神楽坂3丁目」カテゴリーアーカイブ

五冊の母子手帳|田中奈那子

文学と神楽坂

 田中奈那子氏が書いた『五冊の母子手帳』(講談社、1994年)です。1981年、氏は東京都内で初、日本で3組目の5つ子を出産しました。このとき、氏は1947年に生まれて、34歳でした。
 帝王切開で目が覚めるところから、ここでは始めます。

 私は、「田中さん起きて! 生まれましたよ。男の子と女の子がいますよ」といわれたことを、ぼんやりと覚えています。(中略)
 五人とも未熟児でしたが、とくに体重の軽いはじめは、NICU(新生児集中治療室)に、ほかの四人は中等症病室へと、別れて入れられました。ひかるには軽い呼吸障害がみられたそうですが、ほかの三人と同じく酸素吸入の必要はなくすみました。
 それからは、パパが大騒ぎのうずに巻きこまれて大変な思いをします。
 この日、主人は手術のことを聞いて、会社を休んで私の母とともに病院に詰めていました。出産のことは、ごく身近な人にしか報告してありませんし、また無事に五つ子が生まれても、私たちは公にするつもりはありませんでした。まして、マスコミには内緒にしてもらうはずでした。
 ところが、生まれるのと同時にNHKが取材にきて、あれよあれよという間に病院は報道陣でいっぱいになり、記者会見をしないなら、明日、神楽坂の家へ訪ねていきますよ、会社のほうへ行きますよ、といわれてしかたなく記者会見をすることになってしまいました。
「東京で初めての五つ子誕生」は、私たちの想像以上に大きなニュースだったのです。
 突然、五人のパパになり、突然マスコミに囲まれた主人。五人とも小さいけれど元気、その喜びを家族や病院のスタッフと喜びあう間もなく、なんともあわただしいことでした。
神楽坂 「神楽坂まちの手帖 第15号」(けやき舎、2007年)の田中ひとみ氏の「『かくれんぼ横丁の名付け親』と『東京の5つ子ちゃん』」では
 孫たちが遊んでいる姿を見て、石畳の路地に「かくれんぼ横丁」という名前を付けられたという森川安男さん。残念ながらご高齢のため数年前に亡くなられましたが、今回はそのお嬢さまにお会いすることが出来ました。
 彼女こそ、二十数年前「東京の五つ子ちゃん」のお母様として話題になった田中奈那子さんです。「出産した直後からTVや雑砧などマスコミが騒がしかったんです。それに子育てに毎日忙しかったから、当時のことはあまり思えていないわね」とのこと。横丁の名付け親がご尊父であったこともご存知なく、「あら、そうだったの?」と、意外な表情をされていました。
 下図は1984年の住宅地図です。森川安男氏はすでに亡くなり、田中奈那子氏も別の住所に住んでいます。

青色は「かくれんぼ横丁」 住宅地図。1984年

 私と五人の子どもが、日赤医療センターを退院したのは、出産から二ヵ月半が過ぎた11月17日のことでした。
 一度に五人の子どもですから、それまで私たち夫婦が住んでいた、2DKのアパートには入れません。私の神楽坂の実家に身を寄せることになりました。この家ではに夫のふるさと、佐賀県の竹内市長から贈られた、これからの冬場にはおあつらえ向きの、五枚の厚手のベビーガウンも待っていました。
 いよいよ子育て戦争の始まりです。一日の猶予もありません。私の母と父、姉、親戚のおねえさん、そして私の五人が、かかりっきりになることになります。主人は会社がありますから、あまり期待はできません。それどころか主人には五人の扶養家族がふえた分、ひたすら働いてもらわなければならないと思っておりました。
2DKのアパート 夫婦のアパートと森川安男氏の家はわずか1分ほど離れた場所に住んでいました。

 神楽坂料亭の奥まった一角。(夫婦は)しもた屋風の家を改造した二階建ての木造アパートに住んでいる。そこから歩いて一分ほどのところに黒ベイの家がある。五代前から神楽坂に暮らし、仕立屋を長く営んでいた奈那子さんの両親、安男さん(70)、倫江(みちえ)さん(67)夫婦の自宅である。
読売新聞1981年9月5日夕刊

 退院をじっくり喜ぶ時間さえなく、授乳、おむつがえ、洗濯、沐浴の繰り返し。生まれてまもない赤ちゃんは、だれでもそうですが、ほぽ三時間おきにおなかをすかせて泣きます。わが家の五人もそうでしたが、五人が五人、ばらばらに三時間おきですから、こちらはゆっくりする時間、眠る時間がありません。
 私は、損な性分だと思うのですが、どんなに疲れていても、お昼寝とか、ちょっと横になってうとうと、ということができません。夜、ふとんに入ってでないとだめなのです。(中略)
 不思議なことに、隣に寝ている主人がせきをしても起きないのに、子どもがぐしゅんというだけで、目がぱっちり覚めてしまいます。これが母性というものなのか、とわれながら感心しましたが、隣の主人はと見ると、まったく気がつかないようでぐっすり眠りをむさぼっています。思わずムカッとして、たまには目を覚まして気づかったっていいじゃない、と憎まれ口の一つもたたきたくなったものです。が、生後数ヵ月は、まとめて三時間以上眠ったことがなく、慢性睡眠不足でいつもふらふらしていたような気がします。(中略)
 けれども、睡眠時間は相変わらず足りませんし、一日にやるべき仕事は山積みで、やってもやってもきりがなく、私にも疲れがたまっていました。夜がきたと思ったら、あっというまに朝がきてしまった、という感じで毎日が過ぎていました。「神様、私に一日30時間ください」とまじめに思っていたのですから、今ふりかえると心身ともに疲れ果てていたのです。
 思い余って、五つ子の先輩である、鹿児島県徳之島の上木さんに電話をかけたのもそのころです。子どもたちをお風呂に入れ、ミルクを飲ませて一段落ついた夜の八時ごろでした。いきなりの電話にもかかわらず、上木千恵子さんは、「半年はしっちゃかめっちやかやるしかないんですよ。でも半年がまんしたら、ずいぶん楽になりますよ」と話してくださいました。五分程度の電話だったと思います。それでも、私の気持ちもすっと楽になれ、半年間だからあと少しがまんして頑張ろうと、目の前が明るくなったものです。(中略)
 みどりみやこにとっては初節句、ひなまつりを神楽坂の私の実家で迎えたのは、生後ちょうど半年でした。このころになると、あした以外は夜中にミルクをほしがって起きることもなくなり、ようやく四時間くらいはまとまった睡眠がとれるようになりました。
「半年すぎると、楽になるから」と励ましてくださった徳之島の上木さんの言葉に納得がいきました。思えば、その言葉にすがってなんとかやってこれた気がします。三時間おきに繰り返していた哺乳瓶の煮沸消毒も、いつの間にかやらなくなっていました。もっともこのころになると、ミルクの飲む速度にも大きな差が出てきて、哺乳瓶の乳首の穴の調節が大変でした。S、M、Lの乳首で台所が占領されそうでした。五つ子を育てるすさまじさは、こんななんでもないささいなところにもあるのでした。
沐浴 髪を洗い、からだを洗うこと。湯や水を浴びて、からだを清めること。湯あみ。
上木さん 2組目の五つ子の母親です。ちなみに最初はNHKの山下さんでした、

松平定安伯爵の神楽坂邸(昔)神楽坂3丁目

文学と神楽坂

地元の方からです

 神楽坂3丁目には「出羽様」と呼ばれた大きな邸がありました。邸の主は出雲松江藩の第10代(最後)の藩主であった松平定安で、官位は出羽守、明治維新後は伯爵に叙せられました。私家版の詳細な伝記(昭和9年刊)が残っています。
 この中から、神楽坂邸に関する部分を拾い読みします。新字・新かなに改め、適宜省略しています。
 明治3年10月、旧藩主時代から江戸にあった官邸・私邸の「拝借期限」が向こう3カ月間だと明治政府から通達されます。

 これにおいて東京府内に適当の邸宅を物色し、翌4年8月朔日(明治4年8月1日)に至り、牛込神楽町3丁目3番地(原注。後6番地と改まる)の邸地を購入し、もって新邸を営むに至れり。すなわち該地は旧旗本高木義太郎・筧四郎・押田求馬の邸宅なりしが(中略)その代金として1,755円を交付せり。
 更に隣地武沢楠之助の邸宅を購入してこれを合併せり。(中略)宅地2374坪4勺、崖地105坪4合8勺と定められる。

 買い取ったうち武沢・筧・押田の3邸は「若宮通り」と書いてあります。松平定安は同年9月19日に、この神楽坂の新邸に入りました。
 松平家は続けて、周辺に土地を求めます。

(明治)4年12月19日には、牛込肴町において屋宇1カ所を購入し、これを質貸の店にあて…
 7年12月13日にいたり、牛込岩戸町3番地内において、本邸地に接続せる地所102坪1合6勺ならびに土蔵・納屋を購入し、翌8年3月、同町2番地(原注、鈴木重右衛門所有地)191坪9合7勺ならびに土蔵を購入せり。

 この肴町の「質貸の店」については別に記述があります。

 旧藩士中の東京に居住せる者にとり、幸いにひとつの金融機関を得、おおいに生活上に利便を受くるに至れり。

 つまり家禄を失った旧藩士を救済するための質屋でした。この店は明治9年3月10日に閉鎖し、後に別の場所で続けられました。
 また、この時代の岩戸町は神楽町3丁目の松平邸に隣接していました。ここに邸を広げたのでしょう。現在の三菱UFJ銀行神楽坂支店の裏に当たります。

明治東京全図(明治9年)松平邸付近、「花」は華族

 松平定安伯は、この神楽坂邸を本邸として過ごします。明治5年の年譜には

5月2日、松江邸の鎮守たりし稲荷社および八重垣社を神楽坂邸に安置す。

 とあります。明治16年の「五千分一東京図測量原図」では、松平邸内の最も東側(坂下側)に参道らしきものと、その周辺に社寺がいくつかあります。いずれかが「稲荷社」と思われ、これが見番横丁に今もある「伏見火防稲荷神社」のルーツです。

稲荷社 明治16年、参謀本部陸軍部測量局「五千分一東京図測量原図」(複製は日本地図センター、2011年)

 松平定安伯は一度は養子・直応に家督を譲ったものの復帰、明治15年11月に再び隠居します。

28日、(定安は後継者である)優之丞公をして、神楽坂邸に起居せしめんとし、この日来、同邸に修繕を加えし

 その直後の12月1日、別邸の根岸邸で急逝します。享年48歳。
 実子の優之丞は伯爵を継いで松平直亮と改名。貴族院議員などとして活躍しました。明治25年10月版の華族名鑑(博公書院)では神楽町に住所があります。明治26年3月版では四谷に転居しています。

 神楽坂の「出羽様」の邸跡には明治26年に新たな道路が作られ、芸者屋や料理屋が林立する花街に姿を変えました。それでも中央部に「神楽坂演芸場」があったのは、元が大邸宅だったため比較的まとまった土地が確保できたからかも知れません。牛込町誌 第1巻(大正10年)によれば、神楽町3丁目6番地の2,773.65坪の所有者は松平直亮氏ひとりでした。つまり芸者屋も寄席も地代を納めることで、四谷に引っ越した松平伯爵家の生活を支えていたのです。

牛込町誌 第1巻(大正10年)「神楽坂演芸場」

神楽坂3, 4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13188-98

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からID 13198までは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13188からID 13198までは神楽坂3丁目に立地点を置き、神楽坂4-5丁目方向を撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13188 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13189 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13190 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13191 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13192 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13193 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13194 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13195 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13196 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13197 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13198 神楽坂歩行者天国

 車道と歩道はアスファルト舗装。歩道の縁石は一定間隔で色が違い、黄色と無彩色です。また巨大な標識ポール「神楽坂通り/美観街」がありました。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯です。街灯の柱はモノクロ写真では薄い色が多いのですが、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781など他にも黒く写っているので、時代によって色が違いました。
 電柱は左側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。
 歩行者の大半がコートや外套を着ており、寒い季節ですが、年代の詳細はここで話しています。また、歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日・祝日の実施なので、営業していない店が目立ちます。

