角の土蔵造りの☞ 寿徳庵という和菓子舗の跡は🏠パチンコ店になっている。土蔵造りに腰高のガラス戸がはまっていた店構えは昭和年代まで残っていたものだし、現在でも府中とか川越などへ行ってみるとそんな店舗を見かけるが、東京に生まれ育った私は、そんな小都市へ行って、少年として自身がすごした大正時代へのノスタルジーをおぼえさせられる。 |
なお、🏠は1978年で当時の建物か、1985年の「神楽坂マップ」で当時の建物、☞は新宿区立図書館の『神楽坂界隈の変遷』(1970年)で関東震災前の建物や説明です。
また下の『神楽坂まっぷ』(神楽坂青年会、1985)は文章と比較的に同じ時期に作成された地図です。🏠アカイと🏠パチンコ店はここに出ています。
右側の三軒目にある☞🏠山田紙店は文房具屋になっていて、私はそこへ原稿用紙を買いに入ったとき、大学生の行列が出来ているのをみて何事かとおもったが、期末試験にちかい時期で、コピイサービスとよばれている複写のためにならんで順番を待っているのだとわかった。他人のノートを借りて自分で筆写もせずにコピイをとるところに現代学生気質があらわれているのかもしれないが、それを慨歎しない私も現代の風潮に染まってしまっているといわねばなるまい。二十名ほどの人数だったとおもうが、不思議なことに、女子学生は一人もいなかった。女子はマメなのか、ケチなのか、そういうことになると私にはわからない。 山田紙店のむかって左側が🏠地下鉄有楽町線飯田橋駅への通路になっているが、その一軒おいた先隣りにあるしるこ屋の ☞🏠紀の善は、もと二階座敷まであった神楽坂では名代のすし屋であった。そして、その横丁はいま ☞🏠神楽小路と名づけられた飲食店街になっているが、突き当りは神楽坂と平行している軽子坂の登り口で、右角に特選名画の上映館🏠ギンレイがあって、横丁の側に入口のある地階の🏠シネマサロンくららではピンク映画が上映されている。映画館はそのほかにも至近距離にもう一軒外濠通りの🏠佳作座があって、日曜日に前を通ったら観客が行列していた。不振といわれる映画興行にも、フィルムによっては行列が出来る。 神楽坂界隈の興行ものとしては、以上三館のほか毘沙門さまの本堂半地下で毎月二日間だけ催される定期寄席があるきりで、のちにのべる震災前後の神楽坂全盛期にあった一つの劇場と、五軒の寄席と、二つの映画館と、和菓子舗の寿徳庵のならび――外濠通りの市ケ谷寄りにあった娘義太夫の定席琴富貴などは、跡形もなく消え去ってしまった。ほかには、いまのところデパートもないので、神楽坂には他土地から客を吸引できる力があるわけはない。年に何回かはかならず出かける私のような人間は、恐らく例外中の例外だろう。そんな神楽坂がなぜ日曜日には歩行者天国になるのか、結果論としては不思議なほどである。 |
ギンレイ ギンレイホールは、1974年にスタートした名画座で、ロードショーが終わった映画の中から選択し2本立てで上映する映画館です。一階にあります。
くらら 地下の成人映画館「飯田橋くらら劇場」は2016年5月31日に閉館しました。劇場 横寺町の芸術倶楽部は関東大震災の時にはアパートになっていたので、これではなく、牛込会館でしょう。
寄席 牛込演芸館(神楽坂演芸場)、牛込亭、柳水亭(勝岡演芸場)がすぐにでてきますが、ほかの2軒はわかりません。わら店(和良店)は色ものですが、大正3年から映画館の牛込館になっていました。『風俗画報』の統計(明治35年)には寄席五軒となっていますが、普通は戦前で三軒と数えます。
映画館 文明館と牛込館です。
神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。どれも今は全くありません。クリックするとこの場所で他の映画館や寄席に行きます。
最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。2022年11月にギンレイホールも閉館し、これで全ての映画館はありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。
手前ども(赤井屋商店)の向い側に『琴富貴』という小さな貸席がございました。経営者は高原さんという人でタレギタ、即ち娘義太夫の常打ちの席でした。席は夜はじまりますので昼間あいておりますから、ここも近所の子供達の遊び場所になっていました。高座に御簾(ミス)が掛っていますので、面白がって上げ下げして留守番の人にえらく叱られたこともあります。ここではよく雨戸をしめて幻燈をやって遊びました。2階は貸席ですが1階は飯屋と甘酒屋になっていました。然しなんといっても子供達が集る中心は毘沙門様の境内でした。 |
なお、琴富貴は「ことぶき」と読むようです。タレギタとは噺家などが使う隠語で、女義太夫と同じ意味です。また、「神楽坂通りの図。古老の記憶による震災前の形」にも出ています。
出口競氏が書いた『学者町学生町』(実業之日本社、大正6年)で、その(1)です。
