天文屋敷」タグアーカイブ

天文台の発祥地|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 19.天文台の発祥地」についてです。

天文台の発祥地
      (袋町16)
 光照寺の西隣は、江戸時代に天文屋敷(天文台)があった所である。
 明和元年(1764)11月19日、御徒組頭の佐々木文次郎が天文術に長じていたので、幕府から召し出され、ここに天文屋敷を建てて天体を観測したのである。ここは、牛込台地の最高所だったからであろう。
 しかし、その子の吉田靱負(ゆきえ)の時、この地は西南の遠望がきかないからというので、天明2年(1782)7月、今の浅草鳥越町へ移転した。
〔参考〕 御府内備考

地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。113頁

地図で見る新宿区の移り変わり・牛込編。昭和57年。新宿区教育委員会。113頁。

佐々木文次郎 明和元年に幕府天文方。同6年(1769)、宝暦13年の日食予報に失敗した「宝暦甲戌暦」を改訂し、12月、幕府に修正宝暦甲戌暦法10冊、同解義2冊、暦法新書読録2冊を進呈。安永8年(1779)御書物奉行を兼任。同9年、吉田四郎三郎と改名。生年は元禄16年(1703)。没年は天明7年(1787)9月16日。85歳。
吉田靱負 吉田四郎三郎の子。安永8年に幕府天文方。同2年5月、付近の樹木が邪魔になり、換地を願い、10月、浅草片町裏通の明地に移転。没年は享和2年(1802)。幕府天文方は吉田・渋川両家が世襲で勤めていた。
浅草鳥越町へ移転 現在の台東区浅草橋3丁目に移転。この天文台は天明2年に業務を開始、明治2年に業務を停止。

浅草鳥越堀田原図

 江戸時代後期の宝暦13年(1763)、使っているほうりゃくれきに日蝕が無く、不備がわかり、そこで幕府は明和元年(1764)11月、佐々木もんろう天文方てんもんがたに任命します。翌2年6月、光照寺門前の火除明地に「新暦調御用屋敷」(天文屋敷)が起工、8月、築造が終わり_、天測を開始。そして、明和6年(1769)に「修正宝暦甲戌暦」が完成し、幕府に修正宝暦甲戌暦法10冊、同解義2冊、同暦法新書続録2冊を進呈。明和7年12月27日(西暦1771年2月11日)に使用を開始。
 その間の事情は、東京市編「東京市史稿 市街篇第27」(昭和11年)に「新暦調所」(コマ番号131〜)に細かく描かれています。

