芸者」タグアーカイブ

神楽坂、坂と路地の変化40年(3)|三沢浩

文学と神楽坂

 けやき舎の「神楽坂まちの手帖」第11号(2006年)から三沢浩氏の随筆「神楽坂、坂と路地の変化40年(3)」を引用します。氏は1955年、東京芸術大学建築科を卒業し、レーモンド建築設計事務所に勤務。1963年、カリフォルニア大学バークレー校講師。1966年、三沢浩研究室を設立、1991年、三沢建築研究所を設立しました。なお、茶色のコメントは地元の方のものです。また、(1)(2)も引用可能な分量に限って、引用します。

◆モデル商店街に選ばれた頃
 東京都が22の商店街を選んだのは、1982年のこと。神楽坂も「モデル商店街」に選ばれて、画期的な衣替えをした。けやきが街路樹として植えられ、今までのUFO型だった街路灯が、ガス灯型に変わる。歩道はインターロッキング・ブロックという、新しい噛み合う小型コンクリートブロックになる。車道は坂部分に輪型を残したままだが、歩道との境界ブロックが、美しくなった。嬉しかったのは、両側にあった電柱が片側だけになり、張り巡らされた電線が、半分に減ったことだった。
 写真を見て頂きたい。夕方の写真は改造以前の、1980年1月の日曜日。歩行者天国の終わる5時前。今の「カグラヒルズ」の位置には、キャバレー「軽い心の大きな間口があった。一度だけ誘われて入ったが、天井の高い巨大な空間で、美女が各テーブルに坐り、ある客たちは音楽に合わせて踊っていた。脂粉の香り、酒の匂いが満ちて、神楽坂の栄華がそこにあった。それは夜の世界、神楽坂の路地には料亭が並び、芸者の数も多かった。

神楽坂、坂と路地の変化40年(3)

 しかしこの中心の通りには、今の繁栄と人通りに較べると、寂しいと思われるほどしんみりとした静けさがあった。現在の全国版チェーン店の隆盛と違い、町の顔をつくる商店が、軒を連ねていた。写真に見える「軽い心」の先、「パチンコマリー」の所は「ツインスター」の賑やかな看板に代わる。

1982年 昭和57年
神楽坂も「モデル商店街」に選ばれて 神楽坂は大久保通りを挟んで1-5丁目と6丁目のふたつの商店会に分かれています。「モデル商店街」になったのは戦後に神楽坂が広がった6丁目の方でした。つまり「昭和57年には、東京都のモデル商店街に指定され、本格的な「街づくり」に着手、歩道を拡幅するとともにカラー舗装して一新、街路灯43基設置し、街路樹も植栽するなどして近代化を図りました」と神楽坂6丁目の神楽坂商店街振興組合は書いています。
衣替え 神楽坂6丁目はモデル商店街に選定され、完成するのは1984年、つまり昭和59年のことです。なお、1-5丁目には、それ以前から街路樹がありました。
けやき ニレ科ケヤキ属の落葉広葉樹の高木。昭和47年10月、新宿区の木として制定。成長が早く、寿命が長いのが特徴。

けやき

UFO型 1-5丁目と6丁目は、それぞれ形状の違う円盤形の街灯でした。

1-5丁目の円盤形街灯(1977年「気まぐれ本格派」22話から)

6丁目の円盤型街灯(1977年「気まぐれ本格派」31話から)

ガス灯型 1-5丁目と6丁目の街灯は、どちらも円盤形の後はガス灯型になりました。しかし両者の形状は異なり、6丁目の方は左右のアームに高低差があります。両者が同時整備かどうかは分かりません。映画「神楽坂モデル商店街完成」(6丁目)はガス灯型の例が出ています。

6丁目のガス灯型街灯

ガス灯型街灯

インターロッキング・ブロック インターロッキング(interlocking)は、かみ合わせる。ブロックを互いにかみ合うような形状にして舗装する。荷重が掛かったとき、ブロック間の目地に充填した砂がブロック相互のかみ合わせ効果(荷重分散効果)が得られる。

インターロッキング・ブロック

輪型を残したまま 急勾配箇所ではアスファルト舗装よりもコンクリート舗装の採用が多い。自動車や自転車がすべりをとめるため『Oオーリング』と呼ばれる円形のくぼみは、ドーナツ状のゴム製リングで型どりをして施工します。

Oリング

電柱が片側だけ 6丁目の通りの両側に電柱があります。一方、1-5丁目については昭和54年(1979年)のID 85ID 87ID 88ID 89を見ると、すでに電柱は片側だけになっています。三沢氏が撮影した1980年1月の写真(下図)も電柱は片側だけのようです。
キャバレー「軽い心」 写真参照

神楽坂、坂と路地の変化40年

ツインスター 1992年12月~2003年、ディスコ「ツインスター(TwinStar)」がありました。閉店し、フレンチレストラン「ラリアンス{L’Alliance)」に変わりました。

ラリアンス

◆坂と店構えのあり方
 坂下から登り始め最初の路地が「神楽小路」。右角の甘味店「紀の善」は、改造されて昔の面影と違う。歩道から一呼吸あって引違いガラス戸があり、その前に小振りなショーケースのあるのは昔と同じ。心憎い余裕のある入口の気配りだ。「八百屋煎餅」を欲しがる知人がいて、地方に行く時のみやげだった。(省略)
 不二家の店頭で「ベコちゃん焼き」を実演していた昔、人だかりで歩けなかった。5年前の建替えで、店先が変わった。歩道からいきなり7段下がって半地下の店へ。そのカーブする階段の左脇で実演があり、さながらまわり舞台のように、階段を降りながらそれが見られる。右の階段を10段登ればコーヒー店。間口4.5mがこの仕掛けで振り分けられ、立休化して人だかりが無くなった。うまい実例である。(省略)
 間口が流通の店の3軒分ある「陶柿園」は、陶器の老舗。40年間変わらないこの店先は、恐らく神楽坂でも随一の工夫がある。坂の上と下に、2か所の入口、全面ガラスの店先で奥行きが全部見渡せる。加えて内部が5つのレベルに分かれ階段を登ったり、降りたり。それによって空間構成が見え、客がまるでステージを歩くように見える。ガラス器が輝き、人の動きに加わる。
昔の面影と違う 現在の面影は…

紀の善

八百屋煎餅 おそらく紀の善独自の煎餅
半地下の店 写真を参照fujiya
40年間変わらない 陶柿園の開業は昭和23年(1948年)、ビルを建てたのは昭和47年(1972年)でした。2006年の文章としては、少しオーバーです。
随一の工夫 随一かどうかは分かりません。

陶柿園ビル

奥行きが全部見渡せる 陶柿園ビルは店舗が1階と中2階の二層構造になっています。坂下側から入ると1階、坂上側は「神楽坂写真館」などのテナントの入り口を兼ねていて中2階に入れます。また店内の階段でも上下できます。こうした構造が前面のガラス越し見えるのが、建築家としての三沢氏に興味深かったのでしょう。

陶柿園ビル

◆神楽坂は両側商店街の典型
 (省略)
 理科大建築学科の沖塩荘一郎名誉教授は、かつて書いている。「二車線の片側は違法駐車であるが、狭くなった車道を通行人が自由に横断している。現行制度では考えられないことだが、これがこれからのまちづくりのヒント」だと。繁栄している商店街は、アーケードを持とうが持つまいが、狭い道巾で車の入らないこと。有名な江東区の「砂町銀座」。巣鴨のおばあさんの原宿である「とげぬき地蔵商店街」など。商店街は両側に店が並び、ゆっくり品定めができ、斜めに横断したり、行き交えることが賑わいづくりには、欠かせない原理ではなかろうか。(省略)
パタンランゲージ」という、建築都市デザインの文法をのべた、クリス・アレキサンダーという、カリフォルニア大学教授は、そのパタンの一つに店先を扱っている。それも随分と研究し、学生に実験させた。店が一望の下に見えることで、店内に客を呼び込める。当たり前のことだが、大小に関わらず、店舗の入口の必要条件であることを強調している。つまらないことを研究したものと、昔は考えていたが、神楽坂の両側では、その工夫に溢れていることを痛感する。

パタンランゲージ pattern language。クリストファー・アレグザンダー教授が提唱した、建築・都市計画に関わる理論。人々が「心地よい」と感じる環境(都市、建築物)を分析して253のパターンを挙げている。例には「小さな人だまり」「座れる階段」「街路を見下ろすバルコニー」など。
建築都市デザイン 現在の都市像や将来像を描くデザイン。

神楽坂1丁目(写真)昭和34年 芸者 ID 31-35

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 31から35までは、昭和34年に神楽坂1丁目を撮ったもので、芸者さんも出てきます。ID 31は2560 x 1938ピクセルで、ID 32から34までは約1420 x 1100ピクセル、ID 35では1907 x 1316ピクセルでした。つまりID 31だけが特に巨大なピクセルでした。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 31 神楽坂入口から坂上方向夜景、着物の女性たち

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 32

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 33

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 34

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 35

 この芸者衆が、なぜか淑やかにゆっくり歩いてくるし、ライトが照らす方向と芸者衆が行く方向は同じ。一般の人はなぜか芸者衆を見てびっくりしている。普通の行動ではないと思っているようで、なかにはこのカメラをまじまじと見ている者たちもいる。「待合の少ない坂下に芸者衆がたくさんいるのも不自然です」と地元の人。やらせですね、多分。
 なお、ID 31だけは説明があります。

