神楽坂の本全般」カテゴリーアーカイブ

『新宿区町名誌』と『新修新宿区町名誌』

文学と神楽坂

『新宿区町名誌』は昭和51(1976)年、新宿区教育委員会が発行し、『新修新宿区町名誌』は平成22(2010)年、新宿歴史博物館が発行したものです。『新修新宿区町名誌』によれば、2つの違いは

一、本書は、昭和51年(1976)に新宿区教育委員会から刊行された『新宿区町名誌』の内容を再調査し、全面改訂を行ったものである。
一、地域区分は『新宿区町名誌』を踏襲し、古い村を単位とした十区域(①牛込東部、②牛込西部、③牛込北部、④市谷、⑤四谷、⑥新宿と周囲、⑦大久保・百人町、⑧西早稲田・高田馬場、⑨落合・中井、⑩北新宿・西新宿)に分けた。項目は原則として現在の町名を立項し、その町域内にあった過去の町名は小項目として立項している。項目の配列も原則として前書を踏襲したが、読みやすさを考慮し、広域の地名解説を各章の最初に記述した部分もある。

 たとえば、神楽坂1丁目を『新宿区町名誌』では

 神楽坂一丁目は、牡丹(ぼたん)屋敷跡とその周辺の武家地跡である。八代将軍吉宗は、享保14年(1729)11月、紀州からお供をしてきた岡本彦右衛門を、武士に取り立てようとしたが、町屋を望んだので外堀通りに屋敷を与えた。岡本氏はそこにボタンを栽培し、将軍吉宗に献上したので、岡本氏屋敷を牡丹屋敷と呼んだのである。岡本氏は、また牡丹屋彦右衛門と呼ばれた。
 宝暦11年(1761)9月、岡本氏はとがめを受けることがあって家財没収され、屋敷はなくなった。その跡、翌12月老女(大奥勤務の退職者)飛鳥(あすか)井、花園等の受領地となって町屋ができた。

『新修新宿区町名誌』では

 牛込御門に近い外堀端沿いの地域で、江戸時代には武家地と、牛込(うしごめ)牡丹(ぼたん)屋敷(やしき)という拝領町屋があった。
牛込牡丹屋敷 豊島郡野方領牛込村内にあったが、武家屋敷になった。八代将軍吉宗の時代、岡本彦右衛門が吉宗に供して紀伊国(現和歌山県)から出てきた際、武士に取りたてようと言われたが、町屋が良いと答えこの町を拝領した。屋敷内に牡丹を作り献上したため牡丹屋敷と唱えた。その後上り屋敷となり、宝暦12年(1762)12月24目に地所を三分割し、そのうち一ケ所が拝領町屋となった(町方書上)。

 一番正確な町名誌でしょうか。

籠谷典子編著『東京10000歩ウォーキング』

文学と神楽坂

 籠谷氏の「籠谷」は恐らく「かごたに」、「かこたに」、「かごや」、あるいは「こもりや」と読みますが、明治書院の読み方によれば「かごたに」です。氏は明治書院の 『東京10000歩ウォーキング 』(2006年)の編集者で、1冊目の「千代田区」から30冊目の「三鷹市」にいたるまで読者は1冊わずか800円+税で購入できます。ほとんどの区立図書館にその区のことを書いた1冊はあると思います。これは同じような傾向が好きな人は絶対買うべき本です。問題は、何をしている人なの? ほかの本はあるの?

 探しました。東京都高等学校国語教育研究会編の『東京文学散歩』(平成4年)の編集責任者に「籠谷典子」と書いてありました。おそらく高校の国語の先生だったんだ。明治書院も「高等学校の国語の教科書・副教材を扱っている出版社です」と書いてありました。

 調べていくと、本の内容が違っている場合もあります。「神楽坂・弁天町コース」では大田南畝の住居跡は北町ではなく、現在は中町だと考えられています。他にも間違いかなと思える点がありますが、それでもすごくすごく優秀な本です。

『神楽坂がまるごとわかる本』…著者は渡辺功一氏

文学と神楽坂

『神楽坂がまるごとわかる本』(けやき舎)は2007年の優れた一冊です。第一章から第五章に分かれています。あえていうと第一章は、商店会、花柳界、老舗。第二章は男優、女優、麻雀、映画。第三章は、江戸。第四章は、江戸その2。第五章は現代に至る。

 ある出来事が起こったのは01年、それとも02年、本当にこっちなのと思っても、ああ、これはこっちとばさっと切られると、まあ、そうかなあとなってしまいます。たくさんの事柄がいっぱいにつまっていて、すこしユーモアや面白みはない。歴史書だと考えると文献の扱いが不十分。でも、全体的にはすごーくよくできた本です。

