わが自然と人生|中村武羅夫

文学と神楽坂

中村武羅夫 昭和10年、中村武羅夫(むらお)氏の随筆『わが自然と人生』が出版されました。過去10年ほどの文章をまとめたものです。氏の生年は1886年(明治19年)10月4日。没年は1949年(昭和24年)5月13日で、この出版は49歳のことです。
『文章世界』の投稿から文学活動を始め、小栗風葉に師事。『新潮』の編集に参加。1925年には『不同調』を創刊。大正末の私小説論争、29年の『誰だ? 花園を荒す者は!』でマルクス主義文学批判など新興芸術派運動の中心的人物でした。

   神樂坂
 都會の散歩街としては、銀座などよりも、私に取つて、遙かに牛込の神樂坂の方が、親しみがある。
 神樂坂は、私に取つて長い間の馴染みのある町だ。私が東京へ出て來たのは、今から殆んど二十年近くも以前のことである。私は、最初、その頃麹町の三番町に住んで居た伯母の家に一先づ落着いた。私の上京したのは、故郷の北海道の山野も、畑も、村も、町も、まだ、深々と雪に埋まつて居る三月のことだつた……
 私が、初めて神樂坂を知つたのは、その年の六月、ちやうど梅雨晴れの苛ら苛らしたやうな日の光りが、かつ(、、)と眩しく照りつけた眞晝時のことだつた。私は、大町桂月の紹介狀を持つて、その頃矢來の奥の方に居た小栗風葉を訪ねて行つたのであつたが、その時通つた神樂坂の印象を忘れるととが出来ない。
 江戸名所圖繪を見ると、江戸時代の神樂坂には、一段々々の段々が附いて居る。今から約二十年ぱかり前は、まさか段々こそ附いては居なかつたけれども、勿論、今のやうな完全なアスハルトの道ではなかつたし、道幅なども、もう少し狹かつたやうに覺えて居る。

麹町 こうじまち。東京都千代田区の地名。旧麹町区の三番町は赤い太線で示しました。三番町1
その年 中村武羅夫氏は上京したのは明治40年(1907年)の21歳の時です。
奥の方 小栗風葉はこの時牛込矢来町3にいました。矢来町3は巨大な住所であり、どこに住んでいたのかわかりません。
江戸名所図絵 確かに階段ができていました。

御旅所 江戸名所図絵

江戸名所図会

アスハルト 炭化水素を主成分とする黒色の固体~半固体。ほとんどは石油精製過程で得られます。道路舗装のほか絶縁材・塗料などに利用。昭和10年、坂上はアスファルト舗装になっていました。

 狹い往來には、兩側の店のが、蔽ひかぶさるやうに突き出て居る。濡れた地べたからは苛ら苛ら暑い日光に照らされるので、むつ(、、)と暑苦しい水蒸氣が立ち昇り、狹い往來を、大勢の人々が右往左往して居る……そこへ一疋の痩犬が、ひよろひよろしながらやつて來た。私は、その時の神樂坂の息苦しいやうに狹い、しかも雜沓した光景に、よぼよぼの惨めな痩犬を點出して「痩犬」といふ文章を書いた。田山花袋氏は、その文章を讀んで、「作者のデカダン的苦悶の影が、よく出てゐる。」と批評してくれた。私が、デカダンといふ言葉を初めて知つたのは、その時だつた。
 その時分から見ると、神樂坂の面目も、なかなか變つて來た。今から約二十年以前の神樂坂は、もつと日本的な、古風な感じがあつたやうに思ふ。十四五年來、いろんな生活樣式の上に、俗悪なアメリカ文化が、非常な勢ひで取り入れられるやうになつてから、まだ、いくらかは古風な感じを持つて居た神樂坂も、西洋館の銀行などが幾軒となく出來たり、安つぽい西洋館まがひの店舗が出來たりして、大分變つて來た。道路の幅なども廣くなり、アスハルトを敷き詰めて、だんだん文化的になつて來た。
 さういふ點に厭味があると言へば、厭味がないこともないが、私は、そゞろ歩きなどする場合に、銀座などよりは、どうしても神樂坂の方が好ましい氣がする。これは何も私が、神樂坂を初めて見て以來、私の生活が、神樂坂に深い緣故がつゞいて來たからといふわけではない。一面には、さういふ親しみもあるかも知れないけれども、肴町の停留場から坂下までの間は、町幅と言ひ、家並の工合と言ひ、往来の適度なくねり(、、、)方、波打つやうな起伏――さういふ點に趣きがあつて、私は神樂坂の通りを大へん氣持のいい町だと思ふ。
 銀座のやうに電車の走る町、ちつとも曲線を持たない、真直ぐな町、あゝいふ町よりも、神樂坂の方が、遙かに私に取つては風情がある。
 ひさし。建物の窓・出入り口・縁側などの上部に張り出す片流れの小屋根。(のき)
点出 画面に目立つように描き出すこと。
痩犬 国立国会図書館で調べましたが、残念ながら中村武羅夫氏の『痩犬』という文章はありませんでした。
デカダン 「衰退」を意味するフランス語から、退廃的な態度をとること
そぞろ歩き 当てもなく、気の向くままにぶらぶら歩き回ること
肴町の停留場 市営電車(チンチン電車)の停留場で、現在の四つ角「神楽坂上」(昔は「肴町」)よりも大久保寄りの場所にたっていました。現在の都営バスの停留所に近い場所です。
肴町

大震災①|昭和文壇側面史|浅見淵

文学と神楽坂


 関東大震災の神楽坂の様子です。浅見(ふかし)氏は昭和時代の小説家、評論家で、私小説風の作品や作家論、作品論などを発表しました。『昭和文壇側面史』は昭和43年に発表し、浅見淵は69歳のときです。

 大正12年9月1日の関東大賞災を知ったのは、大阪においてであった。夏休みで神戸へ帰省していたが、その朝たまたま大阪天満橋の伯父の家を訪ねていたところ、昼時分になり、暑いから川船へいこうと、川船料理屋へ連れていかれた。そして、川魚料理で一杯やっていると、グラグラとやって来て船が大きく揺れ、川波が激しく騒いだ。大きな地震だネと、伯父は呟いたが、それでも、二、三度、揺れ戻しがあると、その儘おさまった。で、ふたたび盃を平にしていると、まもなくジャンジャン号外の鈴の音がし、それが東京潰滅という第一報だったので驚いたのだった。
(中略)当時ぼくは牛込弁天町の下宿屋にいたので、下宿屋はもちろんのこと、神楽坂を中心とする牛込の山の手界隈はほとんど被害らしい被害は無かった。神楽坂の中ほどに、巌谷一六書の金看坂を掲げた、いまでも残っている老舗の尾沢薬局が、そのころ、隣りにレストランを経営していた。このレストランの二階が潰れていたくらいである。(中略)

田原屋・川鉄・赤瓢箪

 戦災で焼け、近年やっと復活して昔のように客を集めているらしい洋食屋の田原屋は、大震災のころ既に山の手の高級レストランとして有名だったが、この田原屋。肴町の路地の奥にあった、尾崎紅葉をはじめ硯友社一派がよく通ったといわれる川鉄という鳥屋。それから、質蔵を改造して座敷にしていた、肥っちょのしっかり者の吉原のおいらんあがりのおかみがいた、赤瓢箪という大きな赤提灯をつるしていた小料理屋。これらの店には、文壇、画壇、劇壇を問わず、あらゆる有名人が目白押しに詰めかけていた。白木屋がいち早く神楽坂の中途に特売所を設けたが、一応物資が出まわると、これが牛込会館という俄か劇場に早変わりし、水谷竹紫水谷八重子たちの芸術座アンドレーフの「殴られるあいつ」を上演したりしていた。この劇団に、のちに築地に小劇場のスターとなった、東屋三郎汐見洋田村秋子たちが客演していたが、この連中の顔がとくに赤瓢箪ででよく見受けられた。


弁天町 場所は新宿区の北部に。巨大な町ですが、明治5年から変わっていません。大部分が宗参寺の境内で、元禄十一年以降次第に町皿みができ門前町となりました。
弁天町
尾澤薬局尾沢薬局 神楽坂の情報誌「かぐらむら」の「記憶の中の神楽坂」では「明治8年、良甫の甥、豊太郎が神楽坂上宮比町1番地に尾澤分店を開業した。商売の傍ら外国人から物理、化学、調剤学を学び、薬舖開業免状(薬剤師の資格)を取得すると、経営だけでなく、実業家としての才能を発揮した豊太郎は、小石川に工場を建て、エーテル、蒸留水、杏仁水、ギプス、炭酸カリなどを、日本人として初めて製造した」と書いています。
レストラン 尾沢薬局の隣りは、カフェー・オザワといいました。加能作次郎氏の『大東京繁昌記 山手篇』「早稲田神楽坂」(昭和2年)によれば「薬屋の尾沢で、場所も場所田原屋の丁度真向うに同じようなカッフェを始めた時には、私たち神楽坂党の間に一種のセンセーションを起したものだった。つまり神楽坂にも段々高級ないゝカッフェが出来、それで益〻土地が開け且その繁栄を増すように思われたからだった。」
赤瓢箪 これは神楽坂仲通りの近く、神楽坂3丁目にあったようです。今和次郎編纂『新版大東京案内』では「おでん屋では小料理を上手に食はせる赤びようたん」と書き、昭和10年の安井笛二編の 『大東京うまいもの食べある記』では「赤瓢箪 白木屋前横町の左側に在り、此の町では二十年も營業を続け此の邉での古顔です。現在は此の店の人氣者マサ子ちゃんが居なくなって大分悲觀した人もある樣です、とは女主人の涙物語りです。こゝの酒の甘味いのと海苔茶漬は自慢のものです。」と書いてあります。もし「白木屋前横町の左側」が正しいとするとこの場所は神楽坂3丁目になります。関東大震災でも潰れなかったようです。
白木屋 しろきや。東京都中央区日本橋一丁目にあった江戸三大呉服店の一つ。かつて日本を代表した百貨店の一つ。法人自体は現在の株式会社東急百貨店として存続。1930年(昭和5年)、錦糸堀や神楽坂に分店を出しています。
牛込会館 神楽坂の2丁目から3丁目に入ってすぐ右側で、現在は「サークルK」です。関東大震災の数日後、水谷竹紫と水谷八重子は牛込会館の屋上に上っています。牛込会館は現在はサークルKに変わっています。
芸術座 第二次芸術座。第一次芸術座は、1913年、島村抱月、松井須磨子などが結成し、1919年、解散。第二次芸術座は、水谷竹紫、水谷八重子が名前を受け継ぎ、同名の劇団を起こしました。
アンドレーフ Леонид Николаевич Андреев。Leonid Nikolaevich Andreev。レオニード・ニコラーエヴィチ・アンドレーエフ。20世紀はじめのロシアの作家。生年は1871年8月21日(ユリウス暦8月9日)。没年は1919年9月12日。ロシア第一革命の高揚とその後の反動の時代に生きた知識人の苦悩を描き、当時、世界的に有名な作家に。
田村秋子 たむら あきこ。新劇女優。生年は明治38年(1905年)10月8日、没年は昭和58年(1983年)2月3日。1924年築地小劇場の第1回研究生として入所、創立公演『休みの日』に出演。29年、夫の友田恭助と築地座を結成、戦後は文学座に出演。



大震災②|昭和文壇側面史|浅見淵

文学と神楽坂

 いっぽう、神楽坂の横丁の植木垣のつづいたもの静かな屋敷町に、医院の跡を買って銀座のプランタンが進出して来たりもした。このプランタンは近年文春クラブの面倒を見ていた洋画家の松山省三氏(前進座河原崎国太郎の父)の店で、銀座で開店している時には、正宗白鳥小山内薫吉井勇なども現われ、また「荷風日記」などにも屢〻出てくる。最近故人となった文春社長の佐佐木茂索がまだ「時事新報」の文芸記者を勤めていた時代で、茂索は当時新潮社の通りの突き当たりの矢来下にあった、兄さんの経営する骨董屋の別棟の洋館に住んでいたと思うが、プランタンが神楽坂に引越してくると、目立つその常連の一人となっていた。また広津和郎氏などもよく姿を見せ、みんなは別室で麻雀の卓を囲んでいたようだった。その時分はまだ麻雀クラブなど無い時代だった。この二人に限らず、広津、佐佐木氏たちの年代の作家たちが、大勢出入りして人目を惹いていた。ぼくが徳田秋声の愛人の山田順子をはじめて見たのもここだった。なかなかの北国美人だったが、秋田なまりが気になった。その時分はカクテルが流行した時分で、ここの一杯三十銭のマンハッタン・カクテルというのが口当りがよくて評判になり、早稲田の文科生なども大勢通っていた。

屋敷町 岩戸町二十四番地で、川喜田屋横丁と呼んでいます
カフェープラントンプランタン Café Printemps。飲食店。1911年(明治44年)、銀座に開業し、「日本初のカフェ」。喫茶店とはいえ、洋食がメニューの中心。料理はソーセージ、マカロニグラタンなど珍しいメニューや「焼きサンドイッチ」など。関東大震災後の1、2年間は牛込岩戸町二十四番地に。戦争中は休業状態、1945年(昭和20年)3月、建物疎開で店は取壊されました。
文春クラブ 文春クラブは文春地下にあったクラブ。作家や職員用に作ったものでしょう。
前進座 昭和6年(1931年)に歌舞伎界の因襲的な制度に反発して松竹を脱退した中村翫右衛門、河原崎長十郎、市川荒次郎を中心に結成された劇団。古典歌舞伎のみならず、現代劇、大衆演劇、児童演劇など多くのジャンルの演劇作品を上演。
河原崎国太郎 5代目。1909―90。本名松山太郎。洋画家松山省三の子。2世市川猿之助の門に入り、市川笑也(えみや)と名のり、劇団前進座の結成に参加。1932年(昭和7)5代目国太郎を襲名。前進座の(たて)女方(おやま)(女形の中で、最高位の俳優)として活躍。
荷風日記 『断腸亭(だんちょうてい)日乗(にちじょう)』のこと。永井氏は1917年(大正6年)9月16日から、死の前日、1959年(昭和34年)4月29日まで日記をつけていました。
時事新報 福沢諭吉が1882年3月1日に創刊した日刊紙。当時の東京の政論新聞は自由党、改進党、帝政党の機関紙の全盛時代でしたが、「独立不羈、官民調和」を旗印とする中立新聞として、大正の中期まで日本の代表的新聞。「日本一の時事新報」と称しました。 本社は東京日本橋区
マンハッタン矢来下 酒井家屋敷の北側の早稲田(神楽坂)通りから天神町に下る一帯を矢来下といっています。
マンハッタン・カクテル Manhattan cocktail. 通称カクテルの女王。ライ・ウイスキーなどを2、スイートベルモットを 1、アンゴスチュラビターズ数滴で作ります。色は琥珀色(ブラウン)

大震災③|昭和文壇側面史|浅見淵

 文学と神楽坂

三代目小さんの独演会

 ちなみに、そのころ佐佐木茂索氏の住んでいた洋館が、のちに中戸川吉二のはじめた「随筆」の発行所となり、その編集を受持っていた牧野信一も、暫くこの洋館に住み込んでいたように記憶している。
 そのほか、寄席や釈席が震災でたくさん焼けたので、牛込亭神楽坂演芸場などの寄席、これは釈席の江戸川亭などに、一流の噺し家や講釈師がつぎつぎと現われた。当時名人といわれていた三代目柳家小さんの独演会で、得意とする「笠碁」をはじめ、どの噺しもあまり描写がこまかいので肩を凝らしたり、錦城斎典山の「小夜衣草紙」で、梅雨の夜更けの陰気な吉原の曲輪(くるわ)の広廊下に聞こえてくる幽霊女郎の厚草履の音に戦慄を覚えたりもしたものだ。いまにして思うと、この時代が落語や講釈の名人が活躍した最後だったような気がする。

小さん やなぎやこさん。落語家。生年は安政4年8月3日(1857年9月20日)。没年は昭和5年(1930年)11月29日。滑稽噺の名手として明治中期の東京落語界で人気がありました
洋館 『随筆』第一号の編集部は天神町14、発行所は巣鴨です。一方、最終号(第二巻第11号)で『随筆』の発行所は天神町6になっています。赤で囲んだ場所で、右は天神町14、左は天神町6です。天神町6は東洋経済新報社の社屋でもあります。洋館は天神町14にあったのでしょうか。随筆・矢来下
随筆 随筆久米正雄、水守亀之助を相談役に迎え、牧野信一を編輯兼印刷人として大正12年11月、雑誌『随筆』を創刊。当時の大家の名前が沢山出ています。
釈席 しゃくば。講談を興行する寄席。講釈場
江戸川亭 小石川区関口町にありました。
笠碁 かさご。古典落語の演題の一つ。碁敵同士が、ののしり合って、けんか別れになりますが、雨の日、唐傘がないので(かぶ)り笠をかぶって出かけ、また2人で碁を打つと碁盤に雨の滴が落ちるので、「いくら拭いても後から垂れて……おい、いけねえなぁ、かぶり笠を取んなよ」
錦城斎典山 きんじょうさいてんざん。3代目の講釈師。1863‐1935、文久3‐昭和10年。世話物、時代物の両方に長じて、近代講釈界最高の名人とうたわれました。写実的な読み口と、的確な情景描写が有名。
小夜衣草紙 講談の一演目。客の不実を恨んで自害した吉原の遊女、小夜衣の亡霊が巻き起こす事件の数々を語ります。
曲輪 くるわ。一定の地域を限って、その周囲と区別するために設けた囲い、つまり城や砦の周りに築いた土塁(土を盛りあげて堤防状か土手状にした防御施設)や石垣など。

文学と神楽坂

大震災④|昭和文壇側面史|浅見淵

文学と神楽坂

荷風とビフテキ
ところで、この時代の印象で、一ばん印象深く残っているのは永井荷風である。ある夕方、前記の田原屋へ食事に行くと、たまたま荷風がやはり食事しに来ていたのである。ツバながの、細いリボンのついた、恐らくフランス留学時代のものらしい黒の古ソフトをかぶり、白ブドウ酒を傾けながら、分厚いビフテキを食べているのだ。偶然出会ったらしい隣りのテーブルの中年男と、歯切れのいい江戸っ子弁で、どうも芸者らしい女の消息について話をとりかわしながら、ゆっくりフォークの肉片を囗に運んでいた。話し相手は神楽坂の待合の亭主らしかった。荷風がそのころ神楽坂で遊んでいたことは、その年代の「荷風日記」をひもとくと明らかである。白ブドウ酒は一杯きりで、荷風は食事が終わると直ぐそそくさと出て行った。が、立ち去るとき、テーブルに、五十銭銀貨をボーイのチップとして残していった。後年、荷風が亡くなったとき、荷風の吝嗇ということがしきりに問題にされたが、ぼくはこれを見ているのでちょっと意外な気がした。

この時代 これは関東大地震の時代です。
ツバなが 前面の日よけが長い帽子
ソフト 「ソフト帽」の略。フェルトなどの柔らかい生地で作った男性用の帽子。山の中央部に溝を作ってかぶります。

ソフト帽

ソフト帽

消息 動静。様子。状態
待合 客と芸妓の遊興などの席を貸して酒食を供する店。
荷風日記 『断腸亭(だんちょうてい)日乗(にちじょう)』のこと。永井氏は1917年(大正6年)9月16日から、死の前日、1959年(昭和34年)4月29日まで日記をつけていました。
五十銭銀貨 大正10年で新聞購読料が1円、清酒2級は92銭でした。したがって五十銭銀貨は2000~2500円ぐらいでしょうか。ただし、他の文献(『東京紅團』 http://www.tokyo-kurenaidan.com/mizukami-kyoto16.htm)では

50銭銀貨実用的には50銭硬貨が一番高価なコインでした。現在の価値に換算してみようとおもったのですが、換算する商品によって差が大きすぎるようです。現在5000円程度と考えるのが妥当とおもわれます。

吝嗇 りんしょく。けち。むやみに金品を惜しむこと。

文学と神楽坂

神楽坂通り|大宅壮一

文学と神楽坂

 大宅壮一大宅(おおや)壮一(そういち)氏が書いた『モダン層とモダン相』(大鳳閣書房、昭和5年、1930年)の1章「神楽坂通り」です。この「神楽坂通り」、もともとは新潮社の「文章倶楽部」(昭和3年、1928年)に出したものでした。
 氏はジャーナリスト、ノンフィクション作家、毒舌の社会評論家です。生年は1900年(明治33年)9月13日。没年は1970年(昭和45年)11月22日です。

     神樂坂通り
 神樂坂の通りを歩く度毎に、僕の頭にはいつも一つの思ひ出が生々と甦つて來るのである。
 それは震災の年の暮に近い頃のことである。(中略)
 汽車が甲府を過ぎて信州に入つた頃、僕はふと通路をへだてた隣席でしきりに得意さうに話してゐる東京人らしい老人の話に耳を傾けた。
 その話によると、彼は大變な好きで、千圓以上もする犬を何匹も飼つてゐるのであるが、その中でも一番大切だのを震災でなくしてしまつた。その犬は純日本種で、狸の穴をどんな遠方からでも嗅ぎつける不思議な能力を持つてゐるのであるが、さういふ犬は日本中を探しても數へる程しかゐない。幸ひ信州の山奥の何村の某が、その種の犬を一匹飼つてゐることを耳にしたので手離すかどうか分らないが、何千圓出してでも是非手に入れるつもりで、わざわざ東京から出かけるところだといふのである。
 それから老人は、その犬の飼育費が東京だと月に百圓位はかゝるといったやうな景氣のいゝ話をして、感心して聞いてゐる粗朴さうな土地の人々を煙に卷いてゐた。
 彼は澁い凝つた着物を着て、ロシヤ人の冠るやうな毛皮の頭巾を冠り、態度からいつても、ものゝ言ひつぷりからいつても、いかにも豪家の御隠居然としてゐた。たゞ一つ、僕にとつて疑問だつたのは、さういう御隠居様がどうして三等に乗つて長旅をするのだらうといふ一點であつた。
      *
 その後數日を經て、空つ風の吹く或る寒い晩、僕は懐手をして神樂坂の通りを歩いてゐた。支那ソバかヤキトリでも食ひたいと思つて、十二三銭入つてゐる財布を握りながら、周圍を見廻したけれど、場末と違つて、この上品な古めかしい通りには、僕の求めてゐる屋臺店は見當らなかつた。
      *
 その時僕は、自分の眼の前に全く思ひがけない人間がつてゐることを發見した。
 毘沙門樣の石垣の前で、小さな楊子店を出して、頭から毛布をすつぽり冠り、寒さうに火鉢を抱いてゐるのは、數日前中央線の汽車の中で豪奢な獵犬の話をしてゐたその老人であつた!
      *

 意味がわからない語句がまずありません。

 猟
千円 5円が2-3万円でしたので、千円は数百万円になります。
渋い 落ち着いた趣、地味で深い味わい
懐手 ふところで。和服を着たとき、手を袖から出さずに懐に入れていること
屋臺 屋台
蹲む 辞書には「つくなむ」しか書いてありませんが、意味は「しゃがむ」です。ひざを折り曲げて腰を落とす。かがむ。
楊子 歯を掃除する用具。現在では歯間用の(つま)楊枝(ようじ)(爪楊枝)をさす場合がほとんどですが、本来は歯ブラシまでも含んでいました。

 お金を持っている屋台の主人。現実に屋台からビルになることもあったので、決して嘘ではないと思います。さて、(2)で悪い神楽坂がでてきます。

神楽坂と江戸川|生田春月

文学と神楽坂

生田春月 生田(いくた)春月(しゅんげつ)氏の「神楽坂と江戸川」です。生田氏は詩人、小説家で、生年は明治25(1892)年3月12日。没年は昭和5(1930)年5月19日です。したがって、31歳の時に書いた随筆です。関東大震災の年に書いていますが、大震災は9月、この随筆は6月なので、事後ではなく事前に書いています。
 いかにもいい感じなのですが、9月になると銀座、浅草や上野は震災で潰れます。が、神楽坂は全く以前と同じく生活が続きます。しかし、それから二、三年後、銀座や新宿は以前にも増して新興、復興してくるのですが、神楽坂はまったく動きがありません。その結果、「活気がない」「黴臭い」「非近代的」などと言われてしまいます。

 私は牛込に住んでもうかれこれ十年以上になる。二三度引越しはしたが、それもやはりこの界限で、いつも神樂坂と江戸川と、兩方に同じ距離を保つた地點にゐるものだから、時々讀書や執筆に疲れて、氣がくさくさして來ると、そのどちらかへ散歩をする。(中略)
 だが、牛込も神樂坂の方に出ると、早稲田方面の新開地氣分は頓になくなつて、おちつきのある大きい店が綺麗に並んで活動寫眞とか、バアとか、レストオランとかが、夏の夜などは粧ひをこらして、いかにもすつきりとした明るい都會情調をただよはせてゐる。銀座などのやうに、あまり高踏的でもなく、浅草や上野のやうに俗つぽくもない。賑かで、しかもしつとりしてゐる。學生が多く、令嬢が多く、若い文士などが、夜更けに高聲で話しながら歩いてゐる。ふと氣がむいて、コオヒイなどのみに出かけると、そこらあたりでいい機嫌になつた小説家が、帽子をあみだにかぶり、ふらふらと歸つて來るのに出逢ふ時は、おのづからほほゑまれる。曾て小川未明氏が、牛込からはなれるのを惜まれたのは、この神樂坂の情調をあのやうに好んで、日々幾度も散歩されたからであらう。私もいつかは郊外に引越して、日當りのいい家に住みたいと思ふのだが、この神樂坂のそばから、いよいよ離れてしまふとなれば、私も多分また、どんなにこの町に別れがたたく思ふ亊であらう。
〔大正十二年六月〕


江戸川 神田川中流。文京区水道関口の大洗堰おおあらいぜきから船河原橋ふながわらばしまでの神田川を昭和40年以前には江戸川と呼んだ。
新開地 新しく開けた市街地
粧ひ よそおい。外観・設備や身なりなどを美しく飾りととのえること。
高踏的 こうとうてき。世俗を離れて気高く身を保っているさま
あみだ 帽子などを前を上げて後ろを下に、斜めに傾けてかぶること

大田南畝の住居跡

文学と神楽坂

大田南畝 大田(おおた)南畝なんぽは、天明期を代表する文人・狂歌師、御家人です。生年は寛延2年3月3日(1749年4月19日)。没年は文政6年4月6日(1823年5月16日)。通称は直次郎、後に七左衛門に改名しています。では、どこに住んでいたのか。はい。中町です。しかし、北町だと間違えて答えにするものもまだあるのです。

 たとえば2006年の『東京10000歩ウォーキング 神楽坂』では

大田南畝の住居跡
    新宿区北町41番地

と書いてあります。当然インターネットでもそういう答えもまだ出てくるのです。たとえば『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』の45頁です。北町と書いています。しかし正しいのは中町なのです。

 鈴木貞夫氏が書いた『大田南畝の牛込中御徒町住所考』を読めば簡単に答えが出てくるのですが、問題はこの本です。見ただけでわかる自費出版のこの本は、新宿区立中町図書館にしかありません。国会図書館ではなく、東京都図書館でもなく、新宿区の他の図書館でもありません。しかも1冊だけ。これがなくなるとどうしようかと、心配です。

 では『大田南畝の牛込中御徒町住所考』を読んでみましょう。

 はじめに
 従来、大田南畝の牛込御徒町の屋敷は、北御徒町とか中御徒町といわれ、諸説があって確定的ではない。
 北御徒町とする説は『東京名所図会』の「蜀山人の故宅」に書かれている。
 一方、南畝研究者の間では、中御徒町の通り北側の東端あたりが定説となっており、中には中御徒町内のごく近い場所に転居をしているという説もある。

 では『東京名所図会』の「蜀山人の故宅」を読んでみると

●蜀山人の故宅L
 北町四十一番地に、太田(おほた)南畝(なんぽ)(蜀山人)の故宅ありて、其孫南岳こゝに成長(せいちやう)す、後ち文豪(ぶんがう)故尾崎紅葉、南畝の舊宅と聞き、移て之れに(じう)す(自明治二十三年至同二十四年)其横寺町(前編掲載)に(てん)ずるや、江見水蔭之れに代れり、庭砌遺愛の椿は再び明治の文學者の賞する所となれり、當年の寢惚先生、亦以で(えい)とす可きなり。水蔭居を移して後、幾度か主を異にし、故宅(こたく)漸く傾き、今や其趾をとゞめずなりぬ。南岳(なんがく)は南宗派の畫家(くわか)にして、今の時に名あり、甞て十千萬堂に遊ぶもの、俳句(はいく)を能くす、四谷荒木町に住せり

 これから北町になったのですね。『大田南畝の牛込中御徒町住所考』では

(「蜀山人の故宅」では)北町四十一番地を南畝の旧居跡としている。筆者の山下重民は四谷に在住した人であり、同じ四谷の荒木町に住む南岳から話を聞いたものと思われる。ちなみに、南岳は名を亨、南畝から五代下る大田家の当主、金森南塘門下の画家として名をなし、大正六年七月十三日に四十五歳で亡くなっている。

 つまり北町41番地は聞き語り、口承なのです。正しい住所は『大田南畝の牛込中御徒町住所考』によると

 南畝は享和三年(1803年)の由緒書の中で、住居を「牛込中御徒町」と書いているので、中御徒町に屋敷のあったことは確実であるが、以前に他の御徒組(例えば、北御徒町の西丸御徒二番組)から移ったとも考えられるので由緒書の祖父あたりから頭の系列(番組)を検討してみよう。
1.由緒書
高百俵五人扶持 本国生国共武蔵
内 七拾俵五人扶持本高 三拾俵御足高     支配勘定
大 田 直 次 郎
当亥五十五歳
拝領屋敷無御座候 当時牛込中御徒町 稲葉主税御徒組東左一郎地内借地仕罷在候   (省略)
2.(省略)
3.その他
『一話一言』の「車留の札」に、
「予がすむ所は、牛込中御徒町なりしかば……」(『全集』一三ー四七六)
とある。

 つまり、大田南畝氏は牛込中御徒町(現在は中町)に住んでいました。

 では住所は? 永井荷風の大正14年5月の『断腸亭日乗』によれば

五月廿二日。午後牛込仲町辺を歩む。大田南畝が旧居の光景を想像せむとてなり。南畝が家は仲御徒町にて東南は道路、北鄰は北町なりしとの事より推察するに、現時仲町と袋町との角に巡査派出所の立てるあたりなるべし。

大田南畝

袋町派出所は『牛込区全図』で三角形(▼)