写真解説: 神楽坂の逆転式一方通行の導入前で、右手に坂を登る一方通行(ONE WAY)の標識が見える。また、左手の歩道をよく見ると、四角い石を敷き詰めていることが分かる。

年代  : 昭和(戦後) / 昭和34年

 残念ながらこの新宿歴史博物館の説明は違っています。この時、逆転式一方通行はもう実行中でした。詳しくは逆転式一方通行・再考(写真)を。左には「午前」「一方通行出口」(つまり坂上⇒坂下)、右には「午後」「一方通行」(坂下⇒坂上)と書いてあります。自動車は、午前には坂上から坂下に、午後は坂下から坂上に、通行するように決まってていたのです。

左の標識

右の標識

 新宿歴史博物館の「左手の歩道をよく見ると、四角い石を敷き詰めていることが分かる」について、石だとはわかりませんが、ここがそうでしょう。

「神楽坂三十年代地図」(『神楽坂まちの手帖』第12号、2006年)を参照
神楽坂1~2丁目
  1. 信号機(ゼブラ柄の背面板)
  2. パチンコ ニューバリー。
  3. 田原屋
  4. 電柱看板で「質 倉庫完備 大久保
  5. 清水衣裳店
  6. 翁庵の生そば。は「楚」のくずしかな、は漢文で主語を表す助詞「は」の「者」をくずし、濁点をつけたもの。
  7. 甘味 桜井。
  8. 小栗横丁に行く小道。
  9. 「花 田口屋」。ここから2丁目
  10. 電柱看板で「川島歯科」。現在はないが、藁店にあった(下図)。
  11. 志満金
  1. 赤井商店」。戦前は足袋店。
  2. 「印章・ゴム印」で「津田印店」
  3. (白十字医院)
  4. 山田紙店。現在は土産店「のレン」
  5. (神楽堂パン)
  6. おしるこ(紀の善
  7. 小柳ダンス⇒神楽小路
  8. ここから2丁目。1階はテーラー和田屋、2階が理容バンコック。
  9. メトロ映画
  10. トリスバー
  11. 志乃多寿し
  12. (山一薬品)
  13. パチンコマリー

川島歯科 人文社「日本分県地図地名総覧」東京都。1962年。

“”

マーガレットの神楽坂日記

文学と神楽坂


 マーガレット・プライス(Margaret Elizabeth Price)の「マーガレットの神楽坂日記」(淡交社、1995年)です。氏は1956年、オーストラリア・メルボルン市に生まれ。1982年、毎口新聞社に「Mainichi Daily News」のスタッフライターとして働き、当時はNHK「バイリンガルニュース」や編集企画の方面で活躍。現在はオーストラリア・クイーンズランド州スプリングブルックに住んでいます。茶道歴は30年。
 文章がうまいのですが、あとがきで「だいたい翻訳本というと、原文よりおもしろくないことが多いのですが、この本はその逆です。私の英文を和訳し、私の日本語の文章を調節してくれた伊藤延司さん(理屈っぽい信州人のイトーさんとしてときどき出てくる人物)が、『そうよ、そうよ、そういうことよ、ワハハハ』と、私の考え、いいたいことをピッタリの日本語にしてくれました。おかげで私の原文よりはるかにおもしろいものになりました。どう感謝したらいいか…」と書いています。

    イキな男がいなくなつた
 いつごろからか、神楽坂に住みたいと思うようになったのか、なんで神楽坂なのか、自分でもよくわかりません。
 日本人の友人はみんな「山手線の内側、それも神楽坂みたいなところに、安く住もうなんて、常識はずれだよ」という固定観念の持ち主ですから、「神楽坂に安い2DKのアパート見つけたよン。赤城神社っていう神社のすぐ近くだよン。すっごく静かなところだよン。安いよン」といったら、「いまどき、そんな場所にそんな安いアパートがあるなんて。こりゃ、モーテンだね」と驚いていました。
 長年、神楽坂に住みたい、神楽坂に住みたい、といってきた私の願いが、日本のヤオヨロズの神様のどなた様かに通じたのでしょう。「ヤオヨロズ」とは八百万という意味だそうですが、世界に冠たるハイテク社会の日本に、八百万もの神様がいるというミスマッチがいいですね。私は日本の神様のことがわかってくるにつれ、森羅万象に神が宿るという日本人の自然観が好きになっていきました。八百万も神様がいれば、中には私みたいなガイジンの無理な願いをきいてみようかという変わった神様がいたのかもしれません。
モーテン 盲点。うっかりして人の気づかない点。
ヤオヨロズの神 八百万神。数多くの神。実際の数を表すものではない。
森羅万象 宇宙に数限りなく存在するいっさいの物事

 ところで、神楽坂はまったく知らない町でした。人から「神楽坂はどう?」ときかれても「いいところですよ」というのが関の山なのです。結局は夜寝に帰ってくるだけのところで、町を歩く機会がなかったのです。そこで、ある日、神楽坂探訪を思い立ちました。まず、この町で生まれて育ったというハヤシさんに会いました。ハヤシさんは超すてきな喫茶店「パウワウ」のマスターです。ハヤシさんが「神楽坂のどこに住んでいるの?」ときくので、私は胸を張って「赤城元町です」と答えました。ハヤシさんは「アカギモトマチィー? あれはカグラザカじゃない。虫のすむところだよ」というのです。
毘沙門天あたりまでが神楽坂で、その先は寺町。またその先の、要するに赤城元町は神楽坂と関係ない。こっちのほうへ引っ越してきなさい」まるで、私のアパートはアカギの山奥のそのまた奥の一軒家みたいないわれよう。これにはガクゼンとしました。私の住んでいるところは神楽坂じゃなかったのか。でも、いいんです。私が住む赤城元町は赤城神社という木がうっそうと生い茂った小さな神社のそばで、とても静かです。ハヤシさんがいうように虫も鳴くけど、朝は鳥の鳴き声で目がさめるさわやかなところです。
ハヤシさん 林功幸さんです
寺町 通寺町(現在は神楽坂6丁目)です。
アカギ 赤城山。群馬県のほぼ中央に位置する山。群馬県の赤城山を祀る神社。

 ご存知のとおり、神楽坂は芸者さんの町でもあります。つい20年前までは芸者さんが200人もいたそうです。おもしろい町だったでしょうね。いまでも80人ほどがいるそうですが。ほとんどが50歳以上の方だそうです。
「芸者と遊べるようなイキな男がいなくなったから、ここももうだめだね。昔は、歌も踊りも洒落も知らないと芸者とは遊べなかったもんだ。ところが、いまの男どもときたら、カラオケぐらいしか芸がない。情けなくないか」とハヤシさんは、まるで目の前の私を怒ってるみたいです。
 私は元総理の宇野さんを思い浮かべました。あの人のお相手が、この町の芸者さんだった。あのスキャンダルのころ、私も女のはしくれとして、宇野さんとの関係をばらした芸者さんに「よくやった」と拍手を送ったのですが、ハヤシさんは「あの女はこの世界のルールを破った。神楽坂の芸者はもうやばい、とみんなが思ったのよ」といいます。
 この事件は神楽坂の花柳界に決定的打撃を与えたそうです。いまでも神楽坂は粋な町だけれど、大勢の芸者さんがお正月の挨拶まわりに派手なきものでシャナリシャナリ歩いた20年前は、どんなにすてきだったろう。見たかったな。ケイコさんが「江戸のシックがなくなった」といっていたのは、こういうことでもあったのでしょう。
宇野さん 75代総理大臣の宇野宗佑氏が指を三本出し、神楽坂芸者・中西ミツ子氏を「自分の愛人になってくれたらこれだけ出す」と迫った。3本とは「月30万円のお手当」の意味だった、愛人となった後、慰謝料・手切れ金をロクにくれなかった。このような人物が日本の総理大臣であってはいけないと考え、1989年、この事実をサンデー毎日にリークしたという。鳥越俊太郎がその編集長だった、G7サミットでは、当時の英国女性首相のサッチャーさんが、宇野氏との握手を拒否している。
ケイコさん おそらく女友達の一人。詳しいことは出ていません。

 神楽坂がいいのは道がせまいところです。私の国の首都キャンベラは、完全に車社会を頭に入れてつくられた人工の町で、車でまわるには大変便利ですが、私にはそれがかえって息苦しい。車のために町をつくると、町のぬくもりまで抜かれてしまいます。日本の町もだんだんと車に振りまわされた町づくりをするようになりました。東京の真ん中でも、神楽坂は違います。神楽坂はいまでも二台の車が通れる道が少なく、いちばん大きな「神楽坂」の坂道まで一方通行です。たくさんの狭い裏道に家が肩寄せ合って、江戸の形がみえるような気がする。
 私は京都に行くときには「石塀小路」の旅館に泊まるのが楽しみです。あの狭い石畳の道は、ちょっとした夢の世界ですが、最近わかったのですが、「うち」の神楽坂にも石塀小路とさほど変わらない素敵な石畳の道がかなり残っていました。「虫の居所」に住んでいても、昔ながらの狭い道のそばにいるだけで、私は幸せもんだと思っています。
キャンベラ オーストラリアの首都。
石塀小路 いしべこうじ。ねねの道とその1本西の下河原通を東西につなぐ、石畳と石塀が美しい小路。

