」カテゴリーアーカイブ

箪笥町(写真)南蔵院 昭和44年頃 ID 8294

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8294は南蔵院を撮ったものです。撮影は「昭和44年頃か」と書いてあります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8294 南蔵院

 石の門柱に小さく「南蔵院」の表札があります。その右に「大聖歓喜天」の石標、よく見ると左側にも同じくらいの高さの石標があります。現在は新しい門柱に代わっていますが、両脇の石標は残っています。
 本堂がやや奥まって建っているのは大久保通りの拡幅計画に備えたものです。本道の後ろのコンクリートの建物は前田建設牛込北町寮で、2016年頃までありました。
 歩道と車道との間には段差があります。昭和35年(1960年)のID 565とは違うのはガードレールができたことです。右側の電柱にはパチンコ「おおとり」と「旅荘駒」の広告があります。
 前の大久保通りには都電13系統の石畳の軌条があります。その脇の車道は、良く見るとピンコロ石で舗装してあります。この部分は「弁天坂」と呼ばれる坂なので、滑りにくくしたものでしょう。
 大久保通りの都電は昭和45年(1970)に廃止されました。
 南蔵院は真言宗豊山派の寺院で、長く読むと、天谷山竜福寺南蔵院です。住所は新宿区箪笥町42番地でした。元和元年(1615年)吉祥山福正院と称して、早稲田に創建、弁財天2体を上宮・下宮として祀っていましたが、御用地となり、延宝9年(1681)上宮と共に当地へ移転し、南蔵院と改号しました。なお、もう一体の下宮は弁天町の宗参寺に祀られています。

地蔵坂|天神町

文学と神楽坂

 新宿区の地蔵坂には神楽坂5丁目と袋町の坂と、矢来町や天神町に近い坂という二つの坂があります。天神町に近い地蔵坂は正確にはどうなっているのでしょうか。まず標柱は……

地 蔵 坂
(じぞうざか)
江戸時代後期、小浜藩酒井家下屋敷(現在の矢来町)の脇から天神町へ下る坂を地蔵坂と呼んでいた(『すな残月ざんげつ』)。坂名の由来はさだかではないが、おそらく近辺に地蔵尊があったものと思われる。

 しかし、ここから100mも離れていない北方に渡邊坂があります。この渡邊坂については別の場所に書いています。ここでは地蔵坂について書いていきます。
 横関英一氏の「続江戸の坂 東京の坂」(有峰書店、昭和50年)では……

都内における古今の坂名、橋名の同じものを一括して揚げると、次のようになる。(中略)
地蔵坂(牛込、王子、志村、向島)
地蔵橋(築地川)

とほとんど何も書いてありません。
 石川悌二氏の『江戸東京坂道事典』(新人物往来社、昭和46年)では……

地蔵坂(じぞうざか)
 矢来町交番の前の道(江戸川橋通り)を北に下る坂で、坂下は山吹町を通って江戸川橋に至る。坂上は通称矢来下とむかしからよばれた。『異本武江披抄』には「地蔵坂 酒井修理大夫下屋敷脇、天神町へ下る坂也。今此坂を地蔵坂といへど、むかし楠ふでんが害せられたるは、酒井の屋敷と御先手組屋敷の間なり、由井正雪が宅地は榎町済松寺脇、西丸御先手組の所なりといふ」とあり、袋町の地蔵坂の楠不伝暗殺の伝えを否定している。
「新撰束京名所図会」にはこのあたりのことを「昔の酒井邸は土手を築き、矢来を結び、老樹陰森として昼なほ暗く、夜は辻斬、迫剥出没せり、されば臆病者の武士は門前夜行なりがたく、帯刀の柄に手をかけて、一目散に駆け披けたりとの談柄あり」と述べ、また地蔵坂については「同町(矢来町)と東榎町の間を南に上る坂あり、地蔵坂といふ」とし、『異本武江披抄』が「天神町へ下る」としているのとは少しくい違いがあるようだ。

 岡崎清記氏の『今昔東京の坂』(日本交通公社出版事業局、昭和56年)では……

地蔵坂(天神町、矢来町交番前を西北へ東榎町へ下る坂)
  〈別名〉 三年坂
「長十三間巾二間」(東京府志料)
 交番前を左にカーブして下る早稲田通りの坂。三年坂の別名をもつのは、転べば三年の後には命を失うというほどの急坂であったと思われる。いまも、交番前は、どすんと落ちる急勾配である。
 坂下で早稲田通りの南側から奥の裏通りに入ると、露地を挾んで家がびっしりと並んでいる。向かい合った家の軒が、くっつかんばかりだ。
「矢来の坂を下りた所、天神町の裏通りには、結婚当時に住つてゐた。長屋住ひ見たいで、子供の泣声、台所のにほひ、便所通ひの気色まで此方へ通じるので、明窓浄几と云つたやうな、文人の生活趣味は、その借家では感ぜられなかった。」(正宗白鳥『心の焼跡』)(中略)
 明治は暗く、そして、泥ンこであった。
明窓浄几 めいそうじょうき。明るい窓と清潔な机。明るく清らかな書斎をいう。

『今昔東京の坂』に出てくる別名「三年坂」は、神楽坂の本多横丁とほぼ同じ名です。さて、天神町の地蔵坂に戻って、この場所は3冊とも本質的に同じ場所を指します。つまり坂が始まる牛込天神町交差点から坂が終わる(下図)までの地域です。
 ただし坂の始まりと終わりは現在と江戸時代で違うのが普通です。また、明治時代には、地蔵坂と渡邊坂が真っ直ぐな1本の道(江戸川橋通り)に改修しました。つまり江戸時代から明治時代まで2つの坂を少しずつ、凸凹は直し、クランクは止めて、なだらかな坂1つに替えました。また、現在の渡邊坂には、高低差は感じません。江戸時代は坂らしい坂ばずだ…と思います。

礫川牛込小日向絵図。嘉永2年~文久3年(1849-1863)これは蔓延元年(1860)の図

 なお、文京区の礫川牛込小日向絵図(嘉永5年、1852年)では天神町の道に階段がありました。すぐに階段はなくなりますが、この階段があると、坂下の天神町と坂上の矢来下で、2つの坂は別々になっても、一本には普通はできないと思います。

小日向絵図礫川牛込小日向絵図 尾張屋板 嘉永5年(1852)

 最後に現在の地蔵坂と渡邊坂、江戸川橋通りの地図です。江戸時代の絵図とは南北が逆で、天神町交差点は一番下になります。

大久保通り(写真)昭和20年代後半 ID 9492

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9492は、昭和20年代後半、神楽坂5丁目(昭和26年までは肴町)や大久保通りを撮影しました。左側の同栄信用金庫は神楽坂5丁目に、右側の帝都信用金庫は岩戸町にあり、どちらも建築中。現在、同栄信金は合併で「さわやか信用金庫」となり、支店は神楽坂6丁目の東西線神楽坂駅の隣に移転。帝都信金は合併で「東京シティ信用金庫」となり、同じ場所に支店があります。
 都市製図社の『火災保険特殊地図』(昭和27年)とは違う会社が多く、昭和27年以降になって撮影をしたのでしょう。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9492 大久保通り 神楽坂五丁目付近(現牛込神楽坂駅付近)

 歩道は大きく、車道は自転車やリアカーが走り、中央では路面電車が出て、新宿と飯田橋をつないでいます。電柱からは街灯として笠のついた電球が出ています。柱上変圧器もあり、パンタグラフ用の架線も沢山あります。江畠不動産は岩戸町7にありました。

神楽坂5丁目と岩戸町(昭和27年以降)
  1. 看板「(神楽)坂警察署/(肴町)巡査派出所」
  2. (同)榮信用金庫牛込支店建築場
    (「不」か「現」)在 箪笥町新宿生活館ー◯◯◯営業中 電話は◯◯◯ ◯◯51番
  3. 架設柱 小さな電灯「神楽坂肴町医師 松村孝市
  4. 電柱看板「江畠不動産」
  5. 建築材料
  6. 袖看板「きそ(ば)」
  7. 電柱看板「江畠不動産」
  1. 店の前に自転車が一杯
  2. 高級 注文洋服 大野
  3. 帝都信(用)金庫本店建築場
  4. 電柱看板「宮本産婦人科」
  5. 電柱看板「神楽坂大場医院」「川島歯科」

都市製図社『火災保険特殊地図』昭和27年

人文社。日本分県地図地名総覧。東京都。昭和35年1月。

神楽坂3丁目(写真)店舗 昭和27年 ID 4792~94

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4792~4794は、昭和27年(1952年)に神楽坂3丁目などを撮ったものです。ほぼ同時期の写真としては、神楽坂2丁目のID 28、ID 29、ID 30神楽坂5丁目のID 24-27があります。
 ただID 30に見える「火の用心」の横幕がID 4792~4794にはありません。またメトロ映画の手前に建築中の建物があり、これは他の写真と照合すると1丁目の「志乃多寿し」と思われます。この場所はID 28とID 30では平屋です。わずかにID 4792~4794の方が新しいと写真と思われます。
 メトロ映画の開場は昭和27年(1952年)1月元日、パチンコマリーの開店は昭和28年(1953年)です。どちらもその間の撮影ですが、わずかにID 4792~4794の方が後(新しい)と思われます。
 まん丸の街灯は電笠もなく、1本につき一つだけで、簡素です。翌年の昭和28年には鈴蘭灯の時代が始まり、さらに昭和36(1961)年には巨大蛍光灯がでてきます。柱上変圧器もありますが、いかにもほっそりとして、電線も少ないようです。車道は普通で、Oリングはなく、地面に凸凹もありません。歩道板横3枚ぐらいの歩道は車道と高さがほとんど同じです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4792 神楽坂通り マスダヤ前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4793 神楽坂通り マスダヤ前

 ID 4793 では、中央の電気店(マツダの看板)の前あたりで歩道が車道側に大きく傾斜しているのが見て取れます。これは神楽坂通りの急坂を緩くするため、車道を削った戦前の工事のなごりです。こうした建物は、建て替え時に車道にあわせて路盤を掘り下げるようです。長い時間をかけて、坂をなだらかにしているのです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4794 神楽坂通り 助六前

神楽坂3丁目(昭和27年)
  1. こちらを見る男性の背後に4字
  2. 「クラボウ スキー毛糸 販売店」(菱屋
  3. 吊り広告「寿し」(万平)
  4. 電柱広告「キネフチ」
  5. ピアノ。広告「ピアノ。オルガン」(福島ピアノ)
  6. マツダ眞空管。〇〇電気工事。(竹谷電気工事)
  7. パーマネント(マーサ美容室)
  8. 神楽坂仲通り
  9. 電柱看板「旅館 碧運」
  10. 数軒おいて(凸型の建物)(ニューイトウ靴店)
  11. (建築中)(パチンコマリー)
  1. 山田屋洋傘
  2. MASUDAYA。マスダヤ独特の月末奉仕 大価價市 半額
  3. (せともの)(丸岡陶苑)
  4. 高橋商店(かばん)
  5. 🐘おもちゃ
  6. 土地と家屋➥
  7. パチ(ンコ)
  8. 路地(見番横丁
  9. 電柱広告「産婦人科 加藤医院」「久我犬猫病院」
  10. 空地(後の「レストラン花菱」)。「麻雀」「とんかつ」
  11. 印章 ゴム印 愛信堂 岡田印房 山桜名刺(戦前、愛信堂は上宮比町=現・神楽坂4丁目でした)
  12. 助六
  13. 龍公亭
  14. (建築中)
  15. パー(マ)(正面に「〇 Beauty Salon」。ビデパーマ)
  16. 薬局(消炎鎮痛薬「サロメチール」)(山本薬局)
  17. 神楽坂仲坂
  18. せともの。太陽堂。6字。
  19. 看板「みや」
  20. 電柱広告「 買入 大久保」「床屋のサインポール(管理髪館)」
  21. 牛(豚)肉(ますだ肉店)
  22. 仁丹(薬局)
  23. 〔✇に似たマーク〕
  24. 看板〔温泉マーク〕玉

毘沙門横丁(写真)昭和54年 ID 74~78, 83

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 74、ID 75、ID 76、ID 77、ID 78、ID 83は、毘沙門横丁とその界隈を撮ったものです。ただし、ID 76は別の場所に出ています。ID 75では注連しめ飾りがあり、ID 83ではコートを着ています。おそらくID 74と同じ1979年1月5日に撮影したのでしょう。ID 78と83の街灯はおそらく水銀灯で、下水溝は現在と同じです。

 料亭「一條」には正月のお飾りが何もありません。これはID 11840と類似しています。ただし、ID 78と83では遠くに一條が見えています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 74 料亭「一條」前 1974/1/5

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11840 神楽坂料亭 一條

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 75 袋町37、藤間高寿ドア前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11838 神楽坂 藤間高寿

 袋町37ではなく、神楽坂5丁目37です。藤間ふじま高寿たかじゅ氏の本名は高村光子で、藤間藤子に師事し、日本舞踊家に。生年は大正8(1919)年11月11日、没年は昭和59(1984)年4月29日、享年は満64歳。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11835 神楽坂 善国寺裏小路

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 77 裏道、麻雀山彦前

 裏道は、下の地図で「毘沙門横丁」の「横」と「丁」との間に右に曲がる道です。路地の名前はありません。やや遠く見えるのは料理の「ゆかり」、右手は麻雀「山彦」とその手前でクーラーがあるのは すき焼「牛もん」、左手のスチールフェンスは三菱銀行。路地は石畳です。

1980年 住宅地図。「大山」は以前の「麻雀 山彦」

 この裏道は以前から毘沙門横丁といっていました。最初の看板は「すき焼 割烹 牛もん」。毘沙門天のコンクリートフェンスがあり、取り外した看板「所」「会」があります。おそらくID 8299のような「福引所/神楽坂通り商店会」が、歳末の売り出し時に毘沙門天境内に設けられていたのでしょう。さらに電柱看板「宮城道雄記念館」、何も書いていない家は藤間高寿邸、看板の「藤間高寿→ 小勝→ はやま→」、電柱看板の「あまなっと 五十鈴」と「麻雀クラブ 三功」、さらに奥の家は料亭「松ヶ枝」。左側に行き「寿し処 寿し作」で、離れて「一條」があり、松ヶ枝駐車場は最後の黒い塀です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 78 裏道、牛もん前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11833 神楽坂5-37 善国寺の横の道

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11836 神楽坂5-37善国寺の横の道

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 83 袋町37、藤間高寿邸前

神楽坂1丁目(写真)昭和51年 ID 69, 70, 71(ID 9109, 11478, 11479. 11480)

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 69から71までは、昭和51年(1976年)8月26日、牛込見附(現、神楽坂下)交差点から神楽坂1丁目などを撮ったものです。この写真はID 9109、ID 11478からID 11480までとしても保存されていますが、画角、解像度や鮮明さがやや異なります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 67 飯田橋駅付近より坂上方向

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9109 神楽坂下交差点 昭和51年8月26日

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11479 神楽坂 牛込見附交差点

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 70 神楽坂入口から坂上方向

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11480 神楽坂 牛込見附交差点

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 70 神楽坂入口から坂上方向

 大きな左向きの標示はロール式の標識で、坂下から坂上までの一方通行を示し、時間によって進入禁止の表示と入れ替わります。夜間には照明も。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、電柱の上には柱上変圧器があります。また「神楽坂通り/美観街」の標識が左右に1本ずつ立っています。横断歩道はごく普通のもので、地下鉄の駅(飯田橋駅)が新たに出現しました。

神楽坂1丁目(昭和51年)牛込見附
  1.  牛込見附  信号機(背面板なし)。(歩行者専用)。「歩行者専用道路、自転車を除く 12-13」「歩行者道路」「日曜休日の12-20」「スプーン・フォーク・スープの標識」
  2. ニューバリーパチンコ。
  3. 電柱広告「鮨・割烹 八千代鮨」(本多横丁にある)
  4. TAWARAYA。黒い看板と白の球。(フルーツパーラー 田原屋)
  5. 元祖 貸衣装 清水本店
  6. 生そば(翁庵)。は「楚」のくずしかな、は漢文で主語を表す助詞「は」の「者」をくずし、濁点をつけたもの。
  7. 中華料理 信華園
  8. 電柱広告「あまなっと」五十鈴
  9. 電柱広告「〇島歯科」
  10. 1丁目の田口屋生花店。五階建て
  11. 小栗横丁にいく通り
  12. 志満金。ビルではない
  13. 靴(オザキヤ
  14. 大島糸店2階が大島歯科
  15. 話し方教室。五条ビル(ヒデ美容室の隣で)
  16. ID 70で看板「株式会社 第○」
  17. ID 70で標識「坂通」の字の上に頭を出している半円は三菱銀行の看板
  1. (一方通行)。「自転車を除く」
    (歩行者専用)。「歩行者専用道路 自転車を除く 12-13」「歩行者道路。日曜休日の12-20」
  2. 足袋・ワイシャツ 赤井商店昭和48年にあった入口上部の切り文字(立体文字)の店名はなくなっています。吊り看板の「公衆電話」とその下に2台の電話。右に佳作座の看板。2階建て。
  3. カレーショップ ボナ
  4. 皮膚泌尿科 婦人科 外科 内科。白十字診療所。ID 70では白十字マークも
  5. 紙 事務用品 文具 原稿用紙 山田紙店 コピーサービス
  6. 地下鉄 飯田橋駅。山田紙店が店を半分、出口として提供。
  7. FUJIYA 不二家洋菓子。不二家 コーヒーショップ
  8. 消火栓標識と消火栓広告「福屋不動産」。福屋不動産はせんべい福屋の裏手
  9. ビル「軽い心」。ネオン「今宵楽しく軽い心」
    3,4F 麻雀 桜
    2F 喫茶室 軽い心
    1F パブ ハッピージャック
  10. 山(一薬局)
  11. パチンコ(マリー)
  12. ニューイトウ(靴)

住宅地図。1976年

上村一夫が「寺内」から描いたもの|古賀八千香

上村一夫氏

文学と神楽坂

 平成13年(2001年)『ここは牛込、神楽坂』第18号に「上村一夫が『寺内』から描いたもの」という小文があります。
 古賀八千香氏がこの文をまとめましたが、彼女は雑誌に関わっているらしいこと以外は不明です。まあ、ここは上村氏が問題なので……。しかし、古賀氏も本当にうまい。

上村一夫が「寺内」から描いたもの
 上村一夫の作品は『同棲時代』くらいしか知らない人も、彼の描く女の顔は、すぐ見分けられるはずである。あの特徴的な眼。それが好きかどうかは別として、魅力的であることは否定できない。彼は1986年に45歳で亡くなっているが、最近再び人気が高まっているという。
 その上村一夫が、まだ劇画家としてスタートしたばかりの頃、神楽坂の「寺内」に仕事場を持っていた。1970年頃のことである。ほどなく人気作家となり、手ぜまになったのか、駒場のマンションに移ってしまったため、期間は短い。しかし、神楽坂は彼にとって印象深く、相性の良いまちだったようである。83年発表の『帯の男』というシリーズでは、舞台を神楽坂にもってきて、まちの情景を存分に描き出しており、作品的にも成功している。この『帯の男』を参照しながら、上村一夫にとっての神楽坂、というものを考えてみたいと思う。
同棲時代 双葉社『漫画アクション』の漫画。1972年から1973年まで80回連載。
特徴的な眼 魅惑の眼差しはたとえば代官山蔦屋書店で上村一夫の生誕80周年を記念する作品展(2020/7/24-8/9)があります。
83年 昭和58年

 上村一夫が神楽坂で仕事をしたのは、1968年から1971年頃である。はじめのごく短い期間は、毘沙門様近くの置屋の二階を借りていた。そこから移った本格的な事務所が「寺内」にあったのである。当時の関係者の30年前の記憶から、およその場所はすぐにわかったのだが、何しろあの辺りは特に変化の激しいところだ。事務所のあった建物も、とうになくなっでいるらしく、ここだ、という決め手がなかなか見つからなかった。古くて暗い感じの建物で、やはり二階を借りていたということしかわからない。
 そこで、上村一夫がしょっちゅう出前を取っていた店、という線から探ってみることにした。すぐ近くにあった店で、確か名前は「ひろし」。この店も今はない。が、近くで聞き込みをしたら、読売新聞販売所の方がよくご存知だった。しかもその店の元店長が、今は津久戸町のスナック「佳根子」のマスターをなさっていることまで教えてくださったのである。
 さっそく1970年の航空地図を持ってお訪ねしてみた。上村一夫が生きていたら、あまり年が違わない感じの、ダンディーな方である。事務所のことハッキリ憶えておられ、地図を見るなり「料理・白菊」という建物を指さされた。「これこれ、この白菊が旅館をやめてアパートにして、二階を上村さんに貸してたんだよ」
「白菊」は、まさにあのマンション建設予定地にあったのだった。隣が今井クリーニング店である(今井クリーニング店の方に、あとで白菊のことをたずねてみたが、上村一夫のことはご存知なかった)。今井クリーニング店の隣の隣が「ひろし」、正しくは「」だ。今、山崎パン店になっているところである。上村一夫は、とにかく「寛」のハヤシライスが好きで、出前はもちろん、ひとりでふらりと店に来ては、いつもハヤシライスを食べたという。
置屋 芸妓を抱えて、料亭・茶屋などへ芸妓の斡旋をする店。
読売新聞販売所 当時は青色の家。2020年には、焼き鳥屋「酉刻」に変わっていました。
航空地図 航空地図とは空中写真を元にした地図でしょうか。航空地図の定義はかなり調査してもなさそうです。ちなみに空中写真とは飛行機に搭載した航空カメラを使って撮影された写真。住宅地図は建物の形状や居住者名等が記された大縮尺の地図。現在は、住宅地図を使っているようです。
料理・白菊、今井クリーニング店、寛 1967年の住宅地図では、赤が白菊、橙色は今井クリーニング店とひろしです。

1967年 住宅地図

『帯の男』の源次郎も、酒を愛する男だ。初老の源次郎はアパートに独り暮らしで、しばしば酒の店「いせや」に現れる。「いせや」は明らかに「伊勢藤」がモデルで、店のつくりや雰囲気がそっくりだ。ただ、店の人物は創作で、「いせや」の女主人、お涼さんは源次郎の心の女性でもある。第二話では二人の過去が明かされるが、「いせや」の場面は、六話全部において重要な役割を果たす。(中略)『帯の男』で描かれるのは、路地のピンコロ石や、料亭の黒塀毘沙門様といった、いわばガイドブック的な神楽坂だけではない。待合だった「松の家」の外観が、置屋「松乃家」として出てきたり、岩戸町繁栄稲荷神社が、なぜか好んで描かれたりする。神楽坂通りにいたっては、看板や電信柱まで、ていねいに描きこまれており、妙にリアルで面白い。
伊勢藤 いせとう。神楽坂4-2にある日本酒居酒屋。まるで昭和の風情がある飲み屋。下図での上は兵庫横丁、下は飲み屋の伊勢藤の内部。
 なお、伊勢藤、毘沙門、松の家(現在はTrunk house)、繁栄稲荷神社の地図を出しておきます。拡大できます。ピンコロ石 こぶし大の立方体に整形された石材のこと。鱗張り舗装とは基本的にピンコロを鱗のように並べたもの。
黒塀 柿渋に灰や炭を溶いたものが塗布した塀。防虫・防腐効果がある液剤をコーティングし、奥深い黒になり、建物の化粧としても有効。黒い液剤を塗ったものが粋でお洒落な風情を醸し出した。
毘沙門 日蓮宗鎮護山善国寺です。

昭和56年頃の毘沙門天。(加藤八重子著『神楽坂と大〆と私』詩学社、昭和56年)

「織田一磨 東京・大阪今昔物語」版画芸術。阿部出版。1993年(平成5年)

現在の毘沙門天

松の家 新宿歴史博物館の「新宿区の民俗⑸牛込地区篇」(平成13年)の29頁では待合「松ノ家」は戦前までは神楽坂3丁目にあったと書いてあります。戦後はなくなります。都市製図社『火災保険特殊地図』(昭和12年)では本多横丁から一歩入った、現在はかくれんぼ横丁(360°カメラ)の家でした。2019年、Trunk house(一軒家のホテル)に代わり、2021年3月では、1泊632,500円(プライベートバトラー、プライベートシェフ、朝食付き。税込。4名まで宿泊可)。宴会は3時間で15万円。
繁栄稲荷神社 新宿区岩戸町7にある神社。

神楽坂通り 下図を見てください。赤い円の縁石はごく普通で、高くなっています。一方、青円の縁石は低く、なだらかになっています。どうしてこういう形になっているのでしょう。もちろん、車が乗り越えるためで、車道の反対側、歩道の奥、住宅街のほうには、多分、車がはいれる駐車場や袋小路があるのです。
 下図も同じですが、50年ほど昔なので、どこを絵にしたのかは、わかりません。少し上に登った場所でしょうか。
 さらに下図。「つもりらしいけど」の台詞があり、その下を見てください。やはり同じような袋小路にあると思います。
 またこの漫画の絵には「坂」と思える看板も見え、全体に奥の方が高くなっています。これは神楽坂2丁目にある袋小路を描いた絵でしょう。
 実際はこの三点は特定できると地元の方。
 なお、電柱広告の「(質)大久保」商店は、神楽坂仲通りの右側にあり、芸者新路を越えてすぐの位置にありました。

1980年、住宅地図。


 また、「大島歯科」は神楽坂2丁目の袋小路からほぼ反対側にありました。

1980年、住宅地図。





坂道の独特の景観と“遊び方”|石野伸子

文学と神楽坂

 石野伸子氏が書いた「女50歳からの東京ぐらし」(産経新聞出版、2008年)から「坂道が作る独特の景観」「坂道の“遊び方”」(2006年秋)です。氏は産経新聞記者で、初の女性編集長になりました。
 まえがきでは「実際に暮らしてみての東京。それも酸いも甘いもかみ分けた(はずの)、大人の五十代が感じた等身大の大都会。大阪の新聞社で長く生活面の記者をしてきたから、衣食住は取材の基本だ。見て聞いて食べて住んで、心に残る東京を語ってみよう」 はい、難しいけれど、できればそうしたい。