蜀山人

 袋町派出所は昭和5年の地図『牛込区全図』(上図)では▼と書いてあります。牛込警察署が描いた「牛込警察署の歩み」(1976年)の付図「牛込神楽坂警察署管内全図」(原図は昭和7年)では、土井邸にかかるように建っていたようです。

 さらに新宿区立新宿歴史博物館の『「蜀山人」大田南畝と江戸のまち』では表としてはっきり書いています。

No 名称 種別 坪数 住所 現在地 期間 備考
息偃館 借地 200坪 牛込中御徒町 新宿区中町37・38 寛延2年(1749)~?
借地 210坪 牛込中御徒町 新宿区中町36 ?~文化元年(1804) 書斎「巴人亭」
遷喬楼 買得 93坪 小日向金剛寺坂上 文京区春日2-16 文化元年(1804)
~同6年(1809)
年賦で購入。
2階建て。
拝領 139坪余 牛込若松町 新宿区大久保 文化6年(1809)
~同9年(1812)
緇林楼 拝領 150坪余 駿河台淡路坂上 千代田区神田駿河台4-6 文化9年(1812)~
文政6年(1823)
大久保と交換

 赤は中町36で、橙は中町37・38です。
中町

神楽坂通り2|大宅壮一

文学と神楽坂

 神樂坂は全く震災で生き殘つた老人のやうな感じである。銀座のジヤツズ的近代性もなけれぱ新宿の粗野な新興性もない。空氣がすつかり淀んでゐて、右にも左にも動きがとれないやうである。
 震災は「東京」の容貌を一変させ、それに伴つてその心理にも大變革を齎らした。「下町」といつても、震災後の下町は、久保田万太郎描くところのそれと大變な違ひである。又同じ「山の手」といつても、震災後に新宿を中心として形成された山の手は、昔のそれとは全く別なものである。ところが、神樂坂だけは、依然として昔ながらの「山の手」である。
 神樂坂の通りを歩いてゐて一番眼につくのは、あの藝者達がお詣りする毘沙門様と、その前にあるモスリン屋の「警世文」である。この店の主人は多分日蓮凝りらしく、本多合掌居士を眞似たやうな文章で「恩想國難」や「市會の醜事實」を長々と論じたり、「一切の大事の中で國の亡ぶるが大事の中の大事なり」といつたやうな文句を書き立てた幟りを店頭に掲げたりしてゐるのを道行く人が立停つて熱心に読んでゐるのは外では一寸見られない光景である。これが若し銀座か新宿だとすると、時代錯誤であるのみならず、又場所錯誤でもあるが、神樂坂だとさういふ感じを抱かせないばかりか、その邊りの空氣とびつたり調和してゐるやうにさへ見えるのである。
 更に、市電を横切つて新潮社の方へ坂を登つて行くと、右手に、角帶をしめた数人の徒弟が店頭に坐つて一足宛丁寧に縫つてゐる平縫ひ足袋屋がある。「足にぴつたりとあふ足袋」といふモツトーが店頭に掲げられてゐるが、それを見ると、時代の流れに抗する最後のものといつたやうな感じを受ける。資本主義の大洋の中で、一つぽつねんと取り殘されてゐる封建時代の島とでもいつたやうなものである。
 神樂坂といへば、東京でも有名な盛り場だが、恐ろしく活氣がない。町がどことなく濕つぽくて黴臭い。
 あの相當長い通りにカフエーらしいカフエーが一軒もない。以前はプランタンなどがあって、幾分近代性を漂はしてゐたけれど、それも経營困難だとかで、銀座の方へ移つて行つてしまつた。こゝはカフエーよりも寧ろ、蕎麥屋とか、おでん屋とか、壽司屋とかゞ繁昌するところらしい。それも近頃の不景氣で、あちこちに貸家の札が見えるのは寂しい。
 銀座が断髪洋装のタイピストだとすれぱ、神樂坂は黒繻子をつけて赤いてがらをかけたおでん屋の娘といつた感じだ。
 それから又、神樂坂の兩側の裏はすつかり待合になつてゐて、そこから出て来る藝者といふ非近代的な存在が、この通りの空氣を更に非近代的なものにしてゐる。
 朝――といつても十時か十一時頃、省線の牛込驛の方から坂を登つて來ると、黄色つぽい顏に下の方だけ濃い白粉の下塗りをしてお湯から歸つて來る年増藝者や、どれもこれも皆同じやうな職業的類型性を帶びた顏の半玉達が三味線を提げてお稽古に行くのによくぶつつかる。朝の藝者は、全く芝居の樂屋裏よりも殺風景である。
 僕が神樂坂を通るのに一番好きな時刻は、夜十二時すぎて夜店もなくなり、人通りも絶えて、紙屑が風に吹かれて、電燈だけがあかあかと輝いてゐる通りに舞ひ上つてゐる頃である。その頃は、それは神樂坂だけに限らないが、「都會の砂漠」を行くとでもいつたやうな感じである。(一九二八年「文章倶楽部」)

モスリン屋 今和次郎編纂の『新版大東京案内』では

日蓮宗の辻説法でその店謳はれるカグラ屋メリンス店

といっています。メリンス店は5丁目にあり、神楽屋ともいいました。「カグラ屋メリンス店」は現在の「Paul神楽坂店」です。

明治40年の5~6丁目

岡崎弘氏と河合慶子氏の『ここは牛込、神楽坂』第18号「神楽坂昔がたり」の「遊び場だった『寺内』」

本多合掌居士『日本史人物 迷言・毒舌集成』では

本田仙太郎、宮崎県の出身で、通称か号か不明も「合掌居士」と称されている。別に「日向鉄城」の筆名で著作もあるらしい。いずれにせよ、意図不明の全面広告を出すくらいだから田舎大尽なのであろう。
http://hanasakesake.seesaa.net/article/426383965.html

日蓮 日蓮は道ばたに立って通行人を相手に説法することを辻説法と呼びました。
角帯 二つ折りの、かたくて幅のせまい男帯
角帯 平縫い 糸と糸との間隔をあけずに縫い埋める刺し方

足袋屋 これは美濃屋のことでしょう。戦前の美濃屋は神楽坂6丁目にあって、戦後から5丁目に移ってきました。
ぽつねん ひとりだけで何もせず寂しそうにしている
プランタン カフェー・プランタン。1911年(明治44年)、銀座に開業した「日本初のカフェ」で、文学者や芸術家らの集まる店でした。関東大震災後に神楽坂に支店を出しましたが、1、2年後にここは閉店。戦争中に本店も閉店。
繻子 しゅす。布面がなめらかで、つやがあり、縦糸か横糸を浮かした織物。上の「繻子織り」を参照。
繻子
 衣服の首回りの部分
てがら 手絡。丸髷まるまげなどの根もとに掛ける、飾りのきれ。色模様に染めた縮緬ちりめんなどを使います。銀座は洋風、神楽坂は和風でしょうか。

手絡

http://kokeshiwiki.com/?p=8540

待合 客と芸妓の遊興などのための席を貸して酒食を供する店
省線 鉄道省(運輸省)の管理の鉄道線。国電の旧称。
半玉 はんぎょく。芸者見習い中で、まだ一人前ではなく、玉代ぎよくだいも半人分の芸者

文学と神楽坂

正宗白鳥|毒

文学と神楽坂

正宗白鳥2 正宗白鳥氏の『毒』です。氏の生年は明治12年(1879年)3月3日。没年は昭和37年(1962年)10月28日。『毒』は明治45年、作者が33歳になる時に出版されています。なお、差別用語や放送禁止用語になる言葉もありそうですが、原文を尊重して、そのままにしておきます。

 そして賑かな神樂坂の方へ足が向いたが、其處は緣日らしくて、平生(ふだん)よりも一層雜杳してゐた。
 彼れは次第に足を緩めて、夜店などを傍見してゐたが、毘沙門(びしゃもん)境内の見世物小屋から、客を呼ぶ皺嗄れた聲が聞えると、何氣なく其處へ近寄つた。
 左右に汚れた小屋が向合つてゐる。
 左の長い小屋には、鷄のやうな手足を備へた若い女が、さまざまの藝をしてゐる繪看板が掛つてゐる。右の小さい小屋には、入口に細長い爺さんが突立つてゐて、幕の内に鐡漿(おはぐろ)をつけた婆さんが坐つてゐる。そして婆さんの命令に應じて、幕の影から幼い細い聲が洩れて來た。
傍見 直接的なかかわりをもたずに,近くからながめていること。傍観。
境内の見世物小屋 境内に見世物小屋がありました。明治の毘沙門堂縁日の画(明治37年1月初寅の日、東京名所絵図、東陽堂、1904)では
新撰東京名所図会 善国寺毘沙門堂縁日の画 昭和の境内を書いた図は『ここは牛込、神楽坂』第3号に書いてあります。毘沙門の境内
 この第3号の説明で、新小川町のますだふみこ氏は
 毘沙門様で、一番始めに思い出すのは、はずかしながら御門を入って左右にあった「ダガシヤ」さん。両方ともおばあさんが一人でお店番。焼麩に黒砂糖がついたのが大好物でした。
 塀のところには「新粉ざいく」の小父さん。彩りも美しい犬や鳥、人物では桃太郎、金太郎などが、魔法のように小父さんの指先から生まれてきます。
 それから御門の脇のお稲荷さんにちょっと手を合わせ、次は浄行菩薩様のおつむを頭がよくなるようにタワシでゴシゴシ。虎さんの足をちょんちょん。一番最後にごめんなさい、御本尊様に『頭がよくなりますように』と無理なお願い。

 おそらくこの前にある庭に見世物小屋もあったのでしょう。

鐡漿 おはぐろ。御歯黒、鉄漿。歯を黒く染めること。江戸時代には既婚婦人のしるしとなりました。

「生れましたは下谷したや竹町(たけちやう)三十番地。お手々が四つであんよ(、、、)が四つ……」
「これは新聞にも出ました因果な子供で御座います。今暫らくの壽命ですから、息のある(うち)に御覧を願ひます」と、爺さんが後から付足した。
「これは麹町(こうぢまち)二丁目鷄屋の娘、親の囚果が子に報い……」と、左の方でも木戸番が平気な顔して叫んでゐる。濃い白粉と濃い臙脂(べに)で色取った女の顏のみが幕の中に見えた。
 香取は顏を背けて逃げるやうに其處を出て、濠端へ下りた。
下谷竹町 御徒町駅を西に見て、現在は台東区台東3丁目です。昭和17年(1942年)の『最新大東京案内図』では下谷竹町
麹町二丁目 これは千代田区(以前は麹町区)麹町二丁目です。現在の地図では麹町2丁目
囚果 いんが。以前に行ったことが原因となり、その結果が現れること。
報い むくい。受けた行為に対して、同じような行為で返すこと。
臙脂 べに。べにばな(紅花)から作った染料。べに。紅花はキク科の越年草で、口紅や染料の紅を作ります。

チッチと子|石田衣良

文学と神楽坂

 石田衣良石田衣良(いら)氏が平成21年(2009年)に書いた本『チッチと子』です。主人公は作家で、神楽坂のマンションに住んでいます。最初は「オール秋冬」の編集者と話が始まります。ちなみに「オール讀売」は文藝春秋が発行する月刊小説誌です。
 氏は広告会社をへて、コピーライターに。生年は昭和35年3月28日。成蹊大卒。平成15年、東京月島を舞台に家庭内暴力や援助交際の中学生をえがいた短編集「4TEEN フォーティーン」で直木賞を受賞しています。

「お疲れさまでした。お原稿、いただきました」
 さすがに若い米山も声がやつれていた。
「またぎりぎりになっちゃった。ごめんなさい」
 耕平は恐るおそる質問した。
「また、ぽくがラストだったのかな」
 米山が(せき)払いをして、耕平は跳びあがりそうになった。迷惑をかけたあとの編集者は怖い。
「いえ、まだ吉原(あかね)さんがはいってないんです。青田さんと吉原さんがいっしょの月は、ほんとにカンベンしてほしいんですけどね」
「そうだよねえ」
「なんですか、他人事みたいに。原稿はあとでゆっくりと拝読させてもらいます。ゲラがでるのはお昼すぎになりますから、今日中におもどしください。どうもお疲れさまでございました」
 最後の挨拶(あいさつ)だけは、歴史ある出版社らしくていねいだった。編集者にはまだまだこのあと入稿作業があるのだ。たいへんな仕事である。普通の作家なら書きあがったとたんにベッドに倒れこめばいい。このまま眠れたら、どんなに楽だろうか。
 耕平は書斎の壁の時計を見あげた。もうすぐ朝の六時になる。窓の外、マンションの十二階のバルコニーのむこうに、おもちゃのような神楽坂の街が広がっていた。空は夜明けまえの透きとおった明るい紺色だ。
(また徹夜してしまった)

 耕平のマンションは神楽坂の住宅街にある。昼間からいつもふらふらしているので、なるべく近所を歩くときでも、きちんとジャケットを着るように心がけていた。もちろん作家という仕事柄、ある程度の人目も気にしなければならなかった。ごく少数とはいえ、いつファンだという人間に出会うかわからない。
 もう四シーズン目になるネイビーのカシミアジャケット(一週問悩んで買ったもの)にダメージ加工のされていないプレーンなジーンズとタートルネックのセーターをあわせた。セーターはあざやかなウルトラマリンだ。これなら休日の会社員に見えなくもないだろう。さて、ランチはどの店でたべようか。和食だけでなく、イタリアン、フレンチ、チャイニーズとおいしいけれど、財布にやさしい店がそろっているのが、この街の成熟したところである。(略)
 耕平がむかったのは神楽坂の坂したにある喫茶店だった。ログキャビン風の重厚な造りで、ギャラリーを兼ねているのか、二階には美術品が飾られている。その日は針金細工の立体作品だった。いつも空いているので、編集者との打ちあわせによくつかうカフェである。
 耕平のむかいに座るのは、英俊館の第二文芸部に籍をおく編集者、岡本静江だった。多くの出販社では第一文芸部が純文学で、第二文芸部がエンターテインメントの小説を担当している。作家の分類はどの賞をとり、どの文芸誌でデビューしたかで、自動的に振り分けられているようだった。

 主人公の住処はマンションの12階にあり、住宅街にあります。これはおそらく神楽坂6丁目や白銀町などを指すのでしょう。また、確かに神楽坂のレストランはほかの場所と比べて安いものが多いと思います。ただし、最近の店では正々堂々とほかの東京と同じ値をつけることもありますが、借料がない人なら昔と同じ値段で店を開くことができます。

 坂下にある喫茶店というのは、本が出た時にはなくなっていましたが、「巴有吾有(パウワウ)」以外にあり得ません。場所はここ。木造の山小屋風で、2階はギャラリー、しかし、2006年にはなくなり、代わって理科大の巨大な「ポルタ神楽坂」の一部になりました。

かつての巴有吾有。今はなくなりました。

  でも、この本では神楽坂はあくまでも背景のひとつなのです。さっと終わってしまう。この本では一回も神楽坂独自の話はなく、昔の逸話なども触れないのです。「神楽坂」の言葉は多い、でもそれだけでした。

石版東京圖繪|永井龍男

文学と神楽坂

永井 龍男 永井龍男氏の『石版東京圖繪』のある章「バラック」です。関東大震災で下町はやられましたが、神楽坂はほとんど無傷でした。

 氏は小説家で鎌倉文学館の館長でした。生年は明治37(1904)年5月20日。没年は平成2(1990)年10月12日。大正7年、一ツ橋高小卒。大正9年、文芸誌「サンエス」に「活版屋の話」が当選。昭和2年、文芸春秋社入社。14年「文芸春秋」編集長、20年退社。戦後は創作が中心で、昭和24年、「朝霧」で横光利一賞受賞。格調高い文章で知られる短編の名手といわれました。

 関東大震災の被害は、東京の下町にはなはだしく、そのほとんどの地域を(かい)(じん)と化した。下町気質(かたぎ)とか、下町風と呼ばれた風俗も、この時以来東京から消滅した。(略)
「仕事をするにも、この焼けっ原じゃあ」
「だから、おれ達の天下がくる。細かい話は、今夜ゆっくりだ。おれのいま居るところは、牛込の軍隊仲間の家だ。なあに、見渡す限り焼けっ原のようだが、神楽坂を上ってみろ。昔のまんま東京が残ってる。なんなら池の端あたりまで歩いてみるか」(略)
「いいか、下町はみんな焼けちまって、牛込麻布と、山の手は大した景気だ」(略)
 卯之吉が云った通り、飯田橋を一つ渡って神楽坂にかかると、昔のままの東京があった。
灰燼 灰や燃え殻。建物などが燃えて跡形もないこと
下町気質 人情深くて、祭りと喧嘩好き。何かと世話を焼きたがる。兄貴肌か姉御肌。
池の端 辞書では「池之端」は東京都台東区の地名で、「池の端」は一般に池がある端。「池之端」を指すのでしょう。
牛込麻布 下町は壊滅的な被害を受けましたが、牛込と港区麻布十番周辺は被害も少なかったようです。
 商店は軒並み落着いて商売をしていたし、浴衣(ゆかた)で町を歩いている女達も、どこということはないが、「ああ、東京へかえってきた」と思わせる、(あか)抜けした風俗であった。(略)
「神楽坂の待合なんぞも、表向きは遠慮しているが、裏にまわると、結構陽気に商売をはじめている。立ちおくれは禁物だ」(略)
 神楽坂には、日本橋で焼けた三越松屋、銀座の村松資生堂、さてはカフエー・プランタンなどが、出店を開くような繁昌振りで、東京一の盛り場にのし上った。
 夜店が両側に軒を連ね、人の出盛りには肩をぶつけんばかりの賑やかさで、その中を座敷着(おんな)が、横丁から横丁へ人をかきわけながら抜けて通る。
 毘沙(びしや)門さまあたりが中心になるが、その石の鳥居の手前を入って真直(まつす)ぐ、待合や小料理屋の前を過ぎると、急に闇が濃くなる。

垢抜け 容姿、性格などが洗練され、素人っぽさや野暮臭さがなくなる
立ちおくれ 着手する時機を失うこと
座敷着 芸者や芸人などが客の座敷に出るときに着る着物
 酒席で、音曲・歌舞などをもって客をもてなす女。芸妓。芸者
手前 毘沙門横丁でしょう。
待合 客と芸妓の遊興などのための席を貸して酒食を供する店

女坂|円地文子

文学と神楽坂

円地文子

 昭和32年1月、円地文子氏は「女坂」を「別冊小説新潮」に発表しました。さらに、昭和24年から1連の物語を「女坂」の章に加えて「角川小説新書」の1つとして発表します。ここでも神楽坂は「お神楽芸者などと安く扱われる山ノ手の二、三流地」、つまり依然ぱっとしない場所でした。
 氏は小説家、劇作家。生年は明治38年(1905年)10月2日。没年は昭和61年(1986年)11月14日。国語学者上田万年かずとし(あるいは、まんねん)の二女。戯曲から小説に転じ、女の業や怨念を官能美の中に描写。源氏物語の現代語訳にも尽力。「ひもじい月日」「女坂」など。

 神楽坂の坂上で、友禅の長い雛妓追羽根を突いている。それを傍に立って見ている(ねえ)さん芸者はまだ昼間だというのに変り色の御座敷着(つま)をとって鹿の子絞り長襦袢をこれ見よがしにのぞかせていた。ここらの芸者にしては、着物も帯も品がよく、殊に手に下げている吉右衛門の「石切梶原」の大羽子板は、薬研堀(やげんぼり)の市でも二十円よりは値切れまいと思う上物である。三、四年続いたヨーロッパの大戦争のお蔭で、軍需品や船会社の株は驚くばかり騰貴(とうき)した。有名な船成金が大阪の 芸者の()裾模様にダイヤの大粒をちりばめた噂さえあって花柳界は戦争景気でどこも繁盛(はんじよう)している。お神楽芸者などと安く扱われる山ノ手の二、三流地でもこの程度の(こしら)をするのだから一流どころでは猶更だろう。倫は恰好よく(びん)の張った芸者の横顔を眺めて歩き過ぎながら、もうこの二十年ほど近づきなしに過した昔の新橋の芸者達の顔をあれこれ思い浮べた。夫の行友が警視庁の高級官吏だった時代には官宅で宴会をすると云えば新橋の芸者が酌人に招ばれて来た。その中には何人か行友の馴染もあって、そんな女達が待合の女将(おかみ)や女中頭と一緒に堅気な縞物に玩具のような小綺麗な手土産を下げて、昼間機嫌ききに来ることもよくあった。今からみれば思いきって赤い色を嫌う地味な年増づくりだった けれどもあの芸者たちは大方二十歳をちょっと越えたぐらいの若さだったであろう。

友禅 染め物の1手法。糊置(のりお)き防染法。特色は人物・花鳥などの華麗な絵模様。本来はすべて手描(てが)き。明治以降型紙を用いた型友禅ができ、量産に
 たもと。和服のそでの下の袋状の所
雛妓 すうぎ。一人前でない芸妓。半玉(はんぎょく)
追羽根 おいばね。二人以上で交互に一つの羽根を羽子板で落とさないようにつく正月の遊び。
姐さん芸者 先輩を呼んでいう語
変り色 かわりいろ。普通とは違った珍しい色
座敷着 芸者や芸人などが、客の座敷に出るときに着る着物
 長着の(すそ)の左右両端の部分。裾の左右両端が褄(褄先、つまさき)。そこから(えり)までが立褄。

鹿の子絞り かのこしぼり。布を小さくつまんでくくった絞り染め。鹿の背の白いまだらに似ている
長襦袢 和服の間着(あい)ぎで、長着と同じ長さの襦袢
http://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/f83a62462cfb7355382301d0b56f5423
 すそ。衣服の下の(へり)
吉右衛門 歌舞伎俳優。屋号は播磨屋。東京生まれ
石切梶原 いしきりかじわら。人形浄瑠璃の時代物「三浦(みうらの)大助(おおすけ)紅梅(こうばい)(たづな)」(長谷川千四ら作。1730年初演)三段目切の通称。梶原景時(かげとき)が石の手洗い鉢を切って名刀の切れ味を示す所。下図は石切梶原の羽子板です。もちろん吉右衛門が登場します。

http://mimosa24.exblog.jp/19024370/
薬研堀 江戸時代、現在の東京都中央区東日本橋両国にあった堀の名。江戸中期に埋め立てられました。不動堂があり、また付近は芸者や中条流の医師が多く居住しました
大戦争 第一次世界大戦です。大正3年(1914年)から大正7年(1918年)まで行いました。
騰貴 物価や相場があがること
 出どころ。出身地・出身校など
裾模様 すそもよう。着物の裾につけた模様。その模様をつけた衣服
お神楽芸者 御神楽芸者。おかぐらげいしゃ。牛込区神楽町に住む芸妓のこと
二、三流地 酔多道士戯著「東京妓情」の「巻の上」(明治16年)で花柳地24ヶ所を1等地より5等地までに分けていました。下図を見てください。1等地は両国橋の柳橋、銀座通の新橋。2等地は銀座の数寄屋橋、人形町の葭町(よしちょう)。3等地は鳥森、日本橋、芳原、芝神明、講武所、湯島天神。4等地は深川仲町、日本橋本石町、神楽坂。5等地は新富町、猿若町、向島、浅草広小路、糀町、本所松井町、蒟弱島、西ノ久保、三田、赤坂、根津でした。昔は4等地だったんですね。「全国花街めぐ里」(昭和4年)では二等地になっていますが、赤坂は一等地になっています。
東京妓情 拵え 準備。用意。支度(したく)
 ビン。耳ぎわの髪。頭髪の左右側面の部分
酌人 しゃくにん。宴席で酒の酌をする人
馴染 同じ遊女のもとに通いなれること。その人。客にも遊女にもいう
縞物 縞織物(しまおりもの)に同じ。縞模様を織り出した織物
機嫌きき 安否やようすを聞く
年増づくり 年増は娘盛りを過ぎた女性。年増づくりはそのよそおい、身なり、化粧


文豪の素顔|森鴎外(1)

文学と神楽坂

 長田幹彦氏が1953年の66歳の際に書かれた『文豪の素顔』です。氏は1887年3月1日に生まれ、没年は1964年5月6日なので、これは21歳に起きたことです。この日、森鴎外氏、上田敏氏、夏目漱石氏が一か所に集まったのです。これはその時の話です。

 森鴎外
 今夜の青楊会の会合は午後六時の開宴である。今は丁度三時だ。まだ彼これ三時間間があるわけである。はその間に何んとかして兄秀雄と二人分の会費を算段してこなくてはならないのである。二人で十円あれば、悠々と会へ出られるのだが、打つてもみしやいでも僕のガマロには五十銭玉がたつたひとつしか残つてゐない。まことにお寒い昨今である。兄秀雄は昨夜七時すぎに吉井勇と落合つて家を飛び出してしまつたきり、例によって膿んだでもなけりやつぶれたでもない。きつと又あのまま神楽坂の小待合へでも溺没してしまつたのであらう。きつと会がはじまる頃に、白粉くさくなつて、ひよろりと現はれるに相違ない。

森鴎外

森鴎外

森鴎外 明治・大正期の小説家、評論家。軍医総監。医学博士・文学博士。本名は(もり)林太郎(りんたろう)。生年は1862年2月17日(文久2年1月19日)。没年は1922年(大正11年)7月9日。明治41年に行った上野精養軒の会合は46歳になっていました。
青楊会 せいようかい。森鴎外氏が作った送別会などの、文学者の宴会です。「鷗外日記」によれば明治41年(1908年)「四月十八日(土) 夜上野の青楊會に往く。夏目金之助等来会す」と書いています。また、これは3回目の青楊会でした。4月25日の上田敏宛の手紙では「君を送りまつりし會より生れし青楊會の三度目に又々夏目君などと出逢い候」と書いています。

長田幹雄

長田幹雄

 長田幹雄。ながたひでお。小説家。東京の生まれ。生年1887年3月1日、没年は1964年5月6日。秀雄の弟。「明星」「スバル」に参加。小説「(みお)」「零落」で流行作家に。「祇園小唄」などの歌謡曲の作詞者としても有名。この日は21歳でした。

長田秀雄

長田秀雄

秀雄 長田秀雄。ながたひでお。詩人・劇作家。生年は1885年(明治18年)5月13日。没年は1949年(昭和24年)5月5日。東京の生まれ。明治大学で学ぶ。幹彦の兄。「明星」「スバル」に参加。新劇運動に加わり、史劇で新分野を開きました。この時は23歳。
みしやい 「みしゃぐ」でしょうか。押しつぶす。ひしゃぐ

吉井勇

吉井勇

吉井勇 よしいいさむ。歌人・劇作家。生年は1886年(明治19年)10月8日。没年は1960年(昭和35年)11月19日。東京の生まれ。早稲田大学中退。耽美派の拠点となる「パンの会」を結成。歌集は「酒ほがひ」「祇園歌集」「人間経」、戯曲は「午後三時」「俳諧亭句楽の死」など。22歳。
膿んだ ()む。化膿(かのう)すること
溺没 できぼつ。おぼれて沈むか、死ぬこと

 何よりも困つたのは、僕が虎の子のやうに愛蔵してゐた、あの「ゾラ全集」と「ゴンクール全集」をまんまと持ち出されてしまつたことである。兄貴のこの頃の御乱行は実さい眼にあまるものがあつた。悪友勇と一しよになると、手あたり次第に何んでもかでも持ち出してしまふ。一昨日なぞは親父の外套をきていつてしまつたので、親父は患家へ回診に出かけることも何も出来ず診察室でぷんぷん代診たちに当りちらしてゐた。真正直な温良な、実にいい親父であるだけに、僕はすつかり義憤を発して、もし深夜に兄貴が酔つぱらつて帰つてきたら今夜こそとたんにひつぱたいてやらうと思つて手ぐすねひいて待つてゐた。僕はボートできたへた腕なので、腕力では誰れにもまけない自信があつた。
 秀雄はたうとうその晩も帰つて来ず、昨日の正午頃、親父の外套は質にぶちこんだらしくふらりと帰つてきて、そのまま飯もくはずに二階へあがつて夜着をひつかぶつて寝てしまつた。実さい呆れ返つて、口がきけない。
 夕方になると、勇が叉現はれて、僕がちよつと出た留守に、二人でくだんの全集をひつかつぎ出したものに相違ない。四ケ月も五ケ月も学資の残余をこつこつためて、やつと買つた全集であるだけに、まんまとシテやられた口惜しさ! さすがの僕も腹をすゑかねた。弟のものはおれもの、おれのものはおれのもの式な、兄貴のわがままな横暴さが骨髄に徹して僕はどうしてくれようかと、全く切歯扼腕したのであつた。一たい兄貴のやうなぐうたらな土性骨のない人間はその時分でも珍らしかった。親父ももう此頃では、持余して、毎日心の中では血の涙をのんでゐるらしかった。
虎の子 虎は自分の子をかわいがって育てる。それと同じで、大切に持ち続けて手放さない。
ゾラ Émile Zola。フランスの小説家。生年は1840.4.2。没年は1902.9.29。「実験小説論」を著し、自然主義文学の方法を唱道。
ゴンクール Edmond & Jules Huot de Goncourt。フランスの兄弟の小説家。自然主義の小説を合作。また、日本の浮世絵の研究・紹介にも努めました。
代診 担当の医師に代わって診察すること
切歯扼腕 せっしやくわん。歯ぎしりをし腕を強く握り締めること。残念や怒ったりすること
土性骨 どしょうぼね。性質・性根を強めて、ののしっていう語
 さうかといって、今夜の会費だけは何んとかしてこしらへておいてやらないと、僕までが皆の前で恥ぢをかかなくちやならない。今夜は珍らしく森鴎外、上田敏夏目漱石の三先生がみえるといふので、われわれ文学青年にとつては、又とないかき入れの会合であつた。
 僕は万策つきて、たつた一枚しかないオーバーで金をこしらへるより外に手段はなかつた。幸ひ行きつけの質屋が、本郷にあるので、電車でそこへいつて、店先でオーバーをぬいで、やつと五円紙幣を二枚うけとつた。もう四月も十日過ぎ、桜の花もぽつぽつ咲きそろふ頃なので、薄地の背広一枚でもさうたいして寒くなかった。

上田敏

上田敏

夏目漱石

夏目漱石

上田敏 うえだ びん、文学者、評論家、翻訳家。生年は1874年(明治7年)10月30日。多くの外国語に通じて名訳を残しました。明治38年、訳詩集「海潮音」を刊行。明治41年、欧州へ留学し、帰国後、京都帝大教授に。没年は1916年(大正5年)7月9日。死亡は41歳でした。この日は34歳でした。
夏目漱石 なつめ そうせき。小説家、評論家、英文学者。生年は1867年2月9日(慶応3年1月5日)。没年は1916年(大正5年)12月9日。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を教え「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になりました。41歳。

