神楽坂日活」タグアーカイブ

記憶の中の神楽坂(3)

神楽坂6丁目辺り

記憶の中の神楽坂(3)6丁目

神祗会館・社殿(神社?)
おばあさんが教祖で、息子が神主さんで、とても趣味が多彩な人だった。
✅ 一代だけの教祖でしょう。

京屋(染物・洗い張り)
神楽坂の名案内人として知られる水野正雄さんのお店。奇しくも神楽坂の名料亭「松が枝」と同じ明治38年の創業。花柳界をはじめたくさんの顧客に惜しまれつつ2003年の大晦日に閉店。
✅ 水野正雄さんは大正9年、神楽坂の染物屋に生まれ、旧制中学を卒業後、昭和15年に中国へ出征。帰国後は染め物洗張りの「神楽坂 京屋」として仕事に励み、その後、新宿区郷土研究会の二代目会長になり、さらに公認タウンガイドの第1号になりました。

戸塚医院(医院)
昭和初期の話だけど、『トツカッピン』いう薬をこの医院でわけてもらって大人たちが服用していた。これを飲むと、あそこがピンと元気になるというのだ。いわゆる精力剤だったのだろう。
✅ 戦後の昭和35年にはなくなっている。それより古い地図では、ありました。下図を。

水野正雄『神楽坂まちの手帖 第3号』(2003年)「新宿・神楽坂暮らし80年②」

白砂(純喫茶)
インベーダーゲーム機が喫茶店にずらりと並んだ頃、よく100円で遊びました。
✅ 2階の喫茶室 白砂 HAKUSAでした。写真左の看板に「日砂 ◯KUSA」と読めます。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13227 神楽坂

水文(会席料理)
天丼なら、ここだったね。
✅ 帝都信用金庫よりも神楽坂上交差点に近い場所だったらしい。

田中屋(駄菓子)
あっ、あのころは駄菓子屋って言わない。百日菓子屋って言うの。スコップみたいなので測って百日分入れてくれるの。
✅ 地図から田中屋は昭和47年の「宝石タイヨウ」の場所。現在は薬屋の「ココカラファイン」。時計と宝飾品のタイヨウはビルの上で営業を継続、しかし、令和4年8月31日に閉店

桔梗屋(小間物屋)
女性が使う、つげの櫛やピンどめ。ろうそくなどをご夫婦で売っていた。ご主人は、神楽坂で人気者の幇間だった。
✅ 現在は不動産の「神楽坂商事」。ID 13227の右側には袖看板。下はTVの「気まぐれ本格派」から。

桔梗屋。気まぐれ本格派。1977年。19話

亀十パン(パン・洋菓子)
1960年代、私が小学生だった頃、亀十のサンドイッチを遠足へ持って行けるのが自慢だった。白い紙箱に入っていたハムサンド、ミックスサンドの味が今も思い出せる。コッペパンにピーナッツバターをぬったのもおいしかった。
✅ 現在は「おかしのまちおか 神楽坂」。当時の「亀十」についてはここを

ビストロtaga(フレンチレストラン)
玄関で靴を脱いであがるフレンチの店だった。日差しが差し込むリビングのような空間、カウンターになっていて、出来立てのフレンチをいただくひとときは、幸せだったなあ。誰かのうちでおもてなしされてるような、温かな気持ちになったっけ。
✅ 不明です。

武蔵屋(呉服屋)
店員がたくさんいて、野球のチームをもっていた。
✅ 現在は寝具店の「うらしま」。

武蔵屋呉服店。 気まぐれ本格派。19話。1977年

成金(駄菓子)
「成金横丁」の名前のもとになった、小さな駄菓子屋さん。カタヌキやソースせんべい、親指と人差し指でネチネチと練り合わせて煙を出す昔風の駄菓子があった。
✅ 不明です。「成金横丁」の名前には、加藤八重子氏の「神楽坂と大〆と私」(詩学社、昭和56年)では

成金横丁の謂われとは、聞くところに依ると、余りに逼塞した連中が成金にあやかるように景気のよい名を付けたとか、真偽の程は定かでないが…。

 また、加藤さんの発言を元に地図を作っても「成金横丁」は出てこない。成金はもっと昔?

