三遊亭小円歌」タグアーカイブ

善国寺(写真)平成22年 ID 13351

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13351は平成22年(2010年)3月に、神楽坂4丁目にあるちんざんしゃもんてんぜんこくを撮影したものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13351 神楽坂毘沙門天

 車道はアスファルト舗装、側溝はL型で、縁石は一定間隔で色が違い、黄色と無彩色で意味は「駐車禁止」。歩道もアスファルトのインターロッキング(interlocking)ブロック舗装。
 街灯は戦後4代目で、水銀と高圧ナトリウムの2つのランプ。この街灯は令和4年に更新され、古い街灯が本堂前の境内灯として再利用されました。続いて三角コーンがあり、次の標柱の内容はここで解説しています。
 石囲いは無地で、左端に「毘沙門寄席」の看板があります。ちなみに神楽坂毘沙門寄席の第一回は2005(平成17)年11月、22年7月では50回以上だそうです。看板は「七日の出演者」、<昼席 十三時半開場 十四時開演>は五街道彌助、三遊亭遊雀、柳家喜多八、<仲入り>、松旭斉 美智 美登、柳家花緑。<夜席 十八時開場 十八時半開演>古今亭菊六、金原亭馬遊、柳家さん喬、<仲入り>、三遊亭小円歌、林家たい平。下に行って<十三日の出演者 出演順>春風亭一之輔、入船亭扇辰、柳亭市馬、林家正楽、古今亭菊之丞、立川らく次、三遊亭白鳥、古今亭志ん輔、柳亭小菊、立川志らく、<十四日の出演者 出演順>柳家三之助、桃月庵白酒、林屋正雀。その右側に白と青のポスターが2枚、「墓地売出中」と読めます。門前を歩く人は背広、ダウンジャケット、上着を手に持った人などで、肌寒かったと想像します。
 赤い山門は平成6年(1994)に作られたものです。梁の間に「毘沙門天」「善國寺」の提灯が多数。左側の門柱には「毘沙門天」、右側の門柱は「善國寺」と銘板「神楽坂興隆会」。
 山門を潜り、境内にはいると 左の青銅色の屋根は浄行菩薩。境内灯は街灯とは違い、傘と円筒形の照明でした。本堂前の2体の石虎(右は阿形あぎょう、左は吽形うんぎょう)。その右に読めない看板、さらに右には石虎を描いた絵馬やおみくじを結ぶ棚があり、さらにその上は藤棚で、境内はアスファルト舗装されています。さらに右、門脇の石囲いの中はしだれ桜ですが、こちらもシーズン前です。
 最後は本堂(左、おみく[じ]と読める)と庫裏くり(右、住職や家族の住む場所)です。本堂と庫裏とは渡り廊下でつながっています。また庫裏の受付でおみくじが買えます。

神楽坂落語まつり

三遊亭金翁

文学と神楽坂

 地元の方から「神楽坂落語まつり」について送ってくれました。ここで出てくる三遊亭さんゆうてい金翁きんおう氏は、落語界最古参で、唯一の戦中入門の落語家です。1970年『淀五郎』で芸術祭賞優秀賞受賞。ほかに古典落語の演目では『薮入り』『茶の湯』、正月しか口演しない『七草』など。生年は昭和4年(1929年)3月19日。

神楽坂落語まつり」というイベントが毎年、開かれています。第1回は2009年。2020年は新型コロナウイルスの影響で中止。21年に復活し、22年で第13回になります。
株式会社粋まち」が事務局となり、新宿区が共催しています。
「粋まち」のサイトには次のように書かれています。
「昭和40年代の三遊亭小金馬(現金馬)の勉強会を皮切りに、毘沙門天善國寺書院では落語会が続々開催され、人気・実力兼ね備えた多くの噺家たちが羽ばたいていった街でもあります。その伝統を受け継ぎ、神楽坂ならではの新たな話芸の魅力も加えて発信していきたいと、『神楽坂落語まつり』は地元の方々の協力を得て、2009年に始まりました」
 興業情報サイト「カンフェティ」に、第10回の「神楽坂落語まつり」の記事があります。プロデューサーである古今亭菊之丞師匠と、その時に襲名披露した二代目立花家橘之助師匠(前名・三遊亭小円歌)のインタビューです。
 この中で菊之丞師匠は
「1970年代、今の毘沙門天善国寺の舞台が新設された時に落語の会を始められたのが金馬師匠の勉強会『金馬いななく会』でした。神楽坂落語の原点が金馬師匠なんです」と話しています。
 話の主役である四代目三遊亭金馬師匠(現二代目三遊亭金翁)は、前名の三遊亭小金馬時代にNHKのコメディ番組「お笑い三人組」で大スターになりました。
 番組終了後、タレントではなく落語家として精進するために始めたのが「金馬いななく会」だそうです。新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11829には、毘沙門寄席として「金馬いななく会」の案内が写っています。四代目三遊亭金馬師匠は2020年に二代目三遊亭金翁を襲名しています。
「カンフェティ」のインタビューに出てくる立花家橘之助師匠も神楽坂と縁のある人です。学生時代に神楽坂にあった俳優養成所に通っていて、講師にきた三代目三遊亭円歌師匠にスカウトされ、芸の道に入ったことを話しています。
 立花家橘之助の初代は、女優・山田五十鈴の代表作である舞台『たぬき』の主人公です。明治から大正にかけて女流音曲師として圧倒的な人気だったと語り継がれています。その墓所である清隆寺赤城元町1-27にあることも何かの縁でしょう。
 再開後の「神楽坂落語まつり」は善国寺の毘沙門ホールではなく他の会場で開かれています。ホールが狭くて換気に問題があるからと思われますが、「毘沙門寄席」ではなくなってしまったのが残念です。
金馬いななく会 「先代金馬の家の電話番号が1779番でイナナクと読ませていたことによるものだろう」と、大西信行氏の『落語無頼語録』
清隆寺 日蓮宗。本光山清隆寺。

清隆寺。赤城元町1-27にある、全国地価マップから