 僕はその足で白山の御殿町にゐる木下杢太郎が一番鵬外先生に親 近してもゐたし、信用も一番あつたので、木下杢太郎のところへ廻つた。といふのは杢太郎が先生のお宅へ誘ひにあがつて、ごいつよに会場である上野の精養軒へお連れするのではないかと思つたからであった。もしかさうだつたらかねがねから近づきがたい先生にたつたひと言でも話しかけてみたいと、柄にもない念願をおこしたからであった。
 その時分の一しよのグループであった北原白秋、木下杢太郎、吉井勇の面々の間で、僕は年も二つや三つ下だし、それよりも第一秀 雄の舎弟とあっては一向に頭角を現はすわけにいかない。皆さうさうたる売り出しの詩人達であるから僕のやうな才の薄い散文家は、いつも卑屈な立場に立たされた。上眼づかひをしながら心にもないおベンチャラをいつてゐるしか手がない。だから秘蔵の書籍なんか遊蕩費がはりに持ち出されても実さいは、先輩や兄貴を張り倒すわけにもいかない退け目があつたわけである。お前はまだ処女膜が破けてゐねえんだなぞと人前でボロクソにいはれて、三下奴でへこへこしながらくッついて歩いてゐる情なさといったら全くなかった。一度なぞは勇が幹さん、その時計をかせッと叫んで僕の袴の紐へ手をかけて、何んともいへぬ貧ランな殺気をみせた。つまり僕の時計で金をこさへてもうひと晩吉原へいかうといふのである。僕はこれが文学のうへの先輩でなければ、むろん地面へ叩きつけてやつたに相違ない。僕だつて反面は狭量な一徹者であつたから、酔つてフラフラしてゐる勇ぐらゐひッぱたくのはへいちやらであつた。
 しかし彼の「酒ほがひ」にある一連の名歌を思ふと、碌すつぽなものもかけない自らを省みて何としても彼の頭へ鉄拳を加へるなんていふ勇気は、いつの間にかへなへなと消し飛んでしまふのである。しかし心の中ではいつも今にみやがれッと絶叫して虎視たんたんとしてゐたのは事実である。全くあの時分の吉井勇は名詮自称、無頼漢であり、智能人にすぐれてゐるくせに、手のつけられぬ洛陽の酒徒であった。秀雄、勇の徒は自分で質屋で金をこさへてくると、こっそり一人遊びをやるし、他人が金をもつてゐると弟だらうが先輩だらうが卜コトンまでタカつて素裸にしてしまふ。古風な蕩児らしいエゴイズムと残忍さをつぶさに身につけてゐた。

御殿町御殿町 白山御殿町。町の大部分は白山御殿の跡です。左手に東京大学付属の小石川植物園があります。

木下杢太郎

木下杢太郎

北原白秋

北原白秋

木下杢太郎 きのした もくたろう。詩人、劇作家。後に東京大学医学部皮膚科教授。生年は1885年(明治18年)8月1日。没年は1945年(昭和20年)10月15日。本名は太田正雄。23歳。
精養軒 明治期の上野精養軒せいようけん。東京都台東区上野恩賜公園内にある最も古い西洋料理の店。図は明治期の上野精養軒
北原白秋 きたはら はくしゅう。詩人、童謡作家、歌人。生年は1885年(明治18年)1月25日。没年は1942年(昭和17年)11月2日。23歳。
三下奴 さんしたやっこ。博打(ばくち)打ちの仲間で下っ端の者。
貧ラン どんらん。貪婪。とんらん。ひどく欲が深いこと
一徹者 いってつもの。思いこんだことはあくまで押し通す人
酒ほがひ さかほがひ。吉井勇の歌集。 1910年刊。718首を収録した第1歌集。青春の挫折感から酒と愛欲に耽溺した境地をうたったものが多く祇園を舞台とした歌が特に有名。「ほかう」は望む結果が得られるようなことばを唱えて神に祈ること。後世には濁って「ほがう」の形になりました。
虎視たんたん 虎視眈眈。こしたんたん。虎が鋭い目つきで獲物をねらっている様子。転じて、じっと機会をねらっているさま
名詮 みょうせん。仏語。名がそのものの性質を表していること
洛陽 後漢は、前漢(西漢)の都である長安から東の洛陽に遷都したため、洛陽を「東京」と呼びました。洛陽に京都という意味もありますが、吉井勇氏は東京生まれなので、この場合は洛陽は東京でしょう。
蕩児 とうじ。正業を忘れて、酒色にふける者

文豪の素顔|森鴎外(5)

文学と神楽坂

 あとから考へると、もうあの時分から鷗外先生は、『ヰタ・セクスアリス』の下ごしらへにかかつてをられたのである。あのお作は僕が後年「スバル」の編集をやつてゐる時によせられたものだが、鉛筆で走りがきした、無雑作な草稿であつた。一読びつくり仰天して、なんぼ鷗外先生のものでも、これがどうして発禁にならずにゐようかと早速大あはてにあはてて、相棒の江波文三君のところへすッ飛んでいつた。
 江波君はその時分、本郷弓町の素人下宿にゐて、あの肥つた夫人と同棲したばかりのところであつた。あの通りの変人であつたからその生活振りもずいぶん脱線したものであつた。本立と本立との間の薄暗い谷間へ七りんをすへて、何かじいじいやつてゐる。みると古ぽけたフライパンへ四五日来のボロボロな冷飯を山もりに入れて、へットをぶちこんで、それへ又カレー粉をまぶして、焼飯にいりあげてゐるのである。まアこれをたべてからゆつくり話をしよう、幹さんもくへよといふので、ふちのかけたお椀にこてこてつけてくれる。中に何かソーセージのくさいのや、ぐにやぐにやした椎茸のやうなものが入つてゐるのが、どうにも気味がわるかつた。
 江波はそれをうまさうにかッ込みながら、わきの本立のうへへ、『ヰタ・セクスアリス』の草稿をひろげて、体ごとのめり込んだやうな格好で読み耽つてゐる。真黄色な飯粒がボロボロこぼれるのも忘れて夢中である。
 やがて読み了ると、大きな鼻の穴をふくらかして、感に堪へないやうに、
「鷗外先生はこれから二三十年後になつて価値を認められる大作家だね。こりや発禁をくらうやうな誨淫の書じやむろんないよ。平出さんにすすめてむりに出させようじやないか。」
最新大東京案内図 昭和17年(1942年)

最新大東京案内図 昭和17年(1942年)

ヰタ・セクスアリス イタ・セクスアリス。題名はラテン語のvita sexualisで、性生活の意味。森鴎外の小説で、明治42年(1909)に発表。幼年期から青年期に至る性欲を自叙形式で描いて、発禁に。
江波文三< 江南文三。えなみぶんぞう。明治から昭和時代前期の詩人、歌人。生年は明治20年12月26日。東京帝大に入学した明治43年から石川啄木のあとをうけて「スバル」の発行・編集人となり、同誌の全盛期をつくりました。詩歌、小説などを発表。卒業後千葉や東京などの中学でおしえ、没年は昭和21年2月8日。60歳。
本郷弓町 春日通りに添い、地下鉄「本郷3丁目」のそば
七りん しちりん。七輪。七厘。土製のこんろ。ものを煮るのに炭の価が七厘ですむといわれていました。
へット ドイツ語ヘット(Fett)とは牛の脂を精製した食用油脂で、牛脂とも
誨淫 カイイン。みだらなことを教えること

 校正の出たときにも僕はどうも何んだか不吉な予感があつた。それでもみんなが相談した結果、たうとう発行したが、案の定、配本してから二十七八日目に発禁のうき目をみた。しかしその時分にはもう殆んど売り切れてゐて、全国の小売屋で押収されたのは大した部数ではなかつた。
 その次に先生にお眼にかかつたら、平気なお顔で、近いうちにあの続篇をかくといつてをられた。その不敵な文学精神には、僕たちもすつかり圧倒されてしまつた。それから『阿部一族』までの道はずゐぶん長かつたがやはり江波がいつたやうに、死後三十年も五十年も経つてから初めて光芒を放つお作もずゐぶんあるのぢやないか。僕は夏目漱石先生なんか、鷗外先生にくらべたら太陽の前の月ほどにも買つてゐないのである。昔から僕はさうであつた。
 北原白秋は、鷗外先生の『即興詩人』を四十何回とかよんだといふ。僕なんかにしても確実に三十回は反読してゐる。こんな老年になつても、 心寂しい晩なぞにはあの死せる白鳥の浮べるがごときヴェニスの情景に恍惚とするのである。
 僕が北海道の荒凍たる山野を放浪して歩いてゐる間、つねに幻影のごとくに胸中にほうふつしたのは、あの『即興詩人』と、そして泉鏡花先生の『照葉狂言』である。それが僕に『零落』『みお』あの一連の旅役者ものをかかしてくれたモチーフになつたのである。その恩義は今だに忘れてゐない。
 それに、あの『埋木』のゲザも、西欧文学が僕に与へてくれた、忘れ得ぬ性格のひとつである。函館の裏町で、僕はブリュッセルのあの貧民窟のたそがれ時を、いつも心に描いた。ブリュッセルと同じやうにカトリック修道院の鐘の音が雪催いの空からいんいんと落ちてきた。

阿部一族 森鷗外の短編小説。大正2年(1913年)、『中央公論』で発表。阿部一族が上意討ちで全滅した事件を中心に殉死をとりあげて書いています。
光芒 こうぼう。尾を引くように見える光のすじ。ひとすじの光
即興詩人 デンマークの童話作家として知られるハンス・クリスチャン・アンデルセンの出世作となった最初の長編小説。森鴎外がドイツ語版から約10年の年月をかけて翻訳し、単行本初版は、明治35年(1902年)に春陽堂から出ました。
ほうふつ 髣髴。彷彿。ありありと想像すること。ぼんやりしていること。
照葉狂言 泉鏡花の小説。明治29年(1896)発表。孤児の美少年(みつぎ)が姉と慕うお雪や照葉狂言師匠小親(こちか)に寄せる清純な愛を叙情的に描いています。
みお 澪、水脈、水尾。浅い湖や遠浅の海岸の水底に、水の流れによってできる溝。河川の流れ込む所にできやすく、小型船が航行できる水路となる。船の通ったあとにできる跡。航跡。長田幹彦氏の『澪』は明治45年に出版しました。
モチーフ 仏語のmotif。創作の動機となった主要な思想や題材
埋木 うもれぎ。ドイツの女流作家オシップ・シュピンの「一人の天才の物語」を森鴎外が訳出。音楽家ゲザが、高名のピアニスト、ステルニイの知遇を得て、バイオリニストとして成功し、続いて作曲も始めますが、ステルニイの奸計にかかって挫折します。
ゲザ その主人公がゲザ・フアン・ザイレンです。
雪催い ユキモヨイ。今にも雪の降りそうな空模様。雪模様

文豪の素顔|森鴎外

文学と神楽坂

文豪の素顔|森鴎外(7)

文学と神楽坂

 きちんと二十分お邪魔をして、それから千駄木の裏坂を根津権現の方へおりていつた。もう夕暮れで、あの崖下の町はすつかりたそがれかかつてゐる。豆腐屋のラッパがあつちでも、こつちでも聞えて、吹く風も寒々としてゐる。
 とある横丁の角を曲ると、そこに二階建ての、こぢんまりした下宿屋がある。ずらりと並んだ二階障子に赤黄い灯がともつて、樹影からすけてみえる崖上の灯影の重なりをみてゐると、旅にゐるやうな情趣と哀愁が限りなく湧いてくる。
「ねえ、杢さん。あすこにみえてゐるあの灯が鷗外先生のお書斎ぢやないですか。」と、いふと、杢さんは脊丈のびをして、
「さうだ。あれメートルの書斎だ。わりに近くみえるね。」
「僕、この下宿へ移つて来ようかしら。」といふよりも早く、もう僕の決断はたちどころに極つていきなり入口の硝子戸をあけて入ると、髪の毛のふさふさしたおかみさんか応対に出てくる。二階の四畳半が賄つきで、月十一円五十銭だといふ。幸ひ千朶山房の真下に窓があいてゐる部屋なので、私は一も二もなくその場で契約をきめてしまつた。玄関の土間へつッたつて待つてゐた杢さんの大学生姿が、きつとおかみさんの信用をかつたのであらう。僕一人だつたら、或は断わられたかもしれなかつた。何にしろもう十二月にかからうといふのに、寸のつまつた一枚、よれよれになつた繩のやうなボロ兵児帯といふ僕のかつかうは、決して、見よい風態ではなかつた。三寸以上もある長髪を蓬々とちぢらして頬骨のつッぱつた血色のよくない顔に、鉄ぶちの眼鏡をかけてゐようといふのであるから、どうみたつてヤクザな文学青年か、雑誌ゴロ以上にはふめなかつた。
千朶山房と根津神社

千朶山房(赤い矢印)と根津神社(緑)

根津権現 ネズゴンゲン。根津神社。東京都文京区根津にある神社。地図では緑色で描いてあります。
賄つき 賄い付き。まかないつき。下宿・寮などで、食事も付いていること
千朶山房 せんださんぼう。森鴎外氏は1年2か月ほど暮らし、地名である千駄木に由来して「千朶山房」と呼びました。また夏目漱石もここに居を構え、このときは「猫の家」と言われています。この家屋は愛知県犬山市にある「明治村」に移築、公開されています
 あわせ。裏地のある和服。10月から5月までの間に着るもの
<b兵児帯> へこおび。男子、子供用の帯。並幅の布を胴に2、3重に回し、うしろで結ぶ。
蓬々 ほうほう。髪やひげがのびて乱れているさま
ゴロ 「ごろつき」の略。あちこちをうろついて他人の弱みにつけこんで嫌がらせをする悪者のこと
ふむ 前もって見当をつける。見積もりや値ぶみなどをする

文学と神楽坂

文豪の素顔|森鴎外(8)

文学と神楽坂


 その晩、杢さんは久しぶりだからといつて永代橋畔の都川といふ鳥屋へ連れていつて、ふんだんに飲ましてくれた。盃の間にも鷗外先生がああいつてくれたのだから、北原や吉井とは、別な方面から先生の支持をつけるやうにしたらどうだと親切にアドバイスしてくれる。君はいつも自分でミソッカスだといつて、好んで卑屈な態度に出るからいかんのだ、詩なんかつくれなくたつて、何も文学の道は外にいくらだつてある。
 僕は心の中で涙をおさへて、
「ねえ、杢さん、さつきも鴎外先生がいつとられたが、兄貴の『司祭と猫』つていふものは、ほんとにそんなにいい詩なんですか。どうか本当のことをいつて下さい。」僕はせめてそれで自分に自信をつけたかつた。
 杢さんはカツカツと舌を嗚らして、
「いい詩だつたよ。多分に性的な皮肉が歌はれていて、けんらんなものだつた。白秋もおれは震駭したといつてたな。しかし秀さんらしからぬ、光沢のありすぎる詩だつたよ。」
「兄貴はなんていつてゐるんですか。ほめると、何か反撥しますか。」
「うむ、おれはデーメルを捨てゝもう一度ヴェルレーヌからやり直すといつてるんだ。『司祭と猫』みたいなものを今後、いくつもかくと興奮してゐたな。」

都川都川 京橋区(現在の中央区)の隅田川の川縁、永代橋に近くにあった料理屋。この図は東京紅團(東京紅団)の『パンの会を歩く』 http://www.tokyo-kurenaidan.com/pan_02.htm からとりました。
ミソッカス みそっかす。味噌っ滓。子供の遊びなどで、一人前に扱ってもらえない子供。
震駭 しんがい。驚いて、ふるえあがること
デーメル リヒャルト・フェードル・レオポルト・デーメル。Richard Fedor Leopold Dehmel。ドイツの詩人。1863年11月18日~1920年2月8日
ヴェルレーヌ ポール・マリー・ヴェルレーヌ(Paul Marie Verlaine)(1844年3月30日 – 1896年1月8日)は、フランスの詩人。日本語訳では上田敏による「秋の日のヰ゛オロンのためいきの……」が有名

 すると、あのノートの中にはまだ『民族の果樹園』や『黒と金の饗宴』『夜の円舞曲』なんていふのが、七つも八つも残つてゐるから、それが兄貴の署名で一つ一つ些細な原稿料に化けるかもしれない。それとも、もう僕が北海道から帰つてきたから、これでやめるかな。
 さう僕は秀雄と杢さんの友情を思ふと、それから先のことは何んにもいへなかつた。まつたくいふに忍びなかつたのである。それほどに杢さんは清潔な芸術家であつたし、立派な人格であつた。
 すぐ下の隅田川では、曳船の小蒸汽船がしつきりなしに含み声なスクリューの音を水にこもらせてどんどん溯上してゐる。月がゆらゆらほの白く砕けてゐるところをみると、丁度今上げ潮らしい。川口の方では模糊とした月光の果てに、大島通いの東京丸がぼつッぼつッと汽笛を吹嗚してゐる。もうぢき出航するのであらう。
 その汽笛の音を聞いてゐると、僕の眼には宝蘭港の月夜や、吹雪の小樽港が今みるやうにまざまざと浮んでくる。空きッ腹に、幾度かうした、うら寂しい汽笛の音を聞き送つたことか。
 考へれば佗びしい二ヶ年にあまる旅路ではあつた。僕は涙がボロボロ溢れて、とめどがなかつた。

『民族…』の3編 残念ながらこの名前を使って小説になっているものはありません。
曳船 ひきふね。水路に浮かべた船を水路沿いの陸路から牽引すること。 曳舟(ひきふね)は東京都墨田区東向島の地名
溯上 流れをさかのぼっていくこと
川口 川口市。かわぐちし。埼玉県南東部の荒川北岸にある人口約57万人の市
宝蘭港 宝蘭港はありません。室蘭港ではないのでしょうか。むろらんこう。北海道室蘭市にある港湾です
小樽港 北海道小樽市にある港湾

小樽

 その晩、僕は本田といふ品川の友だちのところへ帰るにしては、とても酔ひすぎてゐたので、杢さんと一しよに、さつき契約をきめたばかりのあの根津の下宿屋へいつて、むりやりに泊めてもらつた。夜具がないので、おかみさんに頼んで、近辺の貸布団屋からやつとひと組コスメチック臭い木綿夜具を借りてもらつた。もう午前の一時すぎであつた。おかみさんはいやな顔もせず、親切に世話を焼いてくれた。
 あとから聞いて、さすがの僕もひと縮みになつてしまつたか、それは村松梢凰氏の伯母さんだつたのださうである。
 それを聞いたのは、彼れこれ二十年もたつてからであるが、いろいろ御迷惑をかけた昔日のことを思ふと、何ともかとも慚愧にたへない思ひである。
 翌朝、味噌汁の煮える匂ひで眼を覚ましてみると、案外落着いたいい部屋である。手拭から歯みがきまで一々買つてもらつて、近所の銭湯へいつて、湯だけは浴びてきたが、何分にも綻びの切れた、銘仙の袷が、垢でピカピカひかつてゐて、どうにも見すぼらしくつて、気がひけてならない。早速親父の家へいつて、ひと先づ机や行李や本の類を人力車にのせて運んできた。親父は、古い瀬戸ものの火鉢をひとつくれて、今度はしつかりやれと愛情をこめて激励してくれた。親父は兄貴よりも、僕にむろん全幅の信頼をかけてゐたのである。
 すつかり家具のおきどころをきめてから、その下宿ではじめての夕飯をくつた。塗膳には牛肉のすき焼きなんかがついてゐて、その時分にしてはとても扱ひのいい賄いであつた。一本つけてもらつて時間をかけてゆつくり飲んだ。こんな穴ぼこみたやうなところであるから、杢さんさへ黙つてゐてくれれば、誰れにもかぎつけられることはあるまい。秀雄や吉井勇なぞから全く隔絶して、僕は僕自身の道を歩こうと、深くふかく決心をきめた。
 北窓をあけると、すぐ真上は鴎外先生のお書斎の窓である。
 先生は午前の二時までも三時までも仕事をなさるらしく、いつみても黄色い灯が窓のカーテンにほのめいてゐる。それが消えるまで、僕は決して寝なかつた。僕はそこで出世作といはれる『零落』を、中央公論にかかしてもらつてやつと大正文壇に華々しくデビューしたのである。
 こないだ僕のところの近辺の娘さんが小堀杏奴女史のところへ伺つたら、僕がそこの下宿の窓から汚いドテラを着て、よく顏を出してゐたのを、子供心に覚えてゐるといはれたさうである。申す迄もなく、杏奴女史は鴎外先生の令嬢である。
 その時分おいくつ位だつたかしらないか、あのお宅におかつぱ頭の可愛らしいお嬢さんがゐられたとは想像も出来ない。それほどに先生の千朶山房は粛殺とした、冷厳な印象を僕に与へてゐる。それが先生の持つてをられた雰囲気そのものであつた。

コスメチック 化粧品・頭髪用化粧品の総称
村松梢凰 むらまつ しょうふう。小説家。1889年(明治22年)9月21日~1961年(昭和36年)2月13日。
慚愧 ざんき。自分の見苦しさや過ちを反省して、心に深く恥じること
銘仙 めいせん。玉糸・紡績絹糸などで織った絹織物
零落 れいらく。落ちぶれること。大正元年、長田幹彦氏は旅役者の生活を描いた『澪』『零落』で作家としてデビューしました。
小堀杏奴 こぼり あんぬ。森鴎外と志げの次女。随筆家。生年は1909年(明治42年)5月27日。没年は1998年(平成10年)4月2日。
粛殺 しゅくさつ。厳しい秋気が草木を枯らすこと

文豪の素顔|森鴎外

文豪の素顔|森鴎外(2)

文学と神楽坂

 その間にあつて、杢太郎ばかりは、いはゆる朱に染まない、純真な学徒であり、芸術家であつた。僕のやうな三下奴が心ひそかに敬慕もし、頼りにするのは当然の話であつた。
 杢太郎の家へいくと、彼はもうきちんと大学の制服にきかへてゐて、にやにやしながら「今君の親父の家へ電話かけたら、秀さんは昨夜つから帰らんといふぢやないか。吉井と一しよなら、どうせ悪所だな。あのディオ二ソスにも困つたもんだよ。はゝゝゝ。」と真四角な口をあけて、歯並のそろつた歯を出して大きく笑ふ。意志的な、英知の表情である。
 僕がソラやゴンクールが消えた話をすると「そいつは愉快だなア、彼らにはソラやゴンクールは、およそ猫に小判だからね。仕様がないな。幹さん、そば杖で大損害だつたね。しかし秀さんも勇も、何んにも読まずに、徒らにヴィナスバッカスばかり追つかけてるのはつまらんな、今にアルチザン以上のものにはなれんぞ。」と、いつになく、生真面目な顔になる。一たい杢さんの顔の皮膚は血行が不安定で、笑ふとみずみずしい赤色を呈してくるが、渋面つくると、毛細管が皺にそうて収縮するかして、黄色い太い線を残すのが特徴であつた。
 僕は今更ら秀雄や勇の愚痴をいふのも馬鹿くさいので、鷗外先生の方へ話をもつていくと、杢さんは例のくせの鼻をクンクン鳴らして、

悪所 悪いところ。花街でしょう。
ディオ二ソス Dionysos。ギリシャ神話で、酒の神。バッカス。
猫に小判 貴重なものを与えても、本人にはその値うちがわからないことのたとえ
そば杖 喧嘩のそば(づえ)。他人の喧嘩のとばっちりをうけること。
ヴィナス ビーナス。Venus。ローマ神話の愛と美の女神。
バッカス Bacchus。ローマ神話のワインの神。ディオ二ソスの異名バッコスがラテン語化してバックス、英語化してバッカス。
アルチザン artisan。技術的には熟練し精妙な腕を発揮しながらも芸術的感動に乏しい作品を作る人々を批判的にいう言葉。

「いや、千駄木町のメートルはね、陸軍省から、真直に精養軒へいくといつてたよ。だから、もし幹さんがいくんなら、精養軒へずつと一しよにいかうか。」と、すつかり当てがはずれたことになつてしまふ。
 僕は杢さんと一しよに歩くだけでもむろん楽しいので、二人肩を並べて、戸外へ出た。杢さんはとてもよく歩く人で、白山の停車場へきても、電車に乗らうとはいはない。追分の方へどんどん歩いていく。どうやら向岡へ出て、上野までぽくぽく歩いていくつもりらしい。
 僕も何んにもいはずに、歩いていつた。
 杢さんはしきりに鼻をクンクンやる。さういふ時には、至極御機嫌なのである。
「ねえ、幹さん、君一昨日蒲原さんのところをベズーフしたさうだね、君はよくいくんだね。」
「え、僕、とつても、有明先生が好きになつちやつたんですよ。あのビンズル尊者はお顔をみてるだけでも、深遠で、神聖で、頭がさがりますね。」
「僕らはもつと、有明を勉強しなくちやいかんな。上田敏や白秋のけんらんもいいが、技巧ばかりで内容は稀薄だね。」
「さういふ感じがしますね。」

メートル フランス語maîtreから。先生。親方。長。この場合は森鴎外です。
白山、追分、向岡 白山は現在の「白山上」、追分町は「本郷追分」、向岡は当時の「向ケ丘弥生町」で、これは現在の「弥生町」の方が現在の「向丘」よりもいいと思います。ここを通って精養軒に行くわけです。

精養軒

最新大東京案内図 昭和17年(1942年)から

Kambara_Ariake蒲原 蒲原(かんばら)有明(ありあけ)。詩人。東京生れ。生年は1875年(明治8年)3月15日。没年は1952年(昭和27年)2月3日。複雑な語彙やリズムを駆使した象徴派詩人で、薄田泣菫と併称し、北原白秋、三木露風たちに影響を与えました。
ベズーフ ドイツ語でBesuch(ベズーフ)は「訪問」「訪問する」
ビンズル 賓頭盧(ビンズル)。釈迦の弟子。十六羅漢の第一
白秋 北原白秋のこと。

「何か面白い話あつたの。」
「例によつて、アーサー・シモンズでもちきりで、とても僕、興奮しちやつた。一たい先輩つてものは、やけにわれわれに布教したがるもんですけど、有明先生ばかりは御自分の傾向にあふやうなことばかりひとりでしづかにアーサイドしてゐて、ちつとも教化しませんね。いやならそッぽむいてろつて調子で、妙に相手を突き放してゐる態度が僕、立派だと思ふんです。青年にちつとも媚びませんからね。」
「君は散文的なみかたをするから、リアルをみるんだね。」
「今度の『河岸蔵』の詩なんか、まるで印象派の画だな。魂に黒点を印しますよ。僕はね正直のところ、北原君や吉井君のあの朗々すべき声調つていふかな、ああいふのは才気だけの問題であつて、もうぢき飽きられやしないかと思ふんですがね。」
「いや、さうでもないよ。あれはあえかな青春といふものにつながつてるからね。人間が不朽のリリシズムを謳歌する以上、やはりあの浪曼主義は、亡びないね。はゝゝゝ。但しちと甘いがね。」と、杢さんはいたずららしくちよいと舌の先を出す。
 池の端へ出ると、東照宮五重塔がぼやッと夕靄にとけて、縮緬皺の無数によつた不忍池には、立ちおくれた真鴨が暖かさうに浮んでゐる。ぬくたい夕風がほこりッぽく顔を撫でてくる。
「どつだい、池の水が白く光つてゐるところへ蓮の枯れた幹がによきによき突つたつてゐる効果はちょいとオツじやないか。日本の風景にだつてなかなかいいニュアンスがあるんだよ。なにも、パリまで出かけなくたつていいさ。」と、自嘲の調子でいつたかと思ふと、藪から捧に、「ああ、こんな風が吹くと長崎へいきたくなるな。あの支那寺ドラが聞きたくなるよ。はゝゝゝゝ。」
と、板ッ片をぶッつけるやうに笑ひだして、急に大股にとつとと歩きだす。これは杢さんの一流のくせであり、発想法であつた。

アーサー・シモンズ Arthur William Symons。英国のデカダン詩人。生年は1865年2月28日。没年は1945年1月22日。「デカダン詩人」は長田幹雄氏自身の『青春時代』解説による評価で、「デカダン」は退廃的なという意味です。
アーサイド あまりいい英語やフランス語はありません。arsideはあればいいのですが、ありません。asideは英語もフランス語もわきへ、かたわらに、離れて
リアル real 。真実の
河岸蔵 かしぐら。河岸に建っている倉庫
黒点 太陽の光球面に出現する黒い斑点
北原 北原白秋。詳しくはここに
 ぎん。声を出して詩や歌を歌うか作ること
あえか か弱く、頼りない。きゃしゃで弱々しい
リリシズム lyricism。叙情詩的な趣や味わい
浪曼主義 Romanticism。ロマン主義。主として18世紀末から19世紀前半にヨーロッパや諸地域で起こった運動。感受性や主観に重きをおいた運動。恋愛を賛美し、民族意識を高揚し、中世への憧憬があります。その反動として写実主義・自然主義などを出てきました。
東照宮 上野東照宮(とうしょうぐう)。東京都台東区上野恩賜公園内にある神社。旧正式名称も東照宮。他の東照宮との区別のために上野東照宮と名前を付けています。
五重塔 元々は上野東照宮の五重塔でしたが明治の神仏分離によって寛永寺の帰属となり、戦後は東京都が管理。現在、上野動物園の中にあります。
夕靄 ゆうもや。夕方に立ちこめるもや
縮緬皺 ちりめんじわ。縮緬のように一面に細かく寄ったしわ。支那寺
不忍池 上野公園南西部にある池。台地の谷間に入り込んだかつての海が潟湖として残りました
ぬくたい (ぬく)い。ぬくとい。あたたかい。
藪から捧 藪から棒。やぶからぼう。予期せぬことが唐突に起こること。また、出し抜けに物事を行うことのたとえ。
支那寺 長崎市鍛冶屋(かじや)町にある黄檗(おうばく)崇福寺(そうふくじ)のこと。聖寿(しょうじゅ)山と号し、俗に福州寺(ふくしゅうでら)あるいは支那寺(しなでら)とよばれます
ドラ 銅鑼。中国の楽器。
dora_zildjianッ片 「いたっぺん」と読むのでしょうか。板の切れ端。

文豪の素顔|森鴎外

文豪の素顔|森鴎外(6)

