月別アーカイブ: 2021年1月

神楽坂地蔵屋

文学と神楽坂

最近気がついたものは、せんべいの自販機があったということ。インターネットでは

神楽坂地蔵屋     2020年9月30日
お煎餅の自動販売機を神楽坂地蔵屋の本店に設置しました。手土産も充実しています。是非皆さま、お立ち寄りください!

かなり昔からあったんですね。神楽坂通り五丁目を南に上がり、藁店(地蔵坂)から袋町に出ると、登場します。


2つ、買ってみました。1つは「はちみつおかき」で、賞味期限は2021.4.24、125g、580円。もう1つは「こわれ久助」で、賞味期限21.5.25、150g、500円。買った日は21.1.29。

決して湿ってはいません。でも、高級品を食べたって感じはない。そもそも、せんべいの高級品であるのかなあ。しかし、なかなか美味しい。

2012/2/22、この日もテレビかな、録画をしてました。

2012/3/13、こんな新聞広告も掲載していました。すごい! お主はただの煎餅店ではない。

神楽坂下の夜景(写真)昭和34年 ID 39, ID 31, ID 32

文学と神楽坂

 4枚の写真は50~60年代の神楽坂の夜景です。新宿区新宿歴史博物館にいけば、おそらくさらに沢山の写真(坂下中腹)があるのでしょう。

 最初は昭和34年、神楽坂の中腹部です。

『目で見る新宿区の100年』(郷土出版社、2015年)(昭和34年)

「神楽坂三十年代地図」(『神楽坂まちの手帖』第12号、2006年)を参照
神楽坂2丁目
  1. 電柱看板「石川歯科」。小栗横丁にある
  2. 「夏目写真館」とネオン「photograph 夏目写真館」
  3. 「+ク」スリ。神楽坂薬局。「☎でんわ」と解熱鎮痛剤「ケロリン」。「ハーモニン 神楽坂薬局」
  4. 「田」丸屋。せんべい。「手焼せん 」
  5. ネオンは「洋装生地 林屋」
  6. 化粧品の十奈美。見えません。
  7. 山岸煎餅店。見えません。
  8. 洋品の「エス」ヤ
  9. 「メガネ」と、ひとつ奥には「ト」ケイと時計10:10。大川時計
  10. 肉・増田、太陽堂。見えません
  11. 神楽坂仲坂。見えません
  12. 山本薬局。見えません
  13. 「ヒデ美容室」
  1. 「パチンコマリー」。現在はカグラヒルズ。
  2. 「ヤマヤ ⇒」
  3. 「洋食と喫茶 京屋 どうぞ⇒」。一軒ほど右奥にはいった場所にあります。
  4. 壁面看板「ジュ 」「靴 はニ 」
  5. 「靴 ニューイトウ」。広告のぼりは「セカイチョ」。運動靴の会社「世界長 セカイチョー ゴム株式会社」。「文部省教育用品審査合格品」
  6. 「コーヒー坂」と「陶柿園」は見えません。
  7. 「旅館 かぐら苑」。右奥にはいった場所にあります。
  8. 「珈琲 グラウン」と 「クラウン」
  9. 「ルナ美」容室。
  10. 「ポーラ化粧品」
  11. 「亀井鮨」
  12. 喫茶「七福」


 下図は小さな文字で描かれていますが、大きくすると、店舗の名前もわかります。

神楽坂1~2丁目。1963年の住宅地図。

 2番目は神楽坂下から見た写真です。時代は同じく昭和34年。

新宿の1世紀アーカイブス-写真で甦る新宿100年の軌跡

➀ 「赤井商店」。戦前は足袋店。戦後は紳士用品や高級シャツの仕立てで「赤井シャツ店」に。1996年、転業し、10年間喫茶店。
➁ 印章・ゴム印で「津田印店」
➂ 「パチンコ」。おそらく「パチンコマリー」
➃ 「清水衣裳店」。結婚式、成人式、卒業式等の貸衣装店。現在は千代田区飯田橋3-2-12に。
➄ 「田原屋」。坂上の田原屋の兄弟店。フルーツパーラー。
➅ 「パチンコ」

