月別アーカイブ: 2024年7月

飯田橋(写真)駅ホーム ID 18226 令和6年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で、ID 18226は令和6年(2024年)、飯田橋駅ホームから見た外堀などを撮影しました。以下は地元の方の解説です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18226 令和6年

 写真下から順に見ていきます。

ID 18226から

 手すりの手前はJRの線路敷きです。小さな四角い石が並んでいるのは、鉄道の通信線などを収容するトレンチ(側溝)。手すりの間の大きな四角は、西口の旧駅舎を支えていたコンクリート脚を撤去した後です。
 その奥の一段、下がったコンクリート部分は牛込濠から飯田濠へ流路(どんどん)の護岸部分です。この構造は、駅改築前のID 8267やID 8286に、わずかに写っています。
 写真に戻って、中央の緑の水面が飯田堀。右の石垣は、飯田堀再開発の埋め立て地です。左奥は飯田濠の水を下流の神田川に流す暗きょの入り口。
 中央の橋は、牛込橋の土堤と飯田濠の埋め立て地を結ぶ「みやこばし」です。手すりは金属製で、細かな透かし模様があります。
 写真右上、右側のセントラルプラザの「ラムラ」には「RAM(LA)」の丸屋根、「TOMAS」「Can★Do」「日産レンタカー」「伸芽会」「北海道」などの壁面看板があります。その向こうは外堀通りを挟んだ「神楽坂一丁目ビル」です。
 この付近を令和4年(2022年)に撮影した写真があるので、以下添付します。わずかの間に手すりなどが整備されています。

飯田堀の開渠部(2022年)

牛込濠(写真)遠景 ID 17002-04 令和4年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で、ID 17002-04は令和4年(2022年)、新見附橋上から牛込方面や飯田橋方面などを撮影しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID17002 、新見附橋から飯田橋方面を望む 令和4年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 17003、新見附橋から飯田橋方面を望む 令和4年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 17004、新見附橋から飯田橋方面を望む 令和4年

 右側は千代田区富士見二丁目の高台と「パークコート千代田富士見ザ タワー」(地上40階、地下2階)だけが見えます。左側を見ていくと、JR中央・総武線があり、牛込壕は透明で、樹木の間に外堀通りがあります。外堀通り周辺の建物は低層ですが、その理由は、大久保通りと同じで都市計画による拡幅が予定されているためです。

ID 17002から

ID 17004から

A「パークハウス市谷田町」(地上12階)
B「東京理科大学5号館」(地上5階)
C「神楽坂アインスタワー」(地上26階)
D「市ヶ谷エスワンビル」(地上9階、地下1階)
E「市ヶ谷エスワンビル」1階に「肉のハナマサ 市ヶ谷店」看板「ena」
F「NBCアネックス市谷ビル」(地上12階)
G「家の光会館」(地上7階)
H「神楽坂外堀通りビル」(地上10階、地下1階 )
I「東京理科大学1号館」(地上17階)
J「住友不動産飯田橋ファーストタワー」(地上34階、地下3階)
K「飯田橋ラムラ(RAMLA)」(地上20階)

1「東京日仏学院
2「油セルフ セルフ市ヶ谷SS」ガソリンスタンド
3「飯田橋レインボービル」(地上7階)
4「東京理科大学8号館」
5「ブリティッシュ・カウンシル」語学学校
6「東京理科大学7・9号館」
7「東京理科大学入試センター双葉ビル」
8「神楽坂1丁目ビル」(地上8階、地下1階)
9「飯田橋升本ビル」など。ビル越しに「みずほ銀行」の看板

飯田橋分水路工事(写真)ID 14812〜15 昭和52年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で、ID 14812-15は昭和52年(1977年)、飯田橋分水路の工事を撮影しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14812、飯田橋分水路工事、昭和52年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14813、飯田橋分水路工事、昭和52年