何處から何處へ流れるとなき外濠の流れは、一刷毛ごとに薄れゆく夕日影に暈されて、煤煙のやうに黝ずんでゆく、荷足舟が幾艘も繋つてゐて、河岸から小砂利や貨物や割石を積込む音が靜かな空氣を搖動かす。神樂坂にはもう懐かしい灯が、恰度芝居の遠見の書割を見るやうに美しく輝いてわれも人も吸ひよせられるやうに坂を上つて行く。紀の善の店前には印絆纒を着た下足番が床几に腰かけて路行く人を眺めてゐる、上框には山の手式の書生下駄が四五足珠數繋にされてゐて、拭きこんだ板間に梯子段が見える。田舎者で通つた早稲田の學生も此處のやすけが戀しくなれば先づ江戸つ子の部としたもの、その斜向ひの小路を入った處に島金といふ牛屋がある。専門學校時代から古い馴染みだ。坂を上り切ると左手の露路の突當りに洋食店の青陽軒があつて、早稲田界隈の高襟さんを一手に引受けてゐる。 何故恁うも人通りが多いのであろう、これが毎晩なのだ、寅午の緣日等と來ては海軍ならば夫れこそ舷々相摩すと公報に書く處だ。強ち道幅の狭隘が誇張的に見せる行為でもなかろう。誰れも彼れも暢氣さうな顔をしてゐる、兩側の露店のカンテラが一齊に空を赤めて、喧ましい呼聲が客足を止めさせる。特有のへら/\帽子を目深の飛白の書生が、昆沙門前で1人はヴァイオリンを弾き1人は本を口に当て唄つてゐるのが悲調を帯びて、願掛に行く脂粉の女の胸に淡い哀愁の種を蒔く。 |
書割 かきわり。芝居の大道具。木枠に布や紙を張り、建物や風景など舞台の背景を描いたもの。何枚かに分かれていることから書割といいました。
紀の善 現在は甘味処ですが、戦前は寿司屋でした。ここに詳しく。
印絆纒 しるしばんてん。襟や背などに屋号・家紋などを染め抜いた半纏。
床几 しょうぎ。細長い板に脚を付けた簡単な腰掛け。
上框 うわがまち。戸・障子などの建具の上辺の横木
書生下駄 高下駄。10センチ以上視線が高くなります。
珠數繋 数珠は穴が貫通した多くの珠に糸の束を通し輪にした法具。じゅずつなぎ。糸でつないだ数珠玉のように、多くの人や物をひとつなぎにすること
板間 いたま。板敷の部屋。板の間。
やすけ 「義経千本桜」に登場する鮨屋の名は弥助でした。以来、鮨の異称として使いました。紀の善は戦前は寿司屋でした。
部 それぞれの部分。「これで君も江戸っ子だね」といったところでしょうか。
島金 現在は志満金です。
青陽軒 東陽堂の『東京名所図会』第41編(1904)によれば、神楽町3丁目の「六番地に青陽楼(西洋料理店)」と書いてあります。青陽軒は青陽楼のことでしょうか。
高襟 はいから。西洋風なこと
舷々相摩す げんげんあいます。ふなばたが互いに擦れ合う。船と船とが接近して激しく戦うようすを表す言葉。
狭隘 きょうあい。面積などが狭くゆとりがないこと。
カンテラ オランダ語kandelaarから。手提げ用の石油ランプ。ブリキ・銅などで作った筒形の容器に石油を入れ、綿糸を芯にして火をともします
へらへら 紙や布などが薄く腰の弱いさま
目深 まぶか。めぶか。目が隠れるほど、帽子などを深くかぶるさま。
飛白 かすり。絣とも書きます。かすれたような部分を規則的に配した模様や、その模様のある織物です。
通りで目貫きの大店は、酒屋の万長、紙屋の相馬屋、薬屋の尾沢、糸屋の菱屋、それらの老舗の間に割り込んで日蓮宗の辻説法でその店謳はれるカグラ屋メリンス店。山の手一流の菓子屋紅谷は、今では楼上を喫茶部、家族づれの人達の上りいゝ店として評判が高い。 |
古い神楽坂ファンなら忘れてはならぬ店が毘沙門前のモスリン屋「警世文」である。店の主人は日蓮宗の凝り屋らしく、店先に「一切の大事のなかで国が亡ぶるが大事のなかの大事なり」といったのぼりを掲げ、道行く人に「思想困難」とか「市会の醜事実」を商売をよそに論じ、その周りに人だかりができ、暗がりには易者が店を出すといった、神楽坂が銀座や新宿の繁華街と違った雰囲気を持っていた。 |
実はこの元がありました。大宅壮一氏が書いた「神楽坂通り」でした。なお、モスリンとは「唐縮緬」です。
カグラ屋メリンス店 5丁目で、神楽屋とも。「カグラ屋メリンス店」は現在の「Paul神楽坂店」です。メリンス店とは「メリノ種の羊毛で織ったところから薄く柔らかい毛織物」
楼上 階上。紅谷の場合、1階は菓子屋、2階は喫茶店。大正10年、3階建てに改築。3階はダンスホールでしたが、大震災後は喫茶店に。
火災保険特殊地図 都市製図社 昭和12年
明治製菓、白十字、船橋屋、はりまや等から、よく売り込んだ三好野、緋鹿ノ子の半玉や姐さんなどになくてならない店。今は店がかりもみすぼらしい山本もこゝでの喫茶店の草分けだ。 カフエ・オザワ、それから牛込演芸館下のグランドは女給のゐるカフエの大どころ。田原屋は果実店の傍らレストランをやつてゐるが、七面鳥とマカロニを名物に一流の洋食を喰はせるので通人間に響いてゐる。 |
明治製菓の神楽坂分店で相當に大きい構へです |
と書いてありました。「明治食堂」の場所は5丁目の白十字の左隣で、現在はパチンコ・スロット「ゴードン神楽坂店」、さらには椿屋珈琲店になりました。
白十字 新宿区教育委員会の『神楽坂界隈の変遷』「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)で大正11年頃から昭和8年は5丁目にあったようです。「大東京うまいもの食べある記」では
白十字の神楽坂分店で、以前は坂の上り口にあったものです。他の白十字同様喫茶、菓子、輕い食事等 |
と出ています。現在はパチンコ・スロット「ゴードン神楽坂店」です。また、新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」によれば、昭和12年頃は2丁目でした。現在は「ポルタ神楽坂」の一部です。
船橋屋 広津和郎氏の『年月のあしおと』(初版は昭和38年の『群像』、講談社版は昭和44年発行)では