 ほかに一方通行の標識があります。この時期、道路は坂を上る方向だけでした。

 3番目「神楽坂まちの手帖」第12号の「昭和30年代とその周辺 僕らの育った神楽坂」は新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 32と同じものです。

新宿歴史博物館 ID 32 神楽坂入口から坂上方向夜景、着物の女性たち

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 31では

新宿歴史博物館 ID 31 神楽坂入口から坂上方向夜景、着物の女性たち

 加藤嶺夫著「加藤嶺夫写真全集 昭和の東京1」(デコ。2013年)。時代は昭和42年。着物を着る芸者はもうなくなっています。

 かぐらむらの「記憶の中の神楽坂」では

赤井足袋店(神楽坂入口付近/明治40年代/『新修 新宿区区史』〈都立中央図書館蔵〉)
神楽坂下の角、現在では不動産屋になっている場所(神楽坂1-12)にあったのが「赤井足袋店」である。足袋の形の大看板に江戸の名残が感じられる。神楽坂の入口の良い目印であった事だろう。戦前は足袋店だったが、戦後は足袋と共に紳士用品や高級シャツの仕立てを行い「赤井シャツ店」となる。1996年に転業して10年間喫茶店を開いていた。2006年から不動産屋となっている

田原や(フルーツパーラー)
氷メニューが豊富でした。美味しかったですよ。ソフトクリームが美味しくて、それを使ったパフェも絶品!甘いものが苦手な人には小ぶりの丸パン3つに違った具をはさんだバンズセットというのが人気でした。当時の私は、お昼のお弁当を食べて、夕方それを食べて、家でまた夕食を食べるという食い気ばかりの高校生でした。(そうそう、そこの氷が独特で、名前も変わっていて、スノーハワイアンっていったかな?)



2度目の緊急事態宣言と神楽坂

文学と神楽坂

 地元の人からの情報提供です。

東京都などに、新型コロナウイルス感染症に対する2度目の緊急事態宣言が発令されました。

昨年(2020年)は神楽坂の表通りだけでも、炉端の炉(3丁目)、鳥茶屋(4丁目)、鮒忠(5丁目)などが閉店しました。地元商店会によれば、退会した店は約20店舗だったということです。

飲み屋の多い裏通りは、さらに大きな打撃を受けています。神楽小路を歩くと閉店の張り紙をいくつも見ます。世話役が店を閉めたため「神楽小路親交会」は解散したそうです。

昨年の緊急事態をなんとか乗り切った店が、2度目の打撃に耐えられるかどうか分かりません。ワクチン接種が始まり、なんとかコロナが収束してくれることを祈念しています。

一方で、この事態にしたたかに立ち向かっている店があることも事実です。昨年の春まで神楽坂の貸し店舗には空きがなく、新規に店を開けない状態でした。コロナで空いた後、直ちに出店したのが「すしざんまい」(3丁目)です。チャンスだと考えたのでしょう。またコロナ以前に建設が始まっていた大久保通り角のビル(5丁目)にも、コンビニの出店が決まったそうです。

コロナを機にビルの建て直しを始めたところも、いくつかあります。ビル完成時にはコロナが収まっているだろうとソロバンを弾いたのでしょう。なるほど、しばらくは商売にならないから、逆に休業・転業してビルを建て直すにはいい時期といえます。ビンチをチャンスに変える戦術かもしれません。

地元商店会によれば、新たに入会する店も10店ほどあるのだそうです。神楽坂は、まだまだ強いなと思います。


2度目の緊急事態宣言 2021年1月7日です。
炉端の炉 鳥茶屋 鮒忠 図を参照
世話役 ラーメン屋「黒兵衛」店主です。黒兵衛も閉店しました。
解散した 神楽小路(360°VRカメラ)の360°カメラの5枚目か6枚目にあります。