文学と神楽坂

 僕は二年間の旅をおわつて、又風のごとくにへうへうと東京へ帰つてきた。明治四十四年の秋である。親父の家へ帰り度くても何だか敷居が高くて、帰りにくい。とにかく僕は、早稲田大学で相当真剣に勉強をしてゐて、決して学生として恥ずべき行為はしてゐなかつたにも拘らず、父がたうとう最後の手段として兄貴にの勘当をくはした。僕も実はそのそば杖をくつて、勘当の同伴を命じられたわけである。それといふのも僕の母親が秀雄を糞ッ可愛がり可愛がつてゐたので、親父への面当てに僕も追ひ出してしまへといふことになつたのである。こんな不条理な、封建的なことが平気で親子の間で行はれた時代が、日本にもごく最近まであつたのである。
 僕は窒息しさうな汚濁の雰囲気を離脱してたつた一人で北海道へ渡つてしまつた。二年間の放浪でずゐぶん苦労もしたので、人生の甘くないこともしみじみ感じとつてゐた。もう二度とふた度ああいつた詩人のグループなんかへ帰つていく気はしない。多愛のない芸術至上主義なんてものか、阿呆ッくさくみえてたまらなかつた。
 何にしろ長い間、東京を留守にしたのであるから、再び生活の根拠をきづきあけるのにひと骨折りをしなければならなかつた。当分の間は、収入の道が全くないのであるから、やむを得ず、友人の家をごろごろして歩くより外に暮らしやうがない。
 さういふ場合詩人たちは全然頼りにならなかつた。酒を飲むときには莫逆の友になるが、いざ生活のことになると、実さい酷薄をきはめたものであつた。尤も自分自身が既に無能力者で、手も足も出なかつたからであらう。いつの世にもさうだが、詩人の生活なんていふものは、溝川に消えてゆくあぶくのやうな頼りないものである。
 そこにまた美しさがあるのかもしれない。
 僕はある日杢さんを訪ねていつた。いつも変らなかつたのは、杢さんひとりである。
「やあ、よく帰つてきたね。たびたびおたよりありがたう。今度はほんとにいい経験をしたな。はゝゝゝゝ。」と、心から温情を示してくれる。
 さしづめ兄貴のゐどころが分らないので、それを聞くと、
「秀さんかね。秀さんは相変らず、あの浜町の桶屋の二階にくすぶつてるよ。一昨日もちよつと永代橋附近をスケッチして歩いたんでその帰りに寄つたがね。あすこは相変らす、梁山泊だな。今にあの天井裏のサロンもやがて壊滅するね。秀さんには、生活能力なんてものは全くないんだからな。」
「吉井君は。」
「吉井は下谷あたりに隠れてるらしいね。この頃ちつともパンの会も出て来ないがね。」といつて杢さんはぶきつちよな手つきで煙草に火をつけながら、「とにかく北海道のくさい匂ひのぬけないうちに、何かいいものをかくんだな。幹さん、今がチャンスだよ。」

へうへう 「へうへう」と書いて「ひょうひょう」と読みます。漢字では「飄飄」。足元がふらついているさま。また、目的もなくふらふらと行くさま。
たうとう 「たうとう」と書いて「とうとう」と読みます。物事が最終的にそうなるさま。ついに。結局
 「おさ」でも「ちょう」でも。多くの人の上に立ち、統率する人。
面当て つらあて。快く思わない人の面前で、わざと、あてこすりを言ったり意地悪をしたりすること。また、その言動。あてつけ
汚濁 よごれること。にごること。
多愛のない 他愛無い。たあいのない。しっかりした考えがない。また、幼くて思慮分別がない
芸術至上主義 芸術のための芸術を主張し、芸術の社会的・道徳的効用を否定する思潮
莫逆 ばくげき。 心に逆らうこと()しの意で、非常に親しい間柄。ばくぎゃく。
酷薄 こくはく。残酷で薄情なこと。
溝川 どぶがわ、どぶかわ。雨水・汚水などが流れる小さな川。どぶのように汚い川
浜町 日本橋浜町。下図を参照
永代橋 隅田川に架かる橋。中央区新川と江東区永代とを結ぶ。
梁山泊 りょうざんぱく。豪傑や野心家の集まる場所
下谷 したや。東京都台東区の町名。地図では赤くて長い場所
 ニシン。鰊とも。全長約30センチ。北太平洋に広く分布し、沖合を回遊。春季、産卵のために接岸する。卵は数の子です。

橋名前

「さういつてもらうとほんとにうれしいんですが、……実はひとつかいたものがあるんで「スバル」の編集へ届けてあるんですがね。」
 杢さんは思ひ出したやうに、
「あ、それかね。平出君は推せんしてゐるが吉井が反対なんで、のせられないんださうだね。もつともあの連中は、散文は分らないからね。」
 僕はそんな消息は全く初耳なのである。とにかく僕のかいたものが、編集で一応問題にはなつてゐるのだなと思ふと、胸が熱くなつてきた。
 杢さんはしばらくすると、とにかく久振りだから何処かへ出ようといふ。例の小型のスケッチ・ブックをポケットヘ押し込んで、大学の制帽を眼深かにかぷつて、自分が先に格子戸を出る。
 追分のところまで来かかると、杢さんはふつと立ち止つて、
「ねえ、幹さん、ちよつと千駄木町のメートルのところへ伺候してみようぢやないか。」といつて「今日は日曜だからむろん家にをられるだらう。」
 僕は願つたり、叶つたりである。鴎外先生にお眼にかかれやうなんていふことは、北海道以来考へたこともなかつた。最近のお作を拝見すると、何んだかあまりにも底光りがしてゐて、全くこわれわれ青年には近づき難かつた。
 千駄木町のお宅へいつてみると何のこともない、先生は無雑作に御自分で玄関へ出てみえて、
「やあ、木下君、今日は生憎仕事をやり出したんでね、長くは逢つてゐられないが、まあ二十分位ならいいだらう。」と、笑つて奥へ入つていかれる。
 すぐ下に崖地のみえる八畳で先生と対座した時には僕はもういくらか気持が落ちついてゐた。うつかりしたことをしゃべつて、軽蔑されては大変だと思ふせいか、つい言葉も淀みがちである。両肩はしきりにこつてくる。喉は乾いてくる。
 先生は夜来のお仕事で疲労してゐられるとみえ、お顔色も冴えないし、眼も濁つてゐた。はじめは杢さんと、何か独逸語で、医学上の話をしてをられたが、やがて僕の方をむいて、煙草の火をみながら、
「長田君、君は長田フイスとでも呼ぶべきだね。ジュマフイスのフイスだ」と、かうかふやうに笑つて、「昨日、平出君がきてね。今度君は大変にいいものを「スバル」にかいたやうだね。どういふもんだ。いづれ北海道の材料なんだらう。」
 僕はどもりながら、煙草をもつ手をふるはして、
室蘭でみてきた事実なんです。」
「なるほどね。噴火湾の夜景が実によくかけてゐるといつて、平出君が激賞しとつたよ。君は詩をやめて、小説をかくんだな。」

平出修スバル 「明星」の後進の詩歌雑誌。平出修が経営。同人平野万里、石川啄木、吉井勇が交互に編集。スバルは森鴎外の命名。
平出 平出(ひらいで)(しゅう)。評論家、小説家、歌人、弁護士。浪漫主義系の文学者。生年は1878年(明治11年)4月3日。没年は1914年(大正3年)3月17日。明治法律学校卒業。「明星」の同人として活躍し,その廃刊後は石川啄木や吉井勇らと「スバル」を刊行。一方で神田神保町に法律事務所を開業するリベラルな弁護士でもあり、幸徳事件(大逆事件)で弁護人をつとめた。
消息 動静。様子。状態
眼深か めぶか。目が隠れるほど、帽子などを深くかぶるさま。
千駄木町 千駄木町。東京都文京区の町名。ここに森鴎外が住んでいました。住所は本郷ほんごう駒込こまごめせん町57番地。現在は文京区向丘2丁目20番7号です。下図を。猫の家
伺候 しこう。目上の人のご機嫌伺いをすること
底光り そこびかり。うわべだけの飾った輝きではなく,その物の本質に根ざした光
> フイス アレクサンドル・デュマ・フィス(Alexandre Dumas fils)。フランスの劇作家、小説家。小さな世界をしっとりと描くのが作風。高級娼婦(クルチザンヌ (英語版))マリー・デュプレシと出会い、1848年2月、24歳の時に思い出を小説『椿姫』として書き上げて出版し、これが代表作です。
室蘭 北海道南西部の市。内浦湾(噴火湾)に突き出す絵鞆(えとも)岬と地球岬がある
噴火湾 内浦湾。うちうらわん。北海道渡島(おしま)半島東側にあるほぼ円形の湾。実際は噴火ではないと考えられる。

噴火湾

 杢さんは自分のことのやうによろこんで、
「僕も常にそれをいつとるんです。われわれとはテムペラメントのうへでも、幹さんは既に異端者なんだから。はゝゝゝゝゝ。ゾラと懸命にとッ組んでゐるのはいいことですよ。」
「ゾラヘ入つていくのか。フローベルは何を読んだ。」
「『ボバリー』と『感情教育』と『セント・アントアヌの誘惑』です。」
「フランス語でよんどるのかね。」
「とんでもない。むろん英訳です。」
「ふむ。君は早稲田だつたね。」
「は、英文科です。」
坪内君のシェークスピアの講義は面白いといふぢやないか。」
「は、声色入りで、寄席へいくより面白いです。」と、答へて、私は苦いお茶をいただきながら、
「いつでしたか『マクベス』をやつとられてあんまり歌舞伎調の台詞が神に入りすぎたんで、学生たちがうつかりわッと拍手喝釆をしたんです。ところが先生は激怒されて、それつきり講義はふいになつてしまひまして。」
 鴎外先生はさも可笑しさうに、大笑されて
「はゝゝゝゝ。面白いね。僕はシェークスピアのやうなクラシックでもやはり現代語で訳した方がいいんぢやないかと思ふんだ。それで何かい、君はもう早稲田を出たのかね。」
「いいえ、これから論文を出して、むりにも卒業させてもらはうと思つてゐるんです。」

テムペラメント temperament。気質、気性。character は特に道徳的・倫理的な面における個人の性質。personality は対人関係において行動・思考・感情の基礎となる身体的・精神的・感情的特徴。individuality は際立った個人特有の性質。temperament は性格の基礎をなす主として感情的な性質
ゾラ エミール・フランソワ・ゾラ。Émile François Zola。フランスの小説家。生年は1840年4月2日。没年は1902年9月29日。自然主義文学の方法を唱道。その実践として「居酒屋」「ナナ」「大地」などの作品を含む「ルーゴン‐マッカール叢書」20巻を発表しました。
フローベル ギュスターヴ・フローベール。Gustave Flaubert。フランスの小説家。生年は1821年12月12日。没年は1880年5月8日。ルーアンの外科医の息子として生まれ、てんかんの発作を起こしたことを機に文学に専念。1857年、4年半の執筆を経て『ボヴァリー夫人』を発表、ロマンティックな想念に囚われた医師の若妻が、姦通の果てに現実に敗れて破滅に至る様を怜悧な文章で描き、文学上の写実主義を確立した。
ボバリー ボヴァリー夫人 。田舎の平凡な結婚生活に倦んだ若い女主人公エマ・ボヴァリーが、不倫と借金の末に追い詰められ自殺するまでを描いた作品で、作者の代表作。1856年10月から12月にかけて文芸誌『パリ評論』に掲載、1857年に風紀紊乱の罪で起訴されるも無罪判決を勝ち取り、同年レヴィ書房より出版されるやベストセラーに
感情教育 19世紀も半ば、2月革命に沸く動乱のパリを舞台に多感な青年フレデリックの精神史を描く。小説に描かれた最も美しい女性像の一人といわれるアルヌー夫人への主人公の思慕を縦糸に、官能的な恋、打算的な恋、様々な人間像や事件が交錯。
セント・アントアヌの誘惑 聖アントワヌの誘惑。フローベールが30年の歳月をかけて完成した夢幻劇的小説。紀元4世紀頃、テバイス山上にて隠者アントワヌは、一夜の間に精神的生理的抑圧によって見たさまざまな幻影に誘惑されながら、十字架の許を離れず、生命の原理を見出して歓喜する。
坪内 坪内逍遥。つぼうち しょうよう。小説家、評論家、翻訳家、劇作家。生年は1859年6月22日(安政6年5月22日)。没年は1935年(昭和10年)2月28日。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』とシェイクスピア全集の翻訳
シェークスピア ウィリアム・シェイクスピア。William Shakespeare。イングランドの劇作家、詩人。洗礼日は1564年4月26日。没年は1616年4月23日(グレゴリオ暦5月3日)。「ハムレット」、「マクベス」、「オセロ」、「リア王」、「ロミオとジュリエット」、「ヴェニスの商人」、「夏の夜の夢」、「ジュリアス・シーザー」など多くの傑作を残しました
マクベス 荒筋は11世紀スコットランドの勇敢な武将マクベスは魔女の暗示にかかり王ダンカンを殺し悪夢の世界へ引きずり込まれていくというもの。

「北海道にをつた間、休んでをつたのかい。」
「さうです。」
「論文は何をかく。」
「思ひ切つてスカンヂナビアの文学をやつてみようと思つてゐます。」
イプセンか、ストリンドベリーかい。」
「いいえ、僕はビヨルンソンです。」
 先生はさも意外さうに、
「ビヨルンソンとは不思議なものを掘り出してきたね。何を読んだの。」
「『マンサナ大尉』や『母の手』『ソルバッケン』」
 先生は煙草の吸殻をぽいと放つて、
「まあ、とにかく勉強することだね。小説は四十過ぎてからかいて丁度いいんだから、あせる必要はない。君の兄さんが此間何かにかいとつかね。『司祭と猫』といふ詩さ。あれはいいものだつたね。」
 杢さんは傍から口を入れて、
「ありやいい詩でしたね。秀雄にしちや珍らしく色感のすぐれたもんでしたね。」
「まるで白秋そつくりだつたね。」
 僕はぎよッとしてしまつたのである。兄貴はあの『司祭と猫』まで自分のものにかきかへて世間へ出してゐるのかと思ふと、僕は腹がたつよりも、兄貴の生活の窮迫さが眼にみえるやうで、脊筋がひやッこくなつてきた。『司祭と猫』はわづか二枚ほどの散文詩で、僕はノートの隅へかきつけて机の抽出しへ放り込んでおいたのである。道理でそのノートは、今度かへつてきて調べてみると、いつの間にか紛失してしまつてゐた。僕が北海道へいつてゐた間ぢゆう、僕の机と木箱は親父の家へ頂かつてもらつてゐたのである。その机の抽出しから持出したものらしい。

スカンヂナビア スカンジナビア(Scandinavia)。ヨーロッパ北部の半島。西をノルウェー、東をスウェーデンが占めます
イプセン ヘンリック・イプセン。Henrik Johan Ibsen。ノルウェーの劇作家、詩人、舞台監督。生年は1828年3月20日。没年は1906年5月23日。近代演劇の創始者であり、「近代演劇の父」。シェイクスピア以後、世界でもっとも盛んに上演されている劇作家る。代表作には『ブラン』『ペール・ギュント』『人形の家』『野鴨』『ロスメルスホルム』『ヘッダ・ガーブレル』など。
ストリンドベリー ユーアン・オーグスト・ストリンドバーリィ。Johan August Strindberg。スウェーデンの作家。生年は1849年1月22日。没年は1912年5月14日。
ビヨルンソン ビョルンスティエルネ・ビョルンソン。Bjørnstjerne Bjørnson。ノルウェーの作家。生年は1832年12月8日。没年は1910年4月26日。1903年にノーベル文学賞を受賞。
意外 実は鴎外が訳したものもあるのです。これから22年ほど先の1913年、「新一幕物 人力以上」です。
マンサナ大尉 原語ではKaptejn Mansana。英語訳はCaptain Mansana。日本語訳はなさそうです
母の手 不明です。
ソルバッケン Wikipediaの訳書では「アルネ シンネエヴェ・ソルバッケン 手套」。原語ではSynnøve Solbakken。農夫の物語
司祭と猫 本当にあったのでしょうか。ほとんどの詩集には出ていません。不思議です。

文学と神楽坂

文豪の素顔|森鴎外(3)

文学と神楽坂

 精養軒へあがると、玄関のホールのダイバンのところには、もうちやあんと秀雄と勇が一足先にやつてきて、ビールなんか飲んでゐる。秀雄の方は宿酔とみえ顔も何も土気色をしてゐたが、フラフフラたつてきて、杢さんと挨拶をかはしたあとで、駄々ッ子のやうに、「杢さん、ちよつと。」と、眼顔で合図をする。
 杢さんは秀雄と一しよに奥廊下の入口まで入つていつたが、頭をかきながら帰つてきて「あひにく、僕は余分なラルジャンをもつとらんのだよ。」と、赤い顔をしてゐる。
 ははア、こりや二人とも杢さんに会費をタカるつもりだなと気づくと、僕は恥かしくなつて、耳たぶが熱くなつてきた。
 早速帳場へいつて、僕は秀雄と自分のと二人分払つた。たしか三円だつたから六円払つたと思ふ。と、秀雄はそれをみてゐて、
「おい、幹さん、吉井のも払はなけやダメぢやないか。」と、口を尖らかして、そんなことは当りまへだといふやうにカサにかかつていふ。
 僕は忌々しいとは思つたが、年少の人のよさでいはれるとほり潔よく払つた。あと一円しか殘らない。外套をころして、人の分まで払はせられるとは、全く情けなかつた。そのオーバーも今入れたんぢや、今年の十二月まではむろん出せッこないのはわかつてゐる。

ダイバン ダイバンには大盤、台盤、台板などがあるようです。大盤は食物や水などを入れるための大きな器。台盤は、食卓の一種で、食物を盛った(さら)をのせる台のこと、台板は物や人をのせる板のこと。
土気色 つちけいろ。土のような色。生気を失った人の顔色
ラルジャン l’argent。銀貨のこと
たかる (たか)る。人に金品をせびる
かさにかかる 嵩にかかる 威圧的な態度でのぞむ
ころす 質屋の担保(質草)に入れる

 そこへあまり脊丈のたかくないひとりの軍人が、かちやかちや剣鞘をつきならしながら颯爽と入つてきた。鷗外先生であつた。声望隆々たる陸軍軍医局長であるから、昭和時代ならむろんピカピカした四万台の自動車で、威風堂々あたりを払つて御入来といふところであらう。しかし明治四十何年かのことであるから、電車でさへも珍らしい時代であつた。先生は山下の広小路まで市電でみえて、あれから人力車に乗られたんぢやないかと思ふ。上田敏先生も、夏目漱石先生も辻待ちの人力車であつた。鷗外先生はまつ先に杢さんをみつけて、片頬でにつこり笑つて、無雑作に会釈をされる。頭も軍人風のイガ栗ではなくうすい髮毛を分けてゐられるので、何んだかちつとも軍服がイタにつかない感じである。ただ少し右の肩がいかつてゐるのが、いかにもきかぬ気らしいヒョウ悍さをみせてゐる。その時分、雑誌ゴロか、暴力団か何かが、陸軍省の玄関先で先生に失礼なことをいひかけて、突き倒されたとか、殴られたとかいふデマが盛んにとんでゐた。とにかく日露戦争からずつとつなかつてゐる初期軍国主義的気分が社会にほうはくしてゐる時代であつた。
 杢さんは例の真赤な顔でいんぎんに挨拶をしたが、吉井勇はにやにやするばかりで、たちもしなかつた。それでゐて気嫌をとるでもなく、お愛想をするでもなく、にいッと唯笑うだけのそのかねあひが、実に勇の名演技中の名演技であつた。やはり伯爵の御曹子だけの貰祿はあつて、誰れでも勇のこの表情にはころりとまゐらせられたものである。薩摩人らしいおほらかな怜悧さである。
 鴎外先生もこつちへ歩いてみえて、
「吉井君、昨日與謝野君から手紙をもらつたよ。」と、笑ひながら煙草に火をつけられる。
 勇はコップをもつたまま、例のコツで、
「さうでしたか。僕もこの頃は御無沙汰してゐるんです。」
と、極めて素朴な青年らしさをみせる。
「與謝野君は晶子さんが歌集を出すさうだから、何かかいてくれといふんだが。」
「さうですか。何かかいてやつて下さい。お願ひします。」
「しかし僕は、今ひどく忙かしいんでね。もし君逢つたら、うまく断つといてくれないかね。」
 さういひながら鴎外先生は杢さんと二人で、食堂の控室の方へ入つていつてしまはれた。僕はていねいにお辞儀をしたが、一顧にも値しなかつたらしく、むろん黙殺である。
 寂しかつた。急にウイスキーががぶ飲みしたくなつた。

剣鞘 けんしょう。剣の刀身の部分を納めておく筒
颯爽 さっそう。姿や態度・行動がきりっとして、見る人にさわやかな印象を与える
四万台 4万円台と書き換える以外にいい方法はなさそうです。
辻待ち つじまち。人力車などが道ばたで客を待つこと
板につく 経験を積んで、動作や態度が地位・職業などにしっくり合う
きかぬ気 人に負けたり、人の言うなりになったりすることを激しく嫌う性質
ヒョウ悍 剽悍。ひょうかん。すばやい上に、荒々しく強いこと
雑誌ゴロ ゴロは「ごろつき」の略。無職・住所不定で人の弱点につけいる、ならずもの<
ほうはく 磅礴。広がり満ちること。満ちふさがること
怜悧 れいり。賢いこと。利口なこと
與謝野 与謝野寛晶子与謝野鉄幹。詩人・歌人。本名は(ひろし)。生年は1873年(明治6年)2月26日。没年は1935年(昭和10年)3月26日。新詩社を創立し、「明星」を創刊。妻晶子とともに明治浪漫主義に新時代を開きました。
晶子 与謝野晶子。よさの あきこ。歌人、作家、思想家。生年は1878年(明治11年)12月7日。没年は1942年(昭和17年)5月29日。
一顧 いっこ。ちょっと振り返って見ること。ちょっと心にとめてみること

文豪の素顔|森鴎外

文学と神楽坂

文豪の素顔|森鴎外(9)

文学と神楽坂


 もうひとつかきそえておきたいのは例のパンの会のことである。パンの会は僕らの青春の旗みたいなものである。野田宇太郎君の好著「パンの会」の記述は、まことにきれいごとでけつかうだが、やはりあらゆる芸術運動がさうであつたやうに内部的には感情の疎隔や嫉妬反ぜいがあつた。木下杢太郎君や石井柏亭君のやうなユニークな存在がなかつたらあんなけんらんとした足跡を大正芸術史に残したかどうか疑がはしい。
 今思ひ出してもパンの会の帰りが凄まじかつた。みんな泥酔して深夜の街頭を放浪して歩く。女郎屋へでもいかなけりや興奮の捨て場所がない。吉井勇君はその晩洲崎の遊廓へいきたがつて、味噌ッかすのぼくに金を出せとおどかす。たつた十三銭しか残つてゐなかつたので正直にそつくり出すと吉井君は忽ち例の無頼漢と化していきなりぼくの手をひつぱたいた。
 僕もさうさう卑屈になつてはゐられないのでやにはに彼を路上へ突き倒して下駄でぶンなぐつた。杢太郎君がとんできてひき分けてくれる。
 いつの間にか別れ別れになつて、僕は北原白秋君と二人ッきりになつてしまつた。白秋は腰がぬけちまつてやたらところぶ。ころびながら「空に真紅な雲の色」を胴間声で歌つては、おい幹彦ッ、おれを家までおぶつて帰れッといばりくさる。僕は唯々だくだく路傍にあつた荷車へ彼をのせて懸命に引つぱつていつた。白秋家は神楽坂下なのでいくら若い臂力でもそこまで曳いていけるものぢやない。途中でほッたらかして遁げようとすると白秋はおいおい泣きだして、幹彦お前はいい奴だ、おれを捨てるなとかじりついてきて生温い舌でぺロペロなめる。
 僕も胸がいつぱいになつてやつと人力車を一台さがしてそれへ乗せて帰してやつた。街燈の光で彼の財布をしらべてみると、なんと彼は三円なにがしか隠しもつていやがるのである。車代を先払ひしてあとは僕がねこババきめてやつた。

反ぜい はんぜい。反噬。動物が恩を忘れて、飼い主にかみつくこと。転じて、恩ある人に背きはむかうこと。恩をあだで返すこと
石井柏亭 いしい はくてい。版画家、洋画家、美術評論家。生年は1882年(明治15年)3月28日。没年は1958年(昭和33年)12月29日
けんらん 絢爛。華やかで美しい。詩歌や文章の表現が、豊富な語彙や凝った言い回しなどで美的に飾られていて、華麗な印象を与える様子。
洲崎 すさき。東京都江東区東陽一丁目の旧町名
味噌ッかす みそっかす。味噌っ滓。子供の遊びなどで、一人前に扱ってもらえない子供。
空に真紅… 白秋の「邪宗門」のなかにある詩です。玻璃は「はり」と読み、ガラスのことで、ガラス製の器に酒を注いだ事を意味します。またこの詩はパンの会の会歌にもなっています。

 「空に真赤な」
(そら)真赤(まつか)(くも)のいろ。
玻璃(はり)真赤(まつか)(さけ)(いろ)。
なんでこの()(かな)しかろ。
(そら)真赤(まつか)(くも)のいろ。
   明治四一年五月作

胴間声 どうまごえ。調子はずれの太く濁った下品な声。
唯々だくだく 唯唯諾諾。いいだくだく。 何事にもはいはいと従うさま。他人の言いなりになるさま
神楽坂下 神楽坂1丁目の全てと2丁目の部分。白秋はここに
臂力 ひりょく。うでの力

 僕だつて行きどころがないのだ。そこへあひにく阪本紅蓮洞が幽霊のやうに横町から現はれてきた。酔ひがさめてみると吉原の女郎屋の二階で寝てゐた。夜が明けてゐる。その時分吉井君たちと女郎屋へ泊ると紅蓮洞と版画家の伊上凡骨がいつも勘定の代りに居残りをさせられる。その朝はあの老残の紅蓮洞が可哀想になつて僕自身が始末屋へさがつた。始末屋といふのは札つきのコロンボがやつてゐる車宿のことである。勘定不足の客には入墨をしたあんちやんがダニのやうにくッついてくる。
 僕は本郷の質屋へいつて身ぐるみぬいで八円こしらへた。学生のくせに親父の洋服屋をだまかしてこしらへさせた自慢の背広を店先でぬいで、前に入れてあつた袷に着かへ革のバンドをしめてやつと家へ帰つた。
 その晩雷門前のヨカ楼で飲んでゐると高村光太郎君と市川猿之助君に逢つた。べろんべろんに酔つてまた吉原である。金が足りないのでワリ床といふやつである。びとつの部屋を古屏風で仕切つて寝るのである。夜が明けるまでカンカンガクガクの芸術論をたたかはしてゐるので、女郎たちが怒つて、女同士で寝てしまつた。やはり今のやうにさかんにパリを謳歌する時代だつたが、象徴派や後期印象派の論議ばかりでキンゼイ報告のやうなえげつない話はしなかつた、みづみづしかつたわけである。高村君はパリにゐた間この黄色い皮膚と高い頬骨が恥かしくて町が歩けなかつたなぞといつて、エクゾティシズ厶をかきたてた。
 僕は背広をなくしたので早稲田大学の制服をきてゐた。あの変テコな角帽が制定されたころで、あれを文学科で真先にかぷりだしたのは猿之助君と長谷川時雨の弟の虎太郎君と僕と三人であつた。

 酒と女では実に難行苦行したものである、谷崎潤一郎君が文化勲章をもらひ、吉井君が芸術院会員、高村君は高名な彫刻家、みんなずゐぷん年季を入れて古さびてしまつたもんである。
 今では名前も顔も忘れ果てたあの時分の一夜泊りの安女郎たちがもし生きてゐたらキラ星のごときお歴々の壮観にさぞかしおッ魂消ることであらう。
 それにしてもあの清純そのものであつた杢太郎君の姿が最前列にみえないのは何んとしてもさびしい。生きてゐたら第二の鷗外としてもてはやされたであらうのに。

伊上凡骨 神田の木版師。中沢、三宅氏等の水彩画を版画にし、ぼかしに長じていました。
始末屋 遊里で遊興費の不足した客を引き受け勘定を取り立てる商売
ゴロンボ ごろつき、ならずもの
車宿 くるまやど。車夫を雇っておき、人力車や荷車で運送することを業とする家。
ヨカ楼 高村光太郎氏が書いた「ヒウザン会とパンの会」によれば

パンの会の会場で最も頻繁に使用されたのは、当時、小伝馬町の裏にあった三州屋と言う西洋料理屋で、その他、永代橋の「都川」、(よろい)(ばし)(わき)の「鴻の巣」、雷門の「よか楼」などにもよく集ったものである

また、野田宇太郎氏の「日本耽美派文學の誕生」で「よか楼」は

 雷門前竝本通りにあつた三階建の塔のやうなレストラン

でした。細かくは東京紅團の「パンの会 -2-」で。
高村光太郎 高村光太郎たかむらこうたろう。詩人・彫刻家。1883年(明治16年)3月13日 – 1956年(昭和31年)4月2日。欧米に留学。ロダンに傾倒。帰国後、「パンの会」に加わり、「スバル」に詩を発表。岸田劉生らとフュウザン会を結成。詩集「道程」「智恵子抄」「典型」、翻訳「ロダンの言葉」、彫刻に「手」など
市川猿之助 いちかわえんのすけ。2世の歌舞伎役者。1888年(明治21年)5月10日 – 1963年(昭和38年)6月12日)。劇団春秋座を結成。多くの新舞踊・新歌舞伎を上演
ワリ床 割床。ワリドコ。何人もの人が屏風などで一室を仕切って寝ること。女郎屋で廻し部屋もふさがつている時、一つの部屋を屏風で仕切つて客を入れること
エクゾティシズ厶 exoticism。現在は「エキゾチシズム」のほうがよさそうです。異国趣味、異国情緒。異国の文物に憧れを抱く心境

文豪の素顔|森鴎外

文豪の素顔|森鴎外(4)

