神楽坂若宮八幡神社」タグアーカイブ

若宮八幡神社(写真)若宮公園 昭和44年 ID 8246~8252

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で若宮八幡神社(若宮公園)のID 8245~ID 8252を見ましょう。撮影時期は1969年(昭和44年)の秋。なお、多くのことを教えて下さった地元の方に感謝します。

➀ 手前の西の参道の右に看板「公園入口 児童多し/駐車をしないで下さい/牛込警察署」。門柱に「若宮町」と「氏子中」。境内に入って右脇に手押しポンプと水盤。さらに右は「牛込神楽坂若宮町小史」によれば銀杏の切り株。左に木標「神楽坂若宮八幡神社」。その左に新たな屋外灯。手水舎はこの写真では確認できないが、1974年(昭和49年)の雑誌「ミスターダンディー」の写真によれば西参道の左側にあったよう。
 境内の向こう側、突き当たりの東の参道に鳥居。脇に神輿倉と思われる町会の倉庫「神楽坂2丁目/町會倉庫」。狛犬2頭の間に「犬を砂場に入れぬこと」の杭が見える。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8246 若宮公園(若宮八幡神社)

氏子中 うじこじゅう。 同じ氏神をまつる人々。氏子一同。氏子の仲間。


➁ 看板「児童遊園地あり/神社周辺に駐車を禁ず/牛込警察署」。新宿区役所の掲示板(めくれているポスター)「〇期(月?)間/44年11月1日より11月30日」「たくましく/心とからだを/きたえよう!」「誘かいから/子どもを/守ろう」「みんなそろって/ねずみ(駆除)/11月27日から12月3日まで/新宿区役所」「自衛官募集」など。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8247 若宮公園(若宮八幡神社)


➂ 戦後に再建された拝殿を正面から写真。いわゆる流造(ながれづくり)で、石灯籠や狛犬に比べると簡素で小ぶり。拝殿の右隣には稲荷神社。石灯籠の手前に大きな一対の礎石があり、かつての鳥居の跡とも。看板には「新宿区/若宮児童遊園」。その上に「燈」と「籠」。奥に拝殿。右には児童遊園(ブランコと滑り台)。奥には丸紅(株)若宮寮。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8248 若宮公園(若宮八幡神社)

拝殿 はいでん。「本殿」を拝するための社殿。 本殿は神のための建物。 拝殿は人間のための建物。


➃ 中央に狛犬、児童遊園としてはブランコと滑り台、右奥に会社員3人。1人はコートを着用、1人は読書中。狛犬では阿形と吽形のどちらかを出す。阿吽あうんの初めにある阿(口を開いて出す音声)と終わりにある吽(口を閉じて出す音声)があり、密教では、この2字を万物の初めと終わりを象徴する。阿形あぎょうは口を開いた音を出す 。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8249 若宮八幡神社 狛犬(阿形)


➄ 中央に別の狛犬。吽形うんぎょうは口を閉じた音を出す。右に手押しポンプと水盤。左に石灯籠。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8250 若宮八幡神社 狛犬(吽形)


➅ 拝殿の左にある「正1位稲荷大神」の稲荷神社。手前に滑り台。奥に丸紅(株)若宮寮。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8251若宮八幡神社 稲荷社


➆ 東の参道に鳥居。柱に「奉」と「献」。門柱に「神楽一」と「氏子中」。「みちはばがなく曲りかど/軽自動車以外通行できません/牛込警察署」。右にベンチとブランコ。左は雲梯とシーソー、箱型ブランコ、砂場。中央に屋外灯。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8252 若宮公園(若宮八幡神社)

神楽坂若宮八幡神社(1973年)

 では地元の方の発言から……

 江戸期の絵図明治期の写真に比べて、衰微している様子がうかがえます。境内は石段が組まれて周囲の道より高くなっていますが、これは明治期のものがそのまま残ったものでしょう。
 石組みの上に何本かの石柱を立てていますが、塀や柵はありません。参道は東・西・南にあり、鳥居を備えるのはID 8246の向こう側に見える東側のみです。
 境内のかなりの部分を区の児童公園として貸しており、遊具やベンチが見えます。屋外照明も、おそらく公園の施設として整備したものてしょう。