新暦調所 幕府ノ天文台ハ、初牛込藁店ニ設ケ、延享中神田佐久町ニ移シ、後之ヲ廃スルコト、既ニ之ラ記ス。是ニ至テ再ヒ之ヲ牛込藁店ニ置キ、新暦調ヲ開始ス。前々年暦面日蝕ヲ載セサル如キコト有リ。之ヲ改訂セムトスル也。
 図 略
   牛込藁店 新暦調御用屋 坪数 干拾五坪。
     東北 明地。    西南 山田茂平(南角 新道)掛帋。
     東南 牛込藁店通り。西北 明地。
    東北 弍十間。   西南 弍十壹間三尺。
    東南 五十間弍尺。 西北 四十七間三尺。
 此度牛込藁店明地之內二而、新暦調御用屋鋪地面被御渡、四方間數坪數,右御繪図之面、御定杭之通、相違無御座請取申候。為後日仍如件。
  明和二乙酉年七月三日   御作事方御徒假役
                 浜田三次郎 印
此時ノ新暦修補ハ、浪人佐々木文治郎ヲ徴用シテ之ヲ主任セシメシ者ノ如ク、相傅へテ左ノ如ク見ユ。
 十九日 ◯明和元年 十一月◯中略
 御右筆部屋緣頰
   天文方被 仰付 並之通 武百俵被下置           浪 人    佐々木文次郎
右之通被仰付候旨、老中列座、同人 ◯松平 躍高。渡之
——明和元錄
多賀外記組御徒     
佐々木文次郎    
後改吉田四郎三郎
寬延三庚午年二月二日渋川六蔵西川忠次郎在京中、只今迄之通自宅ゟ測量所江通ひ候而、忠次郎忰西川要人曆作手手伝手勤候様被仰渡、宝曆二壬申年八月十五日向後御用も無之候間、測量所江罷出候二不及旨被仰渡、明和元甲甲年十一月十九日被召出、天文被仰付、新規御切米弐百俵被下置旨、於御右筆部屋緣頬御老中御列座、松平右京大夫殿被仰渡同 ◯明 和。 二乙酉年二月廿二日補曆御用二付京都江御暇被下、拝領物被仰付旨、於躑躅之間被仰渡、白銀拾枚時服弍頂戴仕、同年 ◯明和二年。 三月御当地出立、上京仕、御用向相済、同年 ◯明和二年。 五月帰府仕、同月 ◯明和二年五月。十五日帰府御目見被仰付、同年 ◯明和二年 六月廿八日牛込光照寺鬥前火除地江新暦御用所御取建被仰付、同年 ◯明和二年 七月朔日新暦調御用相勤候內、御役扶持七人扶持被下置,手附手伝五人下役四人被仰渡、同年 ◯明和二年 八月御普請出来、右御用相勤、明和六已丑年暦法修正成就二付、修正宝暦甲戌元暦法全部拾卷壱帙、同解儀弍卷壱帙、同曆法新書続錄弍卷壱帙、各都而拾四卷三帙、同年 ◯明和七年。 十二月廿七日差上候、同 ◯明和。 七庚寅年四月今般新暦調御用相勤候二付、拝領物被仰付旨被仰渡、金三枚頂戴仕,右新暦御用相済候得共、引続測量御用相勤可申旨被仰渡
天文方代々記

 伏見弘氏の「牛込改代町とその周辺」(非売品、平成16年)182頁では……

 牛込中御徒町に居住したかち佐々木文次郎(のち吉田四郎三郎秀長と改名、御書物奉行)は天文の術に優れ、天文方となり、司天台(天文屋敷)を創設したとある。ともかく、天明2年(1782)7月に浅草鳥越に移転するまでの18年間、牛込司天台があったことが洒落た素材となった訳である。

 佐々木文次郎は初めは浪人であり、その後、多賀外記組の御徒となっています。伏見氏の「牛込中御徒町に居住した」はおそらく「定住した」ではなかったのでしょう。

 さて、この「修正宝暦暦」も出来が良いとは言えず、別の改暦の機運が高まりました。そこで、幕府は天文学者の高橋至時を登用し、寛政10年(1798)寛政暦が作成されました。

 これから日本の暦について考えてみます。江戸期以前は中国のせんみょう暦を使ってきました。平安時代前期のじょうがん4年(西暦862年)からの暦で、日蝕や月蝕などの動きが合わないことが問題でした。使用年数は823年と長かったのです。
 江戸時代の改暦は4回ありました。
(1)じょうきょう暦は貞享2年(1685)、五代将軍徳川綱吉の時代で、日本人である渋川春海が初めて「大和暦」を考案し、初代天文方に任命。使用年数は70年。
(2)次のほうりゃくれきは宝れき5年(1755)、八代将軍徳川吉宗の時代に使い、西洋天文学の知識を取り入れた暦で「宝暦こうじゅつ元暦」と名づけました。しかし、宝暦13年9月の日蝕予報に失敗し、第十代徳川家治は、明和元年(1764)佐々木ぶんろうに補暦御用を命じ、明和8年(1771)「修正宝暦暦」と改暦。しかし、貞享暦の暦元の値を少し変えただけの新味のない暦法でした。なお、天明2年(1782)に天文方の施設は浅草鳥越町に移転しています。
(3)次の寛政かんせい暦は寛政10年(1798)、中国に渡っていた西洋暦を研究したもので、ケプラーの楕円軌道論などが入っています。第11代将軍の徳川家斉の時代で、使用年数は46年でした。
(4)最後の天保てんぽう暦は高橋至時がフランス人ラランド著『Astronomie』の蘭訳書を完訳し、天文方がその研究を継続します。天保15年1月1日(1844年2月18日)に寛政暦から天保暦に変わりました。第12代将軍の時です。
 その間、1867年(慶応3年)15代将軍は江戸時代最後の将軍であり、慶応4年/明治元年(1868年)に明治維新、明治5年(1872)に太陽暦(グレゴリオ暦)への改暦があり、現在まで続いています。