下河原町石塀小路

Google。石塀小路


牛込華街読本|いい芸妓になる方法

文学と神楽坂

「牛込華街読本」の著者は蒔田耕、出版は牛込三業会、発行は昭和12年(1937年)でした。内容は「華街心得帳その一」、「その二」、「二業側御主人へのお話」、「女中衆へのお話」、「芸妓衆へのお話」、「営業取締規則へのお話」、「どうしたら繁昌するか〔座談会〕」、「牛込華街附近の変遷史」。
 なんというか、この本は非常に公式、正式、本式に書いていますし、きちんと正座して話を聞いていた芸者であれば、高級豪華絢爛な芸者になったと思います。
 これは「芸妓衆へのお話」の一部です。なお、本のルビはほぼやめ、旧漢字は新漢字に変わり、また、多くの「御」は「お」や「ご」に変え、ほかにもあれこれ変更しています。

     営業について

 前段に申し上げましたように芸妓は立派な婦人の職業であり、しかも意義ある営業なのです。皆さんも一たんこの社会に身を投じた以上、立派な芸妓即ち名妓になるということを心がけなければなりません。皆さんが立派な芸妓になれぱ、土地も繁昌するということになるのであります。私どもが皆さんに対し説法じみたことを申上げたり、苦言を呈したりするのも、皆この土地、否、花柳界の繁昌を念願する外、なにものもないのであります。しからばどうすれば立派な芸妓になれるかといいますと……。

     第一 芸を勉強する事

 芸は芸妓の看板でありますから、充分に勉強しなけれぱなりません。芸のあるは、顔や姿は劣りましても、非常に美しく見えます。殊におどりのある妓は身体からだにいろけがあっていいものです。
 お座敷で立派な芸をもっている年増さんなどで「私、流行歌や民謡など出来ないわ」など自慢らしくいっている方がありますが、あれは大変な心得違いです。芸妓は純粋の芸術家ではないのです。つまりサービス・ガールなのですから、お客様本位になんでも、お客様のお望みに応じ、おあわせるという心掛けが肝心です。
 芸術家の芸は、間口がせまく、奥行が深く、芸妓衆の芸は、奥行が浅くとも間口を広くという訳です。もっとも間口も広く、奥行も深ければなお結構です。
 以上のように芸妓に芸は絶対必要でありますが、ただこういうことをよく承知しておいていただきたいのです(これはサービスの項に属するのですが芸に関係をもつのでここに付け加えておきます)。お座敷の場合、お客様は皆さんの上手なおどりを見るよりも、自分で「東京音頭」や「鹿児島小原おはら」を踊る方が、より以上愉快なものです。一流の姐さんの清元きよもと常磐津ときわずを聞くよりも、ご自分で下手な「都々逸どどいつ」を唄う方が愉快なのです。
 でありますから踊なり、うたなり、三味線なりで名取になるのも結構。いや、それを目標に勉強していただきたいのですが、それ以上にお座敷でお客様に唄わせるよう、おどらせるよう「ひきだすこと」。そうしてお客様を「浮きたたせること」。これが芸妓としての至上の芸術であることをお承知置き願います。

芸妓 げいぎ。歌舞や音曲などで、酒宴の座に興を添えた女性。特に芸妓は技芸と教養を併せ持つ洗練された女性。
名妓 名高い芸妓。歌舞などにすぐれた芸者。
 酒席で、音曲・歌舞などをもって客をもてなす女。芸妓。芸者。
年増 としま。娘盛りを過ぎた女性。一般に30歳代半ばから40歳前後までの女性
サービス・ガール  飲食店などで、給仕や接待をする若い女性。
間に合わせる 当座の用にあてる。急場をしのぐ。
鹿児島小原 鹿児島おはら節。代表的な鹿児島民謡。歌い出しは「花は霧島 煙草は国分 燃えて上がるは オハラハー 桜島」
清元 清元節。浄瑠璃(三味線音楽)の流派名。
常磐津 常磐津節。浄瑠璃(三味線音楽)の流派名。
都々逸 俗謡の形式名。最も代表的な座敷歌。典型的な歌謡調七七七五型をもつ。代表歌は〈おかめ買う奴あたまで知れる 油つけずの二つ折り〉〈そいつはどいつだ ドドイツドイドイ 浮世はサクサク〉と調子のよい囃し詞がついている。
名取 芸道で、一定の技能を修得し、家元・師匠から芸名を許された人。

     第二 サービス第一義に心掛けべき事

 サービスと申しますと大変範囲が広い、たとえばおしゃくをするのも、話のお相手をするのも、三味線を弾くのもサービスの内ですが、私の申し上げますのは、主として精神的サービスとでも申しましょうか、臨機応変その時々によりお客様への応対についての心得についてでございます。これは師匠がございませんので、どなたも習ったという方はないのでございます。ほとんど生れつきと申すかも知れませんが、しかし自分の心掛け一つで、ある程度まではうまくなるものです。
 以下それについて御参考にならうかと思う事柄を、項を分けてお話し致します。

     (イ)遊びは気分である
 遊ぴは気分である。即ちお客様は気分を味わいにいらっしゃるのであります。そのお客様を面白おかしくご接待して、満点の気分にしてお帰りしすること。これが営業繁昌の秘訣であります。
 しからばいかにすれば、お客様のご気分を好くし、ご満足を願えるかといえぱ.これは非常にむずかしい。いつもきまったお客様のお相手をするのではなく、多数のお客様にお目にかかるのですから、一々お客様のご気質をのみこんで、そのお心持にそうようにしなけれぱならないのですから、全く難問題でありますが、まずどなたにもご気分よく感ぜられるのはすべてが早いことです。

心得 こころえ。理解していること。常に心がけていなければならないこと。技芸を身につけていること。たしなみ。

     (ロ) スピード時代
 世はスピード時代であるから、早いということが第一要件であると思います。下町からこの土地へ来るのに電車で3, 40分かかったものが、今では円タクで10分か15分で来るし、関西から特急で7、8時聞かかったのが、今日では飛行機で2時間で来るという時代です。
 料理屋なり待合なりへお客様がいらっしやる、二階へお上りになって、おすわりになるかならぬに煙草盆が出る、お茶が出る、ご酒が出る、お盃を取るか取らぬに芸妓が来るというように、トントン拍子に息もっかせぬように早くゆけぱ、お客様は必ずこの所まではご満足なさること請け合いです。
 私どもがカフェーへ遊びにいって見ますと、外にいい所は一つもないと思いますが、腰をかけると同時に美人がサービスする、これだけでお客がくるんだなという感じがいたします。かような訳で、どうしても早いことが必要であります。
 しかるに現在の芸妓衆はこの点はなはだ不熱心であるように思います。
 現に芸妓の来方がおそくていけないというお小言を、お客様からちょいちょい伺います。お出先からも始終苦情がきます。
 全くおそいです。新旧組合合併して検番を創設いたしました時、三業者の取引規定のなかに「芸妓はお座敷を受けて20分を過ぐるも出先に到着せざる場合は、取引を受くるも止むを得ざること」というのがあったために、当時は非常に芸妓のお座敷へ行き方が早かったのです。もっとも現在でもその規定は現存していますが、なれっこになったせいか、ずるずるにおそくなってしまったようです。
 ひどいのになると、お座敷を受けて一時間も一時間半も過ぎてお出先から催促が来る、芸妓家へいくと、お詣りに行って、もう帰って来ると思ふのですが…。一寸そこまで用達しにいったのですが、もう帰ってくると思いますが…。
 おともだちと出かけたが、行先がわからない。
 かみゆいへいって、帰りにコーヒーを飲みによったとか。
 おけいこ帰りに、みつ豆をたべに行っていたとか。
いろいろの場合がある。こんな場合は、本人のわるいことはもちろんですが、家の方の所置もよくない。初めからわかっていることなのですから。受ける時検番へ断るなり、すぐお出先へことわるなりしなければなりません。

円タク 一円均一の料金で大都市を走ったタクシー。東京を走ったのは大正15年。
茶屋 待合茶屋。男女の密会や、芸妓と客との遊興のための席を貸す茶屋。
喫煙盆 喫煙具一式をのせる容器の総称。当初の形が円か楕円形の盆だった。
カフェー 大正・昭和初期で、女給のいる洋風の酒場。
出先 芸者の呼ばれる料亭や待合など。おでさき
検番 芸者と出先(待合・料理屋など)との連絡事務所。
三業者 料理屋・芸者置屋・待合の三種の業者組合。
かみゆい 髪結。髪を結う職人。
所置 処置。その場や状況に応じた判断をし手だてを講じて、物事に始末をつけること。

