毘沙門」タグアーカイブ

源頼朝の伝説がある行元寺跡|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 7.源頼朝の伝説がある行元寺跡」についてです。

源頼朝の伝説がある行元寺(ぎょうがんじ)跡
      (神楽坂5ー6から7)
 毘沙門様を過ぎて右手に行く路地の奥一帯に行元寺があった(明治45年7月品川区西大崎4-780に移転)。
 新宿区内では古く建ったようであるが創建時代は不明である。総門は飯田橋駅前の牛込御門あたりにあり、中門が神楽坂にあったという。その門の両側に南天の木が多かったので南天寺と呼ばれていた
 源頼朝が、石橋山で挙兵したが破れ、安房に逃げて千葉で陣容を整え、隅田川を渡って武蔵入りをした時、頼朝はこの寺に立ち寄ったという伝説がある。その時頼朝は、寺の本尊である千手観世音を襟にかけて武運を開いたという夢を見たが、そのとおりに天下統一ができたので、本尊を頼朝襟かけの尊像といっていたというが、この伝説は信じがたい。
 この寺は、牛込氏が建立したのではあるまいか。そして後述するが、牛込城の城下町だったと思われる兵庫町の人たちの菩提寺でもあったろうし、古くから赤城神社別当寺ともなり、宗参寺建立以前の牛込氏菩提寺だったのではあるまいか(1113参照)。
 天正18年(1590)7月5日、小田原城の落城時には、北条氏直(氏政の子で、家康の女婿、助命されて紀伊の高野山に追放)の「北の方」がこの寺に逃亡してきた。寺はこの時応接した人の不慮の失火で火災にあったということである。このことでも、北条氏と牛込氏との関係の深かったこと、牛込氏と行元寺との関係が想像できよう。
〔参考〕南向茶話 牛込氏についての一考察 東京都社寺備考

明治20年 東京実測図 内務省地図局(新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』昭和57年から)

行元寺 牛頭ごずさんぎょうがんせんじゅいんです。
明治45年7月 明治45年ではなく、明治40年が正しく、明治40年の区画整理で行元寺は移転しました。
品川区西大崎4-780 現在は、品川区西五反田4-9-10です。
創建 建物や機関などをはじめてつくること。ウィキペディアでは「創建年代は不明である。①源頼朝が当寺で戦勝祈願をしたため平安時代末期以前から存在するとも、②太田道灌が江戸城を築城する際の地鎮祭を行った尊慶による開山ともいわれている」
 一方『江戸名所図会』では③「慈覚大師を開山とすと云ふ」と説明します。慈覚大師(円仁)とは平安時代前期の僧で、遣唐使の船に乗って入唐し、帰国後、天台宗山門派を創りました。実証はできませんが、この場合、開基の時期は9世紀末です。
総門 外構えの大門。城などの外郭の正門。
中門 外郭と内郭を形づくる築地塀や回廊などがあるとき,内郭の門は中門である。
南天の木 ナンテン木の異称(下図を)

南天寺と呼ばれていた 島田筑波、河越青士 共編「東京都社寺備考 寺院部」(北光書房、昭和19年)では「往古は大寺にて、惣門は牛込御門の内、神楽坂は中門の内、左右に南天の並木ありし故、俗に南天寺と云しとなり」
源頼朝 みなもとのよりとも。鎌倉幕府の創立者。征夷大将軍。
石橋山 神奈川県小田原市の石橋山の戦場で、源頼朝軍が敗北した。平家の大庭景親や伊東祐親軍と戦った。

安房 千葉県はかつて安房国あわのくに上総国かずさのくに下総国しもうさのくにの三国に分かれていた。安房国は最も南の国。
武蔵 武蔵国。むさしのくに。七世紀中葉以降、律令制の成立に伴ってつくった国の一つ。現、東京都、埼玉県、神奈川県川崎市、神奈川県横浜市。

千手観世音 せんじゅかんぜおん。「観世音」は「観世音菩薩」の略。慈悲を徳とし、最も広く信仰される菩薩。「千手」は千の手を持ち,各々の手掌に目がある観音。
襟かけ 掛けえりの一種。襦袢(じゅばん)の襟の上に飾りとして掛けるもの。
この伝説 酒井忠昌氏の『南向茶話』(寛延4年、1751年)には「問日、高田馬場辺は古戦場之由承伝侯……」の質問に対して、答えの最後として「牛込の内牛頭山行元寺の観音の縁記にも、頼朝卿之御所持之仏にて、隅田川一戦の後、此地に安置なさしめ給ふと申伝へたり。」
 また、島田筑波、河越青士 共編「東京都社寺備考 寺院部」(北光書房、昭和19年)では「往古右大将頼朝石橋山合戦の後、安房上総より武蔵へ御出張の時、尊前にある夜忍て通夜し給う折から、此尊像を襟に御かけあつて、源氏の家運を開きし霊夢を蒙し給ひしより、東八ヶ国諸侍を頼朝幕下に来らしめ、諸願の如く満足せり。」
牛込氏が建立したのでは つまり、牛込氏が建立したという仮説④が出ました。
兵庫町 ひょうごまち。起立は不明で、豊島郡野方領牛込村内にあった村が、町屋になったという。はじめ兵庫町といったが、当時から肴屋が多かったという。
菩提寺 ぼだいじ。先祖の位牌を安置して追善供養をし、自身の仏事をも修める寺。家単位で1つの寺院の檀家となり、墓をつくること。
別当寺 江戸時代以前に、神社を管理するために置かれた寺。
宗参寺 そうさんじ。新宿区弁天町にある曹洞宗の寺院。牛込(大胡)重行の一周忌菩提のため、天文13年(1544)、重行の嫡男牛込勝行が建立した。
北条氏直 戦国時代の武将で、氏政の長男。豊臣秀吉に小田原城を包囲攻撃され、3か月に及ぶ籠城のすえ、降伏した。高野山で謹慎。翌年許されたがまもなく大坂で死没。
北の方 公卿・大名など、身分の高い人の妻を敬っていう語。
不慮の失火で火災 島田筑波、河越青士 共編「東京都社寺備考 寺院部」(北光書房、昭和19年)では「天正年中に小田原北条没落の時、氏直の北の方当寺に来らる時に、饗応せし人、不慮に失火せしかは古記等此時多く焼失せしとぞ」。なお、饗応は「酒や食事などを出してもてなすこと」です。

七福神巡り|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 4.繁華街の核、毘沙門様」を見てみましょう。ここでは、主に参考書『郷土玩具大成』の中の“七福神”を扱います。つまり、8種(谷中、向島、芝、亀戸、東海、麻布稲荷、山の手、柴又)の七福神です。
 ここでどの七福神が何年に初めて参詣したのか、簡単にわかる表を作りました。
 谷中七福神   元文2年、1737年
 向島七福神   文化元年、1804年
 芝(港)七福神 明治末期、1900年以降か
 亀戸七福神   明治末期、1900年以降か
 東海七福神   昭和7年、1932年
 麻布稲荷七福神 昭和8年、1933年
 山の手七福神  昭和9年、1934年
 柴又七福神   昭和9年、1934年

繁華街の核、毘沙門様
     (神楽坂5ー36)
 神楽坂は、明治から昭和初期まで、東京における有名な繁華街だったが、その核をなすものが坂を上って左側の毘沙門様である。正式には善国寺である。文禄4年(1595)に、中央区馬喰町に建立され、寛政4年(1792)に類焼してここに移転してきたものである。本尊の毘沙門天像は新宿区の文化財になっている。
 元文2年(1737)から、江戸では七福神詣でという巡拝が谷中ではじまり、寛政初年(1789)から流行したが、文化13年(1816)の「遊歴雑記」中の、江戸七福神詣にはここを入れてあるから、そのころから有名になったのであろう。
 このにぎわいを背景にして、神楽坂に花街ができたのは明治初期で、「近代花街年表」には「明治7年1月24日、牛込肴町より出火、神楽坂花街全焼す」と出ている。
 東京で縁日に夜店を開くようになったのはここが始まりで、明治20年ごろからであった。それ以後は、縁日の夜店といえば神楽坂毘沙門天のことになっていたが、しだいに浅草はじめ方々にも出るようになったのである。
 だから、明治、大正時代の縁日のにぎわいは格別で、夜には表通りが人出で歩けないほどになり、坂下と坂上大久保通りの交差点には、車馬通行止めの札が出たほどである。
 なおここが山の手七福神の一つになったのは昭和9年からである。山の手七福神というのは、このほか原町の経王寺(市谷6参照)、東大久保の厳島神社(大久保27参照)、法善寺(大久保25参照)、永福寺(大久保29参照)、西大久保の鬼王神社(大久保2参照)、新宿二丁目の太宗寺(新宿22参照)である。
 七福神の発達は前にふれたが、明治末期には芝と亀戸に設置され、昭和7年には東海(品川)、8年には麻布、9年に山の手と柴又とに設けられたのである。
 山の手七福神は、大久保の旧家で中村正策という俳人(花秀という)が発案したものだが、はじめの候補に筑土八幡(恵比寿)と新宿布袋屋百貨店(布袋)が予定されていた(新宿72参照)。しかし、筑土八幡は氏子に反対されて鬼王神社にかわり、布袋屋は営業の宣伝に使われるおそれがある上に元旦から三日間は休業するので問題となり、太宗寺になったのであった。
〔参考〕 郷土玩具大成東京篇 新宿区文化財 新宿と伝説

善国寺の毘沙門天像

毘沙門天像 昭和60年7月5日、有形文化財(彫刻)で登録。
遊歴雑記 ゆうれきざっき。著者は江戸小日向廓然寺の住職・津田敬順。文化9年(1812)の隠居から文政12(1829)までの江戸、その近郊、房総から尾張地方に至るまでの名所・旧跡探訪の紀行文。
近代花街年表 おそらく『蒐集時代』の一部でしょう。『蒐集時代—近代花街年表・花街風俗展覽會目録・花街賣笑文献目録』2・3号合輯(粋古堂、1936年。再販は金沢文圃閣、2020年)

 では、有坂与太郎氏の「郷土玩具大成 第1巻(東京篇)」(建設社、昭和10年)317頁の「七福神」についてです。最初は谷中七福で、七福神が初めてこの地に設置されたのです。

 その七福神が江戸に於て初めて設置されたのは元文2年[1737]といわれているが、七福は、俗に谷中七福と呼ばれ、左の五寺院が挙げられている。即ち
  (弁財天)不忍弁天堂(毘沙門)谷中感応寺(寿老人)谷中長安寺(えびす大黒、布袋)日暮里青雲寺(福禄寿)田畑西行庵
 つまりこれを順々に巡って福を得ようというので、その中には多分に遊山気分が含まれている。特にこれが流行したのは寛政の初年[1789]あたりからであったとみえて、同じ五年には山東京伝の「花之笑七福参詣」を筆頭とし類似の青本が数冊上梓されている。

谷中 東京都台東区の地名。本郷台と上野台の谷間に位置する。
青本 江戸時代に出されていた草双紙の一種。人形浄瑠璃や歌舞伎といった演劇や浮世草子に取材したもの、勧化本や地誌、通俗演義ものや実録もの、一代記ものなどがある。

 これは写真の七福神です。高さは13.5糎(cm)しかありません。もう1つ、手に入るのはミニチュアの七福神です。スタンプを押す方がよかったかも。

七福神

 また「享和雑記」にも
  近頃正月初出に七福神参りといふ事始まりて遊人多く参詣する事となれり
とし、屠蘇機嫌で盛り立てた谷中の七福もどうやら本物になつてきたらしいが、好事魔多しとは神仏の方にもあったらしい。文化の初年[1804]、日暮里布袋堂の住職が強盗のために惨殺されたのが七福の挫折する初まりで、布袋の像は駒込の円通寺へ還され、七福が一福欠けて、さしもの初春絶好の遊山気分にひびが入ったのは是非もない盛衰である。

 住職が死亡し、挫折と衰退があり、そこで別の七福神、墨田区の向島七福神が登場します。時代は書いていませんが、おそらく文化元年[1804]頃以降でしょう。

 この機に乗じて興ったのが向島七福神であって、これは肝入りであり、土地開拓者の一人である梅屋鞠塢の宣伝よろしきを得たため加速度に売り出してしまった。
 梅屋鞠塢は仙台の産で、初め堺町の芝居茶屋和泉屋に住み込んでいたが、後、独立して骨董商を営んでいた。晩年、向島に梅屋敷を開いた事もまた七福神を創設した事もすべてこの骨董商時代に知遇を得た文人墨客の力に興って大なるものがあった。即ち、鞠塢が七福設置を企画するに当り、先づ喜多武清の宝船に、角田川七福遊びと憲斎が題をした一枚摺板行した。そして、抱ー蜀山を抱き込み通人雅客清遊地と云う折紙附の芝居を打ったので、「山師来て何やら裁えし角田川」と白猿に難じられながらも、半可な酢豆腐には迎合されるに十分なものがあった。鞠塢自身にして見れば、たただ向島に人がきて呉れればよかったので、どれほど売名的だと云われてもそんな事には亳しも頑着していなかった。文化元年に梅屋を開いた時も、千蔭春海などの歌人を利用して立派に宣伝効果を挙げていたので、七福の受り込みなどは鞠塢にとって寧ろ朝飯前の仕事であつたかも判らぬ。つまり、向島の七福は谷中のそれと相違し、創設の目的が江戸人の吸引策にあったので、七福神の如きも、寿老人の髯から思いついて対象物のない白髭神社を寿老人に見立てたり、前身の骨董商で既に経験済みの、なにやら得体の知れぬ福禄寿をさも有難そうに梅屋敷へ持ち込んだりしてみた。
 こんな具合に鞠塢の手際は頗る鮮やかだったので、終には谷中の七福という母屋を奪って、どっちが本家の如く思惟されるまでになったのは、考えように取っては鞠塢は向島発展の恩人であつたと云う事が出来る。
 天保四年[1833]に上梓された「春色梅兒誉美4編巻8には向島の変遷に就て次のやうな事が語られてある。
 由「イエ向島も自由は自由になりましたネ渡り越の舟が、今じゃア六人でかはり/”\に渡しますぜ
 藤「くわしく穿つの、船人の数まではおれも知らなんだ、昨今まで竹屋を呼に声を枯したもんだっけ、それだから故人になった白毛舎が歌に◯   文々舎側にて当時のよみ人なりし万守が事なり
  須田堤立つゝ呼べど此雪に
   寝たか竹屋の音さたもなし
 藤「この歌も今すこし過ぐると、こんは山谷舟を土手より呼びて、堀へ乗切りし頃の風情を詠めりと、前書が無いとわからなくなりやす」
 天保頃の向島は既にこういった著るしい推移が見られた。これは勿論、鞠塢の売名的手段がその発展を急速に促したものであると共に、七福神の存続が向島に対する一般の認識を強めさせる一つの原動力となっていたという事は考えるまでもなかった。

おこった おこる。さかんになる。おこす。はじまる。ふるいたつ
肝入り 双方の間を取りもって心を砕き世話を焼くこと。鞠塢氏の百花園が中心となって七福神を立ち上げたのでしょう。
梅屋敷 正式名称は清香庵。伊勢屋喜右衛門の別荘内にあり、300本もの梅の木が植えられ、梅の名所として賑わった。
鞠塢 佐原鞠塢。きくう。江戸後期の文人、本草家。中村座の芝居茶屋に奉公し、骨董店をひらき、財をなし、文化元年、向島寺島村に3000坪の土地を使って花木や草花をあつめ、当初は「新梅屋敷」、後に「向島百花園」で開始。生年は宝暦12年。没年は天保2年8月29日。70歳。「向島百花園」は、昭和13年、全てを東京市に寄付し、現在、都立庭園の1つ。
喜多武清 きた ぶせい。1776-1857。江戸後期の画家
角田川 すみだがわ。隅田川の別表記
憲斎 中川憲斎。なかがわ けんさい。江戸後期の書家。
一枚摺 いちまいずり。紙一枚に印刷すること
板行 はんこう。書籍・文書などを版木で印刷して発行すること
抱ー 酒井抱一。さかい ほういつ。江戸後期の絵師、俳人。
蜀山 蜀山人。しょくさんじん。大田南畝。江戸後期の文人・狂歌師
通人雅客 つうじん。あることに精通している人。がかく。風雅を理解し愛好する人。
清遊 せいゆう。世俗を離れて風流な遊びをすること
白猿 五代目市川団十郎白猿。芭蕉の「山路来て なにやらゆかし すみれ草」をもじって「山師来て 何やら裁えし 角田川」と詠んだ
半可な酢豆腐 知ったかぶりの若旦那が、腐って酸っぱくなった豆腐を食べさせられ、酢豆腐だと答える落語から。知ったかぶり。半可通。
亳しも こうも。「毫」は細い毛の意。少しも。ちっとも。おそらく「亳しも」と書いて「少しも」と読むのでしょう。
千蔭 加藤かげ。江戸中期から後期にかけての国学者・歌人・書家。
春海 村田春海。むらたはるみ。江戸中期・後期の国学者・歌人。
福禄寿 ふくろくじゅ。七福神の一神。幸福・俸禄ほうろく・長寿命をさずける神
春色しゅんしょくうめ兒誉美ごよみ しゅんしょくうめごよみ。人情本。江戸深川の花柳界を背景に描いた、写実的風俗小説。
穿つ 穴をあける。押し分けて進む。人情の機微に巧みに触れる。物事の本質をうまく的確に言い表す。新奇で凝ったことをする。

 ここで、向島七福神の内訳を書いておきます。
角田川七福神(=隅田川七福神)
(夷大黒)東京市本所区向島二丁目 三囲神社
(布袋) 同  本所区須崎町   弘 福 寺
(弁財天)同  本所区須崎町   長 命 寺
(福禄寿)同  向島区寺島町   百 花 園
(寿老人)同  向島区寺島町   白鬚神社
(毘沙門)同  向島区隅田町   多 聞 寺
 では、谷中七福神がどうしているのでしょうか。文化13年[1816]には牛込岩戸町の善国寺がでてきます。善国寺は牛込肴町になったこともあります。明治12年[1879]、復活が企画されましたが、これも失敗。また、明治末期、芝と亀戸の七福神が出ましたが、人気は出なかったといいます。

 こうして、向島の七福は江戸人の春興として最早一つの常識とさえなるに至ったが、一方谷中の七福はどうなったかといえば、十方庵の「遊歴雑記」三編(文化13年[1816])には御府内七福神人方角詣として左の七ヶ所が挙げられている。
(毘沙門)牛込岩戸町   善国寺
(大黒) 小石川伝通院内 福聚院
(福禄寿)田畑村     西行庵
(布袋) 日暮村     妙了院
(寿老人)谷中      長安寺
(弁財天)しのぶ岡    弁天堂
(夷)  浅草寺境内   西の宮
これを一瞥して直ちに感ぜられるのは、創設時代とこれといろ/\な相違が見出される事である。即ち、創設時代から文化13年[1816]まで依然として変らないのは、不忍の弁財天と長安寺の寿老人と西行庵の福禄寿と僅かに三ヶ所で、他は凡て新らしい組織になっている事と、もう一つは、従来は上野の不忍から田畑迄という比較的短距離であったものが、これでは牛込から浅草まで延びている事である。何故こんな変動があったかといえば、これは、前記布袋堂住職の横死に起因しているものであって、この長距離(道程約三里)とこの組織では如何になんでも江戸人を吸収する事が出来ない。これでは急造の向島七福に圧倒されたのも無理からぬ事であり、谷中七福の声誉はこうして徐々に転落の一途を辿るのみとなってしまったのは誠に余儀ない結果であった。所が、明治12年[1879]、不図した事から高畠藍泉等の手により復活が企画され、山下の清凌亭施版で橋本周延画の道案内図が作られたり、清元仲太夫三遊亭金朝等の鳴物入りもあって、ここに華々しく谷中七福は毎度のお目見得をする段取にまで漕ぎつけたのであった。但し、この時組織された七福の顔触れがまた変わっている。
(弁財天)上野不忍    弁天堂
(毘沙門)谷中      感応寺
(寿老人)谷中      長安寺
(布袋) 日暮里     修性院
(大黒) 日幕里     経王院
(夷)  日暮里     青雲寺
(福禄寿)田畑      西行庵
と、こういう具合になっている。この復活は大体に於て当を得ていたが、無論これは一時的現象で殆どアトがつづかなかった。いうまでもなく、向島の七福にも盛衰があって安政の地震[1855年]後は、まさか雑煮腹を抱えて七福詣でもないので、自然閉塞の形となっていたが、これも亦、明治33年[1900]、小松宮殿下御徴行以来、漸く復活の曙光が見え出して来ている。尤も、同じ更生でもこの方は谷中と異り、鞠塢が組織したそのももの顔触れが揃って亳しも変動がなかった。現在、元旦より七日迄、七福の各社寺より尊像が授与される慣例は、この復活の機運が崩した小松宮殿下御徴行以来と云われ、大正12年[1923]の東京震災にも安政の轍を踏まず いよ/\増々盛大に行はれつつある現状に置かれている。
 この向島の七福に倣って、明治の末期、芝と亀戸との二ヶ所に七福神が設置されたが、これらは向島の如く地の利を得ていない事が第一の理由で、世間的には認められずにしまった。従って、七福神といえば、全く向島が独占した形であったが、俄然、昭和7年[1932]に東海七福神が出現するに及んで、七福の氾濫時代を惹起する事となった。こうなってみると、地下の鞠塢に先見の明ありと北叟笑まれても二の句がないかも判らない。
横死 不慮の死。非業の死。天命を全うしないで死ぬこと
声誉 せいよ。よい評判。ほまれ。名声。
高畠藍泉 たかばたけらんせん。明治初期の戯作者と近代ジャーナリスト。
清凌亭 上野の料亭。「佐多稲子の東京を歩く」で詳しい
橋本周延 はしもと ちかのぶ。江戸城大奥の風俗画や明治開化期の婦人風俗画などの浮世絵師。
清元仲太夫 江戸浄瑠璃。江戸浄瑠璃とは江戸で成立か発達した浄瑠璃のこと。
三遊亭金朝 2代目でしょう。落語家。
徴行 びこう。身分の高い人などが身をやつしてひそかに出歩くこと。
北叟笑む ほくそえむ。うまくいったことに満足して、一人ひそかに笑う。
二の句 二の句が継げない。次に言う言葉が出てこない。あきれたり驚いたりして、次に言うべき言葉を失う。

 小松宮殿下が徴行する明治33年[1900]からは、向島七福神が谷中七福などを打ち砕き、独占した形になりました。しかし、昭和7年[1932]には、新しい東海七福神が出現し、これで氾濫時代にはいりました。

 その七福氾濫時代のトップを切った東海七福の企画者はかくいう筆者であるが、生の動機は向島七福の創設当時と一致するもののあった事は断言し得られる。勿論これを企画した筆者は酒落でもなければ戯談でもなく、まして御信心の押売りをしようなどと大それた考えは毛頭持ってなかった。それではどんな所に動機があったかといえば、沈滞しつつある品川を昔の繁栄に引戻そうとした一つの手段に過ぎなかったので、これを設置すればたとえ短時日の間でも他区民が同所へ足を踏み入れるであろうし、それと同時に煙草一ヶ位は売れるに違ひない、そうすれば品川という土地がどれだけ潤うであろうと考えたのが本当であった。
 ほぼ。全部か完全にではないが、それに近い状態。
戯談 ぎだん。冗談。

 昭和8年[1933]には麻布の稲荷七福が出てきます。

 この東海七福の好評だった反響は直ちに昭和8年[1933]の麻布稲荷七福の創設によって現れて来ている。これは十番の末広稲荷の肝入りで、初めは麻布七福神として発表した所、七福が凡て対象のない稲荷を象っため、神社会から難じられ、已むを得ず稲荷の名を冠して麻布稲荷七福と看板を塗り代えたものであった。ここの宝船は皮付きの丸木舟で、尊像は悉く木彫であるが、別に恵比寿に象っている恵比寿稲荷から鯛と宝珠(いづれも土製)を吊した「女男登守」というものが出されている。
象る かたどる。物の形を写し取る。ある形に似せて作る。
悉く ことごとく。全部。残らず。すべて。みな。
宝珠 ほうじゅ。宝石。
女男登守 「男女ともにお守りを授かる」という意味?

 昭和9年[1934]、山の手七福神がついに登場し、柴又の七福神も開設されました。ここで、当時の山の手七福神を書いておきます。
山の手七福神
(昆沙門)東京市牛込区神楽坂上 善国寺内 毘沙門堂
(大黒) 同  牛込区原町        経王寺
(弁財天)同  淀橋区東大久保      巌島神社
(寿老人)同  淀橋区東大久保      法善寺
(福禄寿)同  淀橋区東大久保      豊香園
(夷)  同  淀橋区西大久保      鬼王神社
(布袋) 同  四谷区新宿二丁目     太宗寺

 つづいて昭和9年[1934]、山之手七福と呼ぶものが出現した。これは大久保の中村花秀という俳人の発願であったが、花秀氏の依頼で筆者もこれに関し、最初から七福編成の難局に当たる光栄に浴せしめられた。当初候補に充てられた恵比寿の筑土八幡と布袋の新宿百貨店布袋屋中、筑戸八幡は氏子に反対されて途中から脱したので鬼王神社を以てこれに代え、布袋屋は営業の宣伝に供される恐れがある事と、元旦から三日間休業するため他との統一がとれぬ事とで排除し、太宗寺に交渉して更めて諾を得たものであった。ここの尊像は土製着彩、東海七福の類型であるが、宝船は経木で製られた頗る瀟洒なものである。(尊像授期日、麻布、山之手共に例年元旦より七日迄)
 右の外、昭和9年から柴又七福と称するものが開設された。これは寺院ばかりで編成されたもので、福禄寿は葛飾区新宿町崇福寺、寿老人は同区高砂町観蔵寺、毘沙門は同区柴又題経寺、弁財天は同区柴又町真学院、布袋は同区金町良観寺、恵比寿は同区柴又町医王寺、大黒は同区柴又町宝生院、以上であって、出処からは仕入ものの七福の腰下げが出されている。但し、柴又に限り例月7日に修行されるので、一年に通算すると 12日間腰下げが授与されるという事になる。
 かくして七福の氾濫時代が到達したのである。右の内どれが残ってどれが廃れるかは、かかって将来に対する興味ある問題でなければならぬ。
経木 きょうぎ。杉・檜などの木材を紙のように薄く削ったもの。
腰下げ 印籠いんろう・タバコ入れ・巾着きんちゃくなどのように、腰にさげて携帯するもの。ミニチュア七福神よりも実用性は高いのでは?