牛込城の構築|牛込氏と牛込城

文学と神楽坂

 新宿区郷土研究会「牛込氏と牛込城」(昭和62年)4「牛込城(袋町居館地)と城下町」についてです。もし牛込城があった場合、何がどこにあったのかという疑問があり、そこで昭和61年度に郷土研究会が一致団結して調査に乗りだしました。

牛込城(袋町居館地)と城下町
(1) 牛込城趾の調査
 牛込氏の居館が袋町にあった、という文献は多いが、城として存在を認めているのは『御府内備考』と『江戸名所図会』だけである。
 一般に、城には城としての条件——目的、規模、範囲、施設(、井戸、やぐら曲輪等)——があるものだが、今となっては不明な点が多い。
 今回、昭和61年度、1年がかりで、会員全員でこの調査にあたった。その結果を次に示す。
①目的……袋町への進出は重行の代とすると、まさに、戦国時代へ突入する直前の頃で、居館の安全性を考え、備えが必要だったと想われる。又、筑土八幡の高台は、すでに、扇谷上杉朝興によって“”が築かれ、赤城神社南—ひょうたん坂—神楽坂通り—飯田町と、ひょうたん坂下—神楽坂交差点(現)—焼餅坂供養塚(奥州街道に想定されている)との二本の古道があったらしい(『牛込区史』)。まさに、城はこの二本の古道を睨んで築かれている。
②規模……牛込氏の故郷、群馬県大胡町にある大胡城趾と、その規模、構造共に、亦、地形こそ違うが、その配置、施設と想われる場所が、非常に類似している。

御府内備考 ごふないびこう。江戸幕府が編集した江戸の地誌。幕臣多数が昌平坂学問所の地誌調所で編纂した。『新編御府内風土記』の参考資料を編録し、1829年(文政12年)に成稿。正編は江戸総記、地勢、町割り、屋敷割り等、続編は寺社関係の資料を収集。これをもとに編集した『御府内風土記』は1872年(明治5年)の皇居火災で焼失。『御府内備考』は現存。
 「牛込城蹟」については……

牛込城蹟 牛込家の噂へに今の藁店の上は牛込家城蹟にして追手の門神楽坂の方にありとなり、今この地のさまを考ふるにいかさま城地の蹟とおほしき所多くのこれり云々

註:いかさま 1.なるほど。いかにも。2.いかにもそうだと思わせるような、まやかしもの。いんちき

江戸名所図会 「江戸名所図会 中巻 新版」(角川書店、1975)では

牛込の城址 同所藁店わらだなの上の方、その旧地なりと云ひ伝ふ。天文てんぶんの頃、牛込うしごめ宮内くないの少輔せういう勝行かつゆきこの地に住みたりし城塁の跡なりといへり

 空堀。からぼり。水のないくぼみ。
 水堀。みずぼり。水をためた堀。
やぐら 櫓。城門や城壁の上につくった一段高い建物。敵状の偵察や射撃のための高楼。
曲輪 くるわ。城を構成する防禦区画で、土塁や堀、石垣などで囲まれた平坦地。敷地内を複数の小さな曲輪で区切るのが日本の城の基本。壁面を急傾斜の切岸状にするほか、縁辺に土塁を盛り上げたり、外周や尾根続きに空堀を掘って外部から遮断する。
重行 大胡重行。日本城郭全集第4「東京・神奈川・埼玉編」(人物往来社、1967)では……

