その「軽い心」と並んで目立つのは、「東京ワンタン本舗」のこれまた大きな看板である。中央線の車中から眺めている限りでは、神楽坂は「軽い心」と「東京ワンタン」に占領されているようでなんだか可笑しい。 |
ほんの一部ですが、「東京ワンタン」の大きな看板は今でも見ることができます。
Googleでも右図のように東京ワンタン本舗の看板は現在もあります。ただし、「ワ」と「東」だけしかわかりませんが…
神楽小路の中に進み、上を見ていると、「銀鈴会館」の上に、この看板が出てきます。
以上、報告でした。
その「軽い心」と並んで目立つのは、「東京ワンタン本舗」のこれまた大きな看板である。中央線の車中から眺めている限りでは、神楽坂は「軽い心」と「東京ワンタン」に占領されているようでなんだか可笑しい。 |
ほんの一部ですが、「東京ワンタン」の大きな看板は今でも見ることができます。
Googleでも右図のように東京ワンタン本舗の看板は現在もあります。ただし、「ワ」と「東」だけしかわかりませんが…
神楽小路の中に進み、上を見ていると、「銀鈴会館」の上に、この看板が出てきます。
以上、報告でした。
昭和42年までには神楽坂二丁目に「メトロ映画館」がありましたが、この年、この「メトロ映画館」と「バーみなみ」「麻雀」はなくなり、「CLUB 軽い心」が開店します。
この地図は国立国会図書館の住宅地図(発行は住宅協会地図部)から取っています。
さらに昭和44年には「喫茶 軽い心」と「パブ・ハッピージャック」に変わります。インターネットで熊谷興業の歴史を読むと、昭和43年(1968年)、レストラン「ハッピージャック」開店、昭和44年(1969年)、純喫茶「軽い心」を開店と書いてあります。そして、昭和57年(1982年)には「カグラヒルズ」に変わり、「軽い心」はなくなりました。
新修新宿区史編集委員会『新修新宿区史』(新宿区役所、昭和42年)を見ると、昭和42年、この写真が出ています。
「神楽坂まちの手帖」の第1号で講談社の小田島雅和氏は 九時頃に句会が終わると、まだまだ話し足りなくて、坂下近くにあった「軽い心」という喫茶店に流れることが多かった。この店はかつてキャバレーだったそうで、格別珈琲がおいしいわけでもなかったが、キャバレーの造りそのままで、ボックスごとの仕切りがやたらに高く、隣のボックスが見えないようになっている。喫茶店としては何とも妙で、それが気に入って、私は個人的にもよく利用した。
「神楽坂まちの手帖」第4号の「神楽坂まちかど画廊」で
「神楽坂まちの手帖」第5号の「読者のページ」で高瀬進氏は 最近でこそ奇想天外な店名に驚かなくなったが、「軽い心」の看板は当時はずいぶんと人目を引いた。ではいったいなんの店か。知っている人は、神楽坂の古いなじみである。クラブとあるが、平たくいって、いまはほとんど死語となったキャバレーである。昭和30年代前半のある日の風景である。
「神楽坂まちの手帖」第7号の「神楽坂、坂と路地の変化40年」で三沢浩氏は 「軽い心」、キャバレー時代、1度覗いたことがあります。爆笑王林家三平さんが、本当に面白く、腹を抱えて笑ったものです。「軽い心」はその後、喫茶店になり、よく昼寝したのを覚えています。場内が広く、そして暗かったので妙に落ち着けました。
また神吉拓郎氏の『東京気侭地図』に随筆「神楽坂の灯」があります。 1980年1月の日曜日。歩行者天国の終わる5時前。今の「カグラヒルズ」の位置には、キャバレー「軽い心」の大きな間口があった。一度だけ誘われて入ったが、天井の高い巨大な空間で、美女が各テーブルに坐り、ある客たちは音楽に合わせて踊っていた。脂粉の香り、酒の匂いが満ちて、神楽坂の栄華がそこにあった。それは夜の世界、神楽坂の路地には料亭が並び、芸者の数も多かった。
昭和47年、加藤倉吉氏がつくった銅版画「神楽坂」もここに掲載します。このころは「喫茶 軽い心」になっています。 喫茶店の名前にもいろいろあるけれど、「軽い心」というのをご存じだろうか。