 神田川沿いの目白通りを東向きに撮影しています。ID 14812は右端に「石切橋」の交差点表示と信号機。左の先に石切橋があり、神田川を渡っています。目白通り沿いには写真奥に向けて「三菱石油」「共立」の看板。さらに奥のビルの「◯AN」は、ID 14813の「TO」と併せて「TOPPAN」(凸版印刷)でした。
 首都高速道路はT型橋脚で、「非常駐車帯」の出っ張りが路面を覆うコンクリートに影を落としています。分水路の工事が終わったあとでしょうか。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14814、飯田橋分水路工事、昭和52年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14815、飯田橋分水路工事、昭和52年

 ID 14812-3とは逆で西向きの撮影です。首都高のT型橋脚は右側が長く、神田川の上にせり出しています。ID 14815は手前の交通信号のある橋橋を自動車が渡っていて、これは「古川橋」です。さらに奥に向けて「掃部かもんばし」と「はなみずばし」と「江戸川橋」と続きます。

 ID 14814の左に「三菱銀行」の江戸川橋支店の看板があります。この支店は2020年10月26日に統合(廃止)され、現在は三菱UFJ銀行神楽坂支店内です。

坊主から医者に|宮武外骨

文学と神楽坂

宮武外骨

 『宮武外骨之著作集』5 (変態知識)上(半狂堂、大正13年。太田書房、昭和47年)国立国会図書館デジタルコレクションです。
 宮武みやたけ外骨がいこつ氏は明治中期から昭和にわたって活躍したジャーナリストで、明治20年『頓智協会雑誌』に帝国憲法を風刺して発禁、不敬罪で投獄。川柳、江戸風俗、明治文化などを研究し、昭和2年には東大明治新聞雑誌文庫の初代主任に。「外骨」は本名。生年は慶応3年1月18日(1867年2月22日)、没年は昭和30年7月28日。89歳。

 女郎買の為に坊主が医者に化け
 江戸時代の坊主が女郎買に行く時は、医者の姿に変装したものである、と云う事を知らないでは「医者は医者だが薬箱持たぬ成」の句義を解し難い。そしてこの化け医者の句は数十あるが、その中の面白いのを抜いて講義する。
  舟宿へ来て狼も医者に化け
  中宿出家這入ると医者が出る
 狼とは衣を着た狼、破戒僧、変装は中宿へ来ての事である。
  羽織着たこと人に語るな穴賢
  長羽織袖に衣の癖が出る
 コロモを脱いで長羽織に着換えたのである。「中宿からは手を長くして通い」というのも、コロモの両袖に手を隠すのでなく、羽織を着て手を出して歩くという事である。

 簡単に現在語に変えてみます。
   吉原に通う店で狼は医者に化け
   出合茶屋に
僧がはいって医者になる
   僧衣から羽織に変えたんだけど、他の人に言うなよ、あなかしこ
   長羽織の袖には僧衣の癖が出る

句義 くぎ。文章などの句の意義。
舟宿 江戸時代、船で吉原に通う客の送迎をする家。
中宿 なかやど。江戸時代、男女を密会させた宿。出合茶屋。
出家 僧。僧になる。
破戒僧 はかいそう。守るべき戒律を破った僧。なまぐさ坊主。
 ぎ。人のふみ行うべき正しい筋道。
羽織 はおり。和装で、長着の上に着る丈の短い衣服。
穴賢 あなかしこ。手紙文の終わりに用いて相手に敬意を表す語。恐れ多く存じます。
コロモ 衣。①衣服。着物。きぬ。②僧や尼が袈裟けさの下につける衣服。僧尼の法衣。僧衣。

坊主

  僧はさし武士は無腰の面白さ
  似合ったか納所はさして見る
  中宿は貸脇差も持っている
 武士は中宿へ腰刀を預けねばならぬ掟、医者は一本差であったので、それに化けるための脇差。
  高輪へ来ると後ろで帯をしめ
  品川の医者俳名芝山なり
  薬箱持たず品川さして行き
 芝山内の坊主が医者に化て品川女を買いに行く事である。
  俗方実見えますと四ツ手いい
  脈を見ておくんなんしに化がわれ
「ゆうべには医者あしたには僧と成り」で「出家で儲けたのを医者で遺い捨て」たのである。
 さて、何故斯く坊主が医者に化けたかというに、これは旧幕府制度では、坊主が女を買ったり、後家を手に入れた事が発覚すると、女犯の破戒僧として、この図の如く、日本橋の刑場で三日間晒されその上寺法で放逐されるからである。カゲマ買は黙許芳町へ行くにはまねをせずとよし」であった。