都市製図社製『火災保険特殊地図』(昭和12年)。大弓場から俥屋まではあくまでも想像図。正確な地図は不明。

神楽坂・武蔵野館(映画館)
現在のスーパー「よしや」の場所にあった映画館。戦前は「文明館」「神楽坂日活」だったが、戦災で焼けてしまって、戦後地域の有志に出資してもらい、新宿の「武蔵野館」に来てもらった。少年時代の私は、木戸銭ゴメンのフリーパスで、大河内伝次郎や板妻を観た。
✅ 毎日新聞社『1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶』(写真 池田信、解説 松山厳。2008年)で武蔵野館の写真が残っています。さらに詳しくはここに

神楽坂武蔵野間館

越後屋(呉服屋)
「有明」のところにあった呉服屋。
✅ 6丁目の越後屋は、新宿区立教育委員会の『神楽坂界隈の変遷』「神楽坂界隈の風俗および町名地名考」(64頁)では「缶詰の越後屋」。3丁目の越後屋は「呉服」なので、3丁目と混乱している?
 上の写真の左側に佃煮の「有明家」。渡辺功一氏の『神楽坂がまるごとわかる本』(展望社、2007)によれば、昭和4年、有明家が開店。中屋金一郎氏の『東京のたべものうまいもの』(昭和33年)では

まっすぐあるいて6丁目、映画の武蔵野館のさきに、佃煮の…
『有明家』がある。昭和4年開店。四谷一丁目が本店で、ここの鉄火みそ、こんぶ、うなぎの佃煮をたべてみたが、やっぱりAクラスで、うす塩味の鮒佐とはまたちがったおもむきがある。店がよく掃き清められ、整頓しているかんじ。食べもの屋として当然のことながら、好感が持てる。ここの佃煮をいくら買ってもいいわけだけれど、まあ、鉄火みそ、こんぶだったらそれぞれ50円以上、うなぎは200円ぐらいから、買うのが妥当のようである。

 野口冨士男氏は『私のなかの東京』の中で

老舗のつくだ煮の有明家が現存して、広津和郎と船橋屋の関係ではないが、私も少年時代を回顧するために先日有明家で煮豆と佃煮をほんのわずかばかりもとめた。

カフェー・ダイマツ(カフェー)
昭和12、13年頃、今の100円ショップを曲った路地の右側に、とてもおシャレなカフェーがありましね。いつも中には、キラキラしたようなイブニングドレス姿のきれいな女給さんが7、8人いました。
✅ 不明。100円ストアは最初の地図で橙色で描かれています。

駿河屋(模型・プラモデル)
古く、落ち着いた建物に、模型やフィギュアなども置いてあって、ショーウインドーを覗く楽しみがあった。適度な明るさと、ホッとするような懐かしさが混在していた。閉店前の1カ月は、バーゲンセールで、なぜかロシア製とドイツ製の戦車が売れ残っていたので半額で買いました。でも、まだ組み立てていません。
神楽坂6丁目64番地。以前は蝋燭ろうそく屋だった。蝋燭とは、糸や紙縒りを芯にして、蝋を固めた円柱状の灯火用具。

6丁目。地東京市区調査会「地籍台帳・地籍地図 東京」(大正元年)(地図資料編纂会の複製、柏書房、1989)

羽衣館の優勝旗|都筑道夫

文学と神楽坂

 都筑道夫氏は早川書房が発行する「エラリイ・クイーンズ・ミス テリ・マガジン」の編集長を勤めた後、昭和34年、作家生活に入りました、本格推理、ハードボイルド、ショート-ショートと活躍。平成13年(2001年)に「推理作家の出来るまで」で日本推理作家協会賞賞。

 この『推理作家の出来るまで』は『ミステリマガジン』に連載したものですが、ここではフリースタイル刊(上巻、2000年)から取っています。新宿区山吹町の羽衣館という映画館の思い出を描いたものです。

