岩戸町」タグアーカイブ

足立屋と岡田常次郎氏、東京シティ信用金庫

文学と神楽坂

地元の方からです

 足立屋は岩戸町2番地にあった呉服商です。経営者は岡田常次郎氏でした。常次郎氏の名は、日本紳士録(交詢社、明治25年)や高額納税者番付『栄誉鑑』(有得社、明治23年)などに出てきます。
 人事興信録(大正4年、再録は名古屋大学)でプロファイルを見ると

  •  安政元年(1854) 埼玉県生まれ 東京府平民岡田德兵衛の養子
  •  明治十八年六月分家 呉服太物商を營み屋號を足立屋と呼ふ

 1901年(明治34年)発行の『日本之名勝』3版に記事と店の写真があります。それによると…

初代徳兵衛は…万延元年(注・1860)、地を今の所に卜して商店を開きしが、当時牛込は都下にありても最も辺僻の域に属し…ことに維新の革命に際し、御家人、徒士ら皆去って顧客の大半を奪わるるに至りしも…百難を排除し 今日の盛運を見る。
二代はすなわち今の常次郎にして…ますます業務を拡張して今は区内有数の店舗なり。
(新字新かなで適宜省略)

 つまり初代徳兵衛が苦労して店を軌道に乗せ、養子である常次郎氏が大きくしたのでしょう。
 牛込区史(昭和5年)によれば、常次郎氏は明治25年から大正2年にかけ、3度にわたって区議会議員を務めました。
 また東京市及接続郡部地籍台帳 1(明治45年)によれば、常次郎氏は牛込区内に25筆・3781.68坪(約12,400㎡)の宅地を所有していました。商売が順調だったことが想像できます。

東京市及接続郡部地籍台帳 1(明治45年)

 常次郎氏は大正9年(1920)に隠居し、家督を長男に譲ります。長男は襲名して2代目常次郎となりました。足立屋呉服店としては3代目です。

 その後、2代目常次郎氏の事業に変化が起きます。大正14年、牛込柳町に本店のある「有限責任信用組合第一金庫」の常務理事に名を連ねます。

 また昭和2年、日本紳士録31版には「足立電話店/岩戸町3番地」として登録されます。
 ちょうど関東大震災後の東京の復興期で、洋装化も進み、旧来の呉服商以外に多角化を図ったのかも知れません。
 さらに昭和4年、日本紳士録33版では「足立屋両替店・債権売買業/岩戸町2番地」になります。この頃に初代から続いた呉服商を廃業したと思われます。
 昭和5年、大衆人事録 第3版(帝国秘密探偵社、昭和5年)には「つとに呉服商を営みしが、現時足立屋と称し両替並びに債券売買業を営む」とあります。
 以後、2代目常次郎氏は岩戸町2番地で金融業に従事します。昭和9年、帝国信用録 第27版では「証券売買・貸地業」。昭和11年、日本紳士録 40版では「信用組合第一金庫常務理事・足立屋両替店・債券売買」。昭和16年2月、足立屋証券株式会社を設立し代表取締役に就任します。
 一方、信用組合第一金庫は政府主導の戦時統合で「帝都信用組合」に改組されます。本店は相変わらず牛込柳町で、組合長も信用組合第一金庫と同じです。2代目常次郎氏は理事のひとりでした。
 市谷柳町の帝都信用組合旧本店は焼け残り、平成時代まで使われました。

帝都信用組合旧本店。「かがり火」から現在はセブンイレブンとマンション

 しかし組合を改組した「帝都信用金庫」の本店は、岩戸町2番地の足立証券本社・2代目常次郎の屋敷の跡地に建設されました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9492 大久保通り 神楽坂五丁目付近(現牛込神楽坂駅付近)

 帝都信金は2000年(平成12年)に再編されて東京シティ信用金庫になりました。現在も、かつて足立屋のあった岩戸町2番地に神楽坂支店があります。

大久保通り(写真)岩戸町 ID 17075

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 17075の資料名は「A3出口から神楽坂上を望む」となっています。撮影は令和4年(2022)2月で、岩戸町から北東向きに撮っています。なお、「A3出口」とは「牛込神楽坂駅」のA3出口を指しています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 17075 A3出口から神楽坂上を望む

 中央の道路は大久保通り。似た写真はID 14053にあります。
 歩道の縁石が黄色い破線になっているのは「駐車禁止」の標識。
 続いて、自転車レーン(普通自転車専用通行帯)があり、そのマークは「自転車ナビマーク」(右図)
 大久保通りは片側1車線の対面通行で、最高速度は40 km。センターラインで黄色の実線は「追い越しのためのはみ出し禁止」の標識。
 遠く見える空中の道路標識は「道路標識 転回禁止」(転回禁止)と「道路標識 追い越しのためのはみ出し通行禁止」(追い越しのためのはみ出し通行禁止)、その下に「」(区間内)
 さらに遠くの「神楽坂上交差点」ははっきりとは見えません。

牛込神楽坂駅(令和4年)
  1. ブリリアントコート神楽坂(マンション)
  2. 87ビルディング岩戸町
  3. パレステュディオ神楽坂シティタワー(東京シティ信用金庫 神楽坂支店)(赤いビル)
  1. 赤い郵便ポスト
  2. (文英堂ビル)
  3. KXビル(旧赤玉ビル)アーチ状の入口
  4. (日交神楽坂ビル)
  5. (牛込神楽坂駅)
  6. コスモ ホウエイ(茶色のビル)
    ーーー神楽坂通り
  7. 神楽坂5丁目ビル(セブン-イレブン 神楽坂5丁目店
  8. 神楽坂アインスタワー(最も高いビル)

岩戸町

牛込神楽坂駅(写真)平成31年 ID 14053-55

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」のID 14053~55は、平成31年(2019)1月、大江戸線の牛込神楽坂駅付近の地上の写真を撮ったものです。牛込神楽坂駅は、平成12年(2000年)12月12日開業し、大久保通りに沿って3つの出口があります。
 A3出口は神楽坂上交差点、神楽坂、岩戸町が最も近い場所です。A3出口は右手です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14053 牛込神楽坂駅

 A2出口は袖摺坂、南蔵院、「新蛇段々」などが最も近く、A2出口はこの写真では見えない場所です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14054 牛込神楽坂駅 A2出口と神楽坂上方面を望む

 つまり、交差点から右側に渡り、南蔵院事務所の影に入って、A2出口は現れます、

 A1出口は牛込北町の交差点寄りで、牛込箪笥区民センター(旧牛込区役所)にあります。横寺町、矢来町などに最も近く、A1も見えません。遠くに見える信号と横断歩道の手前、あるいは左の軽自動車バン付近で、視点から100メートルほど向こうに離れた場所です。なお、左のガラスの壁はタリーズコーヒージャパン本社です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14055 牛込神楽坂駅 箪笥町から牛込神楽坂駅を望む

[箪笥町]