 これも簡単に現代語に変えてみます。
  僧は脇差1本、武士は丸腰、この面白さ
  にあっているかなどと僧侶は脇差を見る
  出合茶屋では脇差も貸してくれる
  高輪へ行ってくると、僧は後ろで帯をしめ
  品川の医者 俳名は増上寺で有名な芝山
  薬箱持たず品川まで行き
  民間の方だと実際にそう見えますと駕籠かき
  脈を見ておくんなまし、と化けの皮がとれて

さす 挿す。刀剣などを帯の間に入れる。
無腰 むごし。腰に刀を差していないこと。丸腰。
 など。等。他にも類例のある中から取り立てて指示すること。
納所 なっしょ。古代・中世、年貢などを納入した場所。そこに勤務した役人。年貢などを納めること。禅寺で、施物の金品・米穀などの出納事務を執る所。その役の僧。
脇差 わきざし。 武士が腰に差す大小2刀のうち小刀。
高輪 たかなわ。東京都港区南東部の地名。江戸時代初期、牛持の労働者を京都から呼びよせ、多くの牛車で重量物を運搬させた。その後、牛車運搬の独占権を得て定住したため、一帯は「車町」(現・高輪)、通称「牛町」と呼ばれた。
俳名 はいみょう。俳人としての名前。俳号。
品川 東京都品川区北東部の地名。江戸時代は東海道五十三次の第一の宿駅。品川宿は歩行かち新宿・北品川宿・南品川宿に分かれ、本陣は歩行新宿の北本宿に置かれた。薩摩藩士、僧の出入りで名高い遊里としてもにぎわった。
芝山 芝山の増上寺の坊主が多かった。旧芝区芝公園で、広大な寺有地に堂宇は120以上、学僧は3000人以上もいたという。
俗方 世間一般。民間。「武士方」に対する言葉
実見 じっけん。その場に居合わせて、実際にそのものを見ること。
四ツ手 四つ手駕籠かご。4本の竹を四隅の柱とし、割り竹で簡単に編んで垂れをつけた駕籠。江戸時代、庶民用の簡素なものだった。駕籠かきは駕籠をかつぐ職業の者
化がわれ ばけあらわれる。正体が現われる。包み隠した素性が現われる。
斯く かく。このように。こう。
女犯 にょぼん。戒律により女性との性行為を絶たねばならない仏教の出家者が、戒律を破り女性と性的関係を持つこと
日本橋の刑場 小伝馬町牢屋敷は中央区日本橋小伝馬町3~5番を占め、境内には処刑場があったという。
晒す 江戸日本橋などの場所で衆人に晒し、傍に罪状を記した捨札すてふだを立てた。さらしの後にはりつけ(主殺・親殺などの場合)やにん手下てか(心中の場合)の刑に処せられた。
寺法 じほう。幕府が寺院取締りのために特に制定した寺社を対象とする制法。
カゲマ 陰間。江戸で用いたしょうの通称
黙許 もっきょ。知らないふりをしてそのまま許すこと。黙認。
芳町 よしちょう。中央区日本橋人形町の旧町名。かつて「元吉原」と呼ばれる遊廓で栄えた。が、江戸市域の拡大により遊郭は移転。代わりにかげ茶屋という、10代から20代初頭の少年が接客する店と歌舞伎の芝居小屋が生まれた。さらに天保の改革(1841年から1843年)で江戸市中の岡場所(非公認の花街、遊廓)が取り潰され、深川花柳界から逃れてきた芸妓が移り住み、芳町は芸妓の花街となった。