 牛込城を築いたのはおお宮内少輔重行である。大胡氏は藤原秀郷の後裔で、代々大胡城(群馬県勢多郡大胡町)に居城していた。重行は『寛政重修諸家譜』によれば、上杉修理大夫朝興に属し、のち北条氏康の招きに応じて牛込に移り住まいしたという。上杉朝興が江戸城を追われ河越城(埼玉県川越市)で没したのは天文6年(1537)であり、上杉氏は北条[氏康]氏と戦って連敗し、その勢いを失っていたころ、大胡重行は氏康に招かれたものと考えられるから、大胡氏の牛込移住は天文6年(1578年)前後と推察される。

 天文6年は1537年で、豊臣秀吉が誕生した年でした。
筑土八幡の高台 筑土山。現在の筑土八幡神社がある高台
扇谷上杉朝興 室町後期の武将。江戸、川越の城主。朝憲の子。おおぎがやつ上杉朝良の養子。
神楽坂交差点 現在は「神楽坂上交差点」です。
二本の古道 図では「二本の古道」を描くと、中央から右に動く1本(赤城神社南—ひょうたん坂—神楽坂通り—飯田町)と中央から左下に動く1本(ひょうたん坂下—神楽坂交差点(現)—焼餅坂—供養塚)でしょう。

「牛込区史」「道路」の126頁では……

江戸時代の初期、即ち覇都の影響を蒙らない前の状態は考究すべくもないが、赤城下の築地の成らない前正保年中の地図に依つて見ると、本区の道路は牛込見附から通寺町榎町の通りを経て馬場下に達するものと、通寺町から南折して柳町から馬場下に達し、前者と合して旧高田馬場方面に走向するものと、(供養塚町の事蹟にこれを古奥州街道の一つと言っているのは採否の限りでないが、しかし比較的重視すべき原始往還たることだけは十分に察せられる)前記柳町附近から分岐して、西大久保方面に走向するものと、市谷本村町より渓谷を辿って谷町に至り、左右に分岐する谷に沿つて一は天神前方面、他は番衆町方面に走向する道路を幹線として、それらに若干の間道を連接する片町或は両側町式市街に過ぎない。

註:正保年中の地図 正保は「しょうほう」。地図は江戸初期、正保元年か2年(1644〜45)に作られたもの
通寺町 現在は神楽坂6丁目

 つまり「2本の古道」と「牛込区史」の「道路」とは全く違っています。さらに「江戸時代の初期、即ち覇都の影響を蒙らない前の状態は考究すべくもない」といい、これは江戸初期や戦国時代以前は、おそらく憶測が入るので、考えるべきではないといっているのでしょう。
牛込区史 東京市牛込区編「牛込区史」(昭和5年)です。
大胡城趾 群馬県前橋市河原浜町の空堀で区切った中世の城跡。鎌倉幕府御家人の大胡氏が城主。

③範囲……現在の地形、及び当時の状勢から想像すると、城の範囲は袋町を中心として、若宮、北、中、南、砂土原、払方、神楽坂4、5丁目の各町の一部、いわゆる牛込台地の南側一帯と考えられる。
 袋町の光照寺の台地は、この辺での最高地(海抜27米)で、後世、江戸時代には天文屋敷(天文台)が置かれた処である(『御府内備考』)。この台地が伝承の通り、牛込氏居館趾、本丸と思われる場所で、大胡城趾本丸居館趾高台の広さと同じ、8、90米四方になる。

光照寺 袋町15番にある浄土宗の樹王山正覚院光照寺です。
天文屋敷 現在は光照寺の正面にマンション「プラウド神楽坂ヒルトップ」です。
御府内備考 天文屋鋪では……

