焼芋屋」タグアーカイブ

田山花袋旧居跡|新宿の散歩道、明治を夢みる

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「市谷地域 10.作家やまたい旧居跡」では……

作家田山花袋旧居跡
      (市谷甲良町12)
 林家墓地からさらに東に進み、十字路を右折し大久保通りを横断し、第一の横町を右折する。右側の甲野家のところは、田山花袋の旧居跡である。
 花袋一家が明治19年、郷里群馬県館林から上京して最初に居住したのは、富久町会津侯邸内であった。そこから明治22年、牛込納戸町に移ったのであるが、さらに23年にはここに転居したのである。
 当時花袋は20才であったが、ここで処女作「瓜畑」を執筆したのである。花袋の「東京の三十年」によると、山伏町の通りには近所で評判の焼芋屋があり、母にたのまれてこの焼芋を買ってくることや、病後に運動がてら母親に連れられて散歩したことが出ている。
 花袋はここから喜久井町、原町を転々としたが、牛込一帯はなつかしい所だったらしく、同書には「牛込の山の手は私に取って忘れられないところである。一つの通りでも、一軒の家にも又は一草の動きにも……」とある。
 〔参考〕明治を夢みる
林家墓地からさらに東に進み、十字路を右折し…… 図参照。

林氏墓地から甲良町に

大久保通り 新宿区飯田橋(飯田橋交差点)から新宿区百人町、中野区中野などを経由し、杉並区高円寺南(大久保通り入口交差点)に至る。

都道

右側の甲野家のところ まず地図を見てみます。1978年の住宅地図を見ると、ありました。

1978年 住宅地図 40R

 途中の2000年は? なくなっています。

2000年 住宅地図

 では、現代は? ありました。赤枠の家が建っています。2000年は一時的になくなってようです。

航空写真 新宿区市谷甲良町

秋本正義著『明治を夢みる』(非売品、1971)

群馬県館山 現在は群馬県館林市。田山花袋旧居は「群馬県館林市城町2−3」にあります。
富久町 とみひさちょう。東京都新宿区の町名。なお、一見富久町内に見える東京医科大学は新宿区新宿6丁目1−1で、富久町と関係はありません。

東京都新宿区富久町 (131040820) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット

会津侯邸 田山花袋氏は「東京の三十年」の中で「私達は取敢ず牛込の奧のある大名のしもやしきの一部に住つた
段々開けて行くと言ってもまだ山手はさびしい野山で、林があり、森があり、ある邸宅の中に人知れず埋れた池があったりして、牛込の奥には、狐や狸などが夜毎に出て来た

東京実測図。明治28年。(新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』昭和57年から)

瓜畑 うりばたけ。うりの植えてある畑。でん。明治24年(1891)、田山花袋は古桐軒主人として「瓜畑」を「千紫万紅」第5号で発表し、内容は男の子が3人、夜空にトウモロコシを盗もうとするが、番人に見つかり、取ってきたのは熟れない白瓜、スイカ、小さな冬瓜だけ。天の川の下で大笑い。
牛込納戸町 うしごめなんどまち。東京都新宿区の町名で、現在は「納戸町」だけが正式の町名。また「南町」がこの下の地図では上に動いて、中町と南町の町境の上に乗っています。