神楽坂3丁目→4丁目( 昭和47年秋~48年春)
  1. ▶防火水そう (丸)岡陶苑 ここ
  2. (ヤマ)ダヤ (洋傘、帽子)
  3. ▶突き出し看板と電柱看板「洋傘 ショール 帽子 ヤマダヤ
  4. ジャウトーヤ フルーツ パーラー喫茶。テントは「パーラー喫茶 フルーツ ジャウトーヤ」手前が果物店、奥がフルーツパーラー
  5. (店舗)
  6. 神楽坂通り/美観街
  7. (車両通行止め)三つ叉通りへの入口
  8. 宮坂金物店
  9. (歩行者横断禁止)
  10. ▶電柱看板「 フクヤ 袋町 12」「川島歯科
  11. ▶街灯は円盤形の大型蛍光灯。「神楽坂通り」。黒の主柱。中央に(横断歩道)
  12. テントは「〇’S SHOP SAMURAIDO」(サムライ堂洋品店)ばぁ侍(2階)DC
  13. 三菱銀行。閉店中のシャッター前に切り花の露天商
  14. 消火栓。広告「カメラのミヨシ」(本多横丁)
  15. ▶電柱看板「中河電気」「 倉庫完備 買入 大久保
  16. (車両進入禁止)毘沙門横丁に。(ここから5丁目)
  17. 善國寺
  18. (駐車禁止)
  19. ▶立て看板「こどもの(飛び出し多し/徐行)」
  20. ▶電柱看板「小野眼科」「鮨 割烹 八千(代鮨)
  21. レストラン (フルー)ツ 田原屋
  22. ▶電柱看板「松ヶ枝
  23. 五十鈴
  24. やきとり殿堂(鮒忠
  25. タイヨウ(時計店)
  26. ヒグチ(薬局)
  27. 遠くに協和銀行
  28. ジャノメミシン
  1. 京都 。看板「 堂々オープン 960円〇〇 浪費させない店 コンパ エアプレイ/新装開店 神楽坂名物日本髪の京都/7時までオール3割引 お気軽にどうぞ/バー京都
  2. 酒豪 ひな鳥 丸むし焼 とりちゅう
  3. たばこ(中西タバコ?)
  4. 看板「家のマーク ショーケース 〇〇」(坂本ガラス店?)
  5. (日)邦工(計や記、試?)(宮坂ビル)
  6. 中国料理 五十(番)
  7. (一方通行入口)。本多横丁
  8. 仐と(はきもの)(近江屋)
  9. スゴ(オ)(洋菓子店)
  10. 大佐和 神楽坂店(現・楽山
  11. ▶電柱看板「宝楽」(旅館)
  12. (毘沙門せ)んべ(い) 福屋本舗
  13. (尾沢)薬(局) カネボウ(化粧品)
  14. 第一勧業信用組合

▶は車道寄りの歩道上に広告がある
▶がない場合は直接店舗に

住宅地図。1973年。出版は1972年2月

神楽坂4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13167~13170

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13167-70はカメラを神楽坂4、5丁目に置き、3丁目などを東向きに撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13167 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13168 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13168 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13170 神楽坂歩行者天国

 歩道はアスファルト舗装で、縁石は一定間隔で色が違い、黄色と無彩色に塗り分けていました(よく見ると現在も2色塗りです)。遠くに「神楽坂通り/美観街」が見えます。車道もアスファルト舗装でしたが、コンクリート舗装があるという意見もあります、
 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、その柱は他のカラー写真では銀灰色、モノクロ写真では薄い色です。しかし、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781(昭和50年頃)など他にも黒く写っているので、時代によって色が違ったと思います。
 電柱は右側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。
 善國寺は本堂の再建後で、石囲いも一新されています。
 歩行者の大半がコートや外套を着ており、寒い季節ですが、年代の詳細はここで話しています。また、歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日・祝日の実施なので、営業していない店が目立ちます。

神楽坂4,5丁目→3丁目(昭和47年秋~48年春)
  1. (テーラー)島(田)
  2. アワヤ(オシャレ洋品 阿波屋)
  3. ▶たばこ
  4. 「福屋不動産 」「毘沙門せんべい」「福屋本舗
  5. お茶のり老舗 大佐和 神楽坂(店舗)
  6. 「店」。無数の字がある。ID 101の説明1の「〇〇〇〇銘茶研究会〇〇」と同じ(大佐和)
  7. 仐とは(きもの)(近江屋)
  8. ▶通学路(本多横丁
  9. (駐車禁止)(区間内)
  10. 五十(番) 中華料理
  11. 日邦工〇(宮坂ビル)
  12. 酒豪 ひな鳥 丸蒸し 焼き 鳥忠
  1. .花輪 祝開店 ロッテ商事 おおとり(パチンコ)
  2. テント(田原屋
  3. 善國寺
  4. ▶公衆電話ボックス
  5. ▶電柱看板「 質入 丸越質店
    ――毘沙門横丁
  6. ▶電柱看板「料亭 松ヶ枝
  7. 三菱銀行
  8. ▶電柱看板「小野眼科
  9. ▶電柱看板「ハ千代鮨」
  10. 遠くに(横断歩道)と「神楽坂通り/美観街

▶は歩道上で車道寄りに広告がある
▶がない場合は直接店舗に

住宅地図。1973年

神楽坂5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13161~13164

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13161、ID 13162、ID 13163、ID 13164はカメラを神楽坂5丁目に置き、東の方向(3、4丁目)に向けて撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13161 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13162 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13163 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13164 神楽坂歩行者天国

 車道と歩道はアスファルト舗装。歩道の縁石は一定間隔で色が違い、黄色と無彩色に塗り分けていました。写真の左端、テントの脇の太い鉄柱は「神楽坂通り/美観街」の標識です。
 そのすぐ右の「寺内横丁」に横看板が見えますが、読めません。横丁を入ったところに、住宅地図によって異同がありますが「米枡」「割烹椿」「クラブパリジェンヌ」「末っ子」などの店名が見えます。「(米)桝」と「(割)烹 椿」と見れなくもないと思います。こうした店が横丁の入り口に共同看板を出していた可能性が高いでしょう。横丁の共同看板は毘沙門横丁のID 11833にも見られます。なお「寺内」ばかりではなく「地内」という名前もありました。

 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、その柱は他のカラー写真では銀灰色、モノクロ写真では薄い色が多そうです。しかし、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781など他にも黒く写っているので、時代によって色が違ったと思います。
 電柱は右側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。
 歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日・祝日の実施なので、営業していない店が目立ちます。また、歩行者の大半がコートや外套を着ており、年代の詳細はここで話しています。

神楽坂5丁目→3丁目(昭和47年秋~48年春)
  1. 店舗
  2. (車両通行止め)「〇〇〇」「(日曜日)祝日の(12)ー18」
  3. 横看板(寺内横丁
  4. 「(日本)盛 ニホンザカリ 特約店 万長」「Coca -Cola」「Bireley’s バャリース 万長酒店」「キリンビール」UC
  5. 日本法令のロゴマーク 届け用紙 相馬屋
  6. 第一勧業信(用)組(合)(昭和46年10月、日本勧業信用組合から改称)

▶は歩道上で車道寄りに看板がある
▶がない場合は直接店舗に

  1. 電柱の足元に段ボール箱(家電品か)
  2. ▶電柱看板「内科 小児科 産婦人科 放射線科 阿部医院」「 加藤質店」
  3. 中河電(気) SONY (ト)リニトロン ボタ(ン)でん(わ)
  4. 週刊新潮(芳進堂)
  5. 電柱看板「川島歯科」「加藤産婦人科」
    ――地蔵坂(藁店)
  6. 「やきとり殿堂 鮒忠」「鳥の王様」「鮒忠 宴会場 2F 」「鮒」
  7. ▶「日本酒まつり 鮒忠」
  8. パチンコ おおとり 花輪
  9. 田原屋(果物と洋食屋)
  10. ▶電柱看板「斉藤医院
  11. ▶電柱看板「 丸越質店
  12. ▶公衆電話ボックス
  13. 三菱銀行
  14. 遠くに(横断歩道)と「神楽坂通り/美観街」

住宅地図。1973年

神楽坂3, 4, 5丁目(写真) 昭和47年秋~48年春 ID13152-53,13159-60

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13152とID 13153、ID 13159、ID 13160は神楽坂3丁目に立地点を置き、神楽坂4-5丁目方向を撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13152 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13153 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13159 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13160 神楽坂歩行者天国

 車道と歩道はアスファルト舗装。歩道の縁石は一定間隔で色が違い、おそらく黄色と無彩色に塗り分けていたでしょう。道路標示「駐車禁止」が立っています。また巨大な標識ポール「神楽坂通り/美観街」があります。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯です。街灯の柱は他のカラー写真では銀灰色、モノクロ写真では薄い色が多いです。しかし、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781など他にも黒く写っているので、時代によって色が違ったでしょう。
 電柱は左側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。例外としてID 13160では右側にも電柱があり、路地の奥に電線をつなぐためのものでしょう。
 歩行者の大半がコートや外套を着ており、寒い季節と思われます。歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日の実施なので、銀行をはじめ営業していない店が目立ちます。
 ID 13152-13153の三菱銀行は昭和47年(1972)ごろ5丁目の仮店舗から建て直した新店舗に移りました。仮店舗の後に「パチンコ山水林」(現在はシュエット神楽坂)が開業しています。ところが昭和47年や昭和48年の住宅地図では「パチンコ山水林」はまだありません。
 一方、ID 13159-13160の「毘沙門せんべい 福屋本舗」は写真では2階屋ですが、昭和48年(1973)9月に5階建ての現ビルに建て替えられました。従ってこの写真の撮影時期は昭和47年の秋から、遅くとも昭和48年の春先と推定されます。

神楽坂3丁目→4丁目( 昭和47年秋~48年春)
  1. 電柱看板「洋傘 ショール 帽子 ヤマダヤ
  2. ジャウトーヤ (喫)茶 フルーツ。手前が果物店、奥がフルーツパーラーでした。
  3. (店舗)
  4. 神楽坂通り/美観街
  5. (車両通行止め)三つ叉通りへの入口
  6. 宮坂金物店
  7. (歩行者横断禁止)
  8. フクヤ。電柱看板「川島歯科
  9. 街灯は円盤形の大型蛍光灯。「神楽坂通り」。黒の主柱。中央に(横断歩道)
  10. DC JCB。サムライ堂洋品店 ばぁ侍(2階)
  11. 三菱銀行。閉店中のシャッター前に切り花の露天商
  12. FIRE HY(DRANT) 消火栓。広告「カメラのミヨシ」本多横丁にあった。角から4軒目くらい(下の右図)
  13. 電柱看板「中河電気」「 倉庫完備 買入 大久保
  14. 毘沙門横丁に。(ここから5丁目)
  15. 善國寺。子どもが石囲いに登っている。本堂再建時に石囲いは一新したので滑り台はなく、この写真はただのワンパク坊主。
  16. (駐車禁止)
  17. 立て看板「こどもの飛び出し多し/徐行」
  18. レストラン (フルー)ツ 田原屋
  19. 電柱看板「小野眼科」「鮨 割烹 八千(代鮨)
  20. おおとり(パチンコ)
  21. やきとり殿堂 鮒忠
  22. 中河電気
  23. パチンコ(山水林)。現在はシュエット神楽坂、築年月は2007年6月
  24. タイヨウ(時計・メガネ)
  25. 神楽坂通り/美観街
  26. 薬ヒグチ
  27. 遠くに協和銀行
  1. 京都。看板「オープン 浪費させない店 コンパ 〇〇プレイ/新装開店 神楽坂名物日本髪の京都/7時までオール3割引 お気軽にどうぞ/バー京都
  2. (一方通行入口)。本多横丁へ(ここから4丁目)
    (数店おいて)
  3. (大佐和)神楽坂店(現・楽山
  4. (バー)鼓 この先突き当たり右 (「紅小路」へ)(下図)
  5. 電柱看板「 フクヤ」「旅館 宝楽」
  6. (店舗としもた屋)
  7. 毘沙門せんべい 福屋本舗 福屋不動産
  8. (店舗)
  9. オシャレ洋品 アワヤ
    ―――「ごくぼそ」へ
  10. 紳士服 テーラー 島田
  11. 尾沢薬局 (くす)り尾崎 カネボウ化(粧品)
  12. (店舗) (ここから5丁目)
  13. 第一勧業信用組合(駐車場)
  14. (店舗)
  15. かやの木(玩具店)
  16. (消火栓)
  17. 第一勧業信用(組合)。昭和46年(1971年)10月に改称

住宅地図。1980年。つづみとミヨシ

住宅地図。1976年。

「きらく会館」の謎?