  天文屋舗蹟
天文屋鋪蹟は地藏坂の上半町ほと西の方なり 延寶の比はたゝ二軒の旗下屋敷ありし 享保十年の江戶圖には屋敷はなくてたゝ明地のことくにて有しと見ゆ その後佐々木文次郞といひし人 元御徒組頭なり 天文の術に長しけれは召出され やかてこひ奉り この所に司天臺を建て天文をはかれりされと この地は西南の遠望さはり多けれはとてその子吉田靱負の時に至り天明二年壬寅七月 或六月朔日ともいふ 今の淺草鳥越の地へうつされたり

牛込城(「牛込氏と牛込城」「東京都新宿区 (13104) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット」から)

 北側……急をなし牛込川の谷になっている(現大久保通り)。
 西側……南蔵院旧本堂前の池にそそいでいたと思われる沢跡が一直線に逆上り、北町、中町通りを直角に横切り、南町通りの直ぐ手前まで達している。水源地は南町通りから一寸と北へ入った箇所で、現在でも使用している井戸があり、当時は涌水が出ていたことであろう。この沢を、更に、手を入れて濠とした形跡がある。
 又、最高裁判所長官邸から払方町へ行く路が牛込中央商店街通りへ出る際に、不自然な凹地が路を横切る。その谷状地の南側は、急に、市ヶ谷濠に落ちて行く。北は崖状になって、民家の中を抜けて、南町通り近くまで達し、前記の水源地近く40~50米附近まで近づいている。恐らく、南町通りができた時にならされてしまったのではないだろうか。以上が西壕跡である。

牛込川 昔、南蔵院近傍から飯田橋駅近くの小石川大沼まで流れていたと思われた川。
南蔵院 箪笥町にある天谷山竜福寺南蔵院。
沢跡が一直線に逆上り これは空から見るとはっきりします。

沢跡と南蔵院

現在でも使用している井戸 これは40年近く前、昭和62年(1987)に書かれた文章です。井戸の有無は私にはわかりません。
最高裁判所長官 最高裁判所長官公邸は新宿区若宮町39にあります。
牛込中央商店街通り 正式には「牛込中央通り」。市谷田町交差点から矢来町交差点に至る南北に通る全長約1.2kmの通り
不自然な凹地 払方町に見られます。

払方町の不自然な凹地。

ならされる ならす。均す。平す。高低やでこぼこのないようにする。たいらにする。

牛込城(北と西)

 南側……現在の外濠り通りになっている谷に面して、相当の急崖になっている。
 東側……神楽坂通り善国寺裏あたりまでは崖になっている。若宮町14、西条歯科医院一帯は現在でも、はっきり解る濠跡である。
 ここは当時、空壕ではなく、湿地的な水の可能性さえある。この濠水の流れる谷が、現在の熱海湯通りで、両崖の高さからみて、かなりの水量があったことさえ想像される。そして、若宮八幡の前は崖状になって外濠通りへ落ちている。

外濠り通り 現在は「外堀通り」です。
若宮町14、西条歯科医院一帯 小栗横丁が西側で終わる地域を超えると、西側に西条歯科医院があります。西条歯科医院とその周辺(黄色)が若宮町14です。

若宮町14はこの写真では西条歯科医院とその周辺。右が北方。下の図(↓)では西条歯科医院の地図。

熱海湯通り 小栗横丁と同じ意味です。

 大手門……一説では地蔵坂下の説もあるが、もう少し南寄りの三菱銀行から宮坂金物店辺りではなかろうか。最近、ビル工事をした宮坂金物店の通りに面したところから頑丈なで組んだ井戸が発掘された。これが、いつの時代のものか不明だが、丁度、このあたりが神楽坂通りでは一番高く、古道に対する最短距離の場所となる。又、善国寺裏、料亭松ヶ枝の庭は階段状になり、左右に折れながら登っている。そして最奥の離屋は光照寺墓地のすぐ下へと続いている。この辺が大手門と本丸をつなぐ道ではなかろうか。

