中根坂」タグアーカイブ

納戸町

文学と神楽坂

 納戸なんどはそもそも天龍寺の門前町(下図の青色)でした。下図で江戸時代の延宝年間(1673-1681年)です。この時代、将来の納戸町になる青色の町が三つありました。なお、納戸とは物置部屋で、服や調度類、器財など物品を収納します。また、天龍寺は天和3年(1683年)に火事で類焼し、新宿四丁目に引っ越しします。

地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。延宝年間(1673年から1681年まで)

 町方書上(文政8年、1825。再版は新宿近世文書研究会、平成8年)では

町内里俗之唱
一 町内東之方北側片側町之所、里俗木津屋町唱申候、年代不知、先年木津屋申、太物、醤油類渡世仕候者罷在候付、里俗右之如く唱候由
一 同中御徒町通南側、里俗竹町唱申候、寛永十二亥年 天龍寺御用付、被召上候跡竹薮有之候場所故、竹町唱候由
一 同所飛地、弐拾騎町続之所、里俗墓町唱申候、天龍寺墓所有之候由
一 同所裏通り、御細工町隣り候処、表大門里俗唱申候天龍寺大門有之候由申傅候


太物 太物は呉服(絹織物)と正反対で、太い糸の織物の総称。綿織物や麻織物など。

 つまり、納戸町の東方は木津屋町、中御徒町(現在の中町)と同じ通りを竹町、飛地は墓町、御細工町と隣り合った通りを表大門と呼んでいます。

 また、「市ヶ谷牛込絵図」(安政6年、1857年)では…

 通りは表大門だけではなく、裏大門も出ています。さらに通りには木ヅヤ丁、タケ丁もでて、合計で3つの通りが出てきました。木ヅヤ丁は、木津屋丁に、タケ丁は竹丁に変えることができます。現在の言葉では木津屋路地、竹路地でしょうか。

 新宿歴史博物館『新修新宿区町名誌』(平成22年、新宿歴史博物館)によれば、慶応四年(1868)、牛込御納戸町は「御」の字を削除して牛込納戸町に、明治44年(1911)牛込も省略し、納戸町となったようです。

 さらに牛込中央通りの一部を通り、銀杏坂通り中根坂鼠坂は納戸町から出ます。以上をまとめて……。なお、士邸とは武士の邸宅です。



鰻坂 合羽坂|河童出たとて鰻坂

文学と神楽坂

 現代言語セミナー編『「東京物語」辞典』(平凡社、1987年)「坂のある風景」の「鰻坂 合羽坂」を見ていきます。しかし、俳優の芦田伸介氏の家がどこにあるのか、これだけではわかりません。

鰻坂

鰻坂と合羽坂

「ね、右へ登る細い坂があったでしょう。」
「ええ」
矢来町のほうへ行くんですけどね。うなぎ坂ってんです。くねくね曲ってますから。いまの人は御存知じゃないでしょう。タクシーの運転手だって、うなぎ坂といって分る運転手はいないってんですから。ああ、いまの坂、右のね。うなぎ坂と平行してるんですが、ちょっと登ったところに俳優の芦田伸介の家があるって話です」
「自衛隊の裏には合羽坂という坂があります。雨合羽のカッパなんて字になってますが、あれは本当は河童という字を当てなくちゃならないんです。あのへんに河童のお化けが出たというんで、カッパ坂なんですから」

「夜のタクシー」海老沢泰久

矢来町のほうへ 矢来町は牛込中央通りを北に動くと出てきます。鰻坂は市谷砂土原町と払方町を分ける坂です。「右へ登る細い坂を行くと矢来町になる」と考えると嘘になります。

矢来町と鰻坂

矢来町と鰻坂

いまの坂 牛込中央通りを南から来る場合、うなぎ坂と平行する坂は払方町の坂(下図)です。逆に北から来る場合、右に曲がるのは遙か南の小路です。したがって、払方町の坂のほうが正しいのでしょう。しかし、芦田伸介氏の家はどこだかわかりません。