船橋屋本店の名を見つけたので、思わず立寄って見る気になったのである。昔は如何にも和菓子舗らしい店構えであったが、今は特色のない雑菓子屋と云った店つきになっていた。 |
今は「神楽坂FNビル」に変わりました。
はりまや 新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」によれば2丁目にあった喫茶店です。10年ぐらい前には「はりまや」のあった場所には「夏目写真館」でした。しかし夏目写真館も引っ越し、現在は「ポルタ神楽坂」の一部です。
緋鹿ノ子 ひがのこ。真っ赤な鹿の子絞り。鹿の子とは模様が子鹿の斑点に似ているところから来た言葉
山本 4丁目。白木正光編の「大東京うまいもの食べある記」(昭和8年)によれば
春月の向ふ側にあつて喫茶、菓子、中でもコーヒーとアイスクリームがこゝの自慢です。 |
現在は「魚さん」。楽山ビルを正面に向かって右隣りです。
カフエ・オザワ 4丁目。一階は女給がいるカフェ、二階は食堂。現在はcafe VELOCE ベローチェに。
牛込演芸館 現在は神楽坂3丁目のコンビニの「サークルK」に。大正12年(1923年)9月1日、関東大震災の頃は貸し座敷「牛込會館」に。同年12月17日、女優、水谷八重子が出演する「ドモ又の死」「大尉の娘」などはここで行いました。水谷八重子は18歳でした。大好評を博したそうです。
グランド 3丁目。白木正光編の「大東京うまいもの食べある記」(昭和8年)では
野球おでんを看板のグランド |
と書いています。現在はコンビニの「サークルK」に。
女給 カフェやバーなどの飲食店で客の接待や給仕をする女性
日本料理では芸者の入る末よし、吉新、吉熊、橋本、常盤は指折りの家。寿司屋の紀の善、鰻屋の島金など、なかなかの老舗で芸者も入る。さうでないのは鳥料理の川鉄、家族づれの客にはうつてつけの心持のいゝ家。 |
吉新
神楽坂アーカイブズチーム編「まちの思い出をたどって」第1集(2007年)には
相川さん 三尺の路地がありまして、奥に「吉新」という割烹店があった。
佐藤さん ああ、魚金さんの奥の二階家だ。
馬場さん 戦後はね。いまの勧銀(注)のところまでつながっているとこだ。
(注) この勧銀は現在の百円パーキング
|
百円パーキングは今ではなく、PAUL神楽坂店などに変わりました。
吉熊 「東京名所図会」(睦書房、宮尾しげを監修)では
![]() |
箪笥町三十五番にあるので、牛込区役所と相対しています。
橋本 安井笛二氏が書いた『大東京うまいもの食べある記 昭和10年』(丸之内出版社)では
◇橋本――毘沙門裏に昔からある山手一流の蒲燒料理、花柳の繩張内で座敷も堂々たるもの。まあこの邉で最上の鰻を食べたい人、叉相當のお客をする場合は、こゝへ招くのが一番お馳走でせう。 |
現在は高村ビルで、一階は日本料理「神楽坂 石かわ」です。石かわはミシュランの三ツ星に輝く名店です。
常盤 当時は上宮比町(現在の神楽坂4丁目)にあった料亭常盤です。昭和12年の「火災保険特殊地図」で、常磐と書いてある店だと思います。たぶんここでしょう。
紀の善 東京神楽坂下の甘味処。戦前は寿司屋。
島金 現在は志満金。昔は島金。鰻屋で、創業は明治2年(1869)で牛鍋「開化鍋」の店として始まりました。その後、鰻の店舗に転身しました。さらに鰻の焼き上がりを待つ間に割烹料理をも味わえるし、店内には茶室もあります。
次は大東京案内(4/7)です。
川崎備寛氏が書いた「盛り場文壇盛衰記」(小説新潮。1957年、11巻9号)です。「山の手の銀座」は関東大震災から2、3年の間、神楽坂を指して使いました。神楽坂が「山の手の銀座」になった始まりと終わりとを書いています。
たしか漱石の「坊つちやん」の中に、毘沙門さまの縁日に金魚を釣る話がでていたとおもうが、後半ぼくが神樂坂に下宿するようになつた頃でも毘沙門天の縁日は神樂坂の風物詩として残つていて、その日になるとあちらの横町、こちらの路地から、藝者たちが着飾つた姿でお詣りに来たものである。その毘沙門天と花柳街とを中心とした商店街、それが盛り場としての神樂坂だつたのだが、山ノ手のローカル・カラーというのであろうか、何となく「近代」とは縁遠い一郭を成している感じで、表通りはもちろんのこと、横町にはいってもどことなく明治時代からの匂いが漂つているようであつた。銀座のような派手な色彩や、刺戟的な空氣はどこにも見られなかつた。 |
と一歩遅れた神楽坂の光景が出てきます。神楽坂が「山の手の銀座」になるのは、まだまだ先のことです。
坊っちゃん 夏目漱石の小説。 1906年『ホトトギス』に発表。歯切れのよい文体とわかりやすい筋立て。現在でも多くの読者がいます。
毘沙門 善国寺は新宿区神楽坂の日蓮宗の寺院。本尊の毘沙門天は江戸時代より新宿山之手七福神の一つで「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集めました。正確には山号は鎮護山、寺号は善国寺、院号はありません。
縁日 えんにち。神社や寺院ごとに定められた特定の日に参詣して神仏と縁を結ぶと、普段にまさる御利益があるという日。「縁を結ぶ」とは人間との間に何らかの繋がりや絆が生まれること。東京で縁日に夜店を出すようになったのは明治20年頃以後で、神楽坂の毘沙門天がはじまりという。
風物詩 その季節の感じをよく表しているもの
藝者 宴席に招かれ、歌や踊りで客をもてなす者