 内容は……

一章 神楽坂通り商店会の変遷、神楽坂の縁日、江戸っ子芸者の歴史、神楽坂の花柳界、神楽坂まつり・阿波踊り、老舗伝説、紅谷菓子店、老舗伝説 田原屋最古の老舗 相馬屋紀の善と牡丹屋敷
二章 神楽坂の寄席演芸場、喜劇王 柳家金語楼、女優 松井須磨子女優 水谷八重子叙情画家 竹久夢二、麻雀伝説 カフェ・プランタン、映画伝説 黒澤明と神楽坂
三章 神楽坂地名の由来、牛込の地名、江戸城外濠 牛込壕、牛込御門、毘沙門天 善國寺、定火消本多家と本多横丁、岡田寒泉と寒泉精舎、行元寺寺内公園筑土八幡神社
四章 光照寺と藁店の由来、由比正雪と袋町・榎町 旗本水野屋敷伝説 牛込の総鎮守 赤城神社、日本出版クラブと天文台、江戸里神楽の由来、だらだら長者の埋蔵金伝説
五章 甲府鉄道 牛込駅、江戸川の夜桜と江戸小紋 東京理科大学の歩み、桜の校章 津久戸小学校、神楽坂警察署宮城道雄記念館、田中角栄と神楽坂、飯田壕埋め立てと駅ビル再開発

『ここは牛込、神楽坂』…牛込倶楽部、立壁正子さんが編集長

文学と神楽坂


「牛込倶楽部」が作るタウン誌『ここは牛込、神楽坂』は1997年(平成9年)夏から2001年(平成13年)春まで第1~18号を出版しました。立壁正子さんがやっていましたが、癌で急死、18号で終わりました。残念です。
 参考までに特集を掲げて起きます。古老、作家、地域の人、日本画、大学とあらゆるものを対象にして作っていました。ささいなことでもあるのかないのか調べるという姿勢が素晴らしい。どこか一歩が、先に行っている。ほかのものと比べると、360°よく見えていて、調査も行き届いている。
 本編で『ここは牛込、神楽坂』から参照したものはいろいろありますが、「第13号。路地・横丁に愛称をつけてしまった」が一番多く、「藁店、地蔵坂界隈いま、むかし」や相馬屋などが次に続きます。

 1号 神楽坂に寄せて。
 2号 神楽坂古典芸能
 3号 神楽坂でENJOYひとり暮らし。
 4号 泉鏡花と牛込、神楽坂
 6号 忠臣蔵と牛込、神楽坂。ラーメン、ラーメン
 7号 藁店。地蔵坂界隈
 8号 神楽坂粋すじ事情
 9号 「まち」と大学の素敵な関係。東京理科大学
10号 漱石と神楽坂。
11号 神楽坂で昼食を
12号 電脳都市神楽坂
13号 神楽坂を歩く。路地・横丁に愛称をつけてしまった
14号 神楽坂を歩く。神楽坂の緑
15号 日本画の巨匠 鏑木清方と牛込
16号 拠点としての神楽坂
17号 「まち」と大学の素敵な関係。法政大学編
18号 「寺内」から、神楽坂・まちの文脈を再考する

『神楽坂まちの手帖』…けやき舎、平松南さんが編集長

文学と神楽坂

『神楽坂まちの手帖』はけやき舎が編集・発行する季刊誌です。03年4月から07年12月まで続きました。第18号が最後です。編集長の平松南氏が体調を崩し入院しました。現在はインターネット用の『週刊 神楽坂ニュース』に変わっています。
「神楽坂をめぐる まち・ひと・出来事」は本当にプロが書いた文章です。
http://blog.livedoor.jp/m-00_33187/

本編で『神楽坂まちの手帖』から参照したものは
神楽坂 長~い3丁目 みちくさ横丁 神楽小路 新女性大学 まだ一杯あります。

 18号の特集をすべて書いておきます。

 1号 神楽坂の路地の魅力・全解剖。神楽坂界わい らーめん徹底ガイド
 2号 神楽坂でフランスを探す
 3号 和が息づくまち・神楽坂
 4号 坂を思いっきり楽しむ
 5号 坂歩き名人の散歩術
 6号 落語と神楽坂
 7号 お江戸の歴史と神楽坂
 8号 神楽坂の街を支える古建築
 9号 街を元気にするクラッシックの音楽力
10号 復活! 神楽坂の水辺
11号 街を元気にする<アートパワー>
12号 昭和三十年代とその周辺 僕らの育った神楽坂
13号 街なかで学ぼう カルチャーで花盛り
14号 神楽坂と本
15号 神楽坂の路地・その魅力の全て
16号 江戸城と神楽坂
17号 漱石と早稲田・神楽坂
18号 「西歐的」小交差点を神楽坂に探す


『西村和夫の神楽坂』と『雑学 神楽坂』…著者は西村和夫氏

文学と神楽坂

『西村和夫の神楽坂』は最初はインターネットに出てきたものです。
『雑学 神楽坂』は2010年(平成22年)10月に角川グループパブリッシングで出版されました。この間、西村氏は09年3月になくなっています。
 どちらも取り上げているのは、江戸から明治、現代ですが、特に、江戸屋敷、毘沙門堂、泉鏡花花と桃太郎、芸者、なくなった名店、夜店について細かく書いています。なぜかもっと触れてもいいのにと考えてしまうものもあります。
 本編で『西村和夫の神楽坂』と『雑学 神楽坂』から参照した一部は

階段の話
芸妓と料亭
和良店と牛込高等演芸館
ワラダナは1軒それとも100軒

『西村和夫の神楽坂…神楽坂界隈』


『雑学 神楽坂』は

はしがき 清水英夫氏の「西村和夫さんと私と神楽坂」
1 神楽坂今昔
2 神楽坂と武将たち
3 神楽坂と外濠
4 泉鏡花と桃太郎
5 毘沙門天と夜店
6 横寺町と松井須磨子
7 神楽坂を上がる
あとがき 参考文献