文学と神楽坂

 地元の方から神楽坂3丁目にあった「きらく会館」という話を送ってくれました。

 商店や住人の名を個別に記した住宅地図は情報量が多く、新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」などの撮影時期の特定に役立ちます。一方、その記載は必ずしも正確でなく、逆に謎を生んでしまうこともあります。昭和30年代に短期間だけ神楽坂3丁目にあった「きらく会館」も、そのひとつです。このブログの「神楽坂通り(3丁目南東部)」で詳細に検討しているエリアですが、記事には名前も出てきません。
 場所は神楽坂を登り切る直前、通りの南側の「龍公亭飯店」と「ヒデ美容室」の間です。老舗の多い一角で、戦前はここに「助六はきもの店」がありました。
 第2次大戦で焼け野原になった後、店が戻ってきた様子が昭和27年(1952)の写真ID 4794です。「龍公亭」は平屋。「助六」は「龍公亭」を挟んで反対側に移りました。「龍公亭」の向こう隣、建築中または改装中の建物が、のちに「きらく会館」になる場所です。さらに坂下よりの2階屋が「ヒデパーマ」で、壁面に大きく「パー〇〇」の字が見えます。
 アルバム 東京文学散歩(創元社、1954年)掲載の写真では店は開業しています。昭和28年(1953)のID 9504は凸型の「龍公亭」の向こうに、昭和32年(1957)のID 4943では「ヒデ美容室」の手前に建物があることが分かります。いずれも業種も店名も分かりません。『神楽坂まちの手帖』第12号の「神楽坂30年代地図」では「蘇家成」の名があります。
 この時期の住宅地図を見ると
●人文社
1960 → 1962 → 1964
空家 → 空家 → きらく会館
●住宅協会
1962 → 1963 →1964→ 1965 → 1968
()→()→ きらく会館 → 同→ 同
とあり、昭和39年(1964)ごろに店ができたように見えます。
 しかし写真と照合すると矛盾が出てきます。
 ID 14-15は昭和37年(1962)-昭和40年(1965)と推測される写真です。「ヒデ美容室」の手前は取り壊されています。同様にID 12903-12905でも「龍公亭飯店」と「ヒデ美容室」の間は空地です。これも昭和37年(1962)-昭和39年(1964)と思われる写真です。
 一方、住宅地図の「きらく会館」の場所には、すぐ後に「五条ビル」が建ちます。完成は昭和42年(1967)で、住宅地図では昭和45年(1970)から「コーヒー五番(五条?)」が出てきます。ただ昭和41年(1966)のID 7658や「メトロアーカイブ 坂のある街 昭和41年」には、外観的には完成している「五条ビル」が写っています。5階建てのビルですから、前年の昭和40年(1965)には建築を始めていたでしょう。
 では「きらく会館」は、いつあったのか。ID 14-15の空地に建築して、すぐ壊してビルにするのは不自然です。それ以前の空き家だったところに昭和30年代半ばに店を出し、数年で閉店したのではないでしょうか。だとすればID 14-15ID 12903-12905は、「きらく会館」取り壊し後の撮影として時期を絞り込みやすくなります。
 確たる証拠はありません。ひとつだけ手がかりらしきものはID 18(下図)です。昭和37年(1962)頃と思われる写真ですが、拡大するとはるか坂上に「ヒデ美容室」の看板と、その向こうに洋酒のボトルのような看板が見えます。並びの店(山本薬局、龍公亭飯店、助六はきもの店)ではなさそうなので、これが業種不明の「きらく会館」かもしれません。
 なお「きらく会館」の場所は「五条ビル」が建った後、平成19年(2007)に隣の「ヒデ美容室」と一体で「神楽坂センタービル」になりました。「ヒデ美容室」は日本髪、着付けなど和装を主体とする美容院で、今も同ビル内にあります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18の拡大図 神楽坂下から坂上方向

善国寺(写真)昭和54年 ちんござん ID 11834

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11834は、昭和54年1月、毘沙門天 善国寺を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11834 善国寺

 この写真は毘沙門横丁側に今もありますと、地元の方。以下は地元の方の解説です。

 昭和46年に再建した善国寺本堂は、2階に回廊を巡らし、正面の階段の他、向かって左側にも階段を設け、毘沙門横丁にでるようになっていました。内陣から回廊に出る扉もあり、その上に「びしゃもんぐち ちんござん」という仮名の額があります。
 ID 11832の右側に、毘沙門横丁に面した門柱と階段の手すりが見えます。
 この階段は後に撤去し、「石囲い」も壊して毘沙門横丁側を駐車場にしました。境内の一部にあった駐車場を移し、貸せる台数を増やしたと言います。「月極有料駐車場」の看板のあるところが、かつての階段です。擬宝珠の間に階段がありました。回廊の床の形が、そこだけ変わっています。
 また、この工事の時に境内にある出世稲荷と菩薩像の位置も動かしたようです。

びしゃもんぐち ちんござん 平仮名から漢字になおすと「毘沙門口 鎮護山」でしょう

毘沙門天 1984年と2010年

毘沙門横丁(写真)昭和54年 ID 11832, 11833

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11832とID 11833は、昭和54年1月、毘沙門横丁を撮ったものです。 この2枚とID 76ID 78ID 83は同一の撮影でしょう。季節は冬で、ID 72、73ID 74。75、77もおそらく同じ時期です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11832 神楽坂5-37 善国寺の横の道

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11833 神楽坂5-37 善国寺の横の道

 ここは以前から毘沙門横丁といっていました。道路はアスファルト舗装で、両側に下水溝(側溝)と縁石があり、車道と歩道の区別はなく、街灯はID 9779と同じ水銀灯に見えます。また、電柱の上には柱上変圧器があります。

神楽坂4~5丁目(昭和54年1月)
  1. 三菱銀行の側面と夜間通用口
  2. 菊正宗 すき焼 割烹 牛もん
  3. 寿し処 寿し作
  4. 一條
  5. 黒い塀(松ヶ枝駐車場)
  1. 石焼いも
  2. (消火栓)
  3. 毘沙門天のコンクリートフェンスと石材数枚
  4. 電柱看板「宮城道雄記念館」「十字路右折」「神楽坂5-37」
  5. 取り外した看板「所」「会」。おそらくID 8299のような「福引所/神楽坂通り商店会」が、歳末の売り出し時に毘沙門天境内に設けられていたのでしょう。
  6. 藤間高寿
  7. 看板「藤間高寿/小勝 /はやま
  8. 電柱看板「あまなっと 五十鈴」「麻雀クラブ 三功」
  9. 料亭「松ヶ枝

善國寺(写真)昭和51年 ID 11481

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11481は、昭和51年、毘沙門天善國寺やスゴオ洋菓子店仮営業所などを撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11481 神楽坂 善国寺前 スゴオ洋菓子店仮営業所

 善国寺は昭和20年5月25日夜半から26日早朝にかけて大空襲で焼失、昭和26年、木造の毘沙門堂が再建し、昭和46年に今の本堂を建てています。したがって、昭和51年には現在の本堂ができてから5年目になりました。
 左奥には毘沙門横丁という道路があります。車道はアスファルト舗装で、歩道はありません。続けて、側溝、縁石です。
 毘沙門横丁に面して善国寺の脇門があり、大きな鉄枠の門扉が横に開く構造になっています。ここは境内をイベント会場や臨時の駐車場に使う時の入り口です。現在も同じ場所に脇門がありますが、この写真当時より幅が広くなっています。
 境内のスゴオ洋菓子店仮営業所は、ID 9911の竹谷電気工事の仮店舗と同じ建物のようです。続けて利用したのかも知れません。
 スゴオ洋菓子店は4丁目、三菱銀行前にありました。ID 6338(1958年)には古い店舗の看板「純フランス菓子ス(ゴオ)」が見えます。また1977年のTVドラマ「気まぐれ本格派」第10話には新築したビルの1階店舗「洋(菓子) ス(ゴオ) COFFEE」が映っています。この写真の1976年頃は新ビルが完成間近だったと思われます。

楽山旧店舗とスゴオ洋菓子店(後の英和ビル)(TVドラマ「気まぐれ本格派」第10話から。1977年)

 ID 89(1979年)でもスゴオが確認できます。現在はこのビルも取り壊され、隣の楽山と一緒の「楽山ビル」の一部になりました。

神楽坂5丁目(昭和51年)左→右
  1. 電柱1本。上から電柱看板「料亭 松ヶ枝」、蛍光灯、看板「 大久保」、「神楽坂3-7」
  2. 掲示板。上に横書き5文字(ID 8247によれば「新宿区役所」) 、脇に縦書き8文字(「箪笥町特別出張所」か)
  3. 奥に善國寺
  4. 善国寺の脇門。模様はない。
  5. 車両進入禁止マーク。「自転車を除く」
  6. 女性の顔に一見みえるが、多分違う。電気の盤かな?
  7. 石囲いはここで終わり…
  8. 毘沙門天の境内で、スゴオ洋菓子店 仮営業所 洋菓子のスゴオ。店内にはショーケースと化粧箱、右端に人影
  9. 「ゴ」の上に円盤形の境内灯

神楽坂仲通り(写真)昭和28年頃 ID 9509

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9509は、昭和20年代後半、神楽坂附近を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9509 神楽坂付近

 道路は左側に行くと少し下っています。歩道はなく、家との間にL字の縁石はありますが側溝はなさそうです。街灯も見当たりません。白いエプロンの女性は半袖で、右側の家は黒塀です。ヒントは昭和20年代に撮影した「川田」です。では「川田」はどこにあったのでしょう。
 この時代、人文社「日本分県地図地名総覧」(東京都、昭和35年)を使って(簡単ではないですが)家や店舗を探求できます。調べると、3丁目の「旅館 川田」しか浮かんできませんでした。「旅館 川田」の下の道路は神楽坂仲通りで、左の道路は芸者新路です。

人文社。日本分県地図地名総覧。東京都。昭和35年

 
 では都市製図社『火災保険特殊地図』(昭和27年)はどう書かれているのでしょうか。残念なことに当時は空地でした。

都市製図社『火災保険特殊地図』 昭和27年

 では「左側に行くと少し下がって」いる、これはどうでしょう? 復興土地住宅協会著『東京都市計画図』(内山地図、昭和41年)は……

復興土地住宅協会著『東京都市計画図』(内山地図、昭和41年)

 赤の四角は「旅館 川田」で、青の直線は「神楽坂仲通り」です。「川田」は神楽坂仲通りという小さな山の頂上にありました。
 また黒塀については、神楽坂は「粋」な店舗と関係していました。写真の 黒塀は昭和27年、喜泉という芸妓置屋が持っていたものです。
 最後に現在の写真です。路地の向こう側の石垣はすっかりなくなり、ビルになっています。

2022/2/15

「旅館 川田」は「美空ひばりの育ての親」としても知られるコメディアンの川田晴久(川田義雄)の経営でした。しかし写真には何のキャプションも残されていません。撮影者は「新宿時物語」(2007年)掲載の柳家金語楼の家(正しくはお妾さんの家)と同様に、こっそり有名人ゆかりの場所を狙ったのかも知れません。

神楽坂3丁目(写真)昭和28年 ID 9504-9505

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9504~9505は、昭和28年以降の神楽坂3丁目をねらっています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9504 神楽坂

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9505 神楽坂

 車道は凹凸が目立ち始め、将来できるOリングはまだありません。歩道は正方形コンクリートの数列と縁石からつくられて、車道と縁石の段差はほとんどないようです。下水は縁石の側にはないと思います。街灯は昭和28年頃から昭和36年頃まで続いた、鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯で、向かって左側は歩道の端の縁石近くに、右側は逆に建屋の近くに立っています。右端に完成寸前の建物があります。見番横丁の角で、後に「レストラン花菱」として開業します。昭和28年(1953年)撮影のID 99では看板が出ているので、この写真はその少し前の撮影と思われます。
 ID 9505で右側の白い上下の女性は半袖ですが、他は長袖で、しかしコートを羽織るほどの寒さではありません。