羽衣館の優勝旗

 江戸川橋の交叉点から、矢来へのぼるだらだら坂の八合目あたりに、玉沢という運動具店が、昭和五十年の現在もある。私の子どものころには、居まわりにビルディングがなかったから、四階建だか、五階建だかのこの玉沢運動具店は、ひときわ目立ったものだった。
 その玉沢のすじむかいに、ピンク映画をやっている小屋が、いまでもあるはずだけれど、たしか牛込文化とかいったその映画館は、敗戦後まもなく、松竹系封切館として出来たもので、私たちは羽衣館の復活とうけとっていた。昭和20年5月25日の空襲で焼けるまで、そのあたりに羽衣館という、わりあい有名な松竹系の封切映画館があったのである。
 わりあい有名な、といういいかたをしたのは、映画興行界では知られた小屋だったらしい、ということで、この羽衣館のもぎりの横あたりには、いつも数本の旗が飾ってあった。昭和十年代にかかるころ、松竹では市内の直営館に、一種の売りあげ競争をさせていたらしく、たぶん月間の入場者数で判定したのだろう。一位になった小屋には、旗を贈って表彰したという。そのいわば優勝旗が、羽衣館には何本も飾ってあって、それほど入りのよかった小屋なのだ。
 小学生になるかならないかのころに聞いた話だから、むろん正確とはいえない。東京市内で一位ではなく、市内をいくっかのブロックにおけたなかでの、一位だったのかも知れないが、とにかく有名な映画館だと聞かされていた。この羽衣館が、私の記憶のなかでは、作品とそれを見た小屋とが、はっきり結びついている最初の映画館なのである。
 前に書いたように、片岡千恵蔵の「刺青奇偶」と「気まぐれ冠者」は、早稲田の富士館神楽坂日活と、どちらの小屋で見たのか、判然としない。昭和9年3月封切の「丹下左膳剣戟篇」、伊藤大輔大河内伝次郎のコンビによるトーキー二本目の左膳は、鼓の与吉を山本礼三郎がやっていたことと、左膳が馬で日光街道を走っていくラストシーンを、はっきりおぼえていて、これは神楽坂日活で見たような気が、かすかにするのだけれど、確信は持てないでいる。
 そこへいくと、松竹映画のほうは、近所に羽衣館しかなかったから、はっきりしているわけだ。ここで見た松竹映画の記憶は、私が数え年七つだった昭和十年から始っていて、小学校へあがる一年前だから、かなり鮮明になってきている。高田浩吉がはじめて主題歌をうたった「大江戸出世小唄」、小笠原章二郎の落語シリーズの「らくだの馬」、衣笠貞之助の「雪之丞変化」三部作。やはり時代物のほうを記憶していて、併映の現代物はおぼえていない。キネマ旬報の「日本映画作品大鑑」で、題名と出演俳優を見ても、なにひとつ思い出せないものがある。

八合目 地理院地図電子国土webを使い、1合目を江戸川橋交差点(標高5.6m)、10合目は神楽坂通りの赤城神社に行く場所(標高24.9m)と考えると、玉沢運動具の標高は6.6m。2合目にも足りない場所です。10合目を牛込天神町交差点の入口(標高13m)としても、やはり2合目以下。合目の数はいい加減でもいいのですが、それでもおかしい。
運動具店 下の地図を参照。
昭和40年の山吹町交差点

昭和40年の山吹町交差点。右の赤色は牛込文化劇場、左の赤色は玉沢運動具。(全住宅案内地図帳。新宿区。昭和45年版。公共施設地図)

居回り 自分がいる所の周囲。辺り。近辺
すじむかい 筋向。少し隔たった斜め向こう。
ピンク映画 きわどい性描写を売り物にする成人向き中編劇映画。
牛込文化 上の地図を参照。
松竹系 松竹株式会社が製作か配給した映画を上映する映画館。
封切館 新作映画を初めて上映する映画館。
羽衣館 牛込区山吹町293にあった映画館
もぎり 「もぎる」とは「ちぎって取る」こと。名詞化して、劇場・映画館などの入口で、入場券の半片をもぎり取ること。
入り いり。収入。あがり。みいり
片岡千恵蔵 映画俳優。歌舞伎から映画に転じ、時代劇を中心に長く第一線のスターとして活躍。生年1903年。没年1983年
富士館 日活系の映画館。「戸塚町誌」(昭和6年、戸塚町誌刊行会、非売品)によれば市電(現、都電)早稲田終点にあったといいます。
神楽坂日活 現在のスーパー「よしや」の場所にあった神楽坂6丁目の映画館。
伊藤大輔  映画監督。愛媛県生まれ。戦前戦後を通じての時代劇の巨匠。
大河内伝次郎 映画俳優。新国劇の俳優から1926年日活に入社。時代劇スターとして活躍。生年1898年。没年1962年、
山本礼三郎 映画俳優。マキノプロを経て、昭和5年日活に入社。侍ニッポン、人生劇場、酔いどれ天使に出演。生年1902年。没年1964年。
高田浩吉 昭和10年主演の「大江戸出世小唄」で主題歌をうたい歌う映画スターに。戦後「伝七捕物帖」シリーズで人気復活。生年1911年。没年1998年。
小笠原章二郎 俳優。映画監督。喜劇的時代劇が得意。生年1902年。没年1974年。
衣笠貞之助  映画監督。「雪之丞変化」「地獄門」など時代劇を中心に戦後まで活躍。生年1896年。没年1982年。
併映 主な作品と併せて映画を上映すること
キネマ旬報 キネマ旬報社が発行する映画雑誌。1919年7月創刊。毎月5日・20日刊行。