中央線の電車が、飯田橋の駅にかかるとき、神楽坂の見当を一瞥すると、丁度そのあたりに「軽い心」と大きな看板が上っている。
「カグラヒルズ」に変わった時、壁面看板「各階 名店ぞろいの! カグラヒルズへどうぞ」と売り込み、また、1階はハンバーガーの「ウェンディーズ」になり、しかし、「ウェンディーズ」は日本で撤退し、かわって平成26年(2014年)には「マクドナルド」に、さらに平成28年(2016年)からはドラッグストア「マツモトキヨシ」に変わっています。
種もののなかの異色で、これは喰える、というのを、一つだけ紹介したくなった。 カツソバ、というやつである。 そういうと、ソバ好きは、みんな恐しそうな顔をするけれど、これは食べてみなくちゃわからない。 カツソバの通にいわせると、それも、“冷やし”に限る、という。 何度か食べてみると、なるほど、その通り。 要は、やや冷たいかけソバの上に、庖丁を入れた薄いカツが乗っているだけの話なんだが、カツとツバとツユの間に、実に微妙な調和かあって、これがバカにならない。 だいたい、その蕎麦屋は、ソバもツユも、ちゃんとしてるから、そんな冒険も出来るんだろうと思う。 そのカツの方も、その店の売りもので、カツ丼や、カツ丼のわかれをせっせと食べている客も多い。 お察しのように、ごく気安い蕎麦屋で、値段も安い。 飯田橋から神楽坂へかかって、すぐの左側、翁庵。くれぐれも申し上げますが、カツソバは、“冷やし”に限ります。 |
なお、「カツ丼のわかれ」とは、丼飯にカツを乗せないで、鍋のまま提供するものだそうです。丼飯とカツが別れているので「別れ」。同じ料理を、カツ鍋、カツとじ、カツ煮、カツ皿などとも言われているそうです。
昭和56年(1981年)、35年もの昔、神吉拓郎氏が書いた『東京気侭地図』の一節です。神吉氏は小説家、俳人、随筆家で、昭和24年NHKにはいり、ラジオ番組「日曜娯楽版」などの放送台本を手がけ、昭和59年、都会生活の哀歓を軽妙な文体で描いた「私生活」で直木賞。生年は 1928年(昭和3年)9月11日、没年は1994年(平成6年)6月28日で、53歳でした。
神楽坂の灯 喫茶店の名前にもいろいろあるけれど、「軽い心」というのをご存じだろうか。 中央線の電車が、飯田橋の駅にかかるとき、神楽坂の見当を一瞥すると、丁度そのあたりに「軽い心」と大きな看板が上っている。 夜はネオンが灯って、その文字がいっそう目立つ。そばに、喫茶と書き添えてあるけれども、その方は、あまり目に入らない。「軽い心」の方に目を奪われてしまうからである。 どういう人が名付けたのか知らないが、面白い命名をしたものだと思った。なんとなく気になる名前である。 〽青い背広で心も軽く…… の、あの時代を思わせる。もしかしたら、あの時代を懐しむ気持が、その名を付けさせたのかもしれない。 「ぼくはキャバレーかと思ってました」 やはり、あの名前を気にしていた人も他にいて、その一人のO君は、てっきり、ムンムンムレムレのキャバレーに違いないと決めこんでいたのだそうだ。 「いつか入ってやろうと思ってたんですがね。そうか……、喫茶店かあ」 O君は残念そうであった。あとで人に教えて貰ったところによると、O君の勘はみごとに当っていて、十年前まではキャバレーだったそうである。命名者は、同じ飯田橋の映画館「佳作座」の持主でもある。これもいい名前だ。 その「軽い心」と並んで目立つのは、「東京ワンタン本舗」のこれまた大きな看板である。中央線の車中から眺めている限りでは、神楽坂は「軽い心」と「東京ワンタン」に占領されているようでなんだか可笑しい。 |
九時頃に句会が終わると、まだまだ話し足りなくて、坂下近くにあった「軽い心」という喫茶店に流れることが多かった。この店はかつてキャバレーだったそうで、格別珈琲がおいしいわけでもなかったが、キャバレーの造りそのままで、ボックスごとの仕切りがやたらに高く、隣のボックスが見えないようになっている。喫茶店としては何とも妙で、それが気に入って、私は個人的にもよく利用した。 |