「郷土玩具大成」の本は昭和10年(1935)に上梓した約90年昔の本です。七福神が競争する、結構本気で真剣な張り合いでした。しかも、筆者自身が「東海七福神」や「山の手七福神」でダイレクトに出ている。山の手七福神ははるか昔から決めたものではなく、昭和9年に決まったものでした。

牛込城の城下町|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の「新宿の散歩道」(三交社、1972年)「牛込地区 11.牛込城の城下町」では

牛込城の城下町
      (神楽坂五丁目)
 毘沙門様の先に左折するがあるが、そのあたり一帯は、肴(さかな)町といっていた。家康入国以前から兵庫町という町屋で、肴屋まであった。江戸初期には牛込に七つの村があったが、町屋になっていたのはここだけであった。
 思うに、神楽坂一帯は古い集落であって、特に肴町はあとで案内する牛込城13参照)の城下町だったのであろう。このあたりは、地形からみて、西部に一段高い台地(牛込城)があり、南向きの緩傾斜地で、集落のつくりやすい所である。
 水運にも恵まれている。つまり、外堀がまだ造られなかったころ、その谷間には川が流れていた。そして飯田橋あたりは大沼という沼地で、その川はこの大沼に流れていた。大沼には、神田川も流れこんでいた。大沼からは、九段下、神田橋(上平川)、常盤橋、日本橋と流れて(下平川)江戸湾に注いでいた。太田道灌のころは、常盤橋あたりは高橋といい、そこは水陸の便がよかったから、江戸城の城下町としてにぎわったものである。
 牛込城時代にも、舟がこの川をさかのぼって大沼まで来ていたことであろう。揚場町は荷物の揚場であるが古くは船河原であり、今でも南に町名が残っており、船のとまる場所から名づけられたものである(市谷16参照)。
 この城下町には、この水運によって海産物はじめ諸物資が運び込まれてきたのであろう。その上ここは戸塚に通じている古い交通路の通っていた所である(戸塚28参照)。こうして兵庫町は水陸の要路であり、牛込城の城下町となり、牛込城の武器製造職人がいたので名づけられた町だったのではあるまいか。
 前にのべた行元寺は、この城下町の人たちの菩提寺でもあったのであろう。
 家康の江戸入城時には、牛込七ヵ村の住民は川崎までお迎えに出向いたものである。
 三代将軍の時、家光が当地に鷹狩りに来られるたびに町の肴屋が肴を献上したので、以後命によって兵庫町を肴町と改めたのである。昭和26年5月1日神楽坂五丁目となった。
〔参考〕御府内備考 五百年前の東京 牛込氏についての一考察 東京都社寺備考

 藁店わらだな、あるいは地蔵坂
七つの村 小田原北条氏滅亡後、1590(天正18)年4月に豊臣秀吉の禁制に「武蔵国ゑハらの郡えとの内 うしこめ七村」とありました。「御府内備考」でも同様な文がでています。

豊臣秀吉禁制 「新宿歴史博物館研究紀要4号」「牛込家文書の再検討」

 個々の地名は書かれておらず、「牛込7村」はこれだという文書もなく、どこの地名でもいいはずです。たとえば、大久保、戸塚、早稲田、中里、和田、戸山、高田の各村(【牛込②】牛込町)、あるいは、大久保村、戸塚村、早稲田村、中里村、和田戸山村、供養塚村(喜久井町)、兵庫町(神楽坂五丁目)の町村(東京都新宿区教育委員会「新宿区町名誌」昭和51年。渡辺功一「神楽坂がまるごとわかる本」展望社、平成19年)を上げています。
 でも「御府内備考」の肴町では「牛込七箇村之者とも武州川島村ト申處迄御迎罷在候由申伝候」、つまり、家康の江戸入城時には「牛込七ヵ村の住民は川崎までお迎えに出向きました」とあるので、肴町(現在の神楽町5丁目)は牛込7村のうち1つに入っていない場合はおかしいとなります。
城下町 室町時代以降、武将・大名の城郭を中心に発達し、武士団や商工業者が集住した町
大沼 小石川大沼です。下図では(すいとうばし)の下に池が書かれています。

江戸図「千代田区史 上」千代田区役所。昭和35年

 菊池山哉氏の「500年前の東京」(批評社、1992)は

「後楽園の南半部から三崎町の西へかけて余り深くはないが20尺程度の池がある。後楽園の台地と神楽坂方面の台地とは飯田橋と大曲りの橋の間で陸続きになっている。其の上流小日向の台地と牛込の台地との間の一大盆地が白鳥池である。
 江戸川が流れ込み、末はドン/”\橋で小石川の大沼へ入り小石川の流れを合せて再び平川となつて、一ツ橋から常磐橋へ流れ、末は日本橋川となって江戸橋で東京湾へそぞく」

500年以前江戸城 菊池山哉「500年前の東京」(批評社、1992)

上平川 下平川 15世紀には、現在の江戸城平川門周辺に、上平川村と下平川村の2村があり、推測の域から出ないのですが、上平川村は平川門の北側付近、下平川村は江戸城大手門から東京駅周辺とされます。また、平川門の上下に分けて、平川は上平川と下平川に分かれました。
常盤橋 常盤橋公園から日本銀行までの日本橋川に架かる橋

太田道灌 おおたどうかん。室町時代後期の武将。1432~1486。江戸城を築城した。
高橋 平川の河口には大きな橋(「高き橋」「高橋」)がかかり、港町として大賑わいでした。ちなみに、江戸という地名も平川に由来します。「江」とは大きな川、つまり平川で、「戸」とは戸口、河口のこと。平川の河口が江戸になりました。
戸塚 大正3年(1914年)1月1日に町制施行し、戸塚町になり、昭和7年(1932年)10月1日、東京市編入時に大字下戸塚は戸塚町一丁目になり、大字源兵衛は戸塚町二丁目、大字戸塚は戸塚町三丁目と四丁目、大字諏訪は諏訪町になりました。1975年(昭和50年)まで変わりませんでした。

兵庫町 兵庫は兵器の倉庫(武器庫)に由来。
武器製造職人 刀の製作では鉄師、とうしょう(刀鍛冶、刀工)、研ぎ師、彫師や研磨師、鞘師といった複数の職人が必要でした。
菩提寺 ボダイジ。先祖代々の墓や位牌をおき、葬式や法事を行う寺。檀那だんな寺。家単位で1つの寺院の檀家となり、墓をつくること。
家康の江戸入城 駿河から、天正18年(1590)8月1日、江戸城にはいりました。
牛込七ヵ村の住民…… 「牛込町方書上」肴町の項で、村から町に変わったと延べ、つづいて「御入国之砌、牛込七ヶ村之者共、武州川崎村と申所迄御迎二罷出候由申傅候」と書いてきます。つまり「御入国に関しては牛込七ヵ村の住民は武蔵むさし国の川崎村というところまでお迎えに出向きました」

牛込町方書上 肴町

兵庫町を肴町と 同じく「牛込町方書上」肴町の項で、「大猷院様御代、御成之都度々々御肴奉献上候、仍之向後肴町と相改候様、酒井讃岐守様被仰渡候二付、夫ゟ町名肴町と相唱申候」と書かれ、大猷院様とは徳川家光のこと、ゟは合字の「より」。「徳川家光様は御治世の外出について、しばしば魚を差し上げたところ、今後は肴町と改名するといわれ、酒井讃岐守もこの命令を伝えて、これより、町名は肴町となりました」
御府内備考 ごふないびこう。江戸幕府が編集した江戸の地誌。幕臣多数が昌平坂学問所の地誌調所で編纂した。『新編御府内風土記』の参考資料を編録し、1829年(文政12年)に成稿。正編は江戸総記、地勢、町割り、屋敷割り等、続編は寺社関係の資料を収集。これをもとに編集した『御府内風土記』は1872年(明治5年)の皇居火災で焼失。『御府内備考』は現存。

水野十郎左衛門あばれる|江戸ルポルタージュ

文学と神楽坂

 綿谷雪氏の本「江戸ルポルタージュ」(人物往来社、昭和36年)では、江戸城、剣術道場、大岡越前守、水茶屋、遊郭、忠臣蔵などを面白おかしく取り上げています。特に「水野十郎左衛門あばれる」の「牛込藁店の地蔵坂」はこの話がどうして大嘘になったのか、その理由を説明します。昭和36年らしくその書き方は現在の名文とはやや違っていますが、そこは目をつぶって行きましょう。

 新宿区牛込袋町6番地に新築された出版クラブは、建物もよいし地域も広く、高燥で、見晴らしがよいので評判がいいようです。その敷地は、神楽坂のビシャモン天を少し北へ坂を下りた辺から、戦前、牛込館という映画館のあった横丁——俚名藁店わらだなという——を西へ入った、自然に右へ曲がって登る地蔵坂(一名、藁坂ともいう)の右側で、その向かいは光照寺地籍になっています。
 ところで、この場所はむかし水野十郎左衛門の住んでいた屋敷跡で、水野が幡随院長兵衛を殺したのはこの屋敷だと、出版クラブの挨拶文にもそう書いてあるそうだが——それは完全にあやまりであります。
 この誤りは、じつは今に始まったのでなく、戦前からの引きつぎです。いったい水野十郎左衛門の名にどのような利用価値をみとめたのか知らぬが、戦争前も水野の屋敷跡という名目を売り物にして、宣伝これ努めた料理屋が、私の知っているだけで三ヵ所もありました。しかも、それが一つとして正しい場所でなかったのだから、まったくあきれるというより仕方がない。
 まず最初に、その三ヵ所の料理屋の位置からいっておきましょう。
 一、牛込藁店——前記、出版クラブの所。この店では麗々しく水野十郎左衛門の紋所いおり沢瀉おもだか)まで使っていたと思います。
 二、牛込門外、神楽坂上り口の左側——坂に面した町屋の1かわ裏で、堀の方の電車道沿いの向かって表口がありました。故代理士三木武吉氏の経営で、一時ロシア美人の女中を置いて騒がれたことがあります。
 三、江戸川ベリ、大曲の少し上流、早稲田行き電車道に面している。今その正確な位置を思い出せないが、川岸から西へ江戸川アパートの方へ曲る道がある、その曲がり角の北側だったか、それよりもう少し上流だったか。どうもはっきりしないが、むろん石切橋よりはよほど下流でした。
 右の三ヵ所は、みな正しい場所ではない。理由をかんたんに述べましょう。
 一の場所(袋町の藁店)は、幕府普請方の実測図と、寛文・延宝等の江戸図ちょうて、2軒の武士屋敷地として終始し、しかも水野姓の人物の住居だったことは、ただの一度もないのです。ここは後に、明和2年から天明2年まで佐々木文次郎(改名して吉田四郎三郎)の〈牛込天文台〉になっていた場所ですから、そのことでも自慢するならしも文化史的の意味もありましょうが、水野十郎左衛門屋敷跡というせつを売物にするのは、とんだりょうけんちがいじゃないだろうか(藁店・地蔵坂は由比正雪その他で話題の多い場所ですが、そのことは続巻にゆずります)。
 この藁店を水野十郎左衛門屋敷とした古い文献はかいであり、講談でも、邑井はじめ(明治年代、後の貞吉)の系統だけが藁店を水野屋敷と勝手にきめているのですが、こんな間違いをいい出したものは、神楽坂通りの、いまビシャモン天になっているあたりの向こう側に水野甚五兵衛という小旗本がいた時代があり(寛文図)、そこが藁店の入口に近いので、このへんに水野という屋敷が昔あったのだという近辺の人たちの記憶が俗説にむすびついて、だんだん位置を藁店の横丁の奥へ押し入れたのかも知れない。水野甚五兵衛忠弘は5百石、御書院番で、水野十郎左衛門の家系と違う。紋も、丸に沢瀉で、いおり沢瀉ではない。
 二の位置は、寛文図に水野金兵衛とあり、これも十郎左衛門の系図とちがうのです。金兵衛信利、250俵広敷ひろしきばんで、紋はなみに沢瀉です。

出版クラブ 日本出版クラブは1953年9月「出版界の総親和」という精神を掲げ、設立。会館は1957年8月に新宿区袋町6に落成。2018年、新宿区袋町から千代田区神田神保町に事務所を移転。一方、袋町6にはマンションを建築。2023年7月、ようやくマンション「プラウド神楽坂ヒルトップ」が落成。

日本出版クラブ(昔)

プラウド神楽坂ヒルトップ(現在)

プラウド神楽坂ヒルトップ(現在)

プラウド神楽坂ヒルトップ(現在)

高燥 こうそう。土地が周りより高く湿気が少ない。
俚名 りめい。「俚」とは「いなか、いやしい、ひなびている」
藁店 わらを売る店。車を引く馬や牛にやる藁を一桶いくらかで売る店。「藁を売る店」が転じて「藁を売る店がある坂」つまり地蔵坂。
地籍 ちせき。土地の位置・形質・所有関係等を記録したもの。土地登記の記録簿。土地の戸籍にあたるもの
名目 めいもく。名称。呼称。特に、表向きの名称。「名目だけの重役」
麗々しい ことさらに目立つ。人目につくように派手に飾りたてている。おおげさで。
水野十郎左衛門の紋所 「どころ」とは「家々で定めている紋章。家々の定紋。紋」です。水野十郎左衛門という紋所は現在以下の紋などで見つかっています。

 なお、沢瀉とはオモダカ属の多年生水生植物で、日本、アジアや東ヨーロッパの湿地に広く分布します。三方向に分裂した大きな葉が人の面を思わせ、それを高く伸ばしている様子からとも。
庵に沢瀉 残念なことに「庵」と「沢瀉」が個々に見つけましたが、2個同時に見つかりませんでした。無理やりに紋所「庵に沢瀉」をつくると……

庵に沢潟

1かわ ひとかわ。「1皮」は「1枚の皮。皮1枚。本質・素質を覆い包むもの。物事のうわべの姿」。「1かわ裏」はおそらく「1軒の裏側」
三木武吉 政治家。衆議院議員。第二次大戦後、日本自由党の結成に参画。日本民主党を結成し、鳩山内閣の実現に尽力。自由民主党の結成を推進。生年は明治17年8月15日。没年は昭和31年7月4日。71歳。
電車道 路面電車が走る道路。
江戸川アパート 財団法人同潤会は、大正12年の関東大震災の住宅復興を目的に設立。鉄筋コンクリート造の集合住宅で、ガスや水道、水洗便所を備えている。江戸川アパートは昭和9年(1934)に落成。平成15年、建て替えを決議。落成から約70年後、平成17年(2005)、アトラス江戸川アパートメントとなった。
普請方の実測図 「普請ふしんかた」とは江戸幕府の職名で、城壁・堤防・用水などの土木工事を担当した。「普請方の実測図」とは「御府内沿革図書」を含め、江戸幕府が実際に測定し、製図にしたもの。

(例)「御府内沿革図書」の「当時之形」

寛文・延宝等の江戸図  国立国会図書館デジタルコレクションで、遠近道印の『新板江戸外絵図』(小日向、牛込、四ツ谷)(經師屋加兵衛、寛文11-13年、1671-74)や林吉永の『延宝三年江戸全図』(延宝3年、1675)など。
徴する 呼び寄せる。召す。証明する。照らし合わせる。取り立てる。徴収する。もとめる。要求する。
了簡 料簡。了見。考え。思慮。分別。
由比正雪 ゆいしょうせつ。江戸初期の兵法家。軍学塾「張孔堂」を開き、クーデターを画策。出生は1605年。享年は1651年。
邑井一 むらいはじめ。講談師。二代目の一龍斎貞吉を襲名。さらに「邑井一」と改名。生年は天保12年(1841年)。没年は明治43年(1910年)4月8日
水野甚五兵衛 赤で描いた四角形のうち左の方が水野甚五兵衛の屋敷です。

1)遠近道印『新板江戸外絵図』(小日向、牛込、四ツ谷)(經師屋加兵衛、寛文11-13 [1671-1674]) 国立国会図書館デジタルコレクション 2)綿谷雪「江戸ルポルタージュ」(人物往来社、昭和36年)

書院番 しょいんばん。江戸城の警護、将軍外出時の護衛などの任にあたった。徳川将軍の親衛隊。
丸に沢瀉 これは想像の産物です。

丸に沢瀉

水野金兵衛 先に描いた地図で右の方が水野金兵衛の屋敷です。
250俵 1石は大人1人が1年間で食べる米の量。約150kg。1俵の米量は時代と所により異なりますが、明治末年では1俵が60kg、1石は2.5俵。250俵は100石。
御広敷番 大奥の管理・警衛にあたる御広敷向の役人のうち,警衛を主とした役人。
浪に沢瀉 これも想像です。

浪に沢瀉

 『久夢日記』には、水野十郎左衛門屋敷は牛込御門内とある。牛込門内から田安台(九段坂上)へかけては、正保図に水野甲斐・水野⬜︎之助・水野石見、寛文図に水野十兵衛などの屋敷を見出しますが、調べてみれば1軒として水野十郎左衛門の家系ではありません。
 くどいようですが、もう1つ書くと、山崎美成の『海録』に、〈幡随院長兵衛事蹟〉という一文の引用がありまして、それには十郎左衛門屋敷を小石川牛天神脇、あみほしの辺と書いています。これは江戸川のおおまがりを近くにひかえて、もっとも俗伝に近接しているものの、牛天神脇の水野は正保図には水野備前とあって、これは2万石安中城主。この人の玄孫げんそん元知のときに2万石を取上げられたが、旗本2千石として家は同所で幕末まで継続しました。水野十郎左衛門なら寛文4年に切腹を命じられて家も取上げられたのだから、同じ場所で幕末まで頑張っていては理屈に合いません。
 だいたい水野といっても数が少くないので、十郎左衛門は、戦国末期のあばれ大名として有名な水野勝成かつしげの孫です。父出雲守成貞(勝成の3男、百助)のときに分家して旗本となり、寛永元年8月に初めて神田広小路に屋敷を下賜されました。諸書に十郎左衛門の家禄を、5千石とか1万5千石とかいうのは誤りです。正しくは『寛政重修諸家譜』に3千石とあります。
 神田広小路というのは、一橋から水道橋に通ずる道路(今、三崎町を通る都電の電車道)の、もう一つ西に並行する道で、西神田小学校のある通りをいいます。その小学校の東斜め向かいのへんに正保図に<水野出雲いずもと出ていて、現在の西神田1丁目11番地(明治図では中猿楽町10番地)にあたる。この屋敷こそ水野十郎左衛門の父が下賜され、十郎左衛門が相続し、そして幡随院長兵衛が殺された家なのです。

久夢日記 きゅうむにっき。風俗記。江戸後期で編者未詳
田安台 正保年中江戸絵図では、正保元年(1644)か2年の江戸の町を描いています。下の緑丸が田安御門でした。そして御門のある台地は田安台です。
正保図 正保年中江戸絵図で、赤丸が「水野」か「水ノ」です。
寛文図 新板江戸大絵図で「水野カイ」が見つかりました。
山崎美成 江戸後期の随筆作家、雑学者。曲亭馬琴や屋代弘賢など考証収集家と交わり、流行の江戸風俗考証をおこなった。生年は寛政8年。没年は安政3年7月20日。61歳。
海録 1820年〜1837年で20巻、随筆『海録』は18年間の考証随筆。項目は1700余。難解な語句や俚諺には解釈を、また当時の街談巷説や奇聞異観は詳しく考証した。
小石川牛天神 うしてんじん。小石川区(現、文京区)の牛天神北野神社は、寿永元年(1182)、源頼朝が東国経営の際、牛に乗った菅神(道真)が現れ、2つの幸福を与えると神託があり、同年の秋には、長男頼家が誕生し、翌年、平家を西海に追はらうことができました。そこで、元暦元年(1184)源頼朝がこの地に社殿を創建しました。
網干坂 牛天神と網干坂は30分位離れています。

牛天神北野神社ー網干坂

大曲 この地点は東向きに流れてきた神田川がほぼ南に流れを変える場所。
牛天神脇の水野 正保図の青円が「牛天神脇の水野」でしょう。「水ノヒンゴ」と書いるように見えます。
 しかし、下の「小日向小石川牛込北辺絵図」の水野右近の方が「牛天神脇」によく合っているようです。ただ、この絵図は200年後の1849年に描かれたものです。また、水野右近は静岡県伊東市宇佐実の一部を所管する旗本でした。

小日向小石川牛込北辺絵図」(高柴三雄誌、近江屋吾平発行、嘉永2年(1849)春改)

水野備前 みずのびぜん。水野家2代が安中城主だった。2万石。
安中城 群馬県安中市安中の戦国時代から続く城。
玄孫 やしゃご。げんそん。孫の孫。ひまごの子。
水野勝成 江戸前期の備後国福山藩(福山市)藩主。幼少より徳川家康に仕えた。大坂の陣で大和(奈良県)郡山藩主になり、島原の乱では原城を落城した。通称は六左衛門。生年は永禄7年8月15日。没年は慶安4年3月15日。88歳。
出雲守 江戸東京博物館では「『◯◯守』『◯◯介』のことを『受領名』『官職名』などといいます。徳川家康が慶長11年(1606)に武家の官位執奏権を手に入れ、以降は将軍が朝廷に奏請する権利を持ちました。『近世武家官位の研究』では『同姓同名とならないか、老中など然るべき役職にある者の名前に抵触しないかなどを吟味し、支障がなければ当人が伺出た名乗りをそのまま認めたのであろう』」(橋本政宣「近世武家官位の研究」続群書類従完成会、1999年。八木書店、2015年)
下賜 かし。高貴の人が、身分の低い人に物を与えること。
神田広小路 広小路とは「近世の都市において,普通の街路よりも特に幅広くつくられた街路のこと。城下町など町制の行われた都市では,延焼防止のための防火帯であるよけとして設けられることが多い」。でも、神田広小路はどこなのか、わかりません。「江戸町巡り」では「千代田区外神田一丁目11番」が神田広小路だといっているようですが、この場所は本書の中の言葉とは相当違っています。

「水野十郎左衛門屋敷」綿谷雪「江戸ルポルタージュ」(人物往来社、昭和36年)

正保図に<水野出雲> これは上の正保図の黒丸か下の黒四角です。この<水野出雲>は<水野出雲守成貞>以外には存在しないので(「出雲守」の項参照)、神田広小路はどこかわかなくても、この黒丸は水野出雲守成貞の屋敷だと言ってもいいでしょう。
西神田1丁目11番地 昭和42年4月1日から住居表示実施され、西神田1丁目奇数番地は西神田2丁目に変わりました。現在、正保図の黒丸は、右図の左の斜線部とは少し違って、西神田2丁目2番の一部と7番の一部をまとめたもの(下の黒四角)でしょうか。

あの頃の神楽坂

文学と神楽坂

 けやき舎の「神楽坂 まちの手帖」第12号(2006年、平成18年)の「あの頃の神楽坂」を読み直しています。今は2024年なので、18年もの昔ですが、この思い出はさらに昔で、つまり、昔のまた昔でした。

 それぞれの思いで 

●外濠でね、マッカチンっていう真っ赤なアメリカザリガニを釣ったよ。

マッカチン マッカチンとはアメリカザリガニそのもの。「色が真っ赤」からきた言葉。牛込濠は飯田濠に比べて浅いので、地元の方は「大きな魚はいなくて、釣れるのはクチボソやザリガニばかり。手すりも低く、濠に下りるのは容易でした」。カナルカフェができたあたりから牛込濠で釣りができなくなりました。

神楽坂警察で剣道を教えてたよ。よく竹刀の音が聞こえたね。

神楽坂警察 神楽警察署が早稲田警察署と合併して移転したのは昭和35年(1960年)。その後は地図のように警視庁の他の組織が入っていました。それでも地元では長く「警察署」と呼ばれていました。神楽坂警視庁は図の右下に。

 他の1〜2丁目の店舗(神楽坂メトロ、清水衣裳店、ブックスサカイ、ドミニカ、赤井Yシャツ店、警視庁)もこの図に書いてあります。

図1。1962年。住宅地図。西から神楽坂メトロ、清水衣裳店、将来のブックスサカイ、ドミニカ、赤井Yシャツ店、警視庁

●外堀通りも商店街だったんだ。今はビルばっかりになってるけど。

商店街 住宅地図による昭和62年と昭和63年の揚場町の様子です。昭和62年には小さな店が沢山あります。昭和63年には再開発が一気に進んでビルばかりになりました。

昭和62年と63年。揚場町。住宅地図。

メトロの前を山下敬二郎が散歩してたな。

メトロ メトロとは映画館の神楽坂メトロ(最初の図)。昭和27年元日から昭和42年まで営業。
山下敬二郎 氏はロカビリー歌手で、落語家の柳家金語楼の非嫡出子。山下氏は1939年2月22日ー2011年1月5日、72歳で死亡。

ブックスサカイのお父さんが酒井抱州っていう有名な易者さんだった。

ブックスサカイ ブックスサカイとは神楽坂下交差点から南西に向けて1軒隣の本屋さん(最初の図と下図)。昭和62年はカメラサカイ、昭和63年はブックサカイ、平成22年もサカイ書店、平成27年には「中華食堂日高屋 神楽坂外堀通店」に。

昭和62年はカメラサカイ。昭和63年はブックサカイ。

●鉄の釘を国電の線路においてね、轢かせると刀みたいな形になって…危ないことやってたよね。
●警察の前の柳は、大正時代に赤井さんが植えたんだ。

赤井さん 赤井さんとは神楽坂下交差点の西北にあった足袋とYシャツの店主最初の図)。住宅地図では、平成7年(1995年)まではアカイ洋品店。平成8年はカフェベーカリー「ル・レーブ」。Le Reveはフランス語で「夢」。現在は不動産仲介の「アパマンショップ飯田橋店」。「赤井さんが柳を植えた」は以下の「古老談話 桜と柳のこと」に出てきます。

●神楽坂警察の主導で、神楽坂ジャガースっていう少年野球のチームを作ったんだ。

古老談話。神楽坂ところどころ
神楽坂一丁目12番地 赤井儀平氏
 桜と柳のこと
 とに角、堀は昔、ずっとそこまであったんです。今のそのポート屋のところも堀だったんですよ、それを埋め立てたんです。ここはそれに桜がありましてネ。お堀端にはずうっと桜が植えてあったんですが、それが中央線の複線工事で全部切っちまったんです。あれぽっちでも植えておけばよかったんですが。大したものになっていたんですがね。
 柳は、そうですね、大震災頃までは有ったんですが、みんなが根を踏みつけるんで枯れちまったんです。それで今度都で全部植え替えたんです。昔は桜と柳で葉が落ちるし、それがごみになるというので、毎朝目が覚めるとそれを掃きに行ったものです。これがなかなかの大仕事で、うちの爺さんは朝4時に起きて橋の脇まで掃きに行く、6時頃ひととおり終って帰って来ると、あっちこっちにごみの溜まりができてるでしょ、そいつを集めに行ったものです。
 桜も柳も随分ありましたが、すっかり枯れたり切ってしまって、都で植え替える前は1本残った柳の木の脇にできた飲食店が柳屋という名をつけています。別に昔の来歴を知って付けた名前ではないんでしょうがね。又むこうの枡形、橋の際にも柳がありましてね。私が覚えてからも毎年植木やさんを入れて、手入れをしていました。柳が伸びちまうんで刈り込みをしなきゃならないんです。あんまり手が掛るというんで何時頃でしたか献木しちまったんです。
 だんだん街に緑が少なくなって来ますが、枯れるんなら止むを得ないとしてもただ邪魔だから切っちまえというんぢゃったまらないです。何んにも知らない人達が何んだか向うが見えないから切っちまえ、切っちまえとやたらに切ってしまったらしいんです。でも、その木は私達が植えたんだから切らないでくれともいえませんでしたネ。
新宿区立図書館資料室紀要4「神楽坂界隈の変遷」昭和45年