坂道の独特の景観

坂道が作る独特の景観                                                                                     

 東京には坂道が多い。名前がついているものだけでも600とも1000とも言われる。東京を語るのに坂道は欠かせないが、さすが東京、「そうですか」で済まない人が多いのは、坂道を語る本が多いことでも知られる。だから、町歩きが好きな知人がたまたま新宿区の戸山公園を散策していて、声をかけた男性が坂道ウォッチャーであったのも、さほど珍しい偶然というわけではないのかもしれない。で、「面白い人に出会ったのよ」と紹介され、話を聞くことになったのも。
 お名前を山崎浩さん(72)という。大手企業をリタイアし、5、6年前から坂道ウオッチングを楽しんでいる。その日に歩いていた戸山公園は尾張徳川家下屋敷があったところで、なんと園内に箱根山を模した40メートルを超す築山もあり、そこで知人に出くわした。「何しているのですか」とお互い話が弾み、メールを交換する仲になった。都会にはそんな出会いもあるらしい。知人も相当町歩きの達人だが、その彼女が興味をかきたてられるほど、山崎さんの「坂道熱」は高かった。まず持ち物が違う。並みの案内書だけでなく、江戸切り絵図、過去と現在とを比べた重ね地図のコピーをたずさえ、そこをマーキングしつつ歩くという徹底ぶり。すでに600の坂を踏破したという。600といえば主だった坂ほぼすべてじゃないですか。「まあ、そうなりましょうか。いまはかつてあった坂道がどう変貌したか、あるいはしていないか。そちらの方に興味が移り、同じ道を歩き直しているところです」
 確かに東京の坂道を歩いていると、道の上と下では日当たりもがらりと違って階層というものを見せつけられる気がするし、六本木の裏道あたりのしゃれたレストランは決まって坂道の途中にあり雰囲気を増す。坂道は東京の街に独特の景観を作り出しているんだな、という感想は持つけど、それっきり。山崎さんをそこまで駆り立てるものは何なのか。「若いころはどこに行くにも徒歩で、なんで東京ってところはこんなにでこぼこしているんだ、と体に疑問がしみこんだ。それを解読しているわけですが」。もちろんそれだけじゃあない。


戸山公園 戸山公園は新宿区戸山一・二・三丁目、新宿区大久保三丁目からなり、箱根山地区(箱根山を中心とした地区)と、大久保地区(明治通りを隔てた地区)に分かれる。かつて箱根山地区の一帯は江戸随一の大名庭園と称された尾張徳川家下屋敷「戸山莊」があった。6代藩主宗春の頃には「東海道」を模して宿場町や渡船、山道などが再現され、人間がいない点以外はまるでテーマパークのようだった。
坂道ウォッチャー 坂道の観察者、観測者、見張り人、番人。
尾張徳川家 徳川御三家のひとつ。徳川家康の第9子義直を始祖。名古屋に居城に、石高は61万9千石。尾張家。尾張徳川家。
下屋敷 したやしき。江戸時代、本邸以外に江戸近郊に設けられた大名屋敷。

東陽堂『新撰東京名所図会』第42編

箱根山 神奈川県南西部、富士火山帯に属する三重式火山。
築山 つきやま。日本庭園に人工的に土砂を用いて築いた山。
江戸切り絵図 江戸時代から明治にかけてつくられた区分地図。分割して詳細を示した。江戸市街図刊本にこの例が早くからみられる。
重ね地図 東京と江戸時代の地図を、重ね合わせて表示する地図。
マーキング しるしを付ける。目印を付ける

坂道の“遊び方”

 坂道ウォッチャーの山崎浩さん(72)はこれまで東京の坂道600本を踏破した。しかし、まだ坂道を登りきった気がしない。「次から次に知りたいことが出てくるのです」
 そもそもの疑問は東京になぜ坂道が多いかだった。「地理的にいえば、東京は多摩川扇状地。そこに流れ込む無数の小さな流れが関東ローム層を削り、凹凸の多い地形になった。それを江戸幕府は町づくりに利用したといわれますね」。坂道の名前はどうやって決めたのか。「江戸以来の名前が多いですが、歩いてみてよくわかりました。実に単純。見たまま、それらしい名前をつけています」。例えば、富士山が見えるから富士見坂。うねうね曲がっているのでへび坂。狭いところなのでねずみ坂。「昔は地図なんてものがないわけですから川や橋、そして坂道が目印になった。いわば住所地がわりだったのです」。なるほどなるほど。「あっ、これらはもちろんすべて受け売りです」
 坂道案内の指南書はたくさんあるが、山崎さんが基本図書にしているのは横関英一著『江戸の坂東京の坂』、明治以降の坂が詳しい『江戸東京坂道事典』、わかりやすい『歩いてみたい東京の坂』など。そして江戸時代との比較で『江戸明治東京重ね地図』、江戸の地誌が詳しい『新編武蔵風土記稿』 『御府内備考』などが必需品だという。
 江戸から現代にいたるまで東京は大災害にあい、都市開発が続き大きく変遷した。坂道の運命もそれに伴い消滅したり、平らになったりしたのだが、それらを確認しながら坂道を歩くと、東京歴史散歩をすることになる。「鉄道、都電、オリンピック、この三つが東京の顔つきを大きく変えたことがよくわかりました」。こうなるともはや都市研究家。
 2006年の江戸川乱歩賞を受賞した早瀬乱さんの『三年坂 火の夢』(講談社)は、江戸の華・火事と坂道とをモチーフにした力作だ。「三年坂で転んでね」。謎の言葉を残して急死した兄の足跡を追ううち、文明開化の東京の陰影があぶり出される。あれ、読まれしたかと山崎さんに聞いたら、「三年坂は東京にはいくつもあり、名前が変わっているものもありましてね」と、たちまち解説が始まった。まさに作品の謎にかかわるところ。坂道ひとつでこれだけ都市を一人遊びできる。そこがすごい。

ウォッチャー watcher。ある対象を定期的、継続的に観察、監視する人。多くは他の語と複合して用いる。「政界ウォッチャー」
多摩川 東京都を北西から南東に貫流し、下流部では神奈川県との境界をなす川
扇状地 川が山地から平地へ流れ出る所にできた、扇形の堆積たいせき地形
関東ローム層 関東平野をおおっている火山灰層。ローム(loam)とは砂、シルト、粘土からなる土壌の組成名で、国際土壌学会法ではシルト・粘土の合量35%以上、粘土(<0.002mm)15%以下、シルト45%以下と定義される。
富士見坂 新宿区では旧尾張藩邸に元々あった坂。現在は自衛隊市ヶ谷駐屯地内。その場所は不明。
へび坂 蛇坂。港区では三田4丁目1番、4丁目2番の間で、付近の藪から蛇の出ることがあったため。
ねずみ坂 鼠坂。新宿区の鼠坂とは納戸町と鷹匠町との境を、北のほうへ上る狭い坂だった。現在は歩道橋に取って変えられた。
横関英一著『江戸の坂東京の坂』 昭和45年に有峰書店から出ている。続は昭和50年。ほぼ全ての坂が書いてある。
『江戸東京坂道事典』 石川悌二著。出版社は新人物往来社。平成10年。同じ作者の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)のほうが早い。この2冊、内容もほぼ同じで、ほぼ全ての坂が書いてある。
『歩いてみたい東京の坂』 歴史・文化のまちづくり研究会編の『歩いてみたい東京の坂』(地人書館、1998年)。限られた坂について微細に書いてある。
『江戸明治東京重ね地図』 江戸時代・明治時代の東京と、現代の東京の地図を重ねて表示できるアプリ。16500円。しかし、2020年3月31日から、サービス提供は終了。「一般社団法人 地歴考査技術協会」で後継サービス提供を計画中。
『新編武蔵風土記稿』 しんぺんむさしふどきこう。御府内を除く武蔵国の地誌。昌平坂学問所地理局による事業で編纂。1810年(文化7年)起稿、1830年(文政13年)完成。
『御府内備考』 ごふないびこう。江戸幕府が編集した江戸の地誌で、文政12年(1829年)に成稿。ところが、これをもとに編集した『御府内風土記』は1872年(明治5年)の皇居火災で焼失。御府内備考は現存。
早瀬乱 はやせ らん、小説家、ホラー小説作家、推理作家。法政大学文学部を卒業。生年は昭和38年。
『三年坂 火の夢』 2006年、第52回江戸川乱歩賞受賞作。兄が残した言葉の謎を追う実之。東京に7つある三年坂の存在に辿り着いたとき、さらなる謎が明らかになってくる。
三年坂 三年坂で転ぶと三年以内に死亡するか、転べば三年の寿命が縮まるという俗信がある。本来は寂しい坂道だから気をつけろという言い伝え。詳しくは三年坂・由来で。

牛込の文士達➀|神垣とり子

文学と神楽坂

「牛込の文士達」(新宿区立図書館資料室紀要4神楽坂界隈の変遷、新宿区立図書館、 昭和45年)を書いた神垣とり子氏は1899年(明治32年)に新宿の貸座敷「住吉楼」の娘として生まれた江戸っ子で、美貌であっても、気性は激しく、浪費家で、しかも、相馬泰三氏の元妻。この2人、大正9年に結婚して、しばらくして横寺町の小住宅を借りていました。しかし、この結婚は長続きできず、大正12年頃、離婚します。ただし、相馬氏が死亡した直前の昭和27年に再会し、亡くなるまで神垣とり子氏は傍にいました。
 これは大正10~12年頃の世界です。

  牛込の文士達
火事はとこだい
「牛込だい」
「牛込のきん玉丸焼けだい!」
 牛込というと明治、大正時代の東京の子供達は、こういって噺し立てるほど、牛込の牛宿は芝の高輪車町辺の牛宿と共に有名だった。そして両方とも近所に飲み屋や小料理屋があり賑わったものだ。牛込の神楽坂は表通りが商店、裏通りは花柳界で、昔の牛込駅から入力車にのるとかなりの坂道なので車力が泣いたといわれた。「東雲のストライキ節」をもじって
「牛込の神楽坂、車力はつらいねってなことおっしゃいましたかね」と替唄が出来た。
 毘沙門さまの本堂の鈴が鳴り出し、お百度道の石だたみに芸者の下駄の音が一段と冴えてくると毘沙門横丁の角のそばやの春月で「イラッシャイ」  ふらりっとはいるお客が気がつくと一羽のオームがよく馴らされていていうのだ。「もり」「かけ」 5銭とかいてあるので、もりかけを注文して10銭とられた上、もりの上からおつゆをかけて袴を汚した早稲田の学生の逸話もあった。その学生達にとりまかれて着流しのいわゆる「文士」連がいた。

火事はとこだい 昭和一桁に生まれた人はよく唄った「かけあい」言葉、「ハヤシ」言葉、地口じぐち歌、ざれ歌。地口とはしゃれで、諺や俗語などに同音や発音の似た語を使って、意味の違った文句を作ること。たとえば〈舌切り雀〉を〈着た切り雀〉という。
牛宿 牛の牧場のこと。神楽坂には大宝律令で牛の牧場が開けて以来の歴史があります。701年(大宝元年)、大宝律令により武蔵国に「神崎牛牧ぎゅうまき」という牧場が設置、飼育舎「乳牛院」が建てられたという。古代の馬牧が今日都内に「駒込」「馬込」の地名で残されているが、古代の牛牧では「牛込」に当てはまるという。
高輪車町 高輪牛町。たかなわうしまち。牛町。市ヶ谷見附の石垣普請の時、重量運搬機の牛車が大量に必要となり、幕府が京都四条車町の牛屋木村清兵衛を中心とする牛持人足を呼び寄せて材木や石類の運搬に当たらせた。工事終了後、この町での定住を認め、牛車を使っての荷物運搬の独占権も与えた。「車町」(通称牛町)とよぶ。
車力 大八車などで荷物を運ぶのを職業とする人や荷車
東雲のストライキ節 東雲節、しののめ節、ストライキ節。明治後期の1900年ころから流行した流行歌はやりうたのひとつ。代表的な歌詞は「何をくよくよ川端柳/焦がるるなんとしょ/水の流れを見て暮らす/東雲のストライキ/さりとはつらいね/てなこと仰いましたかね」
お百度 病気平癒や念願成就のため社寺に参りて、その境内の一定の距離をはだしなどで100回往復し、そのたびに拝する軽い苦行
もり 従来のつゆに浸して食べること。一説には高く盛りあげるから。
かけ 「おそばにつゆをぶっかけて食べ始める」から「ぶっかけそば」転じて「かけ」
着流し はかまや羽織をつけない男子和装の略装。くだけた身なり。

 大正の初めから神楽坂は「文士の街」になった。そうして山の手随一のさかり場だった。肴町を中心にして文なし文士は「ヤマモト」で5銭のコーヒーと、ドーナツで2時間もねばりおかみさんの大丸まげにみとれていた。
 雑司ヶ谷の森から木菟みたいに毎晩やってくるのは秋田雨雀で、雨が降ると見えないのは雨傘がないからだろうなんていわれていた。秋田雨雀は小柄な人なつっこい童顔でだれかれに愛想よく挨拶をしてゆく。「土瓶面なあど精二」とは、印度の詩入ラビンドラナート・タゴールが来朝して若い男女が話題にしたのをもじってつけた名で、谷崎精二潤一郎の弟でいい男だと己惚れていたが履物が江戸っ子のわりには安ものらしくすりへって、そり上げた額の青さとは似ても似つかぬものだった。矢来町を通って弁天町からやってくるのだから下駄もへってしまうのだろう。「」(このしろ)みたいに妙に青っぼい着物ばかり着ている細田民樹が五分刈りの頭でヒョコヒョコと歩いていた。

大丸まげ  既婚女性の代表的な髪型。丸髷の大きいもの。

大丸髷

雑司ヶ谷 東京都豊島区の町名。池袋から南に位置する。
木菟 みみずく。フクロウ科のうち羽角(うかく、いわゆる「耳」)がある種の総称。
土瓶面なあど精二 「ドビンメンナード・精二」と名前をつけたわけです。
ラビンドラナート・タゴール インドの詩人、思想家、作曲家。1913年、ノーベル文学賞を受賞。1916年から1924年まで5回来日。生年は1861年5月7日、没年は1941年8月7日。
弁天町 谷崎精二は大正8年頃から昭和元年頃までは弁天町6に住んでいました。
 このしろ。ニシン科の海水魚。全長約25センチ。約10センチのものをコハダという。
細田民樹 早稲田大学英文科卒。大正2年「泥焔」を「早稲田文学」に発表。島村抱月らの称賛をえ、早稲田派の新人に。兵役の体験を大正13年に「或兵卒の記録」、昭和5年「真理の春」として発表。プロレタリア文学の一翼を担った。大正10年から12年頃まで北町41の大正館。生年は明治25年1月27日、没年は昭和47年10月5日。

 都館という下宿やの三階に広津和郎が女房と暮していた。くたびれているが栗梅色縫紋の羽織着てソロリとしていた。親爺の柳浪お下りだといっていたがシャレタ裏がついていたっけ。ルドルフ・バレンチノにどこか似ているといわれていたが、本物が聞いたら泣きべそをかくだろうけど文士の中ではともかくいい男だった。宇野浩二葛西善蔵と歩いていると贅六や田舎っぺと違っていた。
 詩人の生田春月白銀町豆腐やの露地裏のみすぼらしい、二階に住んでいた。名とはあべこべの花世女史とー緒にいた。この花世女史が、油揚げを買ってる姿をよく見た。女弟子らしいデパートの女店員が二階にいた。これもだらしのない姿で、裾まわしがきれて綿が出ていても平気で神楽坂を散歩していた。「帯のお太鼓だけが歩いている」なんて背のひくい花世女史の陰口を長谷川時雨をとりまく女たちがいっていたが、花世はむしろ媚をうって男の詩人仲間を娼婦的に泳ぎまわる彼女らを見くだしていた。

栗梅色 くりうめいろ。栗色を帯びた濃い赤茶色。#8e3d22。#8e3d22
縫紋 ぬいもん。刺繍ししゅうをして表した紋。
ソロリ 静かにゆっくりと動作が行われるさま。そろそろ。すべるようになめらかに動く。するり
お下り おさがり。客に出した食物の残り。年長者や目上の人からもらった使い古しの品物。お古。
ルドルフ・バレンチノ サイレント映画時代のハリウッドで活躍したイタリア出身の俳優。生年は1895年5月6日.没年は1926年8月23日。
贅六 ぜいろく。関東の人が上方かみがたの人をあざけっていう語]
豆腐や 『神楽坂まちの手帖 第3号』(2003年)の「新宿・神楽坂暮らし80年②」で水野正雄氏は白銀町を描き、豆腐屋は現在の交番に当たるといいます。

白銀町・豆腐屋

花世 生田花世。いくたはなよ。大正から昭和時代の小説家。大正2年、平塚らいてうの「青鞜せいとう」同人となり、昭和3年「女人芸術」誌の創刊に参画した。夫の生田春月の死後「詩と人生」を主宰。生年は明治21年10月15日。没年は昭和45年12月8日。享年は満82歳。
裾まわし 裾回し。すそまわし。着物の裾部分の裏布をいう。
お太鼓 おたいこ。女帯の結び方の一種。年齢,未婚既婚を問わず最も一般的な結び方

[名所名店]

道路通称名

文学と神楽坂

 都や区は道路通称名として

(東京都)道路利用者に分かりやすく親しみやすい名称
(新宿区)「地域で古くから使われている名称」や「生活の利便性向上に寄与する名称」

を設定しています。

 神楽坂と関係する都道(道路通称名)は早稲田通り(千代田区九段北2丁目←→杉並区上井草4丁目)、大久保通り、外堀通りでしょう。

都道(https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000006191.pdf)

 区道では神楽坂通り、本多横丁、神楽坂仲通り、見番横丁、牛込中央通りがあげられます。この「神楽坂通り」は1丁目から5丁目までで、神楽坂6丁目の通りは誰がなんと言っても新宿区の真性の「神楽坂通り」ではありません。神楽坂1丁目から5丁目までは幅は12mのままですが、神楽坂6丁目は都道としていつか20mに広がります。

区道の道路通称名

区道の道路通称名

 さて、2つ、問題があります。1つは、早稲田通りで、神楽坂上交差点から神楽坂下交差点までの部分までです。西の方から神楽坂上交差点まで来ると、都道はここで終わり、区道の上から神楽坂下交差点に行き、さらに千代田区の区道に変わり、麹町警察署の飯田橋駅前交番を通り、九段中等学校前から田安門まで行く道です。田安門になって初めて都道になります。はい、現在もこの通りが早稲田通りです。おそらく、ここは昔は都道だったのです。いつ区道になったのか、不明です。

 また、早稲田通りの名前もなくなる理由はなく、神楽坂坂上から坂下までは正しく神楽坂通りと、昔からの早稲田通りの2つがあるのでしょう。

 2つ目の問題は、神楽小路、かくれんぼ横丁、毘沙門横丁、藁店、見返し横丁などの道路群です。これは新宿区の道路通称名にはありません。地元の方の話では、たとえば「見返し横丁」ではなく、「鳥静さんを入ったところ」などと使うほうがいいといいます。まあ、その通り。しかし、観光資源としては重要だといいます。私にとっては「鳥静さんを入ったところ」よりは「見返し横丁」のほうが簡単です。「鳥静とはなに」から話さないといけないし。しかし「見返し」なのか「見返り」なのか、どちらかに当たるのか、良く考えないとわかりません。もともと、あくまでも洒落や愛称のために使ったものだし。しかし、毘沙門横丁や藁店などの戦前から残した言葉は道路通称名として残るべきです。

 なお、地図を見ると、道路通称名がとりわけ多い部分があります。落合地区です。本当に多い。観光資源として重要ではないはずなのに。

区道道路通称名

 これは1925年から1936年の間、耕地整理を行い、耕地は碁盤目に整備したのです。2009年(平成21年)、ある神楽坂の人の話では、地元の町会が組織的に区役所に申請したため、道路通称名として認定されたといいます。


鰻坂 合羽坂|河童出たとて鰻坂

文学と神楽坂

 現代言語セミナー編『「東京物語」辞典』(平凡社、1987年)「坂のある風景」の「鰻坂 合羽坂」を見ていきます。しかし、俳優の芦田伸介氏の家がどこにあるのか、これだけではわかりません。

鰻坂

鰻坂と合羽坂

「ね、右へ登る細い坂があったでしょう。」
「ええ」
矢来町のほうへ行くんですけどね。うなぎ坂ってんです。くねくね曲ってますから。いまの人は御存知じゃないでしょう。タクシーの運転手だって、うなぎ坂といって分る運転手はいないってんですから。ああ、いまの坂、右のね。うなぎ坂と平行してるんですが、ちょっと登ったところに俳優の芦田伸介の家があるって話です」
「自衛隊の裏には合羽坂という坂があります。雨合羽のカッパなんて字になってますが、あれは本当は河童という字を当てなくちゃならないんです。あのへんに河童のお化けが出たというんで、カッパ坂なんですから」

「夜のタクシー」海老沢泰久

矢来町のほうへ 矢来町は牛込中央通りを北に動くと出てきます。鰻坂は市谷砂土原町と払方町を分ける坂です。「右へ登る細い坂を行くと矢来町になる」と考えると嘘になります。

矢来町と鰻坂

矢来町と鰻坂

いまの坂 牛込中央通りを南から来る場合、うなぎ坂と平行する坂は払方町の坂(下図)です。逆に北から来る場合、右に曲がるのは遙か南の小路です。したがって、払方町の坂のほうが正しいのでしょう。しかし、芦田伸介氏の家はどこだかわかりません。

鰻坂とその上の坂。1990年

鰻坂とその上の坂。1990年

芦田伸介 あしだしんすけ。本名は蘆田義道。東京外語を1年で中退、昭和12年、旧満州で新京放送劇団。昭和14年、森繁久彌等と満州劇団を結成。昭和24年、劇団民芸に入団。テレビ「七人の刑事」をはじめ、映画や舞台で活躍。生年は大正6年3月14日、没年は平成11年(1999年)1月9日。享年は満81歳。
河童のお化けが出た 実際は違うようです。『御府内備考』「巻之60 市ヶ谷の三 片町」では

右は當町近邊東の方二蓮池と唱候大池有之右池中獺雨天等の節は夜分坂近邊え出候處河童出候と其頃專ら風聞仕候二付自ら河童坂と唱候處後世合羽坂と書誤候由申傅候

この町の近辺で東方に蓮池という大きな池がありました。夜分になると特に雨天の節などにはかわうそが坂の近辺に出てきます。そこで、風評通りに、これを河童坂と呼んできました。その後、誰かが合羽坂と書き間違えたのです。

カッパ坂 西北に上がる坂です。江戸時代(『御府内場末往還其外沿革図書』嘉永5年、1852年)は現在の合羽坂とほぼ同じです。しかし、ほかの坂を合羽坂とよんた時代もありました。

本村町と合羽坂

本村町、仲之町と合羽坂


 三島由紀夫が割腹を遂げた陸上自衛隊市ケ谷駐屯地がある市谷本村町と西隣りの市谷仲之町との間を北上する坂合羽坂という。
 江戸時代、尾張藩の合羽干し場だったのでこの名がついたとするがあるが、『夜のタクシー』の運転手のいうように、河童説も有力である。
 というのも坂の下には古い大きな沼があり、河童が出たという伝説が生まれても不思議はないからである。
 永井荷風が『日和下駄』の中で本村町の坂の上から見る市ケ谷~小石川の景色が、東京中で最も美しいと述べているが、この坂の上とは、おそらく合羽坂のことであろう。
 鰻坂は、市谷砂土原町払方町の間を曲折している坂道。
 さらに砂土原町の一丁目と二丁目の境を市谷田町から払方町の方へのぼる長い坂が浄瑠璃坂。この浄瑠璃坂と合羽坂を「山の手だけど江戸らしい」と鏡花がほめている。
 また市谷左内町市谷加賀町の間の坂道を中根坂といい、外堀通り市ケ谷見附付近から市谷左内町へとのぼる坂を佐内坂という。
 このように市ヶ谷近辺は起伏に富んでいる。そして町名変更の波に洗われながらも旧称が残っており、同じ新宿区内でも整理され、旧町名が姿を消した新宿駅を中心とする地域とは全く異なった様相を呈している。

市谷本村町市谷仲之町 図を参照
北上する坂 現在の「北上する坂」は合羽坂ではなく、「外苑東通り」です。
 岡崎清記氏の「今昔 東京の坂」(日本交通公社出版事業局、昭和56年)では「この坂名は、尾張藩の者たちの合羽干場になっていたためともいう。」と書いてありました。
古い大きな沼 『御府内備考』「巻之60 市ヶ谷の三 片町」では「東方にはす池という大きな池」があり、また「今昔 東京の坂」では「河童坂の名の由来となった蓮池は、町内の東方、尾張屋敷の御長屋下にあった用水溜で、蓮が生えていたが、のち埋め立てられて御先手組屋敷となった」といっています。下の図で赤い丸でしょうか。

絵図・市谷御屋敷

新宿歴史博物館「尾張家への誘い」新宿区生涯学習財団。2006年10月。95頁

日和下駄 ひよりげた。歯の低い差し歯下駄。主に晴天の日に履く。永井荷風の「日和下駄」(1915年)では裏町と横道を歩き、東京中を散策する随筆集。
日和下駄
東京中で最も美しいと述べている  永井荷風が書いた『日和下駄』「第四 地図」の一文です。

 私は四谷見附よつやみつけを出てから迂曲うきょくした外濠のつつみの、丁度その曲角まがりかどになっている本村町ほんむらちょうの坂上に立って、次第に地勢の低くなり行くにつれ、目のとどくかぎり市ヶ谷から牛込うしごめを経て遠く小石川の高台を望む景色をば東京中での最も美しい景色の中に数えている。市ヶ谷八幡はちまんの桜早くも散って、ちゃ稲荷いなりの茶の木の生垣いけがき伸び茂る頃、濠端ほりばたづたいの道すがら、行手ゆくてに望む牛込小石川の高台かけて、みどりしたたる新樹のこずえに、ゆらゆらと初夏しょかの雲凉しに動く空を見る時、私は何のいわれもなく山の手のこのあたりを中心にして江戸の狂歌が勃興した天明てんめい時代の風流を思起おもいおこすのである。

おそらく合羽坂のこと 現在の命名では「外苑東通り」になります。
小石川 文京区の一部。1947年、小石川区と本郷区の2区を合併して文京区になりました。

旧区

アイランズ「東京の戦前 昔恋しい散歩地図」草思社、2004年

山の手だけど江戸らしい すみません。出典は不明です。

新潮社があることで知られる矢来町は、旧酒井邸の外垣に、矢来が組んであったことに由来するという。

②昭和四十五年十一月、作家の三島由紀夫が楯の会のメンバーと共に市ヶ谷駐屯地にたてこもり、自衛隊員に決起をうながしたが、応じないのを知ると、割腹自殺をした。

③市谷砂土原町には児童書の偕成社さ・え・ら書房、詩集の出版で知られる思潮社をはじめ、小規模の出版社が多数ある。

市谷加賀町の半分近くを大日本印刷(株)が占めている。

⑤この外堀通りを境にして、新宿区と千代田区に分かれている。
 四ツ谷から市ヶ谷を通って飯田橋まで、外堀堤は桜と松の並木がつづく美しい散歩道である。桜吹雪の舞い散る中を散策するのは本当に素敵だ。

偕成社さ・え・ら書房思潮社 下図を参照。
偕成社、さ・え・ら書房、思潮社
大日本印刷(株) 1876年、秀英舎が創業。昭和10年、日清印刷と合併し「大日本印刷」に。大日本印刷は市谷加賀町一丁目の全てを占め、ほかに市谷加賀町二丁目、市谷左内町、市谷鷹匠町の一部を持つ。
外堀通り 環状2号線・外堀通りです。

新坂|袋町と若宮町の間に(360°VRカメラ)

文学と神楽坂

 「新坂」は横関栄一氏の「江戸の坂東京の坂」(有峰書店、昭和45年)によれば18か所もあるといいます。新宿区では2か所で、ここでは袋町と若宮町の間を西に上がる坂です。さて、左側は元禄12年(1699)です。右側は享保(1716年)・元文(1736)の年に当たります。大きな違いは?

