寒泉精舎跡」タグアーカイブ

寒泉精舎跡|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 37.名代官の学習塾、寒泉精舎跡」についてです。

代官の学習塾、寒泉精舎
      (下宮比町揚場町との境)
 筑土八幡を下りて大久保通り飯田橋に向う。津久戸小学校厚生年金病院中間あたりは、江戸時代の儒者岡田寒泉が私塾の「寒泉精舎」を開いた所で、都の文化財(旧跡)になっている。
 寒泉は、柴野栗山尾藤二州とともに寛政の三博士といわれた人で、元文5年(1740)11月4日、ここから北方の新小川町8番地に生まれた。出生地に冷泉がわき出るので、それに因んで寒泉と号した
 寛政元年(1789)9月、幕府に召し出されて昌平校の教授となり、柴野栗山とともに経書を講義し、のちに奥侍講となった。
 寛政2年(1790)8月19日、ここに邸宅と私塾の地を幕府から与えられたので、そこを寒泉精舎とよび、子弟の教育に当ったのである。
 寛政6年12月、常陸国の代官に命ぜられ、14年間勤めて大きな功績をあげ、村民からは岡田大明神とあがめられた。
 そのうち健康がすぐれなくなったので、文化9年(1812)に辞職し、ここにもどって子弟のため授読講義を続けていた。
 文化12年、病気のために塾をやめたが、私塾のあった土地は私用すべきでないとして、塾をこわして返上したという。寒泉はその翌年8月9日、77才の時横山町の屋敷において死去した。
〔参考〕岡田寒泉伝  新宿郷土研究第二号  同第四号  江戸幕府の代官

代官 幕府の直轄地(天領)数万石を支配する地方官の職名。
寒泉精舎 「冷水ひやみずの井戸」(漢文で「寒泉坊」)が家の近くにあった。「寒泉」とは「冷たい泉。冬の泉」。ここでは「岡田寒泉がつくった」との意味も。「精舎」とは「僧侶が仏道を修行する所。寺院」
下宮比町揚場町筑土八幡大久保通り飯田橋津久戸小学校厚生年金病院 地図で。厚生年金病院は現在のJCHO東京新宿メディカルセンターに変更。

冷水の井は新小川町2丁目1番地。岡田寒泉の出生地は新小川町2丁目20番地。寒泉精舎は主に揚場町4番地に。

寒泉精舎跡 重田定一氏の「岡田寒泉伝」(有成館、大正5年)

中間あたり 岡田寒泉の邸宅「宅址」と私塾の「寒泉精舎址」の地図を緑色で示します。寒泉精舎は主に牛込揚場町19番地、邸宅は主に下宮比町4番地
儒者 じゅしゃ。儒学を修めた人。儒学を講じる人。儒学者。
岡田家泉 江戸中期の儒学者、民政家。号は寒泉。生年は元文5年11月4日(1740.12.22)。没年は文化13年8月9日(1816.8.31)。77歳。

岡田寒泉

柴野栗山 江戸時代の儒学者・文人。生年は元文元年(1736年)。没年は文化4年12月1日(1807年12月29日)。

柴野栗山

尾藤二洲 江戸時代後期の儒学者。生年は延享2年10月8日(1745年11月1日)。没年は文化10年12月4日(1814年1月24日)。

尾藤二洲

寛政の三博士 寛政かんせい三助さんすけ。江戸中期、寛政期の代表的な朱子学者、古賀弥助(精里)、尾藤良佐(二洲)、岡田寒泉、後に柴野彦輔(栗山)の4人。
新小川町8番地に生まれた 大正5年の「岡田寒泉伝」では新小川町2丁目20番地に生まれました。(上の写真。赤色)。新宿郷土会「新宿郷土研究第2号」(昭和40年)で「自分の生まれた牛込新小川町8番地に冷泉があったのでそれに因んだもの」という間違いをそのまま使ったためでしょう。
冷泉がわき出る 「冷水ひやみずの井」といっていました(上の写真)。「岡田寒泉伝」によると、場所は新小川町2丁目1番地でした。
号する 学者・文人・画家などの本名以外の雅名。現在はペンネームや筆名を使う方が普通
昌平校 昌平黌。昌平坂学問所。昌平学校。こうとは「まなびや、学舎、学校」。江戸幕府直轄の学校。寛政かんせいの改革の際、実質的に官学となった。
経書 儒教の最も基本的な教えをしるした書物。儒教の経典。四書・五経・十三経の類。
奥侍講 将軍に奉仕して、学問の講義をする人。
常陸国 東海道に属し、現在の茨城県北東部。