     (ハ)お座敷へ出るに就て
 お座敷へ出て、お客様にお目にかかる場合、第一印象が一番大切であります。唄にある「一目見た時好きになったのよ」という、あの一目みて好きになってもらうのでなけれぱならない。最初の一目で好い感じをあたえ得なければ、あとで認めていただけるとしても、それは非常な努力と日時を要するし、場合によっては、そのお客様には永久に好きになっていだたくチャンスをつかみ得ないかもしれない。かくの如く、第一印象は大切であるのです。よく心して初めお座敷へ入った時から、態度・言語・動作に注意して、緊張してお座敷を勤めることが肝要であります。
     (ニ)お客の研究
 お客榛の研究と申しますと、何だか失礼のようですが、是非とも必要があるのです。
 多数のお客様の中には、陽気な方もあれぱ、陰気な方もあり、ご身分・ご職業等により種々ご気質の違うものです。またお客様もお遊びばかりでなく、真面目なご相談事などでお出でになる場合もあるのですから、その場面を見分け、お客様のお気持をのみこんで、しかるべくお気に召すようにおもてなしして、ご愉快にお帰しするのが、芸妓衆の一番大切な仕事なのです。
     (ホ)お客様との対話について
 お座敷でお客様とお話をするには、お客様の調子を読まなければならないのです。お客様の話の調子というのは、お客様によって何かのお話を得意になって、お話になる方と、ご自分はあまりお話しにならす.芸妓にしゃべらして、それをお聞きになって、喜んでいらっしゃる方とがあります。
 この得意になってお話しになる方の場合は、上手に相槌を打って、ますます話をはずませるようにすること。ただしこの場合、あまりぎょうぎょうしいおどろき方や、感心の仕方は、いい感じを与えません。そのお話の内容により、真におどろいたよう、感心したよう、面白おかしいよう、共鳴するよう、すべてわざとらしくないようにしなけれぱなりません。
「早慶戦、まア大変な人気ね」
と話し出してみて、お客様が
「お前、どっちが好きだい」
なんて乗り出していらしゃったら、その話を進行すること。
「なに? 野球のことか」
なんて、気のなさそうなご返事をなすっていらっしゃるのに、
「私、早稲田に勝たせたいわ」
なんて話をすすめるから、
「フン」
なんてお客様は、ますます面白くない。鼻の先でお返事をなさることになります。
 また早慶戦といつたような両方対立のような場合には、初めからこのお客様が、早稲田派か慶応派かということを、よく見極めなけれぱならないわけです。
 総じてお客様は、「ヒラバ」の上手な、調子のいい、話上手なねえさんの面白い話を聴くよりも、聞き上手な――相槌をうまくうって話を引き出す――ひとを前に、得意になって喋っている方が、より以上に愉快さを感ずるものです。
     (へ)慎まねばならぬこと
 お座敷において、芸妓同志で、お客様に関係のない、勝手な話をすること、中にも役者や、芸人の話、他のお客様の噂、おかぼれ、、、、の話を暗号でするなどに至っては、最悪のものであります。断然やめて頂きたい。
 なぜいけないかということについて、一言付け加えておきます。こういう場合におけるお客様、否、男の心理というものは、おかしなもので、自分に何の関係もなく、また何の野心も持っていない相手であっても、他の男性をほめるということは、反対に自分が侮辱されたような変な感じがするものです。つまり軽いやきもち、、、、なのです。
 お客様のお相手をするに当り、たとえば、よっぱらっても粗暴な行為をしたり、乱暴な言葉使いをしたりすることは、最も醜態です。お客様に親しむのはいいが、狂れてはいけない。どこまでも、自分は商売でよんでいただいているのであるということを忘れてはいけません。すなわち失礼な言行のないよう心掛けねばなりません。

肝要 非常に大切なこと。最も必要なこと。
ぎょうぎょうしい 仰仰しい。おおげさである。
ヒラバ 平場。芸妓などの座敷だけの業。客と売春はしない。
おかぼれ 他人の恋人や親しい交際もない相手をわきから恋すること。

 さらに「お客様との対話について」「慎まねばならぬこと」「心得て置かねばならぬこと」が続きます。

お座敷遊び|石野伸子

文学と神楽坂

 石野伸子氏が書いた「女50歳からの東京ぐらし」(産経新聞出版、2008年)の「お座敷遊び」(2005年秋)です。神楽坂で「芸者衆とお座敷遊び」を行った経過を書いています。筆者は1951年生まれなので、この時は54歳ぐらい。
 芸者さえいれば、どこでも同一か類似の座敷遊びをやっているんだ。なお、東京神楽坂組合にはいっている料亭は、現在は、うを徳、千月、牧、幸本の4軒だけですが、芸者がでる料亭は割烹加賀などにもあります。

 ハリウッドが鳴り物入りで「SAYURI」を作ったように、芸者という存在はどこか人の心をかき立てるものがある。あでやかで、神秘的で、あやしくて、物悲しい。残念ながら映画は、そんな陰影と無関係にあまりにストレートな美しさしかありませんでしたが。
 そんなわけで、「神楽坂の料亭で芸者衆とお座敷遊び」というイベントに参加しませんか、という案内をいただいて、二つ返事で飛びついた。声をかけてくれたのは、以前、ご紹介したグループタウンウォッチングの会の代表・前田波留代さん(58)。神楽坂は町歩きの会でも人気の場所だが、界隈かいわいの神髄はお座敷遊び。料亭「うを徳」の協力を得て、昼間の一席を企画したという。「うを徳は明治の文豪・泉鏡花の小説にも登場する老舗です。お江戸の土産話にいかが」。土産話にしては少々高くつくが、これも体験。芸者新道と呼ばれる石畳の路地を抜け、胸おどらせて黒板塀をくぐった。参加者は約20人。ほとんど中高年女性。大変な人気で、急遽きゅうきょ追加のお座敷を用意したという。
「それこのあたり、四季の眺望は築土の雪、赤城の花、若宮の月、目白、神楽坂から見附晴嵐。縁日歩きのすそ模様(中略)魚よし、酒よし、あん梅よし」
 名調子の文章は、初代と親交の厚かった鏡花が開店のお披露目に書いたもの。歴史ある神楽坂だが厳しいご時勢に料亭の数も減っていまや10軒、芸者さんも35人ほど。ただ最近は芸の世界にあこがれてOLから転身する女性もありうれしい傾向です、といった女将のあいさつのあと、いよいよお待ちかね、芸者衆の登場だ。
 若手とややベテランの芸者さんに、三味線をかかえたおねえさん。三人の登場で座が一気に華やかになる。金びょうぶを背に長唄三番そうなどをひと舞。金比羅ふねふねやら、じゃんけんやらで、にぎやかなお座敷遊びが続く。女だてらの疑似体験、少々こそばゆいところを、お姐さん方は慣れたもの。着物の話など女性向きの話題で盛り上げる。
 お白粉しろいのにおい、きぬ擦れの音、三味の音色。伝統を身につけたきれいどころがどこまでも客をたててくれる。これを自分のものとできる醍醐だいごは格別のものだろう。
 外に出ると、春の日差しがまぶしかった。

SAYURI 2005年、米国映画。原作は1997年の米国人作家のA・ゴールデンの小説『さゆり』。第二次世界大戦前後で京都で活躍した芸者の話
お座敷遊び 芸者や芸妓を相手に、酒を飲み余興を行うこと。
二つ返事 「はいはい」とためらわず、快く承知すること
高くつく 2020年の神楽坂では、おそらく1人3万円ぐらい
石畳の路地 現在の芸者新道は白黒タイルで舗装した道路です。1990年代、芸者新道の石畳の取り替えがあり、当局に石畳を再び使えないかと聞いたところ、ダメといわれ、現在の白黒タイルになったといいます。
黒板塀 くろいたべい。黒く塗った、板づくりの塀。黒渋塗りの板塀。
築土 赤城 若宮 目白 見附 揚場 全て周辺地域の名前です。見附(みつけ)は、ここでは牛込見附のこと。

 目白下新長谷寺(旧目白不動)の鐘は、江戸時代に時刻を知らせる「時の鐘」の1つでした。
晴嵐 晴れた日に山にかかるかすみ。晴れた日に吹く山風
裾模様 着物の上半分を地染めした無地のままに残し、裾回りにだけ模様を置いたもの。衣装全体に模様を施すより手間が省ける。
あん梅 塩梅。あんばい。飲食物の調味に使う塩と梅酢。食物の味かげん。
芸者さんも35人ほど 現在はおそらく10数人でしょうか
金びょうぶ 金屏風。地紙全体に金箔きんぱくをおいた屏風。
長唄 三味線音楽。歌舞伎舞踊の伴奏音楽として誕生
三番叟 能の「おきな」で、千歳せんざい、翁に次いで3番目の狂言方が演じる老人の舞。
金比羅ふねふね 日本の古い民謡。舞妓や芸妓と行うお座敷遊びの曲。「金毘羅こんぴら船々ふねふね 追風おいてに帆かけてシュラシュシュシュ」と歌う。
じゃんけん グー、チョキ、パーの手の形で勝敗を決める。じゃんけん「とらとら」では、青年・和籐内わとうないの鉄砲は虎に勝ち、虎は老母に勝ち、老婆は息子の和藤内に勝つ。歌詞は「千里走るよなやぶの中を 皆さん覗いてごろうじませ 金の鉢巻きタスキ 和藤内がえんやらやと 捕らえしけだものは とらとーら とーらとら」
女だてら 女に似つかわしくないという非難を込めて、女らしくもなく
きぬ擦 きぬずれ。衣擦。衣摺。着ている衣服のすそなどがすれあうこと
三味 「三味線」の略。
きれいどころ 綺麗所。花柳界の芸者をさす語。または着飾った美しい女性。
醍醐味 物事の本当のおもしろさ。深い味わい。

