文学と神楽坂
この「神楽坂通りを挾んだ付近の町名・地名考」は江戸町名俚俗研究会の磯部鎮雄氏が書いたもので、新宿区立図書館『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』(1970年)に載っています。 また、磯部鎮雄氏が「御府内備考」「総説 」から直接取った引用がありますが、ここは1字下げ・11ポイントで表しています。同じ11ポイントの引用で、濁音、句読点、さらに()の補修などは氏が直接書いた部分です。 牛込御門、さらに牛込という名前がどうして付いたのか、説明しています。
白い矢印が当時の神楽坂から牛込御門までの間隔。外濠と大下水があり、人間は住めなかった。
牛込御門が出来たのは寛永13年(1636年)である。これは番町と牛込台が陸続きであるから城の擁護のために今の外濠を開削 したのであって、その広さは土手際から田町の往還 までで相当広かった。明治になって中央線の鉄道を引くために、堤の裾を崩して濠を埋め、線路敷にした。だから今の外濠の幅は大分縮められていることになる。 御府内備考 によれば「正保絵図 に牛込御門は牛込口と記す。又寛永十三年蜂須賀阿波守忠英 、命を受けて牛込御門 石垣升形 を作るとあり。この時始めて建てられしならん」とある。今でもその石垣の一部は残っているが、明治30年牛込停車場 が出来てもまだ升形は残っていた。
されば牛込への船入などいへるものもなかりしに、万治 の頃、松平陸奥守綱宗 、仰せをうけて浅草川 より柳原 を経て御茶の水 通り吉祥寺 の脇へ(吉祥寺は駒込に移転する。今も駒込にあり。この頃は水道橋の辺りにあった)かけてほりぬき、水戸家 の前(今の後楽園のある所)を過ぎ、牛込御門の際まで掘しかば、はじめて牛込へ船入もいできし。この掘り上たる土を以て小日向 の築地 、小川町 の築地(この辺往時は湿地帯なりしという)なり、武士の居やしきもたてり。この築地ならざる前は、赤城の明神 より目白の不動 まで家居一軒もあらで、畑ばかりなりしが、是より武士の屋敷商人の家居も出来たり。この比(ころ)の堀普請 は三年を歴たり、その間昼夜を分たずその功をなせし と云。水道橋のくづれ橋 、その時の木戸門 ありし所也。改撰江戸志 に云、按 に御討入(家康入国をいう)の前牛込のさまをおもふに牛込宮内少輔勝行 が館(やかた)あり、又恒岡弾正忠 の所領もありしかば、ここに家居ありしにや。(此の説には疑問あり、恒岡は稲毛高田村か)
とにかく、牛込は番町の一部にも喰い込んでいて 、お濠が出来る以前の牛込の地域はとこからとこまでであったということは定め卸い。牛込はいわゆる惣名 であって、神楽坂を中心として惣名で区切ると、市ヶ谷、落合、番町、小日向、早稲田に挾まれた地域が牛込であるといえよう。
升形。二つの城門と城壁とでつくった四角い空き地
開削 開鑿とも。山野を切りひらいて道や運河を作ること。
往還 おうかん。道を行き来すること。往復。
御府内備考 ごふないびこう。ごふないびこう。江戸幕府が編集した江戸の地誌。幕臣多数が昌平坂学問所の地誌調所で編纂した。『新編御府内風土記』の参考資料を編録し、1829年(文政12年)に成稿。正編は江戸総記、地勢、町割り、屋敷割り等、続編は寺社関係の資料を収集。これをもとに編集した『御府内風土記』は1872年(明治5年)の皇居火災で焼失。『御府内備考』は現存。
正保絵図 国立公文書館デジタルアーカイブによれば「正保年中江戸絵図 」でしょうか。
蜂須賀阿波守忠英 はちすか あわのくにの ただてる。阿波徳島藩(現、徳島県)の第2代藩主。
升形 枡形。ますがた。石垣で箱形(方形)につくった城郭への出入口。敵の侵入を防ぐために工夫された門の形式で、城の一の門と二の門との間にある2重の門で囲まれた四角い広場で、奥に進むためには直角に曲がる必要がある。出陣の際、兵が集まる場所であり、また、侵入した敵軍の動きをさまたげる効果もある。
万治 1658年から1661年まで。万治3年(1660年)、幕府は江戸城小石川堀(神田川濠)の工事をするように命じ、船の通行を企図した。
松平陸奥守綱宗 伊達綱宗。仙台藩第3代藩主。
浅草川 隅田川の別称。
柳原 足立区南部の千住地域東部の地名。
御茶ノ水 文京区湯島から千代田区神田に至る、神田駿河台を中心とした一帯の地名。
吉祥寺が見える(正保年中江戸絵図から)
吉祥寺 長禄2年(1458年)、太田道灌が和田倉門に創建。徳川家康の入府に伴い天正19年(1591年)、水道橋(現在の都立工芸高校、文京区本郷1-3−9あたり)に移動。明暦3年(1657年)明暦の大火で焼失し、文京区本駒込に移転。