文学と神楽坂

 さて食堂でどんなことかあつたか、さすがに今では一々記憶してゐないが、秀雄は二度立つてきて、底光りのする眼でおどかすやうに、
「おい、幹さん。金もつてないか。」と、酒くさい口でしつこくこだはつた。それからすぐ斜向ふで、上田先生が、自分の煙草の煙にむせながら、ルノアールの話をしてをられたのを、はつきり覚えてゐる。あの角刈りの頭を横にふつて、煙草のやにで黒くなつた歯を出してあッはッはッはッとあけッぱなしに笑はれる顔を思ひ出すと、今でもとてもなつかしい。上田先生はなかなかの男前であつた。
 夏目先生は、一番むッつりであつた。面白くなささうな白ばッくれた顔をして腕ぐみばかりしてをられた。『猫』のクシヤミ先生が鼻毛をぬいてゐるかつかうそつくりである。
 鷗外先生はお酒をあがると、つやつやしたお顔になつた。細い鬚をふるはして、感慨深さうに何かしきりに杢さんに話してをられる。
 ひよいとした拍子に、「センズリ」といふ言葉が、かなり高調子にはつきりと先生のお口から洩れたので、一座の人たちはぎよッとしたらしかつた。さうした露骨な下品な表現は、その時分の文壇では許されなかつたものである。あんまり唐突であり、しかも先生は笑ひもせずに話してをられるので、若いわれわれが聞き耳をたてたのはむりもあるまい。
 だんだん伺つてゐると、やつと話の経緯がわかつてきた。何んのきつかけからか性的事実の話題がもちあがつて、先生はつまりキンゼイ報告のやうなものを、平気でしやべつてをられるのであつた。或ひは軍医学上の観点から兵営に於ける兵士たちの性生活に関する()()()()を傾けてをられるらしくも思はれた。何にしろさながら試験管中の現象について語るごとくに、いかにも平静に、しかも科学的に、露骨な固有名詞を用いて滔々と諭じてをられるので、私たちはうつかり笑ふことも出来ない。みんな息をつめて、厳粛な顔をして傾聴してゐた。
 その中で今でも覚えてゐるのは、某師範学校の女子部の寄宿舎における夜中の自瀆行為の描写であつた。若い女教員の卵たちが性慾の悩みにたへかねて、いろんな不自然な行為をするのが、私たちの好奇心を極度にそそつた。深夜突如、非常呼集をやつて、女学生たちのベットを一々視察してみたら、実に意外な性器具を発見した。なかでも一番傑作だつたのは、宵のうちに校外から焼芋をかつてきて、さんざ食ひ散らかしたあげく、そのあまりをつぶして、克明にコンドームヘつめ、それを体温で温めて用いてゐたといふ実例である。
 夏目先生もその話の時はくすくす笑つてをられた。腕組が一層堅つくるしくなつた。
「どうも、手数のかかつた、浅間しいことをやるもんだなあ。」と、感嘆してをられたが、それは数の少い発言の中の一番出色のものであつた。その晩は夏目先生の、胆汁質な、対抗意識みたいなものばかり、僕はみせつけられた。

ルノアール ピエール・オーギュスト・ルノワール(Pierre-Auguste Renoir)。フランスの印象派の画家。生年は1841年2月25日。没年は1919年12月3日。
白ばッくれた しらばくれる。知っていて知らないさまを装う。しらばっくれる
センズリ 千摺り。 男性の自慰。手淫。
キンゼイ報告 米国の動物学者キンゼイ(A.C.Kinsey)が全米の男女を対象に行った性行動に関する調査の報告書。1948年に男性編、53年に女性編を発表。Sexual Behavior in the Human Male。キンゼイ報告はまだこの時代では発表されていないので、「ようなもの」なのです。
うんちく 蘊蓄。薀蓄。蓄えた深い学問や知識。
滔々 とうとう。次から次へとよどみなく話すさま
師範学校 旧制の小学校教員養成機関
自瀆 自慰。マスターベーション
堅苦しい かたくるしい。気楽なところがなくて窮屈
胆汁質 ヒポクラテスの体液説に基づく気質の4分類の一。激情的で怒りっぽく攻撃的な気質。胆液質。

 上田先生は知らん顔で、誰れかと巴里のオペラの話をしてをられた。先生のとこまでは聞えなかつたらしい。
 誰れだつたか、へうきんな調子で、
「ねえ、先生。僕がきいたところでは、電燈のグローブなんかも用ゐるさうですね。」
 鷗外先生は尢もらしく鬚をひねるかつかうをしながら、
「いや、それは何処でもやるらしいね。敬天堂病院の医員にきくと、一遍腟内で破裂して早速手術をしたんだが、手術が不成功に終つてたうとう死んだといふ実例もあるさうだよ。」
「いよいよもつて、浅間しき限りですね。」
「腟内で粉々に破裂したんぢや処置なしだよ。危いことをやるもんさ。」
 それから性病の話になつて、モウパッサン脳梅毒の話にまで発展していつた。勇はしかめッ面をして、わざと大向うめあてに、
「われわれも慎しむべきだなア。」なんて、場あたりめかしいことをのめのめといつて、わあッと皆を笑はせる。
 と鴎外先生は、
「ほんとに気をつけないといかんよ。吉井君なんざその方にかけちや猛者中の猛者だからなあ。長田秀雄君の『歓楽の鬼』のテーマもそれだからな。」
 秀雄は盃をふくみながらジロリと僕の方を睨んだ。
 小山内薫氏が自由劇場で演出した兄貴のあの有名な『歓楽の鬼』は、今だから白状するけれど、あれは実は僕がかいたものなのである。僕は一生懸命に苦心をして、脳梅毒の末期の患者を主題として、『暗い血の谿谷』といふひと幕ものの習作をかいてゐた。僕がそれを朗読して聞かせると、兄貴ドラマツルギーとしては成つてゐないなぞと、酔つぱらつてさんざんコキ下ろしたくせに、いつの間にかその原稿が僕の机の抽出からふつと姿を消してしまつた。
 兄貴の『歓楽の鬼』は、三田文学に掲載されたものである。兄貴は度はづれの怠けものなので、折角三田文学から執筆を頼まれてゐながら、どうしても締切に間に合はない。そこで苦しまぎれに僕の『暗い血の谿谷』を『歓楽の鬼』と改題して、僕に断りもしないで「三田文学」へ送つたわけである。むろん自己流にだいぶ手は入れてあつたが、台詞なんか、利きぜりふは僕のほとんどそのままそつくり使つてゐた。しかしさすがに兄貴だけあつて、幕切れなんかあの通り、実にうまく改作してあつた。
 後年小山内薫氏が僕のことを罵倒して秀さんは『歓楽の鬼』をかいてすぐれた芸術的純粋さを示したが、幹さんは依然としてセンチメンタルメロドラマチストだと面と向つて僕を批難したのには、まことに恐入つた。それ以来僕は批評家といふものを心から信じることか出来なくなつたのである。
 それからも秀雄は僕のものでしばしば原稿料をかせいだ。第二次世界大戦の初まる頃まで兄弟義絶して、十数年間遂にお互に仲直りをしなかつたのも、兄貴のあまりにも放埒な破廉恥な所業が原因をなしてゐるのである。兄貴は自分の債務のためにしばしば僕の家へまで執達吏をよこした。僕は肉親を超えた芸術家として兄貴の背徳行為を今でもいいことだとは思つてゐない。
 だから故久米正雄氏が、「新潮」にかかれた『文壇会合史』なるものをよんだ時には、ひそかに哄笑するより外はなかつた。世の中には裏の裏までみぬく人はないものである。僕は久米氏に「不徳のいたすところ」などとまるで筋遠ひなことをいはれても、いささかも俯仰天地恥ぢない。通俗作家が不道徳で純文芸の作家はみんな清節の士のやうにいつたあの時分のヘナチョコなヒロイズムほどあべこべに文壇を毒したものはあるまい。『会合史』は僕に関する限り相当出鱈目なものであることを、数々の資料によつて実証することが出来る。

巴里 パリ。フランス共和国の首都。パリ盆地の中心にあり、セーヌ川が貫流。川中島のシテ島を中心に同心円状に発展。
グローブ globe。電灯の光をやわらかく広く散らすための、ガラスなどで作った球状の覆い。
モーパッサン アンリ・ルネ・アルベール・ギ・ド・モーパッサン(Henri René Albert Guy de Maupassant)。フランスの自然主義の作家、劇作家、詩人。生年は1850年8月5日。没年は1893年7月6日。先天性と後天性梅毒があったと考えています。
脳梅毒 梅毒第三期に主として神経系がおかされた状態。
歓楽の鬼 明治43年、長田秀雄はイプセンの影響を受けて戯曲「歓楽の鬼」を発表、 翌年小山内薫の自由劇場で上演、新進劇作家として注目されました。「歓楽の鬼」の主人公は洋行したパリで性病になりますが、この時代では脳梅毒などが大きな原因でした。
自由劇場 2世市川左団次と小山内薫が主宰。 1909年11月イプセン作の『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を有楽座で2日間試演。10年間に9回の公演と試演を断続的に行い、日本の新興脚本や新興演劇術のために一つの道を開いた。
ドラマツルギー 戯曲の創作や構成についての技法。作劇法。戯曲作法。演劇に関する理論・法則・批評などの総称。演劇論。
抽出 ひきだし。引き出し、引出し、抽き出し、抽斗。たんす・机などの物をしまっておく抜き差しできる箱。
三田文学 文芸雑誌。 1910年5月創刊。森鴎外、上田敏の斡旋で新帰朝の永井荷風を慶應義塾大学教授に迎え、同大学文科の発展を期して創刊された。
利きぜりふ 普通の会話の中に、金言や格言のようなセリフを入れること
センチメンタル 感じやすく涙もろい。感傷的
メロドラマチスト メロドラマとは音楽の伴奏が入る娯楽的な大衆演劇から、今日では、通俗的、感傷的な演劇、映画、テレビドラマなど。メロドラマチストはその作者、演者など
債務 借金を返すべき義務。
執達吏 執行官の旧称。国の代理人として、強制執行の具体的作業を取り仕切る人
久米正雄 久米正雄小説家・劇作家。生年は1891年(明治24年)11月23日。没年は1952年(昭和27年)3月1日。第三、四次「新思潮」同人。のち感傷的作風の通俗小説に転じ流行作家となりました。
新潮 佐藤義亮が新潮社を興し、1904年、『新潮』は創刊。100年以上も続いています。
文壇会合史 『微苦笑随筆』という本の「文士會合史」を読んでいますが、この「文士會合史」では「不徳のいたすところ」と話す場面はありません。おなじ通俗作家とレッテルを張られた人同士、久米正雄氏が長田幹彦について話すときに、あまり悪意は感じられません。
哄笑 こうしょう。大口をあけて笑う。どっと大声で笑う。
俯仰天地… ふぎょうてんちにはじず。俯仰天地に愧じず。孟子の言葉で「かえりみて、自分の心や行動に少しもやましい点がない」

文豪の素顔|森鴎外

[漱石雑事]

石畳|神楽坂|クランク坂上

文学と神楽坂

 この奥、先にはまた階段になっていて、「クランク坂」といいます。

寺内公園20160117

 この先は前に玄関がありますが、右手に曲がって「クランク坂上」につながります。下は以前のクランク坂です。

クランク

『ここは牛込、神楽坂』第13号の特集「神楽坂を歩く」では

坂崎 非常に入り組んだ地形でね。階段があったり、坂があったりして。
井上 ふつうの人はまず入ってこない。
  カギ形に入り組んでいるから『クランク坂』。交差してないから卍坂とはいえないし。
坂崎 いいネーミングだなぁ。

 なお、クランク (crank、道路)とは「直角の狭いカーブが二つ交互に繋がっている道路のこと」(ウィキペディア)です。写真を4つ連続して載せておきます。結構いい場所です。またホテル「レトロのホテル」も出てきました。

石畳 クランク坂上
石畳 クランク坂上2
石畳 クランク坂上3
石畳 クランク坂上4


絹もすりん|森田たま

文学と神楽坂

森田たま 森田たま氏の『もめん随筆』(中央公論社、1936年、昭和11年)の「絹もすりん」です。
区内に在住した文学者たち』によれば、昭和13年頃~19年頃、矢来町41に住んでいました。しかし、20代でもここに住んでいたようです。1970年(75歳)、死亡しました。
 この随筆は、書きたいことだけを書くので、清純で、また綺麗です。

 十八の時初めて上京して、ふとした機会からのお稽古に通ふやうな事になつた。御縁があつて牛込の藤間勘次さんに教へて頂いたのであるが、踊などといふものは三つ四つの頃近所に若いお妾さんがゐて、退屈しのぎに私を借りていつては深川だの奴さんだのを教へてくれた事があるきりで、手の出しかた足の踏みかたてんで見当のつけやうもなく、つるつると滑つこい舞台の上を、ただ辷るまいといふ一心で浮腰に歩き廻つた。爪先立つていまにも転びさうな私の足許へぢつと眼をそそいでゐたお師匠さんは、やがて一緒にお茶を飲みなからさり気なく云はれるのである。
「おたまさん、あなたの足袋は幾なの」きかれても私は知らなかつた。
「家から送つてきたのをそのまま穿いてゐるんですけど、……」
「さう。道理で変だと思つた。その足袋はきつとあなたには大き過ぎるんですよ、一ぺん足袋屋へいつて寸法をはかつてお貰ひなさいよ。足袋だけはきつちりしたのを穿かなくつちやね。……」
 私はお師匠さんに教はつた通り早速通寺町美濃屋へ行つて寸法をはかつて貰つた。八文の足袋がきつちりと合つた。あらためて家から送つてよこしたのを調べると、こはぜに九文と刻んであつた。
 神楽坂の夜店に金魚売りや虫屋が幅をきかす頃になると、女の人の姿が眼に立つて美しくなり、散歩に出る人の数が急にふえてゆくやうに思はれた。人間洪水といつていいやうな凄まじい群集の間をくぐりぬけて、矢来のお師匠さんのところまで辿りつき、黒つぽい縞もすりん単衣からたたんだ手巾を出して顔を拭いてゐると、二階から降りて来たお師匠さんが私を見て「暑いでせう」と声をかけた。
「おくにでは今頃でもやつぱりさういふ風にもすりんを着てらつしやるの」
「ええ、……」と私はをひいて自分の衿を見るやうにした。
「夜のお稽古は浴衣でいいんですよ。……昼間だつてお稽古の時はねえ、汗になりますからねえ」
 夜の神楽坂を歩く女の人が急に美しく見え出したのは、くつきりと鮮やかな浴衣のせゐであつた事にやつと私は気づいたのである。

 おどり。音楽などに合わせて踊ること。
藤間勘次 森田草平の妻、藤間流の日本舞踊の先生です。遠藤登喜子氏は『ここは牛込、神楽坂』第6号の「懐かしの神楽坂 心の故郷・神楽坂」を書き
 勘次師は、二代目藤間勘右衛門(後の勘翁)の門弟で、三代目勘右衛門、後の初代勘斎(松本幸四郎)は先代市川團十郎、松本白鴎、尾上松緑三兄弟の父君です。勘次師は、また作家の森田草平先生の奥さまで、花柳界のお弟子は全く取らず、名門の子女が多く、お嬢さま方がそのころ珍しかった自家用車に乗り、ばあやさんをお供にお稽古に来ておられました。
 藤間のお三方のご兄弟ももちろんこの頃は若く、踊りの手ほどきを勘次師にしていただくためよく来られました。私はまだ小学生で、時々お稽古場で豊(松緑)さんと顔が会うと、住まいが同じ渋谷だったので、お稽古の後、付人のみどりさんという若い男の子と三人で神楽坂をぶらぶら歩いて、よく履物の助六の下にあった白十字でアイスクリームなどをごちそうになったものです。

浮腰 腰が不安定な姿勢。へっぴり腰
 1文は2.4cmです。
通寺町 現在の神楽坂6丁目です。
美濃屋 戦前の美濃屋は神楽坂6丁目にあって、戦後は5丁目に移ってきました。中小企業情報の『商店街めぐり-神楽坂』では1955年の美濃屋は創業から60年経った店でした。これが正しいと、1895年ごろに創業したのでしょう。上記の遠藤登喜子氏は
 肴町の交差点を渡って少し行くと、コーヒーを挽いているお店があり、よい香りが漂っていました。その先が足袋の美濃屋さんで、戦前は肴町を越したところにあったのです。広いお店は畳が敷き詰められ、小さいダンスの引出しが横にずうっと並び、大旦那がお客の足型を取ったり、店員さんが小さい台の上で足袋を裏返して、木槌でトントンとたたく音が聞こえていました。私の踊りの足袋も長い間、美濃屋さんのお世話になりました。

明治40年の5~6丁目

『ここは牛込、神楽坂』第18号「寺内から」で岡崎弘氏と河合慶子氏が書いた「遊び場だった『寺内』」の一部

 残念ながら、正確な神楽坂6丁目の地図も美濃屋の地図もありません。ただし、「タビヤ」の地図はあります。「茶ヤ」が「コーヒーを挽いているお店」でしょうか。

八文 19.2cmです。
こはぜ 小鉤。鞐。布に縫い付けられた爪型の小さな留め具
矢来 神楽坂上の台地にあり、以前は若狭小浜藩主の酒井讃岐守の敷地でした。矢来の名前は、この敷地の周囲を竹矢来で囲んでいたためです。北部に東西線の神楽坂駅があり、また新潮社もあります。
師匠 夏目漱石の手紙を読むと、森田草平氏と藤間勘次女史は矢来町62番地に住んでいました。

矢来町62番地

大正11年、東京市牛込区の地図

縞もすりん モスリンは羊毛等で織った毛織物。(しま)モスリンは2種以上の色糸を使って織り出した縦縞や横縞のモスリン
単衣 ひとえ。裏地のない和服。6月から9月までで着用しました。
 たもと。和服の袖付けから下で袋のように垂れたところ
くに 森田たま氏の故郷は北海道でした
 おとがい。下あご。あご。
浴衣 ゆかた。木綿の浴衣地でつくられた単衣の長着。家庭での湯上がりのくつろぎ着や、夏祭り、縁日、盆踊り、夕涼みなど夏の衣服として着用します


漱石先生の書き潰し原稿|内田百閒

文学と神楽坂


内田百閒

内田百閒氏

 内田百閒(ひゃっけん)氏の「漱石山房の記」(昭和29年、角川文庫)です。
 氏は小説家、随筆家で、生年は明治22年5月29日。没年は昭和46年4月20日。東京帝大独文科卒。夏目漱石に私淑し、在学中から俳句や写生文を発表。代表作は『贋作吾輩は猫である』『阿房列車』など。法政大教授でした。

 漱石先生が朝日新聞に「道草」を連載せられた當時、木曜日の晩に漱石山房へ行つて見ると、板敷の書齋の絨氈の上に、こつち向きに据ゑてある先生の黒檀の机の脚の外側に何か少し書いた原稿用紙が積み重ねてあつて、それが毎週見る毎に次第に高くなる樣であつた。あれは何ですかと尋ねて見たら、書き潰しが溜まつたのだよと云はれた。
 漱石先生に消したり直したりして汚くなつた原稿用紙は新聞社へ渡されなかつた樣で、その度に紙を新らしくして、初めから書き直されたらしい。先生の專用せられた原稿用紙は橋口五葉氏の考案した木版を刷つたものであつて、縁の額には竜の模樣があつた。判は大きかつたけれど、半切であつたから、書き直しをされても大した事はなかつたと思はれる。
 しかしその書き潰しが段段高くなつて、七八寸もある様に見えて来ると、私にはそれが気になり出した。先生は一枚一枚破いてそこいらに散らかすよりは、さうしてきちんと重ねておいた方が始末がいいと云ふだけの事でさうして居られるに違ひないが、もつと溜まつて、邪魔になり出したら、どうするのであらうかと云ふ事が心配になつた。先生が捨ててしまはない内に買ひたいものだと考へて、同じく漱石山房へ出入してゐた岡田耕三君と、も一人だれだつたか忘れたが、私と三人でその書き潰しの原稿用紙を頂戴したいと云ふ事を、恐る恐る先生に申し出たところが、そんな物がいるなら持つて行つてもいいよと先生が云つたので、早速三人で分けた。(中略)
 さうして貰つて来た書き漬しの原稿用紙を私は大切にしまつておいたが、長い間にその内の幾枚かを二三の知友に割愛した。近年になつて郷里岡山の恩師木畑竹三郎先生にも二三葉を差上げたところが大変にお喜びになつて巻物にして保存したいから、その由来書を私に書けと命ぜられたので、右の次第を拙文に綴つたのである。

 で、「新宿区夏目漱石記念施設整備基金」を出すと必ず新宿区から貰える『道草』の草稿、つまり書き潰しです。道草

橋口五葉 はしぐちごよう。版画家。橋本雅邦に師事。独自の近代浮世絵版画を完成。夏目漱石・泉鏡花・永井荷風らの本も装丁。生年は明治13年12月21日。没年は大正10年2月24日。享年は満42歳。
[漱石雑事]
[漱石の本]
[硝子戸]

神楽坂通り(3丁目南東部)

助六と龍公亭
 3丁目南側最東部の歴史です。赤い色で書きました。この図の左側は北西部の坂上で、見番横丁に入っていく横丁があります。さらに下に行くと北には「神楽坂仲通り」が見えます。反対側は一応「神楽坂仲坂」と名前をつけておきます。この赤い部分を大正元年から現在まで見ていきます。

1912

東京市区調査会『東京市及接続郡地籍地図』大正元年

 では、この上の地図を見ましょう。大正元年で、羽生写真館がありました。今ではこの写真館はなく、いつ消えたのかわかりません。ここに助六と龍公亭もあったはずです。飯田公子氏の本『神楽坂龍公亭物語り』によれば龍公亭は明治31年に創業し、助六は明治43年に創業したので、店舗はあるはずですが、この地図には書いていません。(地図は東京市区調査会『東京市及接続郡地籍台帳』と『東京市及接続郡地籍地図』大正元年から)

 次は大正7年です。地図は飯田公子氏の本『神楽坂龍公亭物語り』から取った「大正6年の神楽坂地図」です。このうち、左上に見られる越前屋から山本漬物屋までです。

 当然、羽生写真館はなくなっています。「あやめ寿司」はのちの龍公亭です。田原屋果物店は有名な5丁目の田原屋の弟がやっていました。あと、越前屋はなにをやっていたのでしょうか、わかりません。

 次は大正11年ごろの、関東大震災が始まる直前です。印屋はなくなりました。竹村アメヤは「菓子屋」になっています。山田レストランは「カフェー山田」に変わりました。あとは変わりません。(新宿区教育委員会の『神楽坂界隈の変遷』「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)から)

1927
 次は昭和5年頃です。新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」からで、上半分が昭和5年頃です。下半分は1996年の地図です。一番左の越前屋は榎本文具店に変わっています。また「菓子屋」は天壽堂飴店になっています。カフェ山田は同じ場所で変化はなく、河合洋品屋は山本茶店に変わりました。あやめ寿司は龍公亭飯店に変わりました。しかし、経営陣は同じです。住吉メリンスも「呉服・住吉屋」と同じでしょう。山本漬物店は「山本骨董店」になりました。これも同じ山本になっているので、同じ経営陣なのでしょう。
 1930&1996 1937年(昭和12年)では最後の戦前の地図です。ビヤホールは「カフェ山田」でしょう。スシヤはあやめ寿司を指しています。その右手の無名の店は助六です。田原屋果物店が続き、「山本骨董店」ではなく「丸山薬局」になっています。(都市製図社の『火災保険特殊地図』昭和12年)

1937

 1952年(昭和27年)は戦後になります。榎本文具店は「金井敏雄」になり、飴店は岡田印章にかわりました。これは6番地です。一方、5番地では助六が左に、龍公亭は右に変わっています。また「田原屋」はなくなり、ヒデパーマにかわっています。4番地は山本薬局になっています。上の「丸山薬局」はやはり間違いで山本薬局のままの方が考えやすいと思います。(都市製図社の『火災保険特殊地図』昭和27年)
1952

 1960年頃、『神楽坂まちの手帖』第12号の「神楽坂30年代地図」です。左は「花菱」で、初めてのフランス料理がでてきました。岡田印章は岡田印房にかわりました。助六と龍公亭が続き、蘇家成に変わっています。ヒデ・パーマと山本でおしまいです。
1960年CCF20130523_00096

 同じ1960年の地図を出しておきます。すこしあとにでたのでしょうか、蘇家成は空き家になりました。(住宅地図は新宿区西部[1960]住宅協会から。国立国会図書館で調べています)1960年
 1962年は全く変わっていません。(住宅地図は新宿区西部[1962]住宅協会)
1962年
 下の1970年は国立図書館のコピーが悪く読めない場所もありますが、空想力を使って「西洋料理花菱」「岡田印房」「はきもの助六」「龍公亭飯店」「コーヒー5番」「ヒデ美容室」「山本薬局」と変わっているはずです。(住宅地図は国立国会図書館の「新宿区西部[1962]住宅協会 新宿区1970年度版 渋谷逸雄」から)
1970年
 1980年は「ハナビシ」「岡田印房」「助六 3F」「龍公亭」「五条ビル 5F」「ヒデ美容室」「山本薬局」です。(住宅地図は国立国会図書館の「新宿区1980年度版 日本住宅地図出版」)

1980
 1985年は下の地図で「(名前はわからず)」、「岡田印房」、「助六」、「龍公亭」、おそらく「五条ビル」の「B1コーヒーハウス」、「ヒデ美容室」、「山本薬局」です。(神楽坂青年会の『神楽坂まっぷ』(1985)から)
1985

 1990年は「神田印刷仮営業所」「岡田印房」「助六」「龍公亭飯店」「五条ビル」「ヒデ美容室」「山本薬局」です。「五条ビル」は大きくなって平面的にヒデ美容室のほぼ1.5ぐらいは大きくなっています。(住宅地図は国立国会図書館の「新宿区1990 ゼンリン」から)

1990

 1996年は上から4番目の地図と同じ地図です。上は昭和5年頃、下は1996年の地図です。「携帯電話専門店HIT SHOP」「岡田印房」「助六履物」「龍公亭飯店」「タゴール」「ヒデ美容室」「芳進堂3丁目店」があります。1930&1996

 2001年は「HITショップ神楽坂店」「岡田印房」「助六」「龍公亭飯店」「五条ビル」「ヒデ美容室」「神楽坂山本ビル」です。(住宅地図はGrand Map グランマップ Version 1.01という地図のプログラムから取りました)

2000

 2010年は「ルーシー飯田」「岡田印房」「助六」「龍公亭ビル」「神楽坂センタービル」「神楽坂山本ビル」で、ヒデ美容室がなくなり、五条ビルと合わせて「神楽坂センタービル」に変わりました。(住宅地図は「新宿区201010 ゼンリン」)

2010

 2015年は「ルーヒーローゼ」。次は名前を調べると「TheRoom」でした。「助六」「龍公亭」「神楽坂センタービル」「神楽坂山本ビル」に変わりました。「TheRoom」が一番新しく2013年10月にできました。これも縦たっだ文字を勝手に横に変えています(地図は神楽坂通り商店会編の『神楽坂マップ』)

2015

 ほとんどは大きなビルに代わっていますが、小さな店もあります。つまり、大企業やビルのオーナーと、小さな店舗です。本当は、小さな店舗も大企業並に変えたいと思っているのでしょうね。あるいは、顔が見える店舗と、顔を見せない企業とに分けることもできます。顔が見える店舗がある間は、みんなの街、庶民の町なのです。

大正7年越前屋印屋 竹村アヤメ山田レストランと河合洋品店あやめ寿司助六下駄屋田原屋果物店と住吉屋呉服山本漬物店
大正11年菓子屋カフエー山田と河合洋品店山本骨董店
昭和5年頃榎本文具店天壽堂飴店カフエー山田と山本茶店龍公亭山本薬局
昭和12年6ビヤホール日原屋
昭和27年金井敏雄岡田印房助六ヒデパーマ
昭和30年フランス花菱蘇家成
空室
1970年コーヒー
1985年
2010年ルーシー飯田神楽坂センタービル山本ビル

●花菱
 レストラン『花菱』は戦後に開業した店ですが、田原屋と同じく料亭さんにも仕出しで料理を提供していました。サラダやステーキやシチューがおいしかったのを覚えています。黒い小判型の漆塗りの弁当箱に入った洋食弁当は二段重ねになっていて、芸者さんたちに人気でした。お座敷でお客様と一統に食べたりしない芸者さんたちに、気の利いたお客様は、時に洋食弁当を取ってご馳走するのです。そうすると芸者さんたちはたいそうご機嫌になってサービスも倍増するというわけです。父の妹二人と、その夫たちもたまたま兄弟でしたが、その二夫婦で一緒にレストランをやっていたのです。神楽坂で人気のあった『花菱』も夫たちが病気になったことから昭和の終わりに幕を閉じてしまいました。

 私のアルバムの中の神楽坂。飯田公子。かぐらむら。76号。平成26年


安田武|天国に結ぶ恋2

文学と神楽坂


 亡くなった母は、私が巣鴨へいってきたというと、お地蔵様をお参りしてきたか、と(たず)ねるのを忘れなかったが、また神楽坂へいったといえば、毘沙門(びしゃもん)さんへお(まい)りしたかい、と念を押したものだった。神楽坂生まれの毋は、「寅毘沙」の縁日の賑わいのなかで育ったわけだ。
 神楽坂演芸場のあったのは、坂を登って、毘沙門天の少し手前、宮坂金物店の横丁を曲がった直ぐの処だったというが、ここで、月の晦日(みそか)に、柳家金語楼の独演会が開かれていた。祖父の安永舎の代から出入りだった小石川・戸崎町の色刷り印刷屋さん、この内儀が大変な金語楼贔屓(びいき)で、私のことを、一刻も早く金語楼にあずけろ、そうすれば、一生、左うちわで暮らせる、と口を酢にしていう。 「ナニ、師匠には、あたしから頼んだげます、って、石黒さンたら、演芸場へいくたンびに、真顔でいうンだから」と、母は憶い出しては笑った。
 金語楼は、毎回、新作を三席発表し、むろん、私の方は、例の小原沢先生の時間のネタ採りで懸命だったはずだが、それらの(はなし)は、一つも覚えていない。ただ「三原山」という外題で、「ほんとうに、どうして、こんなに沢山の人が三原山で死ぬンでしょうねえ」、「それがソレ、みんな、ミハラ出た錆です」というオチだけを記憶している。大島の三原山で投身自殺が流行したのだった。地元や警察の厳重な讐戒の目をかいくぐって、自殺者は跡を絶たず、大島通いの汽船会社が、片道切符を売らなくなったという話があった。自殺者の数は、男四〇八名、女一四〇名(昭和八年中)に及んだ、と記録されている。赤い椿に夢のせて、恋し懐かし三原山ァ――と、歌の声は甘かったけれど。