お堀端にはずうっと桜が植えてあった 市ヶ谷見附付近を描いた絵はがきを見ると、線路と壕の間にも桜が植えてあります。牛込堀も同じような景色だったのでしょう。

市ヶ谷見附付近の桜(花の東京 絵葉書)

中央線の複線工事 正しくは昭和初期の中央線の複々線化でしょう。
私が覚えてからも毎年植木やさんを入れて、手入れをしていました。
その木は私達が植えたんだから この2つをまとめると「自分たちの植えた木なので、手入れをしたが、大正12年の大震災をうけて都に献木し、それからは都が植え替えをすることになった」。つまり「赤井さんが柳を植えた」のは正しいでしょう。

坂下

●神楽小路にドミニカっていうバーがあってね、すごいキレイな女の人がいたのを覚えてる。

ドミニカ ドミニカは神楽小路にあった店舗(最初の図

清水衣装店のおじさん、顔は怖いけど面白い人だったよ。

清水衣装店 清水衣装店(最初の図)は千代田区飯田橋3-2-12タキザワビル2Fに移転。
 けやき舎の「神楽坂 まちの手帖」第12号(2006年、平成18年)『座談会・昭和45年生まれが見つけた「昭和30年」』では、
嶋田(毘沙門天・善国寺 住職) 清水衣装店の清水さんに聞いたんだけど、清水さんのお父さんがね、夕方になるとお座敷に行っちゃうんだって。家のものが「駄目だ」っていうと、清水さんに「ちょっと散歩に行こう」っていってね、子供の面倒をみるフリをしてお座敷に行っちゃう。清水さんは奥のほうで仲居さんに遊んで貰ってたそうですよ。
平松(「神楽坂まちの手帖」編集長) それじゃあ、戦前の神楽坂は、商店主たちが結構ふところ豊かで、花柳界にも通ってたわけですか。
岡崎(元神楽坂通り商店会会長補佐) ええ。

清水衣裳店。TV「気まぐれ本格派」第7話。昭和52年

●赤井さんのYシャツは有名だったわよ、お洒落な人はみんな買いに来るのよ。

坂上

万平の柳は風流だったなあ。つい釣られて入っちゃうんだよね。

万平 新宿歴史博物館の写真で柳はID 6, 7, 11, 14, 16, 46, 99, 8806, 12903-12905に出ています。困ったことに小料理屋の万平が確認できるのはID 46ID 99だけです。また、小林信彦氏と荒木経惟氏の「私説東京繁盛記」(中央公論、昭和59年)(下図)では万平は写っていますが、柳は途中でバッサリ切られています。

神楽坂(昭和58年に撮影)私説東京繁盛記

 昭和62年の住宅地図は「小料理屋 万平」、昭和63年には何もなく、平成元年に「万平ビル」がでています。
 また『神楽坂 居酒屋「あまくさ」』では……

 外堀通りから神楽坂を150メートルほど登った右側に〈万平ビル〉はある。この場所には戦後、「万平」というすき焼きを食べさせる店が建った。入口に柳の木が立っており、とても風情のある店で、私も二十数年前に何度か入ったことがあった。小さな古い木のカウンターがあり、そこにおばあさまが一人いて客の相手をしてくれる。あの有名政治家故田中角栄氏が常連であったそうで、国会の帰りにここで軽く呑んでから裏手の神楽坂の料亭街に向かったとのこと。
「その席に角さんがいつも座っていたのよ」と、おばあさまがカウンターの端の席を指さして言っていた。
(2008 01 30 居酒屋探偵DAITENの生活)

万平の柳 気まぐれ本格派(昭和52年)10話。「すき焼」が万平の一番美味しい料理とか

毘沙門様に街頭テレビがあってさ。もう塀の上まで人が鈴なりになってた。
●テレビは日テレが置いたんだ。確か、最初は日テレしか写らなかったかな。

毘沙門様に街頭テレビ 昭和28年8月20日に日本テレビ放送網(NTV)が放送を開始。その直前にNTVの「街頭テレビ」を設置。

●大きな滑り台と砂場があったね。滑り台から砂場に飛び降りた記憶がある。

滑り台と砂場 これも毘沙門の境内の思い出。区に一部を貸すと、神社などは補助を受けられる。写真は「毘沙門さま あれこれ」や「ID 8271-ID 8272」から。図は『ここは牛込、神楽坂』第3号から。

用水池があってさ。2B弾っていう先っぽをマッチみたいにこするとシューって飛んでいく花火を池の上に滑らせて遊んでた。

用水池 用水池がどこにあるのかわかりません。
2B弾 2B弾(にービーだん)とは愛知県の花火業者が開発した花火の一種。昭和30年代の「男子の危険な遊び」。事故が多発して、製造中止命令に。1966年(昭和41年)まで製造。

●毘沙門さんに行くと誰か遊び相手がいるっていう感じだったよ。

坂上・6丁目

リード商会の息子さんは、坂下の白十字の大沼先生なんだ、有名な産婦人科・性病科の先生でね、雑誌にも出てたよ。

リード商会 リード商会は神楽坂5丁目のレコード店。2丁目(ID 9782ID 11869)に支店があった。5丁目は本店ながら三角の変則敷地の小さな店で、隣のうなぎ「大和田」とまとまって建て直し、ドラッグストア「セイジョー」になりました。2020年に都の大久保通り拡幅事業で全て閉店し、2021年1月に「神楽坂5丁目ビル」ができました。
時代←北西南東→
震災前洋服・都築機山閣玩具店松葉塩物神楽坂せんべい
震災後菊岡三味線山岡書店三角堂メガネ
昭和5年頃
(1930)
高島屋十銭ストア
(昭和7年以降)
ナトリ理容室岡沢菓子店
1952(空き)雑貨パチンコ楽器レコード
リード商店
1955明治牛乳関口商店うなぎ大和田
1963(空き)
1980Fance
1999菱屋弁当たぐち(建)
2010五十番キッチンママセイジョー
2018チカリシャス買い取り店
2020全て閉店
2021将来の道路神楽坂5丁目ビル

住宅地図(2017年)と航空地図(Google, 2023年)

白十字 白十字診療所は神楽坂1丁目にあった産婦人科・性病科の診療所。現在は「のレン 室」(米麹食品専門店)に。ID 9781が一番明瞭にわかる。

りそな銀行の角を入った先に、巨人の千葉茂が弟と一緒に居候してたんだ。

りそな銀行 りそな銀行神楽坂支店は神楽坂6丁目にある銀行。以前は協和銀行からあさひ銀行になり、さらに大和銀行グループと一緒になって、2002年3月、りそな銀行に統合。
千葉茂 生年は1919年5月10日。没年は2002年12月9日。読売ジャイアンツの名二塁手。愛称は「猛牛」。
居候 りそな銀行の先に左に曲がる路地があり、その路地の世帯数は相当に多く、どこに住んでいたのか不明。

●街灯もね、今みたいにタイマーがないから暗くなったら自分でつけるんだ。付け忘れたら暗いままだし、逆に明るくなってもつけっぱなしだったりね。

路地
石畳は雨が降るとすべるのよね。あそこで鬼ごっこなんかしたら面白かったわよ。だけど塩を盛る頃になると帰らなきゃ怒られちゃう。

石畳 摩擦係数が低い石畳は雨や雪で滑りやすくなります。
塩を盛る頃 盛り塩は塩を三角錐型や円錐型に盛り、玄関先や家の中に置く縁起物。幸運を招き千客万来を願うとされ、商家では朝、玄関脇に盛る。花柳界では開店する夕方前に盛り塩をしたのでしょう。

津久戸小学校
●むかし、つくど小学校に、てんのうへいかとこうごうへいかがいらっしゃいました。そう、お父さんがいっていました。だから、わたしたちの学校はいまではもう大ゆうめいです。つくど小学校がいっぱいになったしまいましたので、あいじつ(愛日)というがっこうをたててあげました。つくどとあいじつをくらべては、つくどはまけています。どうしてかというと、あいじつはエレベータがあるのでいいのです。
(昭和35年 三年生女子)

つくど小学校 あいじつ 歴史的には愛日小学校は明治13年7月31日開校、津久戸小学校の開校は明治37年4月10日です。(『新宿区史 資料編 区成立50周年記念』)

新宿区史 資料編 区成立50周年記念

 ただし愛日(当時は愛日国民学校)は昭和20年に全焼し、昭和21年に廃校。生徒は津久戸小などに移りました。昭和27年に愛日の再設置が決まり、新校舎第一期工事が完成して生徒が移ったのは昭和32年でした(愛日小学校の歴史)。このことを言っているのでしょう。
 昭和35年の住宅地図には、まだ津久戸小と一緒に愛日小が書いてあります。

昭和35年。住宅地図。津久戸小と愛日小


分水嶺「神楽坂界隈」|吹田順助

文学と神楽坂

吹田順助

 すいじゅんすけ氏の「分水嶺」(精興社、昭和37年)の「神楽坂界隈」を読んでみました。氏はドイツ文学者で、東京帝国大学独文科を卒業し、東京商大、中央大学などの教授を歴任。札幌で有島武郎と交遊。文芸思想史を研究し、ヘッベル、ヘルダーリンなどの作品を翻訳。
 生年は明治16年12月24日、没年は昭和38年7月20日、死亡は79歳。

神楽坂界隈
 私の少年時代はいわゆる日清戦争の前後で、戦争は別として、今から考えると、どこか大まかな、いい時代——ドイツ語でいうと、eine gute alte Zeit——で、殺人強盗というような殺伐な事件も、戦後のアプレ時代とははんたいに、数えるほどしか起らず、おこの殺しばかりでなく、野口男三郎——有名な漢詩寧斎のむこ——ので、、ん肉斬取り事件にせよ、クリスチアンの染井一郎——私の生れた二十騎町に住んでいた——の女房殺しにせよ、わりにはっきりと記憶に残っている。雨後の筍のように続出したいわゆるアプレ時代の、その種の犯罪、礼会悪ときたら、とても覚え切れるものではない。
 神楽坂は震災後、とりわけ戦災でやられてからというもの、銀座や新宿街にすっかりお株を奪われた形であるが、私の少年時代は、老舗の立ち並んだ具合といい、毘沙門の縁日の夜の賑いといい、一方、山の手らしい、どことなくおっとりした気分のたたずまいといい、私たち、牛込ッ子にとっては、ただただなつかしい思い出の町である。
 今の神楽坂停留所の近くにあった牛鍋やのいろは、、、、古い講釈席で、むかしは例の「ぼたん燈籠」の円朝なども出たらしい鶴扇亭肴町の角のたこ市という玩具や、その一、二軒先きの菓子舗の紅屋相馬屋という大きな紙問屋、和良店亭という寄席のあった坂道の降り口の武田芳信(?)堂という古本店、そこから一、二軒向うの浅岡という大きな洋品店、その筋向うの尾沢薬舗、毘沙門天の向って右どなりにあった田原屋という果物店、その店の奥がその後のいわゆるグリル・ルームで、文士なども一時よく出人りした。毘沙門から先へ行くと、洋品店のサムライ堂宮坂金物店盛文堂という新刊書店——あのころの出版書肆というと、何といって博文館が筆頭で、私はよくそこで、『少年世界』や、小波(巌谷)山人の『二人椋助』、『黄金丸』、『近江聖人』というような本を買ったものだが、その店の後を廻ると、立ちならんだ待合の先に、青陽楼とかいった西洋料理屋……こう書いてくると、どうもきりがないようなものだが、坂下を右へまがってとっつき島金——ときどき父に連れてってもらった、この古風な鰻やの名も、ぜひここに付け加えて置かねばならないであろう。
 私たちはその時分、今の神楽坂通りのことを寺町と呼んでいたが、今もあると思う郵便局寄りの通りは、むかしは通寺町と呼ばれ、そこから左へ曲ったところに、飯塚というどぶろくやがあり、紅葉山人浅田宗伯という当時有名な漢法医の住んでいた横寺町、その横寺町の通寺町寄りの左手に、大正五、六年ごろだったか、芸術倶楽部のけいこ場のような建物があって、そこは島村抱月のあとを追った松井須磨子縊死したところである。郵便局の方から神楽坂の方へ向かってダラダラと降りてゆくと、右手に獅子寺(?)があり、その境内ではいわゆるお盆の十六日におえ、、んま、、さま、、開帳され、そこで私は子供のころ佐倉宗五郎のぞき、、、からくり、、、、などを見たものである。その寺の先きにひところ、牛込勧工場というのがあり、それはその後のデパートの前身ともいうべきか、両側にいろいろの商店の並んでいる細い廊下のような路をグルグルと廻ると、また外へ出られるというしくみになっていた。そのはいり口の隣りあたりの路地をはいると、明進軒という西洋料理店があり、紅葉山人の日記をみると、訪客の誰彼を連れてときどきその店を訪れたことが書いてある。もう大正になってからであろうか、松山省三さんがその店の跡に、一時カフェー・プランタンを開店したことがある。通寺町をまがった岩戸町には、足立屋という大きな呉服屋と糸屋とが両側に向かい合い、そこの路地には川鉄という鳥料理店があり、箪笥町(まち)の区役所の前には、吉熊という牛込一の料理やの堂々たる二階建てが、あたりを圧してそびえていた。
 毘沙門の縁日(寅の日)の寺町の賑いはまた格別で、とりわけ夏の晩方などは、夕涼みがてらの男と女や、子供づれが、浴衣がけでゾロゾロと練り歩き、まるで肩と肩とが擦れあうよう、通りにはそのころはやりだしたアセチレンガスをともした夜店が、両側に立ち並び、境内にはときどき江川一座の玉乗りの一座や、田舎廻りの女相撲の小屋がかかったり、坂下へ近づくと、虫や朝顔の鉢や植木を売る店が見付の方へかけて並んでいた。そういう人込みをかきわけるようにして左棲(づま)を取った芸者や、高木履を穿いた雛妓が、提灯をぶらさげた男衆に伴われ、横丁の路地へ消えてゆく光景なども、神楽坂という町のアクセサリーであったであろう。
日清戦争 明治27年7月25日~明治28年4月17日、日本と清国(中国)での戦争。
eine gute alte Zeit 訳すと「古き良き時代」
殺伐 人を殺すこと。人を殺そうとするような荒々しさが満ちている様子
アプレ時代 アプレゲール(après-guerre)の略。戦後派。第二次大戦後、従来の思想・道徳に拘束されずに行動できる若い人
おこの殺し 明治30年4月27日、金貸しの松平紀義(39歳)が内縁の妻・御代みようめこの(40歳)を牛込区若宮町にある四軒長屋の自宅で絞殺し、お茶の水まで運んで遺棄した。死体は全裸だった。
漢詩 漢詩は本来は日本人の作で、漢字を用い、中国詩の形式に従った詩。
寧斎 野口寧斎。ねいさい。明治時代の漢詩人。
のでん肉斬取り事件 臀肉でんにく事件。明治35年3月27日、東京市麹町区下二番町(現在の東京都千代田区二番町)で、少年が何者かに殺され尻の肉を切り取られた殺人事件。なお、傍点は「ので、、ん」ではなく「のでん、、」が正しく、「斬取り」は「きりとり」「切り取り」です。
雨後の筍 うごのたけのこ。雨が降ったあと、たけのこが次々に出てくるところから、物事が相次いで現れること”>
山の手 東京23区では本郷・小石川・牛込・四谷・赤坂・青山・麻布などの台地の地域
神楽坂停留所 現在の都バスでは「牛込神楽坂駅前」です。
ぼたん燈籠 「怪談牡丹燈籠」です。お露の幽霊が牡丹灯籠の光に導かれ、カランコロンと下駄の音を響かせて恋しい男のもとへ通う話。
円朝 幕末~明治時代の落語家。怪談噺、芝居噺を得意として創作噺で人気をえた。生年は天保10年4月1日、没年は明治33年8月11日。死亡は満62歳。
肴町 現在、神楽坂4丁目に代わりました。
武田芳信(?)堂 正しくは武田芳進堂です。
少年世界 博文館が明治28年1月に創刊、昭和8年頃まで出版した、少年向けの総合雑誌。主筆は巖谷小波。
二人椋助 ふたりむくすけ。元々は『アンデルセン童話全集』の「大クラウス小クラウス」で、設定が日本に置き換えたもの。尾崎紅葉氏が翻案し、明治24年3月、博文館刊『少年文学』第2編に所収。
黄金丸 こがね丸。日本で最初の創作児童文学。巌谷漣(小波)氏の童話。明治24年、博文館刊『少年文学』第1編に所収。犬の黄金丸が牛、犬、鼠などの仲間と一緒に仇討ちを成し遂げる。
近江聖人 江戸時代前期の陽明学派の開祖である中江藤樹氏の伝記を、明治25年、村井弦斎氏が博文館刊『少年文学』第14編に載せたもの
とっつき いくつかあるうちのいちばん手前
神楽坂通り 神楽坂1丁目から5丁目までが本当の神楽坂通りで、6丁目については通寺町でした。
浅岡 藁店の入り口にある小間物の浅井でしょうか? ここに以前は「鮒忠」がありました。
書肆 しょし。書店や本屋のこと
郵便局 神楽坂6丁目にある「音楽之友社別館」が以前の郵便局でした。
どぶろく 清酒の醸造過程でできるもろみから、かすはそのままにして出てくる日本酒。白濁しているので「にごりざけ」ともいう。
縊死 いし。くびをくくって死ぬこと。
その境内 獅子寺は保善寺のこと。一方「おえんまさま」は正蔵院の脇本尊のこと。
おえんまさま お閻魔様。本尊は正蔵院の「草刈薬師」。明治44年7月、合併した養善院の本尊(脇本尊)は「閻魔大王尊」。
開帳 厨子ずしのとびらを開いて、安置する本尊秘仏などを拝観させること
佐倉宗五郎 正しくは佐倉惣五郎。江戸前期、下総佐倉領の印旛郡公津村の名主。領主の重税を将軍に直訴して処刑。江戸後期、実録本・講釈などで有名
のぞきからくり 箱の前面にレンズを取り付けた穴数個があり、内に風景や劇の続き絵を、左右の2人の説明入りでのぞかせるもの。幕末〜明治期に流行した。
松山省三 まつやましょうぞう。洋画家、明治43年からカフェー・プランタンの経営者。生年は明治17年9月8日。没年は昭和45年2月2日。
区役所 新宿区箪笥町15番地の昔の区役所です。現在は新宿区箪笥町特別出張所や牛込箪笥区民ホールなど。
左棲を取る 芸者の勤めをする。
高木履 たかぼくり。歯の高い足駄あしだ。高下駄。高足駄
雛妓 すうぎ。まだ一人前になっていない芸妓。半玉はんぎょく
男衆 おとこしゅう。花柳界で芸者などの身のまわりの世話をする男

善國寺(写真)昭和54年 ID 11829-11831

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11829~11831は、昭和54年1月、毘沙門天善國寺を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11830 善国寺

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11831 善国寺

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿  b」ID 11829 善国寺毘沙門寄席

 善国寺の境内の石囲いには複数の門があります。当時(昭和54年)は神楽坂通りに三門が開いていました。向かって左側が他の店舗などの門(たとえばスゴオ洋菓子店)、中央は本堂に続く正門(ID 11830「神楽坂」とID 11831「毘沙門天」)、右側は庫裏に続く門(ID 11829「善國寺」)です。ちなみに、毘沙門横丁の側、出世稲荷の奥にも別の通用門があります。今は石囲いの一部を壊して駐車場にしていて、アルミの扉になっています。
「神楽坂」の門には「昭和四十六年五月十二日 児玉誉士夫建(之)」と書いてあります。また、本堂の柱には「来る十一日 歳旦初寅祈願会」の告知看板が出ています。なお、歳旦さいたんの「歳」は地球が太陽を一周する時間で1年間、「旦」は朝になり、つまり「元日の朝」。初寅はつとらとは新年になって最初の寅の日、あるいは、その日に毘沙門天へ参詣すること。賽銭箱には「志納」が書いています。志納しのう金とは信仰心から社寺に納める金、または拝観料です。
 ID 11829 の門柱脇には、蛍光灯のついた常設の「神楽坂毘沙門寄席 月例興行」の案内があります。昭和46年に完成した本堂の1階部分(内陣の下)は「毘沙門ホール」になっています。戦前にもあった寄席の復活の意味で、このホールで定期的に落語の興業がありました。
 撮影時の顔ぶれは「五日六時開演 千円 創作落語会 桂米丸 三遊亭金馬 三遊亭圓歌 林家三平 春風亭柳昇 都合で当分の間 圓右休演」と「廿五日 六時開演 七百圓 金馬いななく会 三遊亭金馬二席他 落語漫才多数助演」でした。
 落語ブームの今では考えられない、かなり豪華な顔ぶれです。なお、林家三平(初代)は1979年(昭和54年)正月に脳溢血で倒れ、翌年にがんで亡くなっています。この落語会に出られたかどうか分かりません。

善国寺(写真)昭和20年代後半 ID 9503

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9503は、昭和20年代後半、毘沙門天善國寺を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9503 神楽坂 毘沙門天

 善国寺は昭和20年5月25日夜半から26日早朝にかけて大空襲で焼失、昭和26年、木造の毘沙門堂が再建されました。昭和46年に今の本堂を建てています。
 ID 8245は昭和44年(1969年)頃の写真ですが、違いは確かにあります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8245 善国寺

 前の写真(ID 9503)では鴨居の高さを神前幕で覆っています。賽銭箱は同じ場所にありますが、ID 9503では中央に文様がひとつです。
 向かって左側には礎石の上に防火用と思われる水盤があります。屋根の雨樋の降水を受ける位置にあるようです。また「毘沙門天」の石碑の右側は柵で若木を保護しているように見えます。
 ID 8245では賽銭箱は別のもので「奉納 神楽坂振興会」と書いてあります。鈴紐すずのおが垂れ、本坪鈴ほんつぼすずを鳴らすようになっています。
 正面左右には一対の境内灯が立ち、向かって右側に文化財の木札があります。水盤はなくなり、境内灯の足元に撤去した礎石や壊れた石囲いらしきものがまとめて置いてあります。「毘沙門天」の石碑の右側は藤棚になっています。

路地・小路・神楽坂

文学と神楽坂

村松友視

 村松友視氏がエッセイ集「風の町 夢あるき」(徳間書店、1984年、文庫版 1987年)のなかで「路地・小路・神楽坂」を書いています。
 氏は小説家で、中央公論社で「小説中央公論」「婦人公論」「海」などを編集、1980年「私、プロレスの味方です」で流行作家に。1982年「時代屋の女房」で第87回直木賞を受賞。生年は1940年4月10日。

〽あなたのリードで 島田もゆれる チークダンスの悩ましさ……子供のころ、神楽坂はん子が映画に出ているのをよく見た。あの当時、ばんじゅんの主演するハチャメチャ映画に芸者が出てくれば、久保幸江か神楽坂はん子が出てきたものだ。久保幸江の方は、トンコ節を歌ってニッコリ笑っているだけだったが、神楽坂はん子は何やら芝居めいたシーンもあり、色気の部分を受けもってウィンクなどをやっていた。ウィンクをすればお色気というのだから、まことに戦後的という感じだが、高島田で芸者姿のウィンクも捨てたもんじゃなかった、とまあ、言っておこう。
 神楽坂というくらいだから坂だろうと思ってやってくると、やはり神楽坂は坂だった……こんな感想を抱きながら、飯田橋からの坂道をのぼったのは今から二十年ほど前、私は大学の三年だった。
 京都から出て来た叔父が、よく神楽坂の旅館へ泊っていて、私はその叔父をたずねてはじめて神楽坂の坂をのぼった。叔父は東映京都のシナリオライター、仕事の打合せや執筆のため使っていたのが、その旅館だった。あのころ祖父と祖母をたてつづけに失った私に、叔父はいくらかの小遣いをくれたようにおぼえている。その小遣いが楽しみで、私は何度か神楽坂をのぼったのである。
 大学を出て出版社につとめた私は、文芸雑誌に配属されると同時に、野坂昭如さんの担当を買って出た。「買って出た」という言い方は、この業界ではピンとくるのだが、読者諸君にはにおちないかもしれない。ま、いろいろあるけれど、野坂昭如さんという作家は、原稿を入手するまでがなかなか大変だという通説があって、その通説は事実と符合していたということでございます。
 だが、「エロ事師」からはじまって「ほねとうげ死人ほとけかずら」にいたる野坂昭如さんの作品に、私などは完全にしびれていた。つまり、野坂昭如さんの担当を「買って出る」意味は、私の中には十分すぎるほどあったのだった。
 で、それから私の編集者時代を思うとき、ぜったいに抜くことのできない、野坂昭如さんという作家とのライブが始まった。私は、編集者と読者のあいだにある決定的なちがいは、作家とのライブの時間の有無にあると思っている。編集者が鋭い読者であるという見方は、私の場合は当っていなかった。すくなくとも鋭い読者は、それこそゴマンと存在したはずだ。だが、どんな鋭い読者にもないもの、それは編集者である私の、野坂昭如さんとの特権的なライブの時間なのだ。
〽あなたの 1952年「ゲイシャ・ワルツ」の歌詞。一番は「あなたのリードで島田もゆれる チークダンスのなやましさ みだれる裾もはずかしうれし ゲイシャ・ワルツは思い出ワルツ」
島田 島田髷。日本髪の代表的な髪形。
チークダンス 和製英語でcheek+dance。男女が互いにほおを寄せ合って踊るダンス。
伴淳 伴淳三郎。俳優。大衆演劇を転々とし、1927年日活に入社。1951年、驚きを表す〈アジャ・パー〉のせりふが大流行し、一躍人気コメディアンに。
久保幸江 くぼゆきえ。日本コロムビア社の新人歌手になり「トンコ節」が大ヒット曲に。
トンコ節 1949年1月に久保幸江と楠木繁夫のデュエットとして日本コロムビアから発売された曲。歌詞は「あなたのくれた 帯どめの 達磨の模様が チョイト気にかかる」
叔父 村松道平。父方のおじ。脚本家
神楽坂の旅館 「和可菜」です。
野坂昭如 小説家。早稲田大学仏文科退学。童謡「おもちゃのチャチャチャ」でレコード大賞作詞賞。小説は「エロ事師たち」直木賞受賞作の「火垂るの墓」「骨餓身峠死人葛」「真夜中のマリア」など。生年は昭和5年10月10日、没年は2015年12月9日。享年は満85歳。
エロ事師 エロ事師たち。性にまつわる人間たちの悲喜劇を描く。お上の目をかいくぐり、世の男どもにあらゆる享楽の手管を提供する、これすなわち「エロ事師」の生業なり――享楽と猥雑の真っ只中で、したたかに棲息する主人公・スブやん。他人を勃たせるのはお手のもの
骨餓身峠死人葛 九州の入海をながめる丘陵で最も峻嶮な峠「骨餓身」。昭和初期、その奥にある葛炭坑を舞台に繰り広げられる近親相姦の地獄絵、異常な美の世界。磨き上げられた濃密な文体で綴られる野坂文学の極致。
ライブ ラジオ・テレビなどの、録音・録画でない放送。生放送。生演奏。