鰻坂とその上の坂。1990年

鰻坂とその上の坂。1990年

芦田伸介 あしだしんすけ。本名は蘆田義道。東京外語を1年で中退、昭和12年、旧満州で新京放送劇団。昭和14年、森繁久彌等と満州劇団を結成。昭和24年、劇団民芸に入団。テレビ「七人の刑事」をはじめ、映画や舞台で活躍。生年は大正6年3月14日、没年は平成11年(1999年)1月9日。享年は満81歳。
河童のお化けが出た 実際は違うようです。『御府内備考』「巻之60 市ヶ谷の三 片町」では

右は當町近邊東の方二蓮池と唱候大池有之右池中獺雨天等の節は夜分坂近邊え出候處河童出候と其頃專ら風聞仕候二付自ら河童坂と唱候處後世合羽坂と書誤候由申傅候

この町の近辺で東方に蓮池という大きな池がありました。夜分になると特に雨天の節などにはかわうそが坂の近辺に出てきます。そこで、風評通りに、これを河童坂と呼んできました。その後、誰かが合羽坂と書き間違えたのです。

カッパ坂 西北に上がる坂です。江戸時代(『御府内場末往還其外沿革図書』嘉永5年、1852年)は現在の合羽坂とほぼ同じです。しかし、ほかの坂を合羽坂とよんた時代もありました。

本村町と合羽坂

本村町、仲之町と合羽坂


 三島由紀夫が割腹を遂げた陸上自衛隊市ケ谷駐屯地がある市谷本村町と西隣りの市谷仲之町との間を北上する坂合羽坂という。
 江戸時代、尾張藩の合羽干し場だったのでこの名がついたとするがあるが、『夜のタクシー』の運転手のいうように、河童説も有力である。
 というのも坂の下には古い大きな沼があり、河童が出たという伝説が生まれても不思議はないからである。
 永井荷風が『日和下駄』の中で本村町の坂の上から見る市ケ谷~小石川の景色が、東京中で最も美しいと述べているが、この坂の上とは、おそらく合羽坂のことであろう。
 鰻坂は、市谷砂土原町払方町の間を曲折している坂道。
 さらに砂土原町の一丁目と二丁目の境を市谷田町から払方町の方へのぼる長い坂が浄瑠璃坂。この浄瑠璃坂と合羽坂を「山の手だけど江戸らしい」と鏡花がほめている。
 また市谷左内町市谷加賀町の間の坂道を中根坂といい、外堀通り市ケ谷見附付近から市谷左内町へとのぼる坂を佐内坂という。
 このように市ヶ谷近辺は起伏に富んでいる。そして町名変更の波に洗われながらも旧称が残っており、同じ新宿区内でも整理され、旧町名が姿を消した新宿駅を中心とする地域とは全く異なった様相を呈している。

市谷本村町市谷仲之町 図を参照
北上する坂 現在の「北上する坂」は合羽坂ではなく、「外苑東通り」です。
 岡崎清記氏の「今昔 東京の坂」(日本交通公社出版事業局、昭和56年)では「この坂名は、尾張藩の者たちの合羽干場になっていたためともいう。」と書いてありました。
古い大きな沼 『御府内備考』「巻之60 市ヶ谷の三 片町」では「東方にはす池という大きな池」があり、また「今昔 東京の坂」では「河童坂の名の由来となった蓮池は、町内の東方、尾張屋敷の御長屋下にあった用水溜で、蓮が生えていたが、のち埋め立てられて御先手組屋敷となった」といっています。下の図で赤い丸でしょうか。

絵図・市谷御屋敷

新宿歴史博物館「尾張家への誘い」新宿区生涯学習財団。2006年10月。95頁

日和下駄 ひよりげた。歯の低い差し歯下駄。主に晴天の日に履く。永井荷風の「日和下駄」(1915年)では裏町と横道を歩き、東京中を散策する随筆集。
日和下駄
東京中で最も美しいと述べている  永井荷風が書いた『日和下駄』「第四 地図」の一文です。

 私は四谷見附よつやみつけを出てから迂曲うきょくした外濠のつつみの、丁度その曲角まがりかどになっている本村町ほんむらちょうの坂上に立って、次第に地勢の低くなり行くにつれ、目のとどくかぎり市ヶ谷から牛込うしごめを経て遠く小石川の高台を望む景色をば東京中での最も美しい景色の中に数えている。市ヶ谷八幡はちまんの桜早くも散って、ちゃ稲荷いなりの茶の木の生垣いけがき伸び茂る頃、濠端ほりばたづたいの道すがら、行手ゆくてに望む牛込小石川の高台かけて、みどりしたたる新樹のこずえに、ゆらゆらと初夏しょかの雲凉しに動く空を見る時、私は何のいわれもなく山の手のこのあたりを中心にして江戸の狂歌が勃興した天明てんめい時代の風流を思起おもいおこすのである。