東京都新宿区納戸町 (131040430) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット

 では、同じことを秋本正義氏の「明治を夢みる」(非売品、1971)ではどう記しているか、見てみます。

 最初田山花袋の一家が群馬県館林から上京したのは、明治19年で(花袋としては三度目の上京になる)、その時は、牛込富久町の会津侯の邸内に居住した。「東京の三十年」をひもどくと、
とあり、この奥の家というのが、会津侯の邸内で、N町というのは牛込納戸町のことである。
 納戸町へ移ったのは明治22年であった。牛込中町のほぼ尽きようとする処で、二畳、六畳、四畳半の三間の住いであったと書いてある。翌23年更にそこから甲良町へ転居した。甲良町の家は、納戸町の家からみるとはるかに広い家であった。「東京の三十年」には甲良町の事は余り委しく書かれていないが、
  ……「録、芋を買って来ないか?」かうした母親の声がきこえると、共に(略)「また焼芋か」かう言って私は風呂敷をもって出て行く。例の山伏町の通り。そこには未だその焼芋屋がある。旨い胡麻の入った、近所でも評判なその焼芋。……
と当時の思い出を書いている。
 甲良町に住んだのは、20歳の時でまだ文壇にデビューしていなかった。改造社の現代日本文学全集の田山花袋集の年表をみると
  明治24年(1891年)21歳5月24日、尾崎紅葉を牛込横寺町に訪う。其翌日江見水蔭を牛込北町に訪う。初めて「瓜畑」を「千紫万紅」に載せて貰ふ。
とある。これによると、23年、24年頃は甲良町に住んでいたから、この家で処女作を執筆したのではないかとも考えられる。もしそうだとすると、花袋処女作執筆の地として、最も記念すべき地である。
 その時分のその界隈はまだ淋しかった。
 また花袋はその頃の生活を書いて、
  病後の私は、そこからそれに隣った麴坂の方をよく散歩した。……
とも記している。

 この花袋の住んでいた家は、牛込柳町大通りの大野屋文具店と、木下理髪店の横の坂が麴坂——昔麴屋があったので——その坂と、山伏町から柳町への電車通り、所謂やきもち坂(あかね坂)との間に一つの小路がある。その中程(柳町の方から入って左側)にあった。正確にいえば新宿区市谷甲良町12番地。現在甲野啓一さんの住居の処である。関東大震災にも今次の戦災にもまぬかれた古い二階建の家であったが、過日新宿区史跡の会の、一瀬さんを案内して訪問したら、残念な事に余り建物が古くなったので、すっかり取毀して新しい邸宅になってしまっていた。私がつい先頃迄共同募金などで伺った時分は、昔の儘の建物でどことなく、山の手の住宅という感じの深い家であった。持ち主の甲野さんの御母堂は、朧気な記憶であるが、階下は、八畳が弐間、三畳が三間、二階は、八畳、廻り縁で床の間があった。南向きの日当りの好い家であったと語られた。(日ならずして記憶で書いたがといって間取図をお届け下さったので発表させていただく)

花袋氏の部屋は2階

 住んでいた建物こそなくなったが、この坂、この横丁を、花袋——田山録弥——が、母親と病後の散歩をしたり、焼芋を買いに行ったりしたのだと思うと懐しい限りである。
 やがて明治文壇に、蒲団、一兵卒、田舎教師、等を発表し、小説に、紀行文に評論に、精力的な活動をつづけ、自然主義文学運動の闘将として活躍した。
 この偉大な文学者のために、甲野さんのご諒解を得て、門前の片隅へなりとその標識をたてたいと畏友一瀬さんと話し合っている。
 花袋はこの市ケ谷のあたりが非常に気にいっていたらしい。
  牛込市ヶ谷の空気もかなり細かく深く私の気分と一致している。私は初めに納戸町、それから甲良町、それから喜久町、原町といふ風に移って住んだ。
  今でも其処に行くと、所謂山の手の空気が私を堪らなくなつかしく思はせる。
とも書いている。これでみると、この周辺をかなり転々と居を移していた様だ。
  兎に角、牛込の山の手は私に取って忘れられないところである。一つの通りでも、一軒の家にも又一草の動きにも……
 そればかりでなく、忘れられない思い出がもう一つあったからではないか。
  中町の通り——そこには納戸町に住んでいた時分によく通った。北町、南町、中町から三筋の通りがあるが、中でも中町が一番私に印象が深かった。他の通りに比べて、邸の大きなのがあったり、栽込の綺麗なのがあったりした。そこからは富士の積雪が冬は目もさめるばかりに美しく眺められた。
それにその通りには、若い娘が多かった、今少将になってゐるIといふ家などには、殊にその色彩が多かった。瀟洒な二階家、其処から玲瓏と玉を転したやうにきこえて来る琴の音、それをかき鳴らすために運ぶ白い手、そればかりではない。運が好いとその娘達が表に出てゐるのを見ることが出来た。私はさういふ娘達に話の出来る若い軍人などが羨ましかった。……
 納戸町に住んでいた時分、その大家さんの家に娘がいた。その父親は大蔵省の属官で毎年見事な菊をつくった。娘の名も菊子と呼ばれていた。娘が番町辺へお琴の稽古に行く時、後をつけたり、途中でその帰りを待ったりした。後にこの菊子をヒロインとして「小詩人」という作品を書いたといっている。
  わが庭の菊見るたびに牛込のかきねこひしくおもほゆるかな
  なつかしき人のかきねのきくの花それさへ霜にうつろひにけり
 こういう歌を花袋はその歌日記にしるしていた。淡い恋だったのかも知れない。


