文学と神楽坂
昭和30年(1955年)に『商店街めぐり-神楽坂』を書いています。
五十鈴は戦後成功した和菓子としるこの店、この辺では凝ったきれいな店である。足袋の美濃屋は創業六十年、乾物の伊勢屋は文久年闇、この向側の原稿用紙の相馬屋は創業三百年、九代目の伝統をもち、この街では最古参株、尾崎紅葉の愛顧した店で紅葉のいろいろの指示注文で苦心して原稿用紙を作ったので、いよいよ独特の良いものができるようになり普く文士連に愛用され、相馬屋の名は天下に鳴響いた。隣の万長は創業五十年の古いのれんであり、すき焼の恵比寿亭は戦争以来肉の小売業、明治四十二年江戸橋に創業、大震災後この地に移ったものである。このように神楽坂としての古いのれんの店々或はまたこの街にふさわしき店々が最近軒をつらねている。またこの店々の裏側には料亭街或はまた柳家金語楼の金プロがある。 |
以上で『伝統の店々』はおしまいです。
五十鈴 牛込倶楽部の『ここは牛込、神楽坂』第4号で金田理恵氏の「おいしいもの大好きおばさんの神楽坂ガイド」では「ちょっと塩気の効いた『五十鈴』の豆大福もいいし…(いけない、糖尿のこと忘れてた)」
都市製図社の「火災保険特殊地図」(昭和27年)で赤で囲んだ場所はここで出てきた場所です。
美濃屋 遠藤登喜子氏は『ここは牛込、神楽坂』第6号の「懐かしの神楽坂 心の故郷・神楽坂」を書き、
その先は足袋の美濃屋さんで、戦前は肴町を越したところにあったのです。広いお店は畳が敷き詰められ、小さいタンスの引出しがよこにずうっと並び、大旦那がお客の足型を取ったり、店員さんが小さい台の上で足袋を裏返して、木槌でトントンとたたく音が聞こえていました。その頃見かけた金ボタンの学生服を着た小学生が先頃亡くなったご主人だったわけです。私の踊りの足袋も長い間、美濃屋さんのお世話になりました。 |
昔は美濃屋
美濃屋。神楽坂地区まちづくりの会「わがまち神楽坂」(神楽坂地区まちづくりの会、1995年)
また、大島歌織氏の『ここは牛込、神楽坂』第8号の「神楽坂で見つけた」では
明治初期から続く美濃屋さんのご主人(三代目)は、六年前に「六十四歳になる手前で」亡くなられて。いまは外の職人さんに頼んでいるとのこと。その職人さんがやって来るのは、金曜日の夜七時。誂えたい人は、その時分に型をとってもらわなればなりませぬ。 |
現在は2階の「Asian Tawan」などです。
相馬屋 大谷峯子氏は『ここは牛込、神楽坂』第3号で「六本木在住者の神楽坂ひとり暮らしショッピング』を書き、「相馬屋でオサムグッズの新物をチェックする』と書いています。ここで「オサムグッズ(OSAMU GOODS)」って。これはイラストレーター原田治氏が制作して1976年に誕生。「可愛い」をキーワードにシンプルな線で描かれたデザイン。80~90年代の女子学生に人気を獲得しました。
オサムグッズ
また、『ここは牛込、神楽坂』第2号の「お店の履歴書」では
鴎外が、逍遥が使った原稿用紙 そして日露戦争の頃は、筆、墨、紙に手拭などを入れた相馬屋特製の慰問袋が大ヒット。その後のヒット商品が有名な原稿用紙だ。そもそもは和紙に木版刷りで薄い桃色の罫をいれたのが始まりで、それが売れに売れて、活版で刷るようになり、やがては、ひょんなことから洋紙の原稿用紙が生まれるいきさつも、区の資料に詳しく記されている。要は、断ち損じた洋紙を無駄にしないための窮余の一策だったという。 これには横寺町にいた尾崎紅葉の助言もあったらしい。だから当然紅葉氏は愛用したはずだが、ほかにはどんな方が?「森鴎外さんがいまの国立医療センター、昔の陸軍第一病院の院長さんをやっていた頃、よくお見えになったと聞いています。買物のときはご自分でお金を出さず、奥様がみんな払っていらしたとか」 |