大手門 城の正面。正門。おう
宮坂金物店 神楽坂3丁目6-10です。現在はMIYASAKAビルに替わり、こう椿つばき」が営業中。
 ひのき。常緑高木。日本特産。山地に自生、広くは植林。高さ30~40メートル。樹皮は赤褐色で縦に裂け、小枝に鱗片りんぺん状の葉が密に対生する
本丸ほんまる 城郭で、中心をなす一区画。城主の居所で、多く中央に天守(天守閣)を築き、周囲に堀を設ける。

 大手門には仮説として2説があるということになります。一番目は地蔵坂(藁店わらだな)が神楽坂通りと交わる点、二番目はより南方(例えば毘沙門横丁や三つ叉横丁)と神楽坂通りと交わる点。重要なことですが、どちらも仮説です。

市ヶ谷牛込絵図(万延元年)

 江戸時代の「江戸名所図会」や「御府内備考」などでも大手門の位置はわかりません。「江戸名所図会 中巻 新版」(角川書店、1975)では

牛込の城址 同所藁店わらだなの上の方、その旧地なりと云ひ伝ふ。天文てんぶんの頃、牛込うしごめ宮内くないの少輔せういう勝行かつゆきこの地に住みたりし城塁の跡なりといへり

御府内備考」(大日本地誌大系 第3巻、雄山閣、昭和6年)では

牛込城蹟 牛込家の噂へに今の藁店の上は牛込家城蹟にして追手の門神楽坂の方にありとなり、今この地のさまを考ふるにいかさま城地の蹟とおほしき所多くのこれり云々(註:いかさま=なるほど。いかにも)

 仮説1は芳賀善次郎氏の下図によっています。仮説2はこの文章で、おそらく文責は一瀬幸三氏にあったのでしょう。

図は「牛込氏と牛込城」から

 搦手門……不明。
 井戸……袋町25、26番地一帯は光照寺台地の南側で、一段、低くなっている。牛込城の二の丸とみられる処で、東ぎわは崖で、下は若宮町14の水濠跡になっている。この崖際に三木さんのビルがあるが、江戸時代の土井家の屋敷跡である。土井家時代からのものといわれる、外井戸が屋上にある。今でも、外水を全部まかなっている程、出が良く、大城の水門位置からみて、この辺が牛込城の水門口とみている。この辺り一帯の井戸で、最も重要な井戸と思われるものが26番地、飯塚ビル玄関前の井戸跡であろう。旧宅時代には便利で、良い水の井戸で、余り出が良いので、現在は下水栓につないであるとのことである。飯塚ビル向って左側の隣家は一段高く、その家に通じる路が、この井戸跡を巻くようにして登っている。その路を数登り切ると、光照寺本堂が目と鼻の先にある。水吸み路の名残りではなかろうか。

搦手門 からめてもん。城の裏門。
袋町25、26番地一帯 図を参照。

袋町。建物は昭和62年の時点。現在は西条歯科医院を除き全て新しい建物に変わっている。

二の丸 にのまる。城の本丸の外側を囲む城郭。本丸を守護し、城主の館、藩の各役所、武器や食料の倉庫など
三木さんのビル 袋町25の東南の角。
土井家の屋敷跡 「新撰東京名所図会」牛込之部「中」(東陽堂、明治、明治31年)では

袋町の桜。牛込袋町25番地は遠藤但馬守(江州三上の藩主1万3千石)の下屋敷の跡にして、其地続き及び26番地の辺は光照寺の境内地と幕士の宅址なり、いたく荒れ果てゝ、人の顧みる無し、牧野毅(故陸軍少將)貸して此の一廓を購い、修理して庭園となす。(中略)明治20年頃、始めて神楽町三丁目より、牛込中町に通する邸内横貫の新道を開く、新道開鑿以来、樹木は伐去られ、次第に人家立て込みて、漸く其風致を損ふ、牧野氏去って子爵土井家(元越前大野の藩主4万石)この地所を購い、又但馬守の邸址に館す。

土井家の屋敷跡。袋町25+26。東京五千分ノ1(参謀本部陸軍部測量局。明治16年)