すしざんまい 炉端の炉と同じ場所です。

大久保通り角のビル 10階建てのビルです。名前は「神楽坂5丁目ビル」でした。現在は「セブンイレブン 神楽坂5丁目店」です。完了予定は2020年11月でしたが、実際には遅れて築年月は2021年1月でした。

 また「ここは牛込、神楽坂」第4号で「泉鏡花の神楽坂時代」で竹田真砂子氏が書いている……

 「婦系図」には、めの惣という魚屋が登場します。原作ではあまり目立ちませんが、劇化によってお蔦主税の悲恋がクローズアップされるに伴い、欠かせない人物になりました。めの惣のモデルが、現在、当主五代目をかぞえる料理屋、うを徳の創始者であることは、すでにご案内のとおりです。このうを徳が、魚屋から料理屋になるとき鏡花は、開店御披露報條を記して祝いました。
報條 報条。ほうじょう。引札ひきふだ。ちらし。

 この「うを徳」も2022年に閉店しました。

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る https://blog.goo.ne.jp/sake-masumoto/e/bb8eddb82b096a97453cbabb5cd4cc31

材木横丁|津久戸町

文学と神楽坂

『ここは牛込、神楽坂』第13号「路地・横丁に愛称をつけてしまった」(平成10年夏、1998年)を引用します。坂崎重盛氏はエッセイストで波乗社代表、井上元氏はインタラクション社長です。

井上 この先をゆくと、材木屋が見える道に出る。
坂崎 で、『材木横丁』。
井上 安易ですねえ。でも、途中のビルの脇にビーナスの裸像があった。
坂崎 じゃ材木横丁、別称『ビーナス横丁』
井上 う~ん。ま、いいでしょう。

ビーナスの裸像 大久保通りから材木横丁にはいって1分以内、大郷材木店の反対側(OSビル)にあります。

 材木横丁は大郷材木店の名前から出ています。

 大郷材木店は元から持っていた津久戸町の場所に移転しました。しかし、東京都都市整備局Webの「都市計画情報」では相当部分(青色)が新しい道路になります。なんかなあ。でも、残っている土地もあるので、まあ、いいか。


和泉屋横町|白銀町

文学と神楽坂

 和泉屋横町ってどこ? 「町方書上」で牛込白銀町には

町内東横町、里俗和泉屋横町申候、以前和泉屋と申酒屋住居仕候故申習候

 つまり、和泉屋横町は白銀町内の東にあり、酒屋の和泉屋があったといいます。また東陽堂の『東京名所図会』第41編(1904)では…

     ◎町名の起原幷に沿革
牛込白銀町は慶長年間の開創にして。田安の地に居住したりしもの移したる所なりといふ。町内に和泉長屋と稱する所あり

 東京都新宿区教育委員会の「新宿区町名誌 地名の由来と変遷」(昭和51年)では津久戸町について

白銀町との間を俗に和泉屋横町といった

 なるほど白銀町と津久戸町を分ける場所だったんだ。つまり灰色の場所だったんだ。

 さらに新宿歴史博物館『新修新宿区町名誌』(平成22年、新宿歴史博物館)によれば…

牛込白銀町 起立の年など詳細は不明。一説には慶長年間(1596~1615)の江戸城修築の際、田安(現千代田区)の住人を移して町を開いたともいう(町名誌)。町内の東側のあたりは、かつて和泉屋という酒屋があったことから和泉屋横丁と呼ばれていた(町方書上)
 明治4年(1871)6月、常陸松岡藩中山家(水戸藩付家老)上屋敷ほか近隣の武家地と合併(市史稿市街篇53)。明治44年、「牛込」が省略され白銀町となり、現在に至る。

 江戸時代、「牛込白銀町」は2つありました。2つとも「牛込白銀町年貢町屋」でした(青色)。「年貢町屋」とは年貢を納める農家がある町。明治4年、白銀町は拡張し、拡張した町は黄緑色で描いています。巨大な場所です。

 2つのうち中央下のほうの牛込白銀町に「和泉屋横町」があったのでしょう(赤色)。現在はマンションになっています。なお、明治時代には「和泉長屋横丁」と呼ばれたようです。