大きな功績 前述の「岡田寒泉伝」では「寒泉が代官としての事蹟は、余の最も知らんことを欲する所なれども、憾くは(「うらむらく」と読み、「望みどおりにならず、残念に思う」)資料甚だ乏し。今新たに発見せられたる文書によりて推究すれば、(一)風俗の粛清、(二)荒地の開墾、(三)こう貯蓄(凶作や飢饉に備えて米穀や金銭を貯蔵する)の奨励、(四)人口繁殖の奨励等、すべてしんじゅつ(「救済する」)を旨としてはい(「復興する」)を策したりしものゝ如し」
授読講義 師が弟子一人一人に書物の読み方を教え伝える。塾生を個別に指導する。
横山町 日本橋区横山町。現在は東京都中央区日本橋横山町。

冷水の井|新小川町2−2

文学と神楽坂

 牛込区(現、新宿区)の「冷水ひやみずの井」はどこにあったのでしょうか? はじめに冷たい清泉が出る井戸が日向ひなた区のたかしょう屋敷内にあり、武士屋敷に変わっても存在したようです。また、傍に治安維持のため辻番所も置き、ここは冷水番所と呼ばれました。江戸時代中期の享保6年(1721)、屋敷がなくなると、この井戸もなくなります。
 この水の硬度は高く、無類の名水(江戸砂子)だという報告もありますが、冷たいけれど良水ではなかったという報告もあります。
 また、明治13年11月から小日向区新小川町は牛込区新小川町に変更されています。
 まず菊岡せんりょう氏の「江戸砂子」(東京堂出版、1976)です。原本は享保17年(1732)です。

冷水の井 冷水番所 立慶橋の南の方也。此地むかしは御たかじやう屋敷にして、御鷹かいの井にて無類の名水也。其後武士屋敷と成りて傍に番所を置、これを冷水番所とよべり。然るに享保六丑の秋、辻番所御引はらいの時、此井すでにうづむべかりしを名水をおしみ、その所をおゝひ呼井戸にして今以これを汲。今番所あらずといへども冷水番所とよび、所の名のやうに成
鷹匠 たかじょう。朝廷、将軍家、大名などに仕えて、鷹を飼育・訓練し、鷹狩に従事した特定の人々。
餌飼 えかい。えがい。鳥獣などを、えさを与えて養うこと
番所 江戸時代、交通の要所などに設置した監視所。通行人、通航船舶、荷物などの検査や税の徴収を行なった。御番所。ばんどころ。
辻番所 江戸時代、江戸市中の武家屋敷町の辻々に幕府・大名・旗本が武家地の治安維持のために設置したもの。

 次に「御府内備考」第2巻「小日向の一」の文章です。

   冷水ノ井
冷水の井は江口長七郎か屋敷の脇にあり、その處のかたはらに番所ありしかば、その地を冷水番所といひて地名のやうになれり、立慶橋をわたりて西の方なり、【改選江 戸志】 むかしはこの所御鷹匠屋敷にして、御鷹の餌飼の井にて名水なり、その後旗下の士の屋敷となりて傍に番所をおかれ、是を冷水番所といふ、然るに享保六年の秋、番所は引れて今はなし、【江戸 砂子】

 「新撰東京名所図会」小石川区之部其三「小日向の称」では……

天正年中御入国の後。小日向御成の時。此辺皆沼多し。今の竹島町にて御休ありて。粥を煮させ御弁当にも御用ひ被遊。諸士へも賜ふ。其水今に冷水の井を御用水に成るよし。その時の釜今にありと。

 当時の小日向区で「立慶橋の南の方」「立慶橋をわたりて西の方」以外の場所は分かりません。しかし、延宝7年(1679)の「新板江戸大絵図」では「番所」らしき場所(下図)があり、これが冷水番所でしょう。

新板江戸大絵図

明治40年の東京市牛込区全図。赤で「番所」と思える場所を追加。「新小川町2丁目1番地」は青で

 また「冷水の井」は元小日向区(現在は新宿区)の新小川町(現在は丁目はなし)にあって、大正5年の「岡田寒泉伝」では「冷水の井」は昔の「新小川町2丁目1番地」(現在の「新小川町2ー2」)だと言っています。冷水橋について下図以上の説明はありませんが、流れる水を超えるように橋をかけたのでしょうか?