江戸期の絵図 『江戸名所図会』では巨大な若宮八幡宮がありました。

江戸名所図会の若宮八幡
明治期の写真 右側に若宮八幡神社が見えます。(若宮小路「新撰東京名所図会」第42編)

「新撰東京名所図会」第42編 若宮小路。右側に若宮八幡神社が見える。

 社殿はその後、明治期に似たデザインに建て替えられ、鳥居や狛犬、石灯籠、石標を一新しました。

現在の若宮

 現在の鳥居には「建立 平成10年12月吉日」とあります。

若宮神社 鳥居

 また現在の拝殿の右手前には「長㐂火防稲荷神社」があり、これはID 8251の稲荷社の再建でしょう。

若宮神社 境内社

 左の階段脇には防火井戸があり、これはID 8246の手押しポンプのなごりと思われます。

若宮神社 防火井戸

 防火井戸の隣に使われなくなった石盥盤が残っており、享保14年の字が掘ってあることが確認できます。「牛込神楽坂若宮町小史」によれば建て直し前の手水鉢であったとのことです。

若宮神社 石盥盤

 石盥盤の読み方は「せっかんばん」「せつかんばん」「いしたらいばん」などで、手を洗い身を清めること。

 若宮会「牛込神楽坂若宮町小史」(若宮会、1997年)では

 文治5年(1189年)に建立された若宮八幡宮は、文明年間(1469年~1489年)に太田道が江戸城鎮護のため、当社を再興し社殿を江戸城に相対して築きました。文明年間頃までは大社で、神領などがあり美麗だといわれていました。
 明治2年(1869年)の神仏混合禁止令により若宮八幡神社となりました。
 境内は黒塀で囲まれ木戸があり、楠と銀杏の大木がありました。関東大震災(大正12年・1923年9月1日)で黒塀は倒壊し、楠と銀杏は昭和20年5月25日(1945年)の東京大空襲により社殿とともにすべて焼失しましたが、御神体は戦火の中、宮司が持ち出し被災を逃れました。
 昭和22年(1947年)2月に乃木神社の古材を利用して仮社殿を再築、昭和24年(1949年)に拝殿、昭和25年(1950年)5月に社務所を建築しました。
 のちに神楽坂2、3丁目が編入され神社名も「神楽坂若宮八幡神社」と変更されました。

ミスターダンディー(写真)文章と仏閣神社 昭和49年

文学と神楽坂

 雑誌「Mr. DANDY」(中央出版、昭和49年)に「キミが一生に一度も行かない所 牛込神楽坂」を出しています。この神社の中や前などにカメラを置いて撮っています。雑誌なのに有名人もタレントもなく、言ってみれば誰も気にしない写真です。ある地元の人は「手抜き企画で、神社ばかり。文化に縁遠い記事」だといっています。現代の人間だと、まず撮らない写真……。でも、変わったものは確かにあるし、それに本文には、ちょっといいこともある。では読んで、そして、見てみましょう。

 飯田橋駅九段口の前に立って、九段の反対側が神楽坂である。
 江戸時代、築土八幡を移すときこの坂で神楽を奏したことから、神楽坂の名が生れたとか穴八幡の神楽を奏したとか、若宮八幡の神楽が聞えてくるとかいろいろあるが、とにかく、その神楽から生れた名であることはまちがいない。
 江戸時代は坂に向って左側が商家、右側が武家屋敷であった。
 明治になり早稲田大学ができ、その玄関口として次第に商店街を形成していったのである。
 昭和10年頃は山の手一の繁華街で、夜の盛り場としても名があり――神楽坂は電気と会社員と芸妓の街である――といわれた。
 神楽坂の芸者、神楽坂はん子の「ゲイシャワルツ」を覚えている人もあるにちがいない。
 また、ここには多くの文人墨客が住んでいた。思いつくままあげてみると、作家泉鏡花(神楽坂2-22)尾崎紅葉(横寺町)北原白秋(2-22)などがある。
 鏡花の“婦系図”は半自叙伝小説で、早瀬は鏡花であり、お蔦は神楽坂芸者で愛人であった桃太郎であり、真砂町の先生は紅葉であるという。
左側が商家 江戸時代は左側も武家屋敷でした。
文人墨客 ぶんじんぼっかく。ぶんじんぼっきゃく。詩文や書画などの風流に親しむ人。「文人」は詩文・書画などに、「墨客」は書画に親しむ人。