 そんなライブの時間帯の断面に、神楽坂のという旅館が浮上してくる。締切がすぎて覚悟をきめると、野坂昭如さんは自ら神楽坂の旅館へこもって執筆をする。そこへ、担当編集者であった私も追いかけていって部屋を取って泊る……ま、張り込みですわな。
 神楽坂の中腹にある毘沙門びしゃもんさまを背に道の反対側をながめると、紳士服専門のテーラーと、婦人洋品店がならんでいる。その二軒のあいだに、これはもう路地というよりスキ間という趣きの通りみちがあり、そこを入ってゆく。向うからヒトがひとり来れば躯を斜めにしなければ行きちがえないほどの小路だが、いかにも神楽坂界隈かいわいといった風情だ。両側に黒板塀のある極端に細い小路……写真にでも撮れば、なまじちゃんとした路地なんかより神楽坂っぽいというあんばいだ。
 これを見て私は、三島由紀夫家のロココ調を思い出した。ミニチュア、盆栽的スケールの口ココ調なのに、写真に撮れば立派なロココ調という感じの三島家に、私は一度だけうかがってそんなことを感じていた。そう言えば、三島由紀夫さんは、野坂昭如さんの才能をもっとも認めていたヒトのひとりだっけ……そんな思いを胸に、極端にせまい小路をあるき、二、三度段々を降りるようにして進むと、右手に黒板塀のWがある。原稿は果して何枚……期待と不安をはかりにかけるようにして戸をあけるのが、つい一年ちょっと前までつづいた。
 81年の10月に出版社をやめた私は、何だか知らないけれどやたらに忙しい身の上となり、やめた直後に、“いかにしたらヒマをつくれるか”という方策を思案する始末だった。そしてまた一年たったが、やはりそのテーマは解決されず、同じテーマを二年目にもちこそうとしている。そんな矢先に、住んでいた古家の柱は腐りすきま風は吹き雨はもるといった状態を解決しようと、思い切って建て直すことにしてしまった。それはいいのだが、仕事のできる場所がなければ……思いあぐねた私は、またもや神楽坂へやってきた。
 この東京で、私が旅館のヒトと顔見知りなのはWしかない。で、頼み込んで二週間ほどとうりゅうすることになったが、野坂昭如さんをカンヅメにした旅館で、わりに平然と仕事をしている自分の性格にもどこか欠落があるなと感じつつ、やはり平然と原稿などを書いている。これはもう、持って生れた私の鈍感さ、図々しさであり、これがまた皆の衆の前で仕事をする立場には多少は便利だという、実にどうも困ったものでございます。
 ま、それはともかく、私は何度目かの神楽坂体験をしているわけだ。引っ越しまがいに荷物をもち込んだ私の部屋は、旅館のカンヅメの風景というより、逃亡中の犯人の仮の宿といったふうになっている。テレビを見るためにはかなり無理をして首を回さなければならず、座椅子に腰かけて切り炬燵ごたつに足をつつ込んでいる。目の前には小さなスタンドと原稿用紙、こうなれば仕事をするしかないという、まことに便利というか野暮な設定である。
紳士服専門のテーラーと、婦人洋品店「テーラー島田」と「あわや」です。

1984年。住宅地図。

ロココ調 バロックに続く時代の美術様式を指す。豪壮・華麗なバロックに対して、優美・繊細なロココという
盆栽的スケール 篠山紀信氏の「三島由紀夫の家」(美術出版社、2000年)では、庭園に小さな石像があり、内装の優美さと比べて、玄関も応接室も食堂も、家そのものが小さいのです。

篠山紀信「三島由紀夫の家」美術出版社、2000年

篠山紀信「三島由紀夫の家」美術出版社、2000年

切り炬燵 床に炉を切って、下に火入れを作った炬燵。

 ある朝、私は人声で目をさました。すると、「ヨーイ、スタート!」とか、「はい、カット!」とかいう言葉が聞え、私は窓を開けようかとも思ったが、面倒くさくなってやめていた。朝めしのとき旅館のヒトに聞くと、「何か、山本陽子さんが門から出てくるところを撮りたいって言うんで……」私は、旅館のヒトの言葉と朝めしのぜんを置きざりにして窓をあけ、写真に撮れば極め付という小路を上からながめたが、当然、あとのまつりだった。
 深呼吸をして座椅子へもどり、朝めしにとりかかろうとして、私はハシを宙に浮かせたままになった。さっき窓をあけて上からながめた小路のたたずまいを、私はずっと以前にも見たことがあるような気がしたからだった。
「あの、東映でシナリオ書いてたムラマツという者をごぞんじですか……」
 私の向けた言葉に、旅館のヒトはおどろいてしばらく口を手でおさえていた。私が学生時代に小遣いを楽しみにやってきた旅館は、このWだったのだ。あらためて窓をあけた私は、写真に撮れば極め付の神楽坂の小路を、ながいこと見おろしていた。ときどき、目の下を急ぎ足のヒトが行き来する。そんな師走らしい光景は、写真に撮らなくても極め付だった。

山本陽子

山本陽子 女優。1942年生まれ、東京都出身。日活ニューフェイスとして芸能界へ。清楚な顔立ちと高い演技力で、清純な女性から悪女までを幅広く演じ女優としての地位を確立。

あぐり 95年の奇跡|吉行あぐり

文学と神楽坂

 吉行あぐり氏の「あぐり 95年の奇跡」(集英社、2002年)です。氏は岡山県岡山市生まれ。大正12年、15歳で吉行英助と結婚し、14年、上京。洋髪美容師の山野千枝子の内弟子になり、昭和4年、東京市ヶ谷の駅前(現・千代田区5番町)に「山ノ手美容院」を開店。15年、夫が死去。24年、辻復と再婚。27年、千代田区市ヶ谷に「吉行あぐり美容室」を開店。長男は小説家の淳之介。長女は女優の和子。次女は詩人の理恵。生年は明治40年(1907年)7月10日、没年は平成27年(2015年)1月5日。享年は満107歳。

 近くで買ひ物の出来る町、神楽坂へは美容室の人達とよく出かけました。仕事がすんで散歩がてらにぶらりと、電車なら一駅の所です。
 坂の入り口に喫茶専門の「田原屋」があり、まずそこでお菓子とお茶を。アイスクリームの好きな人もゐました。
 市電の通ってゐるの上迄を、お花屋さん、下駄屋さん、瀬戸物屋さんなどなどの店先を眺め乍ら歩きます。
 毘沙門様の隣の洋食屋「田原屋」の店先の果物を見て、お菓子もいいけれど果物も綺麗だななんて思ひました。
 帰りは反対側を又々ぶらりぶらり。商店を眺め乍ら下ってゐるうちに、甘栗の温かいよい香りがプーンとただよって来ます。甘栗を買ひませう。甘栗を買わなくちゃあといふことになります。
 神楽坂は気楽で楽しい町でした。銀ブラとなりますと一寸気取って出かけなくては、なので。
 アメリカの飛行機があちこちに爆弾を落として行き、神楽坂もめちゃくちゃに壊されました。私達を楽しませてくれたお店は跡形もなく消えてゐました。
 そして坂は瓦礫がれきの山道となってゐました。家をはじめ一切の物を失った私達、その時は淳之介と二人だけでした。
 淳之介と出かけた神楽坂の坂はまだ熱く、あまりにも無残でした。そしてあの日の瓦礫をふんだ足の裏の感触は忘れられません。

神楽坂 正確には戦前なので神楽町1~3丁目でしたが、実際的には「市電の通ってゐる坂の上迄」なので坂下から神楽坂上交差点まででした。
田原屋 戦前に坂の入り口に田原屋があったといいます。戦後、昭和27年にはなくなっていましたが、昭和35年には復活し、昭和53年に閉店。入り口から2番目の店舗でした。

1962年 住宅地図。

市電 路面電車(チンチン電車)です。
 大久保通りです。
花屋 調べた地図で戦前ではありませんでした。戦後、神楽坂1丁目に田口屋花店ができました。また戦前の露店では花や植木を売っていました(新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』1997年)。
下駄屋 戦前では代表的に助六下駄店でした。なお上記『神楽坂界隈』を調査しました。
瀬戸物屋 戦前では代表的には神楽坂3丁目の河合陶器店でした。 新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(1997年)によれば、戦後はこの河合陶器店と高橋カバンが合わさって丸岡陶苑になりました。戦前は神楽坂5丁目の河合陶器店、「西善」(神楽坂3丁目で、河合からおそらく1代前の陶器店)「大正堂」などがありました。
甘栗 戦前では代表的には山本甘栗店でした。なお上記『神楽坂界隈』を調査しました。
銀ブラ 東京の繁華街、銀座通りをぶらぶら散歩すること

毘沙門さま あれこれ

文学と神楽坂

 地元の方が毘沙門さまについてのあれこれです。

 毘沙門天は神楽坂の象徴的存在で、こちらのブログでも詳しく述べられています。それらに語られていないことを、落ち穂拾いのように綴ってみます。

【1】児童遊園
 戦前の毘沙門さまの敷地内には、いろいろな出店があったそうです。戦後、そのスペースは区の児童遊園になりました。

 写真集「1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶」の「早稲田通り。善国寺(毘沙門天)。神楽坂5丁目(1965年4月)」や 田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」05-02-32-1毘沙門天遠景 1968-07-13に、当時の様子が写っています。撮影日に3年の違いがありますが、その間にブロック塀が出来たようです。

 門脇にある小高い四角いものは石造の滑り台で、近所の子どもが「お山の大将」を競いました。余った敷地をこういう形で区に貸すと、寺は固定資産税の減免や補助を受けられ、区は子どもの遊び場や避難場所を確保できるという政策なのだそうです。同様の児童遊園は近隣だけでも筑土八幡の階段脇(歴史博物館ID:7451)若宮八幡の境内など多くの例があり、現在の毘沙門さまにも一部が残っています。

早稲田通り。善国寺(毘沙門天)。神楽坂5丁目(1965年4月)

池田信「1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶」(毎日新聞社、2008年)

池田信「1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶」(毎日新聞社、2008年)

毘沙門天遠景 1968-07-13

田口政典氏。毘沙門天遠景。1968-07-13。http://masanori1919.web.fc2.com/05_Shinjuku/05-02/05-02.htm#09_Bishamonten

筑土八幡の階段脇(歴史博物館 ID:7451 昭和41年12月15日。学校帰りに筑土八幡神社で遊ぶ子ども達

歴史博物館 7451 筑土八幡境内の遊び場開設

若宮八幡の境内 以前の若宮八幡神社。ブランコがわかります

田口政典氏。若宮神社入口遠景。1977-08-27。http://masanori1919.web.fc2.com/05_Shinjuku/05-01/05-01.htm#03_WakamiyaJinja

若宮八幡神社。雑誌「Mr. DANDY」(中央出版、昭和49年)「キミが一生に一度も行かない所 牛込神楽坂」

【2】石囲いの寄進者
 神社の玉垣にあたる毘沙門さまの石囲い。多くの場合、地元に奉加帳を回し、寄進者の名を石柱に1本ずつ掘ります。角の太い柱は時の顔役が名を残すのです。
 1960年代の写真の石囲いは戦前の焼け残りです。その後、毘沙門堂を建て直した1971年(昭和46年)に一新しました。政財界の黒幕と呼ばれた児玉誉士夫氏がひとりで寄進したそうなので、石柱に他の名前がありません。後にこの石囲いを少し削り、地元の寄付で現在の赤い山門を建てました

石囲い 石で作った塀
奉加帳 ほうがちょう。神仏に奉加する金品の目録や寄進者の氏名などを記した帳簿。寄進きしん帳とも。
児玉誉士夫 昭和時代の右翼運動家。外務省や参謀本部の嘱託として中国で活動。16年、海軍航空本部の依頼で「児玉機関」を上海につくり物資調達に。20年、A級戦犯。釈放後、政財界の黒幕となり、51年ロッキード事件では脱税容疑で起訴。病気で判決は無期延期。公訴は棄却。生年は明治44年2月18日。没年は昭和59年1月17日で、死亡は72歳。
赤い山門を建てました 平成6年です。渡辺功一氏の「神楽坂がまるごとわかる本」(展望社、2007)では「平成6年(1994)開創400年を迎えた毘沙門天は、本堂と唐破風造りの山門の建立を無事すませ、開創400年記念事業『落慶式』が、10月14日しめやかに執りおこなわれた。街の明るいイメージに合わせて、山門、本堂ともに、伝統色である朱色にしている」
 

【3】今も残る毘沙門堂
 毘沙門堂は今のコンクリート造に建て替えられましたが、1951年(昭和26年)に再建した旧堂は近くの蓮秀寺(市谷薬王寺町)に移築され、今も残っているのだそうです。これについては風聞だけで、確認を取っていません。ただ同じ日蓮宗ですし、写真を見るとよく似た建物ではあります。
※ 蓮秀寺
https://www.aiemu.co.jp/graveyard/temple_detail.php?tid=57
http://tokyoshinjuku.blog.shinobi.jp/市谷薬王寺町/蓮秀寺
蓮秀寺 新宿区市谷薬王寺町にある日蓮宗の蓮秀寺。山号は久栄山。

確認を取っていません いいえ。確認はあるようです。昭和26年建立の毘沙門堂は実際に今も蓮秀寺に移築され、祭っています。

昭和26年建立の毘沙門堂がなつかしい
昭和26年から45年頃まで神楽坂通りに建っていた毘沙門堂は、実は今もその姿のまま拝観することができる。市谷薬王寺にある同じ宗派の蓮秀寺に移築されているからだ。戦後間もなく建てられた毘沙門堂は、当時の姿のまま時間が止まったように建っている。嶋田住職は、いまでも同じ宗派のお寺なので訪れることがあり、その度になつかしいと語る。
神楽坂deかぐらむら 神楽坂・声のライブラリー 第5弾
毘沙門様と神楽坂の発展」毘沙門天善國寺嶋田尭嗣住職



神楽坂の中心

文学と神楽坂

 地元の方から「神楽坂の中心」というエッセイを頂きました。

 大正から昭和初期の神楽坂が最も栄えた時代、その中心は毘沙門さま周辺の3丁目から4丁目(旧・上宮比町)、5丁目(旧・肴町)にかけてだったそうです。表通りに石造りの立派な店が多く、裏にキメ細かな路地と賑やかな花町が広がっていました。

 当時の坂の中腹から下は、通り沿いこそ店が並んでいたものの、裏通りは住宅や倉庫、学校などが主だったようです。「古老の記憶による震災前の形」で1-2丁目の裏道の路地が描かれていないのも、坂下の「紀の善」が昔は職人相手の店だったのも、「田原屋」毘沙門天の隣で大いに栄え、兄弟店が少し離れた場所にあったのも、こうした表れのように感じます。


古老の記憶による震災前の形 新宿区立図書館資料室紀要4「神楽坂界隈の変遷」昭和45年に出ています。インターネットでみることも可。
職人相手の店 牛込倶楽部の「ここは牛込、神楽坂」第17号の冨田冨江氏の「神楽坂昔がたり」「紀の善と牡丹屋敷」では
 神楽坂の上り口の左角に、旗本屋敷直属の牡丹屋敷というのがありました。そこで牡丹を栽培していたといわれていますが、栽培していたのは主に薬草で、それを江戸城の本丸に届けていたのだとか。
 紀の善は、その牡丹屋敷の専属で、お屋敷から使いがきて、きょうは30人頼むとか、さようは雨だから5人でいいとかいってくると、それに合わせて若い者を出して、薬草の手入れをやっていたそうです。
 浅草では、幡随院長兵衛がそういうのを仕切っていましたが、神楽坂では代々紀の善がやってきたのだとか。それで、紀の善は、親分以下、若い者みんなに、桜と蝶の彫り物……そう、入れ墨をさせていたんです。絵柄を牡丹にしてはお屋敷に失礼にあたるからと、桜と蝶にしたとかで。

 江戸時代の商売は江戸城に薬草を届け、明治から戦前までは寿司、戦後は甘味処です。職人相手の店といえないと思います。
田原屋 毘沙門天の側は5丁目で長男、兄弟店は3丁目で3男がやっていました。牛込倶楽部の「ここは牛込、神楽坂」第17号「お便り投稿交差点」の奥田卯吉氏の「おれも江戸っ子、神楽坂」では
 神楽坂三丁目五番地に三兄弟たる高須宇平、梅田清吉と、父の奥田定吉が、明治末期に、当時のパイオニアとしての牛鍋屋を始めた(中略)
 時代の先端をゆく父たちは、五丁目の魚屋の店が売り物に出たので、長男はそこでレストランを始め、当時、個人のレストランとしては珍しいフランス料理のコースを出していた。次男は通寺町(現神楽坂6丁目)の成金横丁で小さな洋食屋を出した。特定の有名人等を相手にした凝った味で知られる店だった。
 末弟の父は、そのまま残って高級果物とフルーツパーラーの元祖ともいわれる近代的なセンス溢れる店舗を出現させた。

 戦後も毘沙門さまが中心だという意識は残っていました。神楽坂の夜店は「5の日の縁日」として限定的に復活し、昭和50年頃まで続いたと記憶します。しかし露店が並んだのは藁店から見番ぐらいがせいぜいで、坂下に賑わいは及びませんでした。1丁目の商店会会員は、そのことが不満だったそうです。

 様相が変わったのはビルが建ち、多くの貸店舗ができはじめた頃でしょう。飯田橋駅に近い坂下と、地下鉄東西線の神楽坂駅に近い6丁目(旧・通寺町)の店や事務所の家賃が、毘沙門さま周辺より高くなる「逆転現象」がおきました。

「神楽坂上」の位置づけが戦前・戦後で変わったことも影響していると思います。現在の神楽坂上の交差点から牛込北町にかけては戦前、牛込区役所(現・箪笥町特別出張所)を中心としたビジネス街で、牛込の中心と目されていたそうです。しかし戦後、区役所が新宿に移り、さらに地域交通の大動脈だった大久保通りの都電が撤去されると、一転して「不便な場所」「陸の孤島」になってしまいました。相対的に、飯田橋駅に近い坂下の価値が上がったのです。

 毘沙門さまの場所は飯田橋駅と神楽坂駅の中間で、ある意味「中途半端」です。坂下に比べると人通りも少ない。中心とは言いにくくなってしまいました。

 とはいえ新たな変化も芽生えています。近年、神楽坂がメディア等で紹介されて人気が高まった結果として、昔より広い範囲が「神楽坂」と認識されるようになりました。都営大江戸線の牛込神楽坂駅が坂上に開業したことも、それを後押ししています。今日、神楽坂として括られる範囲には、矢来町筑土八幡町中町南町まで含まれることがあります。しかし、さすがに区が違う千代田区富士見町は入りません。

 新しい広域の神楽坂の中心は、やはり毘沙門さまになるのではないでしようか。

限定的に復活 渡辺功一氏の「神楽坂がまるごとわかる本」(展望社、2007年)では「戦後は、縁日の出店がままならずにしばらくその火が消えていたが、昭和33年7月に、商店街の尽力で毘沙門の境内と門前に縁日がめでたく復活し、毎月5の日に開かれている」
地下鉄東西線の神楽坂駅 現在、地下鉄の飯田橋駅、神楽坂駅、牛込神楽坂駅があります。

千代田区富士見町 千代田の北西部に位置し、富士見一丁目と二丁目になる。


ミスターダンディー(写真)文章と仏閣神社 昭和49年

文学と神楽坂

 雑誌「Mr. DANDY」(中央出版、昭和49年)に「キミが一生に一度も行かない所 牛込神楽坂」を出しています。この神社の中や前などにカメラを置いて撮っています。雑誌なのに有名人もタレントもなく、言ってみれば誰も気にしない写真です。ある地元の人は「手抜き企画で、神社ばかり。文化に縁遠い記事」だといっています。現代の人間だと、まず撮らない写真……。でも、変わったものは確かにあるし、それに本文には、ちょっといいこともある。では読んで、そして、見てみましょう。

 飯田橋駅九段口の前に立って、九段の反対側が神楽坂である。
 江戸時代、築土八幡を移すときこの坂で神楽を奏したことから、神楽坂の名が生れたとか穴八幡の神楽を奏したとか、若宮八幡の神楽が聞えてくるとかいろいろあるが、とにかく、その神楽から生れた名であることはまちがいない。
 江戸時代は坂に向って左側が商家、右側が武家屋敷であった。
 明治になり早稲田大学ができ、その玄関口として次第に商店街を形成していったのである。
 昭和10年頃は山の手一の繁華街で、夜の盛り場としても名があり――神楽坂は電気と会社員と芸妓の街である――といわれた。
 神楽坂の芸者、神楽坂はん子の「ゲイシャワルツ」を覚えている人もあるにちがいない。
 また、ここには多くの文人墨客が住んでいた。思いつくままあげてみると、作家泉鏡花(神楽坂2-22)尾崎紅葉(横寺町)北原白秋(2-22)などがある。
 鏡花の“婦系図”は半自叙伝小説で、早瀬は鏡花であり、お蔦は神楽坂芸者で愛人であった桃太郎であり、真砂町の先生は紅葉であるという。
左側が商家 江戸時代は左側も武家屋敷でした。
文人墨客 ぶんじんぼっかく。ぶんじんぼっきゃく。詩文や書画などの風流に親しむ人。「文人」は詩文・書画などに、「墨客」は書画に親しむ人。

 江戸時代、江戸七福神の一つ、毘沙門様が坂を上って左側の善国寺にある。
 東京で縁日に夜店を開くようになったのはここが最初である。明治、大正にかけて、夜の賑いは大変なもので表通りは人出で歩けないほどであった。
 早稲田通りをでて左へゆくと赤城神社がある。これはこの地の当主牛込氏が建てた神社である。
 築土八幡は一段高く眺望の利く位置にある。
 ここは戦国時代、管領上杉氏の城跡で、八幡宮はその城主の弓矢を祭ったものである。
 ここにある康申塔は、高さ約1.5メートル幅約70センチの石碑で、面にオス、メスの二猿が浮き彫りにされている。
 一猿は立って桃の実をとろうとし、一猿は腰を下して待つところで、アダムとイブを連想される。これを由比正雪が信仰したという説がある。しかし、少々時代のずれがある。
 由比正雪といえば、このあたり、大日本印刷工場の東南から東方一帯が、正雪の旧居跡であった。
 伝説によると、正雪の道場済松寺門前から東榎町、天神町にかけて約5000坪の地所に広がっていたという。
 いずれにせよ、その町の一つの道、一つの坂には、長い歴史の過去があるのである。
 それを思い、あれを思い、ただ急ぎ足に通りすぎるだけでなく、ふと、なにかを振り返りたくなる――そんな静かな気持で、この町を歩いてみるといいだろう。まだまだ、多くのむかしがそこにある。
 そして、そこを吹く風に、秋をみつけたとき、あなたは旅情を知る人になっているにちがいない。
管領 かんれい。室町幕府で将軍に次ぐ最高の役職。将軍を補佐して幕政を統轄した。
八幡宮 八幡神を祀る神社。9世紀ごろ、八幡神を鎮護国家神とする信仰が確立し、王城鎮護、勇武の神、武人の守護神などになった。武士を中心に弓矢の神として尊崇された。
康申塔 こうしんとう。庚申塚に建てる石塔。村境などに、青面金剛しょうめんこんごう童子、つまり病魔、病鬼を除く神を祭ってある塚。庚申の本尊を青面金剛童子とし、三匹猿はその侍者だとする説が行き渡っている。
由比正雪 ゆいしょうせつ。江戸前期の軍学者。慶安事件の首謀者。1651年徳川家光の死に際し,幕閣への批判と旗本救済を掲げて幕府転覆を企てたが、内通で事前に発覚。正雪は自刃した。生年は慶長10年(1605年)、没年は慶安4年7月26日(1651年9月10日)。
時代のずれ 芳賀善次朗著の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)の一部では
34、珍らしい庚申塔
(略)この庚申塔は、由比正雪が信仰したものという伝説がある。しかし、正雪は、この碑の建った13年前の慶安四年(1651)に死んでいるのである。(略)

由比正雪 実際は位置不明です。正雪の記載があるのは、新宿区矢来町1-9にある正雪地蔵尊だけですが、正雪との関係を示す史料はありません。
済松寺 新宿区榎町77番地。
東榎町、天神町 ひがしえのきちょう。てんじんちょう。済松寺、東榎町、天神町について図を参照。

全国地価マップ

  • 赤城神社。「赤城神社再生プロジェクト」で新たに本堂などを建て、2010年、終了するので、この写真は昔のものです。

赤城神社(今)

「昭忠碑(大山巌碑)」もありました。明治37~8年の日露戦役を記念し、明治39年に建てられて、陸軍大将大山巌が揮毫しました。平成22年9月、赤城神社の立て替え時に撤去。内容はここに詳しく。

 現在はかわって三社があります。赤城出世稲荷神社、八耳神社、あおい神社です。

三社

  • 神楽坂若宮八幡神社。昭和20(1945)年5月25日、東京大空襲で社殿、楠と銀杏はすべて焼失。1949年に拝殿、1950年5月に社務所を再度建築。その後、敷地の西側に新社殿を建て、残った部分をマンションにしました。マンションの竣工は1999年です。

若宮八幡神社

現在の若宮八幡神社

  • 善国寺。昭和46年に本堂を建てています。したがって、現在と同じ寺院でした。

 庚申塔もあります。

上村一夫が「寺内」から描いたもの|古賀八千香

上村一夫氏

文学と神楽坂

 平成13年(2001年)『ここは牛込、神楽坂』第18号に「上村一夫が『寺内』から描いたもの」という小文があります。
 古賀八千香氏がこの文をまとめましたが、彼女は雑誌に関わっているらしいこと以外は不明です。まあ、ここは上村氏が問題なので……。しかし、古賀氏も本当にうまい。

上村一夫が「寺内」から描いたもの
 上村一夫の作品は『同棲時代』くらいしか知らない人も、彼の描く女の顔は、すぐ見分けられるはずである。あの特徴的な眼。それが好きかどうかは別として、魅力的であることは否定できない。彼は1986年に45歳で亡くなっているが、最近再び人気が高まっているという。
 その上村一夫が、まだ劇画家としてスタートしたばかりの頃、神楽坂の「寺内」に仕事場を持っていた。1970年頃のことである。ほどなく人気作家となり、手ぜまになったのか、駒場のマンションに移ってしまったため、期間は短い。しかし、神楽坂は彼にとって印象深く、相性の良いまちだったようである。83年発表の『帯の男』というシリーズでは、舞台を神楽坂にもってきて、まちの情景を存分に描き出しており、作品的にも成功している。この『帯の男』を参照しながら、上村一夫にとっての神楽坂、というものを考えてみたいと思う。
同棲時代 双葉社『漫画アクション』の漫画。1972年から1973年まで80回連載。
特徴的な眼 魅惑の眼差しはたとえば代官山蔦屋書店で上村一夫の生誕80周年を記念する作品展(2020/7/24-8/9)があります。
83年 昭和58年