最近でこそ奇想天外な店名に驚かなくなったが、「軽い心」の看板は当時はずいぶんと人目を引いた。ではいったいなんの店か。知っている人は、神楽坂の古いなじみである。クラブとあるが、平たくいって、いまはほとんど死語となったキャバレーである。昭和30年代前半のある日の風景である。 |
昭和42年の「新修新宿区史」(新修新宿区史編集委員会、昭和42年)の写真でも、「CLUB 軽い心」でした(下図)。なお、銅版画は別に書きました。
「神楽坂まちの手帖」第5号の「読者のページ」で高瀬進氏は
「軽い心」、キャバレー時代、1度覗いたことがあります。爆笑王林家三平さんが、本当に面白く、腹を抱えて笑ったものです。「軽い心」はその後、喫茶店になり、よく昼寝したのを覚えています。場内が広く、そして暗かったので妙に落ち着けました。 |
インターネットで熊谷興業の歴史を読むと、1969年(昭和44年)、純喫茶「軽い心」を開店と書いてあります。 直前は神楽坂下の「マクドナルド」でしたが、現在、この店は閉鎖し、マツモトキヨシになりました。
ムンムン においや熱気などが息苦しいまでに強くたちこめているさま。むっと。
ムレムレ 風通しが悪く熱気がこもる。空気が通らないので熱気や湿気がこもる。
青い背広で 「青い背広で」は昭和12年(1937)の歌で、歌手・藤山一郎が軽快なリズムで歌い上げます。藤山氏がダークグリーン、つまり緑の背広を着ているのを見た作詞家の佐藤氏が、即興でこの詩を書き上げたといわれています。神吉氏が9歳になった時に、はやりました。
青い背広で 心も軽く
街へあの娘と
行こうじゃないか
紅い椿で ひとみも濡れる
若い僕らの 生命の春よ
|
佳作座 外堀通りに面しています。ここも熊谷興業が経営していました。開館は1957年(昭和32年)10月、閉館は1988年(昭和63年)4月です。場所はここです。
http://photozou.jp/photo/show/1962745/195020592
また「まちの思い出をたどって」第2集では白黒写真がでています。
現在はパチンコ店の「オアシス飯田橋店」です。
ワンタン本舗 場所はわかりませんでした……と書いたのですが、kenji氏の投稿により、この看板はギンレイホールの屋上にあったんだと、わかりました。
最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。ギンレイホールを除いて、今は全くありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。
その頃の神楽坂は、石畳だったように憶えている。四角なサイコロ型の石を、扇面の形に敷きつめてあったように思う。それ以前の神楽坂は、木レンガ敷きだったように聞いている。そして、震災以前は、砂利道で、勾配も、もっと急であったらしい。 神楽坂は、あれでいて徴妙な上り下りがある。上って行くと、坂は一度頂点に達する。 その先の毘沙門さまの善国寺や、レストラン田原屋のあたりは一旦平らになって、それから今の大久保通りに向ってやや下りになる 神楽坂と呼ばれるのは、本来はその大久保通りまでらしいが、坂はそれを横切ってからまた上りになって、その先で一番高くなるようである。 |
震災以前 | 砂利道 |
震災直後 ~昭和初年 |
木レンガから御影石のブロック、石畳に |
昭和十年代 | 坂上の石畳はアスファルト、坂下の石畳は同じまま |
戦後 | 坂上も坂下もアスファルトに |
また、標高差については『ここは牛込、神楽坂』第14号に載っています。3丁目は18mで一旦高くなり、それから下り、大久保通りは14m、その後、再び高くなって25.5mになります。