牛込の文士達➆|神垣とり子

 泰三は文士のだれ彼を辛辣に評していた。よくまああんな毒舌があの小男の口から出るかと思うくらいだ。葛西善蔵さえも「田舎っぺい」とやっつけたらしい。それにしてはよく若い者が集った。お節句には文学青年が集って泰三が郷里から持って来た獅子噛み火鉢にさざえを入れて、めいめい具を足して壷焼きにして食べた。お酒は茅場町白雪の支配人の池田みのるが2升ぶら下げてきた。この連中は集れば銀座をのすより京橋の裏通りや横町のうまいもんやを歩き、甚兵衛で「くさや」の干物を買ってきたり「酒盗」を買ってきてくれた。その頃猫が7匹もいて、くさやは、赤いけどあべこべの名をつけた「くろ」には大好物のものであった。「ちび」というのは一番大きくてアスパラガスの鍵をあけると一目散に飛んでくるので不思議だった。味淋ぼしを、それもよくかんでごはんにまぜてやる役に早稲田の学生で、泰三の隣村の村長の次男坊があたった。はじめて横寺町の家を訪れた時、「ちまき」をうんとこさともってきた坊主頭の男の子で「どうもう児」と名をつけた。それが近所の下宿から泰三の所へころがりこんで猫の食事係となった。「みりんぼしを噛んでいてよく食べたもんですよ、とてもうまかった」と何十年かたってから聞いて思わず苦笑した。

郷里 相馬泰三氏は現在の地域で、新潟県新潟市南区の生まれです。
獅子噛み火鉢 「獅噛火鉢」が正しい。しかみひばち。獅噛みを足や把手にとりつけた金属製の丸火鉢。
茅場町 東京都中央区の地名。日本橋茅場町一丁目から日本橋茅場町三丁目まで。
白雪 おそらく兵庫県伊丹市の小西酒造では? 「山は富士 酒は白雪」がそのキャッチフレーズ。
池田みのる 名前があまりにも普通なので探すことはできません。
のす 勢いや力を伸ばす。発展させる。
京橋 明治11年から昭和22年までの東京市京橋区。現在は中央区南部。

1878年東京15区

甚兵衛 不明。現在、新橋駅にある甚兵衛の開店は3~40年前。ここでは約100年前に開店していたので、違います。
くさや 魚からつくる塩干しの一種。伊豆七島の特産物。特有の臭みがある。
酒盗 しゅとう。魚の内臓を原料とする塩辛
くろ 猫の名前です
 いわし。マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの海水魚の総称
味淋ぼし 味醂干。みりんぼし。魚の干物の一種。魚を開き醤油や砂糖、みりんなどを合わせたタレに漬け込んで味付けし、乾燥する。
ちまき 餅菓子の一種。笹や竹の皮などで巻き、い草で三角形に縛ってつくる。

