月別アーカイブ: 2025年3月

田山花袋旧居跡|新宿の散歩道、明治を夢みる

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「市谷地域 10.作家やまたい旧居跡」では……

作家田山花袋旧居跡
      (市谷甲良町12)
 林家墓地からさらに東に進み、十字路を右折し大久保通りを横断し、第一の横町を右折する。右側の甲野家のところは、田山花袋の旧居跡である。
 花袋一家が明治19年、郷里群馬県館林から上京して最初に居住したのは、富久町会津侯邸内であった。そこから明治22年、牛込納戸町に移ったのであるが、さらに23年にはここに転居したのである。
 当時花袋は20才であったが、ここで処女作「瓜畑」を執筆したのである。花袋の「東京の三十年」によると、山伏町の通りには近所で評判の焼芋屋があり、母にたのまれてこの焼芋を買ってくることや、病後に運動がてら母親に連れられて散歩したことが出ている。
 花袋はここから喜久井町、原町を転々としたが、牛込一帯はなつかしい所だったらしく、同書には「牛込の山の手は私に取って忘れられないところである。一つの通りでも、一軒の家にも又は一草の動きにも……」とある。
 〔参考〕明治を夢みる
林家墓地からさらに東に進み、十字路を右折し…… 図参照。

林氏墓地から甲良町に

大久保通り 新宿区飯田橋(飯田橋交差点)から新宿区百人町、中野区中野などを経由し、杉並区高円寺南(大久保通り入口交差点)に至る。

都道

右側の甲野家のところ まず地図を見てみます。1978年の住宅地図を見ると、ありました。

1978年 住宅地図 40R

 途中の2000年は? なくなっています。

2000年 住宅地図

 では、現代は? ありました。赤枠の家が建っています。2000年は一時的になくなってようです。

航空写真 新宿区市谷甲良町

秋本正義著『明治を夢みる』(非売品、1971)

群馬県館山 現在は群馬県館林市。田山花袋旧居は「群馬県館林市城町2−3」にあります。
富久町 とみひさちょう。東京都新宿区の町名。なお、一見富久町内に見える東京医科大学は新宿区新宿6丁目1−1で、富久町と関係はありません。

東京都新宿区富久町 (131040820) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット

会津侯邸 田山花袋氏は「東京の三十年」の中で「私達は取敢ず牛込の奧のある大名のしもやしきの一部に住つた
段々開けて行くと言ってもまだ山手はさびしい野山で、林があり、森があり、ある邸宅の中に人知れず埋れた池があったりして、牛込の奥には、狐や狸などが夜毎に出て来た

東京実測図。明治28年。(新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』昭和57年から)

瓜畑 うりばたけ。うりの植えてある畑。でん。明治24年(1891)、田山花袋は古桐軒主人として「瓜畑」を「千紫万紅」第5号で発表し、内容は男の子が3人、夜空にトウモロコシを盗もうとするが、番人に見つかり、取ってきたのは熟れない白瓜、スイカ、小さな冬瓜だけ。天の川の下で大笑い。
牛込納戸町 うしごめなんどまち。東京都新宿区の町名で、現在は「納戸町」だけが正式の町名。また「南町」がこの下の地図では上に動いて、中町と南町の町境の上に乗っています。

東京都新宿区納戸町 (131040430) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット

 では、同じことを秋本正義氏の「明治を夢みる」(非売品、1971)ではどう記しているか、見てみます。

 最初田山花袋の一家が群馬県館林から上京したのは、明治19年で(花袋としては三度目の上京になる)、その時は、牛込富久町の会津侯の邸内に居住した。「東京の三十年」をひもどくと、
とあり、この奥の家というのが、会津侯の邸内で、N町というのは牛込納戸町のことである。
 納戸町へ移ったのは明治22年であった。牛込中町のほぼ尽きようとする処で、二畳、六畳、四畳半の三間の住いであったと書いてある。翌23年更にそこから甲良町へ転居した。甲良町の家は、納戸町の家からみるとはるかに広い家であった。「東京の三十年」には甲良町の事は余り委しく書かれていないが、
  ……「録、芋を買って来ないか?」かうした母親の声がきこえると、共に(略)「また焼芋か」かう言って私は風呂敷をもって出て行く。例の山伏町の通り。そこには未だその焼芋屋がある。旨い胡麻の入った、近所でも評判なその焼芋。……
と当時の思い出を書いている。
 甲良町に住んだのは、20歳の時でまだ文壇にデビューしていなかった。改造社の現代日本文学全集の田山花袋集の年表をみると
  明治24年(1891年)21歳5月24日、尾崎紅葉を牛込横寺町に訪う。其翌日江見水蔭を牛込北町に訪う。初めて「瓜畑」を「千紫万紅」に載せて貰ふ。
とある。これによると、23年、24年頃は甲良町に住んでいたから、この家で処女作を執筆したのではないかとも考えられる。もしそうだとすると、花袋処女作執筆の地として、最も記念すべき地である。
 その時分のその界隈はまだ淋しかった。
 また花袋はその頃の生活を書いて、
  病後の私は、そこからそれに隣った麴坂の方をよく散歩した。……
とも記している。

 この花袋の住んでいた家は、牛込柳町大通りの大野屋文具店と、木下理髪店の横の坂が麴坂——昔麴屋があったので——その坂と、山伏町から柳町への電車通り、所謂やきもち坂(あかね坂)との間に一つの小路がある。その中程(柳町の方から入って左側)にあった。正確にいえば新宿区市谷甲良町12番地。現在甲野啓一さんの住居の処である。関東大震災にも今次の戦災にもまぬかれた古い二階建の家であったが、過日新宿区史跡の会の、一瀬さんを案内して訪問したら、残念な事に余り建物が古くなったので、すっかり取毀して新しい邸宅になってしまっていた。私がつい先頃迄共同募金などで伺った時分は、昔の儘の建物でどことなく、山の手の住宅という感じの深い家であった。持ち主の甲野さんの御母堂は、朧気な記憶であるが、階下は、八畳が弐間、三畳が三間、二階は、八畳、廻り縁で床の間があった。南向きの日当りの好い家であったと語られた。(日ならずして記憶で書いたがといって間取図をお届け下さったので発表させていただく)