大久保通り(写真)昭和20年代後半 ID 9492

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9492は、昭和20年代後半、神楽坂5丁目(昭和26年までは肴町)や大久保通りを撮影しました。左側の同栄信用金庫は神楽坂5丁目に、右側の帝都信用金庫は岩戸町にあり、どちらも建築中。現在、同栄信金は合併で「さわやか信用金庫」となり、支店は神楽坂6丁目の東西線神楽坂駅の隣に移転。帝都信金は合併で「東京シティ信用金庫」となり、同じ場所に支店があります。
 都市製図社の『火災保険特殊地図』(昭和27年)とは違う会社が多く、昭和27年以降になって撮影をしたのでしょう。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9492 大久保通り 神楽坂五丁目付近(現牛込神楽坂駅付近)

 歩道は大きく、車道は自転車やリアカーが走り、中央では路面電車が出て、新宿と飯田橋をつないでいます。電柱からは街灯として笠のついた電球が出ています。柱上変圧器もあり、パンタグラフ用の架線も沢山あります。江畠不動産は岩戸町7にありました。

神楽坂5丁目と岩戸町(昭和27年以降)
  1. 看板「(神楽)坂警察署/(肴町)巡査派出所」
  2. (同)榮信用金庫牛込支店建築場
    (「不」か「現」)在 箪笥町新宿生活館ー◯◯◯営業中 電話は◯◯◯ ◯◯51番
  3. 架設柱 小さな電灯「神楽坂肴町医師 松村孝市
  4. 電柱看板「江畠不動産」
  5. 建築材料
  6. 袖看板「きそ(ば)」
  7. 電柱看板「江畠不動産」
  1. 店の前に自転車が一杯
  2. 高級 注文洋服 大野
  3. 帝都信(用)金庫本店建築場
  4. 電柱看板「宮本産婦人科」
  5. 電柱看板「神楽坂大場医院」「川島歯科」

都市製図社『火災保険特殊地図』昭和27年

人文社。日本分県地図地名総覧。東京都。昭和35年1月。

箪笥町(写真)昭和35年 ID 565

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 565 は、昭和35年(1960年)、大久保通り沿いの箪笥町岩戸町付近を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 565 大久保通り箪笥町付近

 中央を大久保通りがあり、右には大きなS型の道路があります。これが「新蛇段々」で、この仮称は何を隠そう、私です、はい。大久保通りを走る都電は13番線でした。中央奥のひときわ大きな5階建ての建物は東京厚生年金病院(現・地域医療機能推進機構東京新宿メディカルセンター)でした。
 さて、地元の方に解説してもらいました。

 この写真を撮影したのは、旧牛込区役所の跡、新宿区役所・箪笥町特別出張所の建屋の屋上でしょう。戦後15年を経ても民家の多くは平屋か2階屋なので、遠くが見通せます。

地理院地図 1961年~1969年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 565 拡大図

 左側のこんもりした森が筑土八幡神社です。すぐ手前の四角いビルは少し後に東京都の放射線技師学校になりますが、当時は何だったか分かりません。現在は牛込消防署があります。大正時代には関東大震災直後に三越マーケットがやってきました。
 筑土八幡の右、遠くに壁のようなものが見えますが、神田川の向こうの小石川の地下鉄丸ノ内線の地上区間です。この区間は1954年(昭和29年)に開業しています。筑土八幡側の複数の建物は中央大学富坂校舎ではないでしょうか。
 東京厚生年金病院は本館と別館があり、渡り廊下でつながっていました。すぐ手前は津久戸小学校の体育館が見えます。
 年金病院の右側の遠くのビルは、よく分かりません。場所としては外堀通り沿いの文京区後楽にある職安(現ハローワーク飯田橋)あたりでしょう。このビルと病院の別館との間、遠くに見える凸型は後楽園球場のスコアボードのようです。
 高級分譲マンションのはしり、揚場町セントラルコーポラスがあれば、これら文京区の景色は隠れてしまうはずですが、竣工はこの写真の2年後の1962年です。
 右側に切り立ったガケが見えます。手前が岩戸町、ガケの上が袋町です。飲み屋や職人の商工混在する岩戸町と、お屋敷町である袋町の落差が見られます。ガケ上の四角いコンクリートの建物は戦後にできた日本出版クラブで、印刷や出版の会社が集まる牛込地区の象徴のひとつでした。
 出版クラブのすぐ右、三菱銀行神楽坂支店の看板が見えます。建て直し前の旧店舗ですが、当時の神楽坂通りでもひときわ目立つ高い建物でした。
 右端の一番高い瓦屋根は光照寺と思われます。出版クラブ前からの参道に木が見えますが、現在はなくなっています。
 屋根が低いので、電柱だけでなく煙突が目立ちます。自前の焼却炉などを持つ事業者が多かったのだと思われます。もちろん銭湯もあり、年金病院の前に見える煙突が神楽坂で一番大きかった神楽坂浴場(津久戸町)です。昭和51年(1976年)の読売新聞の記事にイラストがあります。筑土八幡の左側が今もある玉の湯(白銀町、当時は別名)です。小栗横丁の熱海湯(神楽坂3丁目)は低い場所にあるので、この写真では明確に分かりません。

中央大学の富坂校舎 中大には1970年代まで、富坂とは別に「後楽園校舎」がありました。添付「今昔マップ」参照。この土地を売って多摩地区の土地を買った時の総長が升本喜兵衛です。多摩校舎の土地は升本総本店のものだったと聞いています。「かつては後楽園校舎、御茶ノ水校舎などの校舎が複数ありましたが、多摩移転時にその多くを売却しました」と中大のサイト

中大 後楽園校舎

 平松南氏の「神楽坂まちの手帖」第12号(2006年)では「大久保通り」の説明の時に同じ写真を使っています。

 昭和30年ごろ。車も少なく、都電13系統が悠々と走っている。右端に見えるのは、南蔵院から袋町方面に向かう坂道。道路の形状から、二枚が同じ位置を写したものであることが、かろうじて分かる。
 正面上部の大きな建物は厚生年金病院。屋上に見える円形は展望台である。リハビリに用いるため一階から螺旋形のスロープで繋がっており、上ると富士山まで見渡すことが出来た。

 またさっしいのホームページの「都電13番線 今昔物語」では新蛇段々の急峻な坂道が見えます。新蛇段々の反対側の坂は袖振坂です。

都電13番線 今昔物語

東京都都市整備局の地図

上村一夫が「寺内」から描いたもの|古賀八千香

上村一夫氏

文学と神楽坂

 平成13年(2001年)『ここは牛込、神楽坂』第18号に「上村一夫が『寺内』から描いたもの」という小文があります。
 古賀八千香氏がこの文をまとめましたが、彼女は雑誌に関わっているらしいこと以外は不明です。まあ、ここは上村氏が問題なので……。しかし、古賀氏も本当にうまい。

