- てくてく 牛込神楽坂
- Viking
- 地図
- 坂
- 寄席と映画、芸術
- 寺社
- 文学
- 新聞
- 旅行
- 歴史
- 石畳
- 神楽坂
- 神楽坂よ、もう一度|昭和39年
- JR飯田橋駅(写真)令和4年 ID 17577
- 石黒忠悳|明治東京逸聞史
- 神楽坂の地図と由来
- 昭和を走ったチンチン電車|うゑださと士
- 神楽河岸(写真)ID 13226 昭和45年頃
- 神楽坂5丁目(写真)地理風俗大系 昭和12年
- 善國寺(明治時代、昭和初期)
- 目白通り(写真)飯田橋駅 昭和54年 ID 12023 25 27-29 31-36
- 神楽河岸(写真)加藤嶺夫氏 昭和46年
- 目白通り(写真)飯田橋駅 昭和54年 ID 12019, 22
- 千代田区(写真)神楽河岸埋立 昭和51年 ID 11468
- 牛込見附(写真)ID 9912〜17 昭和50〜51年
- 「見返し横丁」に抜け道新設へ
- 飯田橋駅と飯田濠(写真)ID 8792、8793 昭和48年
- 神楽坂に歩行者天国とランチタイム天国
- 飯田橋駅(写真)千代田区側 ID 9810 昭和50年
- 逆転式一方通行の延長・補遺
- 飯田橋駅(写真)西口 ID 8267, 8269, 8270, 8286 昭和44年
- 飯田橋駅(写真)東口 ID 652, 662, 664, 12102, 12103, 12105, 12106 昭和54年
- 地下鉄飯田橋駅(写真)昭和54年 ID 642-43, 12017-18, 12073
- 下宮比町会(写真)大正13年 ID 10798
- 新見附壕(写真)昭和50年 ID 10797
- 箪笥町(写真)牛込北町 昭和30年代末 ID 5737
- 神楽坂2丁目(写真)お祭り 大正10年頃
- 大久保通り(写真)岩戸町 ID 17075
- 五冊の母子手帳|田中奈那子
- 矢来町(写真)昭和47年 21番地 ID 122
- 矢来町(写真)矢来公園 昭和45年 ID 115, 116
- 柳町交差点の排気ガス禍。昭和45年
- 心の日月|菊池寛
- 夜の神楽坂
- 飯田橋ラムラの「せせらぎ」
- 横寺町|アルバム 東京文學散歩
- 悪臭漂う飯田濠を再開発(昭和45-56年)
- 芸術倶楽部跡(写真)1980年頃 ID 208
- 筑土八幡神社|境内 ⑤
- 紀の善の閉店(令和4年)
- ウルトラマンから寅さんまで、監督・脚本家・作家の執筆現場
- 神楽坂下の五叉路案[明治の市区改正](明治22年ごろ)
- 甲武鉄道の複線化(明治28年)
- 飯田橋の五叉路[明治の市区改正](明治40年ごろ)
- 神楽河岸の踏切計画[明治の市区改正](明治25年)
- 神楽坂通りの迂回[明治の市区改正](明治21年)
- 新見附の前史[明治の市区改正](明治21年)
- 筑土八幡神社(写真)参道 昭和44年頃 ID 8261, 8289, 14155
- 筑土八幡神社(写真)境内 昭和44年 ID 8255, 8258, 8259, 8260, 8297, 8290, 14156, 14157
- 筑土八幡神社(写真)庚申塔 昭和44年 ID 8256, 8257, 8291, 8296
- 善国寺(写真)大正12年
- 「新見附」はいつから?
- 新見附の新設[明治の市区改正](明治26年)
- あまざけやと福永儀八氏 市谷田町
- 旧東京厚生年金病院(写真)昭和44年頃 ID 14154
- 筑土八幡神社(写真)昭和44年 ID 8255-8256
- 筑土八幡神社前(写真)昭和41~昭和45年 ID 7161, 7428, 8253-8254, 8288
- 紀の善(明治・大正)寿司屋時代
- 白銀公園(写真)昭和30年代後半と令和2年
- 牛込駅の通路新設[明治の市区改正](明治28年)
- 尾澤薬局(昔)神楽坂4丁目
- 大久保通りの拡幅[明治の市区改正](明治26年)
- 松平定安伯爵の神楽坂邸(昔)神楽坂3丁目
- 見番横丁の開設[明治の市区改正](明治26年)
- 下宮比町(飯田橋)交差点
- 飯田濠(写真)昭和27年頃 ID 16566
- 神楽河岸(写真)ID 474, 11456, 12189 昭和51年
- 渡邊坂の廃道[明治の市区改正]明治29年
- 青木堂と木全信次郎氏
- 青木堂(昔)超有名店 神楽坂6丁目
- 牛込見附と桜の木(大正11-12年)
- 飯田橋交差点(写真)信号機 昭和28年 ID 13030
- 地下鉄飯田橋駅 (写真)昭和54年 ID 641, 12016
- 飯田橋駅東口2(写真)ID 480, 11455, 494, 11469 昭和51年
- メイセンヤの変遷
- 神楽坂1丁目(写真)平成23年 ID 16075, 16710, 16711