花袋氏の部屋は2階

 住んでいた建物こそなくなったが、この坂、この横丁を、花袋——田山録弥——が、母親と病後の散歩をしたり、焼芋を買いに行ったりしたのだと思うと懐しい限りである。
 やがて明治文壇に、蒲団、一兵卒、田舎教師、等を発表し、小説に、紀行文に評論に、精力的な活動をつづけ、自然主義文学運動の闘将として活躍した。
 この偉大な文学者のために、甲野さんのご諒解を得て、門前の片隅へなりとその標識をたてたいと畏友一瀬さんと話し合っている。
 花袋はこの市ケ谷のあたりが非常に気にいっていたらしい。
  牛込市ヶ谷の空気もかなり細かく深く私の気分と一致している。私は初めに納戸町、それから甲良町、それから喜久町、原町といふ風に移って住んだ。
  今でも其処に行くと、所謂山の手の空気が私を堪らなくなつかしく思はせる。
とも書いている。これでみると、この周辺をかなり転々と居を移していた様だ。
  兎に角、牛込の山の手は私に取って忘れられないところである。一つの通りでも、一軒の家にも又一草の動きにも……
 そればかりでなく、忘れられない思い出がもう一つあったからではないか。
  中町の通り——そこには納戸町に住んでいた時分によく通った。北町、南町、中町から三筋の通りがあるが、中でも中町が一番私に印象が深かった。他の通りに比べて、邸の大きなのがあったり、栽込の綺麗なのがあったりした。そこからは富士の積雪が冬は目もさめるばかりに美しく眺められた。
それにその通りには、若い娘が多かった、今少将になってゐるIといふ家などには、殊にその色彩が多かった。瀟洒な二階家、其処から玲瓏と玉を転したやうにきこえて来る琴の音、それをかき鳴らすために運ぶ白い手、そればかりではない。運が好いとその娘達が表に出てゐるのを見ることが出来た。私はさういふ娘達に話の出来る若い軍人などが羨ましかった。……
 納戸町に住んでいた時分、その大家さんの家に娘がいた。その父親は大蔵省の属官で毎年見事な菊をつくった。娘の名も菊子と呼ばれていた。娘が番町辺へお琴の稽古に行く時、後をつけたり、途中でその帰りを待ったりした。後にこの菊子をヒロインとして「小詩人」という作品を書いたといっている。
  わが庭の菊見るたびに牛込のかきねこひしくおもほゆるかな
  なつかしき人のかきねのきくの花それさへ霜にうつろひにけり
 こういう歌を花袋はその歌日記にしるしていた。淡い恋だったのかも知れない。


まま子いじめで掘らせた井戸|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「市谷地区 15.まま子いじめで掘らせた井戸」です。

まま子いじめで掘らせた井戸
      (市谷船河原町9)
 逢坂下の印刷所前は堀兼の井戸跡である。昭和10年ごろまでは井戸の姿であったが、戦時中はポンプ井戸になり、20年5月24日の空襲後廃井となった。ここには次のような哀話が残っている。
 男の子をもったあるやもめ暮しの武士がいた。後妻を迎えたがこの継母は子どもにつらく当り、夫が帰宅すると、ありもしない子どもの悪口を告げた。それを借じた夫は子どもがいたずらをしないように、庭先に井戸を掘るよう厳命した。
 子どもは井戸掘りをはじめたが、井戸を掘りあげるだけの体力がない。それでも継母の厳しい毎日の看視のもと、働き続けた子どもは、日増しに衰えてついに倒れて死んでしまったという。「江戸名所記」「江戸砂子」に出ている話である。
 堀兼の井というのは、いくら掘っても水が出ない井戸とか水が出ても掘るのに苦労をした井戸といういみで、武野台地に多くある。その中でも有名なのは、埼玉県入間郡入曽村のものである。俊成卿の歌に、「むさしには掘かねの井もあるものを、うれしく水にちかづきにけり」とある。
 江戸時代には遠方から茶の水にとくむ人が多く、この水で洗うとよごれ物は良く落ちて白くなるといわれていた。
 〔参考〕江戸砂子  新宿と伝説  紫の一本  江戸名所記

江戸名所記 江戸の最古の絵入り地誌。著者は浅井了意。発刊は寛文2年(1662)。江戸を代表する名所・神社・仏閣などの沿革や伝説・縁起などを記す。7巻
江戸砂子 享保17年(1732)、菊岡沾涼の江戸地誌。正確には「江戸すな温故名跡誌」。武蔵国の説明から、江戸城外堀内、方角ごと(東、北東、北西、南、隅田川以東)の地域で寺社や名所旧跡などを説明。
武野台地 正しくは武蔵野台地。関東山地の東麓に広がる洪積台地。北は入間川,東は荒川,西は多摩川,南は東京湾周辺の山手地区までの範囲。東西約40km、南北約20kmの長方形で、西部青梅市の標高190mを頂点に扇状に東へ低く傾斜する。
埼玉県入間郡入曽村 現在は埼玉県狭山市入曽地区。
俊成 藤原俊成。平安末・鎌倉初期の歌人。「千載和歌集」の単独撰者。幽玄の歌を確立。古今調から新古今調への橋渡しをした。