水門口 みとぐち。川が海や湖へ流れ込む所。河口。
飯塚ビル玄関前 図を参照
旧宅 以前に住んでいた家

 曲輪……中世の城には、その城域の最前線の守りとして、曲輪という施設がある。神楽坂通り万長酒店横の路が行元寺への元参道である。最近、万長の主人、馬場さんの案内で、地下の酒蔵を見せていただいた。この地下に、参道と平行して高さ2米の江戸時代以前の築造とみられる石垣が掘り出されている。この地下酒蔵を神楽坂通り方向に、更に拡げようと、堀ったところが巨岩(凝灰岩)にぶつかり、酒蔵の拡張は中止せざるを得なかったそうである。果して、この石垣や巨岩は牛込城の東、古道側に張り出している曲輪の、最も北寄りの土止めに用いたものではないだろうか。そして、ここを起点として、2~3米の高さの崖状をなし、相馬屋ビル裏から、往時の行元寺境内との境界をつくって、本多横丁を横切り、神楽坂3丁目、マーサー美容院裏あたりまで続く、この崖上が牛込城の東曲輪になっていたのではないか。
 この曲輪の南側に若宮八幡の台地があるが、ここも、非常の場合には南曲輪として使う予定をしていたのではなかろうか。又、西壕以西、愛日小学校あたりまで、西曲輪説を考えられる。

土止め どどめ。土留め。土手や土砂の崩壊を防止する工作物
マーサー美容院 マーサ美容院。神楽坂通りと神楽坂仲通りとが接する神楽坂3丁目の美容院だった。 昭和27年の写真で見る新宿 ID 8-12や、アルバム 東京文学散歩で見ることができます。
愛日小学校 あいじつしょうがっこう。新宿区北町26。明治13年(1880年)加賀町の吉井学校と、牛込柳町の市ヶ谷学校が合併し、愛日学校が創立。男女共学の公立学校。

牛込城の東曲輪

 綜じて、今回の調査によると、以上の条件から中世の城と認めても良いという結論がでた。石垣など殆どない、地形を利用した舌状台地上の平城で、主として、土塁と空壕で存在していたことであろう。
 城域の広さが、若干広い感じがするが、当時の関東の城の例にならうと根古屋衆を城内に住まわせていたと想われる。根古屋とは一族郎党であり、側近衆の住む家を云う。城内の大切な水場を囲むようにして、根古屋を建て、農耕をやり、馬を飼っていたと思う。其の他、武器庫、馬場、集合広場も城内にあった筈である。
 そして、江戸時代、天正年間(1590)牛込勝重が徳川幕府の家人(旗本)となると、牛込領を幕府に返上、城、居館は廃されて、百姓地になり、その後、正保2年(1645)神田にあった光照寺が袋町へ移転してきた。牛込氏は小日向牛天神下隆慶橋近くに旗本千百石取りとして屋敷を構えたのである。

根古屋 ねごや。山城の麓に形成された将兵たちの居住区域。戦国山城時代の城下の村。
牛込氏は…… 礫川牛込小日向絵図(安政4年、1857)では牛込常次郎と書かれています。

礫川牛込小日向絵図

袋町|イチョウと旧日本出版会館

文学と神楽坂

 日本出版会館と日本出版クラブ会館は牛込城があったとされる光照寺の正面に並んで建っていました。
 日本出版クラブは、「出版界の総親和」という精神を掲げ、1953年9月に設立。1957年(昭32)、181社が参加して日本書籍出版協会を設立し、1957年8月には日本出版クラブ会館が落成。創設60周年を迎える2013年、一般財団に移行しました。
 この会館は財団法人・日本出版クラブが運営し、一般の方でもレストランや宴会場、会議室など複合施設で利用が可能でした。
 隣りにあるのは、日本出版会館。財団法人・日本書籍出版協会が入り、著作権の問題や違法コピーへの対策、読書離れなど、高度情報化社会の発展により生じる新たな問題への対応も行っていました。
 2018年、日本出版クラブはクラブ ライブラリーとして神保町に移転し、かわってマンションを建築。2023年7月、ようやく「プラウド神楽坂ヒルトップ」は落成。