新坂2

新坂2

 まず巨大な戸田左門の屋敷があるかないかが違います。左図にはありますが、右図にはなくなりました。かわりに左上から中央に下がる道路(茶色の矢印)ができています。これが新坂です。

新坂

新坂

 明治時代も現在もあまり変わってはいません。上は袋町で下は若宮町です。これらの町の間をこの坂は通過します。

 昭和51年、新宿区教育委員会の『新宿区町名誌』では

若宮八幡から袋町の境を西に上る坂は新坂という。江戸中期に新しく聞かれた坂だから名づいた

と書き、平成22年、新宿歴史博物館の『新修 新宿区町名誌』では

若宮八幡から袋町の境を西に上る坂は新坂(しんさか)という。江戸中期に武家屋敷地の中に新しく開かれた坂であるために名付けられた。若宮八幡からの坂なので若宮坂ともいう

 横関英一の『江戸の坂東京の坂』では

 江戸時代では、新しく坂ができるとすぐに、これを新坂と呼ぶ。もしくは、坂の形態が切通し型になっている場合は、切通坂(きりどおしざか)と呼ぶ。既設二坂の中間に新坂ができた場合は、これを中坂(なかざか)と呼ぶ。であるから、中坂も切通坂も等しく新坂なのである。新坂と言うべきところを、その坂の関係位置から中坂、その坂の態様から切通坂と呼んだのにすぎないのである。中坂は、左右二つの坂よりも新しい坂であるということは、まず原則といってよい。

 新宿区の標柱では

 新坂(しんざか)
『御府内沿革図書』によると、享保十六年(一七三一)四月に諏紡安芸守の屋敷地の跡に、新しく道路が造られた。新坂は新しく開通した坂として命名されたと伝えられる。

 美濃大垣藩(岐阜)戸田左門(10万石)の屋敷でしたが、享保10年(1725)の古地図では信濃高島藩(長野)諏訪安芸守(3万石)の屋敷になっています。享保16年4月に新坂が開かれました。

 ひっそりと新坂の標柱は立っています。周りのほとんどは4階ぐらいの小規模マンションで、一戸建てはあっても少なくなりました。一方通行で、車は上(西)から下(東)に向かいます。
標柱

幡随院長兵衛 光照寺の切支丹の仏像 由比正雪の抜け穴 地蔵坂の由来 一平荘 光照寺 袋町の由来 逢坂 庾嶺坂 小栗横町 アグネスホテル 若宮公園 お蔵坂

2013年6月23日→2019年10月24日

神楽坂仲通り(360°VRカメラ)

文学と神楽坂

 神楽坂通りを背後に見て「仲通り」をこれから北に登っていきましょう。

 はいろいろな説明。を叩くと地図は奥に進み、手のアイコンは360度動きます。左上の四角はスクリーン全面に貼る場合です。2番目の写真では解像度を上げたもので、ここをたたくと『環境にやさしい商店街 』などが出てきます。

仲通り標柱

 上を見ると「神楽坂仲通り」と巨大な看板が見えたのですが、2017年にこの看板はなくなり、かわって日本語「神楽坂仲通り」と英語の”KAGURAZAKA CENTRAL St.”がある街灯、その下に『環境にやさしい商店街 東京都政策課題対応型 商店街事業 を利用しています 平成29年 神楽坂仲通り商店会』と変わりました。

現在と過去の仲通り

現在と過去の仲通り

 左に芸者新路がでてきますが、写真ではまだ出てきません。階段が付いているのもまだ見えません。その後は右に入る路地があり、フランス料理が2軒ほど並んでいます。手前で左は「ル・クロ・モンマルトル」、後ろはフレンチカフェレストラン「ル・コキヤージュ」です。後者はそば粉のクレープを出してくれます。

 さらに左に入るかくれんぼ横丁がでてきて、そこからすぐのところに料亭「千月(ちげつ)」があります。写真は「千月」です。

 千月

 さらに赤い屋根のイタリア料理店がでると、おしまいです。

仲通り

 昔は料理店や芸妓屋だけでした。現在はフランス料理、イタリア料理、上海料理、寿司などに変わっています。場所は小さいのにあらゆる料理が出てくる。もうどんな場所にいっても大丈夫。

2013/3/26→2019/8/21

見返り横丁|由来(360°VRカメラ)

文学と神楽坂

「見返り横丁」は、どうしてこの名前になったのでしょうか?

 もうひとつの「見返し横丁」はわかっています。平成10年(1998年)の雑誌「ここは牛込、神楽坂」第13号「路地・横丁に愛称をつけてしまった」で……

井上 さて、それで本多横丁に出て、すでに名前がついている「見返り横丁」。これはいい。で、その先の「鳥静」の脇の横丁も何か名前をつけてあげたい。敷石がゆるやかなS字を描いていて「見返り横丁」よりも長い。そこで『見返し横丁』ではいかが。
林  昔はあそこは抜けられた。道らしい道じゃなかったけど。
註  井上元氏はインタラクション社長
   林功幸氏は「巴有吾有」オーナー

 林氏の「昔はあそこは抜けられた」は、見返し横丁のことですね。
 では、もとに戻って「見返横丁」はいつ、どこで、とんな理由で決まったのでしょうか? 上の1998年には「すでに名前がついている」ということなので、1998年以前からありました。

 まず地図はあるのでしょうか? 1994年の「神楽坂輿地全図」では「本多横丁」は確かに書かれていますが、「見返り横丁」はありません。「かくれんぼ横丁」もありません。また毎年でる「ゼンリン住宅地図 新宿区」、2013~6年の神楽坂通り商店会「神楽坂マップ」、1985年神楽坂青年会の『神楽坂まっぷ』には「見返り横丁」「見返し横丁」「かくれんぼ横丁」はありません。他にも例外が一つある以外を除き、「見返り横丁」「見返し横丁」「かくれんぼ横丁」はありませんでした。

 一つだけが例外で、それは1994年の「神楽坂・楽楽散歩」(編集は神楽坂地区まちづくりの会、編集協力は東京理科大学建築学科沖塩研究室、発行は新宿区都市整備管理課)で、ここには「本多横丁」以外に「見返り横丁」と「かくれんぼ横丁」がでてきます。

 では書籍では? 1997年の「まちづくりキーワード集」(著者と出版は神楽坂地区まちづくりの会)には、「かくれんぼ横丁と「見返り横丁」がでてきます(下図)。一方、渡辺功一氏の「神楽坂がまるごとわかる本」(けやき舎、2007)では「かくれんぼ横丁」はありますが、「見返り横丁」「見返し横丁」はありません。西村和夫氏の「雑学 神楽坂」(角川学芸出版、2010年)ではこの「かくれんぼ横丁」「見返り横丁」「見返し横丁」は全てでていません。

まちづくりキーワード集

まちづくりキーワード集(1997年、神楽坂地区まちづくりの会)

 雑誌は? 「ここは牛込、神楽坂」では「路地・横丁に愛称をつけてしまった」で「名前がついている『見返り横丁』」とでてきます。また、2007年「神楽坂まちの手帖」15号「『最深版』神楽坂の路地・その魅力のすべて」では「かくれんぼ横丁」はでますが、「見返り横丁」「見返し横丁」はでてきていません。

 つまり「見返り横丁」と「かくれんぼ横丁」は、1994年の地図「神楽坂・楽楽散歩」と1997年の本「まちづくりキーワード集」以外にありません。見返り横丁になったのか、その由来もわかりません。

 これからは、まあ、でたらめですが、「神楽坂地区まちづくりの会」 などが横丁や坂をまとめることになって、誰かが「これは個人的な(か昔からの)横丁だけど、見返り横丁というものも使っている」といい、ほかの人たちも「へぇー、なるほど」と答え、あっという間に定着したのではないでしょうか。

 この「神楽坂地区まちづくりの会」のメンバーは、山下修、立壁正子、江口素子、上田邦彦、坂本二朗、荘司雅彦、寺田 弘、保坂公人、渡辺行将、渡邊義孝、矢野貞子、山口幸二などの、そうそうな人物で、「かくれんぼ横丁」の名付け親、森川安雄氏もその一員でした。おそらく「かくれんぼ横丁」と同じ頃に、こんな会合で、森川さんなどのだれかが「見返り横丁」を推したか、知っているといったのでしょう。

クランク坂|神楽坂4丁目(360°VRカメラ)

文学と神楽坂


 平成10年(1998年)『ここは牛込、神楽坂』第13号の特集「神楽坂を歩く」では

井上 じゃ、大久保通りをこちらに戻って、読売新聞の販売所がある横丁を通る。
 カギ形だから『クランク坂』
坂崎 非常に入り組んだ地形でね。階段があったり、坂があったりして。
井上 ふつうの人はまず入ってこない。
  カギ形に入り組んでいるから『クランク坂』。交差してないから卍坂とはいえないし。
坂崎 いいネーミングだなぁ。

読売新聞の販売所 神楽坂5丁目38にあり、2017年からは「Le petit Bistro RACLER」に変わり、さらに焼き鳥屋「酉刻」に変わりました。

ラクレに

読売新聞販売所→ラクレ→酉刻


 なお、クランク (crank、道路)とは「直角の狭いカーブが二つ交互に繋がっている道路のこと」(ウィキペディア)。カギ形(鉤形・鍵形)とは先端が直角に曲がった形。

クランク

クランク

 この坂も微妙にS字に曲がっていますが、上の道路がクランク状に曲がっているからこの名前が付いたものでしょう。

クランク道路

クランク道路

 途中で出てくる「神楽坂レトロなホテル」は2019年3月にできたものです。

 松本泰生氏の「東京の階段」(日本文芸社、平成19年)では

踏み面と蹴上

踏み面と蹴上(松本泰生「東京の階段」から)

神楽坂・小さなS字階段
所在地/新宿区神楽坂4-1
●規模:16段 ●幅員:1.4~1.9m ●高低差:2.5m
●長さ:約6m ●蹴上:14~16cm
●踏み面:35~38cm● 傾斜:22°
評価
●疲労感★☆☆☆☆
●景 観★★★☆☆
●スリル★☆☆☆☆
●立 地★★★☆☆
 神楽坂の路地や料亭街がある地区の北側で、北向きに下りる小さな階段。以前は階段を下りると傍らに料亭があり、その先も木造家屋が建ち並ぶ路地空間だった。下から見ると料亭の玄関の奥に隠れるように階段があり、それが奥行き感のある小路のある神楽坂という街らしく、絵になる景色となっていた。だが90年代に木造家屋群は解体されて超高層マンションと小公園になり、さらに最近、階段下の料理屋もなくなって、ここは単なる小さなS字階段になってしまった。きれいにカーブしたコンクリート擁壁は、もちろん今でも印象的なのだが、以前の周辺景観が素晴らしかっただけに、現在の姿は残念である。


地蔵坂|散歩(360°パノラマVRカメラ)

文学と神楽坂

 地蔵坂(別名、藁坂(わらさか)藁店(わらだな))を下から上まで散歩しましょう。場所はここです。最初は神楽坂5丁目が出発点です。
 下の写真はどこに触れても自由に動きます。上向きの矢は一つ写真を前に進めます。左上の四角はスクリーン全面に貼る場合です。左下の数字は現在の写真です。
現在は「串カツ田中」。以前は「かぐらちゃか餃子庵」。その前は和カフェ「かぐらちゃか」。さらに前は「もん」で、店長のお父さんが神楽坂2丁目のペコちゃんの店主。さらに前は「あかつき」でした。

餃子庵

餃子庵

なんと神楽坂5丁目の右側はこれで終わりです。代わりに右側は「袋町」になります。
 では、神楽坂5丁目の左側は? 「上海ピーマン」は安いと有名。店舗が小さいのも有名。

さらに散髪屋と懐石料理店「真名井(まない)」があります。残念ながら閉店。16年2月に「神楽坂 鳥伸」に。
G

石鐵ビルの前身は小林石工店。
 かつての小林石工店。安政時代からやっていましたが、閉店。

小林石工店1

以上、神楽坂5丁目の左側です。これからは「袋町」です。袋町は豊嶋郡野方領牛込村と呼びました。この地の寄席「和良店」には江戸後期、写し絵の都楽や、都々逸坊扇歌が進出しています。寄席文化が花開いた場所なのです。

最初は「肉寿司」。肉寿司

以前は八百屋「丸喜屋」でした。いつも野菜や果物でいっぱいになった店舗でした。
丸喜屋2
 続いて、イタリア料理店のAlberini。Alberini

鳥竹とりたけの魚河岸料理・鳥料理、そのマンションの奥には「インタレスト」や「temame」など3軒。
temame
 ブティック・ケイズは婦人服の店兼白髪ファッション。へー、NHKの「ためしてガッテン」にも出ていたんだ。平成12年の「着やせ術」についてでています。

keys
 このブティック・ケイズが入るリバティハウスと、フランス料理のカーヴ・ド・コンマ(これも閉店)が入る隣の神楽坂センタービルは昔は1つの建物でした。昔は和良店(わらだな)から、藁店・笑楽亭、牛込高等演芸館、牛込館に変わりました。別に項を変えて書きます。
カーヴ・ド・コンマ
 坂本歯科も今も続き、「ギャルリー(ファン)」はギャラリーブティックでしたが、閉店に。現在は彫刻家具「良工房」になりました。
良工房
 また、反対側にはヘアーの専門店「ログサロン」。昔は(みやこ)館支店と呼び、明治、大正、昭和初期の下宿で、たくさんの名前だけは聞いたことがある文士達が住んでいました。ログサロン

標柱もたたっています。

地蔵坂(じぞうざか)
 この坂の上に光照寺があり、そこに近江国(滋賀県)三井寺より移されたと伝えられる子安地蔵があった。そこにちなんで地蔵坂と呼ばれた。また、(わら)を売る店があったため、別名「藁坂」とも呼ばれた。

ここで標柱の上と下をみておきます。
坂2

上には手焼き煎餅の「地蔵屋」も見えます。
坂1

さらに上に上がって光照寺、反対側には同じ標柱があります。

2013年6月7日→2019年5月23日


神楽坂通り

 2019年5月5-6日、360度カメラで神楽坂通りを撮影しました。

 さらに藁店でも

袖摺坂|散歩しよう(360°VRカメラ)

文学と神楽坂

袖摺坂(そですりざか)に行くのは?

 袖摺坂は新宿区横寺町と箪笥町の間にあります。地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」東出口近くです。

 図で「A」なので、地下鉄の「牛込神楽坂駅」からは一番近いのですが、ほかはかなり離れています。「牛込神楽坂駅」からはA2の出口を使います。なお、袖摺坂は乞食坂ともいいます。

袖摺坂の地図

 これから袖摺坂に行くには大久保通りの反対側にでます。

袖摺坂の地下鉄
袖摺坂と牛込神楽坂駅

 では到着です。

袖摺坂の標柱

 標柱の説明文は

袖摺坂(そですりざか)
俗に袖摺坂と呼ばれ、両脇が高台と垣根の狭い坂道で、すれ違う人がお互いの袖を摺り合わしたという(『御府内備考』)。

袖摺坂と入り口

 右側は黒塀になっています。これは12年、地元のNPO法人「粋なまちづくり倶楽部くらぶ」が、袖摺坂に黒塀を設置したためです。

『拝啓、父上様』では第7話に出てきます。

  歩く2人。
  路地へと曲る。
 り「俺の気持ちは浮き浮き弾んでおり。
  特にナオミさんのその家の方角が、今度俺の住む横寺町のアパートと同じ方角だと判明した時、俺は殆ど叫びそうになった」
  音楽――消えてゆく。


袖摺坂と「拝啓、父上様」

 昔の袖摺坂が出ていますね。上に行くと

袖摺坂の上

 上でも同じ文言が書いてあります。

袖摺坂の上2

 これから右に曲がっていくと「五味坂」です。

 最後に「弁天坂」は平成22年の新宿歴史博物館『新修 新宿区町名誌』によれば、「南蔵院前脇から町内入り口への坂は南蔵院に弁財天が安置されていることから、弁天坂と呼ばれる。(町方書上)」と書かれています。

袖摺坂と坂

 なお、地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から南側のS状の坂を上に上っていくと(反対側ですね)そこにも「そですり坂パーク」がでてきます。理由は? 袖摺坂 北向き、南向き?で答えがわかります。つまり、S状の坂を「そですり坂」と呼んだ時代もあるのです。

アサヒグラフ.。昭和62年6月3日。朝日新聞社

2013/6/2→2019/5/17


鰻坂|牛込中央通り(360°カメラ)

文学と神楽坂

 鰻坂は市谷砂土原三丁目と払方町の境を西から東へ向け曲折して上る細い坂道です。場所はここ

 2013年ごろの標柱は下のようになっていましたが…

鰻坂(うなぎざか)
坂が曲がりくねっているため、こう呼ばれた。『御府内備考』によると、幅2間(約3.6m)、長さ約20間(約36.6m)にわたり曲がり登っているため、鰻坂と呼ばれたという。

 2019年にはこう言葉が変わっていました。

うなぎさか 坂が曲がりくねっており、鰻のような坂だという意味から鰻坂と呼ばれた。
『御府内備考』の払方町の項に「里俗鰻坂と唱候、坂道入曲り登り云々…」と記されている。
平成二十九年三月 新宿区

 実際に『御府内備考』(大日本地誌大系、雄山閣、昭和6年)では

一坂 弐ヶ所。
右1ヶ所は町内西より東え登り坂道拾間程巾三程1ヶ所は東南之間裏通ニ有之里俗鰻坂と唱候坂道入曲登り凡貳十間巾貳間程尤不同有之候

[現代語訳]坂は2ヶ所。
1ヶ所は町内の西から東へ登り、坂道は長さは2間ぐらいで幅は3間。1ヶ所は東南の間で裏通にある。地方の風習では鰻坂という。坂道は曲り登り、長さはおよそ20間、幅2間であり、そろっていない部分もある。


 さて、鰻坂には2つあるのです。1つは、下図の左、(A)です。これは昭和56年の区が出した地図です。坂は最初は下降し、最低点は「牛込中央通り」で、一番下を通り、それからまた上に曲がるのです。

 もう一方の(B)は図の右のほうで、下から上に上るだけのものです。これは、歴史・文化のまちづくり研究会が編集した『歩いてみたい東京の坂』(地人書館、1998年)に出ていたものです。

鰻坂a

 区の標柱も微妙です。つまり、東上の標柱は最高点でいいのですが、西下の標柱は牛込中央通りを超えて、上がる一歩手前に標柱はでています。なんとも微妙です。
鰻坂00

 

 横関英一氏の『江戸の坂東京の坂』によれば、普通はこのような下がって上がる地形(A)については「坂」ではなく、「谷」を使う事が多いようだと書いています。「鰻谷」ですね。

 一方、「坂」というのは、一方は最低点で、一方は最高点で、上がるだけ(か下がるだけ)(B)です。ここは鰻坂なので、上がる(か下がる)だけでしょう。

 しかし、これ以外に複雑な方法は沢山あるのでこれだけに限ると実際は何も分かりません。

 昔の地図を見てみましょう。「牛込市ヶ谷御門外原町辺絵図」では右下から来る「火之番丁」は2つ(△と▽)に分かれます。ウナギサカは△にしかついていません。

「市ヶ谷牛込絵図」でも「ヤナギサカ」(ウナギザカではないと思う)は右の半分についています。

 新宿歴史博物館の『新修 新宿区町名誌』は

この境を北に上る坂はくねくねと曲がっているため、鰻坂(うなぎざか)といった

と書いています。「北に上る坂」といえるのは(B)です。

 さらに昔の『東京地理沿革志』(明治29年。編著者、村田峰次郎。発行者、稲垣常三郎)は

此町(払方町)と砂土原町三町目の間に坂あり 其坂路屈曲せるため鰻鱺(うなぎ)名あり

鰻鱺 ばんれい。まんれい。うなぎ。

としています。これは(A)とも(B)ともどっちでもいいですね。

 以上、反対はあるけど、牛込市ヶ谷御門外原町辺絵図を信じて(B)に一票入れます。この坂は結構気に入っています。クランクが2つはいっているし。鰻坂1
鰻坂2

 明治のほかの道路はどうなっているのでしょうか。まず、「フクロ丁」は袋小路にはならず、歌坂につながります。さらに「火之番丁」は「牛込中央通り」に名前が変わり、払方町の真ん中に一本の道路が通っています。

地図1

 ついでにひとつ上の「富士見馬場」です。ここは富士山がよく見えた場所だといいます。富士山はちょうど西西南に見えるので、道のずっと先に見えたのでしょう。

 ここをさらに東に行くと最高裁判所長官公邸が見えてきます。

 海老沢泰久氏の「夜のタクシー」(「青春と読書」、集英社、昭和60年。文藝春秋、平成9年)では

「お客さん。いま通ったところね、右へ登る細い坂があったでしょう」
「ええ」
「矢来町のほうへ行くんですけどね。うなぎ坂ってんです。くねくね曲ってますから。いまの人は御存知じゃないでしょう。タクシーの運転手だって、うなぎ坂といって分る運転手はいないってんですから。ああ、いまの坂、右のね。うなぎ坂と平行してるんですが、ちょっと登ったところに俳優の芦田伸介の家があるって話です」

逢坂 歌坂
投稿日。2019年5月11日→2020年10月10日(カメラを変更)

神楽坂|芸者新路(360°VRカメラ)

文学と神楽坂

 芸者新路は明治時代にできた路地で、仲通り本多横丁をつなぐ小道です。


 昔は「芸者屋新道」「芸者屋横丁」と書いていました。現在は「芸者新路」「芸者新道」と2つの表記が混在しています。

 昔は神楽坂通り(つまり表通り)では商店街が多く、一方、裏通り(つまり芸者新路)は三業界の店舗が多く、つまり、料亭・置屋・待合が多いわけです。芸者新路はお座敷に駆け付ける芸者さんたちで肩が触れ合うくらいに混雑して、お座敷の近道として利用しました。

「ロクハチ通り」と呼ばれたこともあります。「ロクハチ」というのは料亭の宴席の開始時間で、一回目が午後6時、二回目が8時です。西村和夫氏の『雑学 神楽坂』では「神楽坂では芸者の座敷は2時間と決められている。8時を過ぎると次の座敷に移る」そうです。

 1930年ごろまでは非常に華やかな場所でしたが、戦争に入るとその華は次第に消えていきます。戦争が終わり、戦後の1950年代になると、一時、ほぼ昔の勢いを取り戻しましたが、それからは徐々に花柳界の色は減っていきます。

 1980年ごろには4、5軒の料理屋さんがあるだけでした。たとえば1990年2月、大久保孝氏は「坂・神楽坂」でこう書いています。

 石段を登り芸者新路に入って行った。
 同じこの道を昔は芸者屋新道と云っていたようである。それにしても、そういう名前をつける程の道ではない。僅か4、5軒の料理屋が点々とあるだけで、昔のように入口に検番があって、置屋が十軒、待合が十軒両側にならんでいた頃とは趣きが全く違う。入口にあった大きな料亭「末よし」も今はビルになっていて昔の面影はない。すぐ本多横丁にでるがその間話をすることもない。

 ところが、2000年に入る時期になって、逆に飲み屋や、和食、レストランはあっという間に増えてきました。基本的な料理は和食が多く… 芸者新路1
 イタリアンやフレンチなども出てきます。芸者新路JPG

 しかし、芸者新路は神楽坂通りと比べると、店舗の数はわずかです。あらゆる物がそろっている表通りの神楽坂通りとは異なり、飲食店しかありません。陶磁器も香も茶もなく、雑貨屋もコンビニもファッションも子供用品もありません。

 昔はここも石畳でした。1977年、テレビ放送された「気まぐれ本格派」(日本テレビ系列)の舞台は神楽坂で、その当時の「芸者新路」は確かに石畳でした。

芸者新道 1977年のテレビ「気まぐれ本格派」から

芸者新道 1977年のテレビ「気まぐれ本格派」から

 1990年代に、当局から石畳は使えないといわれて現在の舗装に変えたとのこと。う~ん、なんかなあ。すべて私道です。

 この通りの東側の入口は急に傾斜がある坂で、階段が付いています。これは本来の神楽坂通りの傾斜だといいます。

階段の話
本多横丁の路地
神楽坂の通りと坂に戻る場合は


2013年3月5日→2019年5月4日

石畳|神楽坂|駒坂(360°パノラマVRカメラ)

文学と神楽坂

 ピンコロ石畳を使ったうろこ張り(扇の文様)舗装は神楽坂通りの南側は2つ、北側は数個あります。ここでは神楽坂通りの北側の石畳です。

 駒坂は『ここは牛込、神楽坂』で

井上  それから。おまけでページがあったら入れたいということで、消防署の前の大久保通りを渡って、『ひょうたん坂』を越えて白銀公園の方へゆく。そこから有名な「大〆」のところを通ってすぐのところを、左に曲がって『玉の湯』の方に下りる道。
坂崎  あそこは『駒坂』。となりのひょうたん坂と対で、ひょうたんから駒、ということで。
井上  あの階段のあるところですね。

 ほかに玉の湯階段という名前も付いています。

 一応、地図で同じことを見ておきます。小さな小さな赤点は石畳がある駒坂です。長くて赤い路地も区道です。地図では立派に見えますが、う~ん噓です。
駒坂3

 これが駒坂です。区道です。
石畳|駒坂1

  この階段は小さくて、2.7メートル。この石畳は1.96メートルでした。

石畳|駒坂2石畳|駒坂3

 下から見るとこうなっています。

石畳|駒坂4

 ちなみにもうひとつ、区道?を上げておきます。前の右側に書いてあったところです。東側はここで、幅はたったの91センチ。

区道東

 西側はここで、幅は1.55cm。

区道西

 幅1メートルもないので、これは本当に区道でしょうか。



神楽坂|見番横丁(360°VRカメラ)