 昭和44年『新宿と伝説』で新宿区教育委員会は……

「掘兼の井」とは、井戸を掘ろうとしても水が出ない井戸とか、水が出ても掘るのに苦労した井戸という意味である。中でも有名なのは、埼玉県狭山市入曽の「掘兼の井」である。有名な俊成卿の歌に
 むさしには掘かねの井もあるものを
  うれしく水にちかづきにけり
とある。「御府内備考」によると船河原町には、“その井戸はない”と書いてある。しかし逢坂下の井戸はそれだとも云い伝えられ、後世そこを掘り下げて井戸にした。それは昭和10年ころまでは写真のとおりであった。戦時中はポンプ井戸になり、昭和20年5月24日の空襲のあと、使用しなくなった。今は、わずかにポンプの鉄管の穴がガードレール下に残っている。
御府内備考 ごふないびこう。江戸幕府が編集した江戸の地誌。幕臣多数が昌平坂学問所の地誌調所で編纂した。『新編御府内風土記』の参考資料を編録し、1829年(文政12年)に成稿。正編は江戸総記、地勢、町割り、屋敷割り等、続編は寺社関係の資料を収集。これをもとに編集した『御府内風土記』は1872年(明治5年)の皇居火災で焼失。『御府内備考』は現存。

 上は昭和初期の「堀兼(ほりかね)の井戸」(牛込区役所 『牛込区史』)、下は『風俗画報』です。堀兼の井

 まず「枕草子」第161段から「堀兼の井」についての説明です。枕草子は平安中期、996年(長徳2)〜1008年(寛弘5)に日本最初の随筆文学で、作者は清少納言です。

井は ほりかねの井。玉の井。走り井は逢坂なるがをかしきなり。山の井。などさしもあさきためしになりはじめけむ。飛鳥井は、「みもひもさむし」とほめたるこそをかしけれ。千貫の井。少将の井。櫻井。后町の井。

 ブログ「枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる」では……

井といえば…。堀兼の井。玉の井。走り井は、逢坂の関にあるのが素敵だわ。山の井は、どうしてそんなに心が浅い例として引き合いに出されるようになったのかしらね? 飛鳥井は「御水(みもひ)も寒し」と褒めたのがおもしろいし! そのほか、千貫(せんかん)の井。少将の井。櫻井。后町(きさきまち)の井もね。

 このブログではさらに各々の井戸も見ていきますが、ここでは要約することにして……

◯堀兼の井:埼玉県狭山市の堀兼神社の井戸
◯玉の井:一般に良い水の出る井戸
◯走り井:泉や流水から飲み水を汲みとる井戸
◯山の井:山中にわき水がたまって、自然にできた井戸
◯飛鳥井:京都市上京区の白峯神宮か、奈良明日香村の飛鳥坐神社
◯千貫の井:東三条院の敷地内にあった?
◯少将の井:かつて京都市中に存在した名井
◯桜井:松ヶ崎(場所は不明)の湧水
◯后町(きさきまち)の井:后町とは宮中の常寧殿の別名

 それでは江戸名所記 巻六の堀兼井(1662)です。

牛込村のほりかねの井は、これ武蔵の名所なり、俊成卿の歌に、
 むさしにはほりかねの井もあるものを、うれしく水にちかつきにけり
とよめり、むかし継母のざんによりて、その父わが子に井をほらせけるが、いとけなかりければゑほらで死けるゆへに、堀かねの井と名づけて、今にこれあり。
 ほりかねの井にはつるへもなかりける、又のみかねの水といふへく
 事実にないことを言って他人をおとしいれる。悪口をいう。そしる。そこなう。かげぐち。
ゑほら 不明。「ほら」は「洞」や「堀」?
つるへ つるべ。釣瓶。縄や竿の先につけて井戸の水をくみ上げる桶。つるべおけ。
のみかねの水 飲み兼の水。飲みにくい水。

 さらに正徳4年(1714)の「紫の一本」では……。なお、「紫の一本」について流布本が多く、ここの底本は今和学講談所本で、参校は正徳本だそうです。

堀兼の井、牛込逢坂の下の井をいふといへり、、、、正本ナシ)此水は山より出る清水を請て井となす、よき水なるゆへ、遠き方よりも茶の水にくむ、よごれたる衣を洗へば、、ふに正本)あかよく落て白くなるといふ、いつがいふ、此ごろ方々あるきよごれたるまゝ、此水にて洗ひ、色白くよき入道になるべしとて、あらへども/\、生れつき(正本 )黒くやせおとろへたる坊主なれば、少しも白くなる事なし、、、、らず正本 )遺佚面をはらし、此水にて白くなるといふは偽成りとて、はらを立つ、陶々正本 )がいふ、いかに遺佚、南ゑん山に火浣布といふは、鼠の毛にて織る布なり、是は洗ひてはあかおちず、火の中へ入るればあかのある程はよくもえ、あか儘れば火消る、取て見れば白くいさきよき事氷雪の如しといへり、遺佚が黒きも、とかく水にても落つまじ、やがて死なれて後火に焼き(正本アリ)、又生れきたらん時白くなら給へと笑へば、遺佚はらを立て、つるべ竹を取て理不儘に陶々正本 )をたゝく、終に竹を打折る、つるべ主是を見て、いたづらなる入道 正本アリ)かな、竹の折れたるやうに、腰正本ナシ)ほねを打折てくれんと棒を持て出る、陶々正本 )南無三宝思ひ中へ入て、此入道は名誉の歌よみなり、歌をよみたらばゆるされよといふて、はやう/\とせむる、遺佚棒におぢてふるひ/\いひ出す、
 堀かねのゐづつにさげし釣べ竹をれにけらしな呑みみざるまに
といへば、、、、、、此歌にめんじて、、、、、、、たゝく事をゆるす、、、、、、、、正本ナシ

遺佚 いいつ。遺逸。有能な人が、世に用いられず、民間にうもれている。物事が散らばり、なくなること。
入道 仏門にはいること。

 1732年に成立した「江戸砂子」の「堀兼の井」では……

◯堀兼の井 逢坂のふもと
里諺ニ曰、継母の讒によりて、その父、子に井をほらすに、ほりゑずして死。よつて名とすと也。俊成郷、千載集むさしには堀かねの井もあるものをうれしや水にちかつきにけり
〔枕草子〕井はほりかねのゐ。 注ニ武蔵也ト有。又多磨郡中野の 先にもほりかねの井と云あり。
  あるものをうれしさ絞る片ぬくひ  北村東巴
北村東巴 喜多村東巴。きたむらとうは。江戸時代中期後期の俳人