出版会館

かつての出版会館。現在(2019年)は工事中。

 ここには大きなイチョウの木がたっています。その前には

新宿区保護樹木
 樹齢250年以上のイチョウの木。戦時中、焼け野原となった街にこのイチョウが焼け残っており、それを目印に被災した人々が戻ってきたといわれています。幹には戦災の時の傷(裂け目)が残っており、そこからトウネズミやケヤキが生えており、生命力を感じさせます。イチョウやシイの木は水分を多く含むため、焼失せず残った木が今も数多く区内に存在しています。(新宿区平和マップより)

 現在はイチョウの木と看板だけがあります。

Loading...

Loading...

 その上には、現在は何もないのですが、2013年初めまで、この土地の歴史の変遷が書いてありました。

「新暦調御用所(天文屋敷)跡」 新宿区袋町6番地

 この土地の歴史の変遷当地は天正18年(1590年)徳川家康が江戸城に入府する迄、上野国大胡領主牛込氏の進出とともに、三代にわたる居館城郭の1部であったと推定される。牛込氏の帰順によって城は廃城となり、取り壊されてしまった。正保2年(1645年)居館跡(道路をへだてた隣接地)に神田にあった光照寺が移転してきた。
 その後、歌舞伎・講談で有名な町奴頭幡随院長兵衛が、この地で旗本奴党首の水野十郎左衞門に殺されたとの話も伝わるが定説はない。享保16年(1731年)4月、目白山より牛込・麹町・虎の門まで焼きつくした大火により、この地一帯は火除地として召上げられさら地となった。明和2年(1765年)当時使われていた(ほう)(りゃく)(れき)の不備を正すため、天文方の佐佐木文次郎が司り、この火除地の1部に幕府は初めて新暦調御用所(天文屋敷)を設け、明和6年に修正終了したが、天明2年(1782年)近くの光照寺の大樹が観測に不都合を生じ、浅草鳥越に移転した。佐佐木は功により、のちに幕府書物奉行となり、天明7年85歳で没す。墓は南麻布光林寺。以降天明年中は火除地にもどされ、寬政から慶応までの間、2~3軒の武家屋敷として住み続けられた。
 弘化年中には御本丸御奥医師の山崎宗運の屋敷もあった。この時代の袋町の町名は、今に至るまで変わることはなかった。近世に入ってからこの地に庭園を構えた高級料亭一平荘が開業し、神楽坂街をひかえ繁栄していたという。昭和20年の大空襲により神楽坂一帯はすべて焼失し焼跡地となった。
 戦後は都所有地として高校グラウンドがあったが、昭和30年日本出版クラブ用地となり会館建設工事を進めるうち、地下30尺で大きな横穴 を発見、牛込城の遺跡・江戸城と関連などが話題となり、工事が一時中断した。昭和32年会館完成現在に至っている。
  2007(平成19)年1月
       平木基治記(元文藝春秋)
        ”天文屋敷とは?”……パンフレット あります。
             出版クラブ受付まで

光照寺 光照寺はここに。
定説 実際は定説があり、ないのが間違い。詳説は幡随院長兵衛について
火除地 火除地について
新暦調御用所 浅草天文屋敷について書いています
一平荘 一平荘について、巴水の絵が綺麗
高校 一平荘は税金が払えなかったため、高校に代わりました
横穴 由比正雪の抜け穴ではと大騒ぎになります。切支丹の仏像について

また『拝啓、父上様』の第10話で、こんなエピソードを書いています。

出版クラブ
  お引きめ。
  集まっている人々。
「その日は神楽坂の新年会に当たる “お引き初め”が出版クラブであり、その流れで“坂下”も忙しかった。

 テレビででたのは本当に一瞬です。

出版クラブ11