巣鴨 東京都豊島区の巣鴨(すがも)駅を中心とする街。とげぬき地蔵で有名な高岩寺がある。
地蔵様 高岩寺(こうがんじ)は曹洞宗の寺院。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。一般にはとげぬき地蔵で有名。
毘沙門 善国寺(ぜんこくじ)は新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺院。本尊は毘沙門天。開基は徳川家康。正式には善國寺。
寅毘沙 寅の日は毘沙門の縁日
縁日 神仏との有縁(うえん)の日のこと。神仏の(ゆかり)のある日を選び、祭祀や供養を行う日。
神楽坂演芸場 神楽坂下から来ると「椿屋」の直前から左手に曲がり、10メートルも行くと駐車場があります。この駐車場は「神楽坂演芸場」があったことろです。昭和10年に「演舞場」に改名しました。寄席の1つで、柳家金語楼などが有名でした。
宮坂金物店 宮坂金物店は現在はお香と和雑貨の店「椿屋」です。
柳家金語楼
柳家金語楼 やなぎや きんごろう。喜劇俳優、落語家、発明家。生年は1901年2月28日。没年は1972年10月22日。エノケン・ロッパと並ぶ三大喜劇人として有名でした。
左うちわ 右手で必死に仰ぐ必要はなく、左手でゆっくりとあおげはいい。これから転じて、優雅な楽な暮らしぶり。
口を酢に 口酸っぱく。くちずっぱく。同じ言葉をなん度も繰り返して念を入れて言うこと
小原沢 安田武氏の小学校の担任の先生。
外題 巻子・冊子の表紙に書く書名・巻名
ミハラ出た錆 正しくは「身から出た錆」。「三原山」がかけたもの。「身から出た錆」は、刀の錆は刀身から生じるところから、自分の犯した悪行の結果として自分自身が苦しむこと。自業自得
赤い椿… 大島のイメージを変えるために、1933年、 西條八十作詞、中山晋平作曲の「燃える御神火」が作られました。3番までありますが、版権を考えると1番だけしか載せられません。

1 赤き椿の 夢のせて
  ゆきて帰らぬ 黒潮や
  ほのぼの燃ゆる 御神火に
  島の乙女の 唄悲し
  恋しなつかし 三原山
  山の煙よ いつまでも

神樂坂にて|池永治雄

文学と神楽坂

 昭和4年、池永治雄氏の『空の感情 : 詩集』が出ました。

  神樂坂にて

秋をわたつてゆく女の瞳を、
神樂坂の坂道でみたが
着物の裾からのぞく、
血にそまつた蛇を、俺は見ることは出來なかつた。

牛込館のくらがりのなかで、
フラフラ踊がはじまり、
女の足が十字にくまれても、
俺は、はかないおもひで、
白いスクリーンに、
みいつてゐなければならない。

お菓子を喰べて、お茶のんで、
うすぐらい下宿にかへるとしやう。

 牛込館藁店にある映画館でした。

松井須磨子の事|長田秀雄

文学と神楽坂

 長田秀雄氏が昭和元年の『文芸春秋』に書いた「松井須磨子の事」です。長田秀雄氏は長田幹雄氏の兄に当たります。

 松井須磨子が死んでから、もう、足掛け、七年になる。彼女が亡くなつてから、日本の劇壇には、女優らしい女優はゐないと、かう云ひ切ってもいいと私は今でも思つてゐる。
 山國に育つただけに、須磨子は粗野であつた。皮膚の感じなぞも硬かつた。島村さんとの情史が、恐ろしく彼女を美くしい女のやうに思はせたけれども、私は、美人ではなかつたと思ふ。髪の毛なども決して、美くしかつたとは云へない。
 たゞ、私は劇界に身を置いて以来、随分いろんな女優とつき合つたが、あの位純眞な氣持の女を見た事は一度もない――世間では、随分、彼女をいろんな難癖をつけて、非難した。――事實また彼女には、非難さるべき性格上の欠點が随分あつたが、然し、あの純眞さは、鳥渡他の女優には求められないと思ふ。

 いや、女優ばかりではない。あらゆる種類の女の中で、今の時勢にあの位純眞な女は恐らく少ないであらう。
 正月五日の朝、彼女が亡き島村抱月氏の跡を追つて、死んだときの光景は、今でも時時私の心に浮んでくる。
 泥沼のやうに、いろんな人たちが泳ぎまわつてゐる藝術座の末路をつくづく淺間しいと思ったので、さう元來深かい關係でもないから、今の内に身を退かうと云ふので、暮れの内に退座した私は、さばさばした氣持で春を迎へた。四日の晩の招待狀が藝術座から來てゐたが、元來、カルメンなど云ふ藝術座の西洋劇はあんまり好きでないので、私は行かなかつた。
 五日の早朝、一通の電報が私の枕元に届いた。「マツイシス。スグコイ」と電報には書いてあつた。「馬鹿々々しい誰がこんないたづらをしやがつたんだ」と、かうつぶやきながら、それでも、何だか氣にかゝるので、電話をかけてみた。

足掛け あしかけ。始めと終わりの端数を一として計算する。例えば、ある年の12月から翌々年の1月までは「足掛け三年」
山国 山の多い国や地方。松井須磨子がいた長野も山国
鳥渡 「一寸」か「鳥渡」と書いて、「ちょっと」と読みます。すこし
芸術座 1913年、島村抱月、松井須磨子を中心として結成。1919年解散。
浅間しい 浅ましい。見苦しく情けない。嘆かわしい。

 電話に出てきたのは、當時、藝術座に籍を置いてゐた米國歸りの畠中蓼坡君であつた。
「けさの電報はどう云ふんです。」と私はせき込んで訊ねた。すると畠中君の聲はハッキリと
「死んだんです。」と答へた。私は、まだ半信半疑であつた。
「本統ですか。」
「えゝ。」
「どうして死んだんです。自殺ですか。」
「えゝ、首を釣つたんです。」と畠中君は少し吃り氣味に答へた。元来畠中君はタチツテ卜がうまく出ないので、釣る……などと云ふ言葉はいつも吃り氣味であった。私は驚いた中にも畠中君の言葉の調子が馬鹿に可笑しかつたのでつい笑つた。
「とに角、すぐ來て下さい。まだ、誰も來てゐませんから。」とい畠中君はかう云つて、電話を切つた。
 私が俥で驅けつけたときには、丁度、松竹の大谷君が玄關に來てゐた。
「やあ、」
「やあ、どうも飛んだ事でした。」とかう云ふ大谷君の言葉を聞流して、私は彼女の居間になつてゐた藝術倶樂部の二階の安つぽい西洋間へ行つた。
 三ケ月前に島村氏が死んで横たわつてゐた場所に粗末な蒲團を敷いて、須磨子が寢せてあつた。顔は生きてゐた時のとほりであつた。心持、鉛色に欝血してゐるかと思はれるが、薄く化粧してゐるのでよく分らなかつた。輕く眼をつぶつてゐる容子が、どうしても死んだとは思へなかつた。

畠中蓼坡 はたなかりょう。演出家、俳優、映画監督。生年は1877年5月21日、没年は1959年3月1日。27歳に渡米。アルピニー俳優学校に入学。42歳、1919年(大正8年)に帰国し劇団「芸術座」に入団、同年1月5日の松井須磨子により劇団は解散。
大谷 大谷竹次郎。兄・白井松次郎とともに松竹会社を創業しました。
西洋間 芸術倶楽部2階の抱月の書斎に「ベッド」があります。ここでしょうか。
欝血 うっけつ。 血液の流れが悪く、体の一部に血液が溜まってしまった状態

芸術倶楽部

松本克平氏の『日本新劇史-新劇貧乏物語』(1966年)から


 雜司ケ谷の墓地で島村氏の葬式を行つたとき、すぐその場から明治座の中幕へ出かけなければならないのに、墓地の茶屋に泣倒れて子供のやうに駄々をこねた彼女の姿が、死顔をみてゐると、思出された。
「死ぬなんて、別に何んでもない事よ。」と、今にも眼を見開いて云ひさうな氣がした。
 遺書は坪内博士と伊原青々園氏と實兄米山氏に宛てゝ三通書いてあつた。
 弔客の應待など萬端の手傳をしてくたくたに疲れて家へ歸つたのは、その夜の十二時過ぎだつた。私は丁度、西片町の崖の上に住んでゐた家へ歸つてすぐ床に入ると、何所からともなく須磨子のカチユシヤの唄綿々(めんめん)としてきこえてきた。
 私は厭な心持がした。丁度崖下の二階で、蓄音機をかけてゐるのだと云ふ事が分つた。今日の夕刊で須磨子の自殺を知つたので、かけてゐのだなと私は思つた……が、やはり何だか厭な心持だつた。
「須磨子がいきてゐたら……」と私は時々考へる事がある。だが、然し、「あの時死んだので好かつたのだ」と、云ふやうな氣がいつもするのである。
 もし生きてゐたら、どうなつてゐるだらう。やはり澤田正二郎君と一座でもしてゐるかも知れない。澤田君と一座でもしてゐれば、新劇は、もつと面白くなつてゐたかも知れない。然し、あの性格では、やはり澤田君と一座して長く結束して行く事は出來ない。きつと、今頃は、松井須磨子とその一黨と云ふやうな事にでもなつてゐるであらう。

伊原青々園 いはらせいせいえん。劇評家・小説家。生年は1870年5月24日(明治3年4月24日)。没年は1941年(昭和16年)7月26日。島根の生まれ。青々園の名で劇評を書き、坪内逍遥と親しくなりました。「日本演劇史」「近世日本演劇史」「明治演劇史」の三部作を完成。
カチューシャの唄 作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平。『復活』の劇中歌で、松井須磨子が歌唱。1番は「カチューシャかわいや わかれのつらさ せめて淡雪 とけぬ間と 神に願いを(ララ)かけましょうか」
綿々 途絶えることなく続く
一党 いっとう。仲間。一味

学者町学生町(1)|出口競

文学と神楽坂

 出口競氏が書いた『学者町学生町』(実業之日本社、大正6年)で、その(1)です。

 何處(どこ)から何處へ流れるとなき外濠(そとぼり)の流れは、一刷毛ごとに薄れゆく夕日影に(ぼか)されて、煤煙のやうに(くろ)ずんでゆく、荷足舟が幾艘(いくさう)も繋つてゐて、河岸から小砂利(こじやり)や貨物や割石を積込む音が靜かな空氣を搖動(うご)かす。神樂坂にはもう(なつ)かしい灯が、恰度芝居の遠見の書割(かきわり)を見るやうに(うつく)しく輝いてわれも人も()ひよせられるやうに坂を(あが)つて行く。紀の善の店(さき)には印絆纒(かんはん)を着た下足番が床几に腰かけて路行(みちゆ)く人を眺めてゐる、上框(あがりかまち)には山の手式の書生下駄が四五(そく)珠數(じゆず)(つなぎ)にされてゐて、拭きこんだ板間(いたま)に梯子段が見える。田舎者で(とほ)つた早稲田の(がく)(せい)も此處のやすけが戀しくなれば()づ江戸つ子の()としたもの、その斜向ひの小路を入った處に島金(しまきん)といふ牛屋がある。専門學校時代から古い馴染(なじ)みだ。坂を上り()ると左手の露路(ろぢ)の突當りに洋食店の青陽軒(せいやうけん)があつて、早稲田界隈の高襟さんを一()に引受けてゐる。
 何故(なぜ)()うも人通りが多いのであろう、これが毎晩(まいばん)なのだ、寅午(とらうま)の緣日等と來ては海軍ならば夫れこそ舷々(げん/\)(あひ)()と公報に書く處だ。強ち道幅の狭隘(けふあい)が誇張的に見せる行為(せゐ)でもなかろう。誰れも彼れも暢氣(のんき)さうな顔をしてゐる、兩側(りやうがは)の露店のカンテラが一(せい)に空を赤めて、(やか)ましい呼聲が客足を止めさせる。特有(とくいう)へら/\帽子を目深(まぶか)飛白(かすり)の書生が、昆沙門前で1人はヴァイオリンを()き1人は本を口に当て(うた)つてゐるのが悲調を帯びて、願掛(ぐわんがけ)に行く脂粉(おしろい)の女の胸に(あは)い哀愁の種を()く。

外濠 そとぼり。江戸城の外側の堀の総称。水路で江戸城を取り囲んでいました。
煤煙 ばいえん。物の燃焼で煙と(すす)がでたもの
 正しくは「あおぐろ」が正確。青みを帯びた黒。
割石 わりいし。石材を割って、形が不定で鋭い角や縁をもつ石。

割石1

割石

書割 かきわり。芝居の大道具。木枠に布や紙を張り、建物や風景など舞台の背景を描いたもの。何枚かに分かれていることから書割といいました。
紀の善 現在は甘味処ですが、戦前は寿司屋でした。ここに詳しく。
印絆纒 しるしばんてん。襟や背などに屋号・家紋などを染め抜いた半纏。

印絆纒

印絆纒

床几 しょうぎ。細長い板に脚を付けた簡単な腰掛け。

床几。肘掛けのない坐具。

床几

上框 うわがまち。戸・障子などの建具の上辺の横木
書生下駄 (たか)下駄(げた)。10センチ以上視線が高くなります。

高下駄

書生下駄

珠數繋 数珠じゅずは穴が貫通した多くの珠に糸の束を通し輪にした法具。じゅずつなぎ。糸でつないだ数珠玉のように、多くの人や物をひとつなぎにすること
板間 いたま。板敷の部屋。板の間。
やすけ 「義経千本桜」に登場する鮨屋(すしや)の名は弥助(やすけ)でした。以来、鮨の異称として使いました。紀の善は戦前は寿司屋でした。
 それぞれの部分。「これで君も江戸っ子だね」といったところでしょうか。
島金 現在は志満金です。
青陽軒 東陽堂の『東京名所図会』第41編(1904)によれば、神楽町3丁目の「六番地に青陽楼(西洋料理店)」と書いてあります。青陽軒は青陽楼のことでしょうか。
高襟 はいから。西洋風なこと
舷々相摩す げんげんあいます。ふなばたが互いに擦れ合う。船と船とが接近して激しく戦うようすを表す言葉。
狭隘 きょうあい。面積などが狭くゆとりがないこと。
カンテラ オランダ語kandelaarから。手提げ用の石油ランプ。ブリキ・銅などで作った筒形の容器に石油を入れ、綿糸を芯にして火をともします

カンテラ

カンテラ

へらへら 紙や布などが薄く腰の弱いさま
目深 まぶか。めぶか。目が隠れるほど、帽子などを深くかぶるさま。
飛白 かすり。絣とも書きます。かすれたような部分を規則的に配した模様や、その模様のある織物です。

Café jokyû no uraomote

文学と神楽坂

 小松直人氏が書いたCafé jokyû no uraomote(二松堂、昭和6年、『カフェー女給の裏表』と読むのでしょう)の一部ですが、しかしこの本では神楽坂はここだけです。

淋しい神樂坂

 山の手銀座(ぎんざ)の名をほしいま丶にして、神樂坂(かぐらざか)大震災(だいしんさい)以前(いぜん)までは、山の手における代表的な(さか)()であっだ。それが、震災(しんさい)()、新宿の異常(ゐじやう)發展(はつてん)けおされて、すっかり盛り場しての盛名(せいめい)をおとしてしまつた。
 その證據(しやうこ)には、時代の寵兒(ちやうじ)たるカフエが、こゝにはきはめてまぼらにしか、存在(そんざい)しない。それも、カフエオザワをのぞけば、外のカフエはぐつと()ちて、場末(ばすゑ)のそれと大差(たいさ)がない。
 省線(しやうせん)飯田橋(いひだばし)(えき)で下車して、電車道をのりこえ坂をのぼつて行けば、左側(ひだりがは)ユリカ神養亭(しんやうてい)の兩カフエが並んでゐる。ユリカは神樂坂(かぐらざか)界隈(かいわい)切つてのハイカラなカフエで、女給(ぢよきふ)の數は十人を()え、サービスも先づ申し分がない。それに隣る神養亭(しんやうてい)は、レストラン()みて面白(おもしろ)くない。


山の手銀座 下町の銀座は銀座です。こう書くのは抵抗がありますが、しかし昔の銀座は典型的に下町でした。一方、山の手の銀座は神楽坂です。大震災ごろから言い始めたようですが、昭和4年ごろから新宿のほうが大きくなりました。
ほしいまま 思いのままに振る舞う。自分のしたいようにする。
大震災 関東大震災。1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒、マグニチュード7.9の地震です。震源は神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)。
けおとす ()(おと)す。すでにその地位にある者や競争相手をおしのける。
盛名 りっぱな評判。盛んな名声
寵児 世にもてはやされる人。人気者
カフエ カフェーの始まりは、明治44年、銀座に開業したカフェー・プランタンです。経営者は洋画家平岡権八郎と松山省三。パリのCafeをモデルに美術家や文学者の交際の場としてスタート、本場のCafeの店員は男性ですが、ここでは女給。美人女給を揃えたカフェー・ライオンなどの店が増えましたが、まだ料理、コーヒー、酒が主です。
カフェーがもっぱら女給のサービスを売り物にするようになったのは関東大震災後で、翌年(1924年)、銀座に開業したカフェータイガーは女給の化粧が派手で、体をすり付けて話をする、といったサービスで人気がでます。昭和に入り、女給は単なる給仕(ウエイトレス)ではなく、ホステスとして働き、昭和8年(1933年)には風俗営業の特殊喫茶として警察の管轄下に置かれました。
この本も昭和6年に書かれていますので、かなりホステス的な女給も多かったのでしょう。
カフエオザワ 神楽坂4丁目でした。オザワについてはここで。場所はここ
場末 繁華街の中心部から離れた場所。また、都心からはずれた所
電車道 路面電車の軌道が敷設された道路。電車通り。ここでは外堀通り
ユリカ、神養亭 いずれも神楽坂2丁目にありました。現在は全て理科大の「ポルタ神楽坂」です。図の左は神楽坂上、右は神楽坂下になります。なお、ユリカについてはここで書いています。

ユリカと神養亭

新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」を元に作っています

ハイカラ 西洋風で目新しくしゃれていること。英語のhigh collar(高い襟)から。もともとは高い襟をつけ、進歩主義・欧米主義を主張した若い政治家のこと。
女給 じょきゅう。カフェ・バー・キャバレーなどで、客の接待に当たった女性

 オザワは、相變(あひかは)わらずだが何と云ても、神樂坂(かぐらざか)のカフエのピカ一である。細長(ほそなが)い建物は時代向ではないが、一(しゆ)(かほ)りを持つてゐて落ちつけるのは流石(さすが)である。女給(ぢよきふ)は十四五人も居ようか、そのサービスは上品(じやうひん)で、大向ふをうならせる(やう)エロサービスではないが、店とビツタリしてゐて申し分がない。(つよ)刺戟(しげき)を求めようとする客は失望(しつぼう)するであらうが、しんみりとしたカフエ氣分(きぶん)(あじは)はうとする(きやく)は、この店に來てゴールドンスリツパーをなめるもよし、黒松白鷹(くろまつはくたか)の一本をかたむけてみるもよからう。

ゴールデンスリッパー

大向こう 舞台から見て正面の後方にある一幕見の立見席 転じて,一般の見物人
大向こうを唸らせる おおむこうをうならせる。芝居などで大向こうの観客を感嘆させる。一般の人々に大いに受ける
エロサービス エロはエロティック、30~31年(昭和5~6)を頂点とする退廃的風俗。昨今のポルノ風俗に比べればその露出度はたわいもないといわれています
ゴールデン・スリッパー Golden Slipper Cocktail。リキュールをベースとするカクテル。リキュールの女王といわれるイエロー・シャルトリューズ(薬草のリキュール)と金粉の入ったゴールド・ワッサーを使った豪華なカクテル。卵黄を用いた濃厚な味はナイト・キャップに最適。
黒松白鷹 本醸造の日本酒。甘・辛・酸のバランスのとれたなめらかな味わい

 肴町(さかなまち)停留所(ていりゆうじよ)の近くに、震災直後プランタン支店(してん)が出來て、牛込一帯に()んでいた、文士連や畫家達(ぐわかたち)が盛に出没(しつぼつ)したが、今ははかない、神樂坂(かぐらざか)カフエロマンスの一頁をかざつてゐるにすぎない。
カフエハクセンは、地域(ちゐき)の關係上文壇(ぶんだん)切つての酒豪(しゆごう)水守龜之助をはじめとして、一時盛に新潮社(しんちようしや)關係(かんけい)お歴々出没(しゆつぼつ)したが、今はもうここへ立寄(たちよ)る人も少ない。
 この(ほか)に、神樂坂(かぐらざか)一帯にはミナミ、コーセイケン、ホマレ亭、ヴランド、シロバラ、ヤマダ、ホーライケン(とう)のカフエがあるが、いづれもあまり立派(りつぱ)な店ではない。

肴町停留所 現在は都電のほとんどはなくなりました。これは都バスの停留所「牛込神楽坂」になりました。
プランタン 明進軒、次にプランタン、それから婦人科の医者というように店が変わりました。ここで詳しく。昔の岩戸町二十四番地、現在は岩戸町一番地です。
画家達 鏑木清方氏、竹久夢二氏、梶田半古氏、川合玉堂氏、小杉小二郎氏、鍋井克之氏など
カフエロマンス カフェで起きた恋。恋愛小説
カフエハクセン 場所はわかりません。矢来町、横寺町、神楽坂6丁目などでしょうか。
水守亀之助 明治19年(1886年)6月22日~昭和33年(1958年)12月15日。明治40年、田山花袋に入門。大正8年(1919年)中村武羅夫の紹介で新潮社に入社。編集者生活の傍ら『末路』『帰れる父』などを発表。中村武羅夫や加藤武雄と合わせて新潮三羽烏と言われました。
新潮社 しんちょうしゃ。出版社。文芸書の大手。
歴々 身分・地位などの高い人々。多く「お歴々」の形で用います。おえらがた
ミナミなど 場所はまずわかりません。ヴランドはどこだかわかりませんが、当時の3丁目の牛込会館の地下に「カフェーグランド」がありました。ここは現在「サークルKサンクス」です。また5丁目にも「グランドカフェ」がありました。現在は「手打ちそば山せみ」です。また「ヤマダ」は現在、3丁目のヤマダヤと同じ場所に「カフェ山田」がありました。

ロッパの悲食記|古川緑波

文学と神楽坂

 古川緑波古川(ふるかわ)ロッパ。1930年代の日本の代表的なコメディアンです。生年は1903年(明治36年)8月13日。没年は1961年(昭和36年) 1月16日。『ロッパの悲食記』で神楽坂を調べましたが、終わった後で「牛鍋からすき焼へ」という青空文庫として出ているのに気がつきました。神楽坂が『ロッパの悲食記』にでているのはここだけです。

 牛込神楽坂にも、島金という牛鍋屋があった。此処は、牛鍋専門ではなくて、色々な料理が出来た。
 子供の時、父に連れられて、幾度か、島金へも行ったが、牛鍋の他に、親子焼(鶏肉の入った卵焼)の美味かったことを覚えている。
 一昨年の冬だった。或る雑誌の座談会が、此の島金で催されて、何十年ぶりかで行った。なつかしかった。然し今は、牛鍋屋でなくて、普通の料理屋になっている。
 同じ神楽坂に、えびす亭がある。
 ここいらは、早稲田の学生頃に、よく行ったが、学生向きで安直なのが、よかった。
 安直ということになれば、米久の名が出る。米久は、一人前五十銭(?)から食わせた、大衆向の牛鍋屋で、而も、その五十銭の牛鍋の真ン中には、牛肉が塔の如く盛り上げてあったものである。
 米久は、いろはの如く、方々に支店があり、どの店も安いので流行っていた。
 そして、各店ともに、大広間にワリ込みで、大勢の客が食ったり、飲んだりしている。その間を、何人かの女中が、サーヴィスして廻る光景が、モノ凄かった。客の坐ってる前を、皿を持った姐さんが、パッと、またいで行く。うっかりしていると、蹴っとぱされそうだった。
牛屋(キュウヤ)の姐さんみたいに荒っぽい」という形容が、ここから生れたのである。

島金 神楽坂2丁目にあります。現在は志満金。昔は島金でした。鰻屋で、創業は明治2年(1869)。牛鍋「開化鍋」の店として始まりました。その後、鰻の店舗に転身します。しかし鰻の焼き上がりを待つ間に割烹料理をも味わえるし、店内には茶室もあります。細かくはここで
えびす亭 安井笛二著の『大東京うまいもの食べある記』(昭和10年)によれば
入口に下足番が頑張つてゐるあたり、昔風の牛鳥料理です

と書いてありました。またNPO法人 粋なまちづくり倶楽部の『まちの想い出をたどって』(第3集)「肴町よもやま話③」では

山下さん 次は恵比寿亭で間口か三間ぐらいありましたね。
馬場さん これは二階が全部座敷かあってね。恵比寿亭ってのは、いまの「三笠屋」(*)さんのところ? (*)現在は手打ちそば「山せみ」
相川さん そうです。裏玄関が私のうちのところまできていたんです。
馬場さん その恵比寿亭さんってのは何年ごろできたんですか?
相川さん 関東大震災の明くる年にできた。その普請中に関東大震災がグラグラっときて、もろに横丁の方ヘ倒れた。
馬場さん じやあ、恵比寿亭さんの前が「カフェ・グランド」つてカフェ屋さん?
相川さん そう。その代表の経営者が上田という履物屋さん。「カフェ・グランド」には自動ピアノのというのがありましてね、電気ピアノ。盛大でしたよ。それで、関東大震災のときに下を壊して尾根だけ残したものだから、全部片づけて。あそこへ東京の警備に高崎の十五連隊が来た。

山せみ

古老の記憶による関東大震災前の形「神楽坂界隈の変遷」昭和45年新宿区教育委員会より

古老の記憶による関東大震災前の形「神楽坂界隈の変遷」昭和45年新宿区教育委員会より

米久 米久(よねきゅう)本店は浅草ひさご通り商店街の牛鍋屋で、また千代田区富士見にもあるようです。しかし、神楽坂の中にあったのか、わかりませんが、おそらくないでしょう。



神楽坂|石垣りん

文学と神楽坂

『略歴-石垣りん詩集』から。 詩は1976年9月『歴程』に発表。

神楽坂

いつか出版クラブの帰りみち
飯田橋駅へ向かって
ひとりで坂を下りてゆくと。
先を歩いていた山之口貘さんが
立ち止まった。
貘さんは
背中で私を見ていたらしい。
不思議にやさしい

大きな目の人が立ちはだかり
あのアタリに、と小路の奥を指さした。
「ヘンミユウキチが住んでいました」
ひとこというとあとの記憶が立ち消えだ。
私は「このアタリに」と指さしてみる。
山之口貘さんが立っていた、と。

石垣りん 詩人。生年は1920年(大正9年)2月21日。没年は2004年(平成16年)12月26日)。4歳の時に生母と死別、以後18歳までに3人の義母に。小学校を卒業した14歳の時に日本興業銀行に事務員として就職。以来定年の55歳(1975年)まで勤務しました。
出版クラブ 日本出版クラブは、「出版界の総親和」という精神を掲げ、1953年9月に設立されました。新宿区の神楽坂通りからわずかに離れた袋町にあります。
山之口貘 やまのくち ばく。詩人。生年は1903年(明治36年)9月11日。没年は1963年(昭和38年)7月19日。放浪と貧窮の中で風刺とユーモアを感じさせる詩作。
ヘンミユウキチ 逸見猶吉。詩人。生年は1907年9月9日。没年は1946年5月17日。1928年、21歳の頃、神楽坂で酒場「ユレカ」を経営。壮大でニヒル、暗い詩風でした。

文学と神楽坂

神楽坂にて|山之口貘

文学と神楽坂

『文藝』9巻7号(1941年)で 山之口貘氏が詠んだ詩です。

   神樂坂にて
                       山之口 貘
ばくさん
と呼びかけられてふりかへつた
すぐには思ひ出せないひとりの婦人が
子供をおぶつて立つてゐた
しかしまたすぐにわかつた
あるビルディングの空室でるんぺん生活にくるまつてゐた頃の
あのビルの交換手なのであつた
でつぷり肥つてゐた娘だが
背中の子供に割けたのであらう
あの頃のあのでっぷりさや娘さなんかはなくなつて
婦人になつてそこに立つてゐた
びつくりしましたよ
あさちやん と云ふと
婦人はいかにもうれしさうに背中の物を僕に振り向けた
あゝ
もうすぐにうちにもこんなかたまりが出來るんだ
僕はさう思ひながら
坊やをのぞいてやつたりした
しかしその婦人はなにをそんなにいそいだのであらう
いまにおやぢになるといふ
このばくさんに就てのことなんかはそのまゝここに置き忘れて
たゞのひとこともふれて來なかつた
婦人はまるで用でも濟んだみたいに
中の物を振り振り
坂の上へと消え去つた。

文学と神楽坂

ユレカとユリカ[昔]|神楽坂

文学と神楽坂

 小松直人氏の”Café jokyû no uraomote”(二松堂、昭和6年。日本語訳はたぶん「カフェー女給の裏表」です)ではユリカというカフェーがありました。

 省線飯田橋駅で下車して、電車道をのりこえ坂をのぼつて行けば、左側にユリカ、神養亭の両カフエが並んでいる。ユリカは神楽坂界隈切つてのハイカラなカフエで、女給の数は十人を越え、サービスも先づ申し分がない。それに隣の神養亭は、レストラン()みて面白くない。

 新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』(2009年)の岡崎公一氏が書いた「神楽坂と縁日市」でも、昭和5年頃、カフェーではなく「酒場ユリカ」として登場します。

 新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』。左は平成8年12月、右は昭和5年頃の上を向いて左側の商店です。

「神楽坂まちの手帖」第18号(平成19年)に、佐々木光氏は「神楽坂にバー『ユレカ』を開いた詩人・逸見(へんみ)猶吉(ゆうきち)」を書き

 昭和三年、“牛込見附から坂にむかって左側の白十字の一軒おいた隣り” (菊地康雄『逸見猶吉ノオト』 昭和四二年思潮社)に高級酒場「ユレカ」が開店した。当時「白十字堂」なる喫茶店が神楽町二ノ六に在ったからその辺であろうか。バーの店主・大野四郎(筆名・逸見猶吉)は、暁星中学を経て早稲田に学ぶ眉目秀麗なまだ二十歳であった。現代作家の村上春樹氏も一時期、学生時代からジャズ喫茶を経営していたが、昭和の初め、生活のためでもなく学生がバーをやるというのはかなり破天荒だったに違いない。店名のユレカ(ユーレカ)とは「見つけた!」「わかった!」との意で、古代ギリシャの学者・アルキメデスの歓喜の叫びとしても知られる。資金は四郎を溺愛する母が出したという。萩原朔太郎等が飲みにきていたものの放漫な経営で算盤は合わず、店は長くは続かなかった。なにせ開店したその年に四郎は早くも店を弟の五郎(画家。明治四三~平成一八)に託して飄然と北海道へと旅立ってしまったほどだ。

神楽坂2丁目のポルタ神楽坂(図)

Grand Mapグランマップ(mapnet corp 2001)