 遅れて1829年に出た御府内備考では……

堀兼井は逢坂の上久保氏の屋敷のうちともいひ 富士見の 馬場也 又逢坂の下今も現にある路傍の井なりともいふ そのまさしき所をしらす 名所の堀兼の井は当国入間郡川越のうちにて古き諸記に露顕せり 此はおのつから別なることは勿論なり 改撰江 戸志 牛込村堀兼の井といへるはむかし継母の讒によりてその父わか子井をほらせけるかいとけなかりけれはえほらて死しけるゆへ堀かねの井と名付ていまにのこれり 江戸名 所記
久保氏の屋敷 下図を参照。

牛込市ヶ谷御門外原町辺絵。嘉永2年(1849)

 船河原町築土神社によれば…

この地には江戸時代より「堀兼(ほりがね)の井」と呼ばれる井戸があり、幼い子どもを酷使して掘らせたと伝えられるが、昭和20年戦災で焼失し今はない。

 なお、平成21年、手前に「堀兼の井」(現代版)ができました。

掘兼の井

防災井戸 掘‵兼井戸

区の説明は、神社前の説明板の通りであるが、その後井戸は掘られ、共同井戸として長い間使われてきた。
 地下鉄工事等の影響で一時枯れたが、平成21年に市谷船河原町町会により、防災井戸として現在の形に整備されている。(ちなみに、船河原町の町名は江戸期から続く名称で、この牛込・箪笥地域には多数現存している)
        (写真)
    明治39年(1906年の「逢坂」と「堀兼の井戸」
    レンガ塀のあたりに現在の神社がある。
㊟ 水をだすときは、周囲に多量に流れ出さないようお気をつけください。 この水は飲めません。
令和2年1月  新宿区市谷船河原町町会

 若宮町自治会の『牛込神楽坂若宮町小史』では……

逢坂の下(現・東京日仏学院の下)にある「堀兼の井」は、飲料水の乏しい武蔵野での名水として、平安の昔から歌集や紀行に詠まれていたようです。これは、山から出る清水をうけて井戸にした良い水なので遠くからも茶の水として汲みに来たという事です。

寒泉精舎跡|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 37.名代官の学習塾、寒泉精舎跡」についてです。

代官の学習塾、寒泉精舎
      (下宮比町揚場町との境)
 筑土八幡を下りて大久保通り飯田橋に向う。津久戸小学校厚生年金病院中間あたりは、江戸時代の儒者岡田寒泉が私塾の「寒泉精舎」を開いた所で、都の文化財(旧跡)になっている。
 寒泉は、柴野栗山尾藤二州とともに寛政の三博士といわれた人で、元文5年(1740)11月4日、ここから北方の新小川町8番地に生まれた。出生地に冷泉がわき出るので、それに因んで寒泉と号した
 寛政元年(1789)9月、幕府に召し出されて昌平校の教授となり、柴野栗山とともに経書を講義し、のちに奥侍講となった。
 寛政2年(1790)8月19日、ここに邸宅と私塾の地を幕府から与えられたので、そこを寒泉精舎とよび、子弟の教育に当ったのである。
 寛政6年12月、常陸国の代官に命ぜられ、14年間勤めて大きな功績をあげ、村民からは岡田大明神とあがめられた。
 そのうち健康がすぐれなくなったので、文化9年(1812)に辞職し、ここにもどって子弟のため授読講義を続けていた。
 文化12年、病気のために塾をやめたが、私塾のあった土地は私用すべきでないとして、塾をこわして返上したという。寒泉はその翌年8月9日、77才の時横山町の屋敷において死去した。
〔参考〕岡田寒泉伝  新宿郷土研究第二号  同第四号  江戸幕府の代官

代官 幕府の直轄地(天領)数万石を支配する地方官の職名。
寒泉精舎 「冷水ひやみずの井戸」(漢文で「寒泉坊」)が家の近くにあった。「寒泉」とは「冷たい泉。冬の泉」。ここでは「岡田寒泉がつくった」との意味も。「精舎」とは「僧侶が仏道を修行する所。寺院」
下宮比町揚場町筑土八幡大久保通り飯田橋津久戸小学校厚生年金病院 地図で。厚生年金病院は現在のJCHO東京新宿メディカルセンターに変更。

冷水の井は新小川町2丁目1番地。岡田寒泉の出生地は新小川町2丁目20番地。寒泉精舎は主に揚場町4番地に。

寒泉精舎跡 重田定一氏の「岡田寒泉伝」(有成館、大正5年)

中間あたり 岡田寒泉の邸宅「宅址」と私塾の「寒泉精舎址」の地図を緑色で示します。寒泉精舎は主に牛込揚場町19番地、邸宅は主に下宮比町4番地
儒者 じゅしゃ。儒学を修めた人。儒学を講じる人。儒学者。
岡田家泉 江戸中期の儒学者、民政家。号は寒泉。生年は元文5年11月4日(1740.12.22)。没年は文化13年8月9日(1816.8.31)。77歳。