 上村一夫が神楽坂で仕事をしたのは、1968年から1971年頃である。はじめのごく短い期間は、毘沙門様近くの置屋の二階を借りていた。そこから移った本格的な事務所が「寺内」にあったのである。当時の関係者の30年前の記憶から、およその場所はすぐにわかったのだが、何しろあの辺りは特に変化の激しいところだ。事務所のあった建物も、とうになくなっでいるらしく、ここだ、という決め手がなかなか見つからなかった。古くて暗い感じの建物で、やはり二階を借りていたということしかわからない。
 そこで、上村一夫がしょっちゅう出前を取っていた店、という線から探ってみることにした。すぐ近くにあった店で、確か名前は「ひろし」。この店も今はない。が、近くで聞き込みをしたら、読売新聞販売所の方がよくご存知だった。しかもその店の元店長が、今は津久戸町のスナック「佳根子」のマスターをなさっていることまで教えてくださったのである。
 さっそく1970年の航空地図を持ってお訪ねしてみた。上村一夫が生きていたら、あまり年が違わない感じの、ダンディーな方である。事務所のことハッキリ憶えておられ、地図を見るなり「料理・白菊」という建物を指さされた。「これこれ、この白菊が旅館をやめてアパートにして、二階を上村さんに貸してたんだよ」
「白菊」は、まさにあのマンション建設予定地にあったのだった。隣が今井クリーニング店である(今井クリーニング店の方に、あとで白菊のことをたずねてみたが、上村一夫のことはご存知なかった)。今井クリーニング店の隣の隣が「ひろし」、正しくは「」だ。今、山崎パン店になっているところである。上村一夫は、とにかく「寛」のハヤシライスが好きで、出前はもちろん、ひとりでふらりと店に来ては、いつもハヤシライスを食べたという。
置屋 芸妓を抱えて、料亭・茶屋などへ芸妓の斡旋をする店。
読売新聞販売所 当時は青色の家。2020年には、焼き鳥屋「酉刻」に変わっていました。
航空地図 航空地図とは空中写真を元にした地図でしょうか。航空地図の定義はかなり調査してもなさそうです。ちなみに空中写真とは飛行機に搭載した航空カメラを使って撮影された写真。住宅地図は建物の形状や居住者名等が記された大縮尺の地図。現在は、住宅地図を使っているようです。
料理・白菊、今井クリーニング店、寛 1967年の住宅地図では、赤が白菊、橙色は今井クリーニング店とひろしです。

1967年 住宅地図

『帯の男』の源次郎も、酒を愛する男だ。初老の源次郎はアパートに独り暮らしで、しばしば酒の店「いせや」に現れる。「いせや」は明らかに「伊勢藤」がモデルで、店のつくりや雰囲気がそっくりだ。ただ、店の人物は創作で、「いせや」の女主人、お涼さんは源次郎の心の女性でもある。第二話では二人の過去が明かされるが、「いせや」の場面は、六話全部において重要な役割を果たす。(中略)『帯の男』で描かれるのは、路地のピンコロ石や、料亭の黒塀毘沙門様といった、いわばガイドブック的な神楽坂だけではない。待合だった「松の家」の外観が、置屋「松乃家」として出てきたり、岩戸町繁栄稲荷神社が、なぜか好んで描かれたりする。神楽坂通りにいたっては、看板や電信柱まで、ていねいに描きこまれており、妙にリアルで面白い。
伊勢藤 いせとう。神楽坂4-2にある日本酒居酒屋。まるで昭和の風情がある飲み屋。下図での上は兵庫横丁、下は飲み屋の伊勢藤の内部。
 なお、伊勢藤、毘沙門、松の家(現在はTrunk house)、繁栄稲荷神社の地図を出しておきます。拡大できます。ピンコロ石 こぶし大の立方体に整形された石材のこと。鱗張り舗装とは基本的にピンコロを鱗のように並べたもの。
黒塀 柿渋に灰や炭を溶いたものが塗布した塀。防虫・防腐効果がある液剤をコーティングし、奥深い黒になり、建物の化粧としても有効。黒い液剤を塗ったものが粋でお洒落な風情を醸し出した。
毘沙門 日蓮宗鎮護山善国寺です。

昭和56年頃の毘沙門天。(加藤八重子著『神楽坂と大〆と私』詩学社、昭和56年)

「織田一磨 東京・大阪今昔物語」版画芸術。阿部出版。1993年(平成5年)

現在の毘沙門天

松の家 新宿歴史博物館の「新宿区の民俗⑸牛込地区篇」(平成13年)の29頁では待合「松ノ家」は戦前までは神楽坂3丁目にあったと書いてあります。戦後はなくなります。都市製図社『火災保険特殊地図』(昭和12年)では本多横丁から一歩入った、現在はかくれんぼ横丁(360°カメラ)の家でした。2019年、Trunk house(一軒家のホテル)に代わり、2021年3月では、1泊632,500円(プライベートバトラー、プライベートシェフ、朝食付き。税込。4名まで宿泊可)。宴会は3時間で15万円。
繁栄稲荷神社 新宿区岩戸町7にある神社。

神楽坂通り 下図を見てください。赤い円の縁石はごく普通で、高くなっています。一方、青円の縁石は低く、なだらかになっています。どうしてこういう形になっているのでしょう。もちろん、車が乗り越えるためで、車道の反対側、歩道の奥、住宅街のほうには、多分、車がはいれる駐車場や袋小路があるのです。
 下図も同じですが、50年ほど昔なので、どこを絵にしたのかは、わかりません。少し上に登った場所でしょうか。
 さらに下図。「つもりらしいけど」の台詞があり、その下を見てください。やはり同じような袋小路にあると思います。
 またこの漫画の絵には「坂」と思える看板も見え、全体に奥の方が高くなっています。これは神楽坂2丁目にある袋小路を描いた絵でしょう。
 実際はこの三点は特定できると地元の方。
 なお、電柱広告の「(質)大久保」商店は、神楽坂仲通りの右側にあり、芸者新路を越えてすぐの位置にありました。

1980年、住宅地図。


 また、「大島歯科」は神楽坂2丁目の袋小路からほぼ反対側にありました。

1980年、住宅地図。





牛込の文士達④|神垣とり子

文学と神楽坂


 藤森秀男という詩人がよく来た。目的はやはり間宮茂輔をふった京都生れの女子大生にあるらしかった。「こけもも」という詩集をくれたが朝の九時頃から夜までいて、彼女のことばかり話すので弱った。お相手をしているけど「雀のお宿」じやないからお茶にお菓子、お土産つづらというわけにもいかず、河井酔若が尋ねてきたのでこれ幸いと神楽坂へ出かけて「オザワ」で食事をした。
 「オザワ」は毘沙門の向う側で薬局をやっていて地内の芸者やへ通りぬける小路があって芸者が声をかけてゆく。その奥と二階で洋食やをやっていた。「田原や」は果物やでここも裏でフランス料理をやっていたが、味も値段も銀座並みなので、お客のなりたねも違っていた。文士連も芥川竜之介菊池寛今東光の「新思潮」や慶応の「三田文学」の連中が常連で、とりまきをつれて肩で風を切って神楽坂を歩っていた。
 坂上の料理屋には芸者も入り、神検・旧検に別れている。待合松ヶ枝が幅をきかせていた。毘沙門横丁には「高しまや」という芸者やに、松蔦・寿美蔵なんて役者の名にちなんだ芸者がいた。ロシヤ芸者の松子なんていう毛色の変ったのもいた。

藤森秀男 ふじもりひでお。正しくは秀夫。ドイツ文学者。東京大卒。詩人、童謡作家。慶大や金沢大などの教授を歴任し、ゲーテやハイネを研究。訳詞としては「めえめえ児山羊」(ドイツのわらべ歌)。生年は明治27年3月1日、没年は昭和37年12月20日。享年は満68歳。
こけもも 1919年、藤森秀夫氏は『こけもゝ 詩集』を文武堂から発行しています。
雀のお宿 童謡『すずめのおやど』の歌詞は すずめ すずめ/おやどは どこだ/ちっちっち ちっちっち/こちらでござる/おじいさん よくおいで/ごちそう いたしましょう/お茶に お菓子/おみやげ つづら/ 作詞は不詳、作曲はフランス民謡で、昭和22年に作られました。
つづら 葛籠。蓋つきの籠の一種。後に竹を使って縦横に組み合わせて編んだ四角い衣装箱。
河井酔若 かわいすいめい。詩人。「文庫」の記者として詩欄を担当し、多くの詩人を育てる。生年は明治7年5月7日、没年は昭和40年1月17日
地内 現在は「寺内」というのが普通
なり 形。身なり。服装。なりふり。風体。
たね 血筋。血統。
新思潮 文芸雑誌。第1次は1907年~08年、小山内 (おさない) 薫が主宰し、演劇を中心とする外国文学の翻訳紹介。第2次は10年~11年で、小山内の他、谷崎潤一郎,和辻哲郎,後藤末雄等の東京大学の同人誌。第3次は14年2月~9月で、山本有三,豊島与志雄、久米正雄、芥川龍之介、松岡譲、菊池寛等が創刊。第4次は16年~17年で、久米、芥川、松岡、菊池等が再刊。全同人が文壇への登場を果し、第3次と第4次の同人を『新思潮』派と呼ぶ。以後、十数次に及ぶ。
三田文学 文芸雑誌。1910年5月、永井荷風を中心に森鴎外、上田敏を顧問として創刊。三田文学会機関誌。自然主義の「早稲田文学」に対した耽美主義の立場をとった。久保田万太郎・佐藤春夫・水上滝太郎・西脇順三郎らが輩出。断続しつつ現在に至る。
神検・旧検 昭和10年頃、神楽坂花柳界に政党関係の内紛があり、神楽坂三業会(神検、新番)と牛込三業会(旧検、旧番)に別れた。神検は民政派、旧検は政友会だった(松川二郎「全国花街めぐ里」誠文堂、1929年)。戦後の昭和24年、合併して東京神楽坂組合に。
待合 花街における貸席業。客と芸妓の遊興などのための席を貸し、酒食を供する店。
高しまや 毘沙門横丁に「分高島」があります。ここでしょうか。なお「分」「新」「金」などが名前についている場合は「分家」のことが普通です。

古老の記憶による関東大震災前の形「神楽坂界隈の変遷」昭和45年新宿区教育委員会

 坂の途中で「ルーブル紙幣」が5銭10銭と売れていた。塩瀬の最中が一つ買える金額で「100ルーブル」の所有者になれ、ふたたび帝政ロシヤの夢を見るには安いのでよく売れた。売れたといえば毘沙門さまの境内にしんこ細工の屋台店があった。このしんこ細工でよせ鍋や、お櫃(ひつ)の形をつくって2銭で売っていた。葛西善蔵は子供をつれて上京するときっと泰三の家へ来るのでよく買ってやった。
 原稿紙は相馬や山田やのがいいっていって遠くから買いにきていた。坂下の「たぬきや」瀬戸物店では新婚の連中がよく買物をしていた。足袋やの「みのや」は山の手では一流店で手縫だった。銀座の「大野屋」と同じ位の値段だった。本多横丁の小間物やも「さわや」より少し落ちるが品物が多く、徳田秋声山田順子とベタベタしながら買いものをしていた。

帝政ロシヤ 1721年から1917年までのロシア帝国。日露戦争は1904年から1905年まで。
しんこ細工 新粉細工。新粉(うるち米を粉にしたもの)を水でこねて蒸し、それをついたものが新粉餅。これでさまざまな物の形をつくるのが新粉細工。
お櫃(ひつ) 炊いた飯を釜から移し入れておく木製の器。めしびつ。おはち。
きっと 確実にそうなるだろうと予測しているさま。自身の事柄に関しては決意を、相手に対しては強い要望を表す。必ず。あることが確実に行われるさま。必ず。
たぬきや 「古老の大震災の前」では神楽坂2丁目北側の「瀬戸物・タヌキ堂」です。「しのだ寿司」から「オアシス」になっていきます。
大正11年頃
古老の大震災の前
昭和5年頃
新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』平成9年
昭和12年
火災保険特殊地図
昭和27年
火災保険特殊地図
昭和35年
住宅地図
平成22年
住宅地図
神楽坂2丁目・坂上
絵草紙屋松来軒中華11空き地パチンコマリー第2カグラヒルズ
山本甘栗店11
茶・山下山下園茶店11
山本油店クスリ山一オアシススロットクラブ
瀬戸物・タヌキ堂ワコー喫茶キッサしのだすし
銘仙屋大木堂パンキッサ空き地コーヒーリオン
バー沙羅
第1カグラヒルズ
夏目写真館夏目写真館11メトロ映画館メトロ映画館
瀧歯科医濫長軒皮膚科医院
棚橋タバコ屋隼人屋煙草タバコ
吹野食料品富貴野食品〇〇〇ヤ
大畑バン店大畑菓子店キッサパチンコバンコク理容バンコック大内理容店
坂下

小間物や 「ここは牛込、神楽坂」第5号(平成七年)32頁には本多横丁の神楽坂四丁目に「小間物・桔梗屋」があったといいます。ここでしょうか?

 横寺町飯塚は近くに質やもやっていて、土蔵のある親質屋で牛込きっての金持とかいわれ坪内博士令嬢息子が嫁にもらって評判だった。公衆食堂がそのそばにあった。この店は近所の人達まで利用した。ごま塩が食卓にあるので労働者に喜ばれた。横寺、通寺は「めし屋」がない所で、この公衆食堂の前に天ぷらやが出来、15銭の天丼を売って出前をするので、芸術クラブ住人に重宝がられた。
 松井須磨子が首をつった二階の廊下は格子がはまって明りとりになって吹きぬけになっていた。その部屋を見に行く学生があった。そこの前に小さな雑貨屋があり、お湯やに行く人に石鹸や垢すりを売っていた。その家には娘が3人いて上の子が15~6で、抱月が須磨子と歯みがきなんか買いにきてよく顔をしっていたけどそんなに偉い女優とは知らなかったという。

令嬢 写真家の鹿嶋清兵衛と後妻ゑつの長女くにを6歳の時に養女にしています。
天ぷらや 一軒家か屋台です。新宿区横寺町交友会、今昔史編集委員会の『よこてらまち今昔史』(2000年)でも、1997年の新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』でも昭和10年頃になると、なくなっていました。
格子 細い角材や竹などを、碁盤の目のように組み合わせて作った建具。戸・窓などに用いる。
明りとり 光を取り入れるための窓。明かり窓。外の光の取り入れぐあい。採光。
小さな雑貨屋 2000年の『よこてらまち』でも1997年の新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』(下図)でも不明です。

よこてらまち

神楽坂界隈

お湯や 藤の湯でした。

牛込の文士達➀|神垣とり子

文学と神楽坂

「牛込の文士達」(新宿区立図書館資料室紀要4神楽坂界隈の変遷、新宿区立図書館、 昭和45年)を書いた神垣とり子氏は1899年(明治32年)に新宿の貸座敷「住吉楼」の娘として生まれた江戸っ子で、美貌であっても、気性は激しく、浪費家で、しかも、相馬泰三氏の元妻。この2人、大正9年に結婚して、しばらくして横寺町の小住宅を借りていました。しかし、この結婚は長続きできず、大正12年頃、離婚します。ただし、相馬氏が死亡した直前の昭和27年に再会し、亡くなるまで神垣とり子氏は傍にいました。
 これは大正10~12年頃の世界です。

  牛込の文士達
火事はとこだい
「牛込だい」
「牛込のきん玉丸焼けだい!」
 牛込というと明治、大正時代の東京の子供達は、こういって噺し立てるほど、牛込の牛宿は芝の高輪車町辺の牛宿と共に有名だった。そして両方とも近所に飲み屋や小料理屋があり賑わったものだ。牛込の神楽坂は表通りが商店、裏通りは花柳界で、昔の牛込駅から入力車にのるとかなりの坂道なので車力が泣いたといわれた。「東雲のストライキ節」をもじって
「牛込の神楽坂、車力はつらいねってなことおっしゃいましたかね」と替唄が出来た。
 毘沙門さまの本堂の鈴が鳴り出し、お百度道の石だたみに芸者の下駄の音が一段と冴えてくると毘沙門横丁の角のそばやの春月で「イラッシャイ」  ふらりっとはいるお客が気がつくと一羽のオームがよく馴らされていていうのだ。「もり」「かけ」 5銭とかいてあるので、もりかけを注文して10銭とられた上、もりの上からおつゆをかけて袴を汚した早稲田の学生の逸話もあった。その学生達にとりまかれて着流しのいわゆる「文士」連がいた。

火事はとこだい 昭和一桁に生まれた人はよく唄った「かけあい」言葉、「ハヤシ」言葉、地口じぐち歌、ざれ歌。地口とはしゃれで、諺や俗語などに同音や発音の似た語を使って、意味の違った文句を作ること。たとえば〈舌切り雀〉を〈着た切り雀〉という。
牛宿 牛の牧場のこと。神楽坂には大宝律令で牛の牧場が開けて以来の歴史があります。701年(大宝元年)、大宝律令により武蔵国に「神崎牛牧ぎゅうまき」という牧場が設置、飼育舎「乳牛院」が建てられたという。古代の馬牧が今日都内に「駒込」「馬込」の地名で残されているが、古代の牛牧では「牛込」に当てはまるという。
高輪車町 高輪牛町。たかなわうしまち。牛町。市ヶ谷見附の石垣普請の時、重量運搬機の牛車が大量に必要となり、幕府が京都四条車町の牛屋木村清兵衛を中心とする牛持人足を呼び寄せて材木や石類の運搬に当たらせた。工事終了後、この町での定住を認め、牛車を使っての荷物運搬の独占権も与えた。「車町」(通称牛町)とよぶ。
車力 大八車などで荷物を運ぶのを職業とする人や荷車
東雲のストライキ節 東雲節、しののめ節、ストライキ節。明治後期の1900年ころから流行した流行歌はやりうたのひとつ。代表的な歌詞は「何をくよくよ川端柳/焦がるるなんとしょ/水の流れを見て暮らす/東雲のストライキ/さりとはつらいね/てなこと仰いましたかね」
お百度 病気平癒や念願成就のため社寺に参りて、その境内の一定の距離をはだしなどで100回往復し、そのたびに拝する軽い苦行
もり 従来のつゆに浸して食べること。一説には高く盛りあげるから。
かけ 「おそばにつゆをぶっかけて食べ始める」から「ぶっかけそば」転じて「かけ」
着流し はかまや羽織をつけない男子和装の略装。くだけた身なり。

 大正の初めから神楽坂は「文士の街」になった。そうして山の手随一のさかり場だった。肴町を中心にして文なし文士は「ヤマモト」で5銭のコーヒーと、ドーナツで2時間もねばりおかみさんの大丸まげにみとれていた。
 雑司ヶ谷の森から木菟みたいに毎晩やってくるのは秋田雨雀で、雨が降ると見えないのは雨傘がないからだろうなんていわれていた。秋田雨雀は小柄な人なつっこい童顔でだれかれに愛想よく挨拶をしてゆく。「土瓶面なあど精二」とは、印度の詩入ラビンドラナート・タゴールが来朝して若い男女が話題にしたのをもじってつけた名で、谷崎精二潤一郎の弟でいい男だと己惚れていたが履物が江戸っ子のわりには安ものらしくすりへって、そり上げた額の青さとは似ても似つかぬものだった。矢来町を通って弁天町からやってくるのだから下駄もへってしまうのだろう。「」(このしろ)みたいに妙に青っぼい着物ばかり着ている細田民樹が五分刈りの頭でヒョコヒョコと歩いていた。

大丸まげ  既婚女性の代表的な髪型。丸髷の大きいもの。

大丸髷

雑司ヶ谷 東京都豊島区の町名。池袋から南に位置する。
木菟 みみずく。フクロウ科のうち羽角(うかく、いわゆる「耳」)がある種の総称。
土瓶面なあど精二 「ドビンメンナード・精二」と名前をつけたわけです。
ラビンドラナート・タゴール インドの詩人、思想家、作曲家。1913年、ノーベル文学賞を受賞。1916年から1924年まで5回来日。生年は1861年5月7日、没年は1941年8月7日。
弁天町 谷崎精二は大正8年頃から昭和元年頃までは弁天町6に住んでいました。
 このしろ。ニシン科の海水魚。全長約25センチ。約10センチのものをコハダという。
細田民樹 早稲田大学英文科卒。大正2年「泥焔」を「早稲田文学」に発表。島村抱月らの称賛をえ、早稲田派の新人に。兵役の体験を大正13年に「或兵卒の記録」、昭和5年「真理の春」として発表。プロレタリア文学の一翼を担った。大正10年から12年頃まで北町41の大正館。生年は明治25年1月27日、没年は昭和47年10月5日。

 都館という下宿やの三階に広津和郎が女房と暮していた。くたびれているが栗梅色縫紋の羽織着てソロリとしていた。親爺の柳浪お下りだといっていたがシャレタ裏がついていたっけ。ルドルフ・バレンチノにどこか似ているといわれていたが、本物が聞いたら泣きべそをかくだろうけど文士の中ではともかくいい男だった。宇野浩二葛西善蔵と歩いていると贅六や田舎っぺと違っていた。
 詩人の生田春月白銀町豆腐やの露地裏のみすぼらしい、二階に住んでいた。名とはあべこべの花世女史とー緒にいた。この花世女史が、油揚げを買ってる姿をよく見た。女弟子らしいデパートの女店員が二階にいた。これもだらしのない姿で、裾まわしがきれて綿が出ていても平気で神楽坂を散歩していた。「帯のお太鼓だけが歩いている」なんて背のひくい花世女史の陰口を長谷川時雨をとりまく女たちがいっていたが、花世はむしろ媚をうって男の詩人仲間を娼婦的に泳ぎまわる彼女らを見くだしていた。

栗梅色 くりうめいろ。栗色を帯びた濃い赤茶色。#8e3d22。#8e3d22
縫紋 ぬいもん。刺繍ししゅうをして表した紋。
ソロリ 静かにゆっくりと動作が行われるさま。そろそろ。すべるようになめらかに動く。するり
お下り おさがり。客に出した食物の残り。年長者や目上の人からもらった使い古しの品物。お古。
ルドルフ・バレンチノ サイレント映画時代のハリウッドで活躍したイタリア出身の俳優。生年は1895年5月6日.没年は1926年8月23日。
贅六 ぜいろく。関東の人が上方かみがたの人をあざけっていう語]
豆腐や 『神楽坂まちの手帖 第3号』(2003年)の「新宿・神楽坂暮らし80年②」で水野正雄氏は白銀町を描き、豆腐屋は現在の交番に当たるといいます。

白銀町・豆腐屋

花世 生田花世。いくたはなよ。大正から昭和時代の小説家。大正2年、平塚らいてうの「青鞜せいとう」同人となり、昭和3年「女人芸術」誌の創刊に参画した。夫の生田春月の死後「詩と人生」を主宰。生年は明治21年10月15日。没年は昭和45年12月8日。享年は満82歳。
裾まわし 裾回し。すそまわし。着物の裾部分の裏布をいう。
お太鼓 おたいこ。女帯の結び方の一種。年齢,未婚既婚を問わず最も一般的な結び方

[名所名店]

寺内で会った人々|水野正雄

文学と神楽坂

 平松南氏が編集する「神楽坂まちの手帖」第5号(けやき舎、2004年)で、水野正雄氏は寺内で起きた喜怒哀楽(というと大げさだけど)を取り上げます。神楽坂はん子、柳町金語楼、若山富三郎と勝新太郎、花柳小菊、水谷八重子、泉鏡花などのオールドスターがでてきます。

「新宿・神楽坂暮らし80年」④
新宿郷土研究会会長 染め物洗張り「神楽坂 京屋」 水野 正雄
 歌手で有名な神楽坂はん子さん。はん子さんも芸者だったが、神楽坂5丁目読売新聞販売所があるでしょ、あの隣りがはん子さんの家でした。それが白銀町の私の家の隣りのお風呂屋に来るんですよ。私もその頃、お風呂屋に行ってましたけど。見はからって? いいや偶然(笑)。そうするとね、女湯の方で「あらこんにちは」なんて挨拶しているのが聞こえた。それがいい声でね。
 はん子さんの隣りが金語楼お妾さんの家で、今の読売新聞販売所の所です。金語楼の息子、山下敬二郎はあそこで生まれて、いっつも路地でくるくる回って遊んでいたの。金語楼の弟で昔々亭桃太郎(せきせきてい・ももたろう)というのが横寺に住んでましたが。金語楼も桃太郎も家のお客でしたが、勘定ぱらいが悪くてね。はん子さんは勘定ぱらいはよかったですよぉ。それから今の高層マンションの中央あたりに、杵屋勝東治っていう長唄のお師匠さんが住んでいて、そのお妾の子が若山富三郎勝新の兄弟。彼らが20代早々のときに3年ほど神楽坂に住んでいた。出口の床屋(お風呂屋へ抜ける道の大久保通りのところにあった床屋)で何回か会ったことがあるんだが、勝新太郎は生意気なことばかりいっていたよ。映画界に入る前で、なんだかアメリカへ行ってきたらしく、そのことを鼻高々で話していた。
 それから花柳小菊さんも、毘沙門さまの地蔵坂から入ったところに住んでいました。小菊さんも芸者で。はん子さん、小菊さん、水谷八重子、鏡花の嫁さんの桃太郎さんもみんな家のお客さんです。水谷八重子は守田勘弥お妾さんだが、6丁目の横寺のちょっと手前に金物を売っている家があるでしよ、そこは墓場なんですけど、そこに「蒲(かば)」つていう医者の家があって、その隣りが先代の水谷八重子の家でした。兄貴の竹紫っていうのと住んでいたの。神楽坂にはずいぶん、お妾さんが住んでいたんだね。
 鎗花のおかみさんの桃太郎さんは、親父の話ではちょっときつい顔をしていたから、あんまり売れっ子じゃなくて。それで鏡花とお座敷で同席して仲良くなったっていうんだね。


読売新聞販売所 現在はなくなった販売所ですが、1990年には道路の一番左側から3番目にありました。1963年ではやはり左側から3番目に山下氏があり、ちなみに、その2番目は「〇〇〇焼」でした。1960年では、三幸、お好焼き、山下、安井と並んでいます。1952年も左側から3番目は料理・山下でした。

1990年と1963年。住宅地図。

1960年。住宅地図。

都市製図社『火災保険特殊地図』 昭和27年

あの隣り 1960年、山下氏の一方の隣りはお好焼き。したがって反対側の安井氏の家の方でしょう。
お風呂屋 1960年には熊乃湯でした。
お妾さん 実際の愛人。愛人の子として山下敬二郎氏がいる。