- 神楽坂1丁目(写真)平成7年 ID 16074
- 神楽坂1丁目(写真)令和2年 ID 14799, 14915, 14917
- 善国寺(写真)昭和44年頃 ID 14126-28
- 五軒町(写真)平成31年 ID 14059-62
- 渡邊坂(写真)平成31年 ID 14057-58
- 神楽坂5丁目(写真)平成31年 ID 14056
- 牛込神楽坂駅(写真)平成31年 ID 14053-55
- 兵庫横丁(写真)平成31年 ID 14052
- 赤城神社(写真)平成31年 ID 14051
- 若宮町(写真)平成31年 ID 14050
- 神楽坂1丁目(写真)平成31年 ID 14049
- 神楽坂下のガス灯
- 神楽坂1丁目(写真)昭和29年 ID 14048
- 神楽坂?(写真)昭和20年代 「祭風景」 ID 13794-99
- 神楽坂(写真)昭和20年代 ID 13793
- 神楽坂1丁目(写真)昭和33年頃? ID 13505
- 神楽坂1丁目(写真)令和元年 ID 13318
- 神楽坂1丁目(写真)令和元年 ID 13298
- 料亭「松ヶ枝」(写真)昭和20年代 ID 13791
- 和可菜|新宿歴史博物館
- 神楽坂6丁目(写真)昭和47-49年 ID13227
- 神楽坂3, 4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13188-98
- 飯田橋駅|原民喜
- 神楽坂4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13167~13170
- 神楽坂3丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13183~86
- 神楽坂5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID 13174、ID 13176、ID 13178、ID 13180
- 神楽坂4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13165~66, ID13171
- 地下鉄工事とその後
- 神楽坂5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13161~13164
- 神楽坂1丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13158
- 神楽坂3丁目(写真) 昭和47年秋~48年春 ID13154~ID13157
- 神楽坂3, 4, 5丁目(写真) 昭和47年秋~48年春 ID13152-53,13159-60
- 神楽坂1丁目(写真)昭和45年、ID 13126、ID 13128とID 13130
- 神楽坂1丁目(写真)昭和45年 ID13117-18, 21-22, 24
- 神楽坂1丁目(写真)昭和45年 ID13108
- 神楽坂で「毘沙門寄席」を旗揚げ|三遊亭金翁
- 始てアドレエキ カメラを 携ふる記
- 「きらく会館」の謎?
- 神楽坂2丁目(写真)昭和37~39年 ID 4とID 12914
- 神楽坂2丁目(写真)昭和37~39年 ID 13, 12912
- 神楽坂2丁目(写真)昭和37-39年 ID 12911
- 神楽坂5丁目(写真)昭和37-39年頃 標識ポール ID 3、ID 12906、ID 12907
- 神楽坂6丁目(写真)昭和45年3月 加藤嶺夫氏
- 神楽坂5丁目(写真)縁日 昭和41年 ID 12280と12282
- 神楽坂1丁目(写真)昭和54年牛込見附→飯田橋駅西口 ID 11874とID 11876
- 神楽坂1丁目(写真)外堀通り 昭和54年 ID 94とID 11873
- 志満金(写真)昭和54年 ID 11871
- 新規街灯と古い街灯
- 神楽坂2丁目(写真)昭和54年 神楽坂通り ID 11869
- 善國寺(写真)昭和54年 ID 11865
- 神楽坂5丁目(写真)昭和54年 鮒忠 五十鈴 ID 11864
- 神楽坂6丁目(写真)昭和54年 乾海苔問屋 ID 11862-11863
- 善国寺参道の石畳
- 神楽坂落語まつり
- 善国寺(写真)昭和54年 ちんござん ID 11834
- 毘沙門横丁(写真)昭和54年 ID 11832, 11833
- 善國寺(写真)昭和54年 ID 11829-11831
- 神楽坂5丁目(写真)昭和54年 ID11824 神楽坂上交差点
- 研究社(写真)昭和51年 ID11484-11486