神楽坂3丁目(昭和28年以降)
  1. のぼり旗「うし込神楽坂 呉服/〇 丸富呉服店」
  2. .店の前に土盛りと植木のような植物(菱屋)二階建て
  3. 吊り広告「鮨」(万平)平屋
  4. ピアノ。広告「ピアノ。オルガン」(福島ピアノ)二階建て
  5. 電柱広告「龍公亭」
  6. マツダ眞空管。Toshibaの丸い看板(竹谷電気工事)平屋
  7. パーマネント(マーサ美容室)二階建て
  8. 神楽坂仲通り
  9. 電柱看板「旅館 碧運」
  1. 建築中(後のレイトラン花菱)
  2. (わずかに見える岡田印房)
  3. 助六 二階建て
  4. 龍公亭 平屋
  5. (ビデパーマ)
  6. (山本薬局)
  7. (空地または建築中)
  8. 神楽坂仲坂
  9. せともの。太陽堂
  10. 牛豚肉(ますだ肉店
  11. 電柱看板。床屋のサインポール(管理髪館)

都市製図社『火災保険特殊地図』昭和27年

神楽坂3丁目(写真)大東京祭パレード 昭和32年 ID 4943

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4943は昭和32年(1957年)「大東京祭」における「花自動車パレード」を撮ったものです。坂下から坂上への自動車、バスやトラックの「花自動車」パレードでした。「祝 大東京祭」を掲げるオープンカーには女性4人が手を振り、左ハンドル車の運転手が座っていました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4943 大東京祭 花自動車パレード 神楽坂

 街灯は昭和28年頃から昭和36年頃まで続いた、鈴蘭すずらんの花をかたどった鈴蘭灯でした。電柱の上には細い柱上変圧器があります。車道は石敷ですが、平坦、滑らかで、センターラインは消え、しかしうっすらと残っています。つまり昭和30年に行った対面通行はやめ、昭和31年には坂を上る方向の一方通行に変えています。もっと遠くのセンターラインは実線が残っています。坂下の交差点の横断幕はおそらく「片側通行帯」で、神楽坂通りが一方通行であることを知らせる目的でしょう。この一方通行が逆転式に変わるのは昭和33年と思われます。
 右側の鈴蘭灯は歩道のど真ん中に立ち、左側の電柱は車道寄りの歩道に立っていました。縁石から約30cm内部に新しいコンクリートの列があり、この間の地下には下水が流れていたようです。
 ヒデ美容室と山本薬局の間の歩道には段があります。昔の神楽坂の階段のなごりかも知れません。
 地元の方はさらに説明します。

 太陽堂の横の路地に積み上げてあるのは「ばち」ですね。大東京祭は都民の日(10月1日)ごろの実施なので、ちょうど需要期でしょう。都の資料によれば大東京祭は昭和31(1956)年が第1回となっています。またオープンカーの頭上の横断幕を、この季節で大胆に予想すれば「紅葉祭」でしょう。
火鉢 暖房具の一種。灰を入れ、炭火すみびをついで手足をあぶり、室内を暖め、湯茶などを沸かした。

神楽坂3丁目(昭和32年)
  1. 看板「パーマネント」の「ネ」。マーサ美容室
  2. おそらく電柱看板「マッサージ 〇サージ院」
  3. 電柱看板「喫茶 七福」「菓子 七福」
  4. さわや
  5. 亀井鮨
  6. ルナ美容室
  7. 喫茶クラウン
  8. 電柱看板「旅館 川田
  1. ビデ美容院
  2. 綜合 ビタミン剤 強力パンビタン  山本(薬局)。看板「抗生物質製剤 クロロマイセチン」
  3. 美術陶器 太陽堂 せともの
  4. BARBER 管理髪館
  5. ス〇 美術〇〇
  6. 時計。メガネ
  7. ✚クスリ
  8. 夏目写真館
  9. 電柱看板「石川歯科

三菱銀行神楽坂支店|神楽坂3丁目

文学と神楽坂

 地元の方が三菱銀行について送ってくれました。

三菱UFJ銀行神楽坂支店は神楽坂のランドマークのひとつで、関東大震災以前から商店街の中心にあります。前身は川崎銀行で、合併して川崎第百銀行、さらに戦時統合によって三菱銀行に吸収合併されました。

大正期の川崎銀行の写真は神楽坂3,4丁目(写真)大正~昭和初期にあります。煉瓦造りと思われる建物です。博文館編纂部『大東京写真案内』(昭和8年)にも写っていますが、すでに川崎第百銀行だったはずです。

この建物は、おそらく終戦前に石造りに建て替えられました。戦時中の空襲で焼け残った様子が写真【A】です。戦後しばらくは、内装をし直して再利用していたようです。

写真【A】

早乙女勝元『東京空襲写真集-アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録;決定版』東京大空襲・戦災資料センター。勉誠出版。2015年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」のID 4871、4893、4899には、昭和30年(1955年)の神楽坂支店が写っています。円柱を模した飾りを前面に持つ立派な建物です。店内は天井が高く、2階建てだったと思われます。

全体のフォルム写真【B】を【A】と比べると、同じ建物であることがよく分かります。後ろの煙突は建物に付属していた焼却炉のようなものでしょう。また写真【C】の入り口上部のアーチ状の飾りが焦げ跡のように見えるのは、戦災のなごりかも知れません。

写真【B】新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」4871 三菱銀行神楽坂支店

写真【C】新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」4899 三菱銀行神楽坂支店

この写真から間もなく、三菱銀行は写真【C】の右側、隣接する蕎麦屋「春月」の土地を買い取りました。最初は駐車場として使い、それから支店を建て増ししました。

ちょっと分かりにくいのですが、1965年4月の写真【D】 (「1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶」(毎日新聞社)に写っている神楽坂支店です。【B】とほぼ同じですが、隣の春月はなくなっています。

写真【D】1960年代の東京 神楽坂5丁目(1965年4月)

1968年7月の写真【E】(田口政典氏。毘沙門天遠景。(05-02-32-1)は、一見すると【D】とよく似ています。しかし建物の外壁や屋上、窓の形状が違い、煙突も奥まって見えます。これが建て増し後の姿です。

写真【E】田口政典氏。毘沙門天遠景。1968-07-13(05-02-32-1)

とはいえ、戦前の建物では増築しても手狭で不便だったのでしょう。高度経済成長期に三菱銀行は建て直しを決断します。石造りの旧店舗は、周辺への通知と道路の通行止めをした上で爆破して取り壊しました。ちょっとしたイベントでした。現店舗は駐車場を地下にして建て直したものです。建て直し中、神楽坂支店は5丁目の仮店舗で営業していました。1970年3月の写真【F】 (「東京消えた街角」河出書房新社、1999年)に仮店舗が写っています。旧店舗跡には、現在の4階建ての店舗が建ちました。1972年9月の写真【G】(田口政典氏。毘沙門天遠景。(05-02-32-2)は、完成間もない頃の神楽坂支店です。

写真【F】「東京消えた街角」(河出書房新社)1970年3月

写真【G】田口政典氏。毘沙門天遠�景 1972-9-21(05-02-32-2)

その後、三菱銀行は東京銀行と合併、さらにUFJ銀行と合併して現在の三菱UFJ銀行になりました。神楽坂支店の建物も、すでに半世紀を経たことになります。

近年、大手銀行は支店網を縮小しています。三菱UFJ銀行も近隣の市ヶ谷支店、飯田橋支店、江戸川橋支店を相次いで撤退しました。しかし商店街を中心に優良な顧客を抱えている神楽坂支店は残す側になったそうで、複数の支店を同一店舗で束ねる「ブランチ・イン・ブランチ」方式で飯田橋支店と江戸川橋支店を兼ねる形になりました。今後もずっと、神楽坂のランドマークであってほしいものです。

ランドマーク 都市景観や田園風景において目印や象徴となる対象物。landmark
神楽坂3,4丁目(写真)大正~昭和初期 大正期の川崎銀行が載っています。神楽坂の今昔
博文館編纂部『大東京写真案内』(昭和8年) 同じブログの下部では『大東京写真案内』の写真が載っています。大東京写真案内
5丁目の仮店舗 中村武志氏の『神楽坂の今昔』(昭和46年)も仮店舗で営業するところをとらえています。
ブランチ・イン・ブランチ 合併した銀行などで、勘定系システム統合前に複数の支店を1か所の窓口にして行うもの
神楽坂のランドマーク 最近の写真は最後に

三菱銀行。2012/11/10

神楽坂3丁目(写真)三つ叉通り 昭和44年 ID 101

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 101は、昭和44年(1969年)、カメラを神楽坂3丁目に置き、神楽坂上の交差点方向を撮ったものです。写真の右側は4丁目、奥の方は5丁目になります。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、「神楽坂通り」と花の木をモチーフにした造花があります。消火栓標識と消火栓広告がありますが、広告は空欄のようです。電柱の上には柱上変圧器があり、電柱看板も見えます。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 101 三丁目

 すぐに左に回る路地は「三つ叉通り」という名前が付いています。牛込倶楽部の『ここは牛込、神楽坂』第13号の「路地・横丁に愛称をつけてしまった」(平成10年夏、1998年)では…… なお、井上元氏はインタラクション社長、林功幸氏は「巴有吾有」オーナーでした。

 するとさっきの検番通りに出る。
井上 そこは、道が三つに分かれているので『三つ叉通り』と名付けた。安易だったか。

 地元の方に意見を聞きました。

 撮影時期としてはID 64の神楽坂下(昭和45年3月)や、ID 7430の神楽坂上(昭和45年11月)と近いのですが、違いがいくつかあります。
 第一に、歩道です。このID 101は正方形の石を敷き詰めたもので、昭和40年代の神楽坂の「坂のある街」(昭和41年)と同じです。昭和45年はアスファルト舗装に変わっています。
 第二に、「神楽坂通り/美観街」という大きな標識ポールが、この写真で確認できないことです。「美観街」の標識は昭和42年の写真(田口氏 05-14-37-1 a b c)にはなく、昭和45年はあります。歩道の舗装と同時工事だったかも知れません。
 もう1点、この写真ではほとんど見えませんが、三菱銀行は建て替え前の旧店舗だったはずです。昭和45年には5丁目の仮店舗で営業していました。
 以下に、田口氏05-02-32-2などの他の写真で分かることも含めて解説します。

    1. 見切れているのは大佐和商店(現・楽山)。3階建てでした。看板は「○○○○銘茶研究会○○」と読めます。大佐和が4丁目に移転してきたのは昭和43年でした。
    2. 電柱広告「川島歯科」 ※袋町
    3. 「(福屋不)動産部/(毘沙門)せんべい福屋本店」
    4. 立看板「こどもの飛び出し多し」
    5. 尾沢薬局/富士フィルム」 ※DPE店を兼業していました。
    6. 日本勧業(信用組合) ※勧信の車庫
    7. かやの木 玩具店
    8. 電柱広告「中河電気」 ※5丁目
    9. 消火栓広告 空欄
    10. 電柱広告「 大久保
    11. (遠くに)協和銀行  ※6丁目
    12. 電柱広告「小野眼科」 ※新小川町
    13. サントリーバー さむらい ※洋品サムライ堂が2階で並営していました。
    14. 看板「(三菱銀)行」
    15. KEYS MADE。(合鍵作成)  ※宮坂金物店

70年。住宅地図。

神楽坂3丁目(写真)菱屋 昭和28年 ID 99

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 99は、神楽坂3丁目付近で、神楽坂の中途から坂上に向いています。街灯は鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯があり、車道にはほぼ平坦で、将来できるOリングはまだありません。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 99 神楽坂中程か

 これはID 46ほぼ・・同じです。最大の違いはID 99の左隅1~2mが増えたことです。またトーンカーブのため、見えなかったことが見えるようになったことも違っています。さらに昭和28年(1953年)に撮影したと新宿歴史博物館が正確に示した点です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 46 神楽坂3丁目付近。

都市製図社『火災保険特殊地図』昭和27年

神楽坂3丁目(昭和28年)
  1. 電柱看板「飯田橋 犬猫の診療所」
  2. フランス料理喫茶 花菱。地図の「金井敏雄」
  3. 看板「土地と家屋」。地図の「土地S」
  1. 電柱看板「おなじみの龍公亭
  2. 万平のみや。吊り看板「鮨」
  3. 菱屋糸店。看板の「菱屋糸本店」。のぼり旗の「(スキ)ー毛糸」
  4. 〇富。丸富呉服。〇〇〇〇店
  5. 神楽坂の魚屋「青久」。写真の看板に「仕出し」と書いてあります。周辺の割烹、料亭がお得意様だったのでしょう。
  6. 「あんぱん」の「木村屋」。地図の「木村泰造」。銀座・木村屋の支店で、立派な店構え。テントの文字は、おそらく「木村屋(小さく)神楽坂店」では。その上には木の字をベースにしたキムラヤの商標とローマ字が書かれているようです。この店舗の創業は明治39年、閉店は平成17年(「神楽坂まちの手帖」第8号、平成17年)
  7. 不明。寿司「二葉」は一歩奥に入った場所でした。
  8. 「青日書院」