牛込の文士達➁|神垣とり子

文学と神楽坂


 与謝野鉄幹晶子の二人がお堀向こうの五番からきて夜店で買った植木を抱えて歩いているのを見た。宇野浩二も昔の「浪花腕なし芸者」の尼姿の年寄りをつれて歩いていた。菊池寛がだらしのないかっこうをして兵児帯がほどけて地べたにぶら下っていたので「帯がほどけていますよ」と注意された。翌年のお正月に芸者が出の着物丸帯猫ぢゃらしにしめた姿をみて菊池寛が「姐さん、帯がほどけていますよ」と注意して「いけ好かない野暮天」とどなりつけられたエピソードもこの頃のことだ。
 珍らしく銀座の御常連の豊島与志雄が若い弟子をつれて肴町の方へゆくので挨拶したら、北町手島医院へゆくという。手島医院は私もかかりつけなので先生に聞くと「甥が小説家になるというんですよ」といっていたが、それが中戸川吉二だった。

五番町 大正4年から大正12年の間、与謝野鉄幹・昌子氏は麹町区富士見町五丁目に住んでいました。おそらく五番町ではなく、五丁目が正しいと思います。

浪花 大阪市付近の古称。一般に、大阪のこと。さらに浪速区は大阪市中部の区名
腕なし 実行力や技量、腕力のない者。口先だけで実際には何もできない人
尼姿の年寄り 宇野浩二と関係がある死亡したきみ子は4歳年下、「ゆめ子」モデルの原とみは8歳年下でした。母でしょうか。
兵児帯 へこおび。和服用帯の一種。並幅または広幅の布で胴を二回りし、後ろで結んで締める簡単な帯。
出の着物 芸者さんの礼装である黒の「」(裾を引いた着物)。お正月、初めてお座敷へ出るときに着る。


秋田魁新報
時代を語る・浅利京子(16)「出の着物」彩る正月


丸帯 礼装用の女帯。丈は約4m。幅約68cmの広幅の帯地を二つ折りにして仕立てる。
猫ぢゃらし 男帯の結び方。結んだ帯の両端を長さを違えて下げたもの。帯の掛けと垂れの長さを不均等に結び垂らしたもの。揺れて猫をじゃらすように見えるところからいう。
野暮天 きわめて野暮な人。
豊島与志雄 とよしまよしお。小説家、翻訳家。東京大学仏文科に入学。久米正雄、菊池寛、芥川龍之介らと第3次『新思潮』を創刊。心理小説を多く発表。35年東京大学講師、晩年まで教職に。生年は明治23年11月27日、没年は昭和30年6月18日。享年は満64歳。
手島医院 東京交通社「大日本職業別明細図」(昭和12年)によれば、確かにありました。当時は北町でしたが、現在はおそらく新宿区箪笥町44です。

手島医院。東京交通社「大日本職業別明細図」(昭和12年)


 肴町の鳥料理やに伊東六郎がよく見えた。伊東六郎は帝大生の時、西鶴の「好色一代女」「男色大鏡」を出してその筋の忌諱にふれて騒がれた男で、あとでキネマ旬報に関係したり、妻三郎を主演にして一立商会を起した猛者だった。プロデューサーの滝村和男も学生の頃は神楽坂党の一人だった。
 矢来消防署のそばのキリスト教会の牧師に村山鳥経という童話を話す男がいた。ほうぼうの少女雑誌の読者大会で、巌谷小波久留島武彦岸辺福雄の向うを張って人気があった。そして童謡を歌う可愛い女の子がいてそれが後のダン道子になった。その弟は映画の助監督になったが、色がとても黒いので「エチオピア」といわれていた。

伊東六郎 帝国大学中からチェーホフの翻訳や詩を発表する。自から高踏書房を経営。大正11年7月、松竹本社営業部の外国部長に入社。キネマ旬報の出資者。生年は明治21年7月18日。没年は不詳。
伊東英子 小説數篇の作がある。旧『処女地』同人。のち六郎とは離婚した。生年は明治23年1月15日
好色一代女 井原西鶴作。1686年刊。恋にやつれた若者2人が山中に庵を訪れ、庵主から懺悔話を聞く。没落貴族の娘は不義の恋で宮中を追われ、踊り子、国守の妾、島原の遊女、腰元、茶屋女、湯女などを経て夜鷹にまで落ちる。60歳過ぎに解脱し。庵を結ぶ話。
男色大鏡 なんしょくおおかがみ。井原西鶴作の浮世草子。8巻40章の短編小説集。前4巻は武家、後4巻は歌舞伎役者に関する男色説話。
忌諱 きい。忌み嫌うこと。おそれはばかること
キネマ旬報 映画雑誌。現存する日本の映画雑誌の中では最古。1919年7月に創刊。
妻三郎 阪東妻三郎。ばんどうつまさぶろう。映画俳優。歌舞伎界から1922年映画界に入り『鮮血の手型』 (1923) などでチャンバラ時代劇の大スターに。生年は明治34年12月14日。没年は昭和28年7月7日。享年は満51歳。
一立商会 配給会社のひとつ。東亜キネマから独立した立花良介が、独立して一立商会を設立した(足立巻一「大衆芸術の伏流」理論社、1967)。
滝村和男 東宝のプロデューサー。
消防署 明治44年、第三消防署矢来町出張所が矢来町一丁目にでき、昭和元年、牛込消防署に昇格。昭和2年、地番改正のため、108番になりました。現在は「高齢者福祉施設 神楽坂」が建っています。

都市製図社『火災保険特殊地図』 1935年と1927年の消防署(牛込消防署『牛込消防署 70年のあゆみ』1996年)


村山鳥経 正しくは村山鳥逕(ちょうけい)。小説家、牧師。硯友社の藻社周辺作家としてデビュー。また角筈教会の牧師。生年は明治10年、没年は不明。
久留島武彦 くるしまたけひこ。児童文学者。関西学院神学部。明治39年、子どものお伽噺を中心とする団体「お伽倶楽部」を創設、日本最初の児童演劇「お伽芝居」を企画・演出。生年は明治7年6月19日、没年は昭和35年6月27日。
岸辺福雄 明治から昭和への幼児教育者。明治36年東京に東洋幼稚園を、のち岸辺幼稚園を創設。巌谷小波と久留島武彦と並んで、昔話や児童文学の作品を子供たちに話して聞かせる口演童話(story telling)の三羽烏と呼ばれた。
ダン道子 ダンミチコ。大正・昭和期の声楽家、童謡歌。山田耕筰に習い、村山道子の名前で童謡歌手として活躍。15年ピアニストのジェームズ・ダンと結婚し、ダン・道子と改名。ダン音楽教室室長。生年は明治37年9月16日、没年は平成2年3月7日。
 絵かきの鍋井克之は「ねずみ」の仇名のようにチョコマカしていた。矢来酒井伯爵お邸近くに女房子供と住んでいた。「生れ故郷の大阪を偲んで長女は澪子とつけたんや、澪つくしの澪や」 榎町お釈迦様のそばには硲伊之助がいた。鍋井克之とちがって紺がすりがよく似合った。
 ガランスをぬり奉れとよくいっていた村山槐多狂気してから母親が長唄の師匠をしていて、弟が信州の大町で「農民美術」の旗上げをした。白樺細エがおもで、朴訥というより田舎臭くて飾り物にはならなかった。妹の名が「有(あり)」というのでおかしかった。鍋井克之や永瀬義郎根岸興行部のお婿さんの高田保がてつだっていた。

鍋井克之 なべいかつゆき。大阪出身。東京美術学校卒。大正4年「秋の連山」で二科賞。ヨーロッパに留学。大正12年二科会会員。13年小出楢重らと大阪に信濃橋洋画研究所を設立。昭和22年、第二紀会の結成に加わる。昭和39年、浪速芸大教授。生年は明治21年8月18日。没年は昭和44年1月11日。享年は満80歳。
酒井伯爵 日本の華族。貴族院伯爵議員。旧小浜藩主、場所は酒井家矢来屋敷で。矢来町のほとんどを占めている。
お邸近く 住所は不明です。
澪つくし みおは河川や海で船が航行する水路。澪つくしは澪にくいを並べて立て、船が往来するときの目印にするもの。
お釈迦様 新宿区榎町57にある日蓮宗の一樹山宗柏寺。院号はない。寛永8年(1631)当地に創建。
硲伊之助 はざま いのすけ。洋画家。陶芸家。大正3年「女の習作」で二科賞。大正10年~昭和4年、フランスに留学。昭和8年から10年まで、再渡仏してマチスに師事。昭和11年、二科会を退会し、一水会を創立。戦後は日本美術会委員長。東京芸術大学助教授。晩年は陶芸に転じた。生年は明治28年11月14日。没年は昭和52年8月16日。享年は満81歳。
紺がすり 紺飛白。紺絣。紺地に白い絣模様のある織物。
ガランス 茜色。やや沈んだ赤色。     
村山槐多 むらやまかいた。画家。詩人。いとこの山本鼎の影響で画家を志し、日本美術院の研究所に行く。フォービスム風の作品を発表、異色作家として注目されるが、若くして結核で死亡。生年は明治29年9月15日、没年は大正8年2月20日。享年は満24歳。
狂気 結核だったという。Wikipediaでは「槐多は当時猛威を振るっていたスペイン風邪に罹って寝込んでしまう。2月19日夜9時頃、槐多はみぞれ混じりの嵐の中を外に飛び出し、日の改まった20日午前2時頃、畑で倒れているのを発見された。槐多は失恋した女性の名などしきりにうわごとを言っていたが、午前2時30分に息を引き取った。まだ22歳の若さであった」 内因性の精神病ではなく、外因性の精神異常でしょう。
農民美術 農民が制作した工芸・美術品。民具や陶磁器類など、素朴で郷土色に富み、生活に密接したもの。
白樺細エ 白樺の樹皮や根っこを使って細かい器物などを作ること。
永瀬義郎 大正-昭和時代の版画家。独学で版画をはじめ、文芸雑誌「聖盃」、のち「仮面」の表紙の木版画を制作。大正5年、日本版画倶楽部を創設、7年日本創作版画協会の結成に参加。生年は明治24年1月5日、没年は昭和53年3月8日。享年は満87歳。
根岸興行部 明治20年、茨城県出身の根岸浜吉が浅草に常盤座を建てた。「浅草オペラ」発祥の劇場である。大正12年の関東大震災で、根岸興行部も瓦解する。
高田保 劇作家,随筆家。 1917年、早稲田大学英文科卒業。1924年戯曲『天の岩戸』で認められて以来、劇作、脚色、演出などに活躍。戦後は「東京日日新聞」に随筆「ブラリひょうたん」を連載して好評を博した。生年は明治28年3月27日、没年は昭和27年2月20日。享年は満56歳歳。