都市製図社『火災保険特殊地図』 昭和27年

 ここで新宿区が編集した「新宿時物語」(星雲社、2007年)の「神楽坂の料亭街」を簡単に見ておきます。地元の人は神楽坂5丁目の一部だといっていて、私もそうだと思っています。
 赤丸はカメラの本体、赤い線はその画角です。
 なお、新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13792でも全く同じ写真です。

新宿時物語

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13792 神楽坂付近か

 ここで➃は「料理 山下」で、柳家金語楼のお妾さんの家、後に読売新聞販売所になり、大久保通り拡幅工事のため、市谷柳町の牛込神楽坂読売センターと統合し移転し、現在はLe petit Bistro RACLER(ル・プティ・ビストロ・ラクレ)になりました。➂は民家で、一時は神楽坂はん子の家になり、現在はなくなり、普通の道路になりました。➀は「芸妓 分まん」、➁は「法律OF 野町」で、➀➁ともに神楽坂アインスタワーになり、➄は「芸妓 富沢」、現在神楽坂茶寮本店です。

山下敬二郎 ロカビリー歌手。ポール・アンカの「ダイアナ」の日本語カバーで有名。生年は1939年2月22日。没年は2011年1月5日。享年は満72歳。
昔々亭桃太郎 落語家。柳家金語楼の弟。生年は1910年1月2日。没年は1970年11月5日。享年は満60歳
高層マンション 神楽坂アインスタワーです。
杵屋勝東治 きねや かつとうじ。長唄三味線方。生年は1909年10月16日。没年は1996年2月23日。
お妾 実は正式な妻。
若山富三郎 わかやま とみさぶろう。俳優。本名は奥村勝。生年は1929年9月1日、没年は1992年4月2日。
勝新 勝 新太郎。かつ しんたろう。俳優。若山富三郎の弟。本名は奥村利夫。生年は1931年(昭和6年)11月29日、没年は1997年(平成9年)6月21日。
床屋 1952年の地図で、赤い四角の「トコヤ」
花柳小菊 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第2集「肴町よもやま話②」(2008年)では

馬場さん 塀じゃなくてさ。壁が。「三笠屋」側は波板が貼って鳴らしながら通ったんだよ。子どもんときに。
相川さん ちょっと記憶がないな。その後ろに小菊さんがいたんだよ。花柳小菊さん。三笠屋の真後ろ。私んところの玄関の前に小菊さんがいた。


三笠屋は現在の手打ちそば「山せみ」なので、「三笠屋の真後ろ」は4枚目ほど前の図になるのでしょうか。
アメリカへ行く 1954年、23歳で、アメリカの巡業を行った。映画の撮影所で俳優ジェームス・ディーンに出会い、感化されて映画俳優になることを決意する。
守田勘弥 もりた かんや。歌舞伎役者。昭和10年、14代勘弥を襲名。江戸前の二枚目を得意とした。初代水谷八重子と結婚。実子に水谷良重。生年は明治40年3月8日、没年は昭和50年3月28日。享年は満68歳。
お妾さん 水谷八重子氏は「お妾さん」ではなく、正式に妻でした。
水谷八重子の家 ブログによれば、通寺町61でした。

(昭和12年)火災保険特殊地図




神楽坂3,4丁目(写真)大正~昭和初期

文学と神楽坂

 大正~昭和初期における神楽坂3,4丁目の写真です。まずは大正15年、毎日新聞社『法政大学(大学シリーズ)』(1971年)から。これは坂上、3丁目の商店街です。坂下と比べて、立派な構えの店が多いと地元の方。私もそう思います。

神楽坂の今昔

中央線がまだ甲武鉄道のころから、文士や学生に愛されたためだろう 情緒豊かなうちにも文化の匂いがここにはあった(大正15年)

神楽坂の今昔

 また、当時の商店街を出しておきます。 岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図 昭和5年」新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)から一部改編したもの。

岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」
洋品 西洋風の品物。特に、洋装に必要な衣類・装身具や身の回り品など。舶来品。
サムライ洋品 サムライ洋品の商売の仕方が書いています。
銀行 新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」昭和5年では川崎第百神楽坂支店でした。この建物は石造りで、第二次世界大戦中でも頑丈で、壊れず、おそらく昭和30年以降になって新建物になりました。また「昼夜営業」と書いていますが、銀行内に質屋などがあったのか、あるいはサムライ洋品のPRかもしれません。
春月 そば店。詳しくはここで
田原屋 この建物、果物屋の田原屋だと思えると地元の人。

 博文館編纂部『大東京写真案内』(昭和8年、再版は1990年)で道の両側がでています。左側が神楽坂3丁目、右側が4丁目に当たります。

大東京写真案内

大東京写真案内。神楽坂。牛込見付から肴町に到るさかみちが神樂坂、今や山手銀座の稱を新宿に奪はれたとは云ふものゝ、夜の神樂坂は、依然露天と學生とサラリーマンと、神樂坂藝妓の艶姿に賑々しい。

大東京写真案内

銀行(白) 新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」昭和5年では川崎第百神楽坂支店でした。
花柳病 性病。性感染症の巻看板。その下の「間部医院」の場所は袋町5番目。
斉藤医院 皮膚科・婦人科。神楽坂4丁目8番地にあります。

昭和12年『火災保険特殊地図』

昭和12年『火災保険特殊地図』

きそば そば粉だけで打ったそば。また、小麦粉などの混ぜものが少ないそば。これは「春月そば」の袖看板。
キリン おそらく田原屋の袖看板
アーケード 洋風建築で、アーチ形の天井をもつ構造物。その下の通路。拱廊きょうろう。歩道にかける屋根のような覆いや、覆いつきの商店街。一昔の緑門ではなさそう。
銀行(赤) 東京貯蓄銀行の神楽坂店
幟旗? のぼり旗。長方形の縦長の布を棒に括り付けた表示物。集客効果を高め、情報を知らせるため、目印として立てる旗。ここはたぶんモスリン屋の「警世文」
大東京写真案内
三好野甘味 三好野。おしるこなどの甘味屋。「お金持ちで、家は3階建て。遊びに行った時、高そうな鉄道のおもちゃを見せられて、うらやましかった。(年上の子がいたそうです)」と地元の人。
一寸一杯 ちょっといっぱい。居酒屋や飲み屋でよく使う言葉。さて、どの店舗が「一寸一杯」を使ったのか。古老の記憶による関東大震災前の形「神楽坂界隈の変遷」昭和45年新宿区教育委員会では魚国鮮魚店か旧勧工場。新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」「神楽坂の商店変遷と昭和初期の縁日図」昭和5年では魚国鮮魚店か山形屋支店。山形屋支店はどんな店舗なのか、わかりませんが、山形屋支店に一票いれたいと思います。
加藤荒物店 平屋(一階建て)。荒物は家庭用の雑貨類を売る商売。
メイセン屋 銘仙屋か? でも、それらしい漢字はなさそう。銘仙屋は平織りの絹織物を売る店舗。メイセン屋は反物や呉服を扱っていた。
橋本オモチャ 玩具店
山本喫茶店 詳しくはここで。「コーヒー」や「うなぎの御飯」もここでしょうね。しかし、「うなぎの御飯」まで売るとは、すごい。
竹川靴店 靴店は多くは下駄店や履物店と同じ。ただし、横文字を使っているので、靴だけを売っていた?



思い出はいつも光とともに|川村克己

文学と神楽坂

川村克己氏

『ここは牛込、神楽坂』第4号で川村克己かつみ氏が津久戸小学校のことを書いています。
 川村氏はフランス文学者で、1945年、東京帝国大学仏文科を卒業し、立教大学教授を勤め、退職後は新潟産業大学副学長。生年は1922年3月13日、没年は2007年6月14日。享年は満85歳。

 思い出はいつも、光とともにあった。遥か遠くに去った日々が、時折りきらりと光るきらめきを送ってくる。そして失われた時の風景がよみがえる。
 その日、いつも明るいはずの教室には、どんよりとした薄暗い光が重苦しく淀んでいた。いつもは優しい西林先生が、いかめしい顔つきで立っていられる。宿題をやってこなかったひとは立ちなさいと言われ、おずおずと立ち上がった僕の眼には涙が惨み出てきた。
 前の日、学校から帰るとランドセルを放り出し、宿題はないのという母の声をふり切って、毘沙門さまに日暮れまで遊びに出かけてしまったのだ。
 お使いに行かされたのでと言い訳にもならぬ言い訳をか細い声で言ったのに対し、「一日中お使いしていたわけではないでしょう」と問いつめるきびしい声が返ってきた。先生の姿は、灰色のバックに黒々と浮かんで、あふれる大粒の涙の中にゆれる影となって見えなくなった。木造だった校舎の一階の、一年生の教室は、悲しい光に満ちていた。
          §
 雨が降るとそのゆるやかな小松石の石段は、鮮やかな緑色に光るのだった。そこをぴちゃぴちゃとはねをあげながら走り降りるのが好きだった。
 神楽坂をのぼりつめると右側に、木村屋というパン屋さんがある。その先は細い路地をへだてて、太白飴名代とする宮城屋があり、その次が古めかしい作りの筆墨を商う魁雲堂という店があった。この筆屋が僕の育った家である。
 その頃、折れそうに痩せこけた少年の僕は、いつも遅刻しそうになりながら、パン屋と飴屋の間の路地に駆け込み、突き当たって右に折れる。置屋の並ぶその道が、やがてゆるやかに下る石段となる。いつもはくすんだ色のその石段が、雨に濡れると装いを凝らしたグリーンの色となり、この僕になにかわからない言葉で、語りかけてくるのだった。
 段をおりきって、これもさして広くない道へ出る。そこを左に折れて、真っすぐに、だらだらと下ると、われらが津久戸小学校の門に行き着く。
          §
 新学年のまだ馴染めない教室だけれども、華やいだ光に満ちている。校庭をとりまく桜の木が、咲き乱れる花をつけて、その枝が二階の僕たちの教室の窓際にまでのびている。
 その明るい教室の教壇のわきに見なれない少年が立っている。転校生として先生が紹介されたその子は、僕の前の席に座った。櫛田克己という名で、僕と同じ名なので、すぐ仲良しになった。しかし、何ヵ月かたつと、彼の姿は消えてしまった。また引っ越していったらしい。中学に入ったら、その櫛田と再会し、肴町の鳥肉屋の息子、重田功もまじえ、この三人は長く友達としてつき合った。先年櫛田はこの世を去り、残された二人は、淋しい思いを抱きながらも、時折出会って懐かしさを反芻している。
太白飴

太白飴


小松石 箱根火山の溶岩が急速に固まった安山岩で、特に神奈川県真鶴町でとれるのを「本小松石」という。石の表面を研磨すると、緑がかった灰色の輝く美しい石肌がでる。
はね 跳ねる。はずみをつけて飛び上がる。跳躍する。
太白飴 たいはくあめ。精製した純白の砂糖を練り固めて作った飴。
名代 なだい。評判が高いこと。名高いこと。
宮城屋 宮城屋は下図の右から2番目

大正11年頃の「豊島理髪店」から「パン木村ヤ」まで。(「古老の記憶による関東大震災前の形」昭和45年。新宿区立図書館資料室紀要4。「神楽坂界隈の変遷」新宿区教育委員会)

大正11年頃の「豊島理髪店」から「パン木村ヤ」まで。(「古老の記憶による関東大震災前の形」昭和45年。新宿区立図書館資料室紀要4「神楽坂界隈の変遷」新宿区教育委員会)

置屋 おきや。芸妓を抱えて、料亭・茶屋などへ芸妓の斡旋をする店。芸妓屋。芸者屋。
津久戸小学校 明治37年に開校。酒問屋の升本喜兵衛氏がこの学校を寄付。
櫛田克己 くしだかつみ。朝日新聞の学芸記者。
肴町 現在は神楽坂五丁目
重田功 久保たかし氏が書いた随筆「ふるさと神楽坂」(大久保孝、1994年)で、「重田功」の名前が出てきます。それを除くと、なさそうです。

 私と津久戸小学校の同級生で、早稲田中学へ行った人達は多かった。
 その中で、川村克己君(立教大学の文学部教授でフランス文学者、その後柏崎市にある新潟産業大学の教授になり、今は副学長)、重田功君(サラリーマンを定年でやめたあと、今は横須賀で自然破壊に敢然と立ち上がり、運動を行っている)、櫛田克己君(故人櫛田民雄氏と櫛田ふきさんの息子。朝日新聞の記者として、大佛次郎さんが「天皇の世紀」を執筆されるに当って、つきっきりでお世話をした人として有名)のトリオは、まことにうらやましい仲であった。
 後年、川村、重田の両君がその想い出を書いておられる。


川柳江戸名所図会④|至文堂

文学と神楽坂

 善国寺の川柳についてです。

鎮護山善国寺
さてまたもとへ戻って、濠端から神楽坂を上り切った辺り、左側、古くは肴町、今は神楽坂五丁目という所にがある。
 そもそもは馬喰町にあり、寛文十年、麹町六丁目横町、御厩谷という所へ移った。そこでその谷を善国寺谷というように成る。
    谷の名に寺名末世置みやげ      (六六・36
いうような句のできるわけは、さらに「武江年表」寛政五年の項に「麹町善国寺去年火除のため地を召上げられ、神楽坂に代地を給はりけるが、今年二月普請成就して、二十七日毘沙門天遷座あり」と記されているようにまた移転したのである。
    あら高くなる谷から坂の上      (六六・31)
    三度目面白い地へ御鎮座       (六六・30)
    所かへてんてこまふかぐら坂     (八一・3)
 本尊毘沙門天は加藤清正守護仏であったとも伝え、尊仰篤く、芝金杉の正伝寺品川の連長寺と共に知られた。
    むりな願ひも金杉と神楽坂       (六六・29)

 日蓮宗鎮護山善国寺です。
馬喰町 東京都中央区日本橋馬喰町です。
御厩谷 おんまやだに。御厩谷坂とは千代田区三番町の大妻通りを北から南に下がる坂。
善国寺谷 現在は千代田区下二番町の間より善国寺谷に下る坂。坂上に善国寺があり、新宿通りから北へ向って左側にありました。坂下のあたりを善国寺谷といい、御厩谷とは無関係。
末世  仏教で、末法の世。仏法の衰えた世。のちの世。後世。道義のすたれた世の中。
置き土産 前任者が残した贈り物、業績、負債。
六六・36 この「川柳江戸名所図会」にはどこにも書いてありませんが、江戸時代の川柳の句集「誹風はいふうやなぎ多留だる」があり、この本も「誹風柳多留」の句集でした。「誹風柳多留」は明和2年から天保11年(1765-1840)にかけて川柳167篇をまとめました。これは66篇の句集36です。ちなみにこの作者は「百河」です。
武江年表 ぶこうねんぴょう。斎藤月岑が著した江戸・東京の地誌。1848年(嘉永1)に正編8巻、1878年(明治11)に続編4巻が成立。正編の記事は、徳川家康入国の1590年(天正18)から1848年(嘉永1)まで、続編はその翌年から1873年(明治6)まで。内容は地理の沿革、風俗の変遷、事物起源、巷談、異聞など。
普請 家を建築したり修理したりすること。多数の僧に呼びかけて堂塔建造などの労役に従事してもらうこと。
遷座 せんざ。神仏や天皇の座を他の場所に移すこと。
あら 驚いたり、意外に思ったり、感動した時などに発する語。
てんてこ 「てんてこ」とは里神楽などの太鼓の音で、その音に合わせた舞
まふ 舞う。音楽などに合わせて手足を動かし、ゆっくり回ったり、かろやかに移動したりする。
加藤清正 かとうきよまさ。安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名。
守護仏 守護本尊。守り仏。一生を守り続けている仏。生年の十二支を求め、8体の仏から決定する。
芝金杉の正伝寺 港区芝の日蓮宗の寺院。寺内に毘沙門天がある。
品川の連長寺 正しくは蓮長寺。品川区南品川の日蓮宗の寺院。寺内に毘沙門天像を祀る。
 縁日の日である。
    ゑん日が千里もひゞく神楽坂      (一五〇・10)
虎は千里行って千里かへる」ということわざをふまえている。
    寅の日におばゞへこ/\善国寺     (六六・30)
「おばゞへこ/\」というのは、当時の流行語であったらしい。ここでは老婆が腰をへなへなと動かす形容である。
 他に句もある。
    おばゞへこ/\の気あるやかましい  (天二満2)
    おばゞへこ/\の気あるでむつかしい  (二〇・26 末四・18)
    おばゞへこ/\がおすきで困り    (一〇三・4)
 これらの句は姑婆がまだ色気があって、聟を困らせるというようなことであろう。
    きざな事おばゞへこ/\罷出る     (傍三・41)
 これは吉原遣り手か。
    寅詣牛へひかれし善国寺        (六六・35)

縁日 ある神仏に特定の由緒ある日。この日に参詣すると御利益があるという。
 十二支の第3番目。寅の日には婚礼などを避けたが、「虎は千里を行って千里を帰る」といい、出戻ることを避けるためだった。時刻では、午前4時の前後2時間を「寅の刻」「寅の時」という。方角は東北東。
ひびく 音が遠くまで達する。ある場所で大きな音や声が発せられて、大きく聞こえる。
虎は千里行って千里かへる 虎が、一日のうちに千里もの距離を行き、さらに戻って来ることができる。活力に満ちた、行動力のあるなどを表す言い回し。
おばば 御祖母。祖母や老年の女性を親しんでいう語
へこへこ 張りがなく、へこんだり、ゆがんだりしやすいさま。頭をしきりに下げるさま。また、へつらうさま。ぺこぺこ。
気ある  興味や関心がある。特に、恋い慕う気持ちがある。
やかましい 音や声が大きすぎて、不快に感じられる。さわがしい。
 もこ。むこ。結婚して妻の家系に入った男性。
姑婆 「こば」? 祖父の姉妹。父方の叔母。
きざな 服装・態度やものの言い方などが気取っていて、いやみだ。
罷出る まかりでる。人前に出る。出てくる。
吉原 江戸幕府が公認した遊廓。浅草寺裏の日本堤で、現在は千束4丁目付近。
遣り手 遊郭で客と遊女との取り持ちや、遊女の監督をする年配の女。
寅詣 とらまいり。寅の日に毘沙門天に参詣すること。

 神楽坂のさらに上、通寺町の右側に多くの寺があり、その一つに龍峯山保善寺というのがあった。ここは山門に「獅子窟」というがかけられていて、世俗獅子寺〉といった。この寺は今は中野区昭和通りに面した所に移っている。
 またその先隣に蒼龍山松源寺という寺があった。俗に〈猿寺〉という。この寺では猿を飼っていた。ある時、住持が江戸川の渡船に乗ろうとした時、猿に引留められて乗船を思い止まり、そのため沈没溺死を免れたという話が伝えられている。この寺も獅子寺と同様中野区昭和通りに移転しており、門前に猿の像を載せた「さる寺」という柱を立てている。
    牛込で獅々猿よりもはやる寅      (六六・35)
 この句はこれらの寺々と善国寺とを獣で比べたのである。
 さて神楽坂や善国寺関係の句が多く六六篇にあるのは、同篇に「牛込神楽坂毘沙門天奉納額面会」が催された時の句、一四八句が載っているからであって、ここにあげた外にも、いろいろあるが省略する。しかし他の篇にはあまりこの寺の句は見当らない。

明治20年「東京実測図」(新宿区「地図で見る新宿区の移り変わり・牛込編」から)

龍峯山保善寺 盛高山保善寺(赤)。現在は中野区上高田1-31-2に移動。
獅子窟 ししくつ。「窟」はあな、ほらあなの意味。
 書画を枠に入れて室内の壁などに掛けた文句や絵画。その枠。
世俗 せぞく。俗世間。俗世間の人。世の中の風俗・習慣。世のならわし。
獅子寺 三代将軍徳川家光が牛込の酒井家邸を訪問した折り保善寺に立寄り、獅子に似た犬を拝領した。これから「獅子寺」という
蒼龍山松源寺 蒼龍山松源寺(青)。現在は中野区上高田1-27-3に移動。
猿を飼っていた 佐藤隆三氏や芳賀善次朗氏の「猿寺」を参照。
江戸川 これは利根川の支流です。千葉県北西端の野田市関宿せきやどで分流し、東京湾に注ぐ。
はやる ある一時期に多くの人々に愛好する。流行する。 客。


松葉ぼたん|水谷八重子

文学と神楽坂

 水谷八重子氏は明治38年8月1日に神楽坂で生まれました。この文章は氏の『松葉ぼたん』(鶴書房、昭和41年)から取ったものです。
 氏が5歳(昭和43年)のとき、父は死亡し、母は、長女と一緒に住むことになりました。長女は既に劇作家・演出家の水谷竹紫氏と結婚しています。つまり、竹紫氏は氏の義兄です。「区内に在住した文学者たち」の水谷竹紫の項では、大正2年(8歳)頃から4年頃までは矢来町17 、大正5年頃(11歳)は矢来町11、大正6年頃(12歳)~7年頃は早稲田鶴巻町211、大正12年(18歳)から大正15年頃は通寺町に住んでいました。氏が小学生だった時はこの矢来町に住んでいたのです。

神楽坂の思い出
 ――かにかくに渋民村は恋しかりおもひでの山おもひでの川――啄木の歌だが、私は東京牛込生まれの牛込育ち、ふるさとへの追慕は神楽坂界わいにつながる。思い出の坂、思い出の濠(ほり)に郷愁がわくのだ。先だっての晩も、おさげで日傘をさし、長い袖の衣物で舞扇を持ち、毘沙門様の裏手にある踊りのお師匠さんの所へ通う夢をみた。
 義兄竹紫(ちくし)の母校が早稲田だったからでもあろう。水谷の家矢来町横寺町と居をえても牛込を離れなかった。学び舎は郵便局の横を赤城神社の方ヘはいった赤城小学校……千田是也さんも同窓だったのだが、年配が違わないのに覚えていない。滝沢修さんから「私も赤城出ですよ」といわれた時は、懐かしくなった。

かにかくに あれこれと。何かにつけて。
渋民村 石川啄木の故郷。現在は岩手県盛岡市の一部。
追慕 ついぼ。死者や遠く離れて会えない人などをなつかしく思うこと。
郷愁 きょうしゅう。故郷を懐かしく思う気持ち。
おさげ 御下げ。少女の髪形。髪を左右に分けて編んで下げる。
舞扇 まいおうぎ。舞を舞うときに用いる扇。多くは、色彩の美しい大形の扇。
水谷の家 区編集の「区内に在住した文学者たち」では大正2年頃~4年頃まで矢来町17(左の赤い四角)、大正5年頃は矢来町11(中央の赤い多角形)、大正12頃~15年頃は通寺町61(右の赤い多角形)でした。
郵便局 青丸で書かれています。
赤城神社 緑の四角で。
赤城小学校 青の四角で。
千田是也 せんだこれや。演出家。俳優。1923年、築地小劇場の第1回研究生。44年、青山杉作らと俳優座を結成。戦後新劇のリーダーとして活躍。生年は明治37年7月15日。没年は平成6年12月21日。享年は満90歳。
滝沢修 たきざわおさむ。俳優、演出家。築地小劇場の第1回研究生。昭和25年、宇野重吉らと劇団民芸を結成。生年は明治39年11月13日、没年は平成12年6月22日。享年は満93歳。
 学校が終えると、矢来の家へ帰って着物をきかえ、肴(さかな)町から神楽坂へ出て、踊りのけいこへ……。お師匠さんは沢村流だった。藁店(わらだな)の『芸術俱楽部』が近いので松井須磨子さんもよくけいこに見えていた。それから私は坂を下り、『田原屋』のならび『赤瓢箪』(あかびょうたん・小料理屋)の横町を右に折れて、先々代富士田音蔵さんのお弟子さんのもとへ長唄の勉強に通うのが日課であった。神楽坂には本屋が多い。帰りは二、二軒寄っで立ち読みをする。あまり長く読みふけって追いたてられたことがある。その時は本気で、大きくなったら本屋の売り子になりたいと思った。乙女ごころはほほえましい。

沢村流 踊りの流派は現在200以上。「五大流派」は花柳流・藤間流・若柳流・西川流・坂東流。沢村流はその他の流派です。
田原屋 坂上にあった田原屋ではありません。戦前、神楽坂中腹にあった果実店です。右図では左から三番目の店舗です。現在は2店ともありません。
横町 おそらく神楽坂仲通りでしょう。
富士田音蔵 長唄唄方の名跡みょうせき。名跡とは代々継承される個人名。
長唄 三味線を伴奏楽器とする歌曲。
 藁店といえば、『芸術座』を連想する。島村抱月先生の『芸術倶楽部』はいまの『文学座』でアトリエ公演を特つけいこ場ぐらいの広さでばなかったろうか? そこで“闇の力”を上演したのは確か大正五年……小学生の私はアニュートカの役に借りられた。沢田正二郎さんの二キイタ、須磨子さんのアニィシャ。初日に楽屋で赤い鼻緒(はなお)のぞうりをはいて遊んでいたら、出(で)がきた。そのまま舞台へとびだして、はたと弱った。そっとぞうりを積みわらの陰にかくし、はだしになったが、あとで島村先生からほめられた記憶がある。

芸術座 新劇の劇団。大正2年、島村抱月・松井須磨子たちが結成。芸術座は藁店ではなく、横寺町にありました。
芸術倶楽部 東京牛込区横寺町にあった小劇場
アトリエ 画家、彫刻家、工芸家などの美術家の仕事場
鼻緒 下駄などの履物のひも(緒)で、足の指ではさむ部分。足にかけるひも
はたと弱った ロシアの少女が草履を履くのはおかしいでしょう。
 私の育った大正時代、神楽坂は山の手の盛り煬だった。『田原屋』の新鮮な果物、『紅屋』のお菓子と紅茶、『山本』のドーナッツ、それぞれ馴染みが深かった。『わかもの座』のころ私は双葉女学園に学ぶようになっていたが、麹町元園町の伴田邸が仲間の勉強室……友田恭助さんの兄さんのところへ集まっては野外劇、試演会のけいこをしたものである。帰路、外濠の土手へ出ては神楽坂をめざす。青山杉作先生も当時は矢来に住んでおられた。牛込見附の貸しボート……夏がくるたびに、あの葉桜を渡る緑の風を思い出す。
 関東大震災のあと、下町の大半が災火にあって、神楽坂が唯一の繁華境となった。早慶野球戦で早稲田が勝つと、応援団はきまってここへ流れたものである。稲門びいきの私たちは、先に球場をひきあげ、『紅屋』の二階に陣どる。旗をふりながらがいせんの人波に『都の西北』を歌ったのも、青春の一ページになるであろう。
 神楽坂の追憶が夏に結びつくのはどうしたわけだろう。やはり毘沙門様の縁日のせいだろうか? 風鈴屋の音色、走馬燈の影絵がいまだに私の目に残っている。
わかもの座 水谷八重子氏は民衆座『青い鳥』のチルチル役で注目され、共演した友田恭助と「わかもの座」を創立しました。
双葉女学園 現在の雙葉中学校・高等学校。設立母体は女子修道会「幼きイエス会」。住所は東京都千代田区六番町。
麹町元園町 現在の一番町・麹町1~4の一部。