牛込赤城社内の山猫|江戸岡場所図誌

文学と神楽坂

 礒部鎮雄氏の「江戸岡場所図誌」(江戸町名俚俗研究会、1962)赤城神社の「岡場所」です。ここでは3つに分けて、最初は全体の状況です。

江戸岡場所図誌

牛込赤城社内(山猫と云)
 赤城明神は、云うまでもなく牛込の総鎮守にして、此処も門前岡場所の形態である。
かくれ里下巻」には、
 牛込等覚寺門前とあり、此の寺は天台宗で赤城明神の別当寺でもあり、始め等覚寺(伽藍記)後に東覚寺(名所図会)と記してある。
婦美車」に上品下生之部、昼夜四ツ切チョンノマ一分、此浄土、風儀回向院前におなじ、髪の結様衣装武家にまなぶ、あまりさわぎならず、但し此所山ネコと云ふ。「花知留作登」にも同様に記す。
 とあって、勿論上等ではなく山猫と云はれる程だからすさまじい所があったろう。

岡場所考」に今はなし、又、「甚好記」には価十匁とあり、安永頃まで存在していて、寛政には取潰されてしまった。
 その場所は、赤城門前町のわづかな処である。

総鎮守 そうちんじゅ。国か土地の全体を守護する神社
門前岡場府
 岡場府とは江戸で官許の吉原に対し、非公認の深川・品川・新宿などの遊里。神社や寺に参拝に来る人を目的にした門前町に集まった。
かくれ里 「かくれざと」は『近世文芸叢書』風俗部第10(国書刊行会、明治44年)から。編纂者は国学者の石橋真国で、真国は通称茶屋七助、江戸町奉行附腰掛茶屋の主人で、没年は安政二年(1855年)。以下は「かくれざと」の「赤城」から。

   赤 城
牛込等覚寺門前〔契国策〕遊所方角図 申方  赤城〔甚好記〕赤城 十匁〔紫鹿子〕上品中生 赤城 昼夜四切チヨンノマ一分 此浄土風儀回向院前に同じ、髪の結様衣裳武家をまなぶ、余りさわぎはならず、但し此所山猫と云〔名所鑑〕赤城、昔1分の重忠の城跡なり〔江戸順礼〕酒で紅葉何れ赤城の色競。〔遊里花〕ほんに しほらしく見える女郎花。

等覚寺 とうかくじ。

等覚寺。礫川牛込小日向絵図。万延元年(1860)

婦美車。安永3年

別当寺 神社に付属して置かれた寺院。寺の最高管理者が別当、別当に補任された僧侶が神社に住み込み、運営指導に当たっていた寺を別当寺という。明治元年(1868)の神仏分離で廃棄。ここでは上図の中央と下図の右奥が別当寺。
婦美車 ふみぐるま。「婦美車紫鹿子」。正確には「鹿子」ではなく鄜の阝を子に変えて1語として書く。刊行は安永3年(1774)。作者は浮世偏歴齋道郎苦先生。
上品下生 「上品な人」「下品な人」と同じように、浄土教ではじょうぼんちゅうぼんぼんと呼び、さらにそれぞれをじょうしょうちゅうしょうしょうに分けます。つまり、極楽浄土に導くために「上品下生」は「上の下」(9番目のうち3番目)の階級です。
昼夜四ツ切 昼と夜それぞれを4分割して、きりあたりいくらと計算する。
チョンノマ 短時間での性行為を提供する時間。多くは20〜30分。