おそらく合羽坂のこと 現在の命名では「外苑東通り」になります。
小石川 文京区の一部。1947年、小石川区と本郷区の2区を合併して文京区になりました。

旧区

アイランズ「東京の戦前 昔恋しい散歩地図」草思社、2004年

山の手だけど江戸らしい すみません。出典は不明です。

新潮社があることで知られる矢来町は、旧酒井邸の外垣に、矢来が組んであったことに由来するという。

②昭和四十五年十一月、作家の三島由紀夫が楯の会のメンバーと共に市ヶ谷駐屯地にたてこもり、自衛隊員に決起をうながしたが、応じないのを知ると、割腹自殺をした。

③市谷砂土原町には児童書の偕成社さ・え・ら書房、詩集の出版で知られる思潮社をはじめ、小規模の出版社が多数ある。

市谷加賀町の半分近くを大日本印刷(株)が占めている。

⑤この外堀通りを境にして、新宿区と千代田区に分かれている。
 四ツ谷から市ヶ谷を通って飯田橋まで、外堀堤は桜と松の並木がつづく美しい散歩道である。桜吹雪の舞い散る中を散策するのは本当に素敵だ。

偕成社さ・え・ら書房思潮社 下図を参照。
偕成社、さ・え・ら書房、思潮社
大日本印刷(株) 1876年、秀英舎が創業。昭和10年、日清印刷と合併し「大日本印刷」に。大日本印刷は市谷加賀町一丁目の全てを占め、ほかに市谷加賀町二丁目、市谷左内町、市谷鷹匠町の一部を持つ。
外堀通り 環状2号線・外堀通りです。

中根坂(360°全天球VRカメラ)

文学と神楽坂

 中根坂は市谷加賀町一丁目と市谷左内町の間を北に、納戸町まで上がる坂です。

 石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)では…

中根坂(『東京の坂道-生きている江戸の歴史』から)

中根坂(なかねざか) 市谷加賀町と長延寺町の境、大日本印刷会社の東わきを納戸町へ上る坂路。「新撰東京名所図会」には「中根坂 左内坂町と加賀町一丁目の間に坂あり、中根坂といふ、以前坂の西側に旧幕府の旗本中根恵三郎の屋敷ありしかば、遂に坂名となる。」とかかれている。またこの坂下の大日本印刷会社の前身の秀英舎についても「秀英舎工場は市谷加賀町一丁目、中根坂下にあり、即ち中根恵三郎の屋敷跡なり。明治十八年京橋区西紺屋町なる秀英舎の分舎として、此地に創設せらる。」とかいている。この坂下にはむかし拝み石(石橋)があり、これを拝めば子供の咳がかおるものと信心されていたことが「求涼雑記」にみえている。