文学と神楽坂

神楽坂の見番(けんばん)横丁の東端はここです。見番(検番、券番)というのは芸妓組合の事務局のことです。
 正面に「神楽坂組合稽古場」が見えています。場所はここ

神楽坂組合 神楽坂組合

 また「見番けんばん横丁」の標柱があります。この標柱には

見番横丁
Kenban-yokocho
芸者衆の手配や、稽古を行う「見番」が沿道にあることから名付けられた。稽古場からは時折、情緒ある三味線の音が聞こえてくる

と書いてあります。
 時々ここ2階から三味線が聞こえてきます。嘘ではなく本当にです。下図は伏見火防稲荷神社と見番横丁の標識、神楽坂組合稽古場です。

見番横丁

 実はこれはT字路です。360°カメラでは、伏見火防稲荷神社から、見番横丁、神楽坂組合稽古場、メゾン・ド・ラ・ブルゴーニュ、熱海湯階段です。
/p>

 また下の写真は360°のカメラでとったものです。上下左右に動き、また矢印をたたくとその方向に移動して別の写真になります。

 三差路で、左手に行くと熱海湯階段です。

熱海湯温泉

 ここから右に曲がって進むと左手はフランス料理の「メゾン・ド・ラ・ブルゴーニュ」が見えます。場所はここブルゴーニュ さらに右に進むと、地下に有名な鉄板焼き「中むら」が入るビル「神楽坂三丁目テラス」があります。千本せんぼん格子ごうし(店さきなどで見られる縦の目の細かい格子)があります。「中むら」のシェフは帝国ホテルの鉄板焼「嘉門」で勤めていました。場所はここ

中むら

 さらに行くと、焼鳥の「文ちゃん」が地下1階に出てきます。お任せ8本で4300円。昔の「伊勢籐」と似ていると、思います。場所は地下一階のここ文ちゃん

ここで見番横丁は終わりですが…
 最近、「Vietnam Alice」ができました。神楽坂では初めてのベトナム料理店です。日本的なベトナム料理店ですが、それでもできるのは嬉しい。(しかし、2019年春、閉店)

拝啓、父上様」で田原一平が坂下夢子から携帯で呼び出されたY字の路地はここ(↓)です。3叉
 なおY字の右手は見番横丁ですが、Y字の左手は「三つ叉通り」だと『ここは牛込、神楽坂』第13号の座談会でいっています。三つ叉通りの一角で割烹「弥生」は終了し、2018年5月に日本料理「ほそ川」に変わりました。
 ここから地図の右手は元の見番横丁から伏見火防稲荷神社に戻ります。
 左手は五十番や昔の神楽坂演芸場に出る場所です。



中根坂(360°全天球VRカメラ)

文学と神楽坂

 中根坂は市谷加賀町一丁目と市谷左内町の間を北に、納戸町まで上がる坂です。

 石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)では…

中根坂(『東京の坂道-生きている江戸の歴史』から)

中根坂(なかねざか) 市谷加賀町と長延寺町の境、大日本印刷会社の東わきを納戸町へ上る坂路。「新撰東京名所図会」には「中根坂 左内坂町と加賀町一丁目の間に坂あり、中根坂といふ、以前坂の西側に旧幕府の旗本中根恵三郎の屋敷ありしかば、遂に坂名となる。」とかかれている。またこの坂下の大日本印刷会社の前身の秀英舎についても「秀英舎工場は市谷加賀町一丁目、中根坂下にあり、即ち中根恵三郎の屋敷跡なり。明治十八年京橋区西紺屋町なる秀英舎の分舎として、此地に創設せらる。」とかいている。この坂下にはむかし拝み石(石橋)があり、これを拝めば子供の咳がかおるものと信心されていたことが「求涼雑記」にみえている。

 横関英一氏の『江戸の坂 東京の坂』(有峰書店、昭和45年)では

中根坂  新宿区市谷加賀町大日本印刷会社の前を北へ上る坂

 昭和56年の「新宿区史跡地図」(『地図で見る新宿区の移り変わり』(新宿区教育委員会、昭和57年)では中根坂は中央の谷から北と南の2方向に上る坂でした。

 江戸時代でも中央の谷から北と南に上がる坂道でした。
1857年と1849年の地図中根坂

 360°カメラでは、中根坂と鼠坂を撮ってあります。中根坂、左に行くと鼠坂です。

 道標では

(なか)()(ざか)  昔、この坂道の西側に幕府の旗本中根家の屋敷があったので、人々がいつの間にか中根坂と呼ぶようになった。

と書いてあります。

 歴史・文化のまちづくり研究会編『歩いてみたい東京の坂』(地人書館、平成10年)では

   中根坂(なかねさか)
(1)所在地
 市谷加賀町一丁目と市谷左内町の間を北に、納戸町まで上がる。
(2)特  徴
 この坂は、坂の中間あたりまで下がって、そこからは上がるという、上り下り「逆への字型」の坂である。傾斜は、納戸町側がきつい。
 市谷左内町側は、工場などが多く建物もシンメトリーであまり面白くはない。納戸町側は住宅街で、いわゆるお屋敷から、こじんまりした住宅までさまざまな建物が目に入る。緑も多い。
(3)由  来
「新撰東京名所図会」には、「…以前左の西側に旧幕府の旗本中根恵三郎の屋敷ありしかば、遂に坂名となる。」と記されている。昔、坂下には「拝み石」(石橋)があって、子供の咳止めの御利益があるらしく、信心されていたそうだ。
(4)周辺の状況
 市谷左内町側の坂上周辺は、市谷加賀町に「大日本印刷」の工場、市谷本村町に陸上自衛隊の駐屯地などがある。工場やビルが多く、規模もヒューマンスケールではないので、殺風景な感じである。
 納戸町側の坂上周辺は、中学校、住宅街となっている。市谷左内町側に比べ、緑も多く歩いていても殺伐感はない。坂上から東に歩を進めると、古びた蔵が見える。塀も同じくらい古そうだ。奥に見える建物も、年代物のようだ。

中根坂(昭和)

中根坂(『歩いてみたい東京の坂』から)

 いずれにしても、かつてはVの字のように下って、再び上がる急坂でした。それが現在のようにはっきりしたVはなくなり、一見では橋だとはわかりませんが、橋で、しかもすべて区道です。

袖摺坂、弁天坂、五味坂、蛇段々

文学と神楽坂

 横関英一氏の『続江戸の坂東京の坂』(有峰書店、昭和50年)では袖摺坂は大久保通りから南東へ上る坂、つまり改修した蛇段々だと考えています。

 江戸時代には、袖摺(そですり)坂、袖振坂、袖引坂という坂があったが、これらは、むしろ江戸に少なく、地方に多い坂の名であった。
 袖摺坂というのは、いずれも狭い坂のことで、人と人とが行き交う場合に、狭いので袖をすり合わせるようにしないと、お互いに行き過ぎることができない、というような狭い坂のことをいったのである。鐙摺(あぶすり)坂というのもあるが、これは坂が狭いので騎馬のままでは、行き交う場合、お互いに(あぶみ)をすり合わせるようにしないと通ることができないような狭い坂みちの形容である。現在東京には次の二個所だけに袖摺坂が残っている。両方とも昔は狭い坂であったのだが、今日ではいずれも広い坂みちになっているので、袖摺坂という感じではない。東京の坂である以上、やむをえないことである。
 新宿区岩戸町から、北町と袋町との境を、南へ上る坂が袖摺坂である。しかし、戦後はこの坂道もすっかり改修されて、大きな道幅の広い坂になってしまった。
 この坂について、『御府内備考』は、次のように記している。「坂、登凡十間程、右町内(御箪笥町)東之方肴町境に有之、里俗袖摺坂又は乞食坂共唱中候、袖摺坂は片側高台、片側垣根二而、両脇共至而(イタツテ)、せまく往来人通違之節、袖摺合候……」

 石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)でも同じです。

 袖摺坂(そですりざか) 岩戸町の旧都電通りから、北町と袋町の境を南東へ上る曲った坂路で、坂上に南部氏の邸宅があることから最近の住民は南部坂とよんでいる。

 つまり、「北町と袋町の境を南東へ上る曲った坂路」を「袖摺坂」と呼んでいました。しかし、江戸時代も明治初期も、この「北町と袋町の境を南東へ上る曲った坂路」はなかったのです。1袖摺坂と年代

 明治20年の地図が正しく、袖摺坂(乞食坂)は北に登る坂。五味坂は西に下がる坂。弁天坂は西に上がる大久保通りの坂でした。南東に上がる坂はありませんでした。明治20年の地図

 蛇段々ができる明治29年に、ようやく南東に上がる坂ができています。現在のS状のカーブをえがいて南東に上る坂は「新蛇段々」と名付けたいと思っていますが、でもだめだろうな。

袖摺坂(上空)


東京のプチ・バリ|ドラ・トーザン

文学と神楽坂

 ドラ・トーザン氏が書いた『東京のプチ・バリですてきな街暮らし』(青萠堂、2009年)の一節です。この本は感じたことを気持ちを込めて書いた随筆と、友達や店舗とのインタビューが主。残念ながら情報は少ないけれど、情緒は一杯あると思います。

  なぜ神楽坂プチ・パリなのか?
      坂・石畳、路地、運河……の魅力

パリを思わせるミステリアスな坂

 神楽坂はとてもパリに似ています。なんといっても共通点は坂。特にパリのムフタール通りモンマルトルは坂の多いところですが、神楽坂はその名の通り、坂の種類には事欠きません。朝日坂袖摺坂軽子坂地蔵坂赤城坂と、主な坂だけでもこんなにあります。私は熱海湯のところから鳥茶屋別亭を横に見て上がっていくフランス坂と呼んでいます。まさにフランス坂と私が命名したようにとてもパリの雰囲気をもっています。
 神楽坂には、他に三年坂逢坂弁天坂、なども、それぞれ表情の違う坂が面白い。

かくれんぼのような細い路地

 そして細い路地のある点。私のパリでの住まい、ムフタール通りと同じで、坂が多く小さな商店街の通りがあって、街のサイズがコンパクトなところです。神楽坂の大好きな三大横丁といえば、毘沙門の向かいから旅館和可菜へ抜ける兵庫横丁本多横丁からさらに入ったかくれんぼ横丁、そして、同じく肉まんで有名な五十番の脇から、本多横丁を右に曲がった芸者新道も、なかなか風情があります。少しアヴァンギャルドみちくさ横丁もいいですね。

迷宮入り(⁉)の石段

 神楽坂の曲がりくねった石段も面白い。
 兵庫横丁の石段の道は途中にもっと細い横道もあって迷子になりそうです。また私の大好きなフランス坂は、小栗通りの熱海湯のところから、S字型に昇っていく石段です。
 まるでモンマルトルのよう。曲がりくねった石段はミステリアス。石段の次に何かあるかわからない楽しみがあります。
 遠くまで見えないから突然未知のものがあらわれる。それが面白い。パリと同じで、新しい発見をする楽しみ。パリもそうだけど一つ場所を決めてスポットを発見するのも、散歩・プロムナードの楽しみです。


運河 日本ではお濠(お堀)
ムフタール通り Rue Mouffetard。パリ5区でレストラン、カフェ、市場などがあり、下町的に混雑して繁栄する地域
モンマルトル この丘を含む一帯の名前。セーヌ川右岸のパリ18区を構成。パリ有数の観光名所。鳥茶屋別亭 フランス坂(熱海湯階段、芸者小路)の中にあります。『拝啓、父上様』1話で、一平が働く料亭「坂下」の勝手口は実はこの鳥茶屋別亭の玄関でした。
フランス坂 ほかに「熱海湯階段」、「熱海坂」、「一番湯の路地」、「芸者小路」、「カラン坂」等という言い方があります。
アバンギャルド avant-garde。フランス語で、軍隊用語の「前衛」から。革新的、前衛的な芸術や芸術家たち。前衛派とも。
プロムナード promenade。散策。散歩道。遊歩道

筑土八幡神社|坂と山③

文学と神楽坂

 御殿坂、御殿山、芥坂、筑土山がでてきます。石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)では

御殿坂(ごてんざか) 新宿区筑土八幡町の筑土八幡神社の裏手、埃坂の上から東に向い、途中右にカーブして旧都電通りへ下る短い坂路で、御殿坂の名は慶安年間三代将軍家光のころ、ここに大納言家綱(世子)の御殿が造られてこのあたりの台地を御殿山と称したことによる。「東京市史稿市街篇第六」には「慶安三年十月十八日、牛込筑土御殿御普請これあるに付……」とある。また「新撰東京名所図会」には「御殿山とは今筑土山の西、万昌院の辺より旧中山備前守の邸地をいふ。寛永頃迄は御鷹野のとき御仮屋ありしなり。」と記されている。
   夕暮るる筑土八幡渡り鳥       瓊音
旧都電通り 大久保通りです
東京市史稿 明治44(1911)年以来、現在も刊行が続く江戸から東京への歴史で資料を年代順にまとめた史料集
新撰東京名所図会 『風俗画報』の臨時増刊として、明治29年から明治42年まで刊行。テーマは公園、東京総説、区、博覧会、祝典、災害、戦争など。全64編。
筑土山 現在の筑土八幡神社がある高台
万昌院 筑土八幡町34にありましたが、大正3年に中野区上高田へ移動しました。
中山備前守 現在は東京都看護協会のビルなどです。右図は「礫川牛込小日向絵図」(万延元年)から。ただし、中山備前守ではなく、地図によれば「中山備後守」です。
芥坂(ごみざか) 埃坂とも書く。御殿坂上から反対に北方東五軒町へ下る筑土八幡社裹の坂路で、坂下西側に東京都牛込専修職業学校がある。筑土八幡は往古は江戸城の平川門へんにあったのを、天正七年、二の丸普請のために現在地へ移したものといい、また田安門のあたりにあって田安明神と呼ばれていたとも伝えられる。「南向亭茶話」には「筑戸 旧は次戸と書す。往古は江戸明神とて江戸城の鎮守たり。江と次と字形相似たる故にいづれの頃よりか誤り来りしなるべし。」とある。祭神は素戔嗚尊であるが、後代に平将門を合祀したという。社殿は戦火で焼けて戦後再建された鉄筋建築である。
東京都牛込専修職業学校 現在は筑土八幡町4-27で、東京都看護協会のビルです。
往古 おうこ。過ぎ去った昔。大昔
素戔嗚尊 すさのおのみこと。須佐之男命。日本神話の神。天照大神の弟。多くの乱暴を行ったため、天照大神が怒って天の岩屋にこもり、高天原から追放された。出雲に降り、八岐やまたの大蛇おろちを退治し、奇稲田姫くしなだひめを救い、大蛇の尾から得た天叢雲剣あまのむらくものつるぎを天照大神に献じた。

 また、横井英一氏の「江戸の坂東京の坂」(有峰書店、昭和45年)では

御前坂 新宿区筑土八幡町、八幡社裏手、芥坂の頂上から、さらに南のほう、もと都電の通りへ下る坂。慶安五年のころ、徳川家綱の大納言時代、ここに牛込御殿ができた
芥坂  新宿区筑土八幡町から東五軒町へ下る坂。筑土八幡社の西わきを北へ下る坂

 新宿歴史博物館の「新修 新宿区町名誌」(平成22年)では

内田宗治著「明治大正凸凹地図」実業之日本社、2015年

筑土八幡町
(中略)津久戸八幡の西に続く高台を御殿山という。太田道濯の別館があったという説(江戸往古図説)もあるが、寛永の頃、三代将軍家光の鷹狩時の休息所として仮御殿があったという説もある(南向茶話・江戸図説)。明暦四年(一六五八)安藤対馬守が奉行となってこの山を崩し、その土でこの北の東けんちょう、西五軒町、水道すいどうちょうなどの低地を埋め立てた(町名誌)。
 筑土八幡西に上る坂を御殿坂ごてんざかという。御殿山に上る坂から名付いた。その坂を上りきり、北方の東五軒町に下る坂をごみ坂(芥坂、埃坂)という。ごみ捨て場があったので名付いた(町名誌)。



夜のタクシー|海老沢泰久

文学と神楽坂

 海老沢泰久氏の「夜のタクシー」(「青春と読書」、集英社、昭和60年。文藝春秋、平成9年)です。
 氏は国学院大学折口博士記念古代研究所に勤務し、昭和49年、「乱」で小説新潮新人賞。昭和52年、文筆生活に。平成6年、「帰郷」で直木賞を受賞。自動車レースなどのスポーツもので注目を集めました。生年は1950年1月22日、没年は2009年8月13日。

「お客さん」
 運転手が前を向いたままで呼びかけていた。守谷良子が注意を向けると、左手の上を見てくださいと彼はいった。窓のすぐ上のところに読書灯がとりつけられていた。
「はい、それではうしろを見てください」
 振り向くと、シートのうしろに雑誌類がたくさん置いてあった。
「明りをつければ退屈しのぎになりますよ」
「ありがとう」
と彼女はいった。「でもわたし、車の中では本を読めないの。一ページも読まないうちに気分がわるくなるの」
 運転手は柤当の老人だった。彼女は背を伸ばしてタクシーの登録許可証を見てみた。個人タクシーだった。彼女はまた父親を思い出した。
「お客さん。いま通ったところね。右へ登る細い坂があったでしょう」
「ええ」
矢来町のほうへ行くんですけどね。うなぎ坂ってんです。くねくね曲ってますから。いまの人は御存知じやないでしょう。タクシーの運転手だって、うなぎ坂といって分る運転手はいないってんですから。ああ、いまの坂、右のね。うなぎ坂と平行してるんですが、ちょっと登ったところに俳優の芦田伸介の家があるって話です」
「自衛隊の裹には合羽坂という坂があります。雨合羽のカッパなんて字になってますが、あれは本当は河童という字を当てなくちゃならないんです。あのへんに河童のお化けが出たというんで、カッパ坂なんですから」
「はい、それじゃこんどは市ヶ谷駅ですよ。ちょうど左側です。このあたりは、お堀をはさんで、外側が牛込区、内側が麹町区といったんです。それが昭和二十二年三月十五日の区制改革で、牛込区と四谷区と淀橋区が一緒になって新宿区、麹町区と神田区が一緒になって千代田区になったんです。ということは、はい、中央線の駅名が市ヶ谷というのはおかしいことになりませんか。中央線はお堀の内側、麹町側を走ってるんですから。あ、ごめんなさい。お客さん、年よりのおしゃべり、うるさかありませんか?」
「いいえ」
と彼女はミラーの中の老運転手に笑いかけた。「きいておいて無駄になる話ってありませんもの」

いまの坂 うなぎ坂と平行する坂は払方町の坂(下図)ですが、芦田伸介氏の家はどこだかわかりません。

鰻坂と北西の坂、昭和56年

芦田伸介 あしだしんすけ。東京外語を1年で中退、昭和12年、旧満州で新京放送劇団。昭和14年、森繁久彌等と満州劇団を結成。昭和24年、劇団民芸に入団。テレビ「七人の刑事」をはじめ、映画や舞台で活躍。生年は大正6年3月14日、没年は平成11年1月9日。享年は満81歳。
区制改革 昭和22年、以前の35区から23区になりました。千代田区は麹町区と神田区から、中央区は日本橋区と京橋区から、 港区は芝区と麻布区と赤坂区から、新宿区は四谷区と牛込区と淀橋区から、文京区は小石川区と本郷区から、台東区は下谷区と浅草区から、墨田区は本所区と向島区から、江東区は深川区と城東区から、品川区は品川区と荏原区から、大田区は大森区と蒲田区から、北区は滝野川区と王子区から。板橋区は板橋区と練馬区に分離。目黒区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区は不変。

「そうですとも。あたしはね、書くことがうまくないもんですから、こうやって毎日お客さんに東京の話をしてるんですよ。一人でも多くの人に古い東京のことを覚えておいてもらいたいと思ってね。あ、右折車線に気がつかないでどうもすみません。あたしの不注意でした。だいじょうぶです。はい、出ました」
「さて、どこまで話しましたっけ。あ、そうそう、あたしは牛込弁天町の生れでしてね、いまは新宿区弁天町でちゃんと手紙が届きますが、あたしが子供のころはそうはいきませんでしてね。長々とこう書いたもんですよ。いいですか、東京府、東京市、牛込区、牛込弁天町。筆じゃなかなか一行に書けなくてね、そりゃあたいへんなもんでした。新宿といえば、大久保。なんでオオクボというか御存知ですか」
大久保彦左衛門のお屋敷でもあったのかしら?」
「いいえ、とんでもない。新宿なんてのは、ついこのあいだまでは“四谷から枯野へつづく馬糞かな”なんていわれてたぐらいでしてね、お武家が住むようなところじゃありませんでした。新宿がいかに田舎だったかという話をしましょう。あたしが小学生のとき、代々木八幡というところがありましょう。新宿から小田急で五分か十分のところ。あそこの八幡様へ遠足に行ったんですよ。ところがどうなったと思います。家も何もない野っ原でしてね、引率の先生が一日中そこらをさがしまわっても、当の八幡様が見つからなくて、日か暮れてあぶないから帰ろうって、そのまま帰ってきちゃいました。そんなところだったんです。さて、どこまで話しましたか」
「オオクボです」
「ああ、そうでした。あのオオクボは、大の字に荻窪の窪という字を書くんです。もうお分りですね。あのあたりは広大な窪地なんです。本当に退屈じゃありませんか? うるさいっていやがるお客さんもいるもんですから」
「いやじゃないわ」
 彼女はやさしく答えた。さっきからずっと父親のことを考えていたのである。父親もこうしてお客と愚にもつかない話をしているのだろうか。ときにはうるさいといやがられながら。もしそうだとしても誰にも責める権利はない。たった一人の話し相手だった娘に家を出られてしまったのだから。彼女はつまらぬことだと思いながら、老運転手にきいてみた。
「運転手さんは家族の人とご一緒に暮らしてるんですか?」
「いいえ。あたしはもうずっと一人です。息子も娘も、みんな外に出しちゃいましたから」
「さびしくない?」
「さびしいったって、あたしは家も財産も持ってないもんですからね。子供たちにしてやれることといったら、自由にしてやることだけなんですよ」
「おいくつ?」
「あたしですか。七十四です。でも、まだまだはたらけますよ」
「あのね、わるいんだけど」
 彼女は父親の顔を思いだしながらいった。
「行きさきを変えたいんだけど」
 老運転手が心配そうに振り向いた。
「失礼ですが、お客さん。さっきの男のところじゃないでしょうね」
「ちがうわ」
と彼女は笑った。「わたしの父も一人で住んでいて、わたしはもう半年も父と会っていないの」

 これで小説は終わりです。

牛込弁天町 下図を。

なんでオオクボというか 4説があり、①江戸時代、この地に大きな窪地があって大窪村と呼ばれた。②永福寺の山号である大窪山から。③小田原北条氏の家来である太田新六郎寄子衆に大久保という姓の者がいて、この地を領していた。④江戸幕府によって諸組の同心の総取締に大久保氏が任じられた。史料では大久保・諏訪・戸塚一帯を富塚(戸塚)村とされていたものが、ある時期を境に大久保村に置き換わっており、①の地形関係や②を由来とするのは不自然、④も元々の地名が変わるに足るような理由とは考えづらく、③がベスト。江戸時代は農村で、戦後、ロッテの工場や歌舞伎町の労働力として朝鮮系の人々が集まりだした。
四谷から枯野へつづく馬糞かな 正しくは「四ツ谷から馬糞のつづく枯野かな」(青蛾)
代々木八幡 代々木八幡宮のこと。渋谷区代々木5丁目1-1にある。

弁天坂|箪笥町

文学と神楽坂

 大久保通りに弁天坂という坂があります。例えば、江戸時代の「町方書上」では

同所南蔵院前脇、町内入口小坂弁天坂、是南蔵院地内名高弁才天安置有之、右故里俗唱來り候哉、縁(起)旧記等無御座候

 小さい坂というのもちょっと違うんでは…と考えますが、拡大する前の道路を考えると、まあ、これもありかぁと思います。

 明治20年ごろの拡大図では

 大久保通りの一部に弁天坂があります。また「新撰東京名所図会」第42編(東陽堂、1906)では

南藏院なんぞうゐんまへより市廛への入口に坂あり、辨天坂べんてんざかといふ、是、南藏院に辨天堂べんてんだうあるに因りて得たる名なり。

市廛 してん。町にある店。店のある町。市街地。

南蔵院。新撰東京名所図会。第42編(1906)

 横井英一氏の「江戸の坂東京の坂」(有峰書店、昭和45年)では

新宿区箪笥町、南蔵院前を山伏町のほうへ上る坂。南蔵院には弁天堂がある。

 山伏町は西にありますので、これは正しいと思います。ところが、石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)では

弁天坂(べんてんざか) 芥坂ともいった。箪笥町の南蔵院前旧都電通り、箪笥町四二番南蔵院の道向いを横寺町の南西部に上る小坂。「府内沿革図書」についてみると、この坂は延宝年中から段坂で、現在と形があまり変わらない。(中略)
その境内に弁天堂があったのが、弁天坂のよび名になったものである。その弁天堂は本尊として尊崇されていたが、戦災後は再建されない。

 これでは弁天坂と袖摺坂を混同しています。これでは袖摺坂と全く同じです。

 東京都も弁天坂の標識をつくっています。ちょうど南蔵院の反対側です。内容は…

 坂名は、坂下の南蔵院境内に弁天堂があったことに由来する。明治後期の「新撰東京名所図会」には、南蔵院門前にあまざけやおでんを売る屋台が立ち、人通りも多い様子が描かれている。
 坂上近くの横寺町四十七番地には、尾崎紅葉が、明治二十四年から三十六年十月病没するまで住んでいた。門弟泉鏡花小栗風葉が玄関番として住み、のちに弟子たちは庭つづきの箪笥町に家を借り、これを詩星堂または紅葉塾と称した。

 また「新修新宿区町名誌」(新宿歴史博物館、平成22年)では

南蔵院前脇から町内入り囗への坂は南蔵院に弁財天が安置されていることから、弁天坂と呼ばれる。(町方書上)。

 以上、現在、弁天坂と考える坂は、大久保通りの一部だと考えています。

銀杏坂と銀杏坂通り|薬王寺町~加賀町(360°VRカメラ)

文学と神楽坂

 石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)では

銀杏坂(いちょうざか)
 市谷薬王寺町の中央部の七二と七五番の間を、市谷加賀町二丁目のほうから西へ下る坂で、坂下は通称薬王寺通りである。昔この坂の北側にあった久貝因幡守の邸内には銀杏稲荷とよばれた稲荷社があり、御神木の銀杏の大木があったのが坂名のおこりだと伝えられている。

 横関英一著の『江戸の坂東京の坂』(有峰書店、昭和45年)では

ちょう坂  新宿区市谷薬王寺町の中央七二、七五番の間を東から西に下る坂。昔、坂の北側に久貝因幡守の屋敷があって、この邸中に銀杏稲荷の社があった

『新宿区町名誌』(新宿区教育委員会、昭和51年)で

◎市谷薬王寺町
 町の東北を、バス通りに向って下る坂を銀杏いちょうといった。その横町北側に久貝くがい因幡いなばのかみの屋敷があり、その屋敷内に銀杏稲荷があったからである。

 また『新修 新宿区町名誌』(新宿歴史博物館、平成22年)では

 外苑東通りから市谷薬王寺前町の北側を東に入る坂を銀杏坂という。坂の北側にある久貝甚三郎屋敷内に古くから銀杏稲荷という社があることに由来する。

 2009年、新宿区が道路通称名を公募、67路線で決定。「銀杏坂通り」もその1つで、標柱をつくっています。

 現在、茶色の「銀杏坂」で2つ、青色の「銀杏坂通り」は3つ、合計5つの標柱があります。

 当然ですが、「銀杏坂」のほうが「銀杏坂通り」よりも短いことがよくわかります。また銀杏坂は、坂として比べると、神楽坂よりも、また焼餅坂よりも、緩やかになっています。

 茶色の標柱は

この坂道の北側に旗本久貝家の屋敷があり、屋敷内に銀杏稲荷という社が古くからあったので銀杏坂と呼んだという(『御府内備考』)。

 青色の標柱は

銀杏坂通り
Ichozaka-dori
坂の北側にあった久貝因幡守の邸内に銀杏稲荷があった。

360°カメラでは


合羽坂|3か所のどれ?