風儀 ふうぎ。風習。しきたり。ならわし。行儀作法。態度。風紀。
回向院 えこういん。墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院
さわぎ 騒ぐこと。騒がしいこと。ごたごた。騒動。大変な。めんどうな。酒席などで、にぎやかにたわむれる。
山ネコ 芸がまずく、淫を売る芸者。初めは寺の僧を相手としたが、後には寺の境内にいた一般人も客にした。
花知留作登 弘化4年。高柴英著。本の正確な読み方は不明。花知留作登の本文は「牛込赤城 此地本所回向院前に有りしと同じく、髪の結よふ衣裳は武家をまなび、さはがしき事はならぬゆへ、處を山猫と云ならし、夜昼四ツに切一切金一分、十匁」
岡場所考 石塚ほうかい編。安永4年(1775)。書写年は不明。豊芥子は江戸神田の粉屋に生まれ、珍書・古書を収集し、戦記、地誌、芝居、風俗に関する蔵書家として有名。蔵書を通じて山東京伝、柳亭種彦、河竹黙阿弥ら文人たちと交流をもった。
今はなし 「岡場所考」では「四ッ谷、ぢく谷、市ヶ谷」などは書いてありますが、しかし赤城神社で岡場所は全く触れていません。
甚好記 じんこうき。春画の小冊子。巻尾に江戸遊所40ヶ所の地名をあげる。安永年間(1772〜1781年)の印刷らしい。
十匁 揚代が銀10匁だったところから、上等な遊女
安永 1772年から1781年まで
寛政 1789年から1801年まで。寛政の改革(1789年~1804年)では老中松平定信を登用し、寛政異学の禁、棄捐きえん令、囲米かこいまいの制などを実施し、文武両道を奨励。しかし、町人の不平を招き、定信の失脚で失敗。
赤城門前町 上図(礫川牛込小日向絵図)を参照。

 次は「行元寺」の話が入り、その後は「耳袋」の話です。

「根岸守信(江戸町奉行)耳袋」に、
  〇外科不具を治せし事
予が許へ来りし外科に阿部春沢といへる 此者放蕩にして本郷二丁目住居後出奔せし由 或時噺しけるは、此程不思議の療治いらして手柄せり、牛込赤城明神境内に隠し売女あり 世に山ネコト云 彼もとより頼み越せしゆえ、其病人を蕁ねしに年比十五六歳の妓女なり、容姿美にして煩わしき気色なし、其愁ふる所を向しに、右主人答て此者近比かゝへぬるに、婬道なき庁輪故、千金を空しくせしよし、右容躰を見るに、前陰小便道有て淫道なき故、得と其様子を考へしに内そなわりしも非ス、全血皮の所なれば其日は帰りて、翌日に至り一ト間なる所に至り、彼女の足手をゆわへ、焼酎をわかし、且独参湯を貯へて前陰を切破りしが気絶せし故、独参湯をあたえ、せうちう〔焼酎〕にて洗ひ、膏薬を打しが、此程は大方快く、程なく勤めもなりぬべし、親方甚だ悦びぬと語りぬ。
妓女 ぎじょ。芸妓。げいぎ
婬道 いんどう。女性生殖器のちつの異称。
庁輪 かたわ。片端。片輪。身体の一部に欠損がある人。
独参湯 漢方で、人参の一種を煎じてつくる気付け薬。

 永井義雄氏の「図説 大江戸性風俗事典」(朝日新聞、2017年)ではまるで小説のようにこの情景を細かく書いています。

 あるとき、外科医の阿部あべしゅんたくが赤城の女郎屋に往診を依頼された。
てやってください」
 楼主が示したのは十五、六歳の遊女である。なかなかの美貌で、顔色もよく、とても病気には見えない。
「じつは、大金を払って最近抱えたのですが、陰道のない女だったので、大損をしてしまいました」
「陰道がないですと。まさか。ちと、診てみましょう」
 春沢は女の陰部を診察した。
 たしかに尿道口はあるが、膣はふさがっている。
「うーん、いま、ここではどうすることもできません。明日、準備をして、まいります」
 いったん、春沢は引きあげた。
 翌日、春沢は気付薬の独参湯どくじんとう、消毒用の焼酎しょうちゅう、手術用の小刀を用意して赤城に出向いた。
 独参湯をせんじ、焼酎を温める。女の手足をしばって股を広げさせ、陰唇を開いておいて、小刀で陰門を切開した。
 その痛みに、女は失神してしまった。焼酎で傷口を消毒しておいて、青薬を貼った。独参湯を飲ませると、女は意識を回復した。
 しばらくして傷はえ、女は客を取れるようになった。楼主は大喜びだった。