麹町元園町

麹町元園町

友田恭助 新劇俳優。本名伴田五郎。大正8年、新劇協会で初舞台。翌年、水谷八重子らとわかもの座を創立。1924年、築地小劇場に創立同人。1932年、妻の田村秋子と築地座を創立。昭和12年、文学座の創立に加わったが、上海郊外で戦没。生年は明治32年10月30日、没年は昭和12年10月6日。享年は満39歳。
青山杉作 演出家、俳優。俳優座養成所所長。1920年(大正9年)、友田恭助、水谷八重子らが結成した「わかもの座」では演出家。
稲門 とうもん。早稲田大学卒業生の同窓会。


BU・SU|内館牧子

文学と神楽坂

 内館牧子氏が書いた「BU・SU」です。主人公は森下麦子で、神楽坂で芸者になろうとやってきた高校生。妓名は鈴女すずめ。置屋はつた屋。1987年に初めて講談社X文庫で出版し、1999年に講談社文庫になっています。初版は30年も昔なのですね。

 まず本の最初は、BU・SUという言葉について……

「顔が悪い」って、とっても悲しいことなんだ。女の子にとって。
 なのに、男の子ってすごく平気で、
「BU・SU」
って言葉を使うのね。
 BU・SU。
 何て悲しい響きなんだろ。
 何で世の中には、可愛い人とBU・SUがいるんだろ。
 何で、私はBU・SUの方に入る顔で生まれちゃったんだろ。
「顔が悪い」って、本人が一番よく知ってるの。
 男の子に、
「BU・SU」
 なんて言われなくたって、本人が一番よく知ってるのよ。

 そこで麦子は神楽坂に行こうと決心し、実際に行ってしまいます。でもあまり大したものは起こらない。神楽坂についても同じです。

 神楽坂というのは、とても不思議な町。
 町のどまん中を、ズドーンと坂が通っている。
 町そのものが坂なの。
 坂のてっペんに立って、坂の下の方を見おろすと、町全部が見えちゃうみたいな。
 東京のサンフランシスコ。
 坂の両側はギッシリと商店街で、まん中へんに有名な毘沙門天びしゃもんてんまつられている善国寺ぜんこくじがあるんだけど、朝夕ここから聞こえてくる木魚の音がとってもいい。
 ポクポクポクなんていう木魚じゃない。木の板をガンガン叩くんだもの。
 だからすごくリキが入ってて、サイドギターがリズムきってるみたいな、独特のリズム。
 この坂から、もうクネクネとわけがわかんなくなるくらい路地や階段が入りくんでいるの。
 昔ながらのおセンベ屋さんもあるし、銭湯もあるし、粋な料亭もあるし、道路で子供が缶ケリなんかしていて、「新宿区」とは思えない昔風の町。
 毘沙門天の「ガンガン木魚」を朝夕聞いて生きてる人たちだから、ちょっとやそっとのことじゃ驚かない。
 でも……。
 驚いていた。
 みんな、町行く人はみんな、カナしばりにあったみたいに驚いていた。
 だって、蔦屋の姐さんたちを乗せた人力車が四台つらなるその後を、鈴女が走ってるんだもの。
 着物にスニーカーだよ。着物にスニーカー!
 町の人は誰も声さえ出せずに、鈴女を見ている。
 缶のかわりに思わず自分の足をけっちゃった子供だって、泣くのをやめて見ている。
 だけど、人力車を引くのはプロのニイさんたち。
 とても、鈴女がついていけるようなナマやさしい速度じゃない。
 鈴女は着物のすそをはためかせ、顔を真っ赤にして走るんだけど、全然ダメ。
 足はもつれるし、息はあがるし、それにみんなの視線が恥ずかしくて、顔は地面を向きっぱなし。
「ガンバレ!」
「着物、たくっちゃいなッ」
「イヨッ! 蔦屋の鈴女ッ」
 沿道から声がかかり始めた。
 そのうちに、子供たちは缶ケリよりおもしろそうだと、一緒に走り出した。
 これが鈴女より全然速いんだもの……。
 子供の数はどんどん増えて、ジョギングしていたおじいさんたちまで入ってきた。
 ほとんどパレードだ、こりゃ。
 鈴女はこのまま心臓が止まってくれればいいと思った。
 坂道を大きな夕陽が照らしている。

 2つ、わからないので、質問を出してみました。

 1つ目は「木の板をガンガン叩く」。これは、なあに? 善国寺に聞いたところ、木柾もくしょうというものでした。日蓮宗では木魚はほとんど使わず、代わりにテンポが早い読経には江戸時代より木柾という仏具を使うそうです。

木鉦

 下は実際に善国寺の木柾の音です。

 2つ目は、神楽坂で人力車を使うって、本当にできるの? 平地の浅草ならできるけれど、相手は坂が多い「山の手」だよ。

 赤城神社の結婚式をあげ、人力車に乗り、そのまま下ってアグネスホテルにいくのではできる。1回だけ人力車に乗り、神楽坂を下がるのもできる。しかし、1回が30分間以上となり、人力車の観光や旅は、神楽「坂」ではまずできない……と思う。1回か2回はやることができるけれど、数回やるともうやめた……となるはず。昔は「たちんぼ」といって荷車の後押しをして坂の頂上まで押していく人もいました。

神楽坂をはさんで|都筑道夫①

文学と神楽坂

 都筑道夫氏は早川書房で「エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン」の編集長を勤め、昭和34年、作家生活に入りました、本格推理、ハードボイルド、ショート-ショートと活躍。平成13年には「推理作家の出来るまで」で日本推理作家協会賞賞。

 この文章は『色川武大 阿佐田哲也全集・13』の月報から取っています。

   神楽坂をはさんで
都筑道夫
 色川武大さんとは、深いつきあいはなかった。けれど、共有していることがあって、尊敬のまなざしで、遠くから眺めていた。共有していたのは、場所と時間の記憶である。
 東京の新宿区と文京区のさかい目、矢来の坂の上のほうで、色川さんは生れた。私は坂の下のほうで、生れた年もおなじだった。近くの神楽坂の夜店を歩き、はるばる浅草へ遊びにいって、成長してから、おなじように小説家になった。
 もの書きになったのは、私のほうが早く、はじめて顔をあわせたのは、ある推理小説雑誌の編集部でだった。こんど入った色川君、と編集長から紹介されたのだが、私の担当にはならなかったので、ほとんど話はしなかった。したがって、おなじ台地の上と下とで、育ったことは、知らずじまいだった。
 私は麻雀をしないから、阿佐田哲也の小説とは、縁がなかった。色川武大の小説がではじめて、雑誌に写真がのったときに、名前に聞きおぼえがあり、顔に見おぼえがあって、ひょっとすると、と思った。やがてパーティであって、やはり推理小説雑誌の編集者だった色川さんだ、と確認できた。
 印刷会社のひと部屋を借りた編集室で、はじめて顔をあわせてから、二十年はたっていたろう。作品を読んで、牛込矢来の生れらしい、とわかっていたから、そのことが話題になった。以来、色川さんの名前を見ると、江戸川橋から矢来、矢来から飯田橋へかけて、のぼりおりする坂の家なみが、目に浮かんでくる。大学通りの夜店、赤城神社の縁日、神楽坂の夜店、飯田橋をわたって、靖国神社例大祭の露店までが、ひとつひとつ思い出される。

色川さんは生れた 色川氏の誕生は矢来町です。
坂の下のほう 都筑道夫氏によると、誕生は小石川区関口水道町62番地(現在は文京区関口1丁目)でした。
生れた年 2人とも昭和4年(1929年)でした。
もの書きになった 都筑氏がもの書きになったのは昭和24年、色川氏は昭和30年でした。
ある推理小説雑誌の編集部 桃園書房の『小説倶楽部』誌の編集者でしょう
台地 豊島台地です。
阿佐田哲也 阿佐田氏は色川武大氏が麻雀を書くときのペンネーム。
江戸川橋、矢来、飯田橋、大学通り、赤城神社、神楽坂 地図を参照
靖国神社 1859(明治2)年、戊辰戦争による官軍側の死者を弔うため、明治政府が「東京招魂社しょうこんしゃ」を創建。1879年に「靖国神社」と改称
例大祭 その神社の、毎年定まった日に行う大祭。

 私は往時をなつかしんで、言葉による絵として、思い出を書こうとするだけだが、色川さんは過去の記憶、現在の観察のなかに、自分の生きかた、自分のであった人びとの生きかたを、考えようとしていた。逃げ腰にならずに、小説を書いている。だから、傍観者である私は、尊敬のまなざしを、遠くから投げていたのである。
 色川さんは、『怪しい来客簿』のなかの一篇、「名なしのごんべえ」で、神楽坂の夜店を書いている。昭和六年にでた『露店研究』という、横井弘三の著書を援用して、昭和ひとけたの神楽坂に、どんな夜店がならんでいたかを列挙し、自分のみた昭和十年代の店、ひとの記憶を書いている。
 もっと古い資料としては、尾崎紅葉が『紅白毒饅頭』という明治ニ十四年の作品に、毘沙門びしゃもんさまの縁日の露店を記録している。色川さんは利用していないが、参考のために、品物のいくつかを、解説つきで抄録しよう。
 太白飴、これは白い棒餡だと思う。文字焼、お好み焼の一種で、近年、もんじや、、、、という小児なまりの名で、復活した。椎実しいのみ、これは椎の実を炒ったものだろう。説明不要の丹波ほうずき海ほうずき智恵の智恵の板、これはタングラムで、いまは夜店の商品ではない。化物ばけもの蝋燭ろうそく、青い火がとろとろ燃えて、幽霊の影がうつる花火の一種で、神楽坂の夜店では、昭和十年代にも売っていた。現に私が買っている。玻璃がらすふで、これは森村誠一さんが愛用しているガラスペンにちがいない。私が見たのは、たいがい細いガラス棒とバーナーをつかって、実演販売していた。たけ甘露かんろ、砂糖を煮つめて、ゆるい寒天状に冷やしたものを、細い竹筒につめて、穴をあけて吸う。銀流し、銅製品につけて磨くと、銀のように見える液体だ。早継はやつぎ、割れた陶器をつける接着剤である。

http://plaza.rakuten.co.jp/michinokugashi/diary/201511060000/

太白飴 タイハクアメ。精製した純白の砂糖を練り固めて作った飴
文字焼 もじやき。熱した鉄板に油を引き、その上に溶かした小麦粉を杓子で落として焼いて食べる菓子。
椎実 椎の果実。形はどんぐり状で、食べられる。
丹波ほうずき 植物のほおづき。京都の丹波地方で古くから栽培されている品種。皮を口に含み、膨らませて音を出して遊ぶ。
海ほうずき うみほうづき。巻貝の卵嚢で同様の遊び方ができる。
智恵の環 いろいろな形の金属の輪を組み合わせ、解く玩具。
智恵の板 正方形の板を7つに切り、並べかえて色々な物の形にするパズル。
タングラム tangram。正方形の板を三角形や四角形など七つの図形に切り分け、さまざまな形を作って楽しむパズル。

http://file.sechin.blog.shinobi.jp/e9394230.jpeg

化物蝋燭 影絵の一種。紙を幽霊・化け物などの形に切り、二つを竹串に挟んで、その影をろうそくの灯で障子などに映すもの
硝子筆 ガラス製のペン
竹甘露 青竹に流し込んだ水羊羹。
銀流し 水銀に砥粉とのこを混ぜ、銅などにすりつけて銀色にしたもの
早継の粉 割れた陶器をつける接着剤
 

柴田宵曲|漱石覚え書

文学と神楽坂

 柴田宵曲(しょうきょく)は、大正-昭和時代の俳人で、昭和10年、俳誌「こだま」を主宰し、また俳句に関する随筆や考証物をまとめています。著作に「古句を観る」など。これは随筆をまとめた『漱石覚え書』のうち「神楽坂」の全てです。
 柴田氏の言によれば、「『漱石覚え書』は、古書通信誌の昭和24年10月号から37年12月号にかけて、『藻塩草』の題名のもとに書かれた随筆のうちから、抽出したものであったことは、その『はしがき』にも明らかにせられるごとくである。」したがって「神楽坂」は第二次世界大戦後で、間もない時期に書かれたものでしょう。

     神楽坂

 震災を免れたため、下町か復興するまでの間、特に繁華を示した神楽坂も、今度の戦火で全く亡びてしまった。両側の店の明るい灯影の中に夜店が立って、幅の狭い道をぞろぞろと人の往来するあの町も、何時になったら旧に復するか、今になって考えるといろいろ連想に上ることが多い。
 横寺町の先生と云われた紅葉の家は、神楽坂を上って肴町電車通を突切ってから、左へ曲ったあたりに在ったらしい。あの辺で育った友人などは、子供の時分に太弓場で弓を引く紅葉を見かけたことがあるそうである。紅葉中心の世界が神楽坂に及ぶのは当然であろう。
紅白毒饅頭」に出て来る縁日の描写は、毘沙門の縁日の夜に出かけて行って、ノートに書止めた材料を使ったのだという。御供についた泉鏡花が玄関番になって間も無い頃で、紅葉もまだ二十五歳の若い盛であった。
 鏡花の書いたものに神楽坂が現れるのは珍しくない。彼が半生を回顧すれば、はじめて文学の上に立脚地を与えられた横寺町時代の事が、何よりもなつかしく浮んで来る筈だからである。「春著」という随筆には、紅葉を中心とした当時の世界――未だ志を得ざる門下の士の生活が浮彫のように描かれている。その中に一人混っていた後藤宙外、この人の「明治文壇回顧録」の中にも神楽坂附近の消息に触れたものが屡々ある。
 漱石の小説は「三四郎」を最後として本郷から離れた観がある。これは早稲田南町に移った結果であるが、彼としては自分の生れた町の近くに帰ったわけであった。「それから」の中で深夜神楽坂にさしかゝって強い地震を感ずる一条は、彼自身の経験であることが日記によって証せられる。
 主人公の書生が「今夜は寅毘沙ですぜ」という寅毘沙なるものは紅葉が「紅白毒饅頭」に用いた毘沙門の縁日なので、常でも人通りの多い神楽坂が、この夜は一層のを呈するのである。
「早稲田派の忘年会や神楽坂」という子規の句は明治三十一年の作である。抱月宙外筑水梁川等が「早稲田文学」に筆陣を張った頃であろう。「藁店や寄席の帰りの冬の月 五城」という句の藁店は昔の寄席で、そのあとが後に牛込演芸館になった。この演芸館の事は「それから」の書生も口にしているが、今日ではちょっと説明のしようが無い。文学に現れたところによって、過去の歴史を辿る外はあるまいと思う。


横寺町 下図を。

横寺町

横寺町

肴町 現在は神楽坂5丁目です。
電車通 現在は大久保通り。
紅白毒饅頭 モデルは蓮門(れんもん)教。明治初期に成立した新宗教。神道大成教に属する。教祖は島村みつ。コレラや伝染病が毎年のように流行する時に、この教団は驚異的に発展し、明治23年の信徒数は公称90万人。翌年、尾崎紅葉の『読売新聞』「紅白毒饅頭」などの批判を受け、また既成宗教から「邪教」として集中的な攻撃を受け、明治末には急激に衰退し、教団も分裂し、第二次世界大戦時には消滅した。
明治文壇回顧録 後藤宙外氏が描く『明治文壇回顧録』は、昭和11年に岡倉書房から出版されたもので、尾崎紅葉氏や島村抱月氏の回想は特に生彩が高いといわれています。氏が初めて紅葉氏と会った場所は横寺町で、ここにその一端を載せます。

 明治三十年五月頃、「作家苦心談」の筆記のために、牛込横寺町の尾崎紅葉氏を訪うて、初めて面晤することを得たのである。私は明治二十年頃からの氏の作は大抵讀んで居り、才人であり、好男子であることも聞いて居りましたが、親しく其の人に接して話を聞いたのは、この時が初めてであつた。かねて想像したよりは、強健さうな體格で、身の長も尋常の人よりは高い方であり、態度も何となく男らしく、所謂キビ/\したサツパリとした男ぶりに見えた。文人によくある色の生ツちろい、 弱々とした優男ではなかつた。眼のぱツちりした明るい顔で、活氣にみちて居られた。これは後に門下の某君から聞いたことだが、徴兵檢査の際には砲兵科の甲種合格であつたと云ふことだ。これを以て青年時代の同氏の體格と健康との程度が察しられる。

屡々 しばしば。同じ事が何度も重なって行われる様子。たびたび。
早稲田南町 下図を。この場所は現在、漱石山房記念館に。

強い地震 夏目漱石作の「それから」「八の一」で強い地震が出てきます。

 神楽坂かぐらざかへかゝると、ひつそりとしたみちが左右の二階家にかいやはさまれて、細長ほそながまへふさいでゐた。中途迄のぼつてたら、それが急に鳴りした。代助はかぜむねに当る事と思つて、立ちまつてくらのきを見上げながら、屋根からそらをぐるりと見廻すうちに、忽ち一種の恐怖に襲はれた。と障子と硝子がらすおとが、見る/\はげしくなつて、あゝ地震だと気がいた時は、代助の足は立ちながら半ばすくんでゐた。其時代助は左右の二階さかうづむべく、双方から倒れてる様に感じた。すると、突然右側みぎかはくゞをがらりとけて、小供をいた一人ひとりの男が、地震だ/\、大きな地震だと云つてて来た。代助は其男の声を聞いて漸く安心した。
 うちいたら、婆さんも門野かどのも大いに地震の噂をした。けれども、代助は、二人ふたりとも自分程には感じなかつたらうと考へた。寐てから、又三千代の依頼をどう所置しやうかと思案して見た。然し分別をらす迄には至らなかつた。ちゝあにの近来の多忙は何事だらうと推して見た。結婚は愚図々々にして置かうと了簡をめた。さうしてねむりに入つた。

寅毘沙 「それから」の「八の六」に寅毘沙や演芸館が出てきます。

代助は書斎に閉じ籠こもって一日考えに沈んでいた。晩食の時、門野が、
「先生今日は一日御勉強ですな。どうです、些ちと御散歩になりませんか。今夜は寅毘沙(とらびしゃ)ですぜ演芸館支那人(ちゃん)の留学生が芝居を()ってます。どんな事を演る積りですか、行って御覧なすったらどうです。支那人てえ奴は、臆面(おくめん)がないから、何でも()る気だから呑気(のんき)なものだ。……」と一人で喋舌(しゃべ)った。

 しん。にぎわう。
五城 作は数藤五城氏でしょう。
説明のしようが無い 寄席や舞台が中心でした。また私立東京俳優学校もここで開校しています。この場所は牛込館になりました。
[漱石雑事]
[漱石の本]
[硝子戸]

上り下りも世につれて…(昭和51年の読売新聞)

文学と神楽坂

昭和51年(1976年)8月15日の読売新聞「都民版」から

読売新聞。

読売新聞。昭和51年8月16日

読見出し 読売新聞のイラスト 読おっとり 読巻き返し 読きら星 読メモ

 町は時代とともに変わる。大正年間の歓楽境・神楽坂も、今は一見平凡な商店街。裏通りにひしめく料亭が、わずかに昔日の〝栄華〟をしのばせる。「このまま〝下り坂〟はごめんだ」と町の誰もが考えるが、具体的な巻き返し策は暗中模索中。かつてのファンならずとも〝坂〟の針路は大いに気にかかる。

おっとり 商い模様    坂と待合

国電飯田橋駅の西口を出て右に坂を下ると外堀通り。この通りを渡れば、もう神楽坂の登り口だ。
 現在、神楽坂の地名は1~6丁目まで。大久保通りをはさんで約八百メートル続くが、本来の神楽坂は、登り口から約三百メートルの傾斜部分。登り切ってからの〝平地〟部分は、昭和二十六年の町名変更まで上宮比(かみみやび)(さかな)通寺町などの地名がついていたが、付近一帯に料亭、商店、映画館が発達してにぎわったため、〝神楽坂〟と〝総称〟していた。
 現在の神楽坂通りの道幅は、歩道も含めて十二メートル弱。これは神楽坂が最も繁栄した大正、昭和初期のころと変わっていない。
 神楽坂の登り口のすぐ右角にある小さなシャツ屋。関東大震災前は足袋(たび)を売っていた。少し上の文房具店は、文士相手の紙屋。その上のおしるこ屋の前身はすし屋。それと小路をはさんで向かい側の理髪店、斜め向かい側のくつ店なども大震災前からの老舗(しにせ)――というように、神楽坂1~5丁目まで、通りに面した百十三軒の店舗のうち三十余軒が、明治、大正年間から生き残っている。これは、付近一帯の地盤が固く、関東大震災の被害も、比較的軽かったためだ。
 かもじ屋、車屋、小間物屋、スダレ屋、筆屋、(あめ)屋、メイセン屋半えり屋、三味線屋……。大正時代の神楽坂の地図には懐かしい職種がズラリと載っているが、時代の流れで現在は消えた商売も多い。
 神楽坂通りを歩いて抜けるのに十分とかからない。現在、通りの両側には、レストラン、パチンコ店、銀行、文具店、呉服店、洋品店、洒店、書店、雑貨店、食料品店と、店舗はひと通りそろっている。いずれの店も、間口は小さく、ほとんど二階建て止まり。
 それでも、ホッとした気分になるのは、万事オットリしたふんい気だからだろう。一方通行で車が少ないこと、アーケードがないからゴテゴテした飾りつけがないこと、デパート、スーパーがなく高級専門店が多いこと――などが原因だ。「東京の真ん中にこんな静かな所があったんですかって、よそから来たお客様がよく言われます」――創業百三十年の洒店「万長」の社長、馬場敏夫さん(四八)。

約三百メートル 約300mは「神楽坂下」交差点から毘沙門まで。「神楽坂下」交差点から最高地点の丸岡陶苑は約200m
上宮比町 肴町 通寺町 それぞれ神楽坂4丁目、5丁目、6丁目です。
シャツ屋 外堀通りの赤井商店です。現在はありません。
文房具店 山田紙店のこと。平成28(2016)年9月に閉店しました。
おしるこ屋 紀の善のこと。
理髪店 バーバーBankokukanや理容バンコックなどでしょう。しかしこの理容店はどうも新しくここにできたもののようです。神楽坂の他の場所からきたのでしょうか。
くつ店 オザキヤのこと
かもじ屋 入れ髪の店舗。かもじとは、日本髪を結うときに、地髪が短くて結い上げられない場合に使用する添え髪のこと。
小間物屋 日用品・化粧品・装身具・袋物・飾り紐ひもなどを売る店。
メイセン屋 銘仙屋。玉糸・紡績絹糸などで織った絹織物を売る店。
半えり屋 半衿屋。襦袢(じゅばん)(えり)にかぶせる布を売る店

沈滞続きの〝真空地帯〟  目下は未来像模索    巻き返し

「ドーナツ現象とは良く言ったもんですなァ」――創業三百年以上の文房具店(むかしは紙屋)「相馬屋」店主、長妻靖和さん(42)は頭をかく。山手線の()円の中心にあるのが国電飯田橋駅と神楽坂。山手線の中心なら東京の中心ということになる。でも、山手線上にある新宿、渋谷、池袋、有楽町・銀座、上野などが、広い通り、高層ビル、大型店舗で際限なくふくれ上がっているのに比べ、盛り場として大先輩の神楽坂は、ごく普通の商店街の域を出ない。周辺に厚みがついて真ん中に空洞現象が起きている、と長妻さんはいうのだ。
 なぜ〝後輩〟に後れをとったのか。遠くからの客をひきつける劇場、デパート、公園がない。通りの周辺は住宅地で人口密度が低いから客層が薄い。それに商店のほとんどは自分の土地で商売しているから、借地、借家の商店のようにガツガツもうける必要がない。それに大型店舗が進出したくても、地主が細分化され過ぎているから買収しにくい。言い換えれば、われわれ自身が町を改造したくとも身動きがとれない」と、長妻さんは指摘する。
 このままではジリ貧――という不安が、現在の商店街全体を覆っている。「でも、どうすれば良いのか、確たる目標が定まらない。毘沙門(びしゃもん)様と花柳界が神楽坂の特色だから、この二つを活用して何とかなりませんかね」(馬場さん)。
 大正時代、神楽坂発展の刺激となったのは、市電など交通網の発達。それ以降、たいした刺激を受けなかった神楽坂の周辺に大きな変化が起こりつつある。都営地下鉄十二号線(豊島園-新宿-六本木-両国-春日町-新宿)営団地下鉄七号線(目黒-赤羽)の建設予定の地下鉄二新線が神楽坂にとまるほか、坂下の神楽河岸には、都の飯田堀開発事業として、十五、二十階建ての二つの高層ピルが建設される。「今後三、四年のうちに神楽坂には大きな変化が来る」とだんな衆は期待している。

花柳界 かりゅうかい。芸者や遊女の社会。遊里。花柳の(ちまた)
都営地下鉄十二号線 大江戸線です。平成3年(1991年)12月に開業。
営団地下鉄七号線 南北線です。平成3年11月に開業。
飯田堀開発事業 昭和40年代半ば、水の汚濁が顕著となり、飯田堀を埋め立てしようと、市街地再開発事業の対象に。昭和53年、事業に着手。昭和59年(1984年)、建築工事が完了。昭和61年(1986年)、街路整備工事も完了。
高層ピル 飯田橋ラムラです。昭和59年に完成。

☆〝きら星〟ワンサと ☆   文士の町

神楽坂の最盛期は、大正年間から昭和初期まで。通りの両端=神楽坂下と肴町(現在の神楽坂五丁目)=に市電が発着して、商業地域へ発展した。南に陸軍士官学校(現在の陸上自衛隊市ヶ谷駐とん部)、西に早稲田大学があって、軍人、学生が年中遊びに来たが、一番の特徴は、文士、画家、俳優など有名、無名の芸術家のたまり場だったこと。
 菊池寛早稲田南町に住み、毎晩、夕涼みがてら神楽坂に現れた。「いつも女連れで、しかも毎日、相手が違っていた。商売柄すごいもんだ、とこっちは感心してながめてましたよ」=神楽坂通り商店会・石井健之会長(六三)=。
「芸者が丸帯(ねこ)じゃらしにしめた姿をみて、菊池寛が〝(ねえ)さん、ほどけてますよ〟と注意したところ、〝いけ好かない野暮天〟とどなりつけられた」(新宿区立図書館編さん「神楽坂界隈の変遷」より)……など、菊池寛にまつわるエピソードは多い。
 ご当地ソングのはしりみたいな「東京行進曲」を作詞した西条八十は、払方町住人だった。「最初、あの歌が発表されたとき、どうしたわけか神楽坂が抜けていた。商店会の副会長だったうちのオヤジが、〝すぐそばに住んでいるくせに、神楽坂を無視するなんてひどいじゃないですか〟と文句を言いに行ったら、八十は〝すまん、忘れてた〟といって、三番の歌詞に神楽坂をつけ加えてくれた」(石井さん)。
 与謝野鉄幹、晶子夫妻は五番町から散歩に来て、夜店で植木を貿って行った。また、現在も善国寺毘沙門天わきで開店しているレストラン「田原屋」の常連は、夏目漱石(早稲田南町)、長田秀雄吉井勇菊池寛水谷八重子佐藤春夫サトウハチロー永井荷風(余丁町)、今東光(白銀町)、今日出海らだった。
 このほか、大正年間、神楽坂と周辺の牛込、早稲田地区に住んでいた文士たちは枚挙にいとまがない。カッコ内は現在の地名。
▽井伏鱒二=早稲田鶴巻町▽宇野浩二=袋町▽小川未明=早稲田南、矢来町など転々▽小栗風葉=矢来町▽押川春浪=矢来町、横寺町▽尾崎紅葉=横寺町▽片岡鉄兵=神楽町(神楽坂)▽金子光晴=赤城元町▽加能作次郎=南榎町、早稲田鶴巻町▽川上眉山=矢来町▽川路柳虹=新小川町▽北原白秋=神楽町(神楽坂)▽窪田空穂=榎町▽島村抱月=横寺町▽相馬泰三=横寺町▽高浜虚子=市谷船河原町▽坪内逍遥=余丁町▽長田幹彦=神楽町(神楽坂)▽野口雨情=若松町▽広津和郎=神楽町(神楽坂)▽堀江朔=喜久井町▽正岡容=戸山町▽正宗白鳥=矢来町▽真山青果=払方町▽三上於莵吉=赤城下町▽三木露風=袋町▽山本有三=市谷台町▽若山牧水=原町、若松町など。