- 神楽坂4丁目、5丁目(写真)昭和51年 ID 11482
- 善國寺(写真)昭和51年 ID 11481
- 善國寺(写真)昭和50~51年頃 ID 9909-9911
- 椿|田山花袋
- 花袋と紅葉(2)
- 花袋と紅葉(1)
- 神楽坂6丁目(写真)昭和51年 ID 9907-9908
- 新規街灯(令和4年)
- 神楽坂6丁目(写真)赤城神社入口 昭和51年 ID 9905-9906
- 文華幼稚園(写真)昭和27年以降 ID 9843-9844
- 矢来能楽堂(写真)昭和27年以降 ID 9842
- 神楽坂1丁目(写真)昭和50年頃 ID 9780
- 若宮町(写真)昭和55年以降 ID 9779
- 神楽坂1丁目(写真)昭和50年頃 ID 9808- ID 9809
- 神楽坂2丁目(写真)昭和50年頃 ID 9782
- 神楽坂1丁目(写真)昭和50年頃 ID 9781
- 神楽坂2丁目(写真)昭和50年頃 ID 9778
- 神楽坂仲通り<sub>?</sub>(写真)昭和28年頃 ID 9509
- 神楽坂5丁目(写真)昭和28年以降 ID 9507
- 神楽坂3丁目(写真)昭和28年 ID 9506
- 神楽坂3丁目(写真)昭和28年 ID 9504-9505
- 善国寺(写真)昭和20年代後半 ID 9503
- 光照寺(写真)昭和27年頃 ID 9496
- 神楽坂5丁目(写真)昭和20年代後半 ID 9495
- 神楽坂5丁目(写真)昭和20年代後半 ID 9493とID 9494
- 大久保通り(写真)昭和20年代後半 ID 9492
- 神楽坂1丁目(写真)昭和5年頃 ID 9378
- 神楽坂6丁目(写真)朝日坂 昭和48年 ID 465、ID 8820-8823、ID 8826
- 横寺町と神楽坂6丁目(写真)昭和48年 ID 8812
- 神楽坂6丁目(写真)朝日坂 昭和48年 ID 8813-8819, ID 466
- 神楽坂6丁目(写真)朝日坂 昭和45年 ID 8316, ID 463
- かくてありけり③|野口冨士男
- 神楽坂6丁目(写真)朝日坂 昭和48年 ID 8807-8811
- 神楽坂2丁目(写真)昭和48年 ID 8805, ID 8806
- 神楽坂1丁目(写真)昭和48年 ID 8801~ID 8804
- 神楽坂1丁目(写真)昭和48年 ID 8799とID 8800
- 神楽坂1~2丁目(写真)昭和45年 ID 8318
- 神楽坂、坂と路地の変化40年(1)|三沢浩
- 善国寺(写真)昭和45年 ID 8299-ID 8300
- 神楽坂、坂と路地の変化40年(3)|三沢浩
- 神楽小路(写真)昭和45年頃 ID 8287
- 神楽坂一丁目(写真)昭和44年 ID 8284
- キミが一生に一度も行かない所 牛込神楽坂
- 居酒屋の作家|山本容郎
- 朝日坂(写真)昭和49年 田口重久氏
- 地蔵坂(写真)藁店 昭和59年 田口重久氏
- 地蔵坂(写真)藁店 昭和49年 田口重久氏
- 若宮神社(写真)昭和52年 田口重久氏
- 神楽坂6丁目(写真)朝日坂、昭和44年、ID 8273~8276
- 善国寺(写真)昭和44年 ID 8271-ID 8272
- 若宮八幡神社(写真)若宮公園 昭和44年 ID 8246~8252
- 善国寺(写真)昭和44年 ID 8245
- 神楽坂3丁目(写真)夕景 昭和43年 ID 8020
- 神楽坂2丁目(写真)夕景 昭和43年 ID 8019
- 神楽坂5丁目(写真)神楽坂百年写真展 昭和43年 ID 8018
- 地蔵坂(写真)藁店 昭和28年 ID 7899
- 神楽坂1丁目(写真)景色 昭和41年 ID 7658
- 神楽坂1丁目(写真)赤井足袋店 明治後期 ID 7640-7641
- 神楽坂1丁目(写真)昭和6年 牛込橋 ID2
- 神楽坂3丁目(写真)縁日 昭和41年 ID 12272-12273
- 神楽坂1丁目(写真)昭和36年 牛込橋 ID 12125~12127
- 神楽坂の立廻り
- 神楽坂1丁目(写真)戦前からの研究社、昭和51年、ID 12201~03
- 神楽坂3丁目(写真)三菱銀行前と田原屋前、昭和33年 ID 6338と6340
- 神楽坂上空(写真)昭和36年、ID 12145
- 地蔵坂(藁店)(写真)平成8年、ID 7900
- 神楽坂1丁目(写真)牛込橋 昭和37年 ID 5993~5995
- 郷土落穂集
- 神楽坂1丁目(写真)清水衣裳店前 昭和28年頃 ID 5190
- 花自動車(写真)昭和34年、ID 5056
- 神楽坂3丁目(写真)大東京祭パレード 昭和32年 ID 4943
- 三菱銀行神楽坂支店|神楽坂3丁目