 著者のぎし鎮衛やすもりは寛政10年(1798)から文化12年(1815)まで南町奉行の任にあり、外科医の阿部春沢とは親交があった。春沢から直接聞いた体験談を書き留めたのである。内容は正確であろう。
 女は処女膜きょうじんしょうではなかったろうか。処女膜が分厚くて、普通には性交できない状態である。メスで切開手術をすることで治るという。春沢の処置も基本的には同じだった。
 それにしても痛ましい話である。症状が治った途端、けっきょくは売春を強要されたことになろう。女郎屋にとって女は商品だった。

 最後は「蜀山人」の話です。

〇蜀山先生云、
 此頃赤城明神地内に山猫の茶屋ありて、此處の倡妓の方言に、ばかの事を十九日と隠話にいへり、ぞろの字、十九日に似たればなり。此方言の初りは宝暦明和の初めの比、江戸中を売ありく針金うりあり、商ひ場所を日をきわめてうりありく、毎月十九日に者牛込より赤城近辺に来る故、右の隠語とはなりぬ、其うり声、
 〽 はりかね/\はりかねの安うり二尺一文針がね/\

倡妓 しょうぎ。歌や舞で、宴席に興を添える女。売春婦。 「倡」とは歌舞や演奏を生業なりわいとする人。

 これは「大田南畝全集第10巻 随筆」(岩波書店、昭和61年)のうち「奴凧」ですが、かなり違っています。「大田南畝全集第10巻」465頁は次の通り。

明和のはじめまで、針がね/\、二尺壱文針がねとよびて、江戸中を売ありく老父あり。予が若き時、牛込に居りしに、此辺へは毎月十九日に来りし也。風説には、此老父隠密を聞出す役にて、江戸中を一日づゝめぐるといへり。
◯馬鹿ものゝ事を十九日とよびしは、牛込赤城の縁日十九日也。其頃赤城に山猫といふ倡婦ユフジョありしが、此所にていひ出せし隠名といへり。ばかと書て十九日といふ字体にちかきゆゑともいへり。
明和 1764年から1772年まで
倡婦 しょうふ。娼婦。売春婦。

飯田橋分水路工事(写真)ID 14805-11 昭和52年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で、ID 14805-11は昭和52年(1977年)、飯田橋分水路と高速5号池袋線飯田橋入口の工事などを撮影しました。

 当時は飯田橋分水路はまだ100%はできていません。完成すれば下図のようになります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14810 飯田橋分水路工事

 下図のように地下鉄の上に既存の分水路があります。この左側に新しい分水路ができつつあります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14811 飯田橋分水路工事


 当時は高速道路5号(池袋線)の飯田橋入口と料金所も新たに作っていました。左側には首都高の道路、その下に見えませんが神田川、右側には目白通り、右の遠くに飯田橋の立体交差点などが見えます。コンクリートがある地下に分水路が1本新たに追加されます。橋脚にいる作業員は合わせて4人、舗装上にいる人は1名です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14805 飯田橋分水路工事

 飯田橋料金所(飯田橋入口)に登る道路は最初には曲がっています。

飯田橋料金所の道

 飯田橋料金所に近くなり……

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14806 飯田橋分水路工事

 さらに近くに来ました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14807 飯田橋分水路工事


 別の場所ですが、ここについて考えてみます。首都高のT型橋脚が右奥へ伸び、神田川と橋が見えています。左側の目白通りに沿って建築中の建物には「安全第一 東武建設」の看板。そのすぐ右下には「飯田橋ハイツ」と読めます。飯田橋ハイツは1977年(昭和52年)完成なので、時期も符合します。
 つまり、写真に見える遠くの橋は西江戸川橋で、次の橋との距離が最小である小桜橋に撮影者はいるのでしょう。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14808 飯田橋分水路工事

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14809 飯田橋分水路工事

太田運八|大田南畝ではない狂歌(3)