 バスケットに原稿を入れて島田清次郎の向うを張るつもりらしい新潟の質屋の伜が上京して横寺町の泰三のところへおちついた。同郷のよしみでたずねてきたおとなしい少年で「豚児をよろしく」と親から添え手紙をもってきたのでみんなが「質やのトントン」ということにして、今もって「トントン」で通っている。
 神楽坂で現金の一番あるのが坂の途中の焼芋やだといわれていた。一番月給の多いのは牛込郵便局長さんだというので折があった時きいたら「95円」だというので少いと思った。うちではいくら人の出入りが多いとはいえ、家賃は17円の二階だが北町の岩瀬肉店へ15円、出入りの魚やが10円、八百やが10円、映画、寄席、芝居が7円くらい、ほかにオザワ水文紀の善など。横寺町に新居をもった年の暮に残金2円50銭で大笑いをした。佐倉炭が1俵2円の頃だったかしら。「今日は帝劇、明日は三越」の頃で、帝劇の入場料が最高4円で牛込駅から坂を上って横寺町までの入力車が50銭だった。

豚児 自分の子供をへりくだっていう語。豚の子。
坂の途中の焼芋や 焼芋屋は、新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏「神楽坂と縁日市」「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」ではなく、『露店研究』でもありません。
岩瀬肉店 昭和12年の火災保険特殊地図では、新宿区北町に同じ名前はありませんでした。
佐倉炭 千葉県佐倉地方に産するクヌギからつくる炭。上質で、茶の湯などに用いられる。

 無一物主義で通していた泰三も、結婚したらお宗旨を変えてしまった。というより私の浪費癖がそうさせたのだろう。「クルイロフ」の「乞食の財布」を捨てなければならない時が来た。長谷川時雨女史が経営している鶴見の旅館「花香苑」に原稿を書きに出かけたり、越後寺泊りに冬の日本海の荒波を見に行ったりするのに疲れて来た。泰三は誰にも相談しないで郷里に帰った。広津和郎葛西善蔵は鎌倉へ住みつき、秋庭俊彦等々力に農園を始めてメロンを作ったりしていた。その秋に関東大震災があったが焼けなかった神楽坂は前にも増して賑やかになった。その賑わいに文士たちが一役買っていたことも事実だった。

無一物 むいちもつ。何もないこと。何も持っていないこと。
主義 常にいだく主張、考えや行動の指針
宗旨 しゅうし。自分の主義・主張・趣味。好みのやり方や考え方。
クルイロフ イワン・クルイロフ。Иван Андреевич Крылов。19世紀ロシアの劇作家、文学者。庶民の日常語を用いて、不道徳、社会悪、農奴制による罪悪を風刺した。生年は1769年2月13日、没年は1844年11月21日。
乞食の財布 豊島与志雄、高倉輝訳「世界童話集」(アルス、昭和3年)ではコマ番号110-111が「不思議な財布」として出ています。この財布、1日に1枚ずつ中で金貨を生んでくる。でも、使えない。財布を川でなくすと、はじめて金貨を使える。主人公は900枚金貨を持っていて、使わずに、死亡しました。
花香苑 はなかえん。大正14年、横浜市鶴見区に長谷川時雨氏が田舎料理の旅館「花香苑」を開いた。
越後 佐渡を除いて新潟県の全域にあたる地域
寺泊り 固有名詞として、新潟県長岡市の地名。日本海に面し、漁業が盛んで、古くは佐渡へ渡る重要な港として栄えた。他寺の僧や参詣人が泊まる、寺の宿舎は宿坊(しゅくぼう)といいます。おそらく固有名詞のほうでしょう。
等々力 とどろき。東京都世田谷区と神奈川県川崎市中原区の地名
関東大震災 大正12年(1923年)9月1日11時58分頃に発生。