 横関英一氏の『江戸の坂 東京の坂』(有峰書店、昭和45年)では

中根坂  新宿区市谷加賀町大日本印刷会社の前を北へ上る坂

 昭和56年の「新宿区史跡地図」(『地図で見る新宿区の移り変わり』(新宿区教育委員会、昭和57年)では中根坂は中央の谷から北と南の2方向に上る坂でした。

 江戸時代でも中央の谷から北と南に上がる坂道でした。
1857年と1849年の地図中根坂

 360°カメラでは、中根坂と鼠坂を撮ってあります。中根坂、左に行くと鼠坂です。

 道標では

(なか)()(ざか)  昔、この坂道の西側に幕府の旗本中根家の屋敷があったので、人々がいつの間にか中根坂と呼ぶようになった。

と書いてあります。

 歴史・文化のまちづくり研究会編『歩いてみたい東京の坂』(地人書館、平成10年)では

   中根坂(なかねさか)
(1)所在地
 市谷加賀町一丁目と市谷左内町の間を北に、納戸町まで上がる。
(2)特  徴
 この坂は、坂の中間あたりまで下がって、そこからは上がるという、上り下り「逆への字型」の坂である。傾斜は、納戸町側がきつい。
 市谷左内町側は、工場などが多く建物もシンメトリーであまり面白くはない。納戸町側は住宅街で、いわゆるお屋敷から、こじんまりした住宅までさまざまな建物が目に入る。緑も多い。
(3)由  来
「新撰東京名所図会」には、「…以前左の西側に旧幕府の旗本中根恵三郎の屋敷ありしかば、遂に坂名となる。」と記されている。昔、坂下には「拝み石」(石橋)があって、子供の咳止めの御利益があるらしく、信心されていたそうだ。
(4)周辺の状況
 市谷左内町側の坂上周辺は、市谷加賀町に「大日本印刷」の工場、市谷本村町に陸上自衛隊の駐屯地などがある。工場やビルが多く、規模もヒューマンスケールではないので、殺風景な感じである。
 納戸町側の坂上周辺は、中学校、住宅街となっている。市谷左内町側に比べ、緑も多く歩いていても殺伐感はない。坂上から東に歩を進めると、古びた蔵が見える。塀も同じくらい古そうだ。奥に見える建物も、年代物のようだ。

中根坂(昭和)

中根坂(『歩いてみたい東京の坂』から)

 いずれにしても、かつてはVの字のように下って、再び上がる急坂でした。それが現在のようにはっきりしたVはなくなり、一見では橋だとはわかりませんが、橋で、しかもすべて区道です。

ほかの坂

文学と神楽坂

神楽坂上の地図神楽坂周辺の地図

鼠坂|納戸町(360°カメラ)

文学と神楽坂

 牛込の(ねずみ)(ざか)という坂がありました。場所はここ。横関英一氏の『江戸の坂 東京の坂』(有峰書店、初出は昭和45年)が詳しく

鼠坂 江戸には鼠坂という名の坂があった。それから鼠穴など呼ぶ地名もあった。ごれらは、細くて狭く長い坂または道を言ったのである。
『改選江戸志』は、「鼠坂は、至つてほそき坂なれば、鼠穴などいふ地名の類にて、かくいふなるべし」と解説している。
 とにかく、鼠坂も鼠穴も、ともに細長い狹い道を意味していることは確かなようだが、鼠穴のほうは行き止まりの袋町といったようなところもある。
 現在、東京の鼠坂は、つぎの三ヵ所である。
(1)文京区音羽一丁目(旧音羽町六丁目)から小日向二、三丁目境を東へ上る細くて長い坂。音羽町六丁目の丁亥(文政十年)の「書上」にはつぎのように記してある。「坂、幅壱間程、長凡五拾間程。右は鼠坂と里俗に相唱申侯」
(2)港区麻布永坂町と麻布狸穴町との間を、北の方麻布飯倉片町まで上る坂。
(3)新宿区納戸町と鷹匠町との境を、北のほうへ上る狭い坂。

 石川悌二氏の『江戸東京坂道事典』(新人物往来社)では

 納戸町と鷹匠町の境を北上する坂で、中根坂の北東にあたり、『東京案内』には「牛込納戸町と市谷鷹匠町の間より加賀町に下る坂路あり、鼠坂と呼ぶ」とある。狭い坂道で坂下が袋小路になっているようなものをむかしの人は鼠坂と袮し、『改撰江戸誌』に「鼠坂は至ってほそき坂なれば、鼠穴など地名の類にてかくいふなるべし」と書かれている。この坂の下も加賀町一丁目大日本印刷会社東辺の谷間で、その東に芥坂があり、西には中根坂が市谷本村町陸上自衛隊本部裏手へと南上していて、その道をさらに進めば左内坂上に至る。市谷台と牛込台のはざまである。

 山野勝氏の『古地図で歩く江戸と東京の坂』(日本文芸社)では

 その仇討跡からさらに進み、突きあたりを片折する。道は緩やかな下りになる。この古趣の漂う坂を鼠坂という。鼠のような小動物しか通れないような細い急坂で、坂下が袋小路になっているような所を、昔の人は鼠坂と称したようで、都内には同名の坂が、この他に文京区音羽一丁目と港区麻布永坂町にあるが、山地の坂も鼠の通路のイメージに近いと思われる。しかし、残念なことに坂の下部付近に、先の芥坂と同様の歩道橋が架けられたため、坂下は大日本印川の柵内にとり込まれてしまった。歩道橋を進んでいくと、前述した中根坂の上り囗に出ることになる。

