光照寺です。はいる手前で右手は光照寺の碑、左手は新宿区登録史跡があります。場所はここです。
では中に入ってみると最初に鐘楼堂が見えます。やはり説明文が出ています。
光照寺は慶長8年(1603年)浄土宗増上寺の末寺として神田元誓願寺寺町に起立、正保2年(1645年)ここ牛込城跡に移転してきました。徳川家康の叔父松平治良右衛門の開基になり、光照寺の名称は、開基の僧心蓮社清誉上人昌故光照の名から由来するものです。 鐘楼堂は、明治元年(1868年)神仏分離令の発布に伴って各地に起こった廃仏毀釈(仏法を廃し釈尊の教えを棄却すること)の難により取り壊されたと伝えられています。その後、60年の歳月を経て昭和12年(1937)に復興を見ましたが、昭和20年(1945年)第二次世界大戦中に空襲を受け旧本堂と共に焼失しました。 梵鐘(富樫むら殿寄進)は、戦時中供出されていたため戦災を免れ、戦後光照寺に返還され永く境内に保存されていましたが、この度の鐘楼堂の新築により復元しました。 平成五年(1993年)1月 浄土宗 光照寺
|
石畳の道
除夜の鐘がゴーンと、神楽坂に流れる。
語「2007年の元旦を、僕は1人でアパートで迎えた。
地蔵坂にある光照寺から響く除夜の鐘が、神楽坂一帯に流れており」
神楽坂・裏路地
門松。
しんと眠っている。
語「拝啓。
父上様。
除夜の鐘です」
|
では左側から右側に見ていきましょう。まず、Google航空写真です。
①最初は左奥にある諸国旅人供養碑です。
②狂言師「便々館湖鯉鮒の墓」は諸国旅人供養碑のすぐ右奥に建っています。
なお、大田南畝、別号は蜀山人はここで転んだら子供が手をたたいて喜び、そこで狂歌を1句詠みました。
こどもらよ笑はば笑へわらだなのここはどうしょう光照寺前 |
ただし、これは蜀山人の狂歌集の中にはありません。あるのは……
小鳥どもわらはゞわらへ大かたのうき世の事はきかぬみゝづく
|
③これから少し前に行くと、奥右筆の「大久保北隠」の墓があります。石庭のようにいくつもの石が並べてあり、一見して墓には見えません。徳川家の奥右筆であり、茶道の奥義を極めた大久保北隠の石庭風の墓です。大正6(1917)年没、享年81歳。 奥右筆という肩書きについて右筆とは、武家の秘書役を行う文官のこと。徳川時代には一般行政文書の作成を行う既存の「表右筆」と、将軍の側近として将軍の文書の作成・管理を行う「奥右筆」に分かれます。特に奥右筆は表右筆より一段上の位です。将軍への文書取次ぎは側用人か奥右筆のみが行なうことになっていました。
④さらに右に進みます。 本堂の奥に三角形の形をした奥田抱生墓があります。その墓碑には奥田抱生の一生を概略を漢文で書いたものです。 奥田は文政8(1825)年10月10日生まれ、儒学者奥田大観の子であり、儒大観に学び、文教家で金石学研究家。魚貝や書画骨董を収集し、漢詩漢文を教え、上京して牛込に住み読書・旅行・古器物の研究し、考古学の先駆者です。 著書には「今瓦譜」、「日本金石年表」、「明清書画名家年表」など。 昭和9(1934)年没、享年75歳。
さらに中央に進みます。
⑥森敦は作家で、明治45年生まれ。昭和49(1974)年、61歳で芥川賞を「月山」で受賞しました。平成元年没。享年76歳。右側にある碑文は
われ浮き雲の如く 放浪すれど こころざし 常に望洋にあり 森 敦
⑦本堂左側に東京都教育委員会が案内板2枚を書いています。
地蔵坂のいわれになっている子安地蔵は本堂に安置しています。子安地蔵は別の場所で書いています。