あげ 重田定一氏の「岡田寒泉伝」(有成館、大正5年)71頁から。

冷水の井は新小川町2丁目1番地。岡田寒泉の出生地は新小川町2丁目20番地。寒泉精舎は主に揚場町4番地に。


 東京市市史編纂係の『東京案内 下巻』(裳華房、明治40年)では……

新小川町一丁目 昔時小日向村の内也。万治中神田川改鑿かいさくの時、其土を以て此地ををさめ、小川町の士邸を移す。よつ里俗しんがはまちと呼べり。明治5年7月旧称にり町名をつ。本町は元と小石川区に属せしを、明治13年11月当区に属せしむ。町東に江戸川あり。
新小川町二丁目 沿革えんかく一丁目に同じ。江戸川は町の東北を廻る。
新小川町三丁目 沿革えんかく一丁目に同じ。里俗本町の中央北側を冷水ひやみづ番所ばんしょといふ。元と有名の清泉あり、冷水ひやみづび、はい番所を立つ、よつて此称あり。江戸川まちの北をながる。
改鑿 かいさく。土地を改善して道路や運河などを通すこと。
士邸 武士の邸宅。明治維新後では旧武士階級の士族の邸宅
里俗 りぞく。地方の風俗。土地のならわし。
清泉 せいせん。清く澄んだいずみ。みず

 岸井良衛氏編の「江戸・町づくし稿 中巻」(青蛙房、昭和40年)では……

 冷水ひやみずの井・立慶橋の南。むかしは此処が御鷹匠屋敷で御鷹の餌飼の井として有名な清泉で、武家屋敷が出来てからは番所が出来て、冷水番所といった。享保6年(1721年)の秋に辻番所を引移した時に、井は埋められてしまった〔砂子〕

 新宿区教育委員会の「新宿区町名誌」(新宿区教育委員会、昭和51年)では……

 一丁目南部は、江戸時代冷水ひやみず番所といった。もと御鷹匠屋敷で、そこには御鷹の餌飼の井として有名な清水の井戸があり、冷水の井と呼ばれていた。鷹匠屋敷のあと番所が建てられたので、俗に冷水番所と呼ばれたのである。冷水の井がある番所屋敷地といういみである。享保6年(1721)の秋に、番所が他に引越した時に井戸は埋め立てられた。なお、冷水番所は、明治40年の「東京案内」には、三丁目の中央北部としてある。しかし、その位置にすると埋立地内となるので、清水のわき出る井戸になるか疑問になるので、岸井良衛の「江戸町づくし稿」によって一丁目とする方が適当と思われる。
 この冷水の井があったことを考えると、新小川町の南部は、牛込台地のふもとで、陸地になっていたものと思われる。同じような清水の井戸が、二丁目南部にもあった。

 ここで、昭和57年(1982)住居表示が変更し、新小川町の1~3丁目は統合されて、ただの「新小川町」に代わりました。
 では、伏見弘氏の「牛込改代町とその周辺」(非売品、平成16年)126頁によれば……

  新小川町、冷水の井戸  新小川町(大曲〜船河原橋の間)の成立についてはさきに述べたが追記することにする。新小川町は、「お茶の水」の開削の残土で造成し、しかる後に神田小川町の士邸の一部を移転させて「新小川町」と唱えたとされる。いうならば神田川外堀の河川改修の嚆矢であった。
 ここには、御鷹匠屋敷があり、鷹の飼育に使われた名水があった。市井の井戸とは違い、水番所が置かれたので“冷水の井番所”と称された。その位置は現在の厚生年金病院の裏である(推定)。後年、その井戸は埋められ現存していないが、「冷水番所」という呼称のみが残ったのである。

