狂歌師」タグアーカイブ

諸国旅人供養碑|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地域 16.旅行中の死者を供養した碑」では……

旅行中の死者を供養した碑
      (光照寺墓地)
 光照寺墓地には珍らしい石碑がある。正面に「南無阿弥陀仏」台石に「紀伊国屋」とある高さ約1.3メートルのものである。
 神田松永町旅籠屋紀伊国屋主人利八が、諸国からの旅人で自分の旅籠屋内でなくなったものを供養するために、文政8年(1825)に建てたものである。はじめ文政2年(1819)から8年までの7年間の死亡者6年の生国と名前を刻んで供養したのであるが、その後の死者をそのつど 追刻し、天保(1830ー43)まで合計49名の名が刻まれている。旅人で客死する者が多かったことが分るし、旅人の生国、職業などが分って興味がある。
 その他墓地には、江戸時代の狂歌師便々館湖鯉鮒(べんべんかんこりふ)の墓がある。

供養 仏壇やお墓などで故人に供物や花を与え、亡くなった人の冥福を祈ること
台石 建築物などの土台として据える石。土台石。礎石。当初は「紀伊国屋」と記した台座があったが、現在は無し。

諸国旅人供養碑

神田松永町 東京都千代田区の町名。
旅籠屋 はたごや。旅人を宿泊させ、食事を提供することを業とする家
紀伊国屋 旅籠屋の主人。紀伊国とは現在の和歌山県全域と三重県南部を占める国。なお、旅籠屋紀伊国屋利八は三井大番頭である紀伊国屋利八(三野村利左衛門、1821~1877)とは違う。
追刻 ついこく。すでにある石碑や版木などに、後年になって文字を彫り込むこと。
便々館べんべんかん湖鯉鮒こりふ 江戸時代中期・後期の狂歌師。常圓寺に湖鯉鮒没後の翌年(文政2年、1819)に「三度たく米さへこはし柔かしおもふままにはならぬ世の中」(毎日炊く米飯でさえ、硬かったり柔らかすぎたりで、思うようにはいかない。世の中の事も同じ)という追善供養(死者の冥福を祈って、生存者が善根を修めること)の石碑を建立。

狂歌師 大田南畝旧居跡|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地域 20. 狂歌師 大田南畝旧居跡」を見ていきます。

狂歌師 大田南畝旧居跡
     (北町41
 光照寺前通りを西に進み十字路の先は、狂歌師として有名な大田蜀山人(南畝)の居住地跡である。
 蜀山人は、幕府の儒者であり学者であるが、狂歌師としても有名で当時江戸第一人者であった。蜀山人は、寛延2年(1749)3月2日、吉衛門の長男としてここに生まれ、文化6年(1809)大久保へ転居するまでの60年間をここに居住していたのである。
 このあたりはいまでも閑静な住宅地であるが、田山花袋の「東京の三十年」(大正6年)にも、明治22年ごろの中町のようすを書いている。その中に、
“中町が一番私に印象が深かった。他の通に比べて、邸の大きなのがあったり、栽込の綺麗なのがあったりした。そこからは、富士の積雪が冬は目もさめるばかりに美しく眺められた。”
 と書いている。
 またこの通りには若い美しい娘が多かったという。きれいな二階屋があり、そこからは玉を転がしたように琴の音が聞えて、それをひいている美しい白い手も見えたし、運がよいと、表でその娘たちの姿も見られたといっている。
〔参考〕東京名所図会 大田南畝 森銑三著作集
狂歌師 狂歌を詠み、教えることを業とする人。狂歌とは短歌と同じく、五・七・五・七・七の5句31音の歌だが、しゃれ、風刺、俗語などが入っている。
太田蜀山(南畝) 正しくは「大田」と書きます。また、Wikipediaによれば「名はふかし、字は子耕、南畝は号である。通称、直次郎、のちに七左衛門と改める。別号、しょく山人さんじん、玉川漁翁、石楠齋、杏花園、遠櫻主人、巴人亭、風鈴山人、四方山人など。山手やまのての馬鹿ばかひとも別名とする説がある。狂名、四方よものあか。また狂詩には寝惚ねとぼけ先生と称した」。生年は寛延2年3月3日(1749年4月19日)。没年は文政6年4月6日(1823年5月16日)。74歳

大田南畝の像「仮名世説」

北町41 実際は中町でした。なぜ北町は間違いだったのか、詳しくは「大田南畝の住居跡」で。ちなみに、森銑三著作集第1巻「南畝の日記」(中央公論社、1970)201頁には「南畝は34歳の新春を、その牛込中御徒町の家にめでたく迎えたのである」となっています。

全国地価マップ | 地図表示

光照寺前通り 光照寺の前の通りで、東側には地蔵坂(藁店)がありますが、西側には通称名も含めて何もなさそうです。
幕府の儒者 儒者は江戸幕府の職名で、将軍に儒学の経典を進講し、文学をつかさどる人。しかし、南畝が儒者だったという事実はありません。
文化6年(1809)大久保へ転居するまでの60年間をここに居住 「大田南畝の住居跡」によれば「文化元年(1804)小日向に転居するまでの56年間」でしょう。

No名称種別坪数住所現在地期間備考(数え年)
息偃館借地200坪牛込中御徒町新宿区中町37・38寛延2年(1749)~?1歳〜
借地210坪牛込中御徒町新宿区中町36?~文化元年(1804)〜56歳 書斎「巴人亭」
遷喬楼買得93坪小日向金剛寺坂上文京区春日2-16文化元年(1804)~同6年56歳〜 年賦購入。2階建て
拝領139坪余牛込若松町新宿区大久保文化6年(1809)~同9年61歳〜
緇林楼拝領150坪余駿河台淡路坂上千代田区神田駿河台4-6文化9年(1812)~文政6年(1823)64歳〜 大久保と交換