上村一夫が「寺内」から描いたもの
 上村一夫の作品は『同棲時代』くらいしか知らない人も、彼の描く女の顔は、すぐ見分けられるはずである。あの特徴的な眼。それが好きかどうかは別として、魅力的であることは否定できない。彼は1986年に45歳で亡くなっているが、最近再び人気が高まっているという。
 その上村一夫が、まだ劇画家としてスタートしたばかりの頃、神楽坂の「寺内」に仕事場を持っていた。1970年頃のことである。ほどなく人気作家となり、手ぜまになったのか、駒場のマンションに移ってしまったため、期間は短い。しかし、神楽坂は彼にとって印象深く、相性の良いまちだったようである。83年発表の『帯の男』というシリーズでは、舞台を神楽坂にもってきて、まちの情景を存分に描き出しており、作品的にも成功している。この『帯の男』を参照しながら、上村一夫にとっての神楽坂、というものを考えてみたいと思う。
同棲時代 双葉社『漫画アクション』の漫画。1972年から1973年まで80回連載。
特徴的な眼 魅惑の眼差しはたとえば代官山蔦屋書店で上村一夫の生誕80周年を記念する作品展(2020/7/24-8/9)があります。
83年 昭和58年

 上村一夫が神楽坂で仕事をしたのは、1968年から1971年頃である。はじめのごく短い期間は、毘沙門様近くの置屋の二階を借りていた。そこから移った本格的な事務所が「寺内」にあったのである。当時の関係者の30年前の記憶から、およその場所はすぐにわかったのだが、何しろあの辺りは特に変化の激しいところだ。事務所のあった建物も、とうになくなっでいるらしく、ここだ、という決め手がなかなか見つからなかった。古くて暗い感じの建物で、やはり二階を借りていたということしかわからない。
 そこで、上村一夫がしょっちゅう出前を取っていた店、という線から探ってみることにした。すぐ近くにあった店で、確か名前は「ひろし」。この店も今はない。が、近くで聞き込みをしたら、読売新聞販売所の方がよくご存知だった。しかもその店の元店長が、今は津久戸町のスナック「佳根子」のマスターをなさっていることまで教えてくださったのである。
 さっそく1970年の航空地図を持ってお訪ねしてみた。上村一夫が生きていたら、あまり年が違わない感じの、ダンディーな方である。事務所のことハッキリ憶えておられ、地図を見るなり「料理・白菊」という建物を指さされた。「これこれ、この白菊が旅館をやめてアパートにして、二階を上村さんに貸してたんだよ」
「白菊」は、まさにあのマンション建設予定地にあったのだった。隣が今井クリーニング店である(今井クリーニング店の方に、あとで白菊のことをたずねてみたが、上村一夫のことはご存知なかった)。今井クリーニング店の隣の隣が「ひろし」、正しくは「」だ。今、山崎パン店になっているところである。上村一夫は、とにかく「寛」のハヤシライスが好きで、出前はもちろん、ひとりでふらりと店に来ては、いつもハヤシライスを食べたという。
置屋 芸妓を抱えて、料亭・茶屋などへ芸妓の斡旋をする店。
読売新聞販売所 当時は青色の家。2020年には、焼き鳥屋「酉刻」に変わっていました。
航空地図 航空地図とは空中写真を元にした地図でしょうか。航空地図の定義はかなり調査してもなさそうです。ちなみに空中写真とは飛行機に搭載した航空カメラを使って撮影された写真。住宅地図は建物の形状や居住者名等が記された大縮尺の地図。現在は、住宅地図を使っているようです。
料理・白菊、今井クリーニング店、寛 1967年の住宅地図では、赤が白菊、橙色は今井クリーニング店とひろしです。

1967年 住宅地図

『帯の男』の源次郎も、酒を愛する男だ。初老の源次郎はアパートに独り暮らしで、しばしば酒の店「いせや」に現れる。「いせや」は明らかに「伊勢藤」がモデルで、店のつくりや雰囲気がそっくりだ。ただ、店の人物は創作で、「いせや」の女主人、お涼さんは源次郎の心の女性でもある。第二話では二人の過去が明かされるが、「いせや」の場面は、六話全部において重要な役割を果たす。(中略)『帯の男』で描かれるのは、路地のピンコロ石や、料亭の黒塀毘沙門様といった、いわばガイドブック的な神楽坂だけではない。待合だった「松の家」の外観が、置屋「松乃家」として出てきたり、岩戸町繁栄稲荷神社が、なぜか好んで描かれたりする。神楽坂通りにいたっては、看板や電信柱まで、ていねいに描きこまれており、妙にリアルで面白い。
伊勢藤 いせとう。神楽坂4-2にある日本酒居酒屋。まるで昭和の風情がある飲み屋。下図での上は兵庫横丁、下は飲み屋の伊勢藤の内部。
 なお、伊勢藤、毘沙門、松の家(現在はTrunk house)、繁栄稲荷神社の地図を出しておきます。拡大できます。ピンコロ石 こぶし大の立方体に整形された石材のこと。鱗張り舗装とは基本的にピンコロを鱗のように並べたもの。
黒塀 柿渋に灰や炭を溶いたものが塗布した塀。防虫・防腐効果がある液剤をコーティングし、奥深い黒になり、建物の化粧としても有効。黒い液剤を塗ったものが粋でお洒落な風情を醸し出した。
毘沙門 日蓮宗鎮護山善国寺です。

昭和56年頃の毘沙門天。(加藤八重子著『神楽坂と大〆と私』詩学社、昭和56年)

「織田一磨 東京・大阪今昔物語」版画芸術。阿部出版。1993年(平成5年)

現在の毘沙門天

松の家 新宿歴史博物館の「新宿区の民俗⑸牛込地区篇」(平成13年)の29頁では待合「松ノ家」は戦前までは神楽坂3丁目にあったと書いてあります。戦後はなくなります。都市製図社『火災保険特殊地図』(昭和12年)では本多横丁から一歩入った、現在はかくれんぼ横丁(360°カメラ)の家でした。2019年、Trunk house(一軒家のホテル)に代わり、2021年3月では、1泊632,500円(プライベートバトラー、プライベートシェフ、朝食付き。税込。4名まで宿泊可)。宴会は3時間で15万円。
繁栄稲荷神社 新宿区岩戸町7にある神社。

神楽坂通り 下図を見てください。赤い円の縁石はごく普通で、高くなっています。一方、青円の縁石は低く、なだらかになっています。どうしてこういう形になっているのでしょう。もちろん、車が乗り越えるためで、車道の反対側、歩道の奥、住宅街のほうには、多分、車がはいれる駐車場や袋小路があるのです。
 下図も同じですが、50年ほど昔なので、どこを絵にしたのかは、わかりません。少し上に登った場所でしょうか。
 さらに下図。「つもりらしいけど」の台詞があり、その下を見てください。やはり同じような袋小路にあると思います。
 またこの漫画の絵には「坂」と思える看板も見え、全体に奥の方が高くなっています。これは神楽坂2丁目にある袋小路を描いた絵でしょう。
 実際はこの三点は特定できると地元の方。
 なお、電柱広告の「(質)大久保」商店は、神楽坂仲通りの右側にあり、芸者新路を越えてすぐの位置にありました。

1980年、住宅地図。


 また、「大島歯科」は神楽坂2丁目の袋小路からほぼ反対側にありました。

1980年、住宅地図。





岩戸町|神楽坂

文学と神楽坂

 岩戸町は、江戸前期には留守居与力がここに住み、明暦の大火が起こると、 幕府が没収して、火除地になります。さらに深川六間堀町の代地も加わり、名前も岩戸町に変わります。岩戸町の名称は、天照大神が天の岩戸に隠れると、アメノウズメが神楽に合わせて舞い、岩戸を開いたという神話があるためです。明治になると、全てが岩戸町になります。