花柳界 芸者や遊女の社会。遊里。花柳の巷
盛り場 人が寄り集まるにぎやかな場所。繁華街<
山ノ手 市街地のうち高台の地区。東京では東京湾岸の低地が隆起し始める武蔵野台地の東縁以西のこと。四谷・青山・市ヶ谷・小石川・本郷あたりです。
ローカル・カラー その地方に特有の言語・人情・風習・自然など。地方色。郷土色
一郭 同じものがまとまっている地域
ところが、少し大袈裟だがこの街に突如として新しい文化的な空気が(誇張的にいえば)押し寄せるという事件がおこつた。それは大正十二年の関東大震災だつた。銀座が焼けたので、いわゆる文化人がどつとこの街に集まつて來たからである。文壇的にいえば震災前までは、神樂坂の住人といえばわずかに袋町の都館という下宿に宇野浩二氏がおり、赤城神社の裏に三上於莵吉氏が長谷川時雨さんと一戸をもつているほかは、神樂館という下宿に廣津和郎氏や片岡鐡兵氏などがいた程度だつたが、震災を契機に、それまでは銀座を唯一の散歩または憩いの場所としていた常連は一時に神樂坂へ河岸を替えることになつたのだ。しかし何といつても銀座に比べると神樂坂は地域が狭い。だから表通りを散歩していると、きつと誰か彼かに出会う。立話しているとそこへまた誰かが來合わせて一緒にお茶でものむか一杯やろうということになる。そんなことはしよつちゆうあつた。郊外に住んでいるものも、午後から夕方にかけて足がしぜんと神樂坂に向くといつた工合で、言って見れば神樂坂はにわかに銀座の文化をすっかり奪つたかたちだつたのだ。 |
つまり「山の手の銀座」はここででてくるのです。「山の手の銀座」は関東大震災の直後に生まれたのですが、繁栄の中心地は2~3年後には新宿になっていきます。
関東大震災 大正12年(1923)9月1日午前11時58分に、相模湾を震源として発生した大地震により、関東一円に被害を及ぼした災害。
銀座 東京都中央区の地名。京橋の南から新橋の北に至る中央通りの東西に沿う地域で、日本を代表する繁華街
文化人 文化的教養を身につけている人
袋町 行き止まりで通り抜けできない町。昔はそうだが、今では通り抜けできる。
都館 みやこかん。宇野浩二氏が大正八(1919)年三月末、牛込神楽坂の下宿「神楽館」を借り始め、九年四月には、袋町の下宿「都館」から撤去し、上野桜木町に家を、本郷区菊坂町に仕事場を設けました。いつ「神楽館」から「都館」に変わったのは不明です。関東大震災になったときに宇野浩二氏はこの辺りにはいませんでした。
赤城神社 新宿区赤城元町にある神社。上野国赤城山の赤城神社の分霊を早稲田弦巻町の森中に勧請、寛正元年(1461)牛込へ遷座。「赤城大明神」として総鎮守。昭和二十年四月の大空襲により焼失。
三上於莵吉 『区内に在住した文学者たち』では、大正8年に赤城下町4。大正8年~大正10年は矢来町3山里21号。大正12年は中町24。昭和2年~昭和6年3月は市谷左内町31です。下の図では一番上の赤い図は赤城下町4、左の巨大な赤い場所は矢来町3番地字山里、一番下の赤が中町24です。
神楽館 昔、神楽坂2丁目21にあった下宿。細かくは神楽館で。
河岸 川の岸。特に、船から荷を上げ下ろしする所。転じて飲食や遊びをする場所<
もっと話を聞きたい。残念ながらこれ以上は神楽坂は出てきません。話は宇野浩二氏になっていきます。ここであとは簡単に。
ぼくは震災前は鎌倉に住んでいたが、その頃でも一週間に一度や二度は上京していた。葛西善藏氏は建長寺にいたので、葛西氏に誘われて上京したり、自分の用事で上京したりした。葛西氏の上京はたいてい原稿ができたときか、または前借の用事のことだつたようだ。そういう上京のあるとき、葛西氏が用事をすました後、宇野浩二氏を訪問しようというので、ぼくがついて行つたことがある。それは前に書いた袋町の都館である。宇野氏はその頃すでに處女作「藏の中」以後「苦の世界」など一連の作品で文壇的に押しも押されもせぬ流行作家になつていたので、畏敬に似た氣持をもつて訪ねたのは言うまでもなかつた。行つて見ると、ありふれた古い安普請の下宿で、宇野氏の部屋は二階の隅つこにあつたが、六疉の典型的な下宿の一室であるに過ぎず、これが一代の流行作家の住居であるかと一種の感慨に打たれたことであつた。しかもその部屋には机もなく、たしか座蒲團もなくて、ただ壁の隅つこに一梃の三味線が立てかけてあるだけであつた。葛西氏はそれでもなんら奇異の念ももたないらしく暫らくのあいだ二人でポソポソと話をしていたが、傍で聞いていたとこでは、何でもその日は宇野氏の新夫人が長野縣から到着する日だとかで、新夫人というのは宇野氏の小説に夢子という名前で出ている諏訪の人だということを、後で葛西氏から聞いたが、そのとき見た一梃の三味線が、いまでもはっきりとぼくの印象に残つている。 |
建長寺 鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。葛西氏は大正8年から4年間塔頭宝珠院の庫裏の一室に寄宿し、『おせい』などの代表作を書きました。
安普請 あまり金をかけずに家を建てること。そうして建てた上等でない家。
新夫人 大正9(1920)年、芸者である小竹(村田キヌ)が下諏訪から押しかけてきて宇野浩二氏と結婚しました。
夢子 大正8(1919)年、上諏訪で知り合った田舎芸者の原とみを指しています。無口で小さい声で唄を歌い、幽霊のようにすっと帰っていきました。夢子と新夫人とは違った人です。