 直木三十五三十三といった時冬夏社」で全集ものをやり出したが資金を使いはたして、債鬼に追われて大きな家にも帰れず「植木や」旅館の牛込支店にかくれていた。高台なので町を眺めるよい景色だった。お堀の向うに「番町の大銀杏」が夏になると北側に枝をのばして「お化け銀杏」といわれていた。
 肴町の上の消防署の近くの下宿に文士の卵がいて、その一人に富沢有為男がいた。うす紫のヘヤーネットを被ってキザな姿で、いろいろな切り紙をきざんで紙にはりつけて新しい画だといっていた。正岡容もいた。「鷲の巣」という同人雑誌をやっていた。有為男はそのうち海外へゆき「地中海」なんて小説をかき、「白い壁」も映画になった。
 坂を下りて揚場大溝を店の入口にして桝本酒店があり、そばに「葬儀や」がでかい看板をかけていたがそこが川路柳虹の細君の家だったらしい。
 竹久夢二もよくきたが何をしに来たかはよく知らない。岩野泡鳴が新しい女房の遠藤清子をつれてよく神楽坂を歩いていた。

三十三といった時 大正10年、ペンネームは直木三十一。大正12年には、直木三十二に変え、大正13年(1924)に直木三十三に変えています。
冬夏社 植村宗一(後の直木三十五)氏と鷲尾雨工氏は早稲田大学を卒業後、大正7年、冬夏社を創設しましたが、翌年、彼は手を離しています。
全集もの 「トルストイ全集」「ユーゴー全集」などです。
債鬼 さいき。相手の難儀や苦しみにおかまいなく貸した金をとりたてる人を鬼にたとえた語
資金 資金は春秋社が二万円。冬夏社は五万円。合併するつもりで名づけた名称だったし、十人たらずの株主も共通だった。
「植木や」旅館 東京旅館組合本部編「東京旅館下宿名簿」(大正11年)によれば植木屋は筑土八幡町24にありました。
富沢有為男 とみさわういお。小説家・画家。東京美術学校中退後、新愛知新聞の漫画記者となる。昭和2年、絵画を学ぶためフランスに一年間留学。佐藤春夫に師事し、昭和12年「地中海」で芥川賞受賞。生年は明治35年3月29日。没年は昭和45年1月15日。享年は満67歳。
正岡容 まさおかいるる。作家。演芸評論家。日本大学芸術科中退。 1924年『影絵は踊る』を発表。吉井勇に師事。落語や講談などの演芸にしたしみ、多くの研究書や台本をかいた。生年は明治37年12月20日。没年は昭和33年12月7日。享年は53歳
鷲の巣 大正14年(1925年)10月創刊。同人は佐々木弘之、小林理一、坪田譲二、井伏鱒二らが参加。一年足らずで廃刊
海外 フランスに一年間留学。絵画を学んだ。
地中海 昭和11年(1936年)8月号の『東陽』で発表。第4回の芥川賞受賞。フランスで起きた日本人同士の決闘。
白い壁 おそらく『白い壁画』が正しい。小説と映画化した『白い壁画』があります。
大溝 おそらく大下水。絵では青色。

新宿区立図書館の『神楽坂界隈の変遷』(1970年)

新宿区立図書館の『神楽坂界隈の変遷』(1970年)

葬儀や 都市製図社『火災保険特殊地図』(昭和12年)では、葬儀屋があるのかないのか、不明です。
川路柳虹 かわじりゅうこう。詩人。美術評論家。東京美術学校日本画科卒。『詩人』に発表した「塵溜」は、口語自由詩の先駆となる。生年は明治21年7月9日、没年は昭和34年4月17日。享年は満70歳。
遠藤清子 明治~大正時代の婦人運動家、小説家。英語教師、新聞記者などをつとめ、婦人参政権運動に参加。明治44年青鞜せいとう社に参加。大正2年、岩野泡鳴と結婚したが、大正6年、離婚。大正9年新婦人協会に加入。生年は明治15年2月11日、没年は大正9年12月18日。享年は満39歳。

神楽坂|江戸情趣、毘沙門天に残りけり

文学と神楽坂

 現代言語セミナー編『「東京物語」辞典』(平凡社、1987年)「色街濡れた街」の「神楽坂」では…

「東京物語」辞典

「東京物語」辞典

 楽坂の町は、く開けた。いまあのを高く揃えた表通りの家並を見ては、薄暗い軒に、蛤の形を、江戸絵のはじめ頃のような三色に彩って、(なべ)と下にかいた小料理屋があったものだとは誰も思うまい。
 明治の終りから大正の初年にかけてのことだが、その時分毘沙門の緑日になると、あそこの入口に特に大きな赤い二提灯が掲げられ、あの狭い境内に、猿芝居やのぞきからくりなんかの見世物小屋が二つも三つも掛ったのを覚えている。

 屋根の最も高い所。二つの屋根面が接合する部分。
家並 家が並んでいること。やなみ。
江戸絵 浮世絵版画の前身となった紅彩色の江戸役者絵。江戸中期から売り出され、2、3色刷りからしだいに多彩となり、錦絵にしきえとして人気を博した。
 ちょう。提灯、弓、琴、幕、蚊帳、テントなど張るもの、張って作ったものを数える助数詞。
提灯 ちょうちん。照明具。細い竹ひごの骨に紙や絹を張り、風を防ぎ、中にろうそくをともし、折り畳めるようにしたもの。
のぞきからくり 箱の前面にレンズを取り付けた穴数個があり、内に風景や劇の続き絵を、左右の2人の説明入りでのぞかせるもの。幕末〜明治期に流行した。
見世物小屋 見世物を興行するために設けた小屋。見世物とは寺社の境内、空地などに仮小屋を建てて演芸や珍しいものなどを見せて入場料を取った興行。

 鏡花夫人は神楽坂の芸者であったが、神楽坂といえばつくりの料亭と左棲の芸者を想起するのが常であった。
 下町とは趣き異にした山の手の代表的な花街として聞こえており、同時に早稲田の学生が闊歩した街でもあった。
 神楽坂のイメージは江戸情趣にあふれた街であるが、大正十三年頃から昭和十年頃にかけては、レストランやカフェー、三越や松屋などの百貨店も出来、繁華を極めた。夜の殷賑ぶりは銀座に勝るとも劣らず「牛込銀座」の異称で呼ばれもした。
 しかし終戦後の復興によっても昔の活気が思うように戻らなかった。

鏡花夫人 泉すず。芸者。泉鏡花(1873~1939)の妻。旧姓は伊藤。芸者時代の名前は「桃太郎」。生年は1881年(明治14年)9月28日、没年は1950年(昭和25年)1月20日。享年は69歳。
 気風、容姿、身なりなどがさっぱりとし、洗練されていて、しゃれた色気をもっていること。
つくり つくられたようす。つくりぐあい。よそおい。身なり。化粧。
左棲 ひだりづま。和服の左の褄。(左手で着物の褄を持って歩くことから)芸者の異名。
趣き おもむき。物事での感興。情趣。風情。おもしろみ。あじわい。趣味。
異にする ことにする。別にする。ちがえる。際立って特別である。
山の手 市街地のうち、高台の地区。東京では東京湾岸の低地が隆起し始める武蔵野台地の東縁以西、すなわち、四谷・青山・市ヶ谷・小石川・本郷あたりをいう。
花街 はなまち。芸者屋・遊女屋などが集まっている町。花柳街。いろまち。
闊歩 大またにゆっくり歩くこと。大いばりで勝手気ままに振る舞うこと
江戸情趣 江戸を真似するしみじみとした味わい。
殷賑 いんしん。活気がありにぎやかなこと。繁華
牛込銀座 「山の手の銀座」のほうが正確。山の手随一の盛り場。