神楽坂「ほてや」広田氏談

文学と神楽坂

 東京神楽坂「ほてや」の広田初蔵氏は「神楽坂花街今昔談」(そめとおり、染繊新報本社、1974年)で「の着物」について書いています。「出の着物」とは芸者さんが着る正月用の着物です。まず聞いたことかない「出の着物」って今もあるんでしょうか。

 出のキモノの着付けも
  神楽坂花街今昔談
       東京神楽坂「ほてや」広田初蔵氏
 最的に売放し一方の呉服屋が多く、多店化して、後向きの仕事をマメにする呉服屋も少い折柄、店は家族だけで、従業員は一人もおらず、店を大きくする気もなく、また表面的な甲斐性もない代りに斜陽化している神楽坂花街を、中心的な対象として、コツコツ商いしている「ほてや」のような呉服屋もある。以前から聞いていたがここの広田氏は、神楽坂花街の筋の通った芸妓の「出のキモノ」の着付けにかけては、神楽坂花街ではタッタ1人の名人であって、正月の神楽坂花街は、広田氏の着付けによって、華やかになっていく。(中略)
 箱屋がする「出のキモノ着付けの第一人者」と云う方が、花街相手の呉服屋らしく徹底していて良い。多店化して企業家振っている呉服屋が、マスコミを賑わせている反面に、昔乍らのこう云う呉服屋もあると云う紹介である。(山口)

半衿小物屋の母屋「ほてや」
 私は初代でして、奉公に上っておりました主人のお店が「ほてや」と申しまして、店の前の蕎麦屋の所にありました。
「ほてや」と申しますのは、主人から聞いておりましたところでは、京都では七福神の「ほていさん」の事でして、そこから縁起をとりまして「ほてや」と云う屋号にしたと聞いております。
出の着物 芸者さんの礼装である黒の「」(裾を引いた着物)。お正月、初めてお座敷へ出るときに着る。裾模様、帯は厚板を柳に結ぶ、白襟、髪は島田に限る、紋日、約束等の座敷に用ゆる妓の大礼服。


秋田魁新報。時代を語る・浅利京子(16)「出の着物」彩る正月

花街 かがい。はなまち。遊女屋・芸者屋などの集まっている地域。遊郭。いろまち。花柳街。
広田氏 「ほてや」の主人。
箱屋 箱に入れた三味線を持ち、芸者の共をする者

 日本髪全盛の頃には、重宝な店として、大勢のお客様に支持されていたものでした。
 栄えますと、兎角油断が出来るものでして、遊里でよく遊んで歩いていました主人は、遂いにやっていけなくなりまして、昭和6年一杯に、店を閉じて了いました。
 私なんかは数少い戦前派の呉服屋と云えましよう。現在、神楽坂には、呉服屋と云うのは、私の店がタッタ1軒しかありませんが戦前は私の店を入れまして、合計四軒の呉服屋が、競争していたものでした。
 今は伊勢丹に合併されて、姿を消して了いました「ほていや」も戦前は神楽坂の表通りで、店を張っていましたし、半衿小物屋もありましたし、神楽坂花街が全盛だったように商店街も栄えていたものでした。
半衿 和服用の下着である襦袢に縫い付ける替え衿

 出のキモノを着せる人なし
 箱屋も昔は、神楽坂に大勢いましたが、今は検番に二人いますだけでして、それも検番の事務をやっているだけの事ですし、芸妓の着付けをしようともしません。
 正月の出のキモノの着付けと云うものは、箱屋が少くなりましたし、置屋の主人が、着付けをしていたものでした。
検番 その土地の料理屋・芸者屋・待合の業者が集まってつくる三業組合の事務所
置屋 芸者や遊女を抱えている家

 アフターケアーで私が着付けを
 別に誰に、着付けを教えられたと云う訳でもありませんが、私としては、商いをしていく上に於いて出のキモノの着付けを、覚えざるを得ません。
 いつの間にか、出のキモノの着付けでは、私が第一人者だと、云われるようになりましたけれど、神楽坂と云う箱屋のいない花街相手の呉服屋である以上は、これも店の特色の一つだと思っています。
 花街がある限りは、出のキモノがあり、その着付けが、要求されますが、箱屋の仕事までやっています私のような呉服屋は、日本中に私一人かも知れませんね。

神楽坂3丁目?(写真)昭和54年 神楽坂食品 ID 92とID 11867

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 92とID 11867は昭和54年(1979年)、神楽坂を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 92 八百屋前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11867 [神楽坂] 八百屋(食料品店)

 ではなんでしょう。私はまったくわかりませんでした。トーンカーブを変えてみると「手つき餅 入荷」が沢山でてきます。コピーではなく、自書したものです。手つき餅とは機械ではなく手でついた餅。これは年末につくこともありますが、ID 94では昭和54年1月17日に撮ったと書いてあり、これも昭和54年1月でしょう。

「元の写真をよく見ると『神楽坂食品』がでてきます」と、地元の人。「現在は神楽坂フードセンターですが、山之内ビルとして竣工したのが1984年9月です。写真は旧店舗と思われます。ただし『バイクが停まっていただけ』かも知れませんけどね。(笑い)」

1980年 住宅地図。

 以上、私も神楽坂食品だと思いたい。

神楽坂3丁目 歴史

 明治40年、東京市編纂の『東亰案内』(裳華房、1907)では…。

神樂坂町三丁目 昔時せきじよりすべ士地なり。内神樂坂東南とうなんの地は享保火除地ひよけちとなり、後放生寺借地の内に入り、維新後いしんご其西部華族松平氏の邸となる。又神樂坂西北の地は、元祿八年火消役ひよけやく屋敷やしきとなり、後本多氏邸となる。明治四年六月之を合して三丁目とす。
昔時 むかし。いにしえ。往時。
士地 しち。幕府武士の土地
享保 江戸中期の 1716~36年。
火除地 江戸幕府が明暦3年(1657年)の明暦の大火をきっかけに江戸に設置した防火用の空地。
放生寺 新宿区西早稲田にある真言宗の寺
松平 松平出羽守。
元祿八年 1695年。
火消役屋敷 火消屋敷。火消役がその任にあたるために住む屋敷。初めは火消役として旗本4人を選び、各々与力6名、同心30名を付属させた。
本多氏 本多修理因幡守など。定火消などを務める。

 神楽坂3丁目は全て武士の屋敷だったといいます。新宿歴史博物館『新修新宿区町名誌』(平成22年、新宿歴史博物館)でも同じです。

神楽坂三丁目
 江戸時代には武家地であった。神楽坂より南の地は享保年間(1716―35)以後は二丁目と同様の変遷をしたが、明治維新後は西部が華族松平氏邸となった。坂の北の地は元禄8年(1695)には火消役屋敷となり、のち本多氏邸となった。明治2年(1869)に牛込神楽町となり、同4年6月、これらの土地を合わせて神楽町三丁目となり(市史稿・市街篇53)昭和26年(1951)5月1日神楽坂三丁目となる(東京都告示第347号)。

 明治8年、江戸時代からの本多家と維新後の松平家がありましたが、あっという間にこれは姿を消し、商売の土地が増えてきます。

明治7年の神楽坂(新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』昭和57年から)

 「ここは牛込、神楽坂」第2号で、竹田真砂子氏の『振り返れば明日が見える。銀杏は見ていた』で…

 本多の屋敷跡は、明治十五、六年頃、一時、牛込区役所がおかれていたこともあったようだが(牛込町誌1大正十年十月)、まもなく分譲されて、ぎっしり家が建ち並ぶ、ほぼ現在のような形になった。反対側、今の宮坂金物店の横丁を入った所には、旧松平出羽守が屋敷を構えていて、当時はこの辺を「出羽様」と呼んでいた。だいぶ前、「年寄りがそう言っていた」という古老の証言を、私自身、聞いた覚えがある。

 区役所については新宿区役所「新宿区史」(新宿区役所、昭和30年)で…

 牛込区役所は、明治11年11月神楽町3丁目に初めて開庁し、15年11月同町3丁目1番地に移り、18年2月袋町光照寺に転じ、19年3月市谷八幡神社内に移り、26年11月新庁舎を設けて箪笥町に転じた。大正12年9月大震災後、弁天町(現弁天公園の場所)にバラック建仮庁舎を設けたが、昭和3年5月12日、再び箪笥町の新庁舎(現新宿生活館)に還った。

 主な土地は、東陽堂の『東京名所図会』第41編(明治37年、1904)は

三丁目 自一番地至十番地。
三丁目一番地に笹川。(料理店)川島本店。(酒類卸小賣)二番地に菱屋。(糸裔)安生堂藥舗。五番地に帝國貯蓄銀行神樂坂支店。(本店は京橋區銀座二丁目。資本金十萬圓。二十九年八月十五日設立)六番地に青陽樓(西洋料理店)淺見醫院あり。

 1917年(大正元年)、東京市区調査会の複製(地図資料編纂会『地籍台帳・地籍地図「東京」』、柏書房、1989年)です。

神楽町3丁目

神楽町3丁目、東京市区調査会

 大正6年、飯田公子氏の『神楽坂龍公亭物語り』(平成23年)では

神楽坂3丁目

神楽坂3丁目

 最後に現代の3丁目です。

神楽坂3丁目(Google)

神楽坂3丁目(Google)

明治16年、参謀本部陸軍部測量局「五千分一東京図測量原図」(複製は日本地図センター、2011年)

毘沙門横丁(写真)昭和54年 ID 74~78, 83

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 74、ID 75、ID 76、ID 77、ID 78、ID 83は、毘沙門横丁とその界隈を撮ったものです。ただし、ID 76は別の場所に出ています。ID 75では注連しめ飾りがあり、ID 83ではコートを着ています。おそらくID 74と同じ1979年1月5日に撮影したのでしょう。ID 78と83の街灯はおそらく水銀灯で、下水溝は現在と同じです。

 料亭「一條」には正月のお飾りが何もありません。これはID 11840と類似しています。ただし、ID 78と83では遠くに一條が見えています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 74 料亭「一條」前 1974/1/5

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11840 神楽坂料亭 一條

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 75 袋町37、藤間高寿ドア前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11838 神楽坂 藤間高寿

 袋町37ではなく、神楽坂5丁目37です。藤間ふじま高寿たかじゅ氏の本名は高村光子で、藤間藤子に師事し、日本舞踊家に。生年は大正8(1919)年11月11日、没年は昭和59(1984)年4月29日、享年は満64歳。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11835 神楽坂 善国寺裏小路

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 77 裏道、麻雀山彦前

 裏道は、下の地図で「毘沙門横丁」の「横」と「丁」との間に右に曲がる道です。路地の名前はありません。やや遠く見えるのは料理の「ゆかり」、右手は麻雀「山彦」とその手前でクーラーがあるのは すき焼「牛もん」、左手のスチールフェンスは三菱銀行。路地は石畳です。

1980年 住宅地図。「大山」は以前の「麻雀 山彦」

 この裏道は以前から毘沙門横丁といっていました。最初の看板は「すき焼 割烹 牛もん」。毘沙門天のコンクリートフェンスがあり、取り外した看板「所」「会」があります。おそらくID 8299のような「福引所/神楽坂通り商店会」が、歳末の売り出し時に毘沙門天境内に設けられていたのでしょう。さらに電柱看板「宮城道雄記念館」、何も書いていない家は藤間高寿邸、看板の「藤間高寿→ 小勝→ はやま→」、電柱看板の「あまなっと 五十鈴」と「麻雀クラブ 三功」、さらに奥の家は料亭「松ヶ枝」。左側に行き「寿し処 寿し作」で、離れて「一條」があり、松ヶ枝駐車場は最後の黒い塀です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 78 裏道、牛もん前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11833 神楽坂5-37 善国寺の横の道

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11836 神楽坂5-37善国寺の横の道

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 83 袋町37、藤間高寿邸前

記憶の中の神楽坂(2)