水戸家 水戸徳川家の江戸上屋敷。現在は小石川後楽園。場所は文京区後楽一丁目。
小日向 文京区の町名で、小日向一丁目から小日向四丁目まで。
築地 海や沼などを埋めてつくった陸地。埋め立て地。
小川町 おそらく新宿区新小川町でしょう。新宿歴史博物館『新修新宿区町名誌』(平成22年、新宿歴史博物館)では「明暦四年(1658)3月、安藤対馬守が奉行となり、筑土八幡町の御殿山を崩して(新小川町を)埋め立てた。また、万治年中(1658ー61)には仙台藩伊達家が御茶ノ水堀を掘って神田川の水を隅田川に通す工事をした際、その堀土でこの地を埋め立て、千代田区小川町の武士たちを移した。そこでこの埋立地を俗に新小川町と呼んだ」
赤城の明神 現在、赤城明神は赤城神社に。
目白の不動 文京区関口二丁目にあった新長谷寺のこと。1945年(昭和20年)、廃寺に。
堀普請 土地を掘って水を通した堀について建築や修理などの土木工事。
功を成す こうをなす。人が成果をだすこと
くづれ橋 崩落・崩壊・落橋事故の橋。神田のくづれ橋は箱崎橋のこと。水道橋のくづれ橋はわかりませんでした。
木戸門 きどもん。2本の柱を冠木かぶき でつなぎ、屋根をのせた、木戸の門。
改撰江戸志 改正新編江戸志でしょうか。東武懐山子編著。天保3年(1832)
按 物事を押さえて調べる。よく考える。
牛込宮内少輔勝行 牛込勝行は戦国時代の武将。牛込城は天文年間(1532-55年)に勝行が築城した城。
恒岡弾正忠 天正十八年、江戸城が落城するまでは新宿区内は北条氏の支配下で、戸塚は恒岡弾正忠の知行地だった。
牛込は番町の一部にも喰い込んでいて おそらく違います。神楽坂通りを挾んだ付近の町名・地名考1 を読んでください。
惣名 そうみょう。ひとかたまりのものを一つに総括していう名称。総称。
“新風土記 ”を要略すると、
牛込村は古へ広き地界 を篭め たり、今の府内 なる牛込の町々、及び早稲田、中里、戸塚辺、総て当村の地域なりしが、御打入 の後、年を追ひて武家及び寺社の拝領地、又町屋となりし故、耕種 の田甚だ少し、当村は往古曠野 の地にして、駒込、馬込など云ふ者と同じく、皆牧 ありし処と見ゆ、込 は和字にて多く集る意なり、爰 も牛の多く居りし処と見ゆ。北條役帳に「江戸牛込、六十四貫四百三十文」大胡が知行 なる由記せり。
牛込家譜に、上野国大胡住人、彦太郎重治、当国牛込に移り、北条氏康に属し、重治の孫宮内少輔勝行が時、天文二十四年(1555年)氏を牛込と改め、当村及び今井(赤坂)桜田、其余若干の所領ありけりと。
又天正十八年の制札 に武蔵国荏原郡江戸の内、牛込七村とあり、荏原郡と記せしは早卒 の間、たまたま誤り記せしなるべし。
牛込台というは、此地西南は高地にして今御徒町(北町、中町、南町)、納戸町、山伏町、二十騎町、甲良町、箪笥町、岩戸町辺り。東は低地長延寺谷より市谷田町、水道町、新小川町辺なり。高低一ならず、谷地、懸崖 あり。津久土、赤城は台地、北の方江戸川沿いは低地なり。中央、早稲田、弁天町、榎町、柳町、薬王寺辺亦低地に属す。この区は川らしき川なく、懸崖、傾斜地、いたる処に幅湊 するゆえ、坂亦多くあり。今日地形大いに改修せられ、急坂少くなりしも、未だ坂多し。
新風土記 おそらく『御府内風土記』でしょう。1872年(明治5年)の皇居火災で焼失しました。しかし、ここで要略した「新風土記」は、どこから引用したのか、わかりません。
地界 土地の境界。土地。
篭める ひとまとめにする。一括する。
府内 御府内。江戸時代、江戸の市域とされた地域。
御打入 天正18(1590)年、徳川家康は江戸城に入り、根拠地としたが、これを「江戸御打入り」と呼ぶ。
耕種 こうしゅ。土地をたがやして、種や苗を植えること。
曠野 広野。こうや。ひろびろとした野原。ひろの
牧 ぼく。牛や馬などを放し飼いにする場所。まき。まきば。牧場。
込 国字。中に入る。中で詰まる
爰 ここに。先行の事柄の当然の結果として、後行の事柄が起こる。それで。そこで。それゆえ。
知行 中世・近世、領地や財産を直接支配すること。近世、幕府や藩が家臣に俸禄として土地を支給したこと。その土地。
制札 禁制きんぜい ・禁札・制符とも。禁令の個条を記し,路傍や寺社の門前・境内などに立てる札。
早卒 そうそつ。急なこと。突然なこと
懸崖 けんがい。きりたったがけ。がけ。断崖。絶壁。
幅湊 ふくそう。輻湊。輻輳。四方から寄り集まること。物事がひとところに集中すること。
江戸