 新宿歴史博物館の『新修新宿区町名誌』(新宿歴史博物館、平成22年)では……

 町域の東南部は、江戸時代冷水番所と呼ばれた。もと御鷹匠屋敷で、そこには御鷹の餌飼の井として有名な清水の井戸があり、冷水の井と呼ばれていた、鷹匠屋敷のあと番所が立てられたので、冷水の井のある番所屋敷地という意味で、俗に冷水番所と呼ばれた(町名誌)。
 ちなみに揚場町にある東京都指定旧跡である寒泉かんせん精舎せいしゃあとは、江戸時代に儒学者・政治家の岡田寒泉(1740-1816)が開いた私塾跡であるが、この寒泉は新小川町に生まれ、出生地に冷泉があることから、それに因んで寒泉と号したという(町名誌)。

寒泉精舎跡(写真)揚場町と下宮比町 平成28年 ID 17975

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 17975は平成28年に揚場あげば町と下宮しもみや町のかんせんしょうしゃのあとを撮影しています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 17975 寒泉精舎跡

 中央の黒い地に黄色の文字が説明板「寒泉精舎跡」で、設置されている場所は揚場町です。
 その前に周囲を見てみます。左から……

  1. 東京電力の高圧キャビネット。「河立679」と「安心・安全 防犯ガラス/全硝連」「第50回 中央大学 理工白門祭 お笑いステージ シャッフル 歴史/しめて 11・4◯ 5◯ 6◯」
  2. 「(第2)東(文堂ビル)」「薬」(クスリの福太郎)
  3. 「日本 Japanese Language School 03-3235-xxxx」「てけてけ にんにく醤油タレ 焼き鶏 総本家 第2 東(文)堂ビル」「博多水炊き」「てけてけ 秘伝のにんにくダレ 焼き鶏 塩つくね 博多水炊き」「名物 塩つくね」「てけてけ にんにく醤油ダレ 焼き鶏 総本家」「うまい焼き鶏」「秘伝のにんにくダレ 塩つくね 博(多水炊き)」「ご宴会あります 焼き鶏79円 宴会コース 2500円」「ザ・プレミアム モルツ生 299円」「290円」「290円」
  4. 「定礎」

 寒泉精舎の場所もよくわかっていません。芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)では

  名代官の学習塾、寒泉精舎跡(下宮比町と揚場町との境)
 筑土八幡を下りて大久保通りを飯田橋に向う。津久戸小学校と厚生年金病院の中間あたりは、江戸時代の儒者岡田寒泉が私塾の「寒泉精舎」を開いた所で、都の文化財(旧跡)になっている。

 津久戸小学校と厚生年金病院本館は津久戸町、病院別館は下宮比町です。下宮比町から現在の大久保通りをはさんだ南側が、説明板のある揚場町です。
 江戸時代には、現在の下宮比町と揚場町の間には道がありませんでした。新宿区地域文化部文化国際課「新宿文化絵図」(新宿区、2007年、下図)を見ると、西田小金次というおそらく旗本の屋敷がありました。

 ここに道ができるのは明治時代のはじめで、明治40年頃、やや北側にずれた場所に現在の大久保通りが開通します。
 2つの町の境界上に寒泉精舎があったと推測されるので、所在地が「揚場町二 下宮比町三」として指定されたのでしょう。
 なお、東京市及接続郡部地籍地図 上卷(大正元年)では、大久保通りの南側に少しだけ下宮比町が残っていますが、現在では揚場町に変わっています。