 で、問題です。よく似た場所に二つの違うバーはあったのか、同じ場所に二つの違うバーがあったのか、あるいは同じ場所に一つのバーだけがあったのか。どちらでしょう。たぶん私は一つしかなかったと思います。名前は「ユレカ」か「ユリカ」か。わかりません。非常によく似ています。レタリング如何によってはわからない場合もあると思います。でも経営に携わった弟の大野五郎氏はユレカを正しいと信じているようなので、ユレカをとりたいと思います。
 現在の場所は白十字も、ユリカかユレカも、神養亭も同じビル、理科大の巨大な「ポルタ神楽坂」の一部になりました。

Porta神楽坂(写真)

Porta神楽坂(写真)ポルタ

昭和5年頃平成8年令和2年
甲斐屋布団太陽堂陶器
大川時計店増田屋食肉
八幡小間物松屋 牛丼
村田煙草店
山岸玩具店安曇野食堂ポルタ神楽坂
伊沢袴店
盛光堂煎餅十奈美化粧
酒場ユリカ
三好屋玩具喫茶パウワウ
カフェ神養軒
三好質屋バーゲン場


神楽坂、今日は|小野十三郎

文学と神楽坂

小野十三郎全詩集 1924年6月発行『赤と黒』号外

神楽坂、今日は⁉︎

黄桜の悽愴な枝を担いで
僕は

神楽坂を登つてゐた
三月だ
泣いても笑つても
手品のやうな詩的仮構だ
でつちあげた妄想と
虚栄心の強い狂人を抱いて
さて何 に尖鋭な悩みがあつたか

僕はしかも挨拶をしなければいけない
 「神楽坂、今日は」

おの とおざぶろう、本名は小野 藤三郎。詩人。生まれは1903年(明治36年)7月27日。没年は1996年(平成8年)10月8日。伝統的抒情を否定し、批評性、即物性に富むリアルな詩風を確立

文学と神楽坂

学者町学生町(2)|出口競

文学と神楽坂

 出口競氏が書いた『学者町学生町』(実業之日本社、大正6年)で、その(2)です。神楽坂は(2)で終わりです。(1)はここに

 往來の六分強(ぶきやう)は男である。そして男の七分が早稲田(わせだ)の學生であるけれど
その服装(ふくさう)に至つては弊衣(へいい)破帽(はぼう)一見と知らるゝもあり、何處(どこ)の旦那かと(かひ)
(かぶ)らるゝあり、千姿萬態である。左に折れて中坂に洋館(やうくわん)の建物がある、こ
れぞ元の高等演藝館今は日活(にちくわつ)直營(ちよくえい)活動(くわつどう)寫眞(しやしん)牛込(うしごめ)(くわん)となって藁店といつ
た昔の面影(おもかげ)はない。土曜劇場創作試演會等は此処(ここ)に生れて所謂劇壇にこうけん
(ゆた)かであつた。尚、此の(ちか)に藝術座の藝術(げいじゆつ)倶楽部(くらぶ)がある。
 肴町停留所前の鳥屋の河鐡かはてつ、とりや独特の「とり」といふ字に河鐡と崩し
た文字の掛行燈かけあんどんを潜ると、くらい細長いいしだたみがあつて直ぐ廊下になつてゐ
る。そとから見ると春雨はるさめの夜の遣瀬なさ土地柄れず絲に言はせる歌姫うたひめ
もがなと思はれるが、そこは可成堅いうちの事とて学生は安心して御自慢の
鳥がへるといつてゐる。區役所前の吉熊よしくまは今は無慘むざんや、代書所時計店等
にくはしてゐるが、區外の人々にもうなづかれる有名な料理屋でかつては一代の文
星紅葉山人が盛んに大盡めこんだことが彼の日記にもほのえる。此店
の營業中慣例のやうにひらかれた早稲田わせだ系統けいとうの諸會合も今は其株を吉新よししんにと
られてしまつた。電車通り飯田橋いひだばしの方へれて少し行くとそこに矢ばね
、、、
がある。こゝは学生の根城ねじろであるといつてよからう。
 赤い旗、あをはた、広告爺、音律をなさぬ楽隊、あくどい色彩のかんばん、そ して悪どい化粧の女案内人、文明館へははひる勇氣がない、さりとて牛込亭 鹿えず。

弊衣 破れてぼろぼろになった衣服
破帽 破れてぼろぼろになった帽子。身なりに気を使わず、粗野でむさくるしいこと。特に、旧制高校の学生が好んで身につけたバンカラ風な服装
 「ふ」と読んで成年に達した男子、一人前のおとこ。
千姿万態 さまざまに異なる姿や形のこと
洋館 西洋風の建物。実際にこの牛込館は洋館でした。牛込館
高等演芸館 藁店わらだなに江戸期から和良わらだな亭という漱石も通った寄席がありました。明治41年に俳優の藤沢浅二郎がそれを自費で高等演芸館に改装して東京俳優養成所を開設しました。
藁店 わらだな。藁店は「わら」を扱うお店のこと。すくなくとも1軒が車を引く馬や牛にやる藁を売っていたのでしょう。詳しくはここに
土曜劇場創作試演会 藤沢浅二郎の俳優学校「東京俳優養成所」が開設し、度々創作試演会を行っていました。
近く 私たちの感覚では近くではありません。大きな道、大久保通りの反対側にありましたが、大正時代の感覚では近くだったとも考えられます。牛込館は袋町2に、芸術倶楽部は横寺町9にありました。
芸術倶楽部 ここも二階建の白い洋館でした。詳しくはここを
肴町停留所 現在は都バスの「牛込神楽坂前」停留所になりました
川鉄 昔の肴町27にありました。現在は神楽坂5丁目です。詳しくはここで

昭和5年『牛込区全図』から

掛行燈 家の入り口・店先・廊下の柱などにかけておくあんどん
石甃 板石を敷き詰めたところ
遣瀬ない 遣瀬ない。遣る瀬無い。やるせない。意味は「つらくて悲しい」
土地柄 その土地に特有の風習
絲に言わせる これは恋(旧字体では戀)の意味を指しているのでしょう。つまり「絲に言はせる歌姫」は「戀する歌姫」に変わるのです。
もがな があればいいなあ。であってほしいなあ。以上をこの文をまとめて訳すと「春雨の夜でつらく悲しいので、この神楽坂に特有なやり方で恋を歌う歌手がでてくればいいのにと思う」
可成 かなり
安心して 川鉄は芸者を入れませんでした。それで安心できたのです。
吉熊 箪笥町三十五番地の区役所前にありました。ここで
代書所 本人に代わって書類や契約書などを作成する所
化す 「くわす」と書いて「かす」。 形状・性質などがかわる
文星 中国では北斗七星の主星「斗魁」を頂く星座[6星]を文昌星と言っています。古来より学問、文学の神として崇拝してきました。
紅葉山人 尾崎紅葉です。「山人」は文人や墨客(ぼっかく)(書画をよくする人) が雅号に添えて用いる言葉です。
大盡 大尽。 財産を多く持っている者。金持ち。金銭を湯水の如く使つて派手な遊びをする客
 ほの。かすかに、わずかに
吉新 おそらく肴町の42番にあったようです。昔は神楽坂から奥に入っていくこともできたのですが、今はできません。「ampm」から「ゆであげパスタ&ピザLaPausaラパウザ」から変わって「とんかつさくら」の奥にありました。
電車通り ここでは大久保通りです
矢ばね 場所はわかりません。実は大久保通りについてはほとんど資料はないのです。神楽坂通りについては色々書いてあります。しかし、大久保通りについては遙かに少なく、大正時代についてはまずありません。
根城 活動の根拠とする土地や建物
文明館 映画館です。このころはもう既に神楽坂通りに沿う通寺町11に移っていました。細かくはここを
牛込亭 通寺町八にある寄席でした。細かくはここを。吉田章一氏の『東京落語散歩』(角川文庫)では「大久保通りとの交差点近くに寄席『牛込亭』(神楽坂六ー8)と、『柳水亭』(神楽坂五-13)があった。『牛込亭』は、明治十年頃『岩田亭』で始まり、のち相撲の武蔵川が買って『三柳亭』改め『牛込亭』とした。六代目圓生か大正九年初めての独演会を開いた。昭和になると浪曲が主となり戦災まで続いた」と書いてあります。
鹿 寄席芸人用語で、咄家のこと。「はなしか」を「しか」、、)に略し、鹿の字を当てました。

大東京繁昌記山手篇

『大東京繁昌記』山手篇の加能作次郎の「早稲田神楽坂」から

夜の神楽坂|西村酔夢2

文学と神楽坂

明治35年、西村酔夢氏が『文芸界』に書いた「夜の神楽坂」その2です。

服裝(ふくさう)  と()たらあはれ(、、、)(もの)で、新柳(しんりう)二橋(にけう)藝妓(げいしや)衣裳(いしやう)三井(みつゐ)大丸(だいまる)(あつら)へるのと(ちが)ひ、これは土地(とち)石川屋(いしかはや)ほていやなどで(こしら)えるのだが、()(やす)(かは)りに、(がら)(わる)ければ品物(しなもの)(わる)くて、まあ()()いた田舎的(ゐなかてき)だ、まだまだ(はなは)だしいのは古着(ふるぎ)(もち)ふる(もの)もあるし、澤山(たくさん)抱子(かゝへつこ)()(うち)では、(あね)藝妓(げいしや)のを(なほ)して()せる(くらゐ)だ、着物(きもの)(すで)()(とほ)りであるから、頭髪(あたま)結方(いひかた)つけもの(、、、、)下駄(げた)履物(はきもの)なども(おも)ひやられる、彼等(かれら)はかやうにして、(よる)(ちまた)(おほ)きな(つら)して(ある)くのだ。
豊島理髪店から宮城屋

大正11年頃の「豊島理髪店」から「パン木村ヤ」まで。(「古老の記憶による関東大震災前の形」昭和45年。「神楽坂界隈の変遷」新宿区教育委員会)

あわれ 同情しないではいられない。かわいそう。気の毒。不憫と思う。他の意味はありませんでした。
石川屋 「古老の記憶による関東大震災前の形」では神楽坂3丁目、豊島理髪店の並び、中西薬局と塩瀬に挟まれた場所に石川呉服店があります。現在のセブンイレブンです。
甚だしい 程度が普通の状態をはるかにこえている
抱子 「(かか)え」は年季を決めて抱えておく芸者。同じ意味でしょう。
結方 髪の結い方。ヘアスタイル。
つけもの 付け物・付物。衣服につける飾り物

客筋(きやくすぢ)  は牛込(うしごめ)勿論(もちろん)四谷(よつや)小石川(こいしかは)本鄕(ほんがう)の一部分(ぶぶん)の、官吏(くわんり)軍人(ぐんじん)御用(ごよう)商人(しやうにん)書生(しよせい)下町(したまち)商人(しやうにん)などだが、金使(かねづかひ)奇麗(きれい)なのは商人(しやうにん)()る。()()
藝妓(げいしや)氣質(かたぎ)  に(いた)つては(かね)目當(めあて)商賣(しやうばい)だけに多少(たせう)變化(へんくわ)はあるが、客筋(きやくすぢ)軍人(ぐんじん)書生(しよせい)(おほ)いので、自然(しぜん)亂暴(らんぱう)(よく()へば活發(くわつぱつ)だ)になつて、言葉(ことば)(づかひ)荒々(あらあら)しい(やう)だ、けれども流石(さすが)(きやん)面影(おもかげ)もある。(れい)俳優(はいいう)との關係(くわんけい)について一寸(ちよい)(しる)して()やうなら、歌舞伎(かぶき)(あたり)一枚看板(いちまいかんばん)(おも)ひも()らぬ(こと)上等(じやうとう)なのが東京とうきやう三崎みさきなどを相手(あひて)にする、(また)()(もの)壯士(さうし)俳優(はいいう)()ふものもあるが、下等(かとう)なのは落語家(はなしか)なぞとちちッ繰合(くりあ)つて()(さう)だ。

若し夫れ もしそれ。改めて説き起こすときなどに、文頭に置く語。「さて」と訳すのでしょうか。
 男のようにきびきびした女。女の勇み肌。おてんば。おきゃん
一枚看板 一団の中の中心人物
東京座 神田三崎町にあった歌舞伎劇場
三崎座 神田区三崎町にあった劇場。三崎座は東京で唯一の女優が常に興行する劇場で明治24年(1891)の開設。大正4年(1915)に神田劇場と改称し、戦災により廃座となりました。

待合入(まちあひいり)  は(きは)めて(さか)んなもので、(おどろ)(ほか)はないが小夜(さよふ)けて神樂坂(かぐらざか)(ほとり)彷徨(さまよ)ひみよ、(いた)(ところ)待合(まちあひ)出入(でいり)するしや(、、)澤山(たくさん)ある、不見轉(みずてん)專門(せんもん)藝者屋(げいしやや)は十一時頃(じごろ)から(いそが)しく、箱丁(はこや)提燈影(てうちんかげ)ほの(くら)(おく)られる(もの)(おほ)く、ぐつすり(、、、、)(とま)()んで東雲(しのゝめ)ほがらほがら(、、、、、、)()ける頃家路(ころいへぢ)()くのだ。(朝早(あさはや)箱丁(はこや)着換(きがへ)着物(きもの)()れた風呂敷(ふろしき)(もつ)()くのは(めづら)しくない。)

小夜 よる。「さ」は接頭語
不見転 金次第でどんな相手とも肉体関係を結ぶこと
箱丁 芸妓のお供で、箱に入れた三味線などを持って行く男。
東雲 東の空がわずかに明るくなる頃。夜明け方。あけぼの。
ほがらほがら 朗ら朗ら。朝日がのぼろうとして明るくなるさま。

夜の神楽坂|西村酔夢1

文学と神楽坂

 明治35年、西村酔夢氏が『文芸界』に書いた「夜の神楽坂」です。そのうち花柳界を取り上げます。

夜の神樂阪

西村醉夢

 田舎(ゐなか)小説家(せうせつか)(ふで)()つて、()東京(とうきやう)()りる()に、何時(いつ)(かづ)()されるのは神樂阪(かぐらざか)だ。か(ほど)有名(いうめい)神樂阪(かぐらざか)は、全體(ぜんたい)何丈(どれだけ)範圍(はいゐ)と、()()組織(そしき)と、(どん)狀況(じやうきやう)とを()つて()るだらう()。これは研究(けんきう)()價値(かち)()ると(おも)はれる。で、前後(ぜんご)三囘(さんくわい)觀察(くわんさつ)出懸(でか)けて、(から)うじて、(さぐ)()(ところ)と、平生(へいぜい)()にも()(みゝ)にも()いた(ところ)とを()ぜて、此處(ここ)に『(よる)神樂阪(かぐらざか)』を(つゞ)(こと)にしたのだ。何故(なぜ)時到(とき)(よる)にしたかと()ふに、神樂阪(かぐらざか)神樂阪(かぐらざか)たる所以(ゆゑん)は、(まつた)(よる)()つて、晝間(ひる)(たゞ)徃来(ゆきかい)(しげ)普通(ふつう)市街(まち)たるに(とゞ)まればである。
區域くゐき はうでるか、あらかじめつて必要ひつえうがある。神樂かぐらざかふのは、勿論もちろん神樂かぐらちやうさかふのだらうけれども、れだけでは研究けんきう材料ざいれうとして、あまりに落寞らくばくたるのきらいるから、もうすこ區域くゐき擴張くわくてうして、所謂いはゆる神樂かぐらざか附近ふきんこと觀察くわんさつしたのだ。それは、牛込うしごめ御門ごもんところ自動じどう電話でんわへん起點きてんとして、ずつ、、さかのぼつた牛込うしごめ郵便いうびん電信でんしんきよくいたあひだ道路だうろ兩側りやうがはと、さらにその小路こうぢ横町よこちやう)のなか包含つゝまれたものをいつ區域くゐきとしたので、すなはち、揚場あげばちやう神樂かぐらちやう上宮比かみゝやびちやうふくろちやうさかなちやう通寺とほりてらまちへんを一まとめにして、くは『神樂かぐらざか』とつたのでる。

東京市牛込区全図。明治40年

右の赤丸は自動電話。左の赤丸は牛込郵便電信局。東京市牛込区全図。明治40年。(地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会)

落寞 一人だけで寂しい。寂れてひっそりとする。落漠。落莫。
自動電話 上の地図で右の赤丸。
牛込郵便電信局 上の地図で左の赤丸。

 必要な説明は一切ありません。明治35年だともう現代文なのです。

觀察くわんさつ事柄ことがら はうであるふに、くはしくればするほど材料ざいれうがあつて、多方面たほうめんわたるから、到底とても一てうせき目的もくてきたすことが出來できない。で、ただその市街まち狀況じやうきやうと、家々いへ/\職業しよくげふ通行人つうかうにんおこなはるゝ事情ことがらなどを調しらべることにした。けれどもここれすら却々なか/\多方面たほうめんであるから、くはしい觀察かんさつ出來できなかった。して内面ないめんひそんでゐる隱微いんぴ事柄ことがらは、容易やういさぐ得可うべきものはい、つとめてそれを觀察くわんさつしやうとはおもつたものゝ、どう表面うわつつらばかりになつて、れいの『皮相ひそうくわん』にをはつたのは殘念ざんねんだ。

 様々な商店の説明が中に入り、いよいよ花柳界です。

神樂阪(かぐらざか)達磨(だるま) と()へば『それしや』の(あひだ)には有名(いうめい)なもので、(しか)正眞(しやうしん)正銘(しやうめい)粹者(すゐしや)には極力(きよくりよく)排斥(はいせき)さられて()る。(さて)その()しかる振舞(ふるまひ)何處(どこ)()()工合(ぐあひ)(えん)ぜられるか、(あま)立入(たちい)つて研究(けんきう)すべきでもないから、爰處(こゝ)では(くは)しく()べないけれども、さる牛肉屋(ぎうにくや)樓上(ろうじやう)()るハイカラ(てき)業務(げふむ)(いとな)んてゐる(うち)では、(ひそ)かに(あや)しい(こと)(おこな)はれてゐるとの(こと)蕎麥屋(そばや)(いへ)ども(けつ)して油斷(ゆだん)出來(でき)ないとは、(あき)れても(あま)()(こと)だ。(もつ)とも()れは(れい)()()(べつ)にして()つたもので、()(ほう)格段(かくだん)觀察(くわんさつ)(えう)する。

達磨 売春婦。商売女。寝ては起き寝ては起きするところから。ここでは芸者ではないので、私設の商売女をさすのでしょう。
それしゃ その道に通じている人。専門家。くろうと。芸者。遊女。商売女。くろうとたる芸者なのでしょう。
粹者 花柳界の事情に通じた人。粋人。通人
楼上 高い建物の上。楼閣の上
餘り有る あまりある。十分である。十分に余裕がある。ここでは「呆れてもその通り」
しゃ それしゃのこと

 なんとなくわかります。「転び芸者」「転び」という言葉もあって、芸ではなくて、体を売ること。名句を1つ。「転びすぎましたと女 医者に言い」。場所は牛肉屋や蕎麦屋などもはいっていたのですね。

神樂(かぐら)芸者(げいしや)  は神樂(かぐら)(ざか)名産(めいさん)の一つである、が()(かず)(とき)()つて(ちが)ふけれど七十人乃至(にんないし)九十人位(にんぐらゐ)だ。
藝者(げいしや)(げい)  は(どう)だがと()ふに、(あが) (さが)(ぐらゐ)(わか)れば三味(さみ)(せん)はそれで()く、(をどり)(あめ)しよほかつぽれ(、、、、)(ぐらゐ)やれゝば、座敷(ざしき)()(すま)して()るとが出來(でき)るのだ、()新柳(しんりう)二橋(にけう)などに(およ)びもないのは、土地柄(とちがら)何樣(どう)詮方(しかた)()(こと)だらう。

二上り 三味線の調弦名。一の糸と二の糸が完全5度,二と三の糸が完全4度の調弦
三下り 三味線の調弦名。本調子の第3弦を長2度下げたもの
雨しょほ 小雨が降り続くようす。しとしと。まばらに降る。
かっぽれ 俗謡、俗曲にあわせておどる滑稽な踊り
新柳二橋 しんりゅうにきょう。新橋(しんばし)(中央区銀座、明治維新後)と柳橋(やなぎばし)(台東区南東部、江戸末期から存在)、この2つが人気の花街となりました。新橋が明治政府の高官たちに、柳橋は生粋の江戸っ子、問屋街の大旦那たちに贔屓にされました。

 三味線や踊りができなくても神楽坂は一流どころじゃない。仕方はないねと考えているようです。

神楽坂|大東京案内(7/7)

文学と神楽坂

一時左傾ものゝ出版で名を現はし、今は破産した南宋書院肴町通りにある。そこが最高点当選で市議堺利彦を出した選挙事務所だったかと思へば、いづれこれもこの界隈の語り草にならう。又、故有島武郎の親友足助素一叢文閣、今日ではたった一軒の古本屋竹中書店なども数へたい。文壇の中堅どころの諸作家で、これらの書店に厄介になったものが多い。新本屋の武田芳進堂盛文堂機山閣南北社等々、一口に享楽の神楽坂とはいひながら、僅か数丁の間に知識のカテをひさぐこれらの店々の繁昌は、他面にこの界隈に住む知識人の多いことをも示してゐる。
神楽坂風景は牛込見附の青松と石崖、蒼黒く沈黙した濠の水によって、一層その情緒を豊富にしてゐる。夏の間は濠に貸ボートがうかぶ。学生や商人。勤め人、モボモガの一組みなどが、夕闇の奥に仄見える。静かな灯のうつる水の公園は神楽坂を下りた人々の目にいかに爽かであらう。
貸ボート

今和次郎「大東京案内」から

左傾 思想が左翼的な立場に傾くこと
南宋書院 ゴールドフォンテン南宋書院の奥付を材料として国立図書館でインターネットを使って調べると、昭和2年で南宋書院の『恋愛揚棄』では麹町九段中山ビル、昭和3年の『無産者自由大学-日本農民運動小史』では肴町12(神楽坂通)、昭和4年の林芙美子氏(ちなみに林氏の住所は通寺町3)の『蒼馬を見たり』では、通寺町39となっていました。肴町12は現在、貴金属やブランド品の買取り店「ゴールドフォンテン」です。

本屋3

肴町 神楽坂肴町は神楽坂5丁目に変わりました。
足助素一 あすけそいち。明治から昭和期までの出版者。大正7年叢文閣を創立。「有島武郎著作集第6輯 生れ出る悩み」を処女出版、著作集をはじめ「水野仙子集」などを刊行。昭和に入ってからは左翼系の出版に。没後、叢文閣から「足助素一集」を刊行。
叢文閣 神楽坂2-11。有島武郎や水野仙子を除き、左翼系の出版として非常にたくさんの本を出版しています。『マルクス主義者の見たトルストイ』『経済評論』『貨幣と金融』『画家とその弟子』『国民主義経済学の基礎理論』『米国農業政策』『幸福者』『プーシュキン小説集』『時は来らん』などなど。場所は神楽坂通りに面するのではなく、一歩中に入ったところでしょうか。
竹中書店 シティ岩戸町3。古本を売る店ですが、それでも『醫藥獨文』『獨逸語讀本拾遺』『醫藥獨語教程』『音楽年鑑 : 楽壇名士録』などを作っていました。現在は東京シティ信用金庫。
武田芳進堂 新泉肴町32。出版は少なく『最新東京学校案内』など。戦前の武田芳進堂は現在の神戸牛と和食の店「新泉」になっています。
盛文堂 元祖寿司神楽坂3-6。昭和初期、盛文堂は現在の「元祖寿司」がある場所に建っていました。ここ
機山閣 金プラチナ買い取り肴町12。出版は少なく『火山 : 詩集』『追憶』『書道講話』『石炭と花 : 詩集』『忠臣と孝子』。現在は貴金属やブランド品の買取り店「ゴールドフォンテン」です。
南北社 センチュリー『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』の「大正期の牛込在住文筆家小伝」では筑土八幡町9番地に南北社、通寺町14に南北社書店。その後、通寺町14を南北社にしています。かなり本を出版したようです。『南洋を目的に』『悪太郎は如何にして矯正すべきか』『恋を賭くる女』など。現在、通寺町14は神楽坂6-14の「センチュリーベストハウジング」に。
享楽 キョウラク。思いのままに快楽を味わうこと
カテ 糧。食糧。食物。精神・生活の活力の源泉。豊かにし、また力づけるもの
モボモガ 「モダン・ボーイ」「モダン・ガール」。大正デモクラシー時代に流行った先端的な若い男女。

神楽坂|大東京案内(6/7)

文学と神楽坂

 ここでは主に横寺町を書いています。

書き落してならないのは、神楽坂本通り(プロパア)からすこし離れこそすれ、こゝも昔ながらの山手風のさみしい横町の横寺町第一銀行について曲るとやがて東京でも安値で品質のよろしい公衆食堂。それから縄暖簾(なはのれん)で隠れもない飯塚、その他にもう一軒。プロレタリアの華客(とくゐ)が、夜昼ともにこの横町へ足を入れるのだ。独身の下級(かきふ)俸給(ほうきふ)生活者(せいくわつしや)、労働者、貧しい学生の連中にとって、十銭の朝食、十五銭の昼夕食は忘れ得ないもの。この横町には松井須磨子で有名な芸術座の跡、その芸術クラブの建物は大正博覧会演芸館を移したもので、沢正なども須磨子と「(やみ)(ちから)」を演じて識者(しきしや)(うな)らせたことも一昔半。その小屋で島村抱月が死するとすぐ須磨子が縊死(いし)したことも一場の夢。今はいかゞはしい(やみ)の女などが室借りをするといふアパートになつた。変れば変る世の中。この通りの先きに明治文壇(めいぢぶんだん)を切つて廻した尾崎紅葉の住んだ家が残ってゐる。

横寺町 神楽坂5丁目から6丁目にはいると、南西に出ていく通りはいくつかあります。最初の小さな通りは川喜田屋横丁で、それから無名の通りが何本かあり、スーパーのキムラヤの前を左側にはいっていく通りが朝日坂(旭坂)です。この両側が横寺町(よこてらまち)です。
第一銀行 前身の第一国立銀行は、1873年8月1日に営業を開始した日本初の商業銀行。1896年に普通銀行の第一銀行に改組。1943年に三井銀行と合併して帝国銀行(通称・帝銀)に。
公衆食堂 1919年(大正9年)に東京市営の庶民の公営食堂として神楽坂に開設。大正12年3月には神田食堂、9月1日に関東大震災。これでますます必要性が強まり、大正13年九段食堂。昭和7年(1932年)の深川食堂まで、16か所ができました。
縄暖簾 なわのれん。縄を幾筋も結び垂らして作ったのれん。転じて居酒屋、一膳飯屋
飯塚 横寺町7。飯塚酒場はなくなって、代わりに現在は、家1軒と駐車場4台用になっています。飯塚酒場があったころは有名な居酒屋で、特に自家製のどぶろく「官許にごり」が有名でした。文士もこれを目当てに並んでいました。
一軒 火災保険特殊地図の昭和12年版では「床屋、タバコ、米ヤ、喫茶、ソバヤ」などがありましたが、居酒屋はありません。昭和10年の様子を書いた新宿区横寺町交友会、今昔史編集委員会の『よこてらまち今昔史』(2000年)では神楽坂通りから入ると左は「1.米屋、2.パーマネント、3.公証人役場、4.目覚し新聞、5.マッサージ業、6.靴修理店、7.歯医者、8.若松屋、9.大工職、10.洋服店、11.おでん屋、12.仕立屋、13.屋根屋、14.紙箱製造業、15.駄菓子店、16.大工職、17.米屋、18.下駄屋、19.駄菓子店、20.棒屋と芋の壺釣焼、21.ミルクホール、22.そば屋、23.髪結、24.お花の先生」。右は「68.救世軍、69.床屋、70.中華料理店、71.髪結師、72.パン屋、73.歯科医院、74、製本業、75.医院、76.質店、77.酒屋(にごり酒、ここが飯塚酒場です)、78.質店」となり、やはり、居酒屋はありません。しかし、ここで8.若松屋って。若松屋が酒店の可能性が大いにあります。
若松屋
十銭の朝食 東京都民生局の『外食券食堂事業の調査』(1949年)では、定食は朝10銭、昼15銭、タ15銭。うどんは種物15銭、普通10銭。牛乳一合7銭。ジャムバター付半斤8銭。コーヒー5銭
芸術座 島村抱月が1913年に松井須磨子を中心俳優として結成した劇団
芸術クラブ 島村抱月の新劇運動の中心となった劇場兼研究所
大正博覧会 大正3(1914)年3月20日~7月31日、上野公園で東京大正博覧会が開催。目玉としてロープウェーとエスカレータ。
演芸館 松本克平氏の『日本新劇史-新劇貧乏物語』(筑摩書房、1966年)では

演芸館

第一会場 演芸館 東京都立図書館

すでにたびたび述べたように大正三年七月十八日より二十四日まで、大正博覧会の演芸館に『復活』を一日二回、五十銭の奉仕料金で出演して大好評をうけた関係で、博覧会終了後の解体に際し、安い値段で木材の払下げを受けて改築したものであった。設計図が出来上がったのは『クレオパトラ』『剃刀』の帝劇公演が終わった同年十月末のことであった。はじめ神楽坂肴町停留場付近の土堤の上の展望のきく高台に柱を組み立てたが、四年二月四日の暴風雨のために倒壊してしまったので、工事中止のやむなきにいたり、さらに牛込横寺町九番地に敷地を改めて、七ヵ月目に完成したのであった。「幾多の困難を排して予定を実現するに到ったのは当事者一同密かに誇りとするところである」と控え目に喜びを語っているだけである(払下げの入札価格と建築費その他でだいたい七千円と推定される)。

闇の力 ロシアの作家L.トルストイの戯曲。愚かさにより父殺しと嬰児殺しへと転落する人間を描いた戯曲。須磨子はアニーシャ役で、裕福な百姓の妻です。
識者 しきしゃ 物事の正しい判断力を持っている人。見識のある人。有識者
一昔半 一昔は10年前。一昔半は15年の昔
縊死 いし。首をくくって死ぬこと。首つり死。縊首(いしゅ)
いかがわしい 下品でよくない。風紀上よくない
暗の女 娼妓の仕事をする女性。私娼

神楽坂|大東京案内(5/7)

前は大東京案内(4/7)です。

あまり広くないこの界限(かいわい)で、娯楽(ごらく)機関(きくわん)は五つ六つある。昔、神市場といった現在の神樂坂演藝館牛込亭などは色もの席。手踊り浪花節席の柳水亭(りゆうすゐてい)は今の勝岡(かつをか)牛込(うしごめ)會館(くわいくわん)は最も立派な建物だが、震災直後には水谷八重子汐見洋などが新劇(しんげき)を演じた思ひ出を持ってゐる。
 映畫常設館の文明館(ぶんめいくわん)は三流どころの活動小屋らしい。そこへ行くと、(きう)藁店(わらだな)牛込館(うしごめくわん)は、所謂(いわゆる)山の手系統の流れを汲む説明者と、呼びもののレヴユーを以つて、一脉(みやく)新鮮(しんせん)な現代風を(かも)し出すところ。その客筋も新しい。