⑦自動車が駐車する場所で光照寺の鐘楼堂の右隣には「海ほおずき供養塚」が建っています。昭和16年7月に東京のほうずき業者が建てたものです。 海ほおずきとはテングニシという巻き貝の卵嚢です。この卵嚢を口に入れてキュッキュと音を出して遊びます。神楽坂の縁日で飛ぶように売れたため業者が供養しました。 ここの檀家にその業者がいて、そこで都内販売同業者41店主が発起人になってやることになり、毎年7月の浅草でほおずき市が終わると供養をしていました。現在住職がひとりで盆に供養しています。
芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 15. 海ほうづきの供養碑」についてです。
海ほうづきの供養碑 (光照寺境内) 光照寺本堂右側にあるが、全国でも珍しいものである。昭和16年7月に、都内販売同業者41店主が発起人となって建立したものである。 神楽坂が夜店でにぎわい、その夜店には必ずといってよいほど海ほうづきが売られたものである。海ほうづきは、巻貝の子のことである。この供養塚碑がここにあるのは神楽坂の夜店と結びつけるとふしぎな因縁というべきである。 |
⑧最後に右奥にある出羽の松山藩主(山形県飽海郡松山町)酒井家(大名家)の墓です。広さ150坪におよびます。現在は出入りはできず、外から内部を覗くだけです。
お知らせとお願い 此れより先立ち入り禁止 墓石が古く、先の東日本大震災により1部転倒し大変不安定 で危険になっております。 関係者以外立ち入りを禁止いたします。 当山住職
平松南氏は2004年06月16日「神楽坂をめぐる・まち・ひと・出来事」でこう書いています。
光照寺の住職は、代々直系が継承している。現在のご住職とは、神楽坂まちづくりの会のイベントのときにお寺を拝借した関係で、会員たちがいろいろお話しをさせてもらった。そんな会話のなかで、7年前のこと、ご住職からこんなはなしを伺ったことがあった。酒井家の子孫がキリスト教に改宗したため、光照寺にある43基の墓石群が宙に浮いてしまったというのである。通常これだけの墓があれば、酒井家の子孫はお寺に対しては多額の管理費を収めることになろう。しかしクリスチャンになった現在の子孫は、現在酒田市にある致道博物館の館長になっていて、山形県松山町に酒井家の小規模なお墓も持っているそうである。 寺院経営の観点からすれば、都心にある光照寺の墓地用地は大変な資産価値がある。この酒井家の墓石群を撤去して、墓地にして売り出したら、相当な金額のお金がころがりこむ。もし酒井家が光照寺にある祖先のお墓の墓守をしないなら、いっそ撤去してほしい。 光照寺のご住職に山形までご同行願って、酒井家のご子孫に面会をもとめて、現在の光照寺側の実情を知っていただき、何らかの対処をお願いしようということになった。 光照寺さんは酒井のお殿様の末裔さんを前にして立ちあがり、ひたすら実情を伝えた。末裔さんは、やはりたったまま聞いていた。光照寺さんの訴えは切々としていたが、ただひたすら自身が困っているという訴えであった。末裔さんがなぜ光照寺をはなれていったかについては、聞くことはなかった。その点交渉ではなく、一方的なものであった。光照寺さんにとっては、相手の立場を忖度するなど、とてもそんな余裕はないということなのだ。 末裔さんはご住職の訴えを注意深く聴いていたが、その窮状に対して助け船を出すことはなかった。強力な反論もしなかった。いまの末裔さんには、43の墓が神楽坂の住民のまちおこしや新宿区の歴史的遺産にとっていかに重要であっても、もはや自分とは何ら関係のないはなしなのである。末裔さんは恬淡として静寂であった。 350年続いたある一族の墓の歴史が物理的にも消滅したとき、わたしたちの次世代が光照寺で見るものは、真新しく売り出された都心の墓地であり、境内にそっと立つ新宿区教育委員会の酒井家43の墓跡の説明板である。 |
切支丹の仏像については別に書きます。鈴木桃野の墓石の場所はまだ不明です。