 昭和二十七年、神楽坂はん子がうたう「芸者ワルツ」がヒットした。その名のとおり、神楽坂の芸者だという、当時としては意表をついた話題性も手伝っての大ヒットであった。
 日頃、料亭とか芸者とかに縁のない庶民を耳で楽しませてくれたが、現実に足を運ぶ客の数が増えたというわけではなかった。
 しかし近年、再び神楽坂が脚光を浴びている。
 マガジンハウス系のビジュアルな雑誌などで紹介されたせいか、レトロブームの影響か、若者の間で関心が強い。
 坂の上には沙門天で知られる善国寺があり、縁日には若いカップルの姿も見られるようになった。

神楽坂はん子 芸者と歌手。本名は鈴木玉子。16歳から神楽坂で芸者に。作曲家・古賀政男の「こんな私じゃなかったに」で、昭和27年に歌手デビュー。同年、「ゲイシャ・ワルツ」もヒット、一世を風靡するが、わずか3年で引退。生年は1931年3月24日、没年は1995年6月10日。享年は満64歳。
意表をつく 意表を突く。相手の予期しないことをする。
マガジンハウス 出版社。1983年までの旧名は平凡出版株式会社。若者向け情報誌やグラビアを多用する女性誌の草分け。
レトロブーム ”retro” boom。懐古趣味。復古調スタイル
縁日 神仏との有縁の日のこと。神仏の縁のある日を選び、祭祀や供養を行う日。東京で縁日に夜店を出すようになったのは明治二十年以後で、ここ毘沙門天がはじまり。

①神楽坂は飯田橋駅から神楽坂三丁目へ上り、毘沙門天前を下る坂道である。
 坂の名の由来は、この坂の途中で神楽を奏したからだとも、筑土八幡市ヶ谷八幡など近隣の神楽の音が聞こえて来たからだともいう。
 町名はもちろん、この坂の名にちなむ。現在は六丁目あたりにまでを神楽坂通りと呼んでいる。

②明治十年代の後半、坂をなだらかにしてから、だんだん開けてきた。何よりも関東大震災の被害を殆んど蒙らなかったことが、大正末から昭和十年にかけての繁栄の原因であろう。

③現在でも黒板塀の料亭が立ち並ぶ一角は、昔の花街の佇いをそっくり残している。

山手(新宿)七福神の一つ。七福神のコースを列記すると、
畏沙門天(善国寺)→大黒天(経王寺)→弁財天(巌島神社)→寿老人(法善寺)→福録寿(永福寺)→恵比寿(稲荷鬼王神社)→布袋(太宗寺)
 である。

*鏡花の引用文の世界を垣間みたかったら、毘沙門天の露地を入った所にある居酒屋伊勢藤がある。
 仕舞屋風の店構えに縄のれんをさそう。
 うす暗い土間、夏は各自打扇の座敷。その上酒酔い厳禁で徳利は制限付き
 悪口ではなく風流を求めるならこれくらいのことは忍の一字。否、だからこそ、江戸情緒にもひたれるのだと、暮色あふれる居酒屋で一献かたむけてみてはいかが。

筑土八幡 東京都新宿区筑土八幡町にある神社
市ヶ谷八幡 現代は市谷亀岡八幡宮。東京都新宿区市谷八幡町15にある神社
蒙る こうむる。こうぶる。被害を受ける。
黒板塀 くろいたべい。黒く塗った、板づくりの塀。黒渋塗りの板塀。防虫・防腐・防湿効果がある。
佇い たたずまい。その場所にある様子。あり方。そのものから醸し出されている雰囲気
仕舞屋 今までの商売をやめた家。廃業した家。しもたや。
縄のれん 縄を幾筋も結び垂らして作ったのれん。縄のれんを下げていることから、居酒屋、一膳飯屋などをいう語
 おもむき。味わい。面白み。
打扇 うちあおぐ。うちあおぎ。扇やうちわなどを動かしてさっと風を起こす。
徳利は制限付き 「徳利」はとっくり、とくり。どんなふうに「制限付き」なのか不明。現在は制限がない徳利です。
暮色 ぼしょく。夕暮れの薄暗い色合い。暮れかかったようす。
一献 いっこん。1杯の酒。お酒を飲むこと。酒をふるまうこと。

神楽坂|見番横丁(360°VRカメラ)

文学と神楽坂

神楽坂の見番(けんばん)横丁の東端はここです。見番(検番、券番)というのは芸妓組合の事務局のことです。
 正面に「神楽坂組合稽古場」が見えています。場所はここ

神楽坂組合 神楽坂組合

 また「見番けんばん横丁」の標柱があります。この標柱には

見番横丁
Kenban-yokocho
芸者衆の手配や、稽古を行う「見番」が沿道にあることから名付けられた。稽古場からは時折、情緒ある三味線の音が聞こえてくる

と書いてあります。
 時々ここ2階から三味線が聞こえてきます。嘘ではなく本当にです。下図は伏見火防稲荷神社と見番横丁の標識、神楽坂組合稽古場です。

見番横丁

 実はこれはT字路です。360°カメラでは、伏見火防稲荷神社から、見番横丁、神楽坂組合稽古場、メゾン・ド・ラ・ブルゴーニュ、熱海湯階段です。
/p>

 また下の写真は360°のカメラでとったものです。上下左右に動き、また矢印をたたくとその方向に移動して別の写真になります。

 三差路で、左手に行くと熱海湯階段です。

熱海湯温泉

 ここから右に曲がって進むと左手はフランス料理の「メゾン・ド・ラ・ブルゴーニュ」が見えます。場所はここブルゴーニュ さらに右に進むと、地下に有名な鉄板焼き「中むら」が入るビル「神楽坂三丁目テラス」があります。千本せんぼん格子ごうし(店さきなどで見られる縦の目の細かい格子)があります。「中むら」のシェフは帝国ホテルの鉄板焼「嘉門」で勤めていました。場所はここ

中むら

 さらに行くと、焼鳥の「文ちゃん」が地下1階に出てきます。お任せ8本で4300円。昔の「伊勢籐」と似ていると、思います。場所は地下一階のここ文ちゃん

ここで見番横丁は終わりですが…
 最近、「Vietnam Alice」ができました。神楽坂では初めてのベトナム料理店です。日本的なベトナム料理店ですが、それでもできるのは嬉しい。(しかし、2019年春、閉店)

拝啓、父上様」で田原一平が坂下夢子から携帯で呼び出されたY字の路地はここ(↓)です。3叉
 なおY字の右手は見番横丁ですが、Y字の左手は「三つ叉通り」だと『ここは牛込、神楽坂』第13号の座談会でいっています。三つ叉通りの一角で割烹「弥生」は終了し、2018年5月に日本料理「ほそ川」に変わりました。
 ここから地図の右手は元の見番横丁から伏見火防稲荷神社に戻ります。
 左手は五十番や昔の神楽坂演芸場に出る場所です。



骨|有島武郎③

文学と神楽坂

 ところが、「おんつぁん」は1週間ほど経って、東京に戻ってきます。二人は一緒になって生活し、「勃凸」は運転手になるため、自動車学校に入ります。

 或る晩、勃凸が大森の方に下宿するから、送別のために出て来ないかといふ招きが来た。それはもう九時過ぎだつたけれども私は神楽坂の或る飲食店へと出かけて行つた。
「お待ちかねでした」といつて案内する女中に導かれて三階の一室にはいつて行つた時には、おんつぁんも、勃凸も、Iも最上の元気で食卓を囲んでゐた。
 勃凸は体中がはずみ上るやうな声を出して叫んだ。
「ほれえ、おんつぁん、凸勃が来たな。畜生! いゝなあ。おい、おんつぁん、騒げ、うつと騒げ、なあI、もつと騒げつたら」
「うむ、騒ぐ、騒ぐ」(中略)
「僕立派な運転手になつて見せるから……芸者が来ないでねえか。畜生」
 丁度その時二人の芸者がはいつて来た。さういふところに来る芸者だから、三味線もよく弾けないやうな人達だつたけれども、その中の一人は、まだ十八九にしか見えない小柄な女の癖に、あばずれきかん気の人らしかつた。
「私ハイカラに結つたら酔はないことにしてゐるんだけれども、お座敷が面白さうだから飲むわ。ついで頂戴」
 といひながら、そこにあつた椀の中のものを盃洗にあけると、もう一人の芸者に酌をさせて、一と息に半分がた飲み干した。
「馬鹿でねえかこいつ」
 もう眼の据つたおんつぁんがその女をたしなめるやうに見やりながら云つた。
田舎もんね、あちら」
「畜生! 田舎もんがどうした。こつちに来い」
 と勃凸が居丈ゐたけ高になつた。
「田舎もん結構よ」
 さういひながらその女は、私のそばから立ち上つて、勃凸とIとの間に割つてはいつた。
 座敷はまるで滅茶苦茶だつた。私はおんつぁんと何かいひながらも、勃凸とその芸者との会話に注意してゐた。
「お前どつち―――だ」
「卑しい稼業よ」
「芸者づらしやがつて威張いばるない」
「いつ私が威張つて。こんな土地で芸者してゐるからには、―――――――――――――上げるわよ」
「お前は女郎を馬鹿にしてるだべ」
「いつ私が……」
「見ろ、畜生!」
「畜生たあ何」
「俺は世の中で―――一番好きなんだ。いつでも女郎を一番馬鹿にするのはお前等ださ。……糞、見つたくも無え」
「何んてこちらは独り合点な……」
「いゝなあ、おい、おんつぁん、とろつとしてよ、とろつと淋しい顔してよ。いゝなあ―――――――――、俺まるつで本当の家に帰つたやうだあ。畜生こんな高慢ちきな奴。……」
「憎らしいねえ、まあお聞きなさいつたら。……学生さんでせう、こちら」
「お前なんか学生とふざけてゐれや丁度いゝべさ」
「よく/\根性まがりの意地悪だねえ……ごまかしたつて駄目よ。まあお聞きなさいよ。私これでも二十三よ。姉さんぶるわけぢやないけど、修業中だけはお謹みなさいね」
「馬鹿々々々々々々……ぶんなぐるぞ」
「なぐれると思ふならなぐつて頂戴、さ」
 勃凸は本当にその芸者の肩に手をかけてなぐりさうな気勢を示した。おんつぁんとIとが本気になつて止めた。その芸者も腹を立てたやうにつうつと立つてまた私のわきに来てしまつた。そしてこれ見よがしに私にへばりつき始めた。私はそれだけ勃凸の作戦の巧妙なのに感心した。巧妙な作戦といふよりも、あふれてゆく彼の性格のほとばしりであるのを知つた。(中略)
 勃凸は大童とでもいふやうな前はだけな取り乱した姿で、私の首玉にかじりつくと、何処といふきらひもなく私の顔を舐めまはした。芸者までが腹をかゝへて笑つた。
「今度はお前ことキスするんだ、なあ」
 勃凸はさつきの芸者の方に迫つて行つた。芸者はうまく勃凸の手をすりぬけて二人とも帰つて行つてしまつた。