 遠くでは昔と変わらない光景が出てきます。

現在の鼠坂
鼠坂と中根坂

 ここで昔の鼠坂は赤の坂道でした。しかし、中根坂に歩道橋ができて、そのためこの歩道橋につなぐピンク色の道もできました。鼠坂の下3分の1(ピンク色のうち南1/3の坂)は通行はできず、現在はあったことも判らなくなっています。以前の坂は…

ブログ「歩いて見ました東京の街」(田口政典)写真は2005年11月19日。

ブログ「歩いて見ました東京の街」(田口政典)写真は2005年11月19日。

 以前は標柱もあったようです。「細くて狭い坂だったから、まるで鼡がとおるほど狭かったからそう名づけたのであろう」と書かれていました。

ブログ「歩いて見ました東京の街」(田口政典)写真は2005年11月19日。


蒲団|田山花袋

文学と神楽坂

田山花袋 明治40年(1907年)、田山花袋氏が書いた『蒲団』の1節です。

『蒲団』は口語体、文言一致体で書かれています。こんな重大ではない、なんでもない話で、セックスをしたいけれどできないという話で、本当に当時の人は大変だったなあと思いました。

 ちなみに今から60年も前、正宗白鳥氏は『文壇50年』を書き、そのなかでこう書いています。なるほど。

「蒲団」は、清新な作品として敬意を持って読まれるよりも、嘲笑冷罵されるにふさわしいものであったが、それでもそれが、文学史上画期的の作品となったのだ。私はこのごろ回顧して特にそう思うようになった。
 何でもないような事が、フランス革命の動機となった。日本の文学も何とかしなければならぬという気運が漠然と起こりかけているとこへ「蒲団」がその気運に火をつける事になったのである。今読むと「こんな小説が何だ」と思われるような、つまらない小説であるが、このつまらない小説の巻き起した1つの傾向が、綿々と盡くるところなき有様である。

 では本文で神楽坂について書いている場所にいきましょう。

 夏の日はもう暮れ懸っていた。矢来酒井の森にはからすの声がやかましく聞える。どの家でも夕飯が済んで、門口に若い娘の白い顔も見える。ボールを投げている少年もある。官吏らしい鰌髭どじょうひげの紳士が庇髪ひさしがみの若い細君をれて、神楽坂かぐらざかに散歩に出懸けるのにも幾組か邂逅でっくわした。時雄は激昂げっこうした心と泥酔した身体とにはげしく漂わされて、四辺あたりに見ゆるものが皆な別の世界のもののように思われた。両側の家も動くよう、地も脚の下に陥るよう、天も頭の上におおかぶさるように感じた。元からさ程強い酒量でないのに、無闇むやみにぐいぐいとあおったので、一時に酔が発したのであろう。ふと露西亜ロシア賤民せんみんの酒に酔って路傍に倒れて寝ているのを思い出した。そしてある友人と露西亜の人間はこれだからえらい、惑溺わくできするならあくまで惑溺せんければ駄目だと言ったことを思いだした。馬鹿な! 恋に師弟の別があって堪るものかと口へ出して言った。