後は省略し、最後の結末を書いておきます。
いずれにしても、すべては遠い昔の想い出として今に残る。『不同調』の廢刊と前後して、廣津氏の藝術社も解散していたが、廣津氏は武者小路全集の負債だけを背負つて間もなく大森に移つて行つた。もうその頃は佐佐木茂索氏もふさ子さんとの結婚生活にはいって矢来から上野の音樂學校の裏のあたりに新居を構えていたし、都館のぬしのように思われていた宇野浩二氏も、とうの昔に神樂坂から足を洗って上野櫻木町の家に引越してしまつていた。有り觸れた言葉でいえば「一人去り、二人去り」したのである。こうして神樂坂は再び、明治以来の神樂坂にかえつたのであつたが、それが今回の戦災で跡方も無くなろうとは、その當時誰が豫想し得たであろうか。 先日ほくは久しぶりに神樂坂をとおつてみたが、田原屋は僅かに街の果物やとして残り、足袋の「みのや」、下駄の「助六」、「龜井鮓」、おしるこの「紀の善」、尾澤藥局、またぼくたちがよく原稿用紙を買った相馬屋、山田屋など懷しい老舗が、今もなお神樂坂の土地にしがみついて、飽くまで「現代」のケバケバしい騷音に抵抗しているのを見たのである。 (了) |
田原屋など | 昔からの店舗が出ています。一応その地図です。赤い場所です。クリックすると大きくなりますが、あまり大きくはなりません。右からは山田屋、紀の善、亀井鮓、助六、尾沢薬局、田原屋、相馬屋、みのやです。地図は都市製図社の『火災保険特殊地図』(昭和27年)です。 |
不同調 大正14年7月に創刊。新潮社系の文学雑誌で、「文藝春秋」に対抗しました。中村武羅夫、尾崎士郎、岡田三郎、間宮茂輔、青野季吉、嘉村磯多、井伏鱒二らが参加。嘉村の出世作『業苦』や、間宮の『坂の上』などが掲載。昭和4年終刊。
藝術社 1923年(大正12年)32歳。広津和郎氏は上村益郎らと出版社・芸術社を作り、『武者小路実篤全集』を出版。しかし極端に凝った造本で採算が合わなくなり、また上村益郎は使い込みをして大穴を開け、出版は失敗。借金を抱えましたが、円本ブームの波に乗り、無事返済。
武者小路全集 武者小路実篤全集は第1-12巻 (1923年、大正十二年)で、箱入天金革装、装丁は岸田劉生、刊行の奥付には「非売品」で予約会員制出版でした。
戦災 戦争による災害。第2次世界大戦の後です。
平成7年(1995年)『ここは牛込、神楽坂』第3号「懐かしの神楽坂」に小菅孝一郎氏が書いた「思い出の神楽坂」を取り上げます。小菅孝一郎氏は大正4年に生まれ、伊勢丹に入社、常務取締役、監査役、相談役を経て平成6年に退任した人です。「遠政」と「寿徳庵」はどこにあったのかという問題です。
お袋に頼まれて、本多横丁の「遠政」へ紅白のはんぺんや、煮凝りを買いに行ったこともある。遠政の前の路地を入ったところに芸妓置屋があって、ここが家の家作だった。そこへ地代を取りに行かされて、生まれて初めて芸者屋の敷居をまたいだ時は、こちこちでろくに口もきけないほどだった。 長じてからは、神楽坂の花柳界にもよく出入りするようになったが、その頃はまったく純真なものだった。 |
はんぺん 半片、半平。 魚のすり身にヤマノイモなどを加えて 成形し、ゆでたもの。
煮凝り にこごり。魚などの煮汁が 冷えて固まったもの
路地 「前の路地」となっているので、ここでは「紅小路」でしょう
芸妓置屋 げいぎおきや。芸妓を抱えて、料亭・茶屋などへ芸妓の斡旋をする店。芸妓屋。芸者屋。置屋
家作 かさく。人に貸して収入を得るため持っている家。貸し家。下の絵で、青で書いた(妓)のどれかなのでしょう
地代 じだい。他人の土地を借りた者がその地主に支払う借地料
花柳界 芸者や遊女の社会。遊里。花柳界の巷(ちまた)
坂下の、坂に向かって左側に「寿徳庵」という古くからの菓子屋があって、素甘とか茶通など、東京の昔ながらの菓子を売っていて、そこの女将さんが無愛想だったという印象もなぜか未だに忘れられない。 いまの甘味の「紀の善」はもとは寿司屋で、その前に屋台を出していたのが、この雑誌の二号にもあった、熊公焼きである。これは要するにお好焼きのあんこ巻きなのだが、二、三人待たないことには買えなかった。焼きたてを紙に包んで急いで家に帰って食べると、まだほかほかとしていて何ともいえずおいしかった。 |
素甘(すあま)と茶通(ちゃつう)
『中小企業情報』に書かれていた『商店街めぐり-神楽坂』(中小企業情報編集部、1955年、昭和30年)を読んでみます。
伝統の店々 以上は、戦後における神楽坂の現況を示したものであるが、この街は既述したとおり、明治、大正の時代より極めて古き歴史をもった街だけに、また伝統ある古いのれんをもつ店々もまことに多く、これらの店々がこの街に多くの人々を呼び入れる一つの魅力ともなっている。 |
山田紙店 現在はスーベニアショップ「のレン」に変わりました。創業は明治22年だそうですが、そうでしょうか。まずこの『商店街めぐり-神楽坂』(1955年)では明治22年。新宿区立図書館が書いた『神楽坂界隈の変遷』(1970年)でも「右角から二三軒行ったところに今でもある山田紙店(1丁目12番地)が明治22年頃からの創業であった。主人は関西の人とかいう事である」。渡辺功一氏が書いた『神楽坂がまるごとわかる本』では「明治二十三年『山田紙店』創業。初代山田栄吉。江戸時代は木版師、絵草紙屋。文具は物理学校(東京理科大)の学生御用達、作家の原稿用紙でも有名」と書いています。より古くが正しいとすると明治二十二年創業でしょう。他の点についてはここで