凸勃 「勃凸」ではなく、「凸勃」は「私」のこと。
芸者 宴席で三味線、舞、笛、鼓、太鼓などの芸を披露する職業女性。
さういうところに来る芸者 明治大正時代、牛肉屋や蕎麦屋にまで出る芸者は三流四流の芸者でした。詳しくは西村酔夢氏の「夜の神楽坂」を。
女郎 遊女。遊郭で遊客と枕をともにした女。おいらん。娼妓。売春婦。
あばずれ 阿婆擦れ。悪く人ずれしていて、厚かましい女。古くは男にも使った。
きかん気 人に負けたり言いなりになるのを嫌う性質
ハイカラ 西洋風に結った髪。ハイカラ髪。反対は日本髪。
お座敷 芸者・芸人などが呼ばれる酒宴の席
盃洗 はいせん。杯洗。酒宴の席で、人に酒をさす前に杯をすすぐ器。杯洗い。
一と息 ひと息。一気に。
田舎もん 田舎で育った人を侮蔑する表現
居丈け高 居丈高。威丈高。人を威圧するような態度をとる。
上げる 正確にはわかりません。「宴会1回分の玉代(遊興料)があがる」でしょうか?
独り合点 ひとりがてん。自分だけで、よくわかったつもりになること。ひとりのみこみ。ひとりがってん。
修業中だけはお謹みなさい 勉強中に芸者と遊ばないこと
前はだけ 着衣の合せ目が開く

神楽坂の今昔3|中村武志

文学と神楽坂

 中村武志氏の『神楽坂の今昔』(毎日新聞社刊「大学シリーズ法政大学」、昭和46年)です。氏は小説家と随筆家で、1926(大正15)年、日本国有鉄道(国鉄)本社に入社し、1932(昭和7)年には、法政大学高等師範部を卒業しています。

 ◆ 面白い口上とサクラ
 現在は五の日だけ、それも毘沙門さんの前に出るだけだが、当時は、天気さえよければ、神楽坂両側全部に夜店がならんだ。
 まず思い出すのは、バナナのたたき売りだ。
 戸板の上に、バナナの房を並べ、竹の棒で板をたたきながら、「さあ、どうだ、一円五十銭」と値をつけて、だんだん安くしていく。取りかこんだお客に、「お前たちの目は節穴か、それとも余程の貧乏人だな」などと毒舌をはきながら、巧みに売りつける。こちらも、そんな手にはのらない。大きな房が五十銭、中くらいが三十銭まで下がるのを待つ。そのカケヒキが楽しかった。一篭十二貫入りが十篭も売れたものだ。
 万年筆売りの口上は、いつでも倒産の整理品か、火事の焼け残り品にきまっていた。店が倒産して、給料代わりにもらった品だから、二束三文で売るのだという。また万年筆にわざわざ泥をつけて、いかにも火事場から持ってきたように見せかけ、泣きを入れてお客の同情をそそった。
 毎晩同じセリフで商売になったのだから、悠長な時代でもあったし、同時にその品物が、それほどのゴマカシものではなかったわけだ。
 サクラ専門の男がいて、「おー、これは安い。三本もらおう」といって買って行くが、一時間もすると、再びやってきて、今度は五本も買う。
 彼は、万年筆屋専属でなく、カミソリ屋にも頼まれていて、「おや、これはドイツのゾリンゲンじゃないか。日本製と同じ値段だな」などといって買うのであった。
 ガマの油売りもいた。暗記術というのもあった。その他屋台では、すし、おでん、串カツ、それから熊公焼きというアンコ巻きもよく売れていた。カルメ焼き電気アメ、七色とうがらし、小間物、台所用品、ボタン、衣料、下駄などの日常必需品、植木、花、金魚、花火なんでもあった。

口上 口頭で事柄を伝達すること。俳優が観客に対して、舞台から述べる挨拶。
ゴマカシもの いんちきな品。にせもの
サクラ 露店商などの仲間で、客のふりをし、品物を褒めたり買ったりして客に買い気を起こさせる者。
ゾリンゲン Solingen. ドイツ西部、ノルトライン・ウェストファーレン州の都市。刃物工業で有名
ガマの油売り 筑波山のガマガエルから油をとり、傷を治す軟膏を売る人
あんこ巻き 小麦粉の生地で小豆餡を巻いた鉄板焼きの菓子。
カルメ焼き 砂糖を煮つめて泡立たせ、軽石状に固まらせた菓子。語源はポルトガル語のcaramelo(砂糖菓子)から。
電気アメ 綿菓子のこと。
 ◆ 文士と芸者とたちんぼ

 大正から昭和へかけて、牛込界隈には多くの文士が住んでいた。また関東大震災で焼け残った情緒のある街神楽坂へ、遠くからやってくる文士もあった。それらの人たちが、うまいフランス料理を食べさせる田原屋へみんな集まったのであった。夏目漱石吉井勇菊池寛佐藤春夫永井荷風サトウハチロー今東光今日出海、その他、芸能人の顔も見られた。
 このうちの幾人かは、自分のウイスキー(ジョニ赤)を預けておき、料理を取って、それを飲むという習慣だったそうだ。いま流行しているキーボックス・システムのはしりといっていい。
 文士の皆さんも、田原屋だけでなく、神楽坂三丁目裏の待合でお遊びになったと思うが、当時は芸者が千五百人もいた。だから、夕方になると左褄(ひだりづま)をとった座敷着の芸者が、神楽坂を上ったり下ったりする姿が見られた。
 現在は、わずかに二百人である。しかも、ホステスともOLとも区別がつかぬ服装で、アパート住まいの芸者が出勤して来るのだから、風情も何もないのである。
 神楽坂下には、たちんぼと呼ばれる職業の人が二、三人いた。四十過ぎの男ばかりで、地下足袋股引(ももひき)しるしばんてんという服装だった。
 八百屋、果物屋その他の商売の人たちが、神田市場、あるいはほかの問屋から品物を仕入れ、大八車を引いて坂下まで帰ってくる。一人ではとても坂はあがれない。そこで、たちんぼに坂の頂上まで押してもらうのであった。
 いくばくかの押し賃をもらうと、彼らは再び坂下に戻って、次の車を待つのであった。この商売は、神楽坂だけのものだったにちがいない。


ジョニ赤 スコッチウイスキーの銘柄ジョニー・ウォーカー・レッドラベルの日本での愛称
キーボックス・システム 現在はボトルキープと呼びます。酒場でウイスキーなどの酒を瓶で買って残った分を店で保管するシステム。
左褄を取る 芸者が左手で着物の褄を取って歩くところから、芸者になる。芸者勤めをする。
座敷着 芸者や芸人などが、客の座敷に出るときに着る着物
ホステス hostess。バーやナイトクラブなどで、接客する女性。
OL 和製英語 office lady の略。女性の会社員、事務員。
たちんぼ 道端、特に坂の下などに立って待ち、通る荷車の後押しをして駄賃をもらう者。
地下足袋 じかに地面を歩く足袋。「地下」は当て字
股引 ズボン状の下半身に着用する下ばき。江戸末期から、半纏はんてん、腹掛けとともに職人の常用着。
しるしばんてん 印半纏。襟や背などに、家号・氏名などを染め出した半纏。江戸後期から、職人などが着用した。
神楽坂だけのもの いいえ。昭和初期まで東京のあらゆる場所で見られました。神楽坂だけではないのです。