 東京市編纂の『東亰案内』(裳華房、1907)では…

牛込岩戸町 延寶えんぽうころ幕府留守居るすゐ輿力よりき此に住す、後官収くわんしうして火除地となし、寛政十年深川六間堀町代地となる。神楽坂の上に在るを以て岩戸いわとまちと加ふ。初め二箇町に分らしが、明治四年六月之をはいし、東隣とうりん肴町さかなまち一部いちぶを加へて一町とす。

[現代語訳]延宝の頃には大奥や女中の事務をする留守居与力がここに住み、その後、幕府が没収して、防火用空地の火除地となった。寛政十年には深川六間堀町(現、江東区の1部)の代替地になった。神楽坂の上にあるから、岩戸町といった。最初は2か所に分割したが、明治4年6月、これを廃止、東の肴町の1部を加えて、1町になった。

江戸時代の岩戸町。江戸時代の青色の多角形が神社仏閣を除いて明治初期の岩戸町に。左上は延宝年間(1673-81)で留守居があり、右上は天明年間(1781-88)の火除地、左下は寛政年間(1789-1817年)で深川六間堀町の代地が付け加わり、右下は当時(嘉永5年、1852年)。

江戸時代の岩戸町。江戸時代の青色の多角形が神社仏閣を除いて明治初期の岩戸町に。左上は延宝年間(1673-81)で留守居があり、右上は天明年間(1781-88)の火除地、左下は寛政年間(1789-1817年)で深川六間堀町の代地が付け加わり、右下は当時(嘉永5年、1852年)。

留守居 江戸幕府の職名。大奥の取り締まり、奥向き女中の諸門の出入り、諸国関所の女手形などの事務、将軍不在のときは江戸城中の警衛などをつかさどった。また、諸大名が江戸屋敷に置いた職名。幕府との公務の連絡や他藩の留守居役との交際・連絡を担当。
与力 江戸時代、町奉行、留守居、大番、火消役などに付属し、町奉行組与力、御旗奉行組与力、大御番与力、火消役組与力、百人組与力、御留守居番与力などと呼ばれ、その組の頭を助けて庶務をつかさどったもの。
官収 国家や幕府が租税や土地を没収すること。
火除地 江戸幕府が明暦3年(1657年)の明暦の大火をきっかけに江戸に設置した防火用の空地。
深川六間堀町 江東区常盤二丁目と森下一丁目に当たる土地。
代地 だいち。かわりの土地。代替地。
 と呼ぶ

 新宿歴史博物館『新修新宿区町名誌』(平成22年、新宿歴史博物館)でもほぼ同じです。

岩戸町いわとちょう
 延宝年間(1673-81)は幕府留守居与力の居住地などであったが、のち上納させて火除地とした。寛政10年(1798)に深川六間堀の代地として町屋ができ、牛込岩戸町一丁目、牛込岩戸町二丁目となる。両町は善国寺を挟んで東が一丁目、西が二丁目である。
深川ふかがわ六軒ろっけん掘町ぼりちょう代地だいち 牛込岩戸町一丁目・二丁目 もともと深川六軒掘町にあったが、寛政九年(1797)11月22日に神田かんだ佐久間さくまちょうから出火した火事の際、飛火で類焼し、地所が御用地となったため、代地として下された。その際、神楽に縁があるため岩戸町としたいと願い出て認められ、深川六軒掘町代地牛込岩戸町一丁目、二丁目となった。これは、天照あまてらす大神おおかみが、天の岩戸に隠れてしまったとき、アメノウズメが神楽に合わせて舞い、岩戸を開いたという神話に因み、神楽坂の神楽と並べて岩戸としたのである。町内東南に毘沙門びしゃもん横町がある。北西に藁店横町がある。これは隣町の袋町に藁屋があるからだとされる(町方書上)。

善国寺 間違いでしょう。「大久保通り」の両側です……と書きましたが、間違いは自分でした。国立公文書館デジタルアーカイブ「明治東京全図」(明治9年)では牛込岩戸町は現在より広く、善国寺の東まで広がっていました。

明治東京全図(明治9年)岩戸町・肴町・上下宮町

 新撰東京名所図会 第42編(1906)では

     ○町名の起原並に沿革
牛込岩戸町いはとちやうは、もと幕士ばくし所有地しよいうち及び肴町さかなまちの商家ありしに、後ち上地となり、しばらく空間の地たりしを、寛政の頃深川ふかゞわけんぼり代地だいちとなれり。即ち神樂坂かぐらざかの上なれば、あま岩戸いはとかみあそび、其ちなみにて岩戸町と唱ふと。
 府内備考(五十四)に云、町名之牛込うしごめ神樂坂かぐらざか上にて被下置候に付神樂坂と申緣を以て、岩戸町と唱申度旨邨上肥後守御番所へ同年(寛政十年)九月中御願申上候得者、同十月二十七日小田切土佐守御内合にて願之通被仰付、深川六間堀町代地牛込岩戸町一丁目二丁目と相唱あひとなへ可成旨被仰付、依之其節より前書之通唱來候哉

嘉永かえい切繪きりゑを見るに、此地、深川ふかゞわ間堀けんぼり代地岩戸町、肴町岩戸町二丁目とありて、甚だ入組いりくめり、明治の初、肴町さかなまちの一部を之れに編入し、舊名きうめいを襲ひ、丁目の稱を省き、牛込岩戸町いはとちやうとなす。


幕士 幕府の侍。武士。
肴町 現、神楽坂5丁目
上地 民間から幕府・政府に召し上げられた土地。
深川六間堀町 江東区常盤二丁目と森下一丁目に当たる土地。
代地 だいち。かわりの土地。代替地。
神あそび かみあそび。神遊び。神前で、歌舞を奏すること
府内備考 御府内備考。ごふないびこう。江戸幕府が編集した江戸の地誌。幕臣多数が昌平坂学問所の地誌調所で編纂した。『新編御府内風土記』の参考資料を編録し、1829年(文政12年)に成稿。正編は江戸総記、地勢、町割り、屋敷割り等、続編は寺社関係の資料を収集。これをもとに編集した『御府内風土記』は1872年(明治5年)の皇居火災で焼失。『御府内備考』は現存。
 これに関わる事柄。…こと、…に関して。
被下置候 下し置かれ候。に与える。
邨上肥後守 村上肥後守と同じ。官位は肥後守で、国は現在の熊本県。
御番所 江戸時代、町奉行所のこと
小田切土佐守 江戸時代の旗本。官位は土佐守で、国は現在の高知県。
御内合 正しくは「御内寄合」。内寄合とは江戸時代、寺社・町・勘定の各奉行が月3回月番の役宅に集まり、事務連絡や公事訴訟の審判を行ったこと。
被仰付 おおせつけられる。命じられる
可成旨 これは間違い。府内備考では「可申旨」が正しい。「申すべきむね」。申し出るように
通唱 「一般に広く知られた歌」でしょうか。

 最後に江戸町名俚俗研究会の磯部鎮雄氏は、新宿区立図書館の『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』(1970年)の『神楽坂通りを挾んだ付近の町名・地名考』で、こう書いています。なお、残念ながら、岩戸町の命名は明治の役人ではなく、江戸時代の村上肥後守の命名でした。