神楽坂3~4丁目辺り

1984年 住宅地図。

三善(みつよし)(料理屋)
某大企業のグルメの社長さんが昔こっそりお忍びで食べに来ていてお気に入りだったそうです。先日久しぶりに神楽坂に来たので行ってみたら「石かわ」に変わっていた。入ってみたら、こちらもおいしくて「やっぱり神楽坂はいいね」と思われたそうです。
✅「石かわ」は最初に(2004年頃?)神楽坂仲坂に居を構えていました。現在は毘沙門横丁。

福島ピアノ店(ピアノ専門店)
きれいなピアノを並べた、高級なピアノ専門店がありました。とても感じが良く上流社会の匂いがしましたね。
✅最初は福島ピアノ店だけ。次に1階はジョンブル、2階はピアノ店に。その後、ピアノ店がなくなり、2002年以前には既にジョンブルも閉店していたようです。現在「ロッキー カナイ 神楽坂店」(大衆酒場)「小浜水産」です。

ジョンブル(喫茶店)
30年ほど前、矢来町の友人宅を訪れた帰りによく入ったのが「ジョンブル」。ドライカレーと食後のコーヒーがおいしくて、ひと息つくのにいい場所だった。背の高いご主人がエプロン姿でよく客に話かけていた。店内は少し暗かったけど、その暗さがちょうどよかった。
✅「東京みてあるき地図」(昭文社、昭和59年)では「50種のコーヒーをお好みによって出す本格派で、2000円也のコーヒーもある」。書家のマスターに詩人のママという異色の組み合わせ。やがて喫茶店からレストランになりました。

小林信彦「新版私説東京繁昌記」 http://kagurazaka.yamamogura.com/new_sketches/神楽坂の写真/ https://www.enjoytokyo.jp/kuchikomi/100057/?__ngt__=TT1238cdfb7003ac1e4ae0321Neq0woK0azXqosy0weVnJ

五条(喫茶店)
1、2階のフロアがとてもきれいなお店でした。
✅おそらく五条ビルでしょう。左に袖看板「SUNTORY BAR 五条」とあります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8020 30年代

万平(すき焼き)
ちょっと陰気な柳が目印だった「万平」。名物のおばあちゃんは、四角いカウンターの中で、若かった文学青年たちを相手に、男女の粋な話をいろいろとしてくれた。確か早稲田の坪内逍遥先生の最後の講義を、着物をぱりっと着て、講堂の最前列で聞いたと自慢していた。20代で学生でもなかったけどね、粋だったね。元気で楽しいおばあちゃんだった。ビルになった時は、早稲田通り側に、檜の風呂を作ったのは有名な話だけど…。
✅「おでんやすき焼、荼めしなどがうまい」と「東京みてあるき地図」(昭文社、昭和59年)。「ちょっと陰気な柳」はID 6-7で。現在は「万平ビル」から「クレール神楽坂」。万平ビルの3階に移動すると檜風呂も置かれた。また、2階の「あまくさ」(居酒屋)は万平と同じ吊り看板がある。

小林信彦「新版私説東京繁昌記」http://kagurazaka.yamamogura.com/new_sketches/神楽坂の写真/

神楽坂青果店(八百屋)
その時季の出始めのものが店先に並んでいて、旬のものはもちろん、高級でめずらしいものがそろっていたのを覚えているけど、それも料亭が近くにあったから他の八百屋とは違っていたのかもしれないわね。
✅こまった。この店は「神楽坂フーズガーデン」として現存し、最初は芋を焼いて売ったのが当たり、次第に商品構成が変わったようです。「ビルのオーナーでもあるので生き残っている」とも。

キムラヤ木村屋(パン・菓子)
明治時代からつづく老舗中の老舗。銀座本店と縁戚関係にあって、名物の酒種あんパンをはじめ、クリームパン、マロン、チーズクリームなどとてもおいしかった。お店のおばさんや若夫婦もとても品があって気持ちがよかった。新作メニューのナッツの入ったのや煮タマゴの入ったのも好きでした。残念の一語です。
✅こまった。「キムラヤ」スーパーは6丁目、こちらは正しくは「木村屋」です。銀座木村屋の初代の娘が神楽坂の木村屋に。創業は明治39年(1906)、閉店は平成17年(2005)なので、100年ほど存続。なお「キムラヤ」として「木村屋」店が使っていた場合もありました。

テレビ番組「気まぐれ本格派」から。

銀座木村屋総本店の分店一号を表す証書。後ろに見える店の看板の題字は山岡鉄舟。平松南編「神楽坂まちの手帖」第8号、2005年。けやき舎。

茂木書店(書店)
まちの普通の本屋さんだと思っていたら、ポケットサイズの国語辞典を出版していたので驚いたよ。
✅美容室ニューマヤ以前の店舗

ジョウトーヤ(果物店)
戦前は、毎日毘沙門天辺りにバナナの叩き売りを出していた人が、神楽坂が気に入って果物屋を開業した。
✅ジョウトーヤはここで。

塩瀬(和菓子)
築地明石町の有名な老舗の支店があった。来客用の上等な和菓子は塩瀬で買ったけど、揚げ煎おかきのような庶民的なものもおいしかった。
✅こまった。塩瀬は明石町で、築地の隣町。
揚げ煎 揚げて作るせんべい
おかき 餅米を原料とした菓子。なまこ餅などの餅を小さく加工し(欠き)、乾燥させたものを表面がきつね色になるまで炙った米菓

鳥忠(居酒屋)
地元民が普段着ですごせるこの店は、京都で知り合った老舗の友人との再会にぴったりだった。一人でも気負いなくくつろげる店だった。こういう「普通」な店が神楽坂から消えたのは残念で仕方がない。
✅「『安価でいい料理を』という大衆割烹の正しい姿がここにある』と神楽坂宴会ガイド(牛込倶楽部、1999年)

福鮨(寿司)
ご主人の福田さん北海道岩内町の出身。昨年暮れ57歳の若さで急逝した。座席8人の小店。が、そのネタケースはどの店にも負けぬ長さ。ネタは新鮮で、値も張った。が、満足度120%。噂を聞いて時の総理大臣も来店されるほど。福田さんは咽喉ガン手術のため言葉が不自由。それを引き取って、奥サマが通訳。かいがいしくお世話もし、愛想よく素敵な女性。あの豊麗美麗な鮨が二度と口にできなくなったことは、口惜しい限りである。
✅遠政の閉店後に建ったビルの店子でした。

海老屋(そば屋)
お店の前の自転車がすごかった。年季の入ったボディは鈍い光を放ち、フレームにぶら下がったぼろぼろの看板には海老屋の文字がかすかに見える。革のサドルはひびわれておじいちゃんの手みたいになっていた。この自転車がお店の味だった。

「そば處」が海老屋。http://kkb.la.coocan.jp/sampo/35/index3.htm

庄平(ビルマカレー)
ビルマカレーの店。チキンカレーが旨かった。会社の先輩と食べに行きました。

神谷(氷屋)
氷の固まりを買うときには、この店へ行った。夏の暑い時分や、風邪などの高熱の時にはお世話になった。
✅「軽子坂プロジェクト」の再開発で、御殿坂の升本本社の前に移転しました。今は閉店して建物も変わっています。

2016年までは神谷氷店。2017年は更地に。2018年からはマンション。

山本コーヒー(喫茶店)
楽山の場所 の隣りに昭和初期にあった。よく職人さんに連れていってもらった。
✅こまった。楽山の場所ではなく、隣りの「魚さん」の場所だった。⇒山本コーヒー。博文館編纂部『大東京写真案内』(昭和8年、再版は1990年)では「うなぎの御飯」や「コーヒー」を売る店舗がありますが、見ると、小さく「山本」と書いています。

大東京写真案内。神楽坂。牛込見付から肴町に到る坂路さかみちが神樂坂、今や山手銀座の稱を新宿に奪はれたとは云ふものゝ、夜の神樂坂は、依然露天と學生とサラリーマンと、神樂坂藝妓の艶姿に賑々しい。

 

記憶の中の神楽坂(1)

文学と神楽坂

記憶の中の神楽坂

 サザンカンパニーからかつて小冊子「かぐらむら」がでていました。今はない店舗群を扱った「記憶の中の神楽坂」の短期連載もありました。その後、「記憶の…」はインターネットにも載りましたが、この小冊子は100冊で休止し、「記憶の…」も消えました。じーっと待っていましたが、どうもでる様子がなさそうです。そこで再度でるまで、ここに1~4丁目の一部をブログしておきます。全体の半分以下で、間違いもあります。

神楽坂1丁目~2丁目辺り

1980年 住宅地図。


おかむら森川(トンカツ)
神楽河岸の今は「なか卯」辺りにあった。ここのトンカツは天下一品だったんだよね。復活してほしいなぁ。20何年前にあそこで「これからフランス行きます!」って宣言した人、どうしたかなぁ…そういえば。(編集部注:神楽坂3丁目のお店とは別です)
✅こまった。まず「おかむら」は正しくは「森川」、「神楽河岸」は正しくは「神楽坂1丁目」。「なか卯」は正しく「トンカツは天下一品」は正しいらしいけど。⇒とんかつ森川

人形の家(純喫茶)
外濠沿いにあった間口の狭い純喫茶。ちょうど今の「きものの英」の場所にあって、いつもクラシックの名曲が店内に流れていた。ウエイトレスのお姉さんがきれいで、格調があった大人の喫茶店。昭和30~40年代、本と缶ピースをもって、この店のモーニング・サービスを朝食としていた。
✅現在は見返し横丁に移転⇒見返し横丁
きものの英 正しくは「きもの英」で、洗える着物の専門店
缶ピース 日本たばこ産業が製造・販売する紙巻たばこの銘柄で、1缶は50本入。

https://k-miyazaki.blog.ss-blog.jp/2007-12-13

佳作座(映画館)
外濠沿いにあって、洋画の名作をよく観ました。お茶の水界隈の学生たちにとって、絶好の名画座でした。チケット売り場の裏が「ミッシェルズ」という喫茶店があって上映前の半端な時間をここでコーヒーをすすって過しました。
✅パチンコのオアシスにかわった。⇒佳作座

田原や(フルーツパーラー)
氷メニューが豊富でした。美味しかったですよ。ソフトクリームが美味しくて、それを使ったパフェも絶品!甘いものが苦手な人には小ぶりの丸パン3つに違った具をはさんだバンズセットというのが人気でした。当時の私は、お昼のお弁当を食べて、夕方それを食べて、家でまた夕食を食べるという食い気ばかりの高校生でした。(そうそう、そこの氷が独特で、名前も変わっていて、スノーハワイアンっていったかな?)
✅1丁目南東の2番目の店舗。戦前からあったようだ。⇒田原屋

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 42 神楽坂入口から坂上方向、着物の女性たち

神楽坂メトロ(映画館)
昭和20年代の後半、洋画3本立ての劇場は映画少年にとってはたまらない夢の殿堂だった。今でもそこで観た「第三の男」のチターの音が耳の底にこびりついている。
✅「神楽坂メトロ」の写真は⇒ここで。最初の図は間違いを避けるために橙色で。
チター 弦楽器。ドイツ南部、オーストリア、スイスなどで使用。

https://graphic.nobody.jp/musical_instruments/zither.html

軽い心(喫茶店)
クラブ活動で遅くなり日も落ちて、飯田橋の駅あたりから見える神楽坂の街が夜の賑わいを見せ始める頃、明るい時間には全く気付かなかった“軽い心”という紫色のイルミネーションが目に鮮烈でした。
✅神楽坂メトロから軽い心にかわりました。図は赤色で。

のりもの倶楽部(模型・書籍)
今は市ヶ谷に移転。通りに面した窓辺には、飛行機や電車の模型が並び、独特の雰囲気。半地下に階段を下りると突然「暗くないおタクの世界」が展開しているのに感動した覚えがある。唯一感のあるところが、神楽坂らしい。
✅「軽子坂田中ビル」の半地下テナントから市ヶ谷に。しかし、2017年、32年間続いてきたのにここも閉店

パール(ビリヤード)
理科大に行く路地に入って、最初の角を右にまがったところにあったビリヤード。「ハスラー」という映画が人気だった頃で、パールのご主人が手ほどきもしてくれた。3クッションが1台、4つ玉が2台、ポケットが1台あった。
✅パールは結城ビルにあった。現在も結城ビルは同じ。
3クッション ポケットのない大台を使い、球は通常3つ、プレーヤーが撞く手球を他の2つの球に当てる、難易度の高いゲーム。
4つ玉 ポケットのない中台を使い、球は通常4つ、プレーヤーが撞く手球を他の2つの球に当てる。
ポケット 中台を使う。手球1個に対して的球9個をいかに早く落とせるかを競う競技