表通りの店には、なんとなくあっちこっちと入ったことがある。 坂の上り口から、ほんの二三軒先の左側に「おきな庵」という蕎麦屋があるが、この店は好きだ。学生にとりわけ人気のある店で、見かけも値段も、まったく並の蕎麦屋だが、今どきには珍しいほど、ちゃんとしたものを出す店だと思う。 法政大学を出た男に教えられて入って以来、たびたびこのノレンをくぐるようになった。 お目当ては、カツそば、という珍味なのである。 カツそば、などというと、眉をひそめられそうだが、どうして、どうして、これが悪くない。かけそばの上に、庖丁を入れた薄いトンカツが一枚のっている。普通の感覚でいうと、どうもギラギラとして、シツコくて、とても喰えないと思うだろうが、これが淡々として軽い味わいなのである。 食べてみて、あまりにも意外だったので、教えてくれた男に早速報告すると、その男は、しまった、と額を叩いた。 「忘れてました。温かいのを食べちゃったんでしょう」 「そうだ」 「いうのを忘れたけれど、冷たいのを喰わなくちゃ話になりません。カツそばは、冷しに限るんです」 ますます奇妙である。冷したカツそばなんて喰えるのかしらんと思ったけれど、次に行ったとき、その、冷し、というのを註文した。食べてみて、へえ、と感心した。 温かいのもウマかったけれど、冷し、は一段とウマい。世のなかには不思議な取合せがあるものだと、目をぱちくりして帰ってきた。 ここのカツそばの味は保証してもいいけれど、喰いものの評価は、まったく独断と偏見によるものなので、口に合わないということだってあり得る。でも、大人が食べてみて、損をしたような気にならないことは承け合える。 甘いものの「紀の善」、饅の「志満金」、珈琲の「巴有吾有(パウワウ)」、中華の「五十番」、レストランの「田原屋」、佃煮の「有明屋」、お茶の大佐和改め「楽山」などなど、神楽坂には、特色を持ったしっかりした店が多い。それを順々に楽しむのも悪くないが、なんといっても、神楽坂の一番の楽しみは。表通りから横に逸脱したところにある。 |
ひるどきと夕方は、法政と理科大学の学生で一ぱいになる |
カツそば かつそば。温かいかつそばと冷たいかつそばがあり、どちらも880円です。確かに「冷しかつそば」の方があっさりしていいと思いますが、それほど違いはあると思えません。
紀の善 甘味の店。中屋金一郎が書いた『東京のたべものうまいもの』(1958年)では
もとすしやで有名だった―― 「紀ノ善」がしるこ屋になって繁昌。初代紀の国屋善兵衛。幕末創業で大名屋敷へ出入りしていたといわれる。現在は、女のお客さんでにぎやか。浅草駒形町の名物八百やせんべいも売っている |
志満金 中屋金一郎が書いた『東京のたべものうまいもの』(1958年)では
吉益のまえ側にうなぎの老舗―― 「島金」がある。店を区切って隣りは同じ経営で中華料理をやっている。うなぎの方は二階に座敷があり、出版関係や大学関係の人々のよりあいが多いといわれる。丼は百五十円からだが、値段からいってうまい。外に、錦丼というのがある。細かく切った蒲焼と糸切りの卵焼と焼のりをまぜたもの。安直な食事で評判がよい。一人前八十円。 |
巴有吾有 喫茶店です。木造の山小屋風で、2階はギャラリー、しかし、2006年にはなくなり、代わって理科大の巨大な「ポルタ神楽坂」の一部になりました。
五十番 中屋金一郎が書いた『東京のたべものうまいもの』(1958年)では
中華料理店。神楽坂を上りきった右かど。新店だが明るいきれいなかんじではやっている |
2016年3月に場所が変わりました。本多横丁に向かって右側だったのが、左側になっていました。
田原屋 一階は果実の店、二階は洋食の店でした。中屋金一郎が書いた『東京のたべものうまいもの』(1958年)では
昆沙門天さきのもとの場所は果実専門の店。 |
現在は「玄品ふぐ神楽坂の関」です。
有明屋 佃煮の店。神楽坂6丁目の「よしや」の左隣でしたが、現在は「センチュリー21ベストハウジング」に変わっています。中屋金一郎が書いた『東京のたべものうまいもの』(1958年)では