岡田寒泉

柴野栗山 江戸時代の儒学者・文人。生年は元文元年(1736年)。没年は文化4年12月1日(1807年12月29日)。

柴野栗山

尾藤二洲 江戸時代後期の儒学者。生年は延享2年10月8日(1745年11月1日)。没年は文化10年12月4日(1814年1月24日)。

尾藤二洲

寛政の三博士 寛政かんせい三助さんすけ。江戸中期、寛政期の代表的な朱子学者、古賀弥助(精里)、尾藤良佐(二洲)、岡田寒泉、後に柴野彦輔(栗山)の4人。
新小川町8番地に生まれた 大正5年の「岡田寒泉伝」では新小川町2丁目20番地に生まれました。(上の写真。赤色)。新宿郷土会「新宿郷土研究第2号」(昭和40年)で「自分の生まれた牛込新小川町8番地に冷泉があったのでそれに因んだもの」という間違いをそのまま使ったためでしょう。
冷泉がわき出る 「冷水ひやみずの井」といっていました(上の写真)。「岡田寒泉伝」によると、場所は新小川町2丁目1番地でした。
号する 学者・文人・画家などの本名以外の雅名。現在はペンネームや筆名を使う方が普通
昌平校 昌平黌。昌平坂学問所。昌平学校。こうとは「まなびや、学舎、学校」。江戸幕府直轄の学校。寛政かんせいの改革の際、実質的に官学となった。
経書 儒教の最も基本的な教えをしるした書物。儒教の経典。四書・五経・十三経の類。
奥侍講 将軍に奉仕して、学問の講義をする人。
常陸国 東海道に属し、現在の茨城県北東部。

大きな功績 前述の「岡田寒泉伝」では「寒泉が代官としての事蹟は、余の最も知らんことを欲する所なれども、憾くは(「うらむらく」と読み、「望みどおりにならず、残念に思う」)資料甚だ乏し。今新たに発見せられたる文書によりて推究すれば、(一)風俗の粛清、(二)荒地の開墾、(三)こう貯蓄(凶作や飢饉に備えて米穀や金銭を貯蔵する)の奨励、(四)人口繁殖の奨励等、すべてしんじゅつ(「救済する」)を旨としてはい(「復興する」)を策したりしものゝ如し」
授読講義 師が弟子一人一人に書物の読み方を教え伝える。塾生を個別に指導する。
横山町 日本橋区横山町。現在は東京都中央区日本橋横山町。

諸国旅人供養碑|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地域 16.旅行中の死者を供養した碑」では……

旅行中の死者を供養した碑
      (光照寺墓地)
 光照寺墓地には珍らしい石碑がある。正面に「南無阿弥陀仏」台石に「紀伊国屋」とある高さ約1.3メートルのものである。
 神田松永町旅籠屋紀伊国屋主人利八が、諸国からの旅人で自分の旅籠屋内でなくなったものを供養するために、文政8年(1825)に建てたものである。はじめ文政2年(1819)から8年までの7年間の死亡者6年の生国と名前を刻んで供養したのであるが、その後の死者をそのつど 追刻し、天保(1830ー43)まで合計49名の名が刻まれている。旅人で客死する者が多かったことが分るし、旅人の生国、職業などが分って興味がある。
 その他墓地には、江戸時代の狂歌師便々館湖鯉鮒(べんべんかんこりふ)の墓がある。

供養 仏壇やお墓などで故人に供物や花を与え、亡くなった人の冥福を祈ること
台石 建築物などの土台として据える石。土台石。礎石。当初は「紀伊国屋」と記した台座があったが、現在は無し。

諸国旅人供養碑

神田松永町 東京都千代田区の町名。
旅籠屋 はたごや。旅人を宿泊させ、食事を提供することを業とする家
紀伊国屋 旅籠屋の主人。紀伊国とは現在の和歌山県全域と三重県南部を占める国。なお、旅籠屋紀伊国屋利八は三井大番頭である紀伊国屋利八(三野村利左衛門、1821~1877)とは違う。
追刻 ついこく。すでにある石碑や版木などに、後年になって文字を彫り込むこと。
便々館べんべんかん湖鯉鮒こりふ 江戸時代中期・後期の狂歌師。常圓寺に湖鯉鮒没後の翌年(文政2年、1819)に「三度たく米さへこはし柔かしおもふままにはならぬ世の中」(毎日炊く米飯でさえ、硬かったり柔らかすぎたりで、思うようにはいかない。世の中の事も同じ)という追善供養(死者の冥福を祈って、生存者が善根を修めること)の石碑を建立。

酒井家の名庭|矢来町

文学と神楽坂

 近藤正一氏がまとめた「名園五十種」(博文館、明治43年)です。現代語ですが、それでも「靉靆」「広濶」「都雅」「幽邃」など熟語自体が不明でした。また「めて」「ゆみて」は右手と左手でした。
 現代語には「棠檀」はなく、「棠」は「やまなし。からなし。バラ科の落葉高木」、「檀」は「山野に自生する、にしきぎ科の落葉低木」でわからず、そこで中国語「棠檀」から英語(boxwood)になおし、間違えても仕方がないけど「柘植ツゲの木」「黄楊の木」だとしています。正確な答えを知っている人は教えてください。

 矢来の酒井家の庭といへば誰知らぬ人のない名園で梅の頃にも桜の頃にも第一に噂に上るのはこの庭である。
 弥生のあしたの風かろたもとを吹く四月の七日、この園地のらんうべくを同邸にったただ見る門内は一面の花で、わずかにその破風はふ作り母屋もやづまが雲と靉靆たなび桜のこずえに見ゆる所は土佐の絵巻物にでもりさうなさま如何いかにもうつくしい……美いと云うよりも上品というべきなしつらである。この門内の様子と応接の間の装飾の優雅なるとでにわの趣味も大抵ははからるる。応接所を出て、壮麗な入側いりがわみちびがれて書院づるとここに面せるが即ち庭園にわである。
一覧 ひととおり目を通すこと。全体の内容がわかるように簡明に記したもの。一覧表
 明治43年ですから人力車でしょう。
駆った かる。速く走らせる。急がせる。
破風作り 日本建築で、屋根の造り方の一つ。両端に破風を設けたもの。「破風」とは切妻造りや入母屋造りの妻側にある三角形の部分。
母屋 寝殿造りで、ひさしに対し、家屋の主体をなす部分。
屋妻 夫婦の寝所。
靉靆 あいたい。雲がたなびくこと。
 枝の末。幹の先
構え かまえ。造り。構造。家屋などの外観。本来は「しつらう」「しつらえる」という言葉は「設う」「設える」(こしらえ設ける。備えつける)に使うもの。
入側 いりがわ。近世の書院造りで、濡れ縁と内部の部屋との間に設けられた畳敷きの廊下。縁座敷。
書院 書斎。もとは寺院の僧侶の私室。室町時代以降、武家・公家の邸の居間兼書斎。書院造りにした座敷。武家では儀式や接客に用いた。位置によって表書院・奥書院、構造によって黒書院・白書院などの名がある。
 ここ。此処、此所、此是、爰、茲。近称の指示代名詞。