矢来 矢来町です。江戸時代は小浜藩酒井家の牛込矢来やらい屋敷とよぶ下屋敷がありました。明治になって矢来町ができました。矢来屋敷は大きな場所を占めていました。
酒井 小浜藩酒井(さかい)家のこと
鰌髭 伸びた薄い口ひげ
庇髪 髪形の1つ、つめ物を入れて前髪を大きく膨らませ、ひさしのように前方へ突き出して結いました。日本髪よりも簡単に結うことができます。
激昂 身体は酔っているが、感情は逆に高ぶること
惑溺 夢中になって正常な判断ができなくなること。
 中根坂を上って、士官学校の裏門から佐内坂の上まで来た頃は、日はもうとっぷりと暮れた。白地の浴衣ゆかたがぞろぞろと通る。煙草屋たばこやの前に若い細君が出ている。氷見世(こおりみせ)暖簾のれんが涼しそうに夕風になびく。時雄はこの夏の夜景をおぼろげに眼には見ながら、電信柱に突当って倒れそうにしたり、浅いみぞに落ちて膝頭ひざがしらをついたり、職工ていの男に、「酔漢奴よっぱらいめ! しっかり歩け!」とののしられたりした。急に自ら思いついたらしく、坂の上から右に折れて市ヶ谷八幡の境内へと入った。境内には人の影もなく寂寞ひっそりとしていた。大きい古いけやきの樹と松の樹とが蔽い冠さって、左のすみ珊瑚樹さんごじゅの大きいのがしげっていた。処々の常夜燈はそろそろ光を放ち始めた。時雄はいかにしても苦しいので、突如いきなりその珊瑚樹の蔭に身をかくして、その根本の地上に身をよこたえた。興奮した心の状態、奔放な情と悲哀の快感とは、極端までその力を発展して、一方痛切に嫉妬しっとの念にられながら、一方冷淡に自己の状態を客観した。

中根坂 なかねざか。市谷加賀町と納戸町の境、大日本印刷会社の東を北または南に上がる坂道。中根坂は「左内坂町と加賀町1丁目の間に坂あり、中根坂といふ、以前坂の西側に旧幕府の旗本中根恵三郎の屋敷ありしかば、遂に坂名となる」(『新撰東京名所図会』)。場所はここ。

1857年と1849年の地図 江戸時代では北に上がる坂道(1849年)か南に上がる坂道(1857年)なのか、2つの考え方がありました。田山花袋の『蒲団』では南に上がる坂道だととらえています。区では北に上がる坂道だとしています。写真は北から南に見たもので、北に上がる坂道、逆に言うと南に下がる坂道です。中根坂道標では

(なか)()(ざか)  昔、この坂道の西側に幕府の旗本中根家の屋敷があったので、人々がいつの間にか中根坂と呼ぶようになった。


と書いてあります。いずれにしても、かつてはVの字のように下って、再び上がる急坂でした。それが現在のようにVの字はなくなり、最下部には橋が架かっています。一見では橋だとはわかりませんが、橋なのです。すべて区道です。
士官学校 江戸時代は名古屋藩徳川家の上屋敷でした。明治に入って陸軍士官学校になり、現在は陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地になっています。1970年(昭和45年)11月25日、ここで三島事件が起こりました。日本の作家、三島由紀夫が自衛隊のクーデターを呼びかけ、割腹自殺をしました。
()(ない) 市谷左内町を市ケ谷見附の外濠通りから西北に上る急坂。場所はここ。坂名は「左内坂 市谷田町一丁目の濠端より左内坂町に上る坂あり、左内坂の名に呼ぶ。紫の一本云ふ。おなじく片町のうちなり、此所の名主島田左内といふ。坂の中に屋敷あり、此故に左内坂といふ」(『新撰東京名所図会』)。名主の島田左内氏から左内坂がでたようです。
 この島田左内重次は寛永3年(1626)に外堀端の田地を埋め立てて、市谷田町各町(1丁目から四丁目)に割り、同時に坂上にも町屋をつくり、初めは市谷坂町、後に市谷左内坂町と呼ばれるようになりました。1月3日には江戸城に登城して、年頭御礼の儀に参上しました。明治に至るまで市谷田町、同船河原町、左内坂町、寺町、牛込揚場町の五ヵ町の名主でした。
氷見世 かき氷を食べさせる店
右に折れて 左内坂上の南側に市谷八幡宮の裏参道があります。今では駿台の入口として使っていますが、裏を通り、佐内坂から市谷八幡宮に行く参道があります。下の左側の写真は駿台予備校が見えますが、本来は裏参道です。右側の写真を行くと裏参道です。
八幡宮
入口3
市ヶ谷八幡 市谷亀岡八幡宮です。下からだとすごく高い所にあると思いますが、でも小さいのでびっくりします。八幡宮
常夜燈 一晩中つけておく明かりのこと。街灯として街道の道しるべとして設置するものが多いようです。
珊瑚樹 サンゴジュ。スイカズラ科の常緑高木。庭木になります。千葉県以西まで野生します。市谷亀岡八幡宮で取った写真です。さんごじゅ