 岩戸町(いわとちょう)今は岩戸町は電車道を挾んで,元肴町の角から1町となっているが,切図をみると毘沙門堂の隣地が岩戸町1丁目、さらに肴町の間を左へ曲って南蔵院の通りを少し行った左側に岩戸町2丁目が二ヶ所に分れていた。“東京府志料”には
 此地はもと武家の賜地及び肴町の市店ありしが、後ち上地となり空間の地たりしを、寛政九年、深川六間堀町回禄に罹り、翌十年其町内百十三間の地、用地となり、当所を代地に給ふ。此地は神楽坂の上なれば、其の因みにて(岩戸神楽)岩戸町と唱うと。
 明治二年元牛込岩戸町一町目二町目を合せ五年又同町続き士地を合併す。
 今盛んに地名表示替が行われているが、筆者などは何町といえばほとんど何区のどの辺と判っていたが、その60年来なじんだ古い町名は消えて、思いもよらない地名が付けられるので分らない事甚だしい。明治の役人が岩戸神楽から取って岩戸町などと付ける所は洒落っ気があってよい思いつきである。なお、この町にある法正寺と正定院の二軒を二軒寺と呼んだ。


岩戸神楽 民俗芸能。面をつけて神々に扮し、「岩戸隠れ」「大蛇退治」など神話に取材した所作を演じる。宮崎県高千穂町で行われる神楽は有名。
明治の役人 岩戸町の命名は明治の役人ではありません。江戸時代から岩戸町でした。
二軒寺 法正寺と正定院は地図で。現在、二軒寺とは呼ばないようです。正定院は夏目漱石門下の森田草平氏が明治41年から43年にかけて下宿していました。

二軒寺

二軒寺。赤色で囲み、水色で描かれた場所が現在の岩戸町。

川柳江戸名所図会①|至文堂

文学と神楽坂

 実は川柳を調べる場合、どうやって調べればいいのか、わかりませんでした。例えば新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』(平成9年、1997年)に、みずのまさを氏が書いた「切絵図と川柳から見た江戸時代の神楽坂とその周辺」があります。たくさんの川柳が出ていますが、いったいどこで調べたのでしょう。
 ようやくわかりました。まず「切絵図と川柳…」の出典は「川柳江戸名所図会」(至文堂、昭和47年、新宿区は比企蟬人氏がまとめ)でした。また川柳の原典は当然ながら江戸時代の「誹風はいふうやなぎ多留だる」167篇11万句です。では、最初に「川柳江戸名所図会」から「神楽坂」を取り上げます。
 しかし、みずのまさを氏の「切絵図と川柳…」について、この文献は「川柳江戸名所図会」を使ったものだとはっきりと書いてはいません。まったく。

神 楽 坂

牛込御門から濠を渡り、真直ぐに上りになる坂である。神楽坂という名については、いろいろと説があるようであるが、ここでは省略する。坂の上に岩戸町という名の町がある。
   神楽坂上に岩戸面白し         (四六・12
   神楽坂あるで近所に岩戸丁        (三四・28)
   おもしろし岩戸神楽にとんど橋      (六六・36)
   御百度で岩戸もねれる神楽坂       (六六・31)
 善国寺のお百度、岩戸は女陰をさす。
   岩戸町せなァ戸隠様だんべへ       (六六・31)
 信州から来た下男。
   諸国迄音にきこへた神楽坂        (六六・32)
   御やしろのあたりにかなう神楽坂     (安七智2
   神楽坂ひどくころんで        (一四七・8)
 お神楽の面にたとえる。
   あふげ神垣近き神楽坂         (六六・34)

岩戸町 神楽坂上から西南にある町(右図)。あまの岩戸いわととは、日本神話に登場する、岩でできた洞窟で、太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台である。
四六・12 これは46篇12丁の意味です。江戸時代の川柳の句集「誹風はいふうやなぎ多留だる」があり、この「川柳江戸名所図会」も「誹風柳多留」から取った句集でした。「誹風柳多留」は明和2年から天保11年(1765-1840)にかけて川柳167篇11万句をまとめました。
とんど橋 船河原橋のこと。江戸川落とし口にかかる橋を通称「どんどん橋」「どんど橋」といいます。江戸時代には船河原橋のすぐ下には堰があり、常に水が流れ落ちる水音がしていたとのこと。
御百度 願い事がかなうように社寺に100回お参りをする。お百度を上げる。
ねれる 寝ることができる。
だんべへ 「だろう」の意の近世東国語。だんべい。だんべえ。
やしろ  社。神をまつってある建物。神社。屋代やしろ。神が来臨する仮設の小屋や祭壇など
かなう 願望が実現する。叶う。適う。敵う
安七智2 ()の一字目が宝・明・安・天・寛の時は、宝暦・明和・安永・天明・寛政の略で、すべて川柳評万句合の句。その二字目の漢数字はその年次。三字目の天・満・宮・梅・松・桜・仁・義・礼・智・肩・鶴・亀・叶などの一字は、柄井川柳について毎年下半期の五の日に月三回句を募集してその句の順序を示す合印。下の数字の1・2はその枚数。例えば「安七智2」は、安永7年智印2枚目にある句。(西原柳雨著『川柳江戸名物』春陽堂書店、1982年)
替り面 かわりめん。顔つきが以前と変わること
あふげ 「あふぐ」で、仰ぎ見る。尊敬する。
神垣 かみがき。神域を他と区別するための垣。神社の周囲の垣。玉垣たまがき瑞垣みずがき斎垣いがき

「切絵図と川柳から見た江戸時代の神楽坂とその周辺」では神楽坂という由来についていろいろ書き、それから川柳になります。「川柳江戸名所図会」で出た川柳がすべて出てきます。

 ○あふげ此神垣近き神楽坂
 ○御やしろのあたりにかなふ神楽坂
 この2句は前記の御やしろに囲まれた神楽坂をうたったものです。
 ○神楽坂ひどくころんで替わり面
 転ぶほど急坂であったこと、お神楽のヒョットコ面が想像されます。
 ○諸国迄音にきこへた神楽坂
 無論、音は神楽にかけたのでしょうが、それにしても、音から神楽坂は有名だったのですねえ!