文明館からスーパー「よしや」に

文学と神楽坂

 牛込勧工場、文明館、神楽坂日活、武蔵野館、アカカンバン、スーパー「よしや」について、土地は同一でも、時間が違います。明治時代には牛込勧工場が建ち、大正時代になると文明館に変わり、戦前は神楽坂日活、戦後は武蔵野館、アカカンバン、1970年代からは現在まではスーパーの「よしや」が建っています。
 アカカンバンからよしやまで裁判記録があり、東京地裁 昭和61年(ワ)4329号の判決をまとめると……

  1. アカカンバンが所有(店舗を営業)
  2. 昭和51年12月、グリーンスタンプに売却
  3. 昭和52年1月、よしやがグリーンスタンブから賃借
    (スーパーよしや開業)
  4. 昭和53年8月、よしやが買い取り

 まず明治時代の牛込勧工場。ここは最も古く、岡崎弘氏は『ここは牛込神楽坂』第6号「第4回 街の宝もの」で

文明館って活動(写真)になる前は勧工場でうちも瀬戸物の店出していた。勧工場というのはまあ、各商店の出店でね。食品はなかったけど。私か遊びに行くとみんなが絵を描いてくれたり、おもちゃこさえてくれたり、勧工場の人がいろいろ遊んでくれたんだよ。

 野口冨士男氏の『私のなかの東京』(「文学界」昭和53年、岩波現代文庫)では大正時代の文明館について

船橋屋からすこし先へ行ったところの反対側に、よしやというスーパーがある。二年ほど以前までは武蔵野館という東映系の映画館だったが、戦前には文明館といって、私は『あゝ松本訓導』などという映画ー当時の言葉でいえば活動写真をみている。麹町永田町小学校の松本虎雄という教員が、井之頭公園へ遠足にいって玉川上水に落ちた生徒を救おうとして溺死した美談を映画化したもので、大正八年十一月の事件だからむろん無声映画であったが、当時大流行していた琵琶の伴奏などが入って観客の紅涙をしばった。大正時代には新派悲劇をはじめ、泣かせる劇や映画が多くて、竹久夢二の人気にしろ今日の評価とは違って、お涙頂戴の延長線上にあるセンチメンタリズムの顕現として享受されていたようなところが多分にあったのだが、一方にはチャップリン、ロイド、キートンなどの短篇を集めたニコニコ大会などという興行もあって、文明館ではそういうものも私はみている。

 酒井潔氏の『日本歓楽郷案内』(昭和6年、竹酔書房)で、昭和時代の神楽坂日活館を書き

歓楽郷としての神楽坂は花街の外に、牛込館、神楽坂日活館という二つの映画館があるだけで、数年前までは山手第一の高級映画館だつた牛込館も、現在では三流どころに叩き落されて了った。なお寄席の神楽坂演芸場だけが落語の一流どころを集めて人気を呼ぶが、これとて昔日のそれと比較すればお話しにならない。

かぐらむら』の『記憶の中の神楽坂』「神楽坂6丁目辺り」では、終戦後の武蔵野館を書き

武蔵野館は現在のスーパー「よしや」の場所にあった映画館。戦前は「文明館」「神楽坂日活」だったが、戦災で焼けてしまって、戦後地域の有志に出資してもらい、新宿の「武蔵野館」に来てもらった。少年時代の私は、木戸銭ゴメンのフリーパスで、大河内伝次郎や板妻を観た。

 なお、毎日新聞社『1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶』(写真 池田信、解説 松山厳。2008年)で武蔵野館の写真が残っています。

神楽坂武蔵野間館

 最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。ギンレイホールを除いて、今は全くありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。

牛込会館 演芸場 演芸場 牛込館 柳水亭 牛込亭 文明館 ギンレイホール 佳作座