Bar kagura(カフェ・バー)
バーだけど、ランチもやっていて、カフェ飯的なワンプレートランチが、750円。仕事をしながらコピーライターの学校に行っていたとき、ここで、ひとり卒業式をしたのでした。飲めもしないカクテルをちびちびしながら一人で乾杯したっけなあ。人生の転機の記念となった、忘れられない思い出の場所。
✅新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』(1997)「神楽坂と縁日市」では、平成8年(1996年)に陶柿園の1軒下(南西)に「カフェテラス Kagura」があった。
カフェ飯 「カフェ」でランチなどとして提供する軽食

赤-2000年から現在
茶-戦後
緑-戦前

 

アルバム 東京文学散歩(写真) 昭和27年

文学と神楽坂

 野田宇太郎氏の「アルバム 東京文学散歩」(創元社、1954年)の一部で、神楽坂3丁目を扱っています。撮影の方向は、坂上から坂下。街灯は簡素な電灯で、昭和28年頃から始まった、鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯ではありません。
 写真ではベストの人がいますので、夏ではなく、春か秋でしょう。
 歩道と車道の高さはほぼ同じようにみえます。

「アルバム 東京文学散歩」の元は毎日新聞で、氏は昭和27年に「東京文学散歩」を連載し、同時に初めてカメラを扱ったと書いています。おそらくこの写真も昭和27年に撮ったものでしょう。

神楽坂3丁目(坂上→坂下)
  1. 菱屋の庇だけが見える
  2. 万平のみや。吊り看板の「鮨」
  3. 「ピアノ」。福島ピアノ
  4. 都市製図社「火災保険特殊地図」(昭和27年)では「毛糸S」
  5. 巨大な半円の「パーマネント」。マーサー美容院。新宿歴史博物館ID 30(昭和27年頃)にも見られるが、同じID 10(昭和36-39年)では消えている。
  6. 神楽坂仲通り
  1. 龍公亭(黒い建物)
  2. 店舗。看板「松〇〇」
  3. 上に「パー」。正面に「〇 Beauty Salon」。ビデパーマ
  4. 山本薬局(消炎鎮痛薬「サロメチール」)
  5. 神楽坂仲坂
  6. 太陽堂だと思う。新宿歴史博物館のID 30では太陽堂だと大きく書いている。

 地元の方にはまだ何点か、気がついていました。

 左から……

  1. ピアノの看板の向こうに「マツタ●」の看板が見えます。地図の「毛糸S」は後の「あざみ」と思いますが、軒を貸すような形で「竹谷電気」があったのでは。
  2. 電柱広告で、黒地に白文字の「龍公亭」かも。
  3. 電柱広告「大久保」。仲通りです。
  4. 飯田橋駅西口の屋根が電柱看板で隠れています。しかし電柱の反対側にも、屋根を遮るものがある。これは「メトロ映画」ですね。S27開業。

  1. 看板「■仁丹」。言われれば分かります。
  2. 建屋の側面にうっすらと「○○もの」。「せともの」太陽堂です。
  • 本当にID:30とそっくりですが、この写真の方が少し早そうですね。

 「仁丹」は新宿歴史博物館のID 30の拡大図でもっとよく出てきます。

ID 30の拡大図

都市製図社「火災保険特殊地図」(昭和27年)

神楽坂3丁目(写真)昭和30年頃 ID 46

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 46を見ましょう。撮影は神楽坂3丁目付近で、神楽坂の中途から坂上に向いています。街灯は鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯があり、車道には平坦で、Οリングはまだありません。なお、ID 99のほうがこれよりも情報が多く、必ずID 99を見ておいて下さい。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 46 神楽坂3丁目付近。

 新宿歴史博物館「新宿区の民俗」(5)(平成13年)p.57では「昭和30年前後の神楽坂3丁目付近」と書かれています。
 また神楽坂三十年代地図の昭和35年頃では、丸富呉服は東京電力に、神楽魚は食品ストアに変わっています。同様な変化は住宅地図(人文社、昭和35年)でも見られます。つまり、ID 46は昭和35年以前だといいます。
 一方、昭和27年(都市製図社「火災保険特殊地図」)と比べると、同時代になるといいます。

火災保険特殊地図 都市製図社 昭和27年

神楽坂三十年代地図」(『神楽坂まちの手帖』第12号、2006年)を参照
神楽坂3丁目(坂下→坂上)
  1. 万平のみや。「鮨」が見られる。
  2. 菱屋糸店。看板の「菱屋総本店」。のぼり旗の「 ー毛糸」
  3. 丸富呉服。
  4. 神楽坂の魚屋「青 」。写真の看板に「仕出し」と書いてあります。周辺の割烹、料亭がお得意様だったのでしょう。
  5. 木村泰造。「あんぱん」の「木村屋」。銀座・木村屋の支店で、立派な店構え。テントの上の文字は、おそらく「木村屋(小さく)神楽坂店」です。その上には木の字をベースにしたキムラヤの商標とローマ字が書かれているようです。この店舗の創業は明治39年、閉店は平成17年(「神楽坂まちの手帖」第8号、平成17年)
  6. 不明。寿司「二葉」は一歩奥に入った場所でした。
  7. 「青日書院」

 かぐらむらの「記憶の中の神楽坂」では

万平(すき焼き)
 ちょっと陰気な柳が目印だった「万平」。名物のおばあちゃんは、四角いカウンターの中で、若かった文学青年たちを相手に、男女の粋な話をいろいろとしてくれた。確か早稲田の坪内逍遥先生の最後の講義を、着物をぱりっと着て、講堂の最前列で聞いたと自慢していた。20代で学生でもなかったけどね、粋だったね。元気で楽しいおばあちゃんだった。ビルになった時は、早稲田通り側に、檜の風呂を作ったのは有名な話だけど…。

キムラヤ(パン・菓子)
 明治時代からつづく老舗中の老舗。銀座本店と縁戚関係にあって、名物の酒種あんパンをはじめ、クリームパン、マロン、チーズクリームなどとてもおいしかった。お店のおばさんや若夫婦もとても品があって気持ちがよかった。新作メニューのナッツの入ったのや煮タマゴの入ったのも好きでした。残念の一語です。

神楽坂3丁目(写真)ID 11とID 16(ID 14と15)

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 11とID 16を見ていきましょう。両者とも今は晴れで、半袖の人が多いので、おそらく夏。撮影の方向は、神楽坂の中途から坂下に向いています。街灯は1本で一つだけで、これは昭和36(1961)年以降にあたります。それ以前には鈴蘭灯がありました。車道にはOリングが作られて、歩道は、凸凹が目立ちます。どこにどんな店があるのか、新宿歴史博物館 ID 11の神楽坂3丁目(写真)に書いていますので、参考にして下さい。

新宿歴史博物館 ID 11

新宿歴史博物館 ID 16

 ボーラー化粧品は1964年(昭和39年)ではありますが、1965年(昭和40年)にはリード商会に変わります。したがって、写真2枚とも1965年よりも以前になります。また、また、おそらく1962年に道路にOリングが作られています。これから、これらの写真は1962年から1965年までに撮ったものでしょう。
  ID 16にある最左端の日よけに、フクシマピアノという名前が付いています。また。さわやのテントの形が違います。ID 11では仲通り側に変形テント(壊れやすい)があります。
 左側の竹谷電機は「テレビはナショナル」と袖看板があり、「ナショナルラジオ」と「ナショナル冷蔵庫テレビ」と横書きの看板があります。ID 16では「SONY」がでていてます。なお「ナショナル」は現在の「パナソニック」です。
 撮影時期はおそらくID 16よりもID 11が早かったと思います。左側の歩道の状態を見ると、同じ年とは思えないのですが、どれくらい早かったかはわかりません。なお、新宿歴史博物館ID 14 やID 15も、ID 16と同じ時期です。

新宿歴史博物館 ID 14 神楽坂途中、3丁目、6丁目付近から坂下方向

新宿歴史博物館 ID 15

「趣味の店 あざみ」は左側の白い壁が見える小さな店舗で、ID 15では「あざみ」と書いてあります。

神楽坂3丁目(写真)昭和40年以前 ID 8-12

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 8からID 12までを見ていきましょう。今は晴れで、半袖の人が多いので、おそらく夏。撮影の方向は、神楽坂の中途から坂下に向いています。街灯は1本につき一つだけで、これは昭和36(1961)年以降にあたります。車道にはOリングのくぼみが作られて、歩道は四角いブロックを敷き詰めただけで、凸凹が目立ちます。1970年頃までにアスファルト舗装に変わったと思われます。

新宿歴史博物館 ID 12 神楽坂途中、さわや付近から坂下方向

新宿歴史博物館 ID 9 神楽坂途中、さわや付近から坂下方向

新宿歴史博物館 ID 8

歴史博物館 ID 10

新宿歴史博物館 ID 11

 道路標識が横断歩道の側に見えます。「横断歩道」、2つの平行線、「PEDESTRIAN CROSSING」と書かれています。

新宿歴史博物館 ID 7002 神楽坂 昭和34年頃

「マーサ美容室」は窓1枚1枚が斜めに開き、つまり冷房はなく、大きい店舗で、コールドパーマと書いてあります。ボーラー化粧品は1964年(昭和39年)ではありますが、1965年(昭和40年)にはリード商会に変わります。したがって、昭和40年が最大年度でしょう。
 下の漢字は「野乃木」でした。「」は変体仮名の「の」でした。

全航空住宅地図帳 1965年


 電柱看板の「菅理髪館」は小栗横丁にあります。

1963年。住宅地図。

神楽坂2丁目と3丁目(坂上→坂下)
  1. (学校、幼稚園、保育所等あり)
  2. 竹谷電機 ナショナル冷蔵庫テレビ
  3. 趣味の店 あざみ
  4. (横断歩道)
  5. マーサ美容室
  6. 将来の神楽坂仲通り。2と3丁目の間
  7. 資生堂化粧品 さわや
  8. (駐車禁止)
  9. 亀井鮨
  10. (美容室ルカ)
  11. ボーラー化粧品
  12. (陶磁器 陶柿園)
  13. コーヒークラウン
  14. 「野乃木」か「かやの木」
  15. 喫茶 坂
  16. (靴 ニューイトウ)
  17. パチンコマリー
  1. ヒデ美容室
  2. 山本薬局 パンビタン
  3. 将来の神楽坂仲坂。2と3丁目の間
  4. 電柱看板で「菅理髪館⇒」
  5. 牛豚鶏 增田屋
  6. プラチナ万年筆 大川時計店
  7. エスヤ洋品 福田屋
  8. 洋装生地 林屋
  9. 十奈美 資生堂
  10. クスリ
  11. 夏目写真館

珍味堂(現在も5丁目で営業中)

文学と神楽坂

 以前の珍味堂は本多横丁でしたが、現在は5丁目35番地(森脇ハイツ202)に変わりました。注文は予約だけ。電話は03(3269)2094。森脇ハイツは藁店(地蔵坂)にあり、1階左側に「MORIWAKI」と書いてあります。とりに行けば渡してもらえます。

現在の森脇ハイツ。藁店にある。Googleから

 でも、電話注文をしました(2021/4/26頃)。数日後に届きました。
 後ろに
 外装を取ると
 「珍味堂栞」を開くと
 缶がはいっていました。
 最後は

「装苑」の「あの町この店食べ歩き」(昭和51年9月)では

 材料を厳選し、太陽の下で干したおせんべい、こんぶ等、歯ごたえといい味といいすばらしい。珍味揃い(500円から)は、この店の品のほとんどが味わえます。新宿区神楽坂3の2 TEL (269)2094 午前九時半~午後九時半営業 年中無休

「神楽坂、上って下ってちょいと横丁に入って」(季刊銀花、昭和58年夏、文化出版局)では

 入ったら紙包みの山、まるで倉庫みたい。ガラスケースの上まで紙包みが一杯で、ケースの中はまるで真っ暗。歌舞伎のだんまりよろしく、一箱1500円の字をかすかに読む。で、「一箱ください」と言ったら、「今すぐ売れない、注文で――」とのこと。「じゃあ明日来ますよ」と言うと、「明日もだめ、今一か月前の注文をさばいているの」と言う。じゃあ、どうすりゃいいんつてんだ!
 ビールや酒のおつまみにする、豆、あられ、海苔巻き小せんべい、小蓮の揚げたの、えびせん、昆布……その他さまざまの小さいおつまみ。それに“江戸っ子”“初孫”“さざれ石”“多摩川”などとしゃれた名がついている。様子で料理屋さんがお土産に使うと見た。「値上げしないから注文が多くて」とおかみさん、くたびれた様子。「銀花」で取材に来ましたと言ったら、「これ以上忙しくなると困るから、雑誌に出るのはどうもねえ」。でも、書いちゃった。ようやく小さい海苔巻きせんべい、塩味小蓮を、一袋千円ずつで機嫌よく売ってもらいました。お値段もいいが、味が抜群。こりゃあ珍味堂さん、忙しいわけだわ。〔珍味堂神楽坂3の2。電話(269)2094]