 また岩戸町については、項を改め、

 善国寺も岩戸町内にあり、現神楽坂通りの眞中に岩戸町1丁目があります。現岩戸町(大久保通り東側)は明和4年(1767)から火除明地になって雑司ヶ谷の百姓の菜園拝借地となっています。(切絵図(3)参照)
○神楽坂上に岩戸は面白し
○神楽坂あるで近所に岩戸丁
○御百度で岩戸もねれる神楽坂
最後の句は善国寺のお百度詣り、岩戸は女陰をさします。

岩戸英和クラブ|岩戸町

文学と神楽坂

『英国人宣教師 ライオネル・チャモレー師の日記①(1888年ー1900年)』(日本聖公会文書保管委員会編集。聖公会出版。2015年)のなかに<解説>があり、岩戸英和倶楽部のことが書かれています。

 チャモレー師は英語教育の持つ宣教上の意義を高く評価していた。大切なのは、そこに生じる人間関係であり、それが人々をキリスト教に導くことになると信じていた。だから、師は、学校以上に濃厚な人間関係を期待できる私塾を開設したのである。
 その私塾が岩戸英和倶楽部である。場所は東京市牛込区岩戸町25番地。早稲田通と大久保通の交差点に近い所である。チャモレー師は、明治28年6月、後輩宣教師のメドレーと共に、私費で、ここに「岩戸英和クラブ」を開いたのである。
 ただし、建物は民家であって、塾としては適当ではなかったのかもしれない。入塾者は多くなかった。出席者が10人もあれば、チャモレー師は素直に喜んだ。
 教科書としては「ザ・リトル・デューク」などを読んだ。しかし、彼が意図したように、この塾生たちの中からどのくらいの数のクリスチャンが出たのか、また、望ましい人間関係が生まれたのかは、あまり明らかではない。しかし、期待したほどの教育効果が上がらなかったことは確からしい。
 明治30年5月、ちょっとした住居がらみのトラブルをきっかけに、チャモレー師は、岩戸クラブを閉め、ここを自分の住居に改造し、以後最終的に日本を離れる日まで、ここに住み続けた。
名取多嘉雄


岩戸町25番地。岩戸英和クラブがここにあったチャモレー師 英語ではLionel Berners Cholmondeley
岩戸町25番地 早稲田通り(神楽坂通り、北中央から東中央に流れる)と大久保通り(東北角から南西角に流れる)の交差点(神楽坂上)に近い場所でした。右図では赤い枠で囲まれた場所。
ザ・リトル・デューク The Little Duke。作者はCharlotte M. Yonge。8歳でノルマンディー公になった無怖公(Richard the Fearless、943-996)の感動的なお話。
日本を離れる日 1922年(大正11年)、師は英国に戻りました。

青葡萄③|尾崎紅葉

文学と神楽坂

      (二)
自分(じぶん)(かど)()ると駈出(かけだ)した。寺町(でらまち)往来(わうらい)納涼(すゞみ)士女(ひと)()るやうで、撞着(つきあた)りさうでならぬから、()岩戸(いはと)(ちやう)()れて、一直線(いつちよくせん)(みち)(いそ)いだ、気圧(きあつ)(ひく)く、()すやうな暑熱(あつさ)銀砂子(ぎんすなご)ほど(ほし)はあるが、渠泥(どぶどろ)引攪旋(ひつかきまは)したやうな(そら)(くら)さに、西北(にしきた)雲間(くもま)から薄紫(うすむらさき)電光(いなづま)(しきり)(ひらめ)いては、道端(みちばた)の「ゆであづき」の赤行燈(あかあんどん)(あたり)()える。
一町(いつちやう)ばかりの砂礫道(じやりみち)蹂躪(ふみにぢ)つて、黒白(あやめ)()かぬ芥坂(ごみざか)駈上(かけあが)つた。大信寺(だいしんじ)横町(よこちやう)(やみ)(さぐ)つて、倉皇(そゝくさ)長屋門(ながやもん)(はい)ると、はや跫音(あしおと)聞着(きゝつ)けて、春葉(しゆんえう)(しよく)()つて玄関(げんくわん)()つてゐた。
(かれ)(かほ)()ると(ひと)しく
西木(にしき)如何(どう)した。」  と(たづ)ねると、
(おく)四畳半(よでふはん)。」  と案内(あんない)した。
玄関側(げんくわんわき)八畳(はちでふ)()にははや蚊帳(かや)()つてある。これは祖父母(そふぼ)寝所(ねどころ)である。(しか)両箇(ふたり)とも(つぎ)()(ひたひ)(あつ)て、憂愁(いうしう)満面(まんめん)(あふ)れてゐた。
開放(あけはな)した(えん)(さき)から(すゞ)しい(かぜ)蚊帳(かや)(そよ)いで、(まくら)(かよ)(むし)()(きこ)える。平生(いつも)(には)正面(しやうめん)百日紅(さるすべり)(えだ)燈籠(とうろう)()るのが、今夜(こんや)(やみ)で、葉越(はごし)(ほし)(かず)()えるばかり。台所(だいどころ)には三分心(さんぶしん)玻璃燈(ランプ)黯澹(あんたん)として、(をんな)どもの(さゝや)(こゑ)がする。(さい)乳児(ちのみ)とは午後(ひるすぎ)から生家(さと)へ行つて、留守(るす)であるから、家内(かない)森閑(しんかん)として()()えたやう。祖父母(そふぼ)自分(じぶん)()ると、這出(はいいづ)るやうに左右(さいう)から詰寄(つめよ)せて、西木(にしき)大変(たいへん)だよ。如何(どう)だらうねえ。と(ひど)(あわ)てゝゐた。自分(じぶん)()ちながら、
心配(しんぱい)することは()いよ。」
言捨(いひす)てゝ、(えん)折曲(をりまが)つて、正面(つきあたり)一間(ひとま)(とびら)()けた。
取片附(とりかたづ)いた四畳半(よでふはん)片隅(かたすみ)に、(ちや)染返(そめかへ)した木綿(もめん)更紗(さらさ)二布(ふたの)蒲団(ぶとん)()いて、(すそ)(はう)手織(ており)柳条(じま)木綿(もめん)掻巻(かいまき)(たく)して、(それ)細削(ほそこ)けた(すね)()せて、有松絞(ありまつしぼり)浴衣(ゆかた)兵児帯(へこおび)()いて、背面(うしろむき)(まくら)(はづ)しかけて、気怠(けたる)さうに秋葉(しうえう)(よこた)はつてゐた。
[現代語訳]自分は門をでると駆け出した。寺町の往来には納涼の男女がいるようで、突き当たるのが怖く、そこで岩戸町のほうに曲がって、あとは一直線に道を急いだ。気圧は低く、蒸むような暑さで、銀砂子ほど星はあり、どぶの泥をひっかきまわしたような天の黒さがあった。西北の雲間から薄紫色の稲妻がしきりにひらめき、道端にある「ゆであづき」の赤行燈のあたりで消えていった。
 一町ばかりの砂利道を踏みにじって、真っ暗な芥坂を駈け上がった。大信寺横町の闇を探り、そそくさと長屋門をはいると、はや足音を聞きつけて、春葉はロウソクをとって玄関に待っていた。 彼の顔を見ると同じことだが、
「西木はどうした。」
 と尋ねると、
「奥の四畳半に。」
と案内した。 玄関わきの八畳の間には蚊帳が速くも釣ってある。これは祖父母の寝所である。しかし二人とも次の間で額をあつめて、憂愁は満面にあふれていた。
 開放した縁側から涼しい風が蚊帳にそよいで、枕に通う虫の音も聞こえる。いつもは庭の正面で百日紅の枝に灯籠を釣るのだがが、今夜は闇で、葉を越えて星の数が見えるだけ。台所には三分心のランプが暗く、女性たちのささやく声がする。妻と乳児とは午後すぎから生家へ行き、留守である。家の内部は森閑として火は消えたよう。祖父母は自分を見ると、はいだしてきて、左右から詰め寄り、西木が大変だよ。どうだろうねえ。とひどく慌てていた。自分は立ちながら、
「心配することはないよ。」
と言い捨てて、縁側を曲がって突き当たりの一間の扉を開けた。
 取り片付いた四畳半の片隅に、茶色に染め返した木綿更紗の大きな蒲団を敷き、すその方に手織で柳条の木綿の夜着を着て、細くこけたすねをのせて、有松絞の浴衣に兵児帯を巻いて、背面には枕をはずしかけて、けだるく秋葉は横になっていた。