- 神楽坂3丁目と5丁目(写真)菊まつり 昭和30年 ID4871、ID 4893、ID 4894、ID 4899
- 神楽坂3丁目(写真)店舗 昭和27年 ID 4792~94
- 路地・小路・神楽坂
- 私説東京繁盛記(写真)
- 昔の日本がやりたかった
- ご維新前後の牛込
- 横寺町(写真)朝日坂 昭和48年 ID 467-468
- 神楽坂3丁目(写真)三つ叉通り 昭和44年 ID 101
- 神楽坂3丁目(写真)菱屋 昭和28年 ID 99
- 神楽坂1丁目(写真)昭和63年 ID 97と98
- 本多横丁(写真)昭和7年 ID 96
- 神楽坂「ほてや」広田氏談
- 船河原橋|東京の橋
- 神楽坂1丁目(写真)<s>美観街</s> 平成2年 ID 95
- 神楽坂1丁目(写真)外堀通り 昭和54年 ID 93
- 神楽坂3丁目?(写真)昭和54年 神楽坂食品 ID 92とID 11867
- 神楽坂6丁目(写真)昭和54年 ID 91とID 11861 チキータ
- 神楽坂6丁目(写真)昭和54年 ID 90, ID 11857-11858
- 神楽坂3~4丁目(写真)地元の方 昭和54年 ID 89とID 11866
- 神楽坂3丁目(写真)昭和54年 ID 88と ID 11868
- 神楽坂2丁目(写真)昭和54年 ID 87とID 11870
- 逆転式一方通行の延長
- 神楽坂通り 街灯の研究(戦前編)
- 神楽坂1丁目(写真)昭和54年 ID 85とID 11875、ID 86とID 11872
- 福島中佐と単騎シベリヤ横断
- 生|田山花袋
- 神楽坂3丁目 歴史
- あぐり 95年の奇跡|吉行あぐり
- 気まぐれ本格派(1)
- 泉鏡花旧居跡|芳賀善次郎氏と石川悌二氏
- 若宮町(写真)昭和54年 ID 84、ID 11825
- 毘沙門横丁(写真)昭和54年 ID 74~78, 83
- 神楽坂5丁目(写真)昭和28年頃 ID 5189
- 記憶の中の神楽坂(2)
- 記憶の中の神楽坂(1)
- 松ヶ枝(写真)昭和54年 ID 72-73 (ID 11841-42)
- 神楽坂1丁目(写真)昭和51年 ID 69, 70, 71(ID 9109, 11478, 11479. 11480)
- 神楽坂1丁目(写真)昭和49年 田口重久氏
- 神楽坂1丁目(写真)昭和48年 ID 67
- 神楽坂1丁目(写真)昭和48年 ID 65、66
- 牛込から早稲田へ
- 六さんの途中下車|六浦光雄
- 神楽坂1丁目(写真)昭和45年 ID 64, ID 8317
- 神楽坂1丁目(写真)昭和34年頃 ID 59から63
- あとがき|アルバム 文学散歩|野田宇太郎
- アルバム 東京文学散歩(写真) 昭和27年
- 神楽坂2丁目(写真)昭和33年頃 メトロ ID 58
- 神楽坂2丁目(写真)昭和33年 ID 57
- 神楽坂1丁目(写真)昭和37年頃 ID 55と56
- 神楽坂1丁目(写真)昭和36年 ID 54
- 神楽坂1丁目(写真)昭和36年 ID 52と53
- 神楽坂6丁目(写真)昭和35年頃 ID 51
- 神楽坂水族館の内幕|峰竜太
- 神楽坂1丁目(写真)昭和35年頃 ID 47-50
- 神楽坂1丁目(写真)昭和34年 着物 ID 40-45
- 尾澤豐太郎翁追想録|尾澤豐念会 1932年
- 神楽坂3丁目(写真)昭和30年頃 ID 46
- 神楽坂2丁目(写真)昭和34年 夜景 芸者 ID 36-39
- 神楽坂5丁目(写真)昭和20年代後半 ID 24-27
- 地図 1960年
- 神楽坂1丁目(写真)昭和34年 芸者 ID 31-35
- 神楽坂2丁目(写真)昭和27年頃 ID 29とID 5081
- 神楽坂1~2丁目(写真)昭和37年夏 ID 17-19
- マーガレットの神楽坂日記
- 神楽坂2丁目(写真)昭和27年頃 ID 28-30
- 神楽坂5丁目(写真)昭和37-39年頃 ID 20/12910, ID 22/12908, ID 12909
- 神楽坂3丁目(写真)昭和40年以前 ID 8-12
- 神楽坂3丁目(写真)昭和42年 ID 6とID 12905、ID 7とID 12903、ID 12904
- 和可菜(写真)
- 神楽坂|昭和36、7年(写真)観光案内 vs ID 17
- 神楽坂1丁目9(写真)森川ビル
- 牛込華街読本|いい芸妓になる方法
- 大阪の箱ずしが全国区にならなかった理由
- 人間直木の美醜|鷲尾雨工
- 神楽坂1丁目(写真)昭和20年代後半 ID 21, 23
- クーデンホーフ光子
- 都電・飯田橋(写真)1960年代
- 毘沙門さま あれこれ
- 飯田橋と牛込区筑土方面遠望(写真)大正8年頃