紀の善は戦後汁粉屋になっているが、もとは、すしやで著名な店であった。幕末頃の創業で大名邸へ出入りしていたすし屋で、初代紀国屋善兵衛といわれている。すし屋は、しのだすしと亀井すしの支店が次にならんでいる。メトロ映画劇場は二十七年一月元日を期して開場。次に山本薬局は文化五年創業以来この坂の中腹で連綿のれんを掲げている老舗で、今六代目、また向側のコーヒーの七福は元割烹の末吉、明治中頃の創業で今三代目、糸の菱屋は昔通りの貫録を示して繁昌している、明治三年創業。 |
紀の善 新宿区立図書館が書いた『神楽坂界隈の変遷』(1970年)では
その一軒おいた隣に紀の善 ここも今は甘い物やになっているが,明治の30年代は料亭であった。幕末頃はすしやであったという(当時から1丁目12番地) |
渡辺功一氏が書いた『神楽坂がまるごとわかる本』(2007年)では
文久・慶応年間(一八六一~六八)『紀ノ善』創業。口入業、紀州出身の初代紀ノ国屋善兵衛、維新後には、『紀の善 花蝶寿司』、戦後は汁粉屋、いまの甘味処『紀の善』 |
西村和夫氏の『雑学 神楽坂』(角川学芸出版、平成22年)では
天皇機関説の美濃部達吉は寿司屋紀の善を愛して度々来店した。達吉には四六時中警察の尾行がついて、店を出るとすぐあとに警官が来て『誰と会っていた』『何を話していた』など根掘り葉掘り聞いて帰った |
牛込倶楽部が発行する『ここは牛込、神楽坂』平成11年第16号の富田冨江氏の『私が生まれ育ったまち』では
うちがお汁粉やるようになった、戦後の話ですけどね。そう、戦前うちはお寿司屋だったの。それも宮内省の御用で、立ち食い寿司でなくて御用御膳寿司といっていた。そもそもうちの祖先は、紀国屋善兵衛といって、紀州の吉宗が江戸に出てくるとき一緒についてきたんです。いまの職安みたいな仕事で、若い男の人を六十人くらい連れて。だから「紀の善」なんですけど |
ほかにここで。
しのだすし 昭和27年の『火災保険特殊地図』(都市製図社)では「メトロ映画劇場」の西側に「しのだすし」と出ています。
また、山本祥三氏の『東京風物画集』(雪華社、昭和38年、下図)で「志乃寿司」も同じものでしょう。地図を見ると、「しのだすし」は1970年にはありますが、73年にはなくなっています。場所はここで。
東京風物画集(雪華社、昭和38年)
亀井すし 昭和27年の『火災保険特殊地図』の左側に「(料)かほる」と「小間物 さ和屋」で挟まれて「亀すし」があります。ここでしょうか。時代が少し代わって、別の住宅地図(1960年、昭和30年)を見ると「寿司亀井」と書いてあります。
1970年「亀井寿司」は確かにありましたが、「さわや」に買い取られて、1973年以降の住宅地図や、1985年の「神楽坂まっぷ」ではこの寿司はなくなっています。1990年11月、新しい6階建てのさわやビルの竣工を行いました。
山本薬局 昭和27年の『火災保険特殊地図』では「しのだすし」の左側の「山本」がありますが、これは新宿区郷土研究会が書いた『神楽坂界隈』(平成9年)の「神楽坂と縁日市」では「山本油店」のようです。したがって違います。また上の1962年の写真で「山一薬品」も違います。
直上の写真ではわかりませんが、昭和27年の『火災保険特殊地図』(一番上の絵)では、ちょうど「美容院マーサ-」の対面に「山本薬品」がでています。
久保たかし氏が書いた『坂・神楽坂』(平成2年)では
山本薬局、もとは漬物やさんで、文化5年の創業というから相当なもの。ここには女の子が二人居た。中学の頃には女学校の上級生で、二人並んで、きれいなおべべを着て、しゃなりしゃなり歩いていた。はでであったので良く人眼をひいた。私も、又歩いてやがると思いながらも眼はその姿を追っていた。きれいで華やかだとデモであっても見ていて楽しい。 |
現在は神楽坂山本ビルで、神楽坂会計やデンタルクリニック神楽坂などが店舗をだしています。
七福 雑誌『かぐらむら』の「記憶の中の神楽坂」の「神楽坂1丁目~二丁目辺り」で「七福」は仲通りの地図にはでています(中央の図)。しかし文章はありません。また、「七福ビル」というビルの名前は現在の地図(左図)でも出ています。
しかし、「向側のコーヒーの七福」とは合いません。国会図書館の新宿区の地図1960年によればかなり位置が違い、写真では神楽坂通りに近い場所、美容室マーサの隣りにあったようです。
菱屋 菱屋も歴史があります。創業はこの本の『商店街めぐり』によれば明治3年(1870年)。新宿歴史博物館が書いた『新宿区の民俗(5)牛込地区篇』(平成13年)によれば明治四年、創業者は天利吉夫氏。「菱屋糸屋」という糸と綿を扱う店を開店。『新宿区の民俗(5)』で「店がよく栄えたのは大正・昭和初年頃で、二代目の庄次郎氏のころだった。関東大震災のときは米の買い出しに行き、近所に分けたこともあったという。震災後は神楽坂が最もにぎやかな時代で、道を横切れないほどの人出があった」
上図も同じで、右側に大きく菱屋が取り上げられています。
「菱屋インテリア」から「菱屋商店」に変わり、現在は「菱屋」で、軍用品、お香、サンダルなどが何かを狙って並んでいます。本当に利益が出るのだろうか? 「菱屋糸屋」は現在不動産の賃貸業が主になりました。
長田幹彦氏が書いた「わが青春の記」(初発は『中央公論』昭和11年。日本図書センター『長田幹彦全集 別巻』1998年)には、明治41年1月、長田氏などの七人が新詩社から脱退する顛末が書かれています。この決定は神楽坂の「紀の善」で行いました。