まっすぐあるいて六丁目、映画の武蔵野舘のさきに、佃煮の… 「有明家」がある。昭和四年開店。四谷一丁目が本店で、ここの鉄火みそ、こんぶ、うなぎの佃煮をたべてみたが、やっぱりAクラスで、うす塩味の鮒佐とはまたちがったおもむきがある。店がよく掃き清められ、整頓しているかんじ。食べもの屋として当然のことながら、好感が持てる。ここの佃煮をいくら買ってもいいわけだけれど、まあ、鉄火みそ、こんぶだったらそれぞれ五十円以上、うなぎは二百円ぐらいから、買うのが妥当のようである。 |
大佐和 昭和34年、牛込中央通りに茶、海苔、コーヒーの「斉藤園」を開店。昭和43年、神楽坂4丁目に移転し、「老舗大佐和支店」として営業を開始しました。
楽山 昭和52年、独立し、神楽坂銘茶「楽山」に変えます。</a
表通りと、一本東側にある軽子坂、この間に挾まれた、大久保通り寄りの一画、このあたりは、神楽坂の空気に、独特のうるおいと彩りを添える花街である。坂を上って行って毘沙門さまのちょっと手前の向い側、そこを右へ曲ると、昔からの本多横丁といわれる小路だが、そのあたりの北側、筑土八幡へ抜ける道から、大久保通りにかけては、入り組んだ石段と小路の続く、迷路のような地帯だ。 道幅は、どれも狭い。来合せる人があれば、肩を斜めに、すれ違うのに気を遣うほどの細道だ。表通りの神楽坂は、今はもうコンクリートの舗装になってしまったけれど、このあたりの小路には、昔ながらの石畳、扇面状に小さな角石を敷きつめたそれが、まだ残っている。 気の向くままに右に折れる。と、そこに数段の石段がある。それを下りると、先は行きどまりである。 行きどまりと見えて、小路は左へ折れる。塀と塀の間の、まっすぐ向いては歩けないような細い道に、軒灯と、格子戸がある。 小路は、ひんやりとしている。どこからか風が通ってくる。 また石段。まんなかが磨りへっていて、靴が滑りそうになる。 角を曲ると、華やかな色彩が目に入る。若い母親が、子供を遊ばせている。気がついてこっちを見る視線は、軽くいぶかしげだ。 ぼくは、内心、知らぬ家の庭先に踏みこんでしまったかと、恐縮したいような気持になる。 石段を上り下りし、右左と曲っているうちに、高低の感覚も、方角の感覚も、次第にあやふやになってくるのが心細く、また面白い。 この一画の小路には、行きどまりは、あまりない。殆ど、「抜けられる」道だ。 ひときわ狭く、趣きの深い小路を歩いていると、つい鼻の先の軒灯に、ぽっかりと灯がともった。暗い軒灯だけれど、墨で書かれた家号の字は、くっきりと読みとれた。 その軒灯の上には、まだかすかに陽の色が残っている空があった。 ぽくは、まるっきりの下戸だけれど、呑んべえが、酒をのみたいと思うのは、こういうときだろうな、と思う。 |
表通り 神楽坂通りのこと
軽子坂 軽子とは軽籠持の略称で、船着き場などで荷物運搬を業とする人。軽子がこの辺りに多く住んでいたため、名前が付きました。
大久保通り 新宿区飯田橋交差点から、新宿区神楽坂上交差点を通り、杉並区大久保通り入り口交差点まで。
一画 土地などの、ひと区切り。一区画
花街 はなまち。花町とも。かがい。芸者屋・遊女屋などの集まっている町。色里。色町。
本多横丁 神楽坂通りの最大の横丁
筑土八幡 筑土八幡神社のこと。赤丸で書いてあります
地帯 ここをどう呼ぶのがいいのか、2005年になっても正式名称がありませんでした。水野正雄氏が『神楽坂界隈』「中世の神楽坂とその周辺」で「平成7年、神楽坂街づくりの会のフォーラムの際、ここの横丁名を「兵庫横丁」を名付けるよう私から提案をしておいた」と、書いています。その名の通り、現在、これは兵庫横丁と呼んでいます
行きどまり 兵庫横丁の一見行きどまりに見える路地。さらに先を左側に行くと抜けられる道があります。
軒灯 けんとう。軒先につけるあかり
格子戸 こうしど。格子を組んで作った戸