- 総武線・飯田橋行き
- 大阪寿司は絶滅品種?|石野伸子
- 料亭「喜久川」(昔) 神楽坂4丁目
- 神楽坂の中心
- 貸ボート(写真)カナルカフェ 神楽坂1丁目
- 飯田橋駅東口(写真)ID 475, 481~483, 11457, 12190 昭和51年
- 神楽坂の大阪寿司|石野伸子
- 新坂橋(しんざかばし)|神楽坂1丁目
- 成金横丁と大〆
- 失われた新宿区(写真)ID 484, 478, 11477, 12204 昭和51年
- ミスターダンディー(写真)文章と仏閣神社 昭和49年
- 珍味堂(現在も5丁目で営業中)
- 遠くの看板(写真)ID 6998、ID 68、ID 94、ID 486
- ミスターダンディー(写真)本多横丁、三つ叉横丁、牛込橋 昭和49年
- 逆転式一方通行・再考(写真)
- 大正期の神楽坂通り(写真)
- 神楽坂上の風景(写真)昭和45年 ID 7430
- 神楽坂2丁目(写真)昭和37-39年頃 ID 5, 12913
- 昭和30年代半ばの神楽坂下(写真)ID 5510, 7002, 9109
- 寿司作(昔)
- 「ほてや」と「ほていや」
- 昭和10年代の神楽坂通り(写真)
- 昭和40年代の神楽坂(写真)
- 神楽坂1ー2丁目(写真)坂のある街 昭和41年
- 本多横丁(神楽坂通り~芸者新路)
- 上村一夫と神楽坂
- 上村一夫が「寺内」から描いたもの|古賀八千香
- 新東京百景(版画)
- 鷲尾浩(雨工)|矢来町
- 神楽坂通り(2丁目北西部、360°)
- 坂道の独特の景観と“遊び方”|石野伸子
- 浄瑠璃坂の討入り|竹田真砂子
- 神楽坂地蔵屋
- 神楽坂下の夜景(写真)昭和34年 ID 39, ID 31, ID 32
- 2度目の緊急事態宣言と神楽坂
- 材木横丁|津久戸町
- 和泉屋横町|白銀町
- なぜ、小説家は昭和2年に洋行できたのか
- 高島屋10銭20銭ストア(写真)
- すずらん通り(写真)本多横丁 ID 5092
- 360度カメラ(5)
- 三年坂|まちの手帖
- 神楽河岸埋立(写真)ID 493, 537, 539, 540, 543 昭和51年
- 箪笥町
- 神楽坂と神楽河岸 松沢光雄 昭和43年
- 三年坂|由来
- コロナ禍と老舗|鳥茶屋
- 神楽坂仲坂
- お座敷遊び|石野伸子
- 新蛇段々(360°カメラ)
- 牛込の文士達➆|神垣とり子
- 牛込の文士達⑥|神垣とり子
- 牛込の文士達⑤|神垣とり子
- 牛込の文士達④|神垣とり子
- 牛込の文士達➂|神垣とり子
- 牛込の文士達➁|神垣とり子
- 牛込の文士達➀|神垣とり子
- Paul神楽坂店以前|神楽坂5丁目
- 小学唱歌発祥の地
- 再開発と神楽坂
- 神楽坂下から揚場町まで 1960年代
- 寺内で会った人々|水野正雄
- 新宿時物語|神楽坂5丁目
- 山の手と下町の同居-軽子坂と揚場町
- ギンレイホール|神楽坂2丁目
- 正式に神楽町から神楽坂に|昭和26年
- 牛込駅リターンズ
- 漱石と『硝子戸の中』17
- 本多横丁|近江屋ビル~宮崎ビル
- 新宿区史・昭和30年
- 神楽坂3,4丁目(写真)大正~昭和初期
- 兵庫横丁は1960年代から<sub>…だと思う</sub>
- 道路通称名
- 神楽坂であの子は
- 山の手銀座の文人宿――神楽坂・和可菜
- 婦系図
- 湯島の境内②|泉鏡花
- 本多横丁(地図)
- 漱石と市谷の小学校
- 漱石の東京|武田勝彦
- 鏡花幻想|竹田真砂子
- 十千万堂日録|尾崎紅葉
- 銀の急須
- 夏目坂|坂の途中に<ruby><strike>即</strike><rt>則</rt></ruby>天去私
- 神楽坂|江戸情趣、毘沙門天に残りけり
- 行元寺の仇討ち
- 「夏目君、君のボートの腕前は…」伊集院静氏
- 東京の横丁
- 伊集院静氏「糖蜜、みっつ」
- 堀見坂(360°カメラ)
- お蔵坂(360°カメラ)
- 大逆事件|明治43年
- 360度VRカメラ(4)
- 360度VRカメラ(3)
- 360度VRカメラ(2)
- 寺内に入る横丁(寺内横丁)(360°VRカメラ)
- 寺内公園(360°VRカメラ)
- 神楽小路の池
- 神楽小路(360°VRカメラ)
- いつ「本多横丁」になったのか|スタンド看板
- 神楽坂・楽楽散歩と新楽楽散歩
- クランク坂|神楽坂4丁目(360°VRカメラ)
- 毘沙門天(360°VRカメラ)
- ごくぼその路地(360°パノラマVRカメラ)
- 見番横丁|神楽坂3丁目(360°パノラマVRカメラ)
- 神楽坂文芸地図|中町
- 神楽坂通り
- 石畳|神楽坂|紅小路(360°VRカメラ)
- 大銀杏はどこに|神楽坂3丁目