文学と神楽坂

 合羽坂という坂道は、時代によって大きく違った坂でした。
 まず『御府内備考』「巻之60 市ヶ谷の三 片町」では……(なお『御府内備考』とは『御府内風土記』の簡素版です。『御府内風土記』の成稿は文政12年(1829年)に出来上がり、ところが火災で焼失、『御府内備考』だけが残ったのです)。これは雄山閣の『大日本地誌大系』(昭和6年)の『御府内備考』から。

合羽坂ト唱申候右は當町近邊東の方二蓮池と唱候大池有之右池中獺雨天等の節は夜分坂近邊え出候處河童出候と其頃專ら風聞仕候二付自ら河童坂と唱候處後世合羽坂と書誤候由申傅候
[現代語訳]合羽坂と申します。この町の近辺で東方に蓮池という大きな池がありました。夜分になると特に雨天の節などにはかわうそが坂の近辺に出てくるので、風評通りに河童坂と呼び、その後、間違えて合羽坂と書いたということです。

合羽坂

合羽坂。『御府内場末往還其外沿革図書』1852年。「地図で見る新宿区の移り変わり」昭和57年。新宿区教育委員会。p158

 横関英一氏の『続江戸の坂 東京の坂』(有峰書店、昭和50年。中公文庫 昭和57年)の「市ヶ谷尾張屋敷に囲い込まれた六つの坂 」では……。(なお、図は新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』昭和57年。下線は横関氏ではなく私です)

新五段坂と合羽坂 明和のころになると、五段長屋、五段坂、大隅町一帯の地が、尾張屋敷の中に完全に囲い込まれてしまったのである。『半日閑話』には、次のように、その年月日を詳しく書いている。「明和五年(一七六八)五月二十五日、尾州侯五段長屋御囲ひ出来る。五段坂大隅町辺皆御館の内に入る」。そして、この五段坂とその西のほうの合羽坂との中間に、新たに平行してできた坂が、新五段坂であった。(中略)
 それからもう一つ、『御府内備考』の別のところに、「合羽坂は新五段坂の西の方にあり」と書いている。五段坂と新五段坂と合羽坂とは、三つとも平行した、南から北へ登る坂みちであったとしか考えられない。(中略)
 ここで特に注意することは、合羽坂の説明で、「右坂下通西の方え登り」とあることで、右坂とは新五段坂のことであり、この坂下通りを西のほうへ登るのが合羽坂であるというのである。右の引用文は、五段坂の西に新五段坂があり、さらにその西に合羽坂があるということなのである

 石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)では

石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』で合羽坂合羽坂(かっぱざか) 市谷本村町の自衛隊本部西わき、市谷仲之町の境を南へ下る坂で、坂下は靖国通りをまたぐ陸橋(曙橋)がかけられて四谷片町につらなっている。「新撰東京名所図会」は「合羽坂は四谷市谷片町の前より本村町に沿ふて仲之町に上る坂路をいふ。昔時此坂の東南は蓮池(はすいけ)と称する大池あり。雨夜など(かわうそ)しばしば出たりしを、里人誤りて河童と思ひしより坂の呼名となりしが、後転じて合羽の文字を用ひ来りしといふ。」と記している。もとは谷間に下る急坂であったが、睦橋を架して道幅をひろげ、河童の伝説とはかけ離れた自動車道路となった。

 また、芳賀善次郎著『新宿の散歩道』(三交社、昭和47年)では……

32、カッパの出る合羽坂
      (市谷仲之町)
 陸橋曙橋の手前右の坂を上る。この坂をカッパ坂という。住吉町低地は江戸時代には水田地帯で大小多くの池があった。その池に住むカッパ(漫画に出てくる空想の動物)がこの坂に出て夜の通行人を驚ろかすので力ッパ坂と名づけられ、あとで合羽の字をあてたのである。
 しかし、これはカッパではなく、カワウソなのである。けろりとしてとぼけているカワウソから、架空のカッパが生み出されたのである。
 江戸時代には、低湿地にはカワウソが多くいたらしく、今の新宿御苑の東を流れる渋谷川には、明治中期まで水車があったが、その水車付近で、明洽のはじめ、大きなカワウソがとれたという記録がある(四谷52参照)。
 〔参考〕 御府内備考  新宿と伝説

 戦前、大正~昭和では、合羽坂は大きな坂になります。図は新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』昭和57年から。

大正と戦前昭和の合羽坂

 戦後、またまた位置が変わります。新宿区教育委員会の「地図で見る新宿区の移り変わり」(新宿区教育委員会、昭和57年)によると、昭和56年は……昭和50年代の合羽坂

 なんと、左の坂を「合羽坂」に入れています。左の坂は明治20年にはなかったのに。
 歴史・文化のまちづくり研究会編の『歩いてみたい東京の坂』(地人書館、1998年)では

1990年代の合羽坂

 現在の交差点を見ると、外苑東通りの交差点が「合羽坂」交差点、その右下の交差点が「合羽坂下」となっています。そして、「合羽坂」交差点と「合羽坂下」交差点をつなぐ坂が「合羽坂」です。

2010年代の合羽坂

備仲臣道氏「内田百聞文学散歩」(皓星社、2013)

 また、昭和58年3月、都は説明でこの合羽坂の頂上近くに、道標をたてています。下の図では元治元年(1864年)の「江戸切絵図」を紹介し、ここでは合羽坂は現在の合羽坂とほとんど同じ位置でした。

合羽坂の道標と地図。赤丸が合羽坂

合羽坂(かっぱざか)

 新撰東京名所図会によれば「合羽坂は四谷区市谷片町の前より本村町に沿うて、仲之町に上る坂路をいう。昔此坂の東南に蓮池と称する大池あり。雨夜などかわうそしばしば出たりしを、里人誤りて河童かっぱと思いしより坂の呼名と…転じて合羽の文字を用い云々」、何れにしても、昔この辺りは湿地帯であったことを意味し、この坂名がつけられたものと思われる。
   昭和58年3月
東京都

神楽坂通り

文学と神楽坂

 新宿区神楽(かぐら)(ざか)を貫く通り。神楽坂は山の手有数の繁華街・花街でしたが、第二次世界大戦の戦災と、付近の住宅地も高層化、かつての面影はほとんどなくなりました。でも、1990年代後半になって再び繁華街になってきます。

 もとは毘沙門天などの門前町。表通りには今でも縁日が出ます。神楽町1~3丁目、上宮比町、肴町、通寺町を、昭和26年、まとめて神楽坂1~6丁目と変更しました。

 付近に筑土八幡などの社寺も。

神楽坂通り

神楽坂通り


ほかの坂

文学と神楽坂

神楽坂上の地図神楽坂周辺の地図

浄瑠璃坂|砂土原町(360°カメラ)

文学と神楽坂

 浄瑠璃坂の地図はここで。浄瑠璃坂はJR市ケ谷駅と飯田橋駅のちょうど中間に位置し、この付近は高額マンションが並び、比較的静かな地域です。ここでは名前の由来に限って話を進めます。つまり浄瑠璃坂の仇討については別に。

 最初に夏目漱石の俳句で

雨がふる浄瑠璃坂の傀儡師(明治29年、「漱石全集」句番号662)

傀儡師 人形を使って諸国を回った漂泊芸人のこと。特に江戸時代、首に人形の箱を掛け、その上で人形を操った門付け芸人。
門付け 人家の門前に立って音曲を奏するなどの芸をし、金品をもらい受ける事や人。

 浄瑠璃坂の標柱は坂下にあります。

じょう  坂名の由来については、あやつり浄瑠璃が行われたため(『紫の一本』)、かつて近くにあった光円寺の薬師如来が東方浄瑠璃世界の主であるため(『再校江戸砂子』)、などの諸説がある。江戸時代、坂周辺は武家地であった。この一帯で寛文12年(1672)に「浄瑠璃坂の仇討」が行われ、江戸時代の三大仇討の一つとして有名である。


あやつり浄瑠璃 操り浄瑠璃。三味線を伴奏とした浄瑠璃に合わせて、人形を操る芝居。
光円寺 浄瑠璃坂の仇討から200年が流れ、万延元年(1860年)の『礫川牛込小日向絵図』では当然ですがすでに光円寺はわからなくなっていました。しかし、横関英一氏はこの光円寺について調べています。あとで見ます。
浄瑠璃世界 [仏教]薬師如来の浄土。地は瑠璃から成り、建物・用具などがすべて七宝造りで、無数の菩薩が住んでいる世界。薬師浄土

横関英一氏の『続江戸の坂東京の坂』(有峰書店、昭和50年)の「再考 浄瑠璃坂」では、標柱で書いた①②以外に③④があります。

1. 昔この坂の上に、操り浄瑠璃の芝居があったとするもの。(紫の一本)
2. この坂の近くに、天台宗の光円寺というお寺があって、その本尊は薬師瑠璃光如来で、須弥山の東方浄瑠璃国の教主であるということから、この坂を浄瑠璃坂と名づけたとするもの。(江戸砂子
3. 水野土佐守の長屋が六段になっていたので、浄瑠璃になぞらえて、この坂を浄瑠璃坂と呼んだとするもの。(江戸鹿子)
4. 水野の屋敷が六段になっていたので、浄瑠璃坂と名づけたのだというが、水野家の屋敷がこの坂にできる前からこの名はあったのだ。水野家の屋敷がないころは、六段の長屋もなにのであるから、この六段の長屋によって、坂の名前ができたという説は疑わしいとするもの。(新編江戸志)

 さらに、山野勝氏の『古地図で歩く江戸と東京の坂』(日本文芸社)では、これを詳しく説明し

 浄瑠璃坂の坂名の由来には諸説ある。①昔、この坂上に操り人形浄瑠璃の芝居小屋があったからという説。②かつて、坂の近くに天台宗・光円寺という寺があり、その本尊は薬師如来だったが、この如来は須弥山にある東方浄瑠璃国の教主であることから浄瑠璃坂の名が生まれたという説。③切絵図に見えるように、坂の南東に和歌山藩付家老・水野土佐守(3・5万万石)の上屋敷があり、屋敷の長屋が坂に沿って6段になっていた。ここから浄瑠璃の6段にかけて浄瑠璃坂と呼んだという説。④いやいや、浄瑠璃坂という地名は水野家の屋敷ができる前からあって、実は坂そのものが6段に波うっていて、六段坂と呼ぶべきを浄瑠璃の段になぞらえて浄瑠隅坂といったとする説などがある。

 大石学氏の『坂の町 江戸東京を歩く』(PHP研究所)では「坂名の由来に三つの説」があるとして

『東都紀行』には「(そもそも)此坂をかく云事は、紀州之御家司(けいし)(家臣)水野氏が、長屋の六段(ある)が故とかや、此浄瑠璃と云(きよく)(中略)六段宛に作り出す故、此坂の名も呼付けり」と、水野氏の長屋が六段あり、浄瑠璃が六段編成であることにかけたためとの説をあげている。
 しかし『紫の一本』によると、「浄瑠璃坂、おなじ片町の内、田町といふ町よりあがる坂をいふ、むかし此坂のうへにて(あやつり)浄瑠璃の芝居ありし故名とす、今水野土佐守の長屋六段あるゆゑ、浄瑠璃の六段によみかへて名付けたりといふ、嘘説なり」と『東都紀行』の説を否定し、浄瑠璃の芝居小屋があったことにちなむとする説をあげている。
 同様に『江戸砂子』では、「むかし此坂のうへに浄るり芝居ありしゆへの名也といふ。又水野家のやしき六段にたちしゆへにいふとも。しかし水野家のやしき此所になきまへよりの名なりと云」と、やはり『東都紀行』の説を否定し、浄瑠璃小屋の説をとっている。
 ただし時代が下って出された『続江戸砂子』では、「浄るり坂の事、前板の説とりがたし。考るに天台宗光円寺此所にちかし。かの寺の本尊薬師は、むかし諸人はなはだ信仰深かりし霊仏なりとかや。梅林坂より牛込へ寺をうつされしは元和(げんな)のはじめなりとあれば、東方浄瑠璃世界の主なるかゆへに薬師によりて浄るり坂といひたるかしらず」と、坂の近くにあった光円寺の本尊である薬師瑠璃光如来からの説をあげている。
 つまり浄瑠璃坂の由来には、①水野氏の長屋説、②浄瑠璃の芝居小屋説、③薬師瑠璃光如来説、これら三つの説があることになる。

 さて、横関英一氏の「再考 浄瑠璃坂」によれば、丸の中に「水ノツシマ」と書いてあり、水野土佐守(3.5万石)の上屋敷を示し、その上の階段と矢印は浄瑠璃坂を示すといいます。

新板江戸外絵図

寛文12年(1672年)

 また、横関英一氏は光円寺を探し当てます。

問題の光円寺というお寺を探すと、薬竜山正蔵院光円寺という寺があると思う。天台宗で正蔵院といったほうが有名で、本尊は草刈薬師である。しかも長禄年間千代田村に創建し、いまの地に移ってきたのは元和元年であったという。いまの地というのは、牛込は牛込だが、もとの牛込通寺町で、今日の新宿区神楽坂六丁目の正蔵院ということになるので、通寺町では距離からいっても、浄瑠璃坂からはあまりにも離れすぎている。

 実は江戸時代では決して遠くはないと思います。これぐらいなら簡単に行って帰ってくると、当時の人は考えます。しかし、これから横関氏は正蔵院は関係はないとして、結論として第四の説が正しいとします。

 この4の説はいちばん正しいと思う。この坂の名は、水野屋敷が六段になっていたので、その六段から浄瑠璃坂の名ができたのではなく、水野屋敷がここにできる前から、浄瑠璃坂という名はあったのだというのである。してみると、六段は水野屋敷が六段になっていたということではなくて、坂そのものが六段になっていたのだということになるが、それは大事なことである。
 九段坂だの五段坂だのという坂の名は、決して坂のそばの屋敷の造りの段数によって、唱えられたものではない。少なくとも、初めは段坂そのものの段数によったものであって、それが坂の名になったのである。浄瑠璃坂の名前も、段坂の数によって、六段坂と呼ぶべきを、浄瑠璃坂としゃれたのではないだろうか。

 ちなみに、古浄瑠璃までは6段の構成が主流でした。現在は5段の構成です。日本芸術文化振興会の文章を簡単に書くと「初段は事件の発端を書き、二段目は善と悪との争いで、三段目は善の抵抗とその悲劇、四段目には雰囲気が変り、悪の末路を示し、五段目は、秩序の回復と大団円」で終わるようです。


芥坂|鷹匠町と砂土原町

文学と神楽坂

 芥坂(ごみざか)です。都内には沢山の芥坂がありますが、ここでは新宿区の鷹匠町と砂土原町との間の芥坂を取り上げます。場所はここ

 まず横関英一氏の『江戸の坂東京の坂』(有峰書店、昭和45年。中央公論社、昭和56年)では

 芥坂と鉄砲坂とは、特別に関連はないのだが、ただともに坂路の崖下の特徴をつかんで、施設され、活用されているところが似ているのである。芥坂はその崖下に芥捨場ができていた。それから鉄砲坂は、崖下に特別な施設をした幕府の鉄砲練習所があった。坂を利用した施設と言えば、これら二つのもの以外にはなかったようである。もっとも、展望のよい坂の上などを利用して、火の見櫓を立てて、そこへ火消屋敷を施設したということはあるが、それが坂の名になったものは一つもない。小石川伝通院前の安藤坂の定火消屋敷、市ヶ谷左内坂上、駿河台紅梅坂上、溜池の霊南坂上などの火消屋敷が、この例である。

 石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)では

芥坂(ごみざか) 鷹匠町二番と砂土原町一丁目二番の間を長延寺町へ南下する石段坂。芥坂という坂名は江戸の坂にすいぶん多く残っている。文字通り芥捨て場にした坂であろうが、痩嶺坂、蜀江坂というような漢学流に凝った坂名より、むしろ何気なくつけられたまま何百年もそれが呼名として現存しているのが、かえって親しみやすい気がするのである。今でもちょっと裏町の坂路には塵芥のポリバケツが坂下などに集積されていたり、小型トラック、中古自動車などが片側にならんで置かれてたりして、カメラの邪魔になって腹立しい気がすることもあるが、それは昔も今もさしたる変わりはなく、裏町の坂が芥捨ての場であったり、夜泣きそばの屋台車などがひっそりとおかれていたのであろう。
 この芥坂の下は大日本印刷の工場の片隅であるが、坂上は高級住宅のならぶ道である。鷹匠町という町名はここが江戸時代には御鷹匠組の組屋敷だったためで、「府内備考」に「鷹匠町 昔御鷹匠の組屋敷ありしといふ。」と記されている。

地図の芥坂

地図の芥坂


 現在、芥坂の一部が残り、残りは「ごみ坂歩道橋」になっています。

 道家剛三郎氏の「東京の坂風情」(東京図書出版社、2001年)では

 鰻坂の西はずれは浄瑠璃坂上でもある。もとは南西へ急落する段坂があって、崖地の藪や樹木のために別名のような坂名がふさわしかった。崖上の武家屋敷からのゴミも捨てられていたことであろう。ところが今ではこの坂の様子は一変している。崖下のこの辺り一帯は大日本印刷の工場構内であって、かつての公道でもうかつに歩いていようものなら、守衛がとんできて誰何(すいか)(あなたは誰ですか)されることになる。そのような環境であるから、芥坂を崖上から下りてきて、その辺りを関係者以外の方がうろうろされては、会社としましてはなはだ困るのであります。というわけで、市谷左内町、本村町の方へ往来なさるかたのために、石段坂上あたりから歩道橋となって構内の低いところを跨いでいるのである。つまり段坂は消えて、歩道橋の入口に芥坂の存在していたことを記した案内表示があることで、やっと捜しあてた安堵のあとに虚しさを感じたのは、非生産的な人間の身勝手さなのであろうか。もとの段坂ならば八五点くらいの評点であるのが、あまい六〇点となったのは、それでも坂上付近にわずかな面影が残っていたからである。

神楽坂の通りと坂に戻る場合は
ほかに歌坂鼠坂鰻坂中根坂

階段の話|神楽坂

文学と神楽坂


 神楽坂の坂に江戸時代には階段があったが、明治になると普通の坂になったという話です。
 平成22年、新宿歴史博物館「新修 新宿区町名誌」によれば、神楽坂は
神楽坂は江戸時代には段々のある急坂であったが、明治初年に掘り下げて改修された。
 明治四年(一八七一)六月、この地域一帯に町名をつけたとき、この神楽坂からとって神楽かぐらちょうとしたが、旧称どおりの神楽坂で呼ばれていた。
 この神楽坂は、明治から昭和初期まで、特に関東大震災以降、東京における有名な繁華街であった。大正一四年(一九二五)坂が舗装された。神楽坂のこの道は毎朝近衛兵が皇居から戸塚の練兵場(現在の学習院女子大学)に行く道で、軍馬の通り道であった。舗装も最初は木レンガであったが、滑るため、二年ほどして御影石に筋を入れた舗装に変わった。
 また、石川悌二氏は『江戸東京坂道事典』で……
 やはりむかしは相当な急坂であったのを明治になって改修したもの。明治13年3月30日、郵便報知は「神楽坂を掘り下げる」と題する次の記事を掲載している。

  牛込神楽坂は頗る急峻なる長坂にて、車馬荷車並に人民の往復も不便を極め、時として危険なることも度々なれば、坂上を掘り下げ、同所藁店下寺通辺の地形と平面になし、又小石川金剛寺坂も同様掘り下げんとて、頃日府庁土木課の官吏が出張して測量されしと。

 また神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第2集(2008年)「肴町よもやま話②」では……(なお、「相川さん」は棟梁で街の世話人で、大正二年生まれ。「馬場さん」は万長酒店の専務。「山下さん」は山下漆器店店主で、昭和十年に福井県から上京。「佐藤さん」は亀十パン店主です。)

相川さん 古い資料を見ると、昔の神楽坂ってのは階段だったらしいね。
山下さん 牛込見附から上かってくる方ですね。
相川さん 商店街ができるからってんで階段を坂にしたら、えらい坂が急勾配になったんで、「車力も辛い神楽坂」っで歌ができたくらいなんです。それを天利さん(注)ショウジロウさんって区会議長をやった人が、ハンコを関係各機関からもらって、区のお金を使って坂を下げたんです。下げたら今度は下の方から苦情が来て。坂を下げて勾配をずうっと河合さんの方までもってくる予定で設計図はできていた。ところがあんまり喧喧囂囂(けんけんごうごう)で収まりがつかなくなって、それでピタッとやめたんで、天利さんの前のところだけグッと上がっちやった。あれが忘れ形見だ。注:菱屋さんの先代店主
佐藤さん そういえばそうですね。最後のいちばん登りきるところが基点(起点?)なんですね。
馬場さん 自分の家の前に来ちゃった。ヘヘヘ。
相川さん 「工事中止」ってんでね。ということは、坂下の方の店(本道?)は階段じゃないとお店へ入れない。階段の商店街になっちゃうのはまずいってんで、それであそこでピシッと切った。歩いていてもわかるでしよ? 上がりきったな、と思うと、またグッと上がる。それがちょうど天利さんの前へ来ていた(笑)。区会議長やってる時分に天利さんはお釈迦様(注)の後ろへうちを買い足して、ご隠居しちゃったんです。
(注)弁天町にある宗相寺
馬場さん ああ、弁天町のね。
相川さん そのあと工事を引き受けたのが、上州屋の旦那なんです。

車力も辛い神楽坂 「東雲のストライキ節」をもじったもので、替え歌は「牛込の神楽坂、車力はつらいねってなことおっしゃいましたかね」から。本歌の歌詞は「何をくよくよ川端柳/焦がるるなんとしょ/水の流れを見て暮らす/東雲のストライキ/さりとはつらいね/てなこと仰いましたかね」。明治後期の1900年頃から流行し、廃娼運動を反映した。
 上州屋は5丁目の下駄屋で、以降は藪そば、ampm、最後はとんかつさくらに変わります。
 同じく2010年(平成22年)の西村和夫氏の『雑学 神楽坂』によれば…

 江戸期は階段が作られるほど急な神楽坂だったが、明治になって何回となく改修され、工事の度ごとに緩やかになっていった。階段がいつなくなったのかわからないが、明治の初めと考えて間違いはなさそうだ。
 坂上は明治10年代に平坦にされたが、坂下は勾配をそのままにして先に商店街が出来てしまった。傾斜した道路の店があったのでは商売がやりづらいと、サークルKの先、当時糸屋を営んでいた菱屋が中心になって牛込区役所に働きかけ、坂を剃り勾配を緩くした。ところが、工事が進むにつれて坂上の商店ほど道との高低差が広がり、再び埋め直すという笑えぬ失敗があったという。こんな苦労を何度も繰り返し、神楽坂は今の勾配になったようである。
 芸者新道の入口の傾斜はそのままにされたので階段が作られて、手すりがないと上がれないような急坂が現在まで残り、昔の神楽坂の急勾配の様子をうかがわせる。

『神楽坂おとなの散歩マップ 』で洋品アカイの赤井義松氏は(この店はなくなりました)
 よく注意して歩くと、「さわや」さんの前あたりで坂が緩くなってる。で、またキュッと上がってる。あれは急傾斜を取るために、あそこで一段、ちょっとつけたわけです。
 中村武志氏も『神楽坂の今昔』(毎日新聞社刊「大学シリーズ法政大学」、昭和46年)で同じ話を書いています。
 東京の坂で、一番早く舗装をしたのは神楽坂であった。震災の翌年、東京市の技師が、坂の都市といわれているサンフランシスコを視察に行き、木煉瓦で舗装されているのを見て、それを真似たのであった。
 ところが、裏通りは舗装されていないから、土が木煉瓦につく。雨が降るとすべるのだ。そこで、慌てて今度は御影石を煉瓦型に切って舗装しなおした。
 神楽坂は、昔は今より急な坂だったが、舗装のたびに、頂上のあたりをけずり、ゆるやかに手なおしをして来たのだ。化粧品・小間物の佐和屋あたりに、昔は段があった

段があった 陶柿園と「さわや」の前にある縁石を比べます。

陶柿園とさわやの縁石

江戸名所図絵の牛込神楽坂

江戸名所図絵の牛込神楽坂

 江戸時代の(だん)(ざか)については、天保年間に斎藤月岑氏が7巻20冊で刊行した『江戸名所』「牛込神楽坂」では10数段の階段になっています。
 なお、この画讃の上には『月毎の 寅の日に 参詣夥しく 植木等の 諸商人市を なして賑へり』と書いています。
 また平成14年(2002年)になってから電線もなくなりました。