参謀本部陸軍部測量局「五千分一東京図測量原図」 明治16年(複製は日本地図センター、2011年)

上図の拡大図。中央が酒井邸。その下が当時の入り口。入って右に曲がると母屋が出てくる。

 酒井邸の母屋は現在の矢来町ハイツです。当時の入り口は南側ですが、現在はフェンスが長く続いて、人間は通れません。当時は入り口から応接所に入り、書院に行き、そこで庭園に出ています。図では母屋は板塀で囲まれ、おそらく「酒井邸」の「酒」の東側周辺か一本北の道路に出てきた所でしょう。

酒井邸の庭

 さすがだか十幾万石をりょうせられた大諸侯園地だ。地域の広濶ひろことは云うまでもなく、その結構都雅とが優麗ゆうれいで手入れの行き届いておるには先つ目を驚かすといってよかろう。如何いかにもここい庭である。陽気な……晴々とした庭である。庭というものは樹木じゅもく鬱蒼うっそう深山しんざん幽谷ゆうこくさまを写すものとのみ考えておる人には是非この庭を見せてやりたく思うた。
 庭はびろ鵞絨うどせんを敷いたような綺麗な芝生の広庭ひろにわで所々に小高い丘があって丘の上には松や紅葉やその他のときが位置よく配置され、又その間にはまりに刈り込んだつつ棠檀どうだんで以て調子抜けのせぬように配合が取ってある。ゆん見遣みやば緑の色濃き常磐木の植込でこの間には燈籠とうろうもあれば捨石すていしもある幽邃ゆうすいな木立、それがひのきの香りのするような新築の客殿に対して居る調和のいことは到底も筆には尽されぬ。
遉に さすがに。流石に。評判や期待のとおりの事実を確認し、改めて感心する。なるほど、たいしたもの。
諸侯 江戸時代の大名
園地 公園、庭園など園と呼ばれる地域。
広濶 こうかつ。ひろびろと見渡すかぎりひらけること。ひろい。空間・面積が大きい。
結構 全体の構造や組み立てを考えること。構造や組み立て。もくろみ。計画。
都雅 みやびやかなこと。
鬱蒼 うっそう。樹木が茂ってあたりが薄暗い。
深山幽谷 しんざんゆうこく。人けのない奥深い山や谷
天鵞絨 ビロード。織物の表面を毛羽または輪奈わなでおおった織物の総称
 せん。毛織の敷物
常磐木 ときわぎ。年中、葉が緑色の木。常緑樹
毬形 まりの形をして小さく丸いもの
躑躅 ツツジ科ツツジ属の植物の総称

つつじ

棠檀 どうだん。不明。「柘植ツゲの木」「黄楊の木」か?
左手 ゆんで。弓手。左手の異称。「ゆみて」は弓を持つ左手、「馬手めて」は馬の手綱をとる右手。
見遣る みやる。遠くの方を見る。その方を見る。
燈籠 戸外用の灯火器。風から守るため火炎部を囲う構造(火袋)をもつ。右図。
捨石 道ばたや、野や山にころがっている、誰も顧みない岩石。築庭で、風致を添えるために程よい場所にすえておく石。
幽邃 ゆうすい。景色などが奥深く静かなこと
 ひのき。ヒノキ科の常緑高木
客殿 きゃくでん。貴族の家や寺院などで、来客と面会する建物や部屋。