- 明治の子供|新宿区役所
- 岩戸町|神楽坂
- 宮比神社と下宮比町
- 思い出はいつも光とともに|川村克己
- 揚場町|町方書上と御府内備考
- 牛込揚場町|東京名所図会
- 牛込揚場|錦絵
- 神楽坂警察署|神楽坂
- 神楽坂通りを挾んだ付近の町名・地名考3|揚場町
- 牛込門の建築以前
- 大下水|市谷~牛込
- 神楽坂通りを挾んだ付近の町名・地名考2
- 神楽坂通りを挾んだ付近の町名・地名考1
- 東京ワンタン本舗|神楽坂1丁目
- 糞尿の話|金子光晴
- 牛込郷愁
- むらさき鯉|半七捕物帳
- 紫鯉|遊歴雑記
- 船河原橋と蚊屋が淵
- 川柳江戸名所図会④|至文堂
- 猿寺|佐藤隆三と芳賀善次朗
- 川柳江戸名所図会②|至文堂
- 東京を歌へる③|小林鶯里
- 東京を歌へる②|小林鶯里
- 東京を歌へる①|小林鶯里
- 松葉ぼたん|水谷八重子
- 神楽坂純愛|深井美野子
- 神楽坂ぶらり散歩(1984年)
- 追憶の牛込|サトウハチロー
- 地上の楽園|杉本苑子
- みちくさ横丁(360°VRカメラ)
- 東京のプチ・バリ|ドラ・トーザン
- 文壇放浪|水上勉
- 行元寺の仇討ち|神楽坂
- 行元寺|縁起
- 夏目漱石「それから」|神楽坂
- 石畳❤◇☆|かくれんぼ
- 春の嵐|野田宇太郎氏『灰の季節』|東京大空襲
- かぐらむら|サザンカンパニー
- BU・SU|内館牧子
- 善国寺|由来
- 野田宇太郎|文学散歩|牛込界隈④
- 野田宇太郎|文学散歩|牛込界隈③
- 夜のタクシー|海老沢泰久
- 神楽坂をはさんで|都筑道夫①
- 神楽坂をはさんで|都筑道夫②
- 怪しい来客簿①|色川武大
- 怪しい来客簿②|色川武大
- 怪しい来客簿③|色川武大
- 怪しい来客簿④|色川武大
- 大久保通り(筑土八幡町ー神楽坂上ー牛込北町)|拡幅計画
- 龍膽と撫子|泉鏡花
- 骨|有島武郎①
- うを徳開店披露|泉鏡花
- 骨|有島武郎②
- 骨|有島武郎④
- 骨|有島武郎③
- 神楽坂七不思議|泉鏡花
- 三百人の作家③|間宮茂輔
- 三百人の作家②|間宮茂輔
- 神楽坂の今昔3|中村武志
- 神楽坂の今昔2|中村武志
- 神楽坂の今昔1|中村武志
- 故郷七十年|柳田国男
- 千寿|神楽坂3丁目
- 銀扇|神楽坂
- ライオネル・チャモレー日記|矢来町
- 神楽坂|アルバム 東京文學散歩|野田宇太郎
- 目白三平のあけくれ|中村武志
- 平田禿木|神楽坂
- 最新東京繁昌記|伊藤銀月
- 大東京案内|神楽坂|今 和次郎(1/7)
- 坪内逍遥旧居跡
- 石畳|神楽坂|かくれんぼ横丁(360°カメラ)
- 神楽坂|山の手七福神
- 神楽の由来は?
- 淡路島とうずしおのクルーズ
- 本多横丁
- 神楽坂店舗の全般
- 神楽坂1丁目
- 紀の善の閉店(令和4年)
- 牛込見附と桜の木(大正11-12年)
- 地下鉄飯田橋駅 (写真)昭和54年 ID 641, 12016
- 神楽坂1丁目(写真)平成23年 ID 16075, 16710, 16711
- 神楽坂1丁目(写真)昭和29年 ID 14048
- 神楽坂1丁目(写真)昭和33年頃? ID 13505
- 神楽坂1丁目(写真)令和元年 ID 13318
- 神楽坂1丁目(写真)令和元年 ID 13298
- 神楽坂1丁目(写真)昭和45年 ID13117-18, 21-22, 24
- 研究社(写真)昭和51年 ID11484-11486
- 神楽坂1丁目(写真)昭和50年頃 ID 9808- ID 9809
- 神楽坂1丁目(写真)昭和50年頃 ID 9781
- 神楽坂1丁目(写真)昭和48年 ID 8799とID 8800
- 神楽坂1丁目(写真)清水衣裳店前 昭和28年頃 ID 5190
- 神楽坂1丁目(写真)昭和63年 ID 97と98
- 神楽坂1丁目(写真)<s>美観街</s> 平成2年 ID 95
- 記憶の中の神楽坂(1)
- 神楽坂1丁目(写真)昭和51年 ID 69, 70, 71(ID 9109, 11478, 11479. 11480)
- 神楽坂1丁目(写真)昭和49年 田口重久氏
- 神楽坂1丁目(写真)昭和48年 ID 65、66
- 六さんの途中下車|六浦光雄
- 神楽坂1丁目(写真)昭和45年 ID 64, ID 8317
- 神楽坂1丁目(写真)昭和34年頃 ID 59から63
- 神楽坂1丁目(写真)昭和37年頃 ID 55と56
- 神楽坂1丁目(写真)昭和36年 ID 54
- 神楽坂1丁目(写真)昭和35年頃 ID 47-50
- 神楽坂1丁目(写真)昭和34年 着物 ID 40-45
- 神楽坂|昭和36、7年(写真)観光案内 vs ID 17
- 神楽坂1丁目9(写真)森川ビル
