文学と神楽坂
昭和12年(1937年)、牛込三業会は「牛込華街読本」に「現在の神楽坂」という写真を提示しました。172頁です。新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」では、ID 1です。しかし、この写っている店の看板の多くは、聞き慣れないものです。
現在の神楽坂
神楽坂1丁目があった昭和5年(「神楽坂と縁日市」新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』平成9年)では交差点「牛込見附」(現在の「神楽坂下」)から西に向かって「赤井足袋店、田中謄写堂、萩原傘店、山田屋文具、斉藤洋品店、みどりや、紀の善寿司」があったといいますが、この写真にはどこにもありません。大正11年ごろの「古老の記憶による関東大震災前の形」(神楽坂界隈の変遷、昭和45年新宿区教育委員会)でも「足袋・赤井、甘栗・堀内、提灯・萩原、山田屋文具、岩瀬糸店、甘味・紀の善」となり、「甘味・紀の善」を除くと、今ではありません。
あとは昭和12年の都市製図社『火災保険特殊地図』だけです。
昭和12年。都市製図社『火災保険特殊地図』
これでようやくわかりました。
- 「床ヤ」です。くるくる回る「サインポール」もあります。
- 「桃園」で、その上に「中華廣東料理」だと思える言葉があり、図の2も「支那料理」です。
- 「松竹梅之酒蔵」。手軽な一杯飲み屋風でしょうか。ちなみに「紀の善」はここでは神楽小路にあって、この2つの関係は不明です。
- 現在の「神楽小路」です。
- キッサ(喫茶)で、写真には「ローレ」という名前が見えます。
- 「和(不明)」。ある人によれば「和●淑女特価●」。図は多分「カスリヤ」か「カネリヤ」と読めます。
- 「タバコ」で、写真も同じで、震災前は棚橋たばこ店。
- 「瀧歯科医院」
- 写真では「寫眞撮」。「古老」では夏目写真館でした。
- 「浜野式」か「浅野式家」。店舗の何番目がそう見えるかは、わかりません
- 反対側に行き「須田町食堂」です。
インターネットの「西村和夫の神楽坂」(東京理科大学理窓会埼玉支部)では
戦後は消えてしまったが、坂下の「ブラジル・コーヒー」と「松竹梅酒蔵」の2軒はこれから神楽坂を漫遊しようという人がまず寄るところだった。席が空いていることは少なく、物理学校の生徒がノート整理に使っていた。「松竹梅酒蔵」は坂上の「官許どぶろく飯塚」と共に戦争中国民酒場として最後まで酒が飲めたところだ。戦後間もなくメトロ映画劇場ができたが、客の入りが芳しくなく廃めた。 |
また「紀の善」はまだ神楽坂通りに顔を出ていなかったんだと思います。つまり、震災前の「古老の記憶」や昭和5年とは食い違いが目立ちます。ある人は「花街の人から聞き取ったんでしょうね。上宮比町も若宮町も、実に詳細です。それに比べて、坂下の(健全な)商店街が、やや物足りなくても仕方ないと思います」と言っています。一方、夏目写真館はもう通りに顔を出ています。
あっと驚くことでは「キッサ」が多いこと。現在の「キッサ」は、茶を飲むことや 「喫茶店」しか載っておらず、ほかの定義は出ません。しかし関東大震災後から流行した風俗営業の「カフェ」も少なくなかったと思います。
なぜか「日の丸」も多い。祝日だったのでしょうか。
下水の暗渠もなぜか横に広い。これが普通なんですね。
↑ 東(下) | 大正11年頃 | 昭和5年 | 昭和12年 |
1 | 山田紙店 | 斉藤洋品店 | 床ヤ |
2 | 岩瀬糸店 | みどりや | 支那料理 |
3 | 甘味・紀の善 | 紀の善寿司 | 料理 |
4 神楽小路 |
5 | 大畑パン店 | 大畑菓子店 | キッサ |
6 | 吹野食料品 | 富貴野食品 | カスリヤ |
7 | 棚橋タバコ屋 | 隼人屋煙草 | タバコ |
8 | 瀧歯科医 | 濫長軒 | 瀧歯科医院 |
9 | 夏目写真館 | 夏目写真館 | 16 |
↓ 西(上) | | | |
さらに別の写真もありました。東京商工会議所の「東京市内商店街ニ関スル調査」(昭和11年)に載った昭和10年12月19日の写真です。「須田町食堂」が左上に高く見えます。また、この写真は、前の写真に比べて、わずかにバックして撮っています。
- 「ぼんぼり」か「灯籠」では? 六角筒があり、光をともす場所になっている? 神楽坂五丁目でも同じようなランタン(図では3)が出ています。
- 紅白の飾り。飾りテープ。お祭り用品?
お正月のお祝いではと思います。