東京都指定旧跡
    かん せん しょう しゃ のあと
     所在地 新宿区揚場あげばちょう二・下宮しもみやちょう
     指定  大正8年10月

 岡田家泉は江戸時代後期の儒学者で政治家。名ははかる、字は子強、通称清助といい、寒泉と号した。元文げんぶん5年(1740)11月4日江戸牛込に千二百石の旗本の子として生まれた。寛政かんせい元年(1789)松平まつだいら定信さだのぶに抜擢されて幕府儒官となり昌平しょうへいこう(後の昌平坂学問所)で経書けいしょを講じた。柴野しばの栗山りつざん(彦輔)・尾藤びとう二洲じしゅう(良佐)とともに、「寛政の三博士」と呼ばれ、寛政の改革で学政や教育の改革に当たった三人の朱子学者のひとりである(寒泉が常陸ひたち代官に転じた後は古賀こが精里せいちが登用された)。寛政6年(1794)から文化5年(1808)までの14年間は、代官職として現在の茨城県内の7郡82村5万石余の地を治め、民政家としての功績は極めて大きなものがあった。
 寛政2年(1790)8月19日この地に幕府から328坪6余の土地を与えられ、寒泉精舎と名付けた家塾を開いた。官職を辞した後も子弟のために授読講義を行い、「朝ごとに句読を授け、会日を定めて講筵こうえんを開き給えりしに、門人もんじん賓客ひんかくにみちみちて、塾中いることあたわざるになべり」とあって、活況を呈している様子を門弟間宮まみや士信ことのぶが『寒泉先生行状』に記している。文化12年(1815)病気のため寒泉精舎を閉鎖し土地を返上した。文化13年(1816)8月9日77歳で死去し、大塚先儒墓所(国指定史跡)に儒制により葬られた。著書に『幼学ようがく指要しよう』『三札さんらいこう』『寒泉かんせん精舎しょうじゃ遺稿いこう』などがある。
 平成13年(2001)3月31日 設置
東京都教育委員会

 

寒泉精舎 「寒泉」とは「冷たい泉。冬の泉」ですが、ここでは「岡田寒泉がつくった」との意味。「精舎」とは「僧侶が仏道を修行する所。寺院」
岡田家泉 江戸中期の儒学者、民政家。号は寒泉。生年は元文5年11月4日(1740.12.22)。没年は文化13年8月9日(1816.8.31)。77歳。

岡田寒泉

儒学者 中国の孔子によって主張された政治道徳思想は儒教。実践倫理と政治哲学を加え、体系化した教育と学問を儒学。儒学を学んだり、研究・教授する人を儒学者。
松平定信 江戸幕府8代将軍徳川吉宗の孫。1787年〜1793年、老中として寛政の改革を実施。
幕府儒官 江戸幕府で儒学を体得し、公務に仕える者。儒学をもって公務に就いている者。公の機関で儒学を教授する者
昌平黌 昌平校。昌平坂学問所。昌平学校。こうとは「まなびや、学舎、学校」。江戸幕府直轄の学校。寛政かんせいの改革の際、実質的に官学となった。
昌平坂学問所 1790年(寛政2年)、神田湯島に設立された江戸幕府直轄の教学機関・施設。
経書 儒教の最も基本的な教えをしるした書物。儒教の経典。四書・五経・十三経の類。
柴野栗山 江戸時代の儒学者・文人。生年は元文元年(1736年)。没年は文化4年12月1日(1807年12月29日)。

柴野栗山

尾藤二洲 江戸時代後期の儒学者。生年は延享2年10月8日(1745年11月1日)。没年は文化10年12月4日(1814年1月24日)。

尾藤二洲

寛政の改革 幕政の三大改革の1つ。老中松平定信を登用し、寛政異学の禁、棄捐きえん令、囲米かこいまいの制などを実施し、文武両道を奨励。しかし、町人の不平を招き、定信の失脚で失敗した。
朱子学者 朱子学は儒学の一学派。朱熹(朱子)の系統をひく学問。
常陸 東海道に属し、現在の茨城県北東部。

代官 幕府の直轄地(天領)数万石を支配する地方官の職名。
古賀精里 江戸時代中期〜後期の儒学者。生年は寛延3年10月20日(1750年11月18日)。没年は文化14年5月3日(1817年6月17日)
民政家 文官による政治。軍政に対する語。
授読 師が弟子一人一人に書物の読み方を教え伝える。塾生を個別に指導する。
句読 くとう。文章の読み方。特に、漢文の素読。
講筵 書物などの講義をすること。
間宮士信 江戸後期の旗本で地誌学者。生年は安永6年(1777年)。没年は天保12年7月24日(1841年9月9日)
寒泉先生行状 門弟間宮士信が著した書物。静幽堂叢書(第34冊・伝記部)に収録。
大塚先儒墓所 おおつか せんじゅ ぼしょ。江戸時代の儒者の墓所。儒学者が儒教式の葬式と祭祀(儒葬)を行った
儒制 不明。朱子の『家礼』に基づいた儒式の葬祭か?
幼学指要 ようがく しよう。刊行年は弘化3年(1846)
三札図考 寒泉精舎遺稿 不明。

筑土八幡町と冷水の井

寒泉精舎跡

寒泉精舎跡 重田定一氏「岡田寒泉伝」(有成館、大正5年)