牛込駅から飯田橋駅

文学と神楽坂

 牛込駅の開業は明治27年(1894)10月9日。廃業は昭和3年(1928)11月15日。風俗画報臨時増刊「新撰東京名所図会」の「牛込区之部 上」は明治37年に発行したもので、その「牛込停車場」です。

●牛込停車場
牛込停車場は。牛込濠の東畔を埋めて設備したる甲武鐵道線の驛にて。飯田町の次に在る停車場なり。其の結構四谷停車場と大差なし。但當所の閣道は驛の西側に在りて。直ちに牛込門南の乗車券賣場に行くべく。右に下れば四谷、新宿行のブラットホームに至るべし。飯田町行は改札所前にて。閣道を攀るの煩なし。
當所の土手には。四谷の如く多くの躑躅花なきも。秋夜叢露の中に宿りし蟲の聲ゆかしく聞ゆ。
今や電車の準備中なれば。長蛇の黒煙を噴て走るの異觀はなきに至るべきか。但隄松には電車の方よろしきか。

[現代語訳]牛込停車場は、牛込堀の東側を埋めて設備した甲武鉄道線の駅であり、飯田町の次に来る停車場だ。その構成は四谷停車場と大差はない。ただし、当所の階上の廊下は、駅の西側にあり、直ちに旧牛込門の南口の乗車券売り場に行く場合、右の下に行けばよく、四谷や新宿に行くブラットホームになる。飯田町行は改札所の前で、跨線橋を登るわずらわしさはない。
 当所の土手には四谷と違って多くのつつじの花はないが、秋の夜、草むらのつゆのなかで、虫の音は心がひかれる。
 現在は電車の準備中で、長い黒煙を吹いて走る奇観はないといえよう。なお、土手の松では電車のほうがよくはないか。

甲武鉄道 東京市内の御茶ノ水を起点に、飯田町、新宿 を経由、多摩郡を横断し八王子に至る鉄道を甲武鉄道は運営しました。 1906年(明治39年)公布の鉄道国有法で同年10月1日に国有化、中央本線の一部に。
飯田町 牛込駅は明治27(1894)年、牛込駅が開業し、駅は神楽坂に近い今の飯田橋駅西口付近。駅の建設が終わると、下の橋もできています。翌年、飯田町駅も開業し、飯田町の場所は水道橋駅に近い大和ハウス東京ビル付近でした。1928年(昭和3年)、関東大震災後に、複々線化工事が新宿ー飯田町間で完成し、2駅を合併し、飯田橋駅が開業しました。右は飯田町駅、左は甲武鉄道牛込駅、中央が飯田橋駅。2020年6月、飯田橋駅は新プラットホームや新西口駅舎を含めて使用を開始。

飯田橋駅、牛込駅、飯田町駅

結構 全体の構造や組み立てを考えること。その構造や組み立て。構成。
閣道 かくどう。地上高くしつらえられた廊下
 旧
攀る よじる。よじ登る。
躑躅 つつじ。

 明治初期(おそらく明治10年以前)、まだ牛込橋は1つだけです。

 明治後期になって、小林清親氏が描いた「牛込見附」です。本来の牛込橋は上の橋で、神楽坂と千代田区の牛込見附跡をつなぐ橋です。一方、下の橋は牛込駅につながっています。

小林清朝氏の牛込見附

小林清朝「牛込見附」

 牛込見附の桜花について、石黒敬章編集「明治・大正・昭和東京写真大集成」(新潮社、2001年)は

明治34年、牛込御門の前に明治34年架橋の牛込橋。右手にあった牛込御門は明治5年に渡櫓が撤去され、明治35年には門構えも収り壊された。左手は神楽坂になる。右に甲武鉄道が走るが飯田橋駅(明治3年11年15日開業)はまだなかった。この写真で右後方に牛込停車場があった。ルーペで覗くと右橋脚の中程に線路が見える。橋上の人は桜見物を演出するためのサクラのようだ。

 同じく石黒敬章編集「明治・大正・昭和東京写真大集成」で

これと同じ牛込橋だ。現JR中央線飯田橋駅西口付近である。赤坂溜池からの水(南側)と江戸川から導いた水(北側)の境目で、堀の水位に高低差があった。今も観察すると水に高低があることが分かる。

 関東大震災後に、複々線化工事が新宿ー飯田町間で完成し、1928年(昭和3年)11月15日、2駅を合併し、飯田橋駅が開業しました。場所は 牛込駅と比べて北寄りに移りました。また、牛込駅は廃止しました。

牛込見附、牛込橋と飯田橋駅。昭和6年頃

牛込見附、牛込橋と飯田橋駅。昭和6年頃

 新光社「日本地理風俗大系 II」(昭和6年)では……

牛込見附

 江戸開府以来江戸城の防備には非常な考慮が繞らされている。濠の内側には要所要所に幾多の関門を設けて厳重を極めた。今やその遺趾が大方跡形もないが山手方面には当時が偲れる石堰や陸橋が残っている。写真は牛込見附で石垣が完全に保存されている。

 織田一磨氏が書いた『武蔵野の記録』(洸林堂、1944年、昭和19年)で『牛込見附雪景』です。このころは2つの橋があったので、これは下の橋から眺めた上の橋を示し、北向きです。

牛込見附雪景

牛込見附雪景

 なお、写真のように、この下の橋は昭和42年になっても残っていました。

飯田橋の遠景

加藤嶺夫著。 川本三郎・泉麻人監修「加藤嶺夫写真全集 昭和の東京1」。デコ。2013年。写真の一部分

 田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」の「首都圏の鉄道と駅の写真」には

 山高登氏の「東京昭和百景」(星雲社、2014)では 昭和48年(1973年)頃の牛込橋の絵画です。

山高登「東京昭和百景」星雲社。2014。「牛込見附夕景」は1973年

 牛込見附夕景(1973年)
JR飯田橋駅のホームから描いた。市ヶ谷堀から来た水が落ちるところが揚場町の堀だった。此の河岸は文字通り建築材料や材木を陸揚げする岸で、外堀は飯田橋で神田川に合流していた。右手の灰色の建物は近くの警察病院の病棟の分室。正面の神楽坂口を出ると左にはいくつか学校があって学生の乗降が多かった。

警察病院の病棟の分室 正しくは警察官の牛込寮でした。

 また、2014(平成26)年、JR東日本は飯田橋駅ホームを新宿寄りの直線区間に約200mほど移設し、西口駅舎は一旦取り壊し、千代田区と共同で1,000㎡の駅前広場を備えた新駅舎を建設したいとの発表を行いました。2020年の東京オリンピックまでに完成したいとのこと。

新飯田橋駅

20/7/12から http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52256026.html

本多横丁の路地|神楽坂

文学と神楽坂

 神楽坂通り(大通り)を入ったところが横丁で、横丁を入ったその奥は路地だと考えれば、全部路地になるのですが、ところがどっこい、違います。やはり路地は路面が狭くないとだめ。

本多横丁2

 本多横丁から東側に行くのは2本の路地があります。神楽坂通りに近い路地から「芸者新路」、「かくれんぼ横丁」です。

 最も近い道は「芸者新路」で、この路地から入っていきます。1990年後半、芸者新路の石畳はなくなりました。

本多-1

 遠い道は「かくれんぼ横丁」で、この路地から入っていきます。

本多-2

 西側には4本の路地があります。神楽坂通りに近い路地は「紅小路」で、その次の道は名前はなく、石畳になっています。

 その次の袋小路の道は「見返し横丁」、最後の袋小路の道は「見返り横丁」です。この4本は非常に短い。なお、東側と西側の6本はすべて私道です。なお、本多横丁と神楽坂通りは区道です。

 紅小路は神楽坂通りの「楽山」と「みずほ銀行」の間に入り、しばらくそのまま進み、それから右の直角に曲がって、本多横丁の「海老屋」とスペイン料理「エルプルポ」の間に出てきます。通りから離れていくと石畳がきれいです。神楽坂通りに入っていく場合、「楽山」も赤い色が使ってあるし、「みずほ銀行」も赤い壁の色で、ゆえに紅小路です。
本多1

 しかし、楽山は立替で赤い色ではなくなりました。現在の写真は…。

 見返し横丁と紅小路の間に「名無し」がありました。このまま、本多横丁から東に行くと南に曲がる狭い路地があり、その先は紅小路になります。実際は2017年までには、ここも石畳で覆われましたので、とりあえず「裏紅小路」としておきます。ただの「紅小路」になる可能性もあります。まあ、商店街がどう判断するかですが。

 以前はコンクリートで覆ってありました。

本多2

 見返し横丁は本多横丁の「鳥静」と「本多鉄〇てつまる横丁」の間に入り、昔はわずかにSに曲がりました。見返し横丁は見返り横丁よりも新しく出来て、言葉のあやでこんな名前になりました。石畳もあるし、高層マンションを真正面に見て、やがて袋小路になります。昔は兵庫横丁にでていくこともできました。



本多3

 見返り横丁は本多横丁の「ヘア  ラ・パレット」と「はじめの一っぽ」の間に入り、高層マンションを横に見て、旅館「和可菜」の裏で袋小路になります。これも昔は兵庫横丁まででていくことができました。

路地5

 地域の方から大きな助言をいれて、昭和12年の火災保険特殊地図では

火災保険特殊地図。都市製図社。昭和12(1937)年。

火災保険特殊地図。都市製図社。昭和12(1937)年。

 本多横丁の「地図」では「紅小路」や「見返し横丁」を堂々と書いています。ふーん、紅小路はいかにもそれらしい。いい名前をつけた『ここは牛込、神楽坂』の日本路地・横丁学会の坂崎、井上、阿久津先生とバウワウの林さんに大感謝。






焼餅坂

文学と神楽坂

 焼餅坂やきもちざかは新宿区山伏町と甲良町の間を西に下って、柳町に至る、大久保通りの坂です。場所はここ

 焼餅坂について区の標柱はなく、代わりに巨大な道標があります。ちょうど坂上にあがる直前です。大久保通りは都道(都道25号飯田橋石神井新座線)なので、区ではなく都が作ったものでしょう。そこにはあまりよく読めない説明も書いてあります。

焼餅坂の標識 この辺りに焼餅を売る店があったのでこの名がつけられたものと思われる。別名赤根坂ともいわれている。新撰東京名所図会に「市谷山伏町と同甲良町との間を上る。西の方柳町に下る坂あり、焼餅坂という。即ち、岩戸町箪笥町上り通ずる区市改正の大通りなり」とある。また、「続江戸砂子」 「御付内備考」にも、 焼餅坂の名が述べられている。

 石川悌二氏が書いた『東京の坂道』(新人物往来社、昭和46年、1971年)によれば

焼餅坂(やきもちざか)

赤根坂ともいう。市谷山伏町と市谷甲良町の境、旧都電通りを東から西へ下る。「続江戸砂子」に「やき餅坂 本名赤根坂、此所にやき餅をひさぐ店あり」と記し、「府内備考」の町書上には「一坂 高凡四十間、巾四間程、右坂の儀は町内北の方往還にこれあり、焼餅坂と相唱候へ共、何故焼餅坂と申候哉、申伝等御座なく候」とある。坂辺に焼餅を売っていたのはよほどむかしのことらしい。明治時代中期における市区改正で、坂の道幅をひろげ傾斜をゆるくしたので現今のような道になったが、近年、都電が撤廃されて自動車の交通量が激増したために、坂下の柳町は排気ガス公害の多発地域として注目を集めるに至った。


旧都電通り 現在、名前は大久保通りに変わりました。
排気ガス公害の多発地域 牛込柳町鉛害事件のこと。昭和45年5月、民間の医療団体が新宿区牛込柳町の交差点付近の住民について健康診断を行い、多くが鉛中毒にかかっている疑いがあり、その鉛は排ガスに由来していると発表しました。その後、都の調査で、ほとんど心配はいらないと判明し、しかし、ここから、ガソリンの無鉛化、鉛の環境基準、大気汚染防止法の常時鉛排出の規制、自動車排出ガスの鉛の許容限度を設定。

柳町の交差点

かつてあった交差点上の信号機

 また住宅地の中のそれほど広くない道路(大久保通りと外苑東通り)の交差点で、排気ガスが溜まりやすく、そのため信号機を大久保通りの南北の坂上に1台ずつ新たに配置。ウィキペディアでは「市谷柳町交差点へ向かう手前数百メートル離れた場所に信号機が設置された。これは大気汚染を防ぐため、市谷柳町交差点で停止する自動車などを減らすために設置された、まれな信号機」で、近くに横断歩道はなく、信号機しかなかった。しかし、2015年9月、この信号機は廃止、翌月撤去。外苑東通りの拡張予定と、柳町交差点も大きくする予定があり、これに関係する可能性も。

 昭和51(1976)年の新宿区教育委員会の「新宿区町名誌 地名の由来と変遷」では

 市谷甲良町との境で、市谷柳町交差点に下る坂を俗に焼餅(やきもち)といった。焼きもちを売る店があったからである。「江戸砂子」には、もと赤根坂といったとある。赤根とはのことで、染料植物である。これを裁培していたので名づいたという。田山花袋は、その近くの市谷甲良町に住んでいたので、その作品「東京の三十年」の中には、このあたりのようすが出ている。

 あかね。アカネ科のつる性多年生植物で、根は乾燥すると赤黄色から橙色となり、赤い根なのでアカネに。根を煮た汁にアリザリンがあり、これで古くから草木染め(茜染)を行っています。その色は茜色に。
東京の三十年 田山花袋の大正6年の作品。詳しくはここで。実はやきもち阪と麹坂についてあっさり書いているだけです。

 歴史・文化のまちづくり研究会編『歩いてみたい東京の坂』(地人書館、1998年)ではさらに細かく説明しています。

焼餅坂(やきもちざか、赤根坂)
(1)所在地
 この坂の形は少し変わっており、大ざっぱには「大久保通り」を柳町から、山伏町と甲良町の間を東に上がる。
 坂下は「大久保通り」と「外苑東通り」の交差点から「外苑東通り」を北へ数十歩のところにある。
 そこから「大久保通り」に向かい東に少し上がったところが坂上である。
(2)特徴
 坂上から、坂下の途中までは広い幅員の道路で、両側にはゆったりと歩ける歩道が設けられている。
 一般的には、「大久保通り」をそのまま素直に下りきって「外苑東通り」にぶっかるところが坂下になるのだろうが、どういう訳か途中から狭くて暗い路地のようなところを行かなければならない。
 なぜこのような形になってしまったのだろう?道路の拡幅などと関連があるのだろうか?
 昔は、もっと急な坂だったようで、明治の市区改正で坂の道幅を拡げ、傾斜を緩くしたそうだ。とはいえ、自転車を押しながら坂を上る人を見るにつけ、あなどれないぞと思ってしまう。
 大通りの歩道には、緑豊かな街路樹、特に坂の北側の歩道には石垣もあり、なんとなく由緒ある坂に思えてくるのが不思議である。また車が多いにもかかわらず心地よい坂である。
(3)由来
「続江戸砂子」には、「やき餅坂 本名赤根坂 此所にやき餅をひさぐ店あり。」と記されていることから、「焼き餅」が名前の由来らしい。
「府内備考」の町書上にも焼餅坂の名称は出てくるが、そのなかで名前の由来については「…申伝等御座なく候」とあり、焼き餅屋さんがあったのは、かなり昔に遡るらしい。
 坂に名前がつくほど評判の店だったのか、辺りには何もなく焼き餅屋さんが、ランドマークの役割を果たしていたのかは定かではないが、当時の庶民の間では、よく知られていたのだろう。
(4)周辺の状況
 坂上にある「大蔵省柳町寮」の建物のデザインが、歴史を感じさせる。坂を少し下ると、擬洋風(明治や大正の時代に、西洋館のモチーフを模倣して建てられた建築を「擬洋風建築」と呼んでいる。)の建物が見えてくる。「新・浪漫亭」という居酒屋である。
 坂を挟んで両側にはマンションが立ち並んでいるが、そのなかにあってユニークな建物が、違和感なく町並みにとけ込んでいるところが実に良い。
【街路樹かオブジェか】歩道の街路樹は珍しい樹種で、案内板には「ウバメガシ」とあるが、緑の量に驚いてしまう。低木の茂みの間から、こんもりした高木が突き出るようにして、巨大な緑の固まりが一定間隔に配置されている。いっそのこと、ウサギや犬の形に剪定して、オブジェにしたらもっと楽しくなるのに。
 しかし、この街路樹が、夏には涼しい木陰を提供してくれる。

暗い路地 明治20年の東京実測図で以前の柳町の地図と、赤で描いた現在の柳町の地図を出しました。現在の柳町の交差点は新道なのです。暗い路地のほうが旧道でした。市電(都電)の「柳町」ができるときに新道になりました。 0321 では昭和5年の『牛込区全図』を見てください。市電(都電)が走っている新道(青)があり、その北に昔ながらの旧道(赤)があります。 0335-2
大蔵省柳町寮 大蔵省印刷局柳町寮。2005年秋ごろに取り壊され、一時は駐車場に。現在は建築中。
新浪漫亭 大正14年、第一信用金庫本店として建設したもの。居酒屋「新浪漫亭」から、「かがり火」(下図)。現在は「セブンイレブン」とマンションに。
かがり火

『粋なまち 神楽坂の遺伝子』では

かがり火
 空襲を免れ、戦後は「柳町病院」として使用され、平成元(1989)年に飲食店に用途が変わった。店舗の入れ替わりはあるものの、80年以上にわたり商業施設として活用され続けているという、近傍では貴重な近代建築のひとつである。
 大久保通りと外苑東通りの交差点に近い斜面地に、南側短辺方向をファサードとして建つ。木造2階建て、一部地階である。1階は標記のレストランおよび同系列の菓子店が店舗と厨房を据え、2階は事務室・パントリー・店員控室等として利用されている。屋根は寄棟板金瓦棒葺きであるが、南・東・西面はパラペットを回し陸屋根様の意匠とする。特異なそのファサードには、房付きレリーフのある唐破風様のペディメントを頂点に、3本の半円形ピラスターが並ぶ。分割された壁面に縦長の窓が付く。非対称の塔部が内側に取り付き、5個のメダリヨンと花弁をあしらったレリーフが配される。窓の一部には、当初と思われる上げ下げ窓がそのまま残る。古典的な様式を大胆かつ自由に引用しながら、金融機関の旗艦店としての威厳と、大正ロマンを感じさせる美しさを醸し出した個性的な作品といえよう。
 室内は、水廻りや厨房に関連して大きく改装されているが、2階大食堂の型押しされた塗装鉄板天井や卵鏃飾りが彫り出された木製廻縁、数段に面取りがされた幅広の窓枠等、擬洋風の意匠が散見される。また2階事務室の天井は折り上げ格天井に竿縁網代張り合板を組み入れたユニークな造りとなっている。
 最初に飲食店に模様替えされた時に内外部ともに改変が加えられているが、外観の改修は西側のサイディング部が中心であり、文化財としての価値を減ずるものではないといえる。
 かがり火は、設計者は不詳ながら大正末明の自由な建築思潮を体現した貴重な遺構であるとともに、一貫して活用され続けてきた地域のランドマーク的な建築物のひとつということができる」

ファサード 建築物の正面
菓子店 Füssenです
パントリー 食料品や食器類を収納・貯蔵する小室。pantry
寄棟 よせむね。屋根の形式。四つの面から構成
板金 ばんこん。薄くのばした金属の板
瓦棒葺き かわらぼうぶき。金属板を用いて屋根を葺くときの1方法
パラペット 建物の屋上や吹抜廊下などの端の部分に立ち上げられた小壁や手摺壁
陸屋根 ろくやね。フラットな屋根
レリーフ 浮き彫り
唐破風 からはふ。曲線状の破風で、中央部は弓形で,左右両端が反りかえった形
ペディメント 切り妻屋根で、妻側屋根下部と水平材に囲まれた三角形の部分
ピラスター 壁面より浮き出した装飾用の柱
メダリヨン メダリオンとも。肖像や紋章、銘文などで浮き彫りがある大型のメダル
卵鏃飾り らんぞくかざり。卵とやじりを交互に連続させた模様
廻縁 まわりぶち。壁と天井の取り合い部に用いられる見切部材
擬洋風 明治時代初期に西洋の建築を日本の職人が見よう見まねで建てたもの
竿縁 さおぶち。天井板を竿と称する部材で押さえて天井を張るやり方
網代張り あじろばり。縁を反り返らせた赤塗りの陣笠を張ること
サイディング 建物の外壁に使用する,耐水・耐天候性に富む板。下見板
ランドマーク 山や高層建築物など,ある特定地域の景観を特徴づける目印

瓢箪坂|白銀町

文学と神楽坂

瓢箪ひょうたんざか白銀(しろがね)公園の東南の角より東へ下る急傾斜の坂です。左の図は江戸時代、右の図は現在です。

瓢箪坂の江戸時代と絵現代 近江屋板切絵図(安政3年)の「小石川牛込小日向辺之絵図」では「ヒヤウタンサカ」と書いてあります。

別冊歴史読本60号「江戸切絵図の世界」新人物往来社。平成10年


 しかし、「瓢箪坂」は実際よりも長く長くなっている場合もあります。たとえば、東京都新宿区教育委員会の『新宿区町名誌』や新宿歴史博物館の『新修 新宿区町名誌』では
 白銀町と神楽坂六丁目との間を、西の赤城元町に上る坂を瓢箪坂(ひょうたんざか)という。長い坂で、途中でいったんくびれ、さらに盛り上っているので、その形をヒヨウタンの形にたとえたものである。
 この言葉は長い長い坂です(青色)。しかし、水色で書いてある一部の坂は江戸時代にはありませんでした。 もうひとつは『ゼンリン住宅地図2010』などで、2つの坂があわさって、「瓢箪坂」がでてきることもあります。つまり右上の「瓢箪坂」と左上の「瓢箪坂」がありますね。ゼンリン住宅地図の瓢箪坂 もう1つ、明治20年の内務省地理局の図です。今度は下から瓢箪坂は始まっています。明治20年の内務省の瓢箪坂 標柱は
坂の途中がくびれているため、その形から瓢箪坂と呼ばれるようになったのであろう。
と、かなりいい加減な答えを書いています。現在形で「くびれている」という言い方はどれかがくびれているのかわかりません。過去にあった場合「くびれていた」と過去形にならないと、おかしい。
 横関英一氏の『続 江戸の坂 東京の坂』では
 瓢箪町は、街路がくねくね曲っていて、1小部分にくびれのある道路の町、または入り口が小さくて中が広い町をいうのだという。…(中略)
 池だとか湖だとか、山だの丘だのが、瓢箪の形をしているというは、ありうることで、これには問題はない。しかし、坂や道路が瓢箪の形をしているというのは、まずありえないことだと思う。「途中いったんくびれて、さらに盛り上っている形から瓢箪坂の名が起こった」と書いた人もあるが、「坂路がくびれていて、さらにそれが盛り上っている形」というのは、どんな形をいうのであろうか。…
 毎年夏になると、青い瓢箪が、いくつもぶらさがっているのがこの坂から見えたということから、瓢箪坂といったということは、ありそうなことである。
 昔は、子供の下駄に瓢箪の絵を描いたものを売っていた。『ころばずの下駄』といった。瓢箪をからだにつけていると転ぶことがない、というおまじないからきていることで、子供が転ばないようにと、心を配る親たちの思いやりからきたものである。…転ばないようにと、けわしい坂みちに、その安全を祈って瓢箪という名をつけたのではないだろうか」
 横関英一氏の言葉も面白く、「ころばずの下駄」など新しい(古い?)言葉も増え、うきうきしますが、100%確実なものではありません。もう1つ昭和45年、新宿区立教育委員会の『神楽坂界隈の変遷』では、
 今の神楽坂5丁目に面した側から三角形に飛出している道の突端、元盛高院の先には瓢箪(ひょうたん)というのがあった。これは津久戸から曲り曲り来ると、瓢箪の腹を横に這うように来るので、その地尻の丸い所からこの名がある。
「地尻の丸い所」は賛成です。しかし、「瓢箪の腹を横に這うように」には完全にはわかりませんが、やはり複数の坂を瓢箪坂といっているようで、英語ではHyoutan Slopeではなく、Hyoutan Slopesとなるのではないでしょうか。瓢箪坂(写真)
瓢箪坂(写真2)瓢箪坂(写真3)

鼠坂|納戸町(360°カメラ)

文学と神楽坂

 牛込の(ねずみ)(ざか)という坂がありました。場所はここ。横関英一氏の『江戸の坂 東京の坂』(有峰書店、初出は昭和45年)が詳しく

鼠坂 江戸には鼠坂という名の坂があった。それから鼠穴など呼ぶ地名もあった。ごれらは、細くて狭く長い坂または道を言ったのである。
『改選江戸志』は、「鼠坂は、至つてほそき坂なれば、鼠穴などいふ地名の類にて、かくいふなるべし」と解説している。
 とにかく、鼠坂も鼠穴も、ともに細長い狹い道を意味していることは確かなようだが、鼠穴のほうは行き止まりの袋町といったようなところもある。
 現在、東京の鼠坂は、つぎの三ヵ所である。
(1)文京区音羽一丁目(旧音羽町六丁目)から小日向二、三丁目境を東へ上る細くて長い坂。音羽町六丁目の丁亥(文政十年)の「書上」にはつぎのように記してある。「坂、幅壱間程、長凡五拾間程。右は鼠坂と里俗に相唱申侯」
(2)港区麻布永坂町と麻布狸穴町との間を、北の方麻布飯倉片町まで上る坂。
(3)新宿区納戸町と鷹匠町との境を、北のほうへ上る狭い坂。

 石川悌二氏の『江戸東京坂道事典』(新人物往来社)では

 納戸町と鷹匠町の境を北上する坂で、中根坂の北東にあたり、『東京案内』には「牛込納戸町と市谷鷹匠町の間より加賀町に下る坂路あり、鼠坂と呼ぶ」とある。狭い坂道で坂下が袋小路になっているようなものをむかしの人は鼠坂と袮し、『改撰江戸誌』に「鼠坂は至ってほそき坂なれば、鼠穴など地名の類にてかくいふなるべし」と書かれている。この坂の下も加賀町一丁目大日本印刷会社東辺の谷間で、その東に芥坂があり、西には中根坂が市谷本村町陸上自衛隊本部裏手へと南上していて、その道をさらに進めば左内坂上に至る。市谷台と牛込台のはざまである。