指示注文 新宿区立図書館資料室紀要4の『神楽坂界隈の変遷』(昭和45年)で「古老談話・あれこれ」を書き、『古い番頭氏が語る神楽坂の相馬屋』について
原稿用紙もその時この断ちそこないの紙を使ったのがもとで大当りをとった事は確かですが、一説には当時横寺のお住いの尾崎紅葉先生も入れ智恵があったんだといいますが、私はそいつは覚えていません。ただよく店へ来られて「勝どんちょっと来てくれ、こんな年賀状を作りたいんが引受けてくれよ」なんてご註文がありますと、私がすぐお納戸町の石版屋へとんで行っては刷らせたことはまだよく覚えています。 |
恵比寿亭 安井笛二氏が書いた『大東京うまいもの食べある記 昭和10年』(丸之内出版社)では
ゑびす亭―入口に下足番が頑張つてゐるあたり、昔風の牛鳥料理です。 |
雑誌「まちの想い出をたどって」第3集の「肴町よもやま話③」では
山下さん 次は恵比寿亭で間口が三間ぐらいありましたね。
馬場さん これは二階が全部座敷があってね。恵比寿亭ってのは、いまの「三竹屋」さんのところ?
相川さん そうです。裏玄関が私のうちのところまできていたんです。
馬場さん その恵比寿亭さんってのは何年ごろできたんですか?
相川さん 関東大震災の明くる年にできた。その普請中に関東大震災がグラグラつときで、もろに横丁の方へ倒れた。
|
現在は「手打ちそば 山せみ」です。
昔は恵比寿亭。今は山せみ
柳家金語楼 やなぎや きんごろう。生まれは1901(明治34)年2月28日、死亡は1972(昭和47)年10月22日。喜劇俳優、落語家、落語作家・脚本家(筆名・有崎勉)、発明家、陶芸家です。
大久保孝氏は『ここは牛込、神楽坂』第3号の「懐かしの神楽坂」で『その路地の奥に』を書き、
神楽坂演芸場 本多横丁の手前、盛文堂という本屋と宮坂金物店の間の道を入るとすぐに「神楽坂演芸場」があった。ここは芸術協会の砦であったから、金語楼、柳橋、柳好(先代)、金馬、小文治、桃太郎などが出ており、講談では一竜斎貞山、大島伯鶴、神田伯竜、小金井芦州など、その他色ものでは、新内の富士松宮古太夫など。
金語楼はもっぱら兵隊もの。 暮は客が入らないので、木戸銭を十銭にしたが、あまり入らない。でも金語楼が怪しげな日本舞踊をやったり、柳橋が座ぶとんをひっくりかえして、紙をめくって次の出演者を知らせたり、お茶をだしたりするのがおかしかった。 |
金プロ 「金星プロダクション」が正しいと思います。略して「金プロ」かな。『神楽坂まちの手帖』(けやき舎)第5号の「花街・神楽坂の中心だった料亭『松ケ枝』」で水野正雄氏は
神楽坂はん子さんの隣りが金語楼のお妾さんの家で、今の読売新聞販売所の所です。金語楼の息子、山下敬二郎はあそこで生まれて、いっつも路地でくるくる回って遊んでいたの。金語楼の弟で昔々亭桃太郎というのが横寺に住んでましたが。金語楼も桃太郎も家のお客でしたが、勘定ぱらいが悪くてね。 |
現在の読売新聞販売所は上の地図では赤い変形六角で囲んだ場所です。昔は「(料)山下」と書いてありました。おそらく金星プロダクションもこの場所か近傍ではないのでしょうか。なお、金語楼の本名は山下敬太郎です。
この辺りに金プロ。現在は読売新聞販売所
しかし、2016年1月、読売新聞販売所はなくなり、2020年には、焼き鳥屋「酉刻」に変わっていました。