長田幹彦氏(1887/3/1-1964/5/6)は小説家で、長田秀雄の弟にあたります。早稲田大学英文科卒業。炭鉱夫や鉄道工夫、或いは旅役者の一座に身を投ずるなどして各所を放浪。小説「澪」「零落」で流行作家に。「祇園小唄」などの歌謡曲の作詞者としても有名でした。
新詩社脱退事件は誰れが主謀者であつたか、今では記憶がはつきりしてゐない。とにかく皆鬱勃としてゐたのであるから、一人が火をつければ忽ち燃え上るに極つてゐる。近頃流行の一觸卽發といふ奴である。何んでも神樂坂の下の紀之善といふ鮨屋の二階へ集つたのが、北原白秋、吉井勇、木下杢太郎、深井天川、秋庭俊彦、秀雄、僕この七人で、新詩社脱退の議は忽ちそこで一決してしまつた。その理由は、とにかく與謝野寛氏に對する不信任で、折角われわれが努力していい詩をつくつても皆與謝野寛氏に吸収されてしまふ。新詩社といふやうな團體を結成してゐては、成長の見込みがない。だからこゝで分裂して自由な天地へ泳ぎ出ようといふやうなことだったと思ふ。
その翌晩僕の家へ又皆が集まつて、仕出し屋ものか何かとつて、大いに氣焔をあげたものである。その座に加はつたのが、蒲原有明先生、それから瀧田哲太郎氏もゐた。瀧田氏は僕の親父の患家だつた。で、それで招んだのだつたと思ふ。むろんもうその頃には中央公論の編輯をやつてゐて、小栗風葉氏や獨歩氏のもので大いに賣つてゐた時代であつた。 |
宴たけなはに、皆で唐紙に寄せ書をやつたが、それは非常に面白い記念品である。一度さがしてみてもしあつたら、是非寫眞版にして掲載してもらはふと思つてゐる。
蒲原先生はりんりたる醉筆を揮つて白秋の似顔をかき、「白秋は三位一體の教へ説き」と賛をされたのであつた。 さて脱退と決した翌日われわれは顏をそろへて、新詩社へ押しかけた。新詩社は丁度今の神宮外苑の裏参道のところにあつて、家賃にして二十圓位の、板羽目のどぎどぎした小さな貸家であつた。霜どけの頃にたると、道がどろどろにぬかつて、垣根には山茶花が寂しく咲いてゐるやうな町であつた。 與謝野氏もたゞならぬ氣勢を感じたとみえて、眉宇の間に不安の色を漲ぎらせながら、我々を迎へた。脱退のことは誰が先へ口をきつたか、忘れたが、とにかく口頭で、勇敢に聲明をやつてのけた。與謝野氏は默つて聞いてゐゐたが、そこへ長男の息子さんが入つてきて何かいふと、與謝野氏はかツと激怒して、眞鍮の火箸を坊ちやんへ投げつけた。往年の朝鮮時代の鐵幹を思はしめるやうなその顛は實に恐ろしかつた。僕はその時にもむろん味噌ッ滓なので、隅の方へすツこんで小さくなつてゐた。陣笠の悲哀は何處までもついて廻つた。與謝野氏の居間には座敷の半分もあるやうな大きな木製の寢臺が据ゑてあつたが、僕はその陰へ坐つて、事件の推移を固唾をのんで見てゐた。その時、僕はいよいよ詩に見限をつける決心がついたのであつた。 (長田幹彦「わが青春の記」『中央公論』昭和11年4月)
|
紀の善は「令和4年9月30日をもちまして店舗を閉店させて頂きました」。理由は「店主の高齢化や諸般の事情」のためでした。あーあ… 閉店は「紀の善の閉店」で。
新しい店舗は「しんぱち食堂」。前書きに「炭火焼干物定食」。和食ファーストフードチェーンです。別に書くとして、今日は紀の善についてです。
「紀の善」は東京神楽坂下の甘味処。戦前は寿司屋でした。場所はここです。
渡辺功一氏の「神楽坂がまるごとわかる本」(けやき舎、2007年)では……
「文久・慶応年間(1861-1868年)「紀ノ善」創業。口入業 |
口入業とは職業周旋業者のこと。これと違って創業の年は嘉永年間(1848-1854)だとする報もあります。
創業の幕を開けたのはおおよそ七十余年前(「食行脚 東京の巻」協文館、大正14年) |
大正14年(1925年)から70余年前は嘉永年間(1848-1854)です。しかし、どちらも引用文献はなく、正確にはわかりません。
冨田冨江氏の「私が生まれ育つたまち」(「ここは牛込、神楽坂」第16号、平成12年)では……
戦前うちはお寿司屋だったの。それも宮内省の御用で、立ち食い寿司でなくて御用御膳寿司といっていた。 |
同じく「紀の善と牡丹屋敷」(「ここは牛込、神楽坂」第17号、平成12年)では……
神楽坂の上り口の左角に、旗本屋敷直属の牡丹屋敷というのがありました。そこで牡丹を栽培していたといわれていますが、栽培していたのは主に薬草で、それを江戸城の本丸に届けていたのだとか。 紀の善は、その牡丹屋敷の専属で、お屋敷から使いがきて、きょうは三十人頼むとか、きょうは雨だから五人でいいとかいってくると、それに合わせて若い者を出して、薬草の手入れをやっていたそうです。 浅草では、幡随院長兵衛がそういうのを仕切っていましたが、神楽坂で代々紀の善がやってきたのだとか。それで、紀の善は、親分以下、若い者みんなに、桜と蝶の彫り物……そう、入れ墨をさせていたんです。絵柄を牡丹にしてはお屋敷に失礼にあたるからと、桜と蝶にしたとかで。 その後、牡丹屋敷は町屋になりますが、ずっと牡丹屋敷と呼ばれていたようです。で、紀の善はご維新後、寿司屋に転向しましたが、そのときはこの絵柄から、花蝶寿司といっていました」 |
明治維新後は「紀の善・花蝶寿司」。それまで牛込壕端沿いに住んでいたのですが、大地主升本喜兵衛に薦められ、現在の場所に移りました。