神楽坂演芸館 坂下から神楽坂3丁目のお香と和雑貨の店「椿屋」の直前を左に曲がると、左手に広々とした駐車場があります。この駐車場は「神楽坂演芸場」があったことろです。さらに解説
牛込会館 神楽坂の2丁目から3丁目に入ってすぐ右側で、現在は「サークルK」です。水谷八重子氏の『芸 ゆめ いのち』(1956年)では

(関東大震災が終わると、一か月後の)十月十七日から一週間の公演の日取りをきめました。牛込会館は寄席をひとまわり大きくした程度の小屋で、舞台は間口が三間半、奥行も二間くらいのものでしたが、何しろ震災後、はじめての芝居でしたので、千葉や横浜あたりからもかけつけられたお客さんがあって、大へんな盛況でした。
 出し物は『大尉の娘』、『吃又の死』のほかに、瀬戸英一さんの『夕顔の巻』がでました」

色もの 寄席で、講談・義太夫・落語に対して、彩りとして演じられる漫才・曲芸・奇術・声色・音曲などのこと。
手踊り 寄席などで、端唄や俗曲・流行歌につれておどる踊り
浪花節 江戸末期、大坂で成立。三味線の伴奏で独演し、題材は軍談・講釈・物語など、義理人情をテーマとしたもの。浪曲。
新劇 歌舞伎・新派劇などの旧劇に対抗して明治末期以降の新興演劇
文明館 文明館の地図は上の鶴扇亭と同じ地図に出ています。詳しくはここで
藁店 藁店(わらだな)は神楽坂5丁目と袋町とを結ぶ坂道です。
『ここは牛込、神楽坂』の「藁店、地蔵坂界隈いま、むかし」の座談会を引用すると

小林さん (小林石工店)で、当時うちの前で、車を引く馬や牛にやる藁を一桶いくらかで売っていたので、あの坂を藁店と呼ぷようになったと聞いています。

文政十年(1827)の『牛込町方書上』によれば

里俗藁店と申候、前々ゟ藁売買人居候故、藁店与唱申候

と出てきます。明治維新より40年の昔から「藁店」という言い方は使っていました。なお、ゟは平仮名「よ」と平仮名「り」を組み合わせた合字平仮名(合略仮名)で、発音は「より」です。
夏目漱石氏の『吾輩は猫である』で

この子供の言葉ちがいをやる事は(おびただ)しいもので、(中略)或る時などは「わたしゃ藁店(わらだな)の子じゃないわ」と云うから、よくよく聞き(ただ)して見ると裏店(うらだな)と藁店を混同していたりする。

裏店とは裏通りにある家で、商家の裏側や路地などにある粗末な家をいいました。
レビュー revue。フランス語です。音楽やコント踊り等で構成。時事風刺の効いた舞台娯楽ショー。19世紀末から20世紀にかけて各国で流行。
レビュー
一脉 一脈。ひとつづき。一連のつながりがあること。わずかに
客筋 きゃくすじ。その店に来る客の傾向・種類。客種

 最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。どれも今は全くありません。クリックするとこの場所で他の映画館や寄席に行きます。

 最後に神楽坂で旧映画館、寄席などの地図です。ギンレイホールを除いて、今は全くありません。クリックするとその場所に飛んでいきます。

牛込会館 演芸場 演芸場 牛込館 柳水亭 牛込亭 文明館 ギンレイホール 佳作座

神楽坂|大東京案内(4/7)

文学と神楽坂


 蕎麦屋(そばや)でうまいのは春月、麻布支店の更科、といふところ。おでん屋では小料理を上手に食はせる赤びようたんお披露目の芸者もこゝへは顔を出す。肴町停留場附近の神楽おでん。そこから半丁ほど先きにお座敷てんぷらやが二軒。芝居趣味のがくや、食味を自慢の勇幸。以前に幇間(ほうかん)をしてゐたとかいふ勇幸の主人は、尾崎紅葉の俳句の弟子とか。高いが、いゝ華客(とくゐ)のある一寸通りから()っ込んだ店。
 なんといっても夜の神楽坂はまだまだ花柳界(くわりうかい)に主体をおく。その全盛期(ぜんせいき)は震災直後で大小の美妓六百数十を数へたものだが、今は旧検(きうけん)の二百余、新検の百五十どころ、二派に分離して対峙(たいぢ)してゐるが、早晩旧通りに合併するとのこと。なにしろ有名な待合では(まつ)()(しげ)()もみぢ、等々。百軒あまりも軒をならべてゐる。

 新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」によれば、昭和5年頃、肴町(現神楽坂5丁目)の田原屋(現「玄品ふぐ神楽坂の関」)の反対側に(やぶ)そば(現「ampm」から「ゆであげパスタ&ピザLaPausaラパウザ」からまた変わって「とんかつさくら」)がありました。
また神楽坂アーカイブズチーム編「まちの思い出をたどって」第1集(2007年)には

相川さん 店は小さいんです。店があって、後ろに調理場があって、離れに住まいがあるんです。三つの家が建っていました。すぐ隣の「大和屋」さんという漆器屋には蔵があった家なんですが、「大和屋」さんと薮蕎麦さんの間に路地をこしらえまして、それで住まいの方へ薮蕎麦さんは入っていった。もちろん、調理場からも行かれますけどね。表から来たお客さんはその横から入っていく。
藪そば

新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」

赤びょうたん これは神楽坂仲通りで、神楽坂3丁目にあったようです。詳しくはここで
お披露目 芸者などがその土地で初めて出ること。あいさつ回り
がくや 芝居趣味なので「楽屋」なのでしょう。それ以外はわかりません。
勇幸 鏑木清方の随筆「こしかたの記」では

この明進軒の忰だったのが、勇幸という座敷天ぷらの店を旧地の近くに開いて居る

と書いています。詳しくはここで。また、『ここは牛込、神楽坂』第18号「寺内から」の「神楽坂昔がたり」で岡崎弘氏と河合慶子氏が「遊び場だった「寺内」でこう描いています。勇幸
幇間 ほうかん。太鼓持ち、末社で、男芸者のこと。酒席で遊客に座興を見せ遊興のとりもちをします。
華客 かかく。花客とも書く。ひいきの客。得意客。とくい。
花柳界 芸者・遊女などの社会。遊里。花柳の(ちまた)
旧検新検 検番(見番)は芸者衆の手配、玉代の計算などを行う花柳界の事務所です。昭和初期は神楽坂の検番は民政党、政友会の2派に分かれ、党員たちが集まり、豪遊し、戦術を練ったといわれています。旧検は民政党の一派が作る検番で、仲通りに店を開き、昭和初期には芸妓置屋121軒、芸妓446名、料亭11軒、待合96軒を有していました。政友会が作るのは新検で、本多横丁に店を開き、芸妓置屋45軒、芸妓173名、料亭4軒、待合32軒でした。現在の見番は見番横丁にあります。

対峙 対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずにいること
旧通り 元通りのことでしょう。もとどおり。以前の状態と同じ形や状態。
待合 待合茶屋とも。待ち合わせや男女の密会、客と芸妓の遊興などのための席を貸し、酒食を供する店。
重の井 新宿区教育委員会の「神楽坂界隈の変遷」で「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)によれば場所は5丁目。現在は巨大なマンション、神楽坂アインスタワーで完全に覆われてしまいました。重の井
もみぢ 待合「もみぢ」が「紅葉」だとすると、紅葉は「火災保険特殊地図」(昭和12年)で上宮比町にありました。現在は「Ristorante LASTRICATO」(ラストリカート)と同じ場所でしょうか。ちなみに、旅館和可菜の場所を書くと水色のここになると思います。

もみぢ

もみぢ

神楽坂|大東京案内(3/7)

文学と神楽坂


 通りで目貫(めぬ)の大店は、酒屋の万長(まんちよう)、紙屋の相馬屋、薬屋の尾沢(おざわ)、糸屋の菱屋(ひしや)、それらの老舗(しにせ)の間に割り込んで日蓮宗(にちれんしう)辻説法でその店(うた)はれるカグラ屋メリンス店。山の手一流の菓子屋紅谷は、今では楼上を喫茶部、家族づれの人達の上りいゝ店として評判が高い。

目貫き めぬき。目抜き。目立つこと。中心的。市街で最も人通りの多い、中心的な通り。
尾沢 尾沢薬局。現在は喫茶店の「Veloce神楽坂店」
菱屋 創業は明治3年(1870)。「菱屋糸屋」という糸と綿を扱う店を開店。「菱屋インテリア」から「菱屋商店」に変わり、現在は「菱屋」で、軍用品、お香、サンダルなどが並んでいます。現在も営業中。
辻説法 道ばたに立ち、通行人を相手に説法すること。カグラ屋メリンス店については、インターネットの「西村和夫の神楽坂」(15)「田原屋そして紅屋の娘」はこう書いています。

古い神楽坂ファンなら忘れてはならぬ店が毘沙門前のモスリン屋「警世文」である。店の主人は日蓮宗の凝り屋らしく、店先に「一切の大事のなかで国が亡ぶるが大事のなかの大事なり」といったのぼりを掲げ、道行く人に「思想困難」とか「市会の醜事実」を商売をよそに論じ、その周りに人だかりができ、暗がりには易者が店を出すといった、神楽坂が銀座や新宿の繁華街と違った雰囲気を持っていた。

 実はこの元がありました。大宅壮一氏が書いた「神楽坂通り」でした。なお、モスリンとは「唐縮緬とうちりめん」です。

カグラ屋メリンス店 5丁目で、神楽屋とも。「カグラ屋メリンス店」は現在の「Paul神楽坂店」です。メリンス店とは「メリノ種の羊毛で織ったところから薄く柔らかい毛織物」
楼上 階上。紅谷の場合、1階は菓子屋、2階は喫茶店。大正10年、3階建てに改築。3階はダンスホールでしたが、大震災後は喫茶店に。

4丁目と5丁目2

火災保険特殊地図 都市製図社 昭和12年

 明治製菓白十字船橋屋はりまや等から、よく売り込んだ()(よし)()()鹿()()半玉(はんぎよく)(ねえ)さんなどになくてならない店。今は店がかりもみすぼらしい山本もこゝでの喫茶店の草分(くさわ)けだ。
 カフエ・オザワ、それから牛込演芸館下のグランド女給のゐるカフエの大どころ。田原屋は果実店の(かたは)らレストランをやつてゐるが、七面鳥とマカロニを名物に一流の洋食を喰はせるので通人間(つうじんかん)に響いてゐる。

明治製菓 白木正光編の「大東京うまいもの食べある記」(昭和8年)によれば

明治製菓の神楽坂分店で相當に大きい構へです

と書いてありました。「明治食堂」の場所は5丁目の白十字の左隣で、現在はパチンコ・スロット「ゴードン神楽坂店」、さらには椿屋珈琲店になりました。
白十字 新宿区教育委員会の『神楽坂界隈の変遷』「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)で大正11年頃から昭和8年は5丁目にあったようです。「大東京うまいもの食べある記」では

白十字の神楽坂分店で、以前は坂の上り口にあったものです。他の白十字同様喫茶、菓子、輕い食事等

と出ています。現在はパチンコ・スロット「ゴードン神楽坂店」です。また、新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」によれば、昭和12年頃は2丁目でした。現在は「ポルタ神楽坂」の一部です。
船橋屋 広津和郎氏の『年月のあしおと』(初版は昭和38年の『群像』、講談社版は昭和44年発行)では

船橋屋本店の名を見つけたので、思わず立寄って見る気になったのである。昔は如何にも和菓子舗らしい店構えであったが、今は特色のない雑菓子屋と云った店つきになっていた。

今は「神楽坂FNビル」に変わりました。
はりまや 新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』(平成9年)の岡崎公一氏の「神楽坂と縁日市」によれば2丁目にあった喫茶店です。10年ぐらい前には「はりまや」のあった場所には「夏目写真館」でした。しかし夏目写真館も引っ越し、現在は「ポルタ神楽坂」の一部です。
緋鹿ノ子 ひがのこ。真っ赤な鹿()()絞り。鹿の子とは模様が子鹿の斑点に似ているところから来た言葉
緋鹿ノ子
山本 4丁目。白木正光編の「大東京うまいもの食べある記」(昭和8年)によれば

春月の向ふ側にあつて喫茶、菓子、中でもコーヒーとアイスクリームがこゝの自慢です。

現在は「魚さん」。楽山ビルを正面に向かって右隣りです。
カフエ・オザワ 4丁目。一階は女給がいるカフェ、二階は食堂。現在はcafe VELOCE ベローチェに。

牛込演芸館 現在は神楽坂3丁目のコンビニの「サークルK」に。大正12年(1923年)9月1日、関東大震災の頃は貸し座敷「牛込會館」に。同年12月17日、女優、水谷八重子が出演する「ドモ又の死」「大尉の娘」などはここで行いました。水谷八重子は18歳でした。大好評を博したそうです。
グランド 3丁目。白木正光編の「大東京うまいもの食べある記」(昭和8年)では

野球おでんを看板のグランド

と書いています。現在はコンビニの「サークルK」に。
女給 カフェやバーなどの飲食店で客の接待や給仕をする女性

 日本料理では芸者の入る末よし吉新吉熊橋本常盤指折(ゆびを)りの家。寿司屋の紀の善、鰻屋の島金など、なかなかの老舗(しにせ)で芸者も入る。さうでないのは鳥料理(とりれうり)川鉄、家族づれの客にはうつてつけの心持のいゝ家。

末よし 末吉末吉は2丁目13番地にあったので左のイラストで。地図は現在の地図。

吉新 よしん
神楽坂アーカイブズチーム編「まちの思い出をたどって」第1集(2007年)には

相川さん 三尺の路地がありまして、奥に「吉新」という割烹店があった。
佐藤さん ああ、魚金さんの奥の二階家だ。
馬場さん 戦後はね。いまの勧銀(注)のところまでつながっているとこだ。
 (注) この勧銀は現在の百円パーキング

 百円パーキングは今ではなく、PAUL神楽坂店などに変わりました。

吉熊 「東京名所図会」(睦書房、宮尾しげを監修)では

箪笥町三十五番吉熊は箪笥町三十五番地区役所前(当時の)に在り、会席なり。日本料理を調進す。料理は本会席(椀盛、口取、向附、汁、焼肴、刺身、酢のもの)一人前金一円五十銭。中酒(椀盛、口取、刺身、鉢肴)同金八十銭と定め、客室数多あり。区内の宴会多く此家に開かれ神楽坂の常盤亭と併び称せらる。営業主、栗原熊蔵。

 箪笥町三十五番にあるので、牛込区役所と相対しています。

橋本 安井笛二氏が書いた『大東京うまいもの食べある記 昭和10年』(丸之内出版社)では

◇橋本――毘沙門裏に昔からある山手一流の蒲燒料理、花柳の繩張内で座敷も堂々たるもの。まあこの邉で最上の鰻を食べたい人、叉相當のお客をする場合は、こゝへ招くのが一番お馳走でせう。

橋本

 現在は高村ビルで、一階は日本料理「神楽坂 石かわ」です。石かわはミシュランの三ツ星に輝く名店です。

常盤 当時は上宮比町(現在の神楽坂4丁目)にあった料亭常盤です。昭和12年の「火災保険特殊地図」で、常磐と書いてある店だと思います。たぶんここでしょう。上宮比町
紀の善 東京神楽坂下の甘味処。戦前は寿司屋。
島金 現在は志満金。昔は島金。鰻屋で、創業は明治2年(1869)で牛鍋「開化鍋」の店として始まりました。その後、鰻の店舗に転身しました。さらに鰻の焼き上がりを待つ間に割烹料理をも味わえるし、店内には茶室もあります。

次は大東京案内(4/7)です。

神楽坂|大東京案内(2/7)

前は大東京案内(1/7)です。

神楽坂の表玄関は、省線飯田(いいだ)(ばし)駅。裏口に当るのが市電肴町(さかなまち)停留場。飯田橋駅を、牛込見附口へ出て、真正面にそそり立つやうな急坂から坂上までの四五丁の間が所謂(いわゆる)神楽坂(かぐらざか)の盛り場だが、もう少し詳しく云へば、神楽町上宮比(かみみやび)肴町岩戸町通寺町(とおりてらまち)等々で構成(こうせい)され、この最も繁華(はんくわ)な神楽坂本通り(プロパア)は神楽町、上宮比町、肴町の三町内。さうしてその中心は、(おと)にも高い毘沙門(びしやもん)さま。その御利益(ごりやく)もあらたかに、毎月寅と午の日に立つ縁日(えんにち)書き入れの賑ひ。

省線 現在のJR線。1920年から1949年までの間、当時の「鉄道」は政府の省、つまり鉄道省(か運輸通信省か運輸省)が運営していました。この『大東京案内』の発行も昭和4年(1929)で、「省線」と呼んでいました。

肴町

大正12年、牛込区の地形図。青丸が肴町停留場


市電 市営電車の略称で、市街を走る路面電車のこと。
肴町停留場 市営電車の停留場で、現在の四つ角「神楽坂上」(昔は「肴町」四つ角)で、大久保寄りの場所にたっていました。現在の都営バスの停留所に近い場所です。
神楽町 現在の神楽坂1~3丁目。昭和26年に現在の名前に変わりました。
上宮比町 現在の神楽坂4丁目。昭和26年に現在の名前に変わりました。
肴町 現在の神楽坂5丁目。昭和26年に現在の名前に変わりました。
岩戸町 大久保に向かい飯田橋からは離れる大久保通り沿いの町。神楽坂通りは通りません。以上は神楽町は赤、上宮比町は橙、肴町はピンク、通寺町は黄色、岩戸町は青色に書いています。
通寺町 現在の神楽坂6丁目です。昭和26年に現在の名前に変わりました。

昭和5年 牛込区全図から

昭和5年 牛込区全図から

プロパア proper。本来の。固有の。
善国寺 ぜんこくじ。善国寺は新宿区神楽坂の日蓮宗の寺院。本尊の毘沙門天は江戸時代より新宿山之手七福神の一つで「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集めました。正確には山号は鎮護山、寺号は善国寺、院号はありません。
縁日 神仏との有縁(うえん)の日。神仏の降誕・示現・誓願などの(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日
書き入れ 帳簿の書き入れに忙しい時、商店などで売れ行きがよく、最も利益の上がる時。利益の多い時。

ショウウインドーの(まばゆ)さ、小間物店、メリンス店、(いき)な三味線屋、下駄傘屋、それよりも(うるさ)いほどの喫茶店、(うま)いもの屋、レストラン、和洋支那の料理店、牛屋(ぎゆうや)、おでんや、寿司屋等々、宵となれば更に露店(ろてん)數々(かずかず)、近頃評判の古本屋、十銭のジャズ笛屋、安全カミソリ、シヤツモヽ引、それらの店の中で、十年一夜のやうなバナナの叩き売り、それらの元締なる男が、また名だゝる 若松屋(わかまつや)近藤某(こんどうぼう)

小間物 こまもの。日用品・化粧品などのこまごましたもの。
メリンス スペイン原産のメリノ種の羊毛で織った薄く柔らかい毛織物。同じ物をモスリン、muslin、唐縮緬とも。
牛屋 牛肉屋。牛鍋屋。
露店 ろてん。道ばたや寺社の境内などで、ござや台の上に並べた商品を売る店。
ジャズ笛屋 ジャズで吹く笛。トランペットなどでしょうか。
シヤツモヽ引 「シャツ・パンツ」の昔バージョン。
元締 もとじめ。仕事や集まった人の総括に当たる人。親分。
名だたる なだたる。名立たる。有名な。評判の高い。
若松家 「神楽坂アーカイブズチーム」編『まちの想い出をたどって』第4集(2011年)で岡崎公一氏が「神楽坂の夜店」を書き

神楽坂の夜店を復活させようと当時の振興会の役員が、各方面に働きかけて、ようやく昭和三十三年七月に夜店が復活。私か振興会の役員になって一番苦労したのは、夜店の世話人との交渉だった。その当時は世話人(牛込睦会はテキヤの集団で七家かあり、若松家、箸家、川口家、会津家、日出家、枡屋、ほかにもう一冢)が、交替で神楽坂の夜店を仕切っていた

 若松家はテキヤの1つだったのでしょう。なお、テキヤとは的屋と書き、盛り場・縁日など人出の多い所に店を出し商売する露天商人のことです。

文学と神楽坂

盛り場文壇盛衰記|川崎備寛

文学と神楽坂

 川崎備寛氏が書いた「盛り場文壇盛衰記」(小説新潮。1957年、11巻9号)です。「山の手の銀座」は関東大震災から2、3年の間、神楽坂を指して使いました。神楽坂が「山の手の銀座」になった始まりと終わりとを書いています。

 たしか漱石の「坊つちやん」の中に、毘沙門さまの縁日に金魚を釣る話がでていたとおもうが、後半ぼくが神樂坂に下宿するようになつた頃でも毘沙門天の縁日は神樂坂の風物詩として残つていて、その日になるとあちらの横町、こちらの路地から、藝者たちが着飾つた姿でお詣りに来たものである。その毘沙門天と花柳街とを中心とした商店街、それが盛り場としての神樂坂だつたのだが、山ノ手ローカル・カラーというのであろうか、何となく「近代」とは縁遠い一郭を成している感じで、表通りはもちろんのこと、横町にはいってもどことなく明治時代からの匂いが漂つているようであつた。銀座のような派手な色彩や、刺戟的な空氣はどこにも見られなかつた。

 と一歩遅れた神楽坂の光景が出てきます。神楽坂が「山の手の銀座」になるのは、まだまだ先のことです。

坊っちゃん 夏目漱石の小説。 1906年『ホトトギス』に発表。歯切れのよい文体とわかりやすい筋立て。現在でも多くの読者がいます。
毘沙門 善国(ぜんこく)()は新宿区神楽坂の日蓮宗の寺院。本尊の()沙門(しゃもん)(てん)は江戸時代より新宿山之手七福神の一つで「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集めました。正確には山号は鎮護山、寺号は善国寺、院号はありません。
縁日 神仏との有縁(うえん)の日。神仏の降誕・示現・誓願などの(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日
風物詩 その季節の感じをよく表しているもの
藝者 宴席に招かれ、歌や踊りで客をもてなす者
花柳界 芸者や遊女の社会。遊里。花柳の(ちまた)
盛り場 人が寄り集まるにぎやかな場所。繁華街<
山ノ手 市街地のうち高台の地区。東京では東京湾岸の低地が隆起し始める武蔵野台地の東縁以西のこと。四谷・青山・市ヶ谷・小石川・本郷あたりです。
ローカル・カラー その地方に特有の言語・人情・風習・自然など。地方色。郷土色
一郭 同じものがまとまっている地域

 ところが、少し大袈裟だがこの街に突如として新しい文化的な空気が(誇張的にいえば)押し寄せるという事件がおこつた。それは大正十二年の関東大震災だつた。銀座が焼けたので、いわゆる文化人がどつとこの街に集まつて來たからである。文壇的にいえば震災前までは、神樂坂の住人といえばわずかに袋町都館という下宿に宇野浩二氏がおり、赤城神社の裏に三上於莵吉氏が長谷川時雨さんと一戸をもつているほかは、神樂館という下宿に廣津和郎氏や片岡鐡兵氏などがいた程度だつたが、震災を契機に、それまでは銀座を唯一の散歩または憩いの場所としていた常連は一時に神樂坂へ河岸を替えることになつたのだ。しかし何といつても銀座に比べると神樂坂は地域が狭い。だから表通りを散歩していると、きつと誰か彼かに出会う。立話しているとそこへまた誰かが來合わせて一緒にお茶でものむか一杯やろうということになる。そんなことはしよつちゆうあつた。郊外に住んでいるものも、午後から夕方にかけて足がしぜんと神樂坂に向くといつた工合で、言って見れば神樂坂はにわかに銀座の文化をすっかり奪つたかたちだつたのだ。

 つまり「山の手の銀座」はここででてくるのです。「山の手の銀座」は関東大震災の直後に生まれたのですが、繁栄の中心地は2~3年後には新宿になっていきます。

関東大震災 大正12年(1923)9月1日午前11時58分に、相模(さがみ)湾を震源として発生した大地震により、関東一円に被害を及ぼした災害。
銀座 東京都中央区の地名。京橋の南から新橋の北に至る中央通りの東西に沿う地域で、日本を代表する繁華街
文化人 文化的教養を身につけている人
袋町 行き止まりで通り抜けできない町。昔はそうだが、今では通り抜けできる。
都館 みやこかん。宇野浩二氏が大正八(1919)年三月末、牛込神楽坂の下宿「神楽館」を借り始め、九年四月には、袋町の下宿「都館」から撤去し、上野桜木町に家を、本郷区菊坂町に仕事場を設けました。いつ「神楽館」から「都館」に変わったのは不明です。関東大震災になったときに宇野浩二氏はこの辺りにはいませんでした。
赤城神社 新宿区赤城元町にある神社。上野国赤城山の赤城神社の分霊を早稲田弦巻町の森中に勧請、寛正元年(1461)牛込へ遷座。「赤城大明神」として総鎮守。昭和二十年四月の大空襲により焼失。
三上於莵吉 『区内に在住した文学者たち』では、大正8年に赤城下町4。大正8年~大正10年は矢来町3山里21号。大正12年は中町24。昭和2年~昭和6年3月は市谷左内町31です。下の図では一番上の赤い図は赤城下町4、左の巨大な赤い場所は矢来町3番地字山里、一番下の赤が中町24です。
赤城下町
神楽館 昔、神楽坂2丁目21にあった下宿。細かくは神楽館で。
河岸 川の岸。特に、船から荷を上げ下ろしする所。転じて飲食や遊びをする場所<

 もっと話を聞きたい。残念ながらこれ以上は神楽坂は出てきません。話は宇野浩二氏になっていきます。ここであとは簡単に。

 ぼくは震災前は鎌倉に住んでいたが、その頃でも一週間に一度や二度は上京していた。葛西善藏氏は建長寺にいたので、葛西氏に誘われて上京したり、自分の用事で上京したりした。葛西氏の上京はたいてい原稿ができたときか、または前借の用事のことだつたようだ。そういう上京のあるとき、葛西氏が用事をすました後、宇野浩二氏を訪問しようというので、ぼくがついて行つたことがある。それは前に書いた袋町の都館である。宇野氏はその頃すでに處女作「藏の中」以後「苦の世界」など一連の作品で文壇的に押しも押されもせぬ流行作家になつていたので、畏敬に似た氣持をもつて訪ねたのは言うまでもなかつた。行つて見ると、ありふれた古い安普請の下宿で、宇野氏の部屋は二階の隅つこにあつたが、六疉の典型的な下宿の一室であるに過ぎず、これが一代の流行作家の住居であるかと一種の感慨に打たれたことであつた。しかもその部屋には机もなく、たしか座蒲團もなくて、ただ壁の隅つこに一梃の三味線が立てかけてあるだけであつた。葛西氏はそれでもなんら奇異の念ももたないらしく暫らくのあいだ二人でポソポソと話をしていたが、傍で聞いていたとこでは、何でもその日は宇野氏の新夫人が長野縣から到着する日だとかで、新夫人というのは宇野氏の小説に夢子という名前で出ている諏訪の人だということを、後で葛西氏から聞いたが、そのとき見た一梃の三味線が、いまでもはっきりとぼくの印象に残つている。

建長寺 鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。葛西氏は大正8年から4年間塔頭宝珠院の庫裏の一室に寄宿し、『おせい』などの代表作を書きました。
安普請 あまり金をかけずに家を建てること。そうして建てた上等でない家。
新夫人 大正9(1920)年、芸者である小竹(村田キヌ)が下諏訪から押しかけてきて宇野浩二氏と結婚しました。
夢子 大正8(1919)年、上諏訪で知り合った田舎芸者の原とみを指しています。無口で小さい声で唄を歌い、幽霊のようにすっと帰っていきました。夢子と新夫人とは違った人です。

 後は省略し、最後の結末を書いておきます。

 いずれにしても、すべては遠い昔の想い出として今に残る。『不同調』の廢刊と前後して、廣津氏の藝術社も解散していたが、廣津氏は武者小路全集の負債だけを背負つて間もなく大森に移つて行つた。もうその頃は佐佐木茂索氏もふさ子さんとの結婚生活にはいって矢来から上野の音樂學校の裏のあたりに新居を構えていたし、都館のぬしのように思われていた宇野浩二氏も、とうの昔に神樂坂から足を洗って上野櫻木町の家に引越してしまつていた。有り觸れた言葉でいえば「一人去り、二人去り」したのである。こうして神樂坂は再び、明治以来の神樂坂にかえつたのであつたが、それが今回の戦災で跡方も無くなろうとは、その當時誰が豫想し得たであろうか。
 先日ほくは久しぶりに神樂坂をとおつてみたが、田原屋は僅かに街の果物やとして残り、足袋の「みのや」、下駄の「助六」、「龜井鮓」、おしるこの「紀の善」、尾澤藥局、またぼくたちがよく原稿用紙を買った相馬屋山田屋など懷しい老舗が、今もなお神樂坂の土地にしがみついて、飽くまで「現代」のケバケバしい騷音に抵抗しているのを見たのである。

(了)

田原屋など 昔からの店舗が出ています。一応その地図です。赤い場所です。クリックすると大きくなりますが、あまり大きくはなりません。右からは山田屋、紀の善、亀井(すし)、助六、尾沢薬局、田原屋、相馬屋、みのやです。地図は都市製図社の『火災保険特殊地図』(昭和27年)です。

P

不同調 大正14年7月に創刊。新潮社系の文学雑誌で、「文藝春秋」に対抗しました。中村武羅夫、尾崎士郎、岡田三郎、間宮茂輔、青野季吉、嘉村磯多、井伏鱒二らが参加。嘉村の出世作『業苦』や、間宮の『坂の上』などが掲載。昭和4年終刊。
藝術社 1923年(大正12年)32歳。広津和郎氏は上村益郎らと出版社・芸術社を作り、『武者小路実篤全集』を出版。しかし極端に凝った造本で採算が合わなくなり、また上村益郎は使い込みをして大穴を開け、出版は失敗。借金を抱えましたが、円本ブームの波に乗り、無事返済。
武者小路全集 武者小路実篤全集は第1-12巻 (1923年、大正十二年)で、箱入天金革装、装丁は岸田劉生、刊行の奥付には「非売品」で予約会員制出版でした。
戦災 戦争による災害。第2次世界大戦の後です。