- 神楽坂1丁目(写真)昭和20年代後半 ID 21, 23
- 新坂橋(しんざかばし)|神楽坂1丁目
- ミスターダンディー(写真)本多横丁、三つ叉横丁、牛込橋 昭和49年
- 昭和30年代半ばの神楽坂下(写真)ID 5510, 7002, 9109
- 昭和40年代の神楽坂(写真)
- 神楽坂1ー2丁目(写真)坂のある街 昭和41年
- ギンレイホール|神楽坂2丁目
- 新宿区史・昭和30年
- 神楽小路の池
- 神楽小路(360°VRカメラ)
- 神楽坂|牡丹屋敷のいわれ
- 牛込橋
- 牛込門の建築以前
- 神楽坂通りを挾んだ付近の町名・地名考1
- 東京ワンタン本舗|神楽坂1丁目
- 神楽小路からの石畳横道
- みちくさ横丁(360°VRカメラ)
- 野田宇太郎|文学散歩<br /> 牛込界隈①神楽坂
- 牛込見附(牛込御門)跡
- 寿徳庵[昔]|神楽坂1丁目
- 赤井|神楽坂1丁目
- 牛込駅から飯田橋駅
- 神楽坂|翁庵 なんたってかつそばだ
- 神楽坂|紀の善 おいしいけど難点はたかい
- 神楽坂|不二家 かわいいペコちゃん でもペコちゃん焼は…
- 神楽坂|のレン 山田紙店[昔]
- 神楽坂1丁目 神楽坂下
- 神楽坂2丁目
- 神楽坂3丁目
- 五冊の母子手帳|田中奈那子
- 松平定安伯爵の神楽坂邸(昔)神楽坂3丁目
- 神楽坂3, 4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13188-98
- 神楽坂4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13167~13170
- 神楽坂5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13161~13164
- 神楽坂3, 4, 5丁目(写真) 昭和47年秋~48年春 ID13152-53,13159-60
- 「きらく会館」の謎?
- 毘沙門横丁(写真)昭和54年 ID 11832, 11833
- 神楽坂仲通り<sub>?</sub>(写真)昭和28年頃 ID 9509
- 神楽坂3丁目(写真)昭和28年 ID 9504-9505
- 神楽坂3丁目(写真)大東京祭パレード 昭和32年 ID 4943
- 三菱銀行神楽坂支店|神楽坂3丁目
- 神楽坂3丁目(写真)三つ叉通り 昭和44年 ID 101
- 神楽坂3丁目(写真)菱屋 昭和28年 ID 99
- 神楽坂「ほてや」広田氏談
- 神楽坂3丁目?(写真)昭和54年 神楽坂食品 ID 92とID 11867
- 神楽坂3丁目 歴史
- 毘沙門横丁(写真)昭和54年 ID 74~78, 83
- 記憶の中の神楽坂(2)
- 記憶の中の神楽坂(1)
- アルバム 東京文学散歩(写真) 昭和27年
- 神楽坂3丁目(写真)昭和30年頃 ID 46
- 神楽坂3丁目(写真)ID 11とID 16(ID 14と15)
- 神楽坂3丁目(写真)昭和40年以前 ID 8-12
- 珍味堂(現在も5丁目で営業中)
- ミスターダンディー(写真)本多横丁、三つ叉横丁、牛込橋 昭和49年
- 昭和30年代半ばの神楽坂下(写真)ID 5510, 7002, 9109
- 寿司作(昔)
- 「ほてや」と「ほていや」
- 昭和40年代の神楽坂(写真)
- コロナ禍と老舗|鳥茶屋
- 新宿区史・昭和30年
- 神楽坂3,4丁目(写真)大正~昭和初期
- 伊集院静氏「糖蜜、みっつ」
- 神楽坂仲通り(360°VRカメラ)
- いつ「本多横丁」になったのか|スタンド看板
- 見番横丁|神楽坂3丁目(360°パノラマVRカメラ)
- 神楽坂|芸者新路(360°VRカメラ)
- 大銀杏はどこに|神楽坂3丁目
- 神楽坂演芸場(360°全天球VRカメラ)
- 伏見火防稲荷神社 神楽坂3丁目
- 神楽坂|見番横丁(360°VRカメラ)
- 石畳❤◇☆|かくれんぼ
- 千寿|神楽坂3丁目
- 盛文堂[昔]|神楽坂3丁目
- 赤瓢箪[昔]
- 春月[昔]|神楽坂3丁目
- ジョウトーヤ|神楽坂3丁目
- 神楽坂通り(3丁目南東部)
- 神楽坂通り(3丁目北西部)
- 魁雲堂[昔]|神楽坂3丁目
- 熊公焼|神楽坂
- 神楽坂|椿屋 もう老舗に
- リンゴ|熱海湯温泉
- 石畳|神楽坂|かくれんぼ横丁(360°カメラ)
- 熱海湯|神楽坂3丁目
- 神楽坂|東京神楽坂組合
- 神楽坂|かくれんぼ横丁とから傘横丁の由来
- 神楽坂|かくれんぼ横丁
- ヤマダヤ|神楽坂3丁目
- 丸岡陶苑|神楽坂3丁目 人形が可愛い
- 二葉[昔]|神楽坂3丁目
- 神楽坂木村屋(昔)
- 助六|神楽坂3丁目
- 龍公亭|神楽坂3丁目