東京の三十年 岩波書店の内容では「明治14年、花袋が11歳で出京してからほぼ30年の東京という街の変遷と、その中にあって文学に青春を燃焼させた藤村・独歩・国男ら若い文学者の群像を描く。紅葉・露伴・鴎外ら先輩作家との交流にも触れ、花袋の自伝であるとともに明治文壇史でもある」

 中町の通——そこは納戸町に住んでゐる時分によく通つた。北町、南町、中町、かう三筋の通りがあるが、中でも中町が一番私に印象が深かつた。他の通に比べて、邸の大きなのがあつたり、栽込うゑこみれいなのがあつたりした。そこからは、富士の積雪が冬は目もさめるばかりに美しく眺められた。
 それに、其通には、若い美しい娘が多かつた。今、少將になつてゐるIといふ人の家などには、殊にその色彩が多かつた。瀟洒せうしやな二階屋、其處から玲瓏れいろうと玉をまろばしたやうにきこえて來る琴の音、それをかき鳴らすために運ぶ美しい白い手、そればかりではない、運が好いと、其の娘逹が表に出てゐるのを見ることが出來た。
轉ぶ まろぶ。転ぶ。ころがる。ころぶ。倒れる。

森銑三 もりせんぞう。書誌学者、随筆家。戦前は東京帝大史料編纂所勤務。戦後は早稲田大学で書誌学を講義。近世の人物の伝記などを研究し、資料を探索して埋もれた人物を発掘した。生年は明治28年9月11日。没年は昭和60年3月7日。89歳

浄溜璃坂は?|大田南畝ではない狂歌(2)

文学と神楽坂

 一瀬幸三氏主宰の「新宿郷土研究」第5号(新宿郷土会、昭和41年)「大田南畝と牛込」の1部分です。これは実際に起こった逸話ではなく、明治時代に作られた咄でした。

 南畝は前にも述べたように狂歌師として、名高いだけに江戸の庶民に親しまれていた。したがって封間に伝わる逸話も多い。牛込に関するものをひろってみよう。
 例によって、飄々乎として、市が谷御門の辺りを散策していたときのことである。向うからひとりの武士がやって来て、浄溜璃坂は、どの辺であるかと問うた。蜀山人はその道を懇切丁寧に教えてやったところが、その武士は撥髪(横側を深く刷りこんだ髪の形)頭であったのと、身なりも異様であったため、思わず吹き出してしまった。武士は大いに怒って「そちは何者であるか」とつっかかって来た。蜀山人はその無礼を謝した。そこで
  ばち髪で浄溜璃坂を尋ねるは
     三味線堀の人にやあるらん
と詠んだ。で、武士も刀をおさめて立ち去っていった。
(注)下谷三味線堀には、佐竹公(秋田藩)の上屋敷があったのでそこの武士をいったものだろう。
飄々乎 ひょうひょうこ。考えや行動が世間ばなれしていて、つかまえどころのない様子
蜀山 蜀山人。しょくさんじん。大田南畝。江戸後期の文人、狂歌師。本名は大田直次郎。号はなんきょうえんものあかなど。蜀山人は晩年の号。
撥髪 ばちびん。鬢の形が三味線のバチの形になっているもの。

三味線堀 江戸下谷、不忍池から東南方に流れ、隅田川に合流していた忍川の下流の通称。現在の台東区小島町二丁目のあたり。大田南畝の純正の狂歌もあり……
   三階に 三味線堀を 三下り 二上り見れど あきたらぬ景

「ばち髪」の一首は大田南畝の狂歌ではなさそうです。では、その出典は? 飄禅散人氏の「滑稽洒落 三博士」(盛陽堂、明治39年)という噺か、さらに昔の笑い話でした。

 ある時のことでありました。蜀山人が、外出して、牛込御門の辺を通りましたるに、おりふし、向こうから、一人の、いかめしき武士が来て、蜀山に向かい、「浄溜璃坂は、いずこにてごきるか」と問われた。
 蜀山は、道を尋ねられて、「はい浄溜璃坂ですか。それは、これこれ、こう行けばよろしいのです」と指さし示して、別れたところ、この武士の頭が、撥髪にて、その風体が、いかにも可笑しきさまであったれば、蜀山は、別れる途端に、クスクスと笑われた。
 この武士は、この笑い声を聞いて、大にいきどおり、「その方なにものであるか、人の風体を笑うこと、はなはだ無礼である。そのままには、なしおかれまい」とだけだかに言われた。
 蜀山は、ギョッとして、「これは、はなはだ申し訳もないことをいたしました。拙者ことは、狂歌師にてござる。なにぶん、御寛大の処置にて、御免し下され」とわびられた。
 かのいかめしき武士は、これを聞いて、「ははあ、狂歌師にてあるか、これは面白いことである。さらば、今このところにて狂歌一首詠まれよ。それにて、無礼を免すである」と言う。
 蜀山は、狂歌の註文と聞いて、即座に、
  はち鬢で浄溜璃坂をたずぬるは
      三味線堀の人にやあるらん
とかくなん詠まれたので、いかめしき武士も、思わずくすくすと笑って、そのまま行かれたといいますが、狂歌の徳ならではこの危難は、なかなかに、免れぬことでありまする。