 江戸時代、江戸七福神の一つ、毘沙門様が坂を上って左側の善国寺にある。
 東京で縁日に夜店を開くようになったのはここが最初である。明治、大正にかけて、夜の賑いは大変なもので表通りは人出で歩けないほどであった。
 早稲田通りをでて左へゆくと赤城神社がある。これはこの地の当主牛込氏が建てた神社である。
 築土八幡は一段高く眺望の利く位置にある。
 ここは戦国時代、管領上杉氏の城跡で、八幡宮はその城主の弓矢を祭ったものである。
 ここにある康申塔は、高さ約1.5メートル幅約70センチの石碑で、面にオス、メスの二猿が浮き彫りにされている。
 一猿は立って桃の実をとろうとし、一猿は腰を下して待つところで、アダムとイブを連想される。これを由比正雪が信仰したという説がある。しかし、少々時代のずれがある。
 由比正雪といえば、このあたり、大日本印刷工場の東南から東方一帯が、正雪の旧居跡であった。
 伝説によると、正雪の道場済松寺門前から東榎町、天神町にかけて約5000坪の地所に広がっていたという。
 いずれにせよ、その町の一つの道、一つの坂には、長い歴史の過去があるのである。
 それを思い、あれを思い、ただ急ぎ足に通りすぎるだけでなく、ふと、なにかを振り返りたくなる――そんな静かな気持で、この町を歩いてみるといいだろう。まだまだ、多くのむかしがそこにある。
 そして、そこを吹く風に、秋をみつけたとき、あなたは旅情を知る人になっているにちがいない。
管領 かんれい。室町幕府で将軍に次ぐ最高の役職。将軍を補佐して幕政を統轄した。
八幡宮 八幡神を祀る神社。9世紀ごろ、八幡神を鎮護国家神とする信仰が確立し、王城鎮護、勇武の神、武人の守護神などになった。武士を中心に弓矢の神として尊崇された。
康申塔 こうしんとう。庚申塚に建てる石塔。村境などに、青面金剛しょうめんこんごう童子、つまり病魔、病鬼を除く神を祭ってある塚。庚申の本尊を青面金剛童子とし、三匹猿はその侍者だとする説が行き渡っている。
由比正雪 ゆいしょうせつ。江戸前期の軍学者。慶安事件の首謀者。1651年徳川家光の死に際し,幕閣への批判と旗本救済を掲げて幕府転覆を企てたが、内通で事前に発覚。正雪は自刃した。生年は慶長10年(1605年)、没年は慶安4年7月26日(1651年9月10日)。
時代のずれ 芳賀善次朗著の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)の一部では
34、珍らしい庚申塔
(略)この庚申塔は、由比正雪が信仰したものという伝説がある。しかし、正雪は、この碑の建った13年前の慶安四年(1651)に死んでいるのである。(略)

由比正雪 実際は位置不明です。正雪の記載があるのは、新宿区矢来町1-9にある正雪地蔵尊だけですが、正雪との関係を示す史料はありません。
済松寺 新宿区榎町77番地。
東榎町、天神町 ひがしえのきちょう。てんじんちょう。済松寺、東榎町、天神町について図を参照。

全国地価マップ

  • 赤城神社。「赤城神社再生プロジェクト」で新たに本堂などを建て、2010年、終了するので、この写真は昔のものです。

赤城神社(今)

「昭忠碑(大山巌碑)」もありました。明治37~8年の日露戦役を記念し、明治39年に建てられて、陸軍大将大山巌が揮毫しました。平成22年9月、赤城神社の立て替え時に撤去。内容はここに詳しく。

 現在はかわって三社があります。赤城出世稲荷神社、八耳神社、あおい神社です。

三社

  • 神楽坂若宮八幡神社。昭和20(1945)年5月25日、東京大空襲で社殿、楠と銀杏はすべて焼失。1949年に拝殿、1950年5月に社務所を再度建築。その後、敷地の西側に新社殿を建て、残った部分をマンションにしました。マンションの竣工は1999年です。

若宮八幡神社

現在の若宮八幡神社

  • 善国寺。昭和46年に本堂を建てています。したがって、現在と同じ寺院でした。

 庚申塔もあります。