陸軍士官学校、早稲田大学 図を。陸軍士官学校は南に、早稲田大学は西にあり、現在も同じです。早稲田大学へは神楽坂までは明治初期は徒歩で、明治の終わりからは市電(都電)を使ってやって来ました。

早稲田と防衛省

早稲田と防衛省

早稲田南町 菊池寛氏は早稲田南町ではなく、大正7年3月から9月までの間、えのき町に住んでいました。新宿区立図書館の『神楽坂界隈の変遷』(1970年)によれば「早稲田南町の漱石旧宅から一町とは離れていない榎町の陋巷にあった」といいます。一町は約110m。陋巷とは「ろうこう。狭くむさくるしい町」。弁天町交差点のすぐ近くに住んでいたのでしょう。

榎町

榎町

丸帯 礼装用の女帯。丈は約4m。幅約68cmの広幅の帯地を二つ折りにして仕立てる。
猫じゃらし 男帯の結び方。結んだ帯の両端を長さを違えて下げたもの。帯の掛けと垂れの長さを不均等に結び垂らしたもの。揺れて猫をじゃらすように見えるところからいう。

猫じゃらし 男帯の結び方

野暮天 きわめて野暮な人。
どなりつけられた 実際には新宿区立図書館編纂の「神楽坂界隈の変遷」には、前にもう1つエピソードがあります。「菊池寛がだらしのないかっこうをしてがほどけて地べたにぶら下っていたので『帯がほどけていますよ』と注意された。翌年のお正月に芸者が出の着物に丸帯を猫ぢゃらしにしめた姿をみて菊池寛が『姐さん、帯がほどけていますよ』と注意して『いけ好かない野暮天』とどなりつけられたエピソードもこの頃のことだ」というものです。
東京行進曲 昭和4年に作曲。一番は銀座、二番は丸ビル、三番は浅草、四番は新宿を歌います。一番は「昔恋しい 銀座の柳 仇な年増を 誰が知ろ ジャズで踊って リキュルで更けて 明けりゃダンサーの 涙雨」

払方町 払方町は新宿区北東部に位置し、北東部は若宮町と、東部は市谷砂土原町と、南部は市谷鷹匠町と、西部は納戸町と、北西部は南町と接し、牛込中央通りが通過する。

払方町

払方町

三番の歌詞 どうも間違いのようです。現在の三番は浅草で、歌詞は「ひろい東京 恋ゆえ狭い 粋な浅草 忍び逢い あなた地下鉄 わたしはバスよ 恋のストップ ままならぬ」で、神楽坂は入っていません。B面は「紅屋の娘」で、紅谷の娘をモデルに使ったといいます。

メモ
地名のいわれ
 「坂の上に高田穴八幡社があり、祭礼の時、みこしが来て神楽を奏した」(新撰東京名所図絵)、「市谷八幡が祭礼のとき、みこしが牛込御門の橋の上にとまって神楽を奏した」(江戸砂子)――など諸説があるが、はっきりしない。
毘沙門天
 神楽坂通りの〝へそ〟。正式には日蓮宗鎮護山善国寺。毎月「五の日」(五、十五、二十五日)に縁日として夜店が出てにぎわう。四十六年十一月に本堂を新築したが、寄付をしたのが児玉誉士夫。寺の門柱に麗々しく児玉の名が刻まれており、「どうも弱りました」とだんな衆はニガ笑い。
阿波踊り
 五年前から夏の恒例行事。今年は先月二十三、四日に計三万人以上を集めた。本来は地下鉄十二号線の駅誘致のため、都庁向けに行ったデモンストレーションだったが、予想外の好評のため、定着してしまった。
花柳界
 江戸時代の神楽坂は私娼(ししょう)が多く、花柳界としては明治初めから盛んになった。大震災で神楽坂だけは無事だったため、客が殺到、昭和初期から戦争直前までが最盛期で、芸者約七百人。現在は百六十人。

新撰東京名所図絵 明治29年9月から明治42年3月にかけて、東京・東陽堂から雑誌「風俗画報」の臨時増刊。編集は山下重民など。東京の地誌を書き、上野公園から深川区まで全64編、近郊17編。地名由来や寺社などが図版や写真入りで記載。牛込区は明治37年(上)と39年(中下)、小石川区は明治39年(上下)に発行。
児玉誉士夫 昭和時代の右翼運動家。外務省や参謀本部の嘱託として中国で活動。16年、海軍航空本部の依頼で「児玉機関」を上海につくり物資調達に。20年、A級戦犯。釈放後、政財界の黒幕となり、51年ロッキード事件では脱税容疑で起訴。病気で判決は無期延期。公訴は棄却。生年は明治44年2月18日。没年は昭和59年1月17日で、死亡は72歳。
地下鉄十二号線 大江戸線です。
私娼 ししょう。公の許可がない売春婦
花柳界 芸者や遊女の社会。遊里。花柳の巷

私のなかの東京|野口冨士男|1978年⑥

文学と神楽坂


 全長三百メートルといわれるのは、恐らく坂下から以前の電車通り――現在の大久保通りまでの距離で、坂自体はそのすこし先が頂上だが、四階建てのビルに変貌しているパン屋の🏠木村屋は、いまもその先のならびにある🏠尾沢薬局🏠相馬屋紙店とともに土蔵造りで、そこの小判形をした大ぶりな甘食はげんざい市販されている中央部の凸起した円形の甘食より固めで、少年期の私が好んだものの一つであった。
 木村屋よりすこし先の反対側に、いまのところ店がしまっている婦人洋装店シャン・テがあって、そこと🏠宮坂金物店とのあいだの横丁を左折するとシャン・テの裏側に🏠駐車場があるが、かつてその場所には神楽坂演芸場という神楽坂最大の寄席があった。前記した「読売新聞」の「ストリート・ストーリー」にあるイラストマップには、その場所に『兵隊さん』の落語で鳴らした柳家金語楼似顔がえがかれていて≪私のフランチャイズだった≫と書き入れてあるが、私が出入りした時分にはまだ金語楼もかすんでいた。
 ついでに『神楽坂通りの図』もみておくと、シャン・テのところには煙草屋と盛文堂書店があって、後者は昭和十年前後には書店としてよりも原稿用紙で知られていた。多くの作家が使用していて、武田麟太郎もその一人であった。
 右角の宮坂金物店の先隣りはいまも洋品店の🏠サムライ堂で、私などスエータやマフラを買うときには、母が電話で注文すると店員が似合いそうなものを幾つか持って来て、そのなかからえらんだ。反物にしろ、大正時代には背負い呉服屋というものがいて、主婦たちはそのなかから気に入ったものを買った。当時の商法はそういうものであったし、女性の生活もそういうものであった。

距離 交差点「神楽坂下」から交差点「神楽坂上」までの距離
反物 大人用の着物を1着分仕立てるのに必要な布地
シャン・テ  国立図書館の住宅地図によれば、1976年、1978年には🏠カナン洋装店、1980年はシャンテでした。したがってシャンテで問題はないと思います。
3丁目(85)

木村 カナン シャンテ 宮坂金物店 駐車場 サムライ 三菱銀行 善国寺 本多横丁 近江屋 五十番 毘沙門横丁 裏つづき

イラストマップ 昭和51年(1976年)8月16日の読売新聞「都民版」から。絵はもっと拡大できます。
読売新聞(76/08/16)

うを徳 金語楼

 現状でいえばその先が🏠三菱銀行で、横丁の先が毘沙門さまの🏠善国寺だが、サムライ堂の前あたりに出た草薙堂という夜店の今川焼は私も好物で、『神楽坂通りの図』には≪三個で二銭、大きくて味が評判だった≫と記されている。少年時代のことで記憶があやしいが、三個で二銭とは逆に二個で三銭ではなかったろうか。他の店よりとびきり高価だったはずだが、それだけの価値はあった。形が大きかっただけではなく、ツブシアンとコシアンの二種があって、後者には白インゲンが混入してあった。その後、私はそういうものに一度も行き遭ったことがない。
 サムライ堂の向いにある横丁が筑土八幡前へぬけて行く🏠本多横丁――横関英一の『江戸の坂 東京の坂』や石川悌二の『東京の坂道』というような著書によると三年坂ということになるが、本多横丁の呼称は江戸切絵図をみると、そのあたりに本多修理の屋敷があったためだとわかる。いま左角は傘はきものの🏠近江屋で、右角が中国料理の🏠五十番だが、後者は加能作次郎が行きつけにしていたという豊島理髪店の跡で、その前に出たバナナの叩き売りは夜店の中で最も人気があった。最近テレビにショウとして出て来るバナナの叩き売りは関西系なのか、あんなゆっくり節をつけたお念仏みたいなものでは客が眠くなる。東京の夜店のバナナ売りの口上は、どこの土地にかぎらず、もっとずっと歯切れのいい早口の恐ろしく勇ましいものであった。
 本多横丁のはずれの右角はいま熊谷組の本社になっているが、その手前の右側の石垣の上には、向島に撮影所があったころの初期の日活映画俳優であった関根達発の家があって、幼稚舎一年のとき寄宿舎にいた私は二年のときから三、四歳年長だった関根達発の長男大橋麟太郎に連れられて通学した。筑土八幡の石段は戦前には二つならんでいたような気がするが、いまは一つしかない。

筑土八幡 つくどはちまん。東京都新宿区筑土八幡町にある神社。
江戸の坂 東京の坂東京の坂道 この横丁の坂は『江戸の坂 東京の坂』でも『東京の坂道』でも「三年坂」として書かれています。たとえば『東京の坂道』では

三年坂(さんねんざか) 三念坂とも書いた。神楽坂三、四丁日の境を神楽坂の上の方から北へ下り、筑土八幡社の手前の津久土町へ抜ける長い坂。三年坂の名のいわれはすでに他のところで述べたので省く。津久土町はもとは牛込津久土前町とよんだが、「東京府志料」はこれを「牛込津久土前町 此地は筑土神社の前なれば此町名あり、もと旧幕庶士の給地にして起立の年代は伝へざれども、明暦中受領の者あれば其頃既に士地なりしこと知るべし。」とし、また坂については「三念坂 下宮比町との間を新小川町二丁日の方へ下る。長さ五十七間、巾一間四尺より二間二尺に至る。」と記している。この坂道通りは花柳界をぬけて神楽坂通りに結びつく商店街である。

「三年坂」と「本多横丁」を考えてみれば、かたや「坂」、かたや「街」なので、全く出所は違います。
本多修理 本多修理の邸地は本多横丁と接する場所にありました。本多修理は少なくとも本多家の二代から四代までが名乗っていました。
寛政四年

関根達発 セキネ タッパツ。生年は1883年1月17日。没年は1928年3月20日。俳優。日本映画草創期に活躍した二枚目俳優。新派俳優から日活向島撮影所、松竹蒲田撮影所に入社。退社後はマキノ・プロダクションの作品に出演。
筑土八幡の石段 筑土(つくど)八幡(はちまん)。新宿区筑土八幡町の神社。一時、神社の2社があったことがあります。元和2年(1616年)、江戸城田安門付近にあった田安明神が筑土八幡神社の隣に移転し、北の「八幡」と比較して南の「津久戸明神社」と呼ばれてきました。その後、第二次世界大戦で2社はどちらも全焼。北の八幡神社は現在でも当地に鎮座しますが、津久戸明神社は千代田区九段北に移転します。戦前では地図でも明らかなように石段も2つありました。明治時代も同じように2社がありました。
昭和5年牛込区全図から

津久戸明神(筑土八幡神社)、現在の新宿区筑土八幡町。 小沢健志、鈴木理生監修「古写真で見る江戸から東京へ」世界文化社、2001

 関根達発の家よりさらに手前の十字路は軽子坂上だが、その右側にある料亭🏠うを徳の初代が、泉鏡花の『(おんな)系図(けいず)』のめの惣のモデルだといわれている。
 🏠善国寺本堂の右横へ行くと毘沙門ホール入口と標示されていて、「毎月五日・二十五日開演神楽坂毘沙門寄席」と濃褐色の地に白い文字を染めぬいた幟が立っているが、ニカ所ある善国寺の石の門柱にはそれぞれ「昭和四十六年五月十二日児玉誉士夫建之」と刻字されている。戦前の境内には見世物小屋が立ったり植木屋が夜店を出したが、少年時代の私にとって忘れがたいのは本堂の左手にあった駄菓子屋で、そこで買い食いした蜜パンは思い出してもぞっとする。店主は内髪の老婆で、ななめに包丁を入れて三角に切った食パンに糊刷毛のようなもので壺の中の蜜を塗って渡されたが、壺や刷毛は一年になんど洗われたか。大正時代の幼少年は、疫痢でよく死んだ。
 三菱銀行と善国寺のあいだにあるのが🏠毘沙門横丁で、永井荷風の『夏姿』の主人公慶三が下谷の(ばけ)横丁の芸者千代香を落籍して一戸を構えさせるのは、恐らくこの横丁にまちがいないが、ここから🏠裏つづきで前述の神楽坂演芸場のあったあたりにかけては現在でも料亭が軒をつらねている。

落籍 らくせき。抱え主への前借金などを払い、芸者や娼妓(しょうぎ)の稼業を止めること。身請け
うを徳 その写真は

うを徳
毘沙門寄席 現在も中身は変えながら続いています。たとえば毘沙門寄席

新版私説東京繁昌記|小林信彦

文学と神楽坂

 平成4年(1992年)、小林信彦氏による「新版私説東京繁昌記」(写真は荒木経惟氏、筑摩書房)が出ています。いろいろな場所を紹介して、神楽坂の初めは

 山の手の街で、心を惹かれるとまではいわぬものの、気になる通りがあるとしたら、神楽坂である。それに、横寺町には荒木氏のオフィスがある。
 神楽坂の大通りをはさんで、その左右に幾筋となく入り乱れている横町という横町、路地という路地を大方歩き廻ってしまったので、二人は足の裏が痛くなるほどくたびれた。
 ――右の一行は、盗用である。すなわち、1928年(大正三年)の小説から盗用しても、さほど不自然ではないところに、神楽坂のユニークさがある。原文は左の如し。
〈神楽坂の大通を挟んで其の左右に幾筋となく入乱れてゐる横町といふ横町、路地といふ路地をば大方歩き廻ってしまったので、二人は足の裏の痛くなるほどくたぶれた。〉(永井荷風「夏すがた」)

 以下、加能作次郎「大東京繁昌記」山手篇の〈早稲田神楽坂〉からの引用、サトウ・ハチロー「僕の東京地図」からの引用、野ロ冨士男氏「私のなかの東京」(名前の紹介だけ)があり、続いて

 神楽坂について古い書物をめくっていると、しばしば、〈神楽坂気分〉という表現を眼にする。いわゆる、とか、ご存じの、という感じで使われており、私にはほぼわかる…

「山の手銀座」はよく聞きますが、「神楽坂気分」という言葉は加能作次郎氏が作った文章を別として、初めて聞いた言葉です。少なくとも神楽坂気分という表現はなく、国立図書館にもありません。しかし、新聞、雑誌などでよく耳に聞いた言葉なのかもしれません。さて、後半です。

 荒木氏のオフイスは新潮社の左側の横町を入った所にあり、いわば早稲田寄りになるので、いったん、飯田橋駅に近い濠端に出てしまうことに決めた。
 そして、神楽坂通りより一つ東側の道、軽子坂を上ることにした。神楽坂のメイン・ストリートは、 いまや、あまりにも、きんきらきん(、、、、、、)であり、良くない、と判定したためである。
 軽子坂は、ポルノ映画館などがあるものの、私の考えるある種の空気(、、、、、、)が残っている部分で、本多横町 (毘沙門さまの斜め向いを右に入る道の俗称)を覗いてから、あちこちの路地に足を踏み入れる。同じ山の手の花街である四谷荒木町の裏通りに似たところがあるが、こちらのほうが、オリンピック以前の東京が息づいている。黒塀が多いのも、花街の名残りらしく、しかも、いずれは殺風景な建物に変るのが眼に見えている。
大久保通りを横切って、白銀(しろがね)公園まえを抜け、白銀坂にかかる。神楽坂歩きをとっくに逸脱してい るのだが、荒木氏も私も、〈原東京〉の匂いのする方向に暴走する癖があるから仕方がない。路地、日蔭、妖しい看板、時代錯誤な人々、うねるような狭い道、谷間のある方へ身体が動いてしまうのである。
「女の子の顔がきれいだ」
 と、荒木氏が断言した。
白銀坂 おかしいかもしれませんが、白銀坂っていったいどこなの? 瓢箪坂や相生坂なら知っています。白銀坂なんて、聞いたことはないのでした。と書いた後で明治20年の地図にありました。へー、こんなところを白銀坂っていうんだ。知りませんでした。ただし、この白銀坂は行きたい場所から垂直にずれています。
きれい 白銀公園を越えてそこで女の子がきれいだというのもちょっとおかしい。神楽坂5丁目ならわかるのですが。

 言うまでもないことだが、花街の近くの幼女は奇妙におとなびた顔をしている。吉原の近くで生れた荒木氏と柳橋の近くで生れた私は、どうしてそうなるのかを、幼時体験として知っているのだ。
 赤城神社のある赤城元町、赤城下町と、道は行きどまるかに見えて、どこまでも続く。昭和三十年代ではないかと錯覚させる玩具と駄菓子と雑貨の店(ピンク、、、レディ(、、、)の写真が売られているのが凄い)があり、物を買いに入ってゆく女の子がいる。〈陽の当る表通り〉と隔絶した人間の営みがこの谷間にあり、 荒木氏も私も、こちらが本当の東京の姿だと心の中で眩きながら、言葉にすることができない。
 なぜなら、言葉にしたとたんに、それは白々しくなり、しかも、ブーメランのように私たちを襲うのが確実だからだ。私たちは——いや、少くとも、私は、そうした生活から遁走しおおせたかに見える贋の山の手人種であり、〈陽の当る表通り〉を離れることができぬ日常を送っている。そうしたうさん臭い人間は、早々に、谷間を立ち去らなければならない。
 若い女を男が追いかけてゆき、争っている。「つきまとわないでください」と、セーターにスラックス姿の女が叫ぶ。ちかごろ、めったに見かけぬ光景である。
 男はしつこくつきまとい、女が逃げる。一本道だから、私たちを追い抜いて走るしかない。
 やがて、諦めたのか、男は昂奮した様子で戻ってきた。
 少し歩くと、女が公衆電話をかけているのが見えた。
 私たちは、やがて、悪趣味なビルが見える表通りに出た。

どこまでも続く う~ん、かなり先に歩いてきたのではないでしょうか。神楽坂ではないと断言できないのですが。そうか、最近の言葉でいうと、裏神楽坂なんだ。
表通り おそらく牛込天神町のど真ん中から西の早稲田通りに出たのでしょう。

 これで終わりです。なお、写真は1枚を出すと……(全部を出す場合には……神楽坂の写真

 これは神楽坂通りそのものの写真です。場所は神楽坂3丁目で、この万平ビルは現在、クレール神楽坂になりました。

1990年の神楽坂

1990年の神楽坂

東京気侭地図2|神吉拓郎

文学と神楽坂


 その頃の神楽坂は、石畳だったように憶えている。四角なサイコロ型の石を、扇面の形に敷きつめてあったように思う。それ以前の神楽坂は、木レンガ敷きだったように聞いている。そして、震災以前は、砂利道で、勾配も、もっと急であったらしい。
 神楽坂は、あれでいて徴妙な上り下りがある。上って行くと、坂は一度頂点に達する。
 その先の毘沙門さまの善国寺や、レストラン田原屋のあたりは一旦平らになって、それから今の大久保通りに向ってやや下りになる
 神楽坂と呼ばれるのは、本来はその大久保通りまでらしいが、坂はそれを横切ってからまた上りになって、その先で一番高くなるようである。

現在の考えでは神楽坂通りの路面は、

震災以前 砂利道
震災直後
~昭和初年
木レンガから御影石のブロック、石畳に
昭和十年代 坂上の石畳はアスファルト、坂下の石畳は同じまま
戦後 坂上も坂下もアスファルトに

 また、標高差については『ここは牛込、神楽坂』第14号に載っています。3丁目は18mで一旦高くなり、それから下り、大久保通りは14m、その後、再び高くなって25.5mになります。

L

『ここは牛込、神楽坂』第14号


 表通りの店には、なんとなくあっちこっちと入ったことがある。
 坂の上り口から、ほんの二三軒先の左側に「おきな庵」という蕎麦屋があるが、この店は好きだ。学生にとりわけ人気のある店で、見かけも値段も、まったく並の蕎麦屋だが、今どきには珍しいほど、ちゃんとしたものを出す店だと思う。
 法政大学を出た男に教えられて入って以来、たびたびこのノレンをくぐるようになった。
 お目当ては、カツそば、という珍味なのである。
 カツそば、などというと、眉をひそめられそうだが、どうして、どうして、これが悪くない。かけそばの上に、庖丁を入れた薄いトンカツが一枚のっている。普通の感覚でいうと、どうもギラギラとして、シツコくて、とても喰えないと思うだろうが、これが淡々として軽い味わいなのである。
 食べてみて、あまりにも意外だったので、教えてくれた男に早速報告すると、その男は、しまった、と額を叩いた。
「忘れてました。温かいのを食べちゃったんでしょう」
「そうだ」
「いうのを忘れたけれど、冷たいのを喰わなくちゃ話になりません。カツそばは、冷しに限るんです」
 ますます奇妙である。冷したカツそばなんて喰えるのかしらんと思ったけれど、次に行ったとき、その、冷し、というのを註文した。食べてみて、へえ、と感心した。
 温かいのもウマかったけれど、冷し、は一段とウマい。世のなかには不思議な取合せがあるものだと、目をぱちくりして帰ってきた。
 ここのカツそばの味は保証してもいいけれど、喰いものの評価は、まったく独断と偏見によるものなので、口に合わないということだってあり得る。でも、大人が食べてみて、損をしたような気にならないことは承け合える。
 甘いものの「紀の善」、饅の「志満金」、珈琲の「巴有吾有(パウワウ)」、中華の「五十番」、レストランの「田原屋」、佃煮の「有明屋」、お茶の大佐和改め「楽山」などなど、神楽坂には、特色を持ったしっかりした店が多い。それを順々に楽しむのも悪くないが、なんといっても、神楽坂の一番の楽しみは。表通りから横に逸脱したところにある。

以下、同じ中屋金一郎編著の『東京のたべものうまいもの』の引用です。
おきな庵 翁庵。蕎麦屋です。中屋金一郎が書いた『東京のたべものうまいもの』(1958年)では

ひるどきと夕方は、法政と理科大学の学生で一ぱいになる

翁庵
カツそば かつそば。温かいかつそばと冷たいかつそばがあり、どちらも880円です。確かに「冷しかつそば」の方があっさりしていいと思いますが、それほど違いはあると思えません。

温冷かつそば

かつそばの2種。左は温かいかつそば。右は冷やしかつそば

紀の善 甘味の店。中屋金一郎が書いた『東京のたべものうまいもの』(1958年)では

 もとすしやで有名だった――
「紀ノ善」がしるこ屋になって繁昌。初代紀の国屋善兵衛。幕末創業で大名屋敷へ出入りしていたといわれる。現在は、女のお客さんでにぎやか。浅草駒形町の名物八百やせんべいも売っている

紀の善
志満金 中屋金一郎が書いた『東京のたべものうまいもの』(1958年)では

 吉益のまえ側にうなぎの老舗――
「島金」がある。店を区切って隣りは同じ経営で中華料理をやっている。うなぎの方は二階に座敷があり、出版関係や大学関係の人々のよりあいが多いといわれる。丼は百五十円からだが、値段からいってうまい。外に、錦丼というのがある。細かく切った蒲焼と糸切りの卵焼と焼のりをまぜたもの。安直な食事で評判がよい。一人前八十円。


巴有吾有 喫茶店です。木造の山小屋風で、2階はギャラリー、しかし、2006年にはなくなり、代わって理科大の巨大な「ポルタ神楽坂」の一部になりました。

Porta

五十番 中屋金一郎が書いた『東京のたべものうまいもの』(1958年)では

中華料理店。神楽坂を上りきった右かど。新店だが明るいきれいなかんじではやっている

2016年3月に場所が変わりました。本多横丁に向かって右側だったのが、左側になっていました。
五十番
田原屋 一階は果実の店、二階は洋食の店でした。中屋金一郎が書いた『東京のたべものうまいもの』(1958年)では

昆沙門天さきのもとの場所は果実専門の店。

現在は「玄品ふぐ神楽坂の関」です。
有明屋 佃煮の店。神楽坂6丁目の「よしや」の左隣でしたが、現在は「センチュリー21ベストハウジング」に変わっています。中屋金一郎が書いた『東京のたべものうまいもの』(1958年)では

 まっすぐあるいて六丁目、映画の武蔵野舘のさきに、佃煮の…
「有明家」がある。昭和四年開店。四谷一丁目が本店で、ここの鉄火みそ、こんぶ、うなぎの佃煮をたべてみたが、やっぱりAクラスで、うす塩味の鮒佐とはまたちがったおもむきがある。店がよく掃き清められ、整頓しているかんじ。食べもの屋として当然のことながら、好感が持てる。ここの佃煮をいくら買ってもいいわけだけれど、まあ、鉄火みそ、こんぶだったらそれぞれ五十円以上、うなぎは二百円ぐらいから、買うのが妥当のようである。

大佐和 昭和34年、牛込中央通りに茶、海苔、コーヒーの「斉藤園」を開店。昭和43年、神楽坂4丁目に移転し、「老舗大佐和支店」として営業を開始しました。
楽山 昭和52年、独立し、神楽坂銘茶「楽山」に変えます。楽山</a

文学と神楽坂