 山野勝氏の『古地図で歩く江戸と東京の坂』(日本文芸社)では

 その仇討跡からさらに進み、突きあたりを片折する。道は緩やかな下りになる。この古趣の漂う坂を鼠坂という。鼠のような小動物しか通れないような細い急坂で、坂下が袋小路になっているような所を、昔の人は鼠坂と称したようで、都内には同名の坂が、この他に文京区音羽一丁目と港区麻布永坂町にあるが、山地の坂も鼠の通路のイメージに近いと思われる。しかし、残念なことに坂の下部付近に、先の芥坂と同様の歩道橋が架けられたため、坂下は大日本印川の柵内にとり込まれてしまった。歩道橋を進んでいくと、前述した中根坂の上り囗に出ることになる。

 遠くでは昔と変わらない光景が出てきます。

現在の鼠坂
鼠坂と中根坂

 ここで昔の鼠坂は赤の坂道でした。しかし、中根坂に歩道橋ができて、そのためこの歩道橋につなぐピンク色の道もできました。鼠坂の下3分の1(ピンク色のうち南1/3の坂)は通行はできず、現在はあったことも判らなくなっています。以前の坂は…

ブログ「歩いて見ました東京の街」(田口政典)写真は2005年11月19日。

ブログ「歩いて見ました東京の街」(田口政典)写真は2005年11月19日。

 以前は標柱もあったようです。「細くて狭い坂だったから、まるで鼡がとおるほど狭かったからそう名づけたのであろう」と書かれていました。

ブログ「歩いて見ました東京の街」(田口政典)写真は2005年11月19日。


赤城坂|赤城元町

文学と神楽坂

 赤城坂は新宿区赤城元町の坂上から直線的に北に下り、途中で10mほど西にずれて再び北に落ち込み、築地町に入り、終わる長い坂です。長さは140m、高低差は6メートル,平均斜度は2.5度です。明治時代の赤城坂はここ。
赤城坂

 標柱は

(あか)()(ざか) 赤城神社のそばにあるのでこの名がある。『新撰東京名所図絵』によれば、『…俊悪にして車通ずべからず…』とあり、かなりきつい坂だった当時の様子がしのばれる。

赤城坂

新撰東京名所図会』では

赤城坂 同町(赤城元町)と赤城下町の間を北へ下る坂あり、赤城坂といふ、峻惡にして、車、通ずべからず、赤城神社の裏門に位し、濱松屋といへる銅鐵商あり、又雇人ロ入宿、室内射的あり、坂の中腹より西、赤城下町へ下る坂あり、V字街頭に一札を掲ぐ。
と書いています。「車通ずべからず」は明治時代に自動車もありえますが、大八車や人力車などでしょう。
 この道を上がるとパンの亀井堂にでてきます。だたし、2021年6月14日で閉店しました。以前の亀井堂の写真です。
パンの亀井堂


赤城横町と新内横丁|神楽坂6丁目

文学と神楽坂

 牛込(とおり)寺町(てらまち)には『町方書上』について「里俗ニ町内ヲ弐軒屋敷与唱、横町を赤城横町与唱申候」と書いてあります。新宿歴史博物館の『新修 新宿区町名誌』(平成22年)では「町内に弐軒屋敷と唱える地があり、また横丁を赤城横丁と称した(町方書上)」といったようです。

赤城横町 歴史 江戸時代と現代

 赤城横丁は中に入る横丁も考えられると思いますが、左側を行く横丁以外にないと思います。こうすると「赤城横丁」は鶴賀若狭稽古場にある『新内横丁』と同じものです。

 ちなみに『新宿区町名誌』(昭和51年)には赤城横町という名前は出ていません。したがって、「赤城横町」は江戸時代には使っていても、その後、『新宿区町名誌』がでる頃には使われなくなって、『町方書上』の再出版や『新修 新宿区町名誌』などでまた世に出たのでしょう。「新内横丁」も「赤城横町」もどちらもいい名前だと思います。

 そして10年前には少なかった料理屋さんもあっという間に増えてきています。音楽之友社の別館と菊池医院が最初を通り越すと、右側にデザート専門のパティスリー「アトリエコータ」Atelier Kohta。12年に吉岡浩太氏が開業しました。値段と量は……う~ん。さらにホッピーの「」。これは相当古く、多分安い。

浩太と緑

 左側にはエッセイストの吉村葉子氏の洋菓子の店舗「ジョルジュ・サンド」george sand。07年に開業。ここの2階が喫茶店。ふつうの店なのはやっぱりエッセイストだからでしょうか。ジュエリー工房「ガル」。

サンドとガル

ラ・マティエール」La Matiereは06年に開業したフランス料理店。おいしい。右側に「山本とうふ店」。大正時代に創業という老舗ですが、味は……。滝川とうふはおいしい。でも値段が……。やはり有名店なのです。

ラマティエールととうふ

 それから右側に中華料理の「飯楽」(店長は近藤直樹氏)と飯田一喜氏の焼き鳥「ルージュ」(ともに開業は07年)。飯楽は1000円からと中華の本道を行く値段。

ファンファンと焼き鳥

 最後に人間国宝鶴賀若狭掾氏が新内を教える稽古場です。

新内横丁


末寺横丁

文学と神楽坂

 末寺(すえでら)横丁にはいって、北を向きましょう。でも現在ではなく、江戸時代です。末寺横丁の右側の無色は武家です。左側は大名の酒井若狭守の下屋敷です。正面は大御番組(おおごばんぐみ)で、江戸城などの警備を担当しました。

末寺横丁 地図 江戸時代

 今の地図ではこうなります。ここから交差点の「牛込天神町」まで南側は全部酒井若狭守屋敷でした。

末寺横丁(現在)

一水寮|横寺町

文学と神楽坂

 一水寮は民家の歴史的建造物で、登録有形文化財に登録されています。2003年、『神楽坂まちの手帖』創刊号の「鈴木喜一的路地裏魅力」でこの一水寮の持ち主だった鈴木喜一氏は

 毎朝9時直前、ガラガラと自宅の勝手口の戸を引き、寝ぼけまなこで横寺の細い路地に出る。路地に出て正面に見えるのが、山田さん宅の庭の木々たちと下見板張りの二階屋。30歩進んで、この庭のもみじを間近に観察する。ここを左に折れると、知る人ぞ知るクランク状の細い路地、名づけて「鍵型もみじ路地」。僕はいつもストレッチがわりに、両手を思いきり二度、三度、広げながらここを通る。ちょうど両手を広げると、両サイドの家の壁にぶつかる程度の狭さ。実はこの「狭さ」が路地の面白さなのだ。例えば、角で人とすれちがうとき、ぶつかりそうになって、どちらからともなく「すっ、すっ、すみません」などと謝ったりしていてなんとなく微笑ましい。
 この狭い通りを抜けると斜向かいに見えるのが木蓮の家。僕はこの家のある通りを「もくれん通り」と勝手に呼んでいる。春先には白いぽわっとした花を咲かせ、一時、僕はうっとりする。このまちに住んでもうかれこれ27年。僕は「神楽坂らしさ」というのは、やはりこの迷路のような細い路地につきるな、と思う。

モクレン

下見板 したみいた。壁の横板張りで、お互い少しずつ重なり合うように取り付けた板。
下見板張り 下見板を用いた板壁や張り方
クランク 直角の狭いカーブが二つ交互に繋がる道路。下図では水色の道路
鍵型 かぎがた。かぎのように、先端が直角に曲がった形
木蓮 モクレン科の落葉低木または亜高木。春先、紫色の6弁花を上向きに開く。マグノリア。

「もくれん通り」ではなく、明治時代は「末寺(すえでら)横丁」と読んでいたそうです。

一水寮と地図

 粋なまち倶楽部の『粋なまち 神楽坂の遺伝子』では

 一水寮(国登録有形文化財、非公開)一水寮は新宿区横寺町に、高橋事務所の大工寮として昭和26(1951)年頃に建てられたものである。(中略)一水寮は、贅を凝らした建築ではないが昭和20(1945)年の空襲で壊滅的な被害を受けたこの一帯に、いち早く建てられ、復興の一翼を担ったものであり、現在となっては、数少ない貴重な現存する建物ということができるだろう。また、横寺(まち)の昭和20年代の建物が3軒並ぶ神楽坂の裏通り(通称・よこみち通り)の景観に大きく貢献しているということもできる。

 で一水寮の写真です。

一水寮と大八車一水寮と見えないけど正門
前のマンションも結構いい感じになっていると思っています。一水寮とマンション

相生坂と白銀坂|東五軒町と白銀町

文学と神楽坂

 (あい)(おい)(ざか)、別名は(つづみ)(ざか)は、白銀町から東五軒町と西五軒町へ下る坂で、2つあります。

相生坂

 石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)では、

相生坂(あいおいざか) 別名をつづみ坂という。白銀町から東五軒と西五軒町の間へ下る坂路で、「続江戸砂子」は「相生坂 小日向馬場のうへ五軒町の坂なり、二坂並びたるゆへの名なり。」とし、「新編江戸志」は「鼓坂、筑戸の方より小日向へ下る坂なり。二つありてつづみの如し。」としているが、「新撰東京名所図会」は「同町(西五軒町)の南と東五軒町の間を北へ下る坂あり、相生坂といふ。小日向の新坂と相対するが故なり。」とし、また「東京府志料」も「坂名は小日向の新坂と南北相対せるを以てかく唱ふといふ。」と記している。
 地理的にみればこの坂は江戸川をはさんで新坂の西方荒木坂に相対している坂で、新坂では位置がややずれている。したがって「続江戸砂子」が「二坂並びたるゆへの名なり」といっているのは、むしろ赤城神社をはさんで、その西わきを北に下る赤城坂を対称としていったものかとも思える。後考をまつ。

 では横関英一氏の「江戸の坂東京の坂」(有峰書店、昭和45年)ではどうなっているのでしょうか。

 江戸時代から現代までの(あい)(おい)(ざか)を並へてみると、おおよそ、次の三つに分類することができる。
  A 坂路が途中でY字型に分れているもの
  B ニつの坂が平行しているもの
  C こつの坂が離れて合っているもの
 東京都内の相生坂は、今日ほとんど昔の形を残いていないほどに道路をいじっているものもあるので、多少苦しい形になってはいるか、それでも現代の坂路から、相生坂と呼ばれた当時の形を想像することはできる。(中略)
 同じ根もとからはえた松を相生の松というのであれば、相生坂もY字型のほうが原義に合うように思われる。『百草露』には、「播磨の国に高砂の松とてあるは、根はひとつにて、上はふたつにわかれて雌雄の双生也」とあって、これを相生の松と呼んでいる。これなら相生の松として申し分はない。それから日光の「相生の滝」であるが、これも二つの滝が並んで落ちて、一つの流れに落ち合って、末は一本の川となって厦れて行くかたちのもので、明らかにY字型に属している。これも理想的に相生である、ニつの平行した坂路や大小二つの坂のくっついたもの、向き合っている坂などに、相生坂という名称をつけたことのほうが、むしろ、おかしいくらいのものである。

 標柱は

坂の由来について、2つの坂道が並んでいるから(『続江戸砂子』)、小日向の新坂と向かいあっているから(『御府内備考』)、などの説がある。

 昔の標柱は

「続江戸砂子」によると、「相生坂、小日向馬場のうえ五軒町の坂なり。二つ並びたるゆえの名也という」とある。また「新撰江戸誌」では鼓坂とみえ「二つありてつづみのごとし」とある。

 東側の相生坂は

相生坂 東

 西側の相生坂は

相生坂 西

 もうひとつ、白銀坂という坂があります。

白銀坂

「神楽坂附近の地名」では、白銀坂は相生坂から南の場所(赤)にあることになっています(左図)。しかし、この場所は坂ではなく、平地です(右図)。
 もうひとつは、赤色の相生坂は右側の相生坂そのものだという見解です。たとえば、岡崎清記氏の『今昔東京の坂』(日本交通公社出版事業局、1981年)では……

 平行して並ぶもう一本の坂は、前述の白銀町の西北隅を北に下る坂(市販の地図は、これを白銀しろがね坂としている)の坂上を東に寄ったところにある。国鉄アパートの西側を、北に下る、急坂である。この坂の坂上にも標柱が建ててあり、これにも同じく、小日向の新坂に向かい合う相生坂だと記してある。

 なお、国鉄アパートは現在はマンションになりました。
 さらに小林信彦氏の『新版私説東京繁昌記』(筑摩書房、1992年)では

 大久保通りを横切って、白銀しろがね公園まえを抜け、白銀坂にかかる。神楽坂歩きをとっくに逸脱しているのだが、荒木氏も私も、〈原東京〉の匂いのする方向に暴走する癖があるから仕方がない。路地、日蔭、妖しい看板、時代錯誤な人々、うねるような狭い道、谷間のある方へ身体が動いてしまうのである。

 どうも、この白銀坂は他と少し違っているようです。


成金横丁の店

文学と神楽坂

 清閑院は結構味もよくて気に入っていましたが、あっという間に閉店しました。

 千成はあんこうなべやすっぽんの鍋物。現在は外装工事中。

 スタジオーネ フルッティフィカーレ(Stagione Fruttificare)はイタリアンレストラン。フルーツを使ってあじわったことのない料理を楽しむと書いてあります。平日ランチは1000円から、休日ランチは2200円から。

 松ざきはお好み焼き。

 は甘味処。田舎のおばあちゃんを思い出します。最低でも750円から。ただし、果物はものすごく入っています。

松ざきと花

 松屋本店は吉野葛の店。

 大〆はご存じ大阪寿司。創業は明治43(1910)年なので、もう100年も経っています。高くて高くて、2600円。量は少ない。観光客用の値段。2017年7月、閉店

 ジェラテリア テオブロマはジェラートの専門の店で、1種類で525円、2種類で630円。普通のコーヒーからも相当高い。遠くからここに来る場合はいいのでしょうか。大〆の名前につられて付いた価格なのかな。まあ、どこも高いからなあ。動物の顔は「かみくづ函」。くず入れでしょうね。

松屋と大〆

 ラトゥーエル(la tourelle)は2階に。

 ラトラス(L’atlas)は08年に開業。ラトゥーエルの人たちがここに。

ラトラスとフランス

 スタジオーネ フルッティフィカーレと千成を除いて、どこもここは高い。成金横丁からでしょうか。

三年坂|店舗

文学と神楽坂

「ホテルゆたか」から本多横丁を背後に全体を見回すと、こうなります。
三年坂 津久戸町 ホテルゆたか

 右側はお好み焼きの「広島っ子」、ビストロとワインバーのViande(ヴィアンド)、残りの大部分は熊谷組のビルです。左側はホテル、階段、つづいて酒蕎庵「まろうど」、珈琲専科の「珈瑠で(カルデ)」、 和食の「一邑(いちむら)」、炭火鳥焼の「金太郎」、ねぎの「葱屋みらくる」です。
新宿区津久戸町の三年坂から外に行く階段。

 また途中にある階段を上ると新鮮な食材の和食「葉歩花(はぶか)(てい)」が見えてきます。また、その隣の一軒はいかにも立派な花街建築のようです。
三年坂はなにもなかったと思っていましたが、たくさん店は増えてきていました。



歌坂|牛込中央通り(360°カメラ)

文学と神楽坂

 牛込中央通り(昔の火之番町)の中ほどから北へ行く坂を(うた)と呼びます。

 なぜこの坂を「歌坂」になったのでしょうか? 2つの説があります。1つは、石川梯二の『東京の坂道』や横関英一の『江戸の坂 東京の坂』に書いてあるもので、古くは船河原は大きな池で、歌坂はその他の岸に臨む坂であり、歌坂は突端・出崎の意味のアイヌ語ウタに由来したというものです。
 石川梯二の『東京の坂道』(人物往来社、昭和46年)では

 歌坂(うたざか) 雅楽うた坂とも書いた。砂土原町三丁目と市谷田町二丁目の境を北東に上る坂で「府内備考」に「歌坂 火の番横町の坂なり。」とあり、江戸時代、今の市谷田町二、三丁目へんを俗に火の番町といい、定火消の組屋敷があった。坂下外濠ぞいを船河原といったことは「紫の一本」に「今の船川原町といふは、共頃は河原にて船をあげ置し故とぞ。今思ふに尾張黄門光友卿の市ヶ谷の御屋敷のうしろにはちかきまで大きな池にて水に遊ぶ輩、死する事かりし。昔は此池へ今の船河原こそありつらめ。」とあり、歌坂はその岸にのぞむ坂であったわけだ。
 だから王子のウトウ坂(大坂)が、その坂下を岸町とよぶのと、同じ地形的状況からこの歌坂も古くはアイヌ語のウタ(ウトウと同義で突端とか出崎という意味)からきているという説が信憑性をもってくる。目黒区にはうたい坂という坂があるが、これも地形的に共通するところがあり、ウトウ、ウタ、ウタイは同じ地形から起った古い坂名と思える。

 二つ目は新宿歴史博物館『新修 新宿区町名誌』に書いてあります。江戸時代初期に酒井雅楽頭(うたのかみ)屋敷があったためです(「明暦江戸大絵図」)。

 標柱は

   歌坂(うたさか)
雅楽(うた)坂ともいう。江戸時代初期、この坂道の東側には酒井雅楽頭(後の姫路酒井家)の屋敷があった(「新添江戸之図」)。坂名は雅楽頭(うたのかみ)にちなんで名付けられたのであろう。

 なんとなく由来は雅楽頭だというほうがよさそうに感じます。


歌坂 歴史 江戸時代
歌坂 現在

歌坂 写真
歌坂 写真1

朝日坂|横寺町

文学と神楽坂

 神楽坂通りにはクリーニング屋のせいせん舎と食料品店のキムラヤがあり、ここを南西方面に進む坂があります。朝日坂といいます。明治時代でも同じく朝日坂でした。

朝日坂

朝日坂の名前
 どうして朝日坂という坂にしたのでしょうか。朝日はよく見えないし……新宿区教育委員会の昭和51年の『新宿区町名誌』によれば

特に泉蔵院境内にある北野神社が、俗に朝日天神といわれたので、その門前町は朝日町と呼ばれた。北野神社をどうして朝日天神と呼んだかは分からない。神楽坂6丁目46番地から南の横寺町に上る坂を朝日坂(旭坂)というが、これは朝日町から名づいたものである。

 『東京府志料』には

朝日坂 坂名は北野神社を里俗朝日天神と称するによれり

 つまり第一の説は、泉蔵院内の北野神社を朝日天神と呼んだから。泉蔵院は正藏院の隣にありました。しかし、説はまだ続きます。第4まで続いているのです。

 第二の説は、泉蔵院に慈覚大師作の朝日天満宮があったため。新宿歴史博物館の平成22年の『新修 新宿区町名誌』では

ここから横寺町に登る坂は朝日坂(あさひざか)と呼ばれる。これは泉蔵院に慈覚大師作とされる朝日天満宮があるため唱られた(町方書上)。

『町方書上』は

朝日坂与唱候、是者當泉蔵院ニ慈覚大師作之由朝日天満宮有之候、依之朝日坂与相唱候由

 ちなみにこの泉蔵院は廃寺になり、朝日天満宮は赤城神社に遷移
 標柱でも現在はこの第二の説が有利です。

『御府内備考』には、かつて泉蔵院という寺があり、その境内に朝日天満宮があったためこの名がついたとある。明治初年、このあたりは牛込朝日町と呼ばれていた。(『東京府史料』)

 さて第三の説は、五条坂です。野口冨士夫の『私のなかの東京』で

すぐはじまるゆるい勾配の登り坂は横関英一と石川悌二の著者では朝日坂か旭坂でも、土地にふるくから住む人たちは五条坂とよんでいるらしい。紙の上の地図と実際の地面との相違の1例だろう。

 横寺町交友会今昔史編集委員会の『よこてらまち今昔史』(平成12年)で寺居秀敏氏は「寺の町横寺」を書き

朝日天神は五条の天神様と呼ばれたため、私の両親は五条坂と呼んでいましたので、私も五条坂と言っていました。

 第四の説では坂ではなく横丁です。「閻魔様の横丁」といったようです。『ここは牛込、神楽坂』第2号の「語らい広場」では

ちなみに6丁目のスーパーキムラヤ横の横丁は、「お閻魔様のヨコチョ」といっていました。

 同じく寺居秀敏氏では

私は子供の頃(正蔵院を)お閻魔様のお寺と呼んでいました。

 お閻魔(えんま)様というのは正蔵院、つまりエンマ堂のことです。正蔵院の脇本尊は合併した養善院の本尊「閻魔大王尊」でした。お閻魔様は戦災で焼失。その後府中の在家の方からお閻魔さまとお不動さまの寄進を受け、安置しました。
 以上、この4説、まあ、どれでも悪くないと思います。



川喜田屋横丁|神楽坂5丁目と6丁目

文学と神楽坂

 神楽坂の西側に大久保通りがあります。その西側に神楽坂六丁目(以前の牛込通寺町)があります。しかし、神楽坂五丁目(以前の肴町)もあるのです。(☞大久保通りを越えた神楽坂5丁目

肴町(現在の神楽坂五丁目)の大半は大久保通りから見ると東側ですが、実は西側にも広がっています。牛込三光院門前(現・通寺町)と肴町の間にある横丁は、大久保通りから見ると西側に位置し、川喜田(かわきた)()横丁と呼ばれていました。現在もその他の名称はなく、使ってもいいはずです。

これは横丁角に川喜田久右衛門という町人が住んでいたといわれます(町方書上「牛込三光院門前」)。

横町有之、通はゞ九尺程、俗川喜田屋横丁と唱申候、右横丁角町内川喜田屋久右衛門と申町人住居仕候故申習候

明治時代もあまり大きな変化がありません。江戸時代と現在で神楽坂と大久保通りと朝日坂と川喜田屋横丁の関係を示します。

川喜田屋横丁と神楽坂と大久保通りと朝日坂

現在は

川喜田屋横丁

では、川喜田屋横丁を見ていきたいと思います。最初は入った所。なんとなく登りに入っています。右は「はり鍼灸院」やマンションです。

なお、明進軒、次にプランタン、婦人科の医者、マンションになった場所や、求友亭もここにありました。

川喜田屋横丁1

下の写真(↓)は「ハピネス神楽坂」です。ええ、これで1階はファッションビルなのです。でも、会社の社員が一杯いることはまずありません。創業は1974年12月。本物の手づくりにこだわり、「山の幸染め」「グラスアート」「押し花」などを作っています。13年9月28日、4チャンネルの「ぶらり途中下車の旅」でこの「山の幸染め」をやっていました。葉脈も綺麗に見えます。体験受講は1000円+教材費実費。

川喜田屋横丁2

本来の川喜田屋横丁はこれで終わりです。しかし、この坂をさらに上に登ると、右の小さな路地があります。こんなこざっぱりして清潔で綺麗な路地は、はい、ないと思います。右手の路地は1.4mしかありません。やはりほとんど人は入ってこないためだと思います。で、てっぺんの法正寺です。さらに下がる途中にある繁栄稲荷神社です。

川喜田屋横丁3

一番頂上から下に望むと、ららら、おどきですが、相当高い。幅は3.7mです。川喜田屋横丁4
三光院と養善院の横丁 白銀公園 瓢箪坂 駒坂 成金横丁 神楽坂5丁目 牛込亭
神楽坂の通りと坂に戻る

文学と神楽坂

お蔵坂|小栗横丁

文学と神楽坂


 平成10年(1998年)夏号の『ここは牛込、神楽坂』「路地・横丁に愛称をつけてしまった」でこう話しています。

阿久津 それから若宮八幡を前に見て、小栗横丁の、「熱海湯」の前に下りるまでの小路。
   あそこは今度、ビジネスホテルが建つとかで。
坂崎  あの坂の細い道は残るのかしら。
   残るでしょう。残さないと人が通れない。もともと蔵のようなものがあったところなんですよ。
坂崎  じゃあ『お蔵坂』と。マンションが建つと日陰で暗くなるかもしれないけど。暗い細道というのもいいものなんです。

 なお、このビジネスホテルというのは2000年竣工のアグネスホテルです。小栗横丁の右が「熱海湯」だと言っています。一方、左は何もない坂道なのですが、ここをお蔵坂と呼びました。


 2007年のテレビ「拝啓、父上様」の最初のシーンから「お蔵坂」がでてきます。
 テレビの『拝啓、父上様』で「お蔵坂」は最初の数分間でもう何度もでてきます。

神楽坂通り
  朝まだき。
  しんと静まり返っている。
 り「東京、神楽坂。坂だらけの町
  この町の夜明け前が、俺は好きだ」

 テレビではお蔵坂を下から見た絵もでます。
お蔵坂1
 お蔵坂を上空から見た絵もでてきます。走っているのは主人公、一平で、多分、寮から飛び出し、駐車場に行き、築地市場に先輩たちと行くのです。お蔵坂2
 それから数シーン後に出てくるのは

石段に
  陽光が漸くさしこむ。
  夢子が子猫に餌をやっている。
  他の猫たちも集まってくる。


お蔵坂3

お蔵坂41

 小栗横丁からお蔵坂の上に向かって歩くとアグネスホテルになります。そこでは「拝啓、父上様」の倉本聰が原稿書きで長期に泊まったとか。なぜこのまわりが愛着と好意を集めるのか、わかります。

ほんとは主人公の一平とは違うけど一平荘




庾嶺坂

文学と神楽坂

 外堀通りを飯田橋駅から市谷駅に向かい、神楽坂1丁目と市谷船河原町の間で北西に入ります。この坂を庾嶺坂といいます。この坂は明治にはもう何個も名前が付いています。

()(れい)
江戸初期この坂あたりに多くの梅の木があったため、二代将軍秀忠が中国の梅の名所の名をとったと伝えられるが、他にも坂名の由来は諸説あるという(『御府内備考』)。別名「行人坂」「唯念(ゆうねん)坂」「ゆう玄坂」「幽霊坂」「若宮坂」とも呼ばれる。
庾嶺坂1

 中国の梅の名所とは、(たい)()(れい)といいます。庾とは屋根のない米倉、あるいは野外にある倉庫です。岭の旧名は嶺で、峰、尾根、山脈になります。大庾岭(大庾嶺)は「大きな米倉がある山脈」になるのでしょうか。この山脈は中国江西省と広東省との境にあります。唐代に張九齢は梅を植えその場を「梅嶺」と名づけました。

 なお、「庾」は漢字配当はなく、JISの文字コードはなく、第3水準の漢字です。さらになぜか中国でも大庾県の「庾」は現在では「余」に変えて使い、大余県が正式な言葉になっています。いずれにしても、二代将軍秀忠が中国の梅の名所の名前を付けたので、本来は庾嶺「ゆれい」があり、それが変化して「ゆうれい」になりました。

