国鉄飯田橋駅」タグアーカイブ

日本地理風俗大系|昭和6年

文学と神楽坂

 中村道太郎氏の「日本地理風俗大系 大東京」(誠文堂、昭和6年)です。

牛込見附 江戸開府以来江戸城の防備には非常な考慮が続らされている。濠の内側には要所要所に幾多の關門を設けて厳重を極めた。今やその遺趾は大方跡形もないが山手方面にはなほ当時が偲れる石垣や陸橋が残っている。写真が牛込見附で石垣が完全に保存されている
牛込見附 この「牛込見附」は「牛込御門」と全く同じ意味で使っています。
關門 かんもん。関所。目的を達するのに突破しなければならない難所。
跡形 あとかた。何かがあったというしるし。形跡。痕跡
偲れる しのぶ。偲ばれる。しのばれる。過去の事や遠く離れた人や、亡くなった人などを、しみじみと思い出す。
石垣が完全に保存されている 見附はもともと、石垣で囲まれた四角い空間(枡形)でした。明治中期までは完全に残っていたようです。その後、邪魔な部分は撤去され、この写真の時期には外堀に面したごく一部しかありません。

 写真の右手、外堀沿いに旧国鉄(当時は鉄道省)の中央線が走っています(O)。中央線は昭和3年(1928年)に複々線化され、同時に牛込駅が廃止、代わって飯田橋駅が誕生しました。写真中央のコンクリート製の牛込橋も、この時に改修したのかもしれません。
 つまり、この写真は、飯田橋駅の開業(昭和3年11月15日)から間もない時期に撮影したものです。
 旧牛込駅の駅舎も関東大震災で倒壊し、その後に建て直されました。写真右手の濠沿いの建物(M)は、廃止後に残った旧駅の施設でしょう。
 牛込橋の左奥、方形屋根(E)が新設した飯田橋駅西口です。この建物は戦災を免れ、令和2年(2020年)7月に新駅舎になるまで使われたようです。
 震災前の大正11−12年(1922−23年)ごろの写真と比べると、わずか10年で牛込見附付近の様子が大きく変わっていることが分かります。
 写真の左手、濠に面した複数の建物は、もともと牛込駅に通じる道があった場所に建てられたものです。右側には駅に渡る橋(G)が残っています。
 家の裏手には、土砂崩れを防ぐ擁壁(C)があるようです。ガケ上の道には石の手すりが整備されています。

牛込濠 ボート乗り場

牛込濠 ボート乗り場 外堀風景 昭和30年代前半 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 5102

 この場所は第二次大戦後、牛込橋につながる土堤(早稲田通り)に面した部分を1階とするいくつかの店になりました。これらの店は、今も地下に下りるような形で土堤の下を使っています。一方、土堤の下から濠の上に張り出す形でボート乗り場などが出来ました。これが今のカナルカフェです。
 昭和30年代前半のボート乗り場の写真(ID 5102)や、昭和42年ごろの牛込見附全景(加藤嶺夫写真全集)を見ると、かつての牛込駅に続く道が時代を経て別の利用方法になっていることが分かります。

 左から
A. ボート乗り場(濠の上にせり出している)
B. 旧牛込駅への道に建った建物
C. 擁壁
D. 旧牛込駅への道に建った建物
E. 飯田橋駅西口
F. 牛込橋
G. 旧牛込駅に渡る橋
H. 牛込濠と飯田濠をつなぐ水路。飯田濠側に落差(どんどん)がありましたが、この頃はただの水路です。ボートが遊覧中。
J. 旧牛込駅の施設
K. 石垣(牛込御門の一部)
L. 長大化した電柱。電線の条数も多い
M. 旧牛込駅の施設
N. おそらく富士見町教会の鐘楼。その右は煙突
O. 省線の中央線

 人文社「日本分県地図地名総覧」(東京都、昭和35年)ではAは「大明建設」、Bはボート乗り場、Cは古川氏の自宅でした。

人文社「日本分県地図地名総覧」(東京都、昭和35年)

神楽河岸(写真)ID 8017 昭和43年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8017は、昭和43年10月、神楽坂下の牛込見附(現在の神楽坂下)交差点から千代田区方向を撮影しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8017 外堀通りより飯田橋をのぞむ

 左右が外堀通り、手前から奥が早稲田通りです。写真左は神楽河岸、右側は神楽坂1丁目にあたり、奥にむかう坂の途中から千代田区になります。
 信号機にゼブラ柄の背面板。写真正面の早稲田通りの歩道に桜が数本生えていて、風に枝が揺れているようです。奥には国鉄飯田橋駅の西口があり、写真説明の「外堀通りより飯田橋をのぞむ」はこのことでしょう。地名としては富士見町です。
 街灯は神楽坂通りと同じ、大型円盤形の蛍光灯が見えています。
 田口重久氏05-14-37-2「神楽坂下から牛込見附を」(1967-02-08)より少し後の時代で、外堀通りの都電がなくなっています。

05-14-37-2神楽坂下から牛込見附を 1967-02-08

神楽河岸と神楽坂1丁目(昭和43年)
  1. 電柱看板「斉藤医院」
  2. 道沿いに警察の建物が数棟、軒を連ねている。
  3. 坂の上の軒を長く出しているのが飯田橋駅西口。その奥は千代田区側の建物。
  4. 小さな小屋に「産婦人科 加藤医院」
  5. 電柱広告は市谷船河原町にある旅館「保志乃」
  6. 道路標識 (最高速度30キロ)
  1. 袖看板「天下の銘酒 酒は富士錦 三富酒蔵」
    テント「大◯ 富士◯ 三富酒◯」
    小型看板「大衆酒蔵 酒は富士錦 三富」
    のれん「◯富酒◯」
  2. 標識「外堀通り」
  3. 道路標識 (車両進入禁止)(一方通行)この区間で逆転式一方通行を実施中
  4. 電柱広告「大久保」