寺町 通寺町と横寺町の2つを指しています。どちらも涼み客が多くなっていたのでしょう。
織る いろいろなものを組み合わせ、一つのものを作り上げる。
撞着 どうちゃく。つきあたること。ぶつかること。
つと ある動作をすばやく、または、いきなりする。さっと。急に。不意に。
岩戸町 右図を。
銀砂子 ぎんすなご。銀箔(ぎんぱく)を粉にしたもの。絵画や蒔絵(まきえ)などで使う。
ゆであづき ゆであずき。あずきをゆでてうす甘く味つけしたもの。煮あずき。
一町 約109メートル。
黒白 あやめ。文目。模様。色合い。
辨かぬ あやめもわかず。文目も分かず。暗くて物の区別もつかない。
芥坂 ごみ坂。五味坂がありますが、おそらく右図の赤矢印で示す坂を指しているのでしょう。
大信寺 新宿区横寺町43番地にある浄土宗の大信寺。本尊は阿弥陀如来像。号は金剛山如来院。
横町 おそらく寺の南東部から北西部にかけて横町があったのでしょう。
倉皇 そうこう。蒼惶。落ち着かない。あわてる。「そそくさ」は、落ち着かず、せわしなく振る舞う。あわただしい。「そそくさと帰る」
長屋門 長屋を左右に備えた門で、伝統的な門形式の一つ。尾崎紅葉の借り家(右図)も非常に簡単な長屋門でした。
秉る とる。手に持つ。しっかり持つ。
斉しく ひとしく。二つ以上の物事の間に、性質や状況で同一性がある。よく似ている。
奥の四畳半に 以上は右図の家の場所でわかります。これはこの地図から書きました
鳩める あつまる。あつめる。鳩首(きゅうしゅ)は、鳩が首を寄せ集めるように、人々が集まり額を寄せ合って相談すること。
憂愁 うれえ悲しむこと。気分が晴れず沈むこと。
 和風建築で、部屋の外側につけた板張りの細長い床の部分。縁側。
百日紅 サルスベリ。ミソハギ科の落葉中高木。
燈籠 とうろう。灯籠。灯明を安置するための用具。
三分心 幅が1cm弱のランプの芯。
黯澹 暗澹。薄暗くはっきりしない。
 ひ。女の召使い。下女。はしため。
森閑 しんかん。深閑。物音が聞こえずひっそりとしている。
染返す そめかえす。染め返す。色があせてきたものを、もとの色または別の色に染め直す。
木綿更紗 ポルトガル語のsaraçaから。木綿地に、人物・花・鳥獣などの模様を多色で染め出したもの。室町時代末にインドやジャワなどから南蛮船で運ばれて来て、日本でも生産したもの。
二布 ふたの。二幅。並幅の倍の幅。
手織 ており。手織り。動力を用いず手織り機などで布を織ること。
柳条 しま。縞。織物模様の一種。洋服地のストライプに当たる。筋とも。
掻巻 綿入れの夜着。
 ひだ。衣服の細い折り目。
細削ける 「こける」は動詞の連用形に付いて、その動作が盛んに長く続いて行われる意味を表す。「痩せこける」は「やせて肉が落ちる」「ひどくやせる」
有松絞 名古屋市緑区有松・鳴海付近で産する木綿の絞り染め。
兵児帯 和服用帯の一種。並幅か広幅の布で胴を二回りし、後ろで締める簡単な帯。

神楽坂|大東京案内(2/7)

前は大東京案内(1/7)です。

神楽坂の表玄関は、省線飯田(いいだ)(ばし)駅。裏口に当るのが市電肴町(さかなまち)停留場。飯田橋駅を、牛込見附口へ出て、真正面にそそり立つやうな急坂から坂上までの四五丁の間が所謂(いわゆる)神楽坂(かぐらざか)の盛り場だが、もう少し詳しく云へば、神楽町上宮比(かみみやび)肴町岩戸町通寺町(とおりてらまち)等々で構成(こうせい)され、この最も繁華(はんくわ)な神楽坂本通り(プロパア)は神楽町、上宮比町、肴町の三町内。さうしてその中心は、(おと)にも高い毘沙門(びしやもん)さま。その御利益(ごりやく)もあらたかに、毎月寅と午の日に立つ縁日(えんにち)書き入れの賑ひ。

省線 現在のJR線。1920年から1949年までの間、当時の「鉄道」は政府の省、つまり鉄道省(か運輸通信省か運輸省)が運営していました。この『大東京案内』の発行も昭和4年(1929)で、「省線」と呼んでいました。

肴町

大正12年、牛込区の地形図。青丸が肴町停留場


市電 市営電車の略称で、市街を走る路面電車のこと。
肴町停留場 市営電車の停留場で、現在の四つ角「神楽坂上」(昔は「肴町」四つ角)で、大久保寄りの場所にたっていました。現在の都営バスの停留所に近い場所です。
神楽町 現在の神楽坂1~3丁目。昭和26年に現在の名前に変わりました。
上宮比町 現在の神楽坂4丁目。昭和26年に現在の名前に変わりました。
肴町 現在の神楽坂5丁目。昭和26年に現在の名前に変わりました。
岩戸町 大久保に向かい飯田橋からは離れる大久保通り沿いの町。神楽坂通りは通りません。以上は神楽町は赤、上宮比町は橙、肴町はピンク、通寺町は黄色、岩戸町は青色に書いています。
通寺町 現在の神楽坂6丁目です。昭和26年に現在の名前に変わりました。

昭和5年 牛込区全図から

昭和5年 牛込区全図から

プロパア proper。本来の。固有の。
善国寺 ぜんこくじ。善国寺は新宿区神楽坂の日蓮宗の寺院。本尊の毘沙門天は江戸時代より新宿山之手七福神の一つで「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集めました。正確には山号は鎮護山、寺号は善国寺、院号はありません。
縁日 神仏との有縁(うえん)の日。神仏の降誕・示現・誓願などの(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日
書き入れ 帳簿の書き入れに忙しい時、商店などで売れ行きがよく、最も利益の上がる時。利益の多い時。

ショウウインドーの(まばゆ)さ、小間物店、メリンス店、(いき)な三味線屋、下駄傘屋、それよりも(うるさ)いほどの喫茶店、(うま)いもの屋、レストラン、和洋支那の料理店、牛屋(ぎゆうや)、おでんや、寿司屋等々、宵となれば更に露店(ろてん)數々(かずかず)、近頃評判の古本屋、十銭のジャズ笛屋、安全カミソリ、シヤツモヽ引、それらの店の中で、十年一夜のやうなバナナの叩き売り、それらの元締なる男が、また名だゝる 若松屋(わかまつや)近藤某(こんどうぼう)