 しかし、別の解釈もあります。「新撰東京名所図会」では違った説明を取り、昔唯念(ゆうねん)という僧が小庵を建てて住み、ゆうねん坂といい、それが転じて幽霊坂になったといいます。「往昔此辺に唯念といふ僧小庵を結びて居住せし唯一名をゆうねん坂といひしを、後にあやまりてゆうれい坂といふに至れるよし。行人坂ももと此僧のことより出たるものなるべし」。つまり「ゆうねん」から「ゆうれい」になったのです。また「行人坂」の行人(ぎょうにん)は本来の言葉は修行者で、寺院で世俗的な雑務に行う僧侶です。唯念坂と行人坂は同じ僧の名前から来たものです。

 さらに、ゆう(祐・幽)玄(元・源)が住んでいたことからゆう玄坂と名前が付いたともいいます。「むかしゆう玄といへる医師この所におりし故の名なり」。ただし、新宿歴史博物館の「新修 新宿区町名誌」では同じ僧侶・唯念をさすものだとしています。

「幽霊坂」について「ゆれい」や「ゆうねん」は訛って幽霊坂になったのか、実際に幽霊がこの坂から出たのか、ここにも諸説があります。
 坂の上に若宮八幡があり、「若宮坂」ともいわれていました。また、江戸切絵図には「シンサカ」と書いています。庾嶺坂2
 赤レンガの壁から石垣の塀になり、オコメヅタの緑を左に見てあがって行き…あっという間に上がるのは終わってしまいます。逢坂のほうが庾嶺坂よりも距離も長く、高低差も大きいのでしょう。
 大仏次郎氏の『照る日曇る日』(大正15年)では

……すたすたと牛込うしごめ御門ごもんの方角へ歩いて行く。夜は更けていても星明かりがある。(中略)
 武士の姿の隠れたのは、俗に幽霊坂ゆうれいさかという坂へ出る町角、(かど)は武家屋敷の土塀、それに沿って小走りに勢いよく道をまがった刹那、男はぎょっとしてたちすくんだ。意外にも武士は、その角に隠れて自分の来るのを待っていた。ひやりとしてぱッと鳥の立つように逃げ出そうと伸びた背を追いざまに木下闇に銀蛇のように躍ったものがある。
逢坂 新坂 小栗横町 アグネスホテル 若宮公園

逢坂|市谷船河原町(360°)

文学と神楽坂

 石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)では

逢坂(おうさか) 大坂ともかき、美男坂とも称した。新坂(痩嶺坂)南を市谷船河原町から西方に上る急坂で坂側に日仏学院がある。「新撰東京名所図会」は「市谷船河原町の濠端より西北へ払方町と若宮町の間に上る坂あり、逢坂といふ。即ち痩嶺坂の西の坂なり。」と記す。
 場所はここ。明治20年でも逢坂(おうさか)がでてきます。その周辺をみてみましょう。坂上から坂下に見ていきます。
 最初は最高裁判所長官公邸です。約1200坪の敷地に、約980平方メートル(約300坪)の木造2階建て。
 1928年(昭和3年)に馬場家の牛込邸として建築し、第2次世界大戦でも焼けなかった家ですが、財産税で物納され、1947年(昭和22年)から最高裁判所長官公邸として使用していました。
 伝統的な数寄屋造りや書院造り、庭園も広く、年に数回、海外の司法関係者らをもてなす場でした。
 近年は老朽化で雨漏りや漏電が頻発し、耐震診断でも「大規模地震が起きれば倒壊の可能性が高い」といわれ、現在、人間は住んでいません。
最高裁判所長官長官
 空中写真は長官邸 この建築物は26年5月16日に、重要文化財に指定されました。
①都心に残された希少な大規模和風建築(近代/住居)
 旧馬場家牛込邸 1棟
  土地
      東京都新宿区
        国(最高裁判所)
 旧馬場家牛込邸は,富山で海運業を営んだ馬場家の東京における拠点として、昭和3年に牛込台地の高台に建てられた。昭和22年以降は最高裁判所長官公邸となっている。
 設計は逓信省営繕技師であった吉田鉄郎(てつろう)である。南の庭園に面して和洋の客間や居間などを雁行形(がんこうがた)に連ね、和洋の意匠や空間の機能を巧妙な組合せと合理的な平面構成でまとめており、入母屋屋根や下屋庇を駆使した外観も絶妙に庭園と調和している。旧馬場家牛込邸は、東京に残された希少な大規模和風建築である。洗練された比例や精緻な造形,装飾的な細部を押さえつつ上質の良材を効果的に演出した設計手法など,昭和初期を代表する和風建築として高い価値を有している。
 さて、道は十字路になります。ここで道路を右に曲がって進むと、超豪華な和風住宅が現れます。「朝霞荘」です。地下1階、地上2階、塔屋1階、建築家は黒川紀章。昭和62年(1987)12月に竣工しました。中庭は桂離宮の紅葉山からの引用で、(くすのき)の大木は保存しています。駐車場の床は障子の組子、花、鳥、風、月の各パターンを御影石にて表現し、外壁はベンガラ色。現在は損害保険ジャパンが所有する厚生施設です。
 ベンガラ色は土から取れる成分(酸化鉄、三酸化二鉄Fe2O3)で紅殻、弁柄とも書き、インド・ベンガル地方から来ています。無害なので天然素材として使っても平気です。朝霞荘

 さてここは砂土原町三丁目22番地ですが、ここに明治37年11月から翌年3月まで石川啄木が下宿しています。彼の書簡では

11月28日牛込より 金田一京助宛
本日左記へ転ず
牛込区砂土原町三丁目廿一番地 井田芳太郎方 石川啄木
堀合兄御同道にて近日中に御来遊如何。
金田一花明様
 翌日は
廿一番地は廿二、の誤なり、兄がたづねたる埼玉学生誘掖会の隣り、大名屋敷の様な大きい門のある家は乃ち我今の宿也。一字の誤りにて大に兄を労せしめたる、罪万死に当る、多謝。明二日、日没頃より在宅。
 さて元の道路に戻って、真ん中の急坂は逢坂(おうさか)です。永井荷風の『日和下駄』の中で、
もしそれ明月皎々こうこうたる夜、牛込神楽坂うしごめかぐらざか浄瑠璃坂じょうるりざか左内坂さないざかまた逢坂おうさかなぞのほとりにたたずんで御濠おほりの土手のつづく限り老松の婆娑ばさたる影静なる水に映ずるさまを眺めなば、誰しも東京中にかくの如き絶景あるかと驚かざるを得まい
と絶賛しています。

 実は理科大学も階段を持っているので、安全を考えると、ここは階段を使おうとなりますが、まあ、ここは急坂を使って下に行きましょう。ちなみに階段はここ↓です。

逢坂 階段

渋沢篤二 著「瞬間の累積」(渋沢敬三、1963)明治41年の写真

 道路の側に標柱があります。逢坂の標柱

 上から見ると

逢坂(おうさか)
 下から
昔、小野美佐吾という人が武蔵守となり、この地にきた時、美しい娘と恋仲になり、のちに都に帰って没したが、娘の夢によりこの坂で、再び逢ったという伝説に因み、逢坂と呼ばれるようになったという。
 奈良時代の昔、都から小野(おのの)美作吾(みさご)という人が武蔵国の国司として赴任しました。そこで、美しいさねかずらという名の娘と出合い、二人は相愛の仲に。美作吾に帰還の命令が出て、やむなく都に帰って、死亡しています。さねかずらは美作吾の霊とこの逢坂の上で再会しましたが、生き甲斐を失い、坂下の池に身を投げて死んだといいます。

 昭和44年『新宿と伝説』で新宿区教育委員会は

 「江戸名所図会」にも書いているが、好事家のつくった話である。「後撰」の中に、三条右大臣が
  名にし負はば逢坂山のさねかづら
   人に知られで来るよしもがな
とうたっている。この歌の「逢坂」と「さねかづら」をとって悲恋ものに創作したものだろうといわれている。

 大坂といわれていた坂を逢坂と書くようになり、またモクレン科の常緑蔓性低木、サネカズラはビナンカズラともいうので、この坂を美男坂と呼ぶ別称もあります。

さねかずら

 若宮町自治会の『牛込神楽坂若宮町小史』では「逢坂は六坂とも書き、美男坂ともいいました。奈良時代の「小野美佐吾」と「さねかづら」との悲恋物語から名が付きました」と書いています。

 切絵図をみると、逢坂の坂上から北側に、楕円形の湾曲した道筋があり、「ナベツルト云」の文字が書かれています。ナベツルは鍋鉉(なべつる)、あるいは鍋釣(なべつり)のことで、鍋に取り付けてある取っ手(正確な漢字を使えば、(つる))のことです。

鍋鉉

 道の場合は鍋やヤカンの取っ手のように湾曲する道ですが、この道は現在1部を除いてありません。

逢坂 地図 江戸時代

 さらに下に行くと、日仏学院を通り越します。日仏学院にも石畳があります。

 そして築土神社にやってきます。築土神社

文化財愛護シンボルマーク文化財愛護シンボルマーク
史   跡
掘兼(ほりかね)()
所在地  新宿区市谷船河原町九番地
 掘兼の井とは、「掘りかねる」の意からきており、掘っても掘ってもなかなか水が出ないため、皆が苦労してやっと掘った井戸という意味である。掘兼の井戸の名は、ほかの土地にもあるが、市谷船河原町の掘兼の井には次のような伝説がある。
 昔、妻に先立たれた男が息子と二人で暮らしていた。男が後妻を迎えると、後妻は息子をひどくいじめた。ところが、しだいにこの男も後妻と一緒に息子をいじめるようになり、いたずらをしないようにと言って庭先に井戸を掘らせた。息子は朝から晩まで素手で井戸を掘ったが水は出ず、とうとう精根つきて死んでしまったという。
   平成三年十一月
東京都新宿区教育委員会

 昭和44年『新宿と伝説』で新宿区教育委員会は

「掘兼の井」とは、井戸を掘ろうとしても水が出ない井戸とか、水が出ても掘るのに苦労した井戸という意味である。中でも有名なのは、埼玉県狭山市入曽の「掘兼の井」である。有名な俊成卿の歌に
  むさしには掘かねの井もあるものを
    うれしく水にちかづきにけり
とある。「御府内備考」によると船河原町には、“その井戸はない”と書いてある。しかし逢坂下の井戸はそれだとも云い伝えられ、後世そこを掘り下げて井戸にした。それは昭和10年ころまでは写真のとおりであった。戦時中はポンプ井戸になり、昭和20年5月24日の空襲のあと、使用しなくなった。今は、わずかにポンプの鉄管の穴がガードレール下に残っている。
堀兼の井戸-new

 なお「堀ねの井」と「が」を使っていますが、船河原町築土神社によれば…

この地には江戸時代より「堀兼(ほりがね)の井」と呼ばれる井戸があり、幼い子どもを酷使して掘らせたと伝えられるが、昭和20年戦災で焼失し今はない。
 上は昭和初期の「堀兼(ほりかね)の井戸」(牛込区役所 『牛込区史』)、下は『風俗画報』です。堀兼の井 なお、平成21年、手前に「堀兼の井」(現代版)ができました。

掘兼の井

防災井戸 掘‵兼井戸

 区の説明は、神社前の説明板の通りであるが、その後井戸は掘られ、共同井戸として長い間使われてきた。
 地下鉄工事等の影響で一時枯れたが、平成21年に市谷船河原町町会により、防災井戸として現在の形に整備されている。(ちなみに、船河原町の町名は江戸期から続く名称で、この牛込・箪笥地域には多数現存している)
        (写真)

    明治39年(1906年の「逢坂」と「堀兼の井戸」
    レンガ塀のあたりに現在の神社がある。
㊟ 水をだすときは、周囲に多量に流れ出さないようお気をつけください。 この水は飲めません。
令和2年1月  新宿区市谷船河原町町会

 若宮町自治会の『牛込神楽坂若宮町小史』では

逢坂の下(現・東京日仏学院の下)にある「堀兼の井」は、飲料水の乏しい武蔵野での名水として、平安の昔から歌集や紀行に詠まれていたようです。これは、山から出る清水をうけて井戸にした良い水なので遠くからも茶の水として汲みに来たという事です。
 また『紫の一本』には
堀兼の井 牛込逢坂の下の井をいふといへり。此水は山より出る清水を請けて井となす。よき水なるゆへ遠き方よりも茶の水にくむ。よごれたる衣を洗へばあかよく落て白くなるといふ。
 なお、『拝啓、父上様』の第5話で

脇道
  とびこんだ2人、走り出す。
  叉、角を曲がる。
坂道
  2人、坂道をかけ上がる。
日仏学院
  その構内にかけこむ2人。

 この坂道は逢坂で、ここですね。逢坂 下から
 また『拝啓、父上様』第一話が始まってから30秒ほど経ってからこれも逢坂が登場します。
逢坂 拝啓父上様

 なお、前にも言ったことですが、ここを左手に行くと、理科大学11号館の裏、5号館(化学系研究棟・体育館)の手前を通って上下をつなぐ階段があります。

逢坂 階段日仏学院 新坂 庾嶺坂


路地|一番狭く細い路地は

文学と神楽坂

 路地は家と家との間の狭い通路です。では一番狭い路地はどこなのでしょうか? 「ごくぼそ」の路地で、これはよくわかっています。では2番目、3番目の狭い路地は? 幅2メートルより狭い路地はどれほどあるのでしょう。

① 1番狭い路地は、ご存知、毘沙門向かいの細い路地、「ごくぼそ」の路地で、幅91cmです。地図で見てみましょう。上宮比町は将来の神楽坂4丁目になるところです。明治28年の町には何もありませんが、明治29年、ここに路地がでてきます。(新宿区『地図で見る新宿区の移り変わり・牛込編』)

 神楽坂の夜店は明治20年代に始まっているのでこれと相まってでてきたのでしょうか。大正12年(1923)関東大震災が起きます。日中戦争が始まった昭和12年には、現在とほぼ同じ大きさになります。下の左側です。昭和27年、まだ第2次世界大戦の影響が残っているのでしょうか、1つの建物が消え、路地は巨大になります。(新宿歴史博物館『新宿区の民俗』平成13年)

 現在、「ごくぼそ」の路地も石畳なのですが、大きな板製の石畳になり、扇の文様ではありません。ビルのあいだなのですが、ちゃんと居酒屋もあります。
ちなみにストックホルム旧市街のMårten Trotzigs Gränd (モーテン・トロッツィグス・グレンド)という最小の路地は幅70cmです。

 神楽坂通りから見た路地とその反対側は…

ごくぼそ
距離5

 なお、ここではBosch(ボッシュ)のレーザー距離計GLM50 Professionalを計測では使っています。

 ② では2番目の路地はどこ? ふくねこ堂の横の「紅小路」で、最小で141cmです。石畳は扇の文様です。しかし、どちらも路地は小さすぎる感じがします。もう少し大きい路地のほうがよくはないでしょうか。


G

距離4

 ③ 毘沙門横丁と三つ叉横丁を結ぶ路地は名前はないのですが、狭いところで、148cmです。扇の文様です。人間はそんなに多くはいない場所なので、特に148cmでは多くはなく、下の石畳を眺めていると、かなり気分がいい場所なのです。
距離8

 ④ 別亭鳥茶屋横の階段「熱海湯の階段」は最小160cmで、この階段の上は石畳ですが、扇の文様ではありません。階段はコンクリート製です。和食やバーがあります。

 面白いのは坂の両端は2メートル以下ですが、階段がある場所はむしろ横幅は大きくなっていることです。258cmもある所です。事故があるとやはり小さくはできないということでしょうか。

距離9
距離7

 ⑤ 兵庫横丁の和可菜前173cm、料理幸本前は172cmです。北から来ると、路地は曲がり、それまでは大きな路地が急に先が見えなくなります。この先はどうなっているのか、興味深々です。でもなかにはなにもありません。先が見えない路地はこことかくれんぼ横丁だけです。

 以上、幅2メートル以下の路地でした。


袖摺坂|北向き、南向き?

 袖摺坂(そですりざか)です。新宿区の『地図で見る新宿区の移り変わり–牛込編』から取った地図です。新板江戸外絵図(寛文12年、1672年)では神楽坂の袖摺坂はここを示します。現在の袖摺坂と同じですね。

1672年の袖摺坂

 以下は年代と地図です。右図は簡単な段差があると示します。 段差がある地図

 延報7年(1679年)から明治12年(1879年)までは地図ではなく、簡単な絵です。現在の大久保通りから北に上る坂があり、ここは袖摺坂だというがよくわかります。

延報7年(1679年)から明治12年(1879年)までの袖摺坂

 明治20年から28年も袖摺坂を示しますが、袖摺坂のほかに左に新たに道ができたのがわかります。この新しく作った坂は五味坂、ゴミ坂と呼んでいるようです。

明治20年と28年までの袖摺坂

 さらに下の図は明治20年の絵です。袖摺坂は乞食坂ともいっているんですね。また大久保通りの一部の弁天坂もあります。

明治20年の袖摺坂

 明治29年はさらに袖摺坂(青い矢印)の右下に新しい坂(赤い矢印)ができます。かなり急な坂だと思います。この坂は「蛇段々」と言われました。蛇段々が実は袖摺坂だという意見もあります。例えば鳥居秀敏さんの『袖摺坂って本当はどの坂?』(寺田弘、岩井美幸編「神楽坂アーカイブズチーム第3集」NPO法人粋なまちづくり倶楽部、2009年)です。しかし蛇段々は明治20年以前にはなかったので、この説は難しいと思っています。

明治29年と40年の袖摺坂

 昭和5年はかわりませんが、昭和16年、さらにもう1つ坂がでます。名前はありません。昭和22年、終戦でもあまり変化がありません。一応、ここを「新蛇段々」と仮称します。

 さらに進めていき、昭和56年は…昭和56年の袖摺坂 まず、昔の急な坂「蛇段々」がなくなり、新しい坂だけが残ります。それから、あれれ、こまった、あれれ、こまった。袖摺坂の位置が違う。新しい坂が袖摺坂になっている。弁天坂も違う。
 うーん。うーん、そこで、困った時は新宿歴史博物館。そこで聞きました。答えは

新宿区が袖摺坂としている根拠について
『御府内備考』御箪笥町の書き上げに
「坂、上り凡そ十間程、右町内(御箪笥町)東の方肴町境にこれ有り。里族袖摺坂または乞食坂とも唱え申し候。袖摺坂は片側高台片側垣根にして、両脇とも至ってせまく、往来人、通り違いの父子、袖摺合わせ候。」とあります。
 江戸時代、肴町は、当時武家地を間に挟んで5か所に散在する町屋でしたが、明治5年に北部を残して、その大部分は武家地とともに岩戸町に編入され、一部は横寺町に編入されました。
『御府内備考』の示す肴町は、横寺町に編入され「横寺町65番地」となったところです。
 袖摺坂の位置については、『御府内備考』の内容の解釈違いによるものと思われます。
 以上が、新宿区が袖摺坂を特定している根拠です。
 なお、坂の位置は新宿区教育委員会発行の『地図で見る新宿区の移り変わり』牛込編 で確認できます。

新宿歴史博物館 佐藤

 なるほど。これでまったくいいようです。新宿歴史博物館の佐藤氏に感謝します。でも、そうじゃないとおかしいよなあ。昔の絵図には現在の地図と全く違わない坂があるからなあ。以上、現在のほうが正しく、昭和56年の地図は間違いでした。
 また『地図で見る新宿区の移り変わり 牛込編』の矢代氏が書いた「土地に刻まれた歴史」で「袖摺坂」は「蛇段々」とそれを新しくした坂の間違いだと思います。

土地に刻まれた歴史   矢代和也

袋町の高台から現在の大久保通りに向って、急峻な段坂が屈折しながら下っていた。石段や敷石の部分を除くと、雨の時には足を滑らせそうな細々とした坂道で、両側には階段状に小さな家々が建っていた。「袖摺坂」である。(違います。じつは蛇段々の坂です。)この坂道は「安政絵図」にも、それ以後の絵図・地図にも表記されていず、一八九六(明治二九)年の「東京市牛込区全図」、「帝都復興東京市全図」(『新宿区地図集』)に道路拡張の予定地としてはじめて記されている。しかし、この程度の道幅の段坂でも、たとえば、柳町の通りの寿司屋の角から甲良町の方へぬける名もない段坂が、すでに「安政絵図」に表記されているので、きわめて不思議な坂道に思われる。 私の小学校の上級のころ、「袖摺坂」の道路拡張の工事がはじまった。家屡が立退かされ、赤土の高い崖が露出した。悪童たちの絶好の遊び場が一つ増えることとなった。学校の禁を犯して、急崖をすべり下り、また上る、泥のぶつけ合い。中腹に糾めに生えた木にのぼって、ユサユサとゆすって、下級生に悲鳴をあげさせたり、親の洗濯の苦労も知らずに、頭の天頂まで、泥まみれになって遊んだものである。 やがて、太平洋戦争もはじまろうというころ、砂利敷ではあるが、現況のような道路が姿をあらわし、一九四一(昭和一六)年の『牛込区詳細図』に、拡張道路として表記されることになった。(こちらはS状の新蛇段々の坂です)


小栗横丁|神楽坂

文学と神楽坂

 昔、小栗(おぐり)利右衛門屋敷があったため小栗横町という名前がつきました(新宿近世文書研究会「町方書上」平成8年)

 左下では小栗仁右衛門になっています。この屋敷は若宮八幡のそばに建っていました。しかし、入口に建っていた場合もありますし、両方に建っていた場合もあります。

小栗横丁の由来

地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。

 明治16年頃、参謀本部陸軍部測量局の「五千分一東京図測量原図」(複製は日本地図センター、2011年)では、まだはっきりした横丁にはなっていません。

 明治20年の地図になると、ちゃんと載るようになっています。また、同じく下記の明治20年の地図(新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』昭和57年)でも同じです。

 では、神楽坂通りから入ってみましょう。最初の路地は「鏡花横丁」という名前でも呼んでいたそうです。2つある田口屋生花店の真ん中の道が鏡花横丁です。
小栗横丁1

 ほんの数メートルも行くと、2つに分かれます。右側は小栗横町です。路地は(私たちもそうですが)右に進んでいきます。 右側は「ポルタ神楽坂」です。ポルタ神楽坂も東京理科大学の土地になっています。

ポルタ

左は理科大学、右はポルタ

 この左側は理科大です。理科大学
 ここから先に「泉鏡花・北原白秋旧居跡」があります。

 そこを通り過ぎると四つ角がでてきます。この右手に行くと、神楽坂通り、さらに神楽坂仲通りです。左手の方に上がる(下図)と、『ここは牛込、神楽坂』では「お堀が見下ろせた……で、『堀見坂』とした。」と書いています。残念ながら、今は反対側のほうをみても、建物が一杯で、お堀は見えません。堀見坂

 また500円のコーヒーがある画廊Pulse Galleryがあります。 パルス

 もとにもどって小栗横町に帰り、またさらに西の奥に行きます。50年以上の昔、ノエル・ヌエット氏は絵画「若宮町」を書きました、その絵画は、その下の写真とよく似ていませんか?

若宮町。ノエル・ヌエット作。1946年。画集「東京」から

現在の神楽坂2丁目から若宮町に

 さらに三差路がでてきます。ここを右に渡ると、熱海湯階段に行く小路になります。さらに熱海湯銭湯になり、すぐに左に曲がる三差路がでてきます。

 この三差路を左に上がっていくと(下図)『ここは牛込、神楽坂』では「もともと蔵のようなものがあったところなんですよ」「じゃあ『お蔵坂』と」と書いています。なお、360°カメラで撮ったお蔵坂もあります。お蔵坂 また、この路地はアグネスホテルにつながっています。
 小栗横町はなぜか飲み屋、日本料理、など沢山でてきます。昔はもっとそうで、芸妓屋や料亭が一倍あったところです。いまは割烹も普通の家も一緒に建っています。中には一見普通の家なのに本当は飲み屋をやっていたり、日本料理をだすところもあります。 小栗横丁2
 あとは歩いてT字路に行くとこれでおしまい。このT字路の左は小栗利右衛門屋敷でした。ちょうど左の一帯が小栗屋敷でした。 また「出羽様下」とここには書いてあります。上に行く右側の通りを出羽様下というのでしょう。なお、この地図は明治20年の絵だそうです

神楽坂附近の地名。明治20年内務省地理局。新宿区立図書館『神楽坂界隈の変遷』(1970年)

明治の神楽坂の小栗横町。復興土地住宅協会著『東京都市計画図』(内山地図、昭和41年)







神楽坂3丁目 熱海湯階段

文学と神楽坂

いかにも私道に見えるほうに進みましょう。私たちの方角では左のほうで、見番横丁とは反対の方向です。この路地にはいっていきます。熱海湯に行く道
 下図について、矢印(手のアイコン)を叩くと地図は奥に進み、それ以外の場所をにぎって動かすと、360度回ります。

この正面を右側に回ると、下に行く階段が出てきます。
フランス坂1フランス

ととととと歩くと…
フランス坂3熱海湯階段
 それで終わりです。この階段や路地は「熱海湯階段」、「熱海坂」、「一番湯の路地」、「フランスの坂」、「芸者小路」、「カラン坂」などと呼んでいます。

なぜ有名になったのか? やはりテレビ番組「拝啓、父上様」ではないでしょうか? それまではこの階段、まあ有名でも、ものすごく有名ではありませんでした。それが、階段を下りる「ナオミ」の持つ箱からりんごが何十個かこぼれて落ちて、主役の「田原一平」役の二宮和也はリンゴを何個も拾い上げて、 これで田原君は1目ぼれです。 なぜナオミはこの階段にいたの? りんごはどこで買ったの? りんごをどこにもっていくの? などとは聞かないこと。しかし、この階段、和可奈の兵庫横丁よりも沢山でてきます。

なお、2017年以前のいつかから、少し変わりました。テラスができたのです。

しかし、この階段が大好きな人もいます。たとえばパリジェンヌのドラ・トーザンです。『東京のプチ・パリですてきな街暮らし』の一節で

私は熱海湯のところから鳥茶屋別邸を横に見て上がっていく坂をフランス坂と呼んでいます。まさにフランス坂と私が命名したようにとてもパリの雰囲気をもっています。

GE DIGITAL CAMERA

当時「熱海湯」を上がった芸者はここを通って神楽坂に行ったといいます。この下に音声ガイドつきの「芸者小路」がありますが、行ったときは電話の相手は不通になっていました。なお、芸者はここで書いています。



もとに戻って神楽坂4丁目へ行く場合は
見番横丁に行く場合は
神楽坂の通りと坂をご覧ください