 正面の小高い芝生の丘の一方には見上みあぐる程おおいなるてつがあってこの彼方あなたたいじゅしょうじゅが高く低くえたさしかわたる間に芽出めだしのかえでや、はだうこんなどが或は赤くあるいは黄色にうつくしいろどりをしておるさまは丁度芝生に幔幕まんまくを張ったようだ。この幔幕のような美い植込の彼方あなたは一面の梅林ばいりんで見渡す限り幾百株とも知らぬばいうわっておる。花の盛りは如何どんなであろう。しかだ所々に咲き残って……残雪をとどむる一株ひともと二株ふたもとの花にかえっゆかしみの深い所も見ゆる。芝生の間につけられたる小径を右手めでに進めば刈り込んだひのきを「ぐ」の目形に二列に植えて奥殿おくでんの庭との境をかくせられている。大抵の庭はかかる所を四つ目垣建仁けんにんがきにするというのが定式のようになっておるに、それをしつらわれたのは非常に面白い趣向で、加之しかこの刈込みというのが嫌味なものであるに、茲所ここのは少しもうは見えぬ。かえって上品にだかゆるのが不思議だ。植方うえかたにもるだろうが一つは四辺あたりとの調和にも依るだろう。この植込……見切みきの植込の中程なかほどはぎ袖垣そでがきを構った風雅な庭門があって彼方に通うべく小径が付けている。垣に沿って一叢ひとむら熊笹くまざさを植え、熊笹の傍にはひいらぎ南天なんてんにしきの如にったのが立っている様子はただ美いと云う外に賞讃のことばがない。門下に立って奥庭の景容を見るに松もあり、かえでもあり、桜もあって、かねの手に植られた木立の下にまばらな生垣を結いめぐらされたるがその透間から後園こうえんさい隠見いんけんするなど飽迄あくまで和暢のびや長閑のどかな趣向の庭である。
蘇鉄 ソテツ科の常緑低木。樹勢が弱ったとき鉄分を与えると蘇える。
さし交す 差し交わす。さしかわす。両方から差し出して交差させる。
はだうこん 肌ウコン。抗酸化作用や抗炎症作用があり、肌の老化防止やニキビの炎症を抑える効果があるという。
幔幕 式場や会場などで、まわりに張りめぐらす幕
床しみ ゆかしみ。懐かしむ。興味を持つ。
右手 めて。馬手。馬上で手綱を取る方の手。
奥殿 奥のほうにある建物。
 かぎる。くぎる。わかつ。区分けする。書きかえ字は「画」
四つ目垣 よつめがき。竹垣の一種。竹を縦横に組み、すきまを方形としたもの
建仁寺垣 けんにんじがき。竹垣の一種。竹を隙間なく敷き詰めるもの
加之も 「加之」は「しかのみならず」。そればかりでなく。それに加えて。
植方 植える方法。植物の苗や苗木を位置を決めて土に植える方法。
見切り 見える限り全部。一括。先を見込んで切り捨てること。みかぎる。みすてる。よく見て判断する。情勢をみきわめる。
 マメ科ハギ属の落葉低木か多年草の総称。
袖垣 日本家屋で、玄関の脇や裏木戸の周囲などに目隠しを目的にする垣根。主材料は竹。
一叢 ひとむら。草が群がり生える。くさむら。
熊笹 くまざさ。イネ科の植物。山地に自生。葉は幅の広い長楕円形。
柊南天 ひいらぎなんてん。メギ科の常緑低木。江戸時代に渡来し、庭木で、高さ約一メートル
 二色以上の色糸や金銀糸を使って、きれいな模様を織り出した、地が厚い高価な絹織物。
曲の手 かねのて。曲尺。直角に曲がっていること。直角。かぎのて。
後園 家のうしろにある庭園
菜花 菜の花。アブラナ科アブラナ属の花の総称。
隠見 いんけん。隠れたり見えたりする。見え隠れ。
和暢 わちよう。のどやか。
長閑 静かで穏やかな。のんびりとくつろいでいる。

 若し眼を上げて西南の空を見遣みやれば参天さんてん老杉ろうさんえのき大樹たいじゅが霞の彼方に立ちて一入ひとしお庭の奥をふかからしむるにれに続く当家のだいなるちょうあんだちが小山の如くそびえ、後庭の桜が雲のようにむらむらとその裾をたちめている所はこの庭園の為には絶好の背景を作って居る。
 うらむらくはこの庭の景趣けいしゅことごとく筆にすることが出来ないのだ。セメテその十分一の景色がレンズに入ったならば……たとえ十分とは行かぬまでもその趣味の一斑いっぱんこれを読者に紹介することがらるるものをこれは特に伯爵家と読者に対し著者の深謝しんしゃせねばならぬ所である。
参天 天と肩を並べるほど高い。天まで届くこと
一入 ひとしお。ひときわ。いっそう。
菩提寺 ぼだいじ。先祖の位牌を安置して追善供養をし、自身の仏事をも修める寺。家単位で1つの寺院の檀家となり、墓をつくること。
長安寺 号は延命山。禅宗。明治の初年に廃寺に。
後庭 こうてい。建物の裏側にある庭園。おくにわ。
立ち籠める たちこめる。立込める。立籠める。 霧、煙などが一面に満ちおおう。
憾らく うらむ。憾む。恨む。怨む。望みどおりにならず、残念に思う。
景趣 おもむき。ありさま。風趣
一斑 いっぱん。全体からみてわずかな部分。一部分。意味は「ヒョウの毛皮にあるたくさんのまだら模様のうちの一つ」
深謝  心から感謝する。心からわびる

冷水の井|新小川町2−2

文学と神楽坂

 牛込区(現、新宿区)の「冷水ひやみずの井」はどこにあったのでしょうか? はじめに冷たい清泉が出る井戸が日向ひなた区のたかしょう屋敷内にあり、武士屋敷に変わっても存在したようです。また、傍に治安維持のため辻番所も置き、ここは冷水番所と呼ばれました。江戸時代中期の享保6年(1721)、屋敷がなくなると、この井戸もなくなります。
 この水の硬度は高く、無類の名水(江戸砂子)だという報告もありますが、冷たいけれど良水ではなかったという報告もあります。
 また、明治13年11月から小日向区新小川町は牛込区新小川町に変更されています。
 まず菊岡せんりょう氏の「江戸砂子」(東京堂出版、1976)です。原本は享保17年(1732)です。

冷水の井 冷水番所 立慶橋の南の方也。此地むかしは御たかじやう屋敷にして、御鷹かいの井にて無類の名水也。其後武士屋敷と成りて傍に番所を置、これを冷水番所とよべり。然るに享保六丑の秋、辻番所御引はらいの時、此井すでにうづむべかりしを名水をおしみ、その所をおゝひ呼井戸にして今以これを汲。今番所あらずといへども冷水番所とよび、所の名のやうに成
鷹匠 たかじょう。朝廷、将軍家、大名などに仕えて、鷹を飼育・訓練し、鷹狩に従事した特定の人々。
餌飼 えかい。えがい。鳥獣などを、えさを与えて養うこと
番所 江戸時代、交通の要所などに設置した監視所。通行人、通航船舶、荷物などの検査や税の徴収を行なった。御番所。ばんどころ。
辻番所 江戸時代、江戸市中の武家屋敷町の辻々に幕府・大名・旗本が武家地の治安維持のために設置したもの。