宮内省の御用達になると、「御膳寿司紀の善」に変更。
なお新宿区立図書館資料室紀要4「神楽坂界隈の変遷」の「神楽坂通りの図。古老の記憶による震災前の形」(昭和45年)によれば、関東大震災前の当時、大正11(1922)年頃は「神楽小路」のことを「紀ノ善横丁」と呼んだそうです。
明治41年1月、北原白秋、吉井勇、木下杢太郎など七人はこの2階で新詩社の脱退を決めました。かわって『パンの会』を作ります。これは長田幹彦氏の「わが青春の記」に書いてあります。
また出口競氏が書いた『学者町学生町』(実業之日本社、大正6年)では
紀の善の店前には印絆纒を着た下足番が床几に腰かけて路行く人を眺めてゐる、上框には山の手式の書生下駄が四五足珠數繋にされてゐて、拭きこんだ板間に梯子段が見える。田舎者で通つた早稲田の學生も此處のやすけが戀しくなれば先づ江戸つ子の部としたもの |
西村和夫氏の『雑学神楽坂』では昭和11年2月26日、2・26事件の時に「神楽坂が鎮圧部隊の駐屯地にされた時、紀の善が鎮圧部隊の司令部になった」と書かれています。戒厳司令部は軍人会館(現九段会館)なので別で、あくまでも「鎮圧部隊」の司令部でしょう。
建物は戦争で焼失し先々代の女将が中心となって今の甘味処「紀の善」に変わりました。刺青から甘味処に変わったのです。(内緒にしようっと。)最後の名前の変更は戦後の昭和23年(1948)のこと。
赤井儀平氏の『神楽坂界隈の変遷』「古老談話・あれこれ」(新宿区立図書館、1970年)では
昔は早稲田の運動会は向島でやったものです。その時は学生達は思い思いのふん裝で会場へ乗り込むのですが、四十七士もいれば児島高徳を気取って鎧の上から蓑を着て来る学生もいました。弁当は学校から出るんですが、「紀の善」で一手にひき受けていたらしく、何でも3,000人分くらいだそうで洗い方煮方炊さ方詰め方と分業で手分けをして徹夜で戦争のような騒ぎでした。こんな騒ぎは大正の末頃まで続きました。今では近くにも大きな大学が沢山できましたが、昔の早大と神楽坂の様なつながりを持った学校は一つもありません。 |
神楽坂を神楽坂通りの向かい側から見ています。交差点は「神楽坂下」です。1980年代初頭までは「牛込見附」という名称の交差点でした。
南北(横)の道路は「外堀通り」です。 東西(縦)の道路は「神楽坂通り」、あるいは「早稲田通り」です。神楽坂下の標高は6m。ここを真っ直ぐに上がっていくのが「神楽坂」で、現在は「神楽坂1丁目」。かつては「神楽町一丁目」でした。
その前に左を見ると、スターバックスが見えます。(前にはパチンコ店でした)。さらに昔(江戸時代)のスターバックスは牛込「牡丹屋敷」でした。道路の右側に神楽坂の標柱があります。神楽坂のいわれを書いたものです。
神楽坂 | 坂名の由来は、坂の途中にあった高田八幡(穴八幡)の御旅所で神楽を奏したから、津久戸明神が移ってきた時この坂で神楽を奏したから、若宮八幡の神楽が聞こえたから、この坂に赤城明神の神楽堂があったからなど、いずれも神楽にちなんだ諸説がある。 |
平成14年3月 新宿区教育委員会 |
これ以外にも諸説があります。
ほかには全部のお店を描いたものがあり、これはインターネットでもでています。http://kagurazaka.in/map/kagurazakamap2017.pdf
江戸町名俚俗研究会の磯部鎮雄氏は、新宿区立図書館の『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』(1970年)の『神楽坂通りを挾んだ付近の町名・地名考』で
神楽坂1丁目 これは戦後の改称であって戦前は神楽町1丁目と称していた。現在では外濠の電車も取払われて,牛込橋を下って神楽坂を上る両側坂口が1丁目となっている。右端軽子坂より左は庾嶺坂まで1丁目である。江戸時代此の辺は片側町屋で、坂の右側は武家地であった。嘉永切図を見ても分る通り、右角松平祐之亟、その上近藤儀八郎、国領正太郎の屋敷があって、右へ曲って新小川町の通りとなる。軽子坂の上を新小川町へ下ると此処が三年坂又は三念坂という。だが1丁目は薄っぺらな町で三念坂の通りは今2丁目になっている。1丁目、坂の入口の左側の角には牡丹屋敷があった。そのあとに戦前は本所亀沢町で有名な最中を売っていた寿徳庵の支店があったが戦後はない。 |
石黒敬章氏が編集した『明治・大正・昭和東京写真大集成』(新潮社、2001年)では
【牛込神楽坂】 |
平成14年(2002年)、電線はなくなりました。
神楽坂上を見て左側 昭和5年頃 | 平成8年 | 令和2年 |
---|---|---|
陶仙亭中華 | 田口屋花屋 | |
東京堂洋品 | 炭火串焼やき龍 | 三経第22ビル |
須田町食堂 | 翁庵 そば | 會田ビル |
翁庵 そば | 清水貸衣裳 | モスバーガー 神楽坂下店 |
伊勢屋乾物 | ||
空き家 | エイブル 飯田橋店 | |
畔柳氷店 | ||
壽徳庵 | ニューパリー | スターバックス コーヒー |
神楽坂上を見て右側 昭和5年頃 | 平成8年 | 令和2年 |
---|---|---|
紀の善寿司 | 紀の善甘味 | |
小間物 みどりや | 不二家洋菓子 | |
斎藤洋品店 | 地下鉄 | |
山田屋文具 | のレン | |
萩原傘店 | 薬ヒグチ | |
田中謄写堂 | カレーボナッ | |
赤井足袋店 | カフェベーカリー ル・レーブ | アパマンショップ |