小間物 こまもの。日用品・化粧品などのこまごましたもの。
メリンス スペイン原産のメリノ種の羊毛で織った薄く柔らかい毛織物。同じ物をモスリン、muslin、唐縮緬とも。
牛屋 牛肉屋。牛鍋屋。
露店 ろてん。道ばたや寺社の境内などで、ござや台の上に並べた商品を売る店。
ジャズ笛屋 ジャズで吹く笛。トランペットなどでしょうか。
シヤツモヽ引 「シャツ・パンツ」の昔バージョン。
元締 もとじめ。仕事や集まった人の総括に当たる人。親分。
名だたる なだたる。名立たる。有名な。評判の高い。
若松家 「神楽坂アーカイブズチーム」編『まちの想い出をたどって』第4集(2011年)で岡崎公一氏が「神楽坂の夜店」を書き

神楽坂の夜店を復活させようと当時の振興会の役員が、各方面に働きかけて、ようやく昭和三十三年七月に夜店が復活。私か振興会の役員になって一番苦労したのは、夜店の世話人との交渉だった。その当時は世話人(牛込睦会はテキヤの集団で七家かあり、若松家、箸家、川口家、会津家、日出家、枡屋、ほかにもう一冢)が、交替で神楽坂の夜店を仕切っていた

 若松家はテキヤの1つだったのでしょう。なお、テキヤとは的屋と書き、盛り場・縁日など人出の多い所に店を出し商売する露天商人のことです。

文学と神楽坂

明進軒、プランタン|岩戸町

文学と神楽坂

 渡辺功一氏著の『神楽坂がまるごとわかる本』(展望社、2007年)の142頁では以下の説明が出てきます。

プランタンまえの明進軒
 麻雀の歴史の証人となったプランタン神楽坂店は、いったいどこにあったのか。神楽坂六丁目の横丁であるが諸説があって今一つはっきりしない。「神楽坂の横丁の植木垣のつづいたもの静かな屋敷町に医院の跡を買って開いた」と紹介した文献もあるが場所の特定に至らない。ところがその場所を明記した文献があったのだ。

その料理店は明進軒といった。紅葉宅のある横寺町に近いという関係もあって、ここは硯友社の文士たちがよく利用した。紅葉の亡くなったときも徹夜あけのひとびとがここで朝食をとっている。〈通寺町小横丁の明進軒〉と書く人もいるが、正しくは牛込岩戸町ニ十四番地にあり、小路のむかい側が通寺町であった。今の神楽坂五丁目の坂を下りて大久保通りを渡り、最初の小路を左へ折れてすぐ、現在帝都信用金庫の建物のあるあたりである。
『評伝泉鏡花』笠原信夫 白地社

 このように明確に記載されている。この場所は神楽坂通りに面した亀十パン店のあった横から路地を入った左側で、現亀十ビルの裏手にあたる。同書には「尾崎紅葉が近くてよく使った明進軒という洋食屋であった」という記述があるが、横寺町の紅葉宅から神楽坂上の交差点までは近いとはいいがたく、特定はできなかった。そこは日本料理の『求友亭』があった場所とも考えられていたので、この店と混同してしまったのではないかと推察していた。
 ところが歴史資料の中にある明治の古老による関東大震災まえの神楽坂地図を調べていくうちに「明進軒」と記載された場所を見つけることができた。明治三十六年に創業した神楽坂六丁目の木村屋、現スーパーキムラヤから横丁に入って、五、六軒先の左側にあったのだ。この朝日坂という通りを二百メートルほど先に行くと左手に尾崎紅葉邸跡がある。
 明治の文豪尾崎紅葉がよく通った「明進軒」は、当時牛込区内で唯一の西洋料理店であった。ここの創業は肴町寺内で日本家屋造りの二階屋で西洋料理をはじめた。めずらしさもあって料理の評判も上々であった。ひいき客のあと押しもあって新店舗に移転した。赤いレンガ塀で囲われた洒落た洋館風建物で、その西洋料理は憧れの的であったという。この明進軒は、神楽坂のレストラン田原屋ができる前の神楽坂を代表する洋食店であった。現存するプランタンの資料から、この洋館風建物を改装してカフェープランタンを開業したのではないかと思われる。
 泉鏡花が横寺町の尾崎紅葉家から大橋家に移り仕むとき、紅葉は彼を明進軒に連れていって送別の意味で西洋料理をおごってやった。かぞえ二十三歳の鏡花はこのとき初めて紅葉からナイフとフォークの使い方を教わったが酒は飲ませてもらえなかったという。当時、硯友社、尾崎紅葉、泉鏡花、梶川半古、早稲田系文士などが常連であった。

 しかし、困ったことにこの歴史資料の名前は何なのか、明治の古老による関東大震災まえの神楽坂地図はどこにあるのか、わからないのです。この文献は何というのでしょうか。あったのでしょうか。まさか昭和45年、新宿区教育委員会の「古老の記憶による関東大震災前の形」だとは思えません。これは神楽坂一丁目から五丁目までを描いたものです。
 この位置は最初は明進軒、次にプランタン、それから婦人科の医者というように名前が変わりました。また、明進軒は「通寺町の小横町」に建っていました。これは「横寺町」なのでしょうか。実際には「通寺町の横丁」ではないのでしょうか。あるいは「通寺町のそばの横丁」ではないのでしょうか。
 昭和12年の「火災保険特殊地図」では岩戸町ニ十四番地はこの赤い多角形です。なお求友亭は通寺町75番地でした。またこの横丁は川喜田屋横丁です。明進軒
 また別の地図(『ここは牛込、神楽坂』第18号「寺内から」の「神楽坂昔がたり」で岡崎弘氏と河合慶子氏が「遊び場だった「寺内」)でも同じような場所を示しています。

明進軒

明進軒

 さらに1970年の新宿区立図書館が書いた「神楽坂界隈の変遷」では

 紅葉が三日にあげず来客やら弟子と共に行った西洋料理の明進軒は,岩戸町24番地で電車通りを越してすぐ左の小路を入ったところ(今の帝都信用金庫のうしろ)にあった。
 この「左の小路」というのは川喜田屋横丁です。さらに「神楽坂界隈の変遷」は『東京名所図会』(監修宮尾しげを、睦書房、1969年、東陽堂の「新撰東京名所図会」明治29-44年刊の複製)を引用しています。ここでは「新撰東京名所図会」第42編を直接引用します。

明進軒

現代の明進軒。マンションです。

●明進軒
岩戸町(いはとちやう)二十四番地に在り、西洋料理(せいやうれうり)、營業主野村定七。電話番町一、二〇七。神楽坂(かぐらざか)青陽樓(せいやうろう)(なら)(しよう)せらる。以前區内の西洋料理店は、唯明進軒(めいしんけん)にのみ限られたりしかば、日本造二階家(其当時は肴町行元寺地内)の微々(びゝ)たりし頃より顧客の引立を得て後ち今の地に轉ず、其地内にあるの日、文士屡次(しばしば)こゝに會合(くわいがふ)し、當年の逸話(いつわ)また少からずといふ。

 結論としては明進軒は以前の岩戸町二十四番地(現在は岩戸町一番地)なのです。