 次に「御府内備考」第2巻「小日向の一」の文章です。

   冷水ノ井
冷水の井は江口長七郎か屋敷の脇にあり、その處のかたはらに番所ありしかば、その地を冷水番所といひて地名のやうになれり、立慶橋をわたりて西の方なり、【改選江 戸志】 むかしはこの所御鷹匠屋敷にして、御鷹の餌飼の井にて名水なり、その後旗下の士の屋敷となりて傍に番所をおかれ、是を冷水番所といふ、然るに享保六年の秋、番所は引れて今はなし、【江戸 砂子】

 「新撰東京名所図会」小石川区之部其三「小日向の称」では……

天正年中御入国の後。小日向御成の時。此辺皆沼多し。今の竹島町にて御休ありて。粥を煮させ御弁当にも御用ひ被遊。諸士へも賜ふ。其水今に冷水の井を御用水に成るよし。その時の釜今にありと。

 当時の小日向区で「立慶橋の南の方」「立慶橋をわたりて西の方」以外の場所は分かりません。しかし、延宝7年(1679)の「新板江戸大絵図」では「番所」らしき場所(下図)があり、これが冷水番所でしょう。

新板江戸大絵図

明治40年の東京市牛込区全図。赤で「番所」と思える場所を追加。「新小川町2丁目1番地」は青で

 また「冷水の井」は元小日向区(現在は新宿区)の新小川町(現在は丁目はなし)にあって、大正5年の「岡田寒泉伝」では「冷水の井」は昔の「新小川町2丁目1番地」(現在の「新小川町2ー2」)だと言っています。冷水橋について下図以上の説明はありませんが、流れる水を超えるように橋をかけたのでしょうか?

あげ 重田定一氏の「岡田寒泉伝」(有成館、大正5年)71頁から。

冷水の井は新小川町2丁目1番地。岡田寒泉の出生地は新小川町2丁目20番地。寒泉精舎は主に揚場町4番地に。


 東京市市史編纂係の『東京案内 下巻』(裳華房、明治40年)では……

新小川町一丁目 昔時小日向村の内也。万治中神田川改鑿かいさくの時、其土を以て此地ををさめ、小川町の士邸を移す。よつ里俗しんがはまちと呼べり。明治5年7月旧称にり町名をつ。本町は元と小石川区に属せしを、明治13年11月当区に属せしむ。町東に江戸川あり。
新小川町二丁目 沿革えんかく一丁目に同じ。江戸川は町の東北を廻る。
新小川町三丁目 沿革えんかく一丁目に同じ。里俗本町の中央北側を冷水ひやみづ番所ばんしょといふ。元と有名の清泉あり、冷水ひやみづび、はい番所を立つ、よつて此称あり。江戸川まちの北をながる。
改鑿 かいさく。土地を改善して道路や運河などを通すこと。
士邸 武士の邸宅。明治維新後では旧武士階級の士族の邸宅
里俗 りぞく。地方の風俗。土地のならわし。
清泉 せいせん。清く澄んだいずみ。みず

 岸井良衛氏編の「江戸・町づくし稿 中巻」(青蛙房、昭和40年)では……

 冷水ひやみずの井・立慶橋の南。むかしは此処が御鷹匠屋敷で御鷹の餌飼の井として有名な清泉で、武家屋敷が出来てからは番所が出来て、冷水番所といった。享保6年(1721年)の秋に辻番所を引移した時に、井は埋められてしまった〔砂子〕

 新宿区教育委員会の「新宿区町名誌」(新宿区教育委員会、昭和51年)では……

 一丁目南部は、江戸時代冷水ひやみず番所といった。もと御鷹匠屋敷で、そこには御鷹の餌飼の井として有名な清水の井戸があり、冷水の井と呼ばれていた。鷹匠屋敷のあと番所が建てられたので、俗に冷水番所と呼ばれたのである。冷水の井がある番所屋敷地といういみである。享保6年(1721)の秋に、番所が他に引越した時に井戸は埋め立てられた。なお、冷水番所は、明治40年の「東京案内」には、三丁目の中央北部としてある。しかし、その位置にすると埋立地内となるので、清水のわき出る井戸になるか疑問になるので、岸井良衛の「江戸町づくし稿」によって一丁目とする方が適当と思われる。
 この冷水の井があったことを考えると、新小川町の南部は、牛込台地のふもとで、陸地になっていたものと思われる。同じような清水の井戸が、二丁目南部にもあった。

 ここで、昭和57年(1982)住居表示が変更し、新小川町の1~3丁目は統合されて、ただの「新小川町」に代わりました。
 では、伏見弘氏の「牛込改代町とその周辺」(非売品、平成16年)126頁によれば……

  新小川町、冷水の井戸  新小川町(大曲〜船河原橋の間)の成立についてはさきに述べたが追記することにする。新小川町は、「お茶の水」の開削の残土で造成し、しかる後に神田小川町の士邸の一部を移転させて「新小川町」と唱えたとされる。いうならば神田川外堀の河川改修の嚆矢であった。
 ここには、御鷹匠屋敷があり、鷹の飼育に使われた名水があった。市井の井戸とは違い、水番所が置かれたので“冷水の井番所”と称された。その位置は現在の厚生年金病院の裏である(推定)。後年、その井戸は埋められ現存していないが、「冷水番所」という呼称のみが残ったのである。

 新宿歴史博物館の『新修新宿区町名誌』(新宿歴史博物館、平成22年)では……

 町域の東南部は、江戸時代冷水番所と呼ばれた。もと御鷹匠屋敷で、そこには御鷹の餌飼の井として有名な清水の井戸があり、冷水の井と呼ばれていた、鷹匠屋敷のあと番所が立てられたので、冷水の井のある番所屋敷地という意味で、俗に冷水番所と呼ばれた(町名誌)。
 ちなみに揚場町にある東京都指定旧跡である寒泉かんせん精舎せいしゃあとは、江戸時代に儒学者・政治家の岡田寒泉(1740-1816)が開いた私塾跡であるが、この寒泉は新小川町に生まれ、出生地に冷泉があることから、それに因んで寒泉と号したという(町名誌)。