- 菱屋|神楽坂3丁目 昔は糸を扱う店 今は…不動産です
- 牛込神楽坂之図の碑
- 神楽坂|ファミリーマート 昔は牛込會館
- 神楽坂|御旅所について
- 神楽坂 長~い3丁目
- 毘沙門横丁
- 見番
- 神楽坂4丁目
- 神楽坂5丁目
- 善国寺(写真)大正12年
- 善国寺(写真)昭和44年頃 ID 14126-28
- 神楽坂(写真)昭和20年代 ID 13793
- 善国寺(写真)平成22年 ID 13351
- 神楽坂6丁目(写真)昭和47-49年 ID13227
- 神楽坂3, 4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13188-98
- 神楽坂4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13167~13170
- 神楽坂4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13165~66, ID13171
- 神楽坂5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13161~13164
- 神楽坂で「毘沙門寄席」を旗揚げ|三遊亭金翁
- 新規街灯と古い街灯
- 善國寺(写真)昭和54年 ID 11865
- 神楽坂5丁目(写真)昭和54年 鮒忠 五十鈴 ID 11864
- 善国寺参道の石畳
- 善国寺(写真)昭和54年 ちんござん ID 11834
- 毘沙門横丁(写真)昭和54年 ID 11832, 11833
- 神楽坂5丁目(写真)昭和54年 ID11824 神楽坂上交差点
- 神楽坂4丁目、5丁目(写真)昭和51年 ID 11482
- 善國寺(写真)昭和51年 ID 11481
- 神楽坂5丁目(写真)昭和28年以降 ID 9507
- 神楽坂5丁目(写真)昭和20年代後半 ID 9495
- 神楽坂5丁目(写真)昭和20年代後半 ID 9493とID 9494
- 大久保通り(写真)昭和20年代後半 ID 9492
- 善国寺(写真)昭和44年 ID 8245
- 地蔵坂(写真)藁店 昭和54年 ID 79、80、81、82
- 毘沙門横丁(写真)昭和54年 ID 74~78, 83
- 神楽坂5丁目(写真)昭和28年頃 ID 5189
- 神楽坂5丁目(写真)昭和37-39年頃 ID 20/12910, ID 22/12908, ID 12909
- 神楽坂1丁目(写真)昭和20年代後半 ID 21, 23
- 珍味堂(現在も5丁目で営業中)
- 神楽坂上の風景(写真)昭和45年 ID 7430
- 「ほてや」と「ほていや」
- 上村一夫が「寺内」から描いたもの|古賀八千香
- 高島屋10銭20銭ストア(写真)
- Paul神楽坂店以前|神楽坂5丁目
- 新宿区史・昭和30年
- 1枚の写真(上田屋履物)
- 行元寺の仇討ち
- 寺内に入る横丁(寺内横丁)(360°VRカメラ)
- 愛がいない部屋|石田衣良
- 行元寺の仇討ち|神楽坂
- 行元寺|神楽坂
- 行元寺|縁起
- 善国寺|由来
- 龍膽と撫子|泉鏡花
- 亀十|神楽坂5丁目
- 三角堂と買取り店
- 山下漆器店
- チカリシャスニューヨークアマリージュ
- セイジョー
- ブティックタカミ、布袋屋[昔]
- うを匠 鱻(神楽坂TNヒルズ)
- 岩座とハピマルフルーツ神楽坂
- 丸屋跡
- ポール
- とんかつさくら、藪そば[昔]|神楽坂5丁目
- 武田芳進堂[昔]、新泉とISSA
- 鶴扇亭、柳水亭、勝岡演芸場、東宝映画館
- 城跡と色町
- 大久保通りを越えた神楽坂5丁目
- 川鉄|神楽坂5丁目
- つくば商事、すし好、マルゲリータ
- 紅谷|神楽坂5丁目
- 美濃屋[昔]とアジアンタワン
- 資生堂[昔]|神楽坂5丁目
- 村松時計店[昔]|神楽坂5丁目
- くるみ|神楽坂5丁目
- 田原屋[昔]
- 八百文とキッコ|神楽坂5丁目
- 山せみ|神楽坂5丁目
- 近江屋|神楽坂五丁目
- 本家鮒忠(昔)|神楽坂
- 神楽坂|紅谷(昔)
- 田原屋[昔]|神楽坂5丁目
- 料亭「松ケ枝」(昔)|若宮町
- 神楽坂|万長酒店(昔)
- 神楽坂|河合陶器店…今日<ruby><strike>は</strike><rt>も</rt></ruby>やって<ruby><strike>た</strike><rt>なかった</rt></ruby>
- 神楽坂|五十鈴
- 神楽坂|相馬屋 大きなぬいぐるみがいっぱい
- 神楽坂|寺内公園の由来
- 神楽坂5丁目
- 善國寺
- 神楽坂6丁目
- 神楽坂以外
- 神田川
- 芸者
- 街灯
- 運輸
- 食べ物