「ここは牛込・神楽坂」第5号(牛込倶楽部、平成7年)では

ダンボールが積み上げられているのでわかりにくいが、あられやおかきで有名。

 本多横丁の昔の珍味堂。

ミスターダンディー(写真)本多横丁、三つ叉横丁、牛込橋 昭和49年

文学と神楽坂

 雑誌「Mr. DANDY」(中央出版、昭和49年)に「キミが一生に一度も行かない所 牛込神楽坂」を出しています。

 この1974年に起きたことを簡単に挙げると、総理大臣は田中角栄、「金権選挙」を展開するも、参議院は過半数以下。逆に、ジャーナリストの立花隆が文藝春秋に「田中角栄研究」を掲載。ついに11月、首相は退陣。
 小野田寛郎元少尉はルパング島で30年ぶりに発見され、また巨人軍の長嶋茂雄選手は引退。米国では、ニクソン大統領は「ウォーターゲート事件」のため、辞任しました。

 最初の写真は「戦前から同じ場所にあった大野屋足袋店。看板も、柱に貼ってある札も読めます」と地元の方。場所は本多横丁。家は材木と瓦でできたもので、エアコンはあっても1台だけでしょう。

大野屋足袋店

 次の写真(下図)に行きます。左側の家は「戦前からの名店・呉服の柏屋」と地元の方。右側は住宅地図では個人名になっていますが、「珍味堂のはず。テントがあるのに個人宅はおかしい。建物も珍味堂と同じ。ぶら下がっている板状のものは、最後まで使っていた木の看板じゃないかな」と地元の人。場所も本多横丁です。

呉服の柏屋

1976年。住宅地図。

 3枚目の写真は「三つ叉横丁の角」と説明する地元の方。「みよし」は料亭、白鷹マークがある看板には炉ばた焼きの「1丁」。白鷹は日本酒の銘柄。左側の横丁は「三つ叉横丁」で、右側は「見番横丁」と、それぞれ名前がついています。
 一部を拡大すると、下は赤色は神楽坂演芸場の跡で、見番の駐車場になっています。


1976年。住宅地図。

 次の写真は、どこにでもありそうな光景で、実際には見たことはなく、全く不明。

 最後は一代前の牛込橋。現在の橋は平成8年に架け替えられたもの。一代前の橋は「ぼくの近代建築コレクション」でも出てくる。近くの瓦屋根の1棟は昔のボート乗り場。その隣で真っ黒な1棟は神楽坂1丁目の1軒で、上がる道路からは一段低い。遠くの中央1棟は「家の光」、右の2棟は東京理科大のビル。

牛込橋

昭和30年代半ばの神楽坂下(写真)ID 5510, 7002, 9109

文学と神楽坂

 地元の人が昭和30年代の神楽坂通りについて送ってくれました。

 新宿歴史博物館所蔵のうち、昭和30年代中葉の神楽坂下の写真は解像度がよく、多くの情報が読み取れます。おそらくプロが大判フィルムで撮影したのでしょう。外堀通りを都電が走っていた頃のもので、2枚とも軌道の石敷が鮮やかです。都電牛込線は、この写真の数年後に廃止になりました。

 昭和35年の写真(ID:5510)を見てみましょう(新宿歴史博物館所蔵「データベース 写真で新宿」。下図で、拡大できます)。向かって右の角が赤井商店。戦前から続く名店で、神楽坂の入り口のランドマーク的存在でした。よく見ると、隣の津田印店と同じ建物です。木造の建屋でも、間口を区切って店の一部を他人に貸すのは古い商店街では良くあることでした。この建物は外壁をテントで覆って化粧しましたが、現在も同じものを2つの店で分けて使っています。

神楽坂下 昭和35年頃。新宿歴史博物館 ID 5510

 

神楽坂1~2丁目(昭和35年)
  1. 電柱看板「整美歯科 山本薬局横 院長 松本茂曜」「土地家屋 野口商会不動産部」「どもり 赤面対人恐怖」

  2.  自動車通行止 一方通行出口 午前AM0-正午NOON 自動車 MOTOR-CARS 東京公安委員会
  3. ニューバリー
  4. 田原屋 パーラー
  5. 電柱看板「質 倉庫完備 大久保
  6. 元祖 貸裳店・(清水本)店
  7. 生そば(翁庵
  8. 電柱看板「川島歯科
  9. 電柱看板「森本不動産
  10. (ダイ)ヤモンド毛(糸)
  11. (夏目)写真館
  1. 足袋・Yシャツ 赤井商店
  2. 一方通行
    正午 午後 PM 12:00 自動車 MOTOR-CARS 東京公安委員会
  3. 津田印店 印章 ゴム印
  4. ニューマヤ マヤ片岡出身 小山美智子
  5. 山田紙店
  6. 神楽堂 ヤマザキパン 電話 公衆電話 ヤマザキパンの納品車
  7. おしるこ(紀の善
  8. サインポール2つ(理容バンコック)
  9. 上映〇(メトロ映画
  10. ト(リ)ス(バー)、トリスバー  沙羅
  11. ダンス(小柳ダンススクール
  12. パチンコ(マリー)
  13. 志乃(多寿し)
  14. ビリヤード
  15. ニューイトウ
  16. 喫茶 クラウン
  17. (ルナ美容室)
  18. ポーラ化(粧品)
  19. 資生堂(化粧品)

都電牛込線 1905年8月12日神楽坂から四谷見附までを開業。1967年(昭和42年)12月10日、市ヶ谷見附と飯田橋を廃止。1970年(昭和45年)3月27日、全線廃止
ランドマーク 都市景観や田園風景において目印や象徴となる対象物。

 その隣は、この写真では見えていませんが「白十字診療所」という名の診療所でした。昭和50年代まで続き、同じ場所の写真(ID:9109、下図)で確認できます。
 次は山田紙店。2階には美容室「ニューマヤ」が入っています。看板は「マヤ片岡出身」と読めます。戦前・戦後を通じて美容界のリーダーのひとりだったマヤ片岡の直弟子の店で、時にはマヤ片岡も巡回してきたそうです。後に3丁目に自前のビルを建てるほど成功しました。2代目の店主が急逝し、閉店したのは2016年(平成28年)のことでした。
 次の神楽堂パン店の前にはヤマザキパンの納品車が止まっています。その隣は紀の善。黒地に白文字の看板は「おしるこ」と読めます。

[参考]神楽坂下交差点 昭和51年8月26日 新宿歴史博物館 ID 9109

 神楽小路を挟んで、黒っぽい高い建物は「理容バンコック」。この建物の1階は、しばしば店が代わるのですが、2階室は現在も紳士向け理髪店の「萬国館」として続いています。商店街では珍しいケースだと思います。突き出している「ダンス」の看板は、この建物ではなく神楽小路の奥にあった「小柳ダンススクール」です。
 その向こう、いかにも路地があるように見えますが、奥にあったメトロ映画の入り口です。「上映■」の演目の看板や、なんとか「メトロ」と読めるのぼり旗があります。角にはトリスバーがあり、看板も「トリスバー 沙羅」が見えます。
 次は「志乃〇」は「志乃多寿し」。人形町にある総本店の神楽坂店でした。その向こうの山一薬品は、この頃でもまだ平屋です。「ビリヤード」は通りではなく、パチンコマリーの角を入った路地の奥にありました。
「靴ニューイトウ」から先は、このブログの別記事で詳しく書かれています。
 同じ昭和35年(ID:5510)の向かって左側。「パチンコニューパリー」「パーラー田原屋」「貸衣装(清水本)店」、「生そば」(翁庵)まで確認できます。よく見ると「(ダイ)ヤモンド毛(糸)」(大島糸店)や「(写)眞館」(夏目写真館)の看板も見えます。

理容バンコック 「東京坂道ゆるラン」の「落語『崇徳院』の古地図」「明治後期、神楽坂の床屋」で。だたし、本当に理容バンコックがどうかは、わかりません。

明治後期、神楽坂の床屋

のぼり旗 図の左側にあったのぼり旗のこと。う~ん、私はわかりません。
トリスバー 写真の「ト〇フ」も「トリスバー」

拡大図。ID:5510

ビリヤード 国際ビリヤードが袋小路のつきあたりにありました。

1995年 住宅地図。

 もう1枚の昭和34年(ID:7002、下図)は縦に画角が広く、坂の中腹から先までうかがえます。さわやのあたりで坂が少し緩くなっているのも、よく分かります。その近くの横書きの大きな「〇中御」は「お中元」のセールでしょうか。
 一番高いところの「木村(屋)」の向こうに見える週刊紙の看板は、「記憶の中の神楽坂」に出てくる茂木書店のものと思われます。この店の後に、坂下からニューマヤが移ってきました。
 書店の下にチラリと半分だけ見えている看板は、塩瀬か柏屋のように思えますが、もう確認できません。

神楽坂 昭和34年頃。新宿歴史博物館 ID 7002

記憶の中の神楽坂 かぐらむら 今月の特集 記憶の中の神楽坂



寿司作(昔)

文学と神楽坂

「神楽坂、上って下ってちょいと横丁に入って」(季刊「銀花」、昭和58年夏、文化出版局)で、寿司さくの記事が載っていました。写真は石橋重幸氏。

散歩の最後はすしで締め「寿司作」 毘沙門天横の「寿司作」へ。表構えはなかなかの粋造り。見本の商品など道へ向かって並べていないのがいい。女一人で戸が開けにくいと思っても、思い切って開けてください。60代の若旦那がとても優しい。大旦那は81歳。やはり江戸時代からの寿司屋です。ビールの突出しは、いかの足と、からすの部分のあのやわらかい肉、いかはここがいちばん好きです。
 この店はばらずしがおいしい。これはちらしとも違って、たねをにぎりの半分くらいに切って、つまりばらして、ご飯にのせたもの。椎茸、蓮、かんぴょうなどの煮物や、卵焼き、でんぶなどに甘い味がついているので、女性がよく食べるとのこと。男の方でも、お酒を1杯飲んで甘いものがちょっと欲しいと思うとき、ばらずしを召し上がっている。たねがたくさん盛ってあって.箸を入れても入れても、ご飯がなかなか出てきません。味噌汁が、わかめに刻んだあさつき。味噌汁はにぎりずしにもついてきます。値段も手ごろ。ばらずし1000円、1500円、2500円。にぎりずし1000円、1500円、2200円。[寿司作 神楽坂3の6]

季刊「銀花」「神楽坂、上って下ってちょいと横丁に入って」(昭和58年夏、文化出版局)

住宅地図。左は1984年で、赤枠は寿司作、右は現在。

締め あれこれと飲食して、これで終わりとするもの
表構え 家屋などの、通りに面した部分の作り方。表口の構造。
突出し つきだし。料理屋などで、食前酒とともに最初に出す、ちょっとした料理。お通し。
からす イカの口。コリコリと美味しい味
ばらずし 鮨飯の中に各種の野菜や魚などを混ぜた寿司。
ちらし 鮨飯の上に、刺身・ゆでた小えび・玉子焼き・かまぼこ・かんぴょうなどを並べた鮨
たね 鮨種。鮨の具として使う材料。魚貝や卵など。ねた。すしだね
かんぴょう 干瓢、植物ユウガオの白色果肉を細長く皮をむくように切り、乾燥した食品
でんぶ 田麩。魚肉の身を細かくほぐし、砂糖、みりん、しょうゆなどで水分のなくなるまで煎り上げ、ふわっとした状態に仕上げたもの
あさつき ユリ目ネギ科ネギ属の多年草。ネギのような形や風味があり、薬味などに用いる

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」にも写真が残っています。昭和54年1月の撮影で、正月飾りがあり、のれんはガラス戸の中にしまわれています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11837 神楽坂5-37善国寺の横の道

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11839 神楽坂 寿司作