文学と神楽坂

 一瀬幸三氏主宰の「新宿郷土研究」第5号(新宿郷土会、昭和41年)「大田南畝と牛込」の1部分です。これも大田南畝ではない狂歌です。

 あるとき牛込赤城下を通りかかった。ところが、太田運八という武士が、駕先を横切ったといって、烈火のごとく怒り、無理難題をふっかけて来た。「何者ぞ名をなのれ」と、詰めよった。蜀山人はおくすることなく、懐紙をとり出して、すらすらと一首をしたためた。
  やれまてと、いわれて、顔も赤城下
     とんだところで、太田運八
くだんの武士これを読み破顔一笑きびすをかえすと立ち去った。

 半仙散人「ねぼけ先生」(福井春芳堂、明治34年)では……

   ◎顔も赤城下
 牛込赤城下にて、太田運八といえる駕籠先を切て、いたく咎められたる時、蜀山がわびの狂歌は
   やれまてと云はれて顔も赤城下
       とんだところでたほ運八うんはち

 ねぼけ庵主人氏の「頓智頓才蜀山人」(山口屋、大正3年)では……

   ◎五郎べ二人で十郎兵衛
 ある時、八丁堀の太田主水もんどという与力が、手先五郎兵衛を連れ、何か調べ物があって牛込赤城下を通りかかると、南瓜かぼちゃ五郎兵衛が前方から来たのを見かけた。太田主水は突加
「五郎兵衛得てっ」
と声を掛けると、五郎兵衛失敗しまったと思うと、その途端に真赤になった。
「それ取押えろ」
 太田主水が手先五郎兵衛に烈しく下知げじを下すと南瓜五郎兵衛ひらりと身をかわし、元の来た道へ疾風の如く逃げ出した。(略)赤城下は大変な騒ぎで人の黒山が築かれた。その中に交じった蜀山先生は、かねて主水とは知り合いの中なので、人を押し分けて進み出て
「太田氏お役目ご苦労」
「これはこれは蜀山先生でござったか、誠にしばらくでござる」
「それはお互いじゃ。しかしお変わりがなくて結構」
「有難うござる」
「時に只今の賊はなんという奴でござる」
「いや、あれは——先生なぞ名をご存知もござるまいが——おにあざみ清吉の子分南瓜五郎兵衛という大賊でござる」
「ははあ、あれが今お尋ね者の南瓜五郎兵衛でござったか、あいつ、今尊公に呼び留められて赤くなりましたな」
おおせの通り」
「そこで太田氏、
    やれ待てといはれて顔を赤城下
         飛んだ所でおほたもんど◯◯◯◯◯◯
いかがでござる」
「これはどうも即吟そくぎん、しかし、かような中で恐れ入りました」
下知 げじ。下に対して命令を伝える文書

 西郊散史氏の「頓智三名人:一休和尚・曽呂利・蜀山人」(盛陽堂、大正13年)では……

   ◎蜀山の赤面
 蜀山人は、常に狂歌三昧で、浮世を茶にして渡ったので、とかくに家政は困難で、ややとすれば、借金には、苦しんだことである。
 ここに、太田雲平というものがあったが、蜀山人は、このものから、金を借りたところ、急に返済ができぬので、大分に困却せられておった。
 ある時のことであったが、蜀山人は、牛込赤城下を通られますと、いやはや、廻るの神の引き合わせ、このところにて、ひたりと太田雲平に、出会わなれた。雲平は、これは、よい所で遭ったと、たちまち声をかけて、
「おいおい、蜀山先生、例の一件は。」
と言いかけましたので、蜀山は、もうたまらずなりましたので、
  やれ待て云はれてと顔も赤城下
      とんだところで太田雲平
と即吟したので、さすがの債鬼も、思わず、くすくすと笑ってそのまま別れたということでありますが、狂歌の徳は、いよいよ、驚きに感ずることでありまする。

 最初は咎められて1首、2番目は大泥棒を傍で見ていて1首、最後は蜀山人が借金取りから避けて1首です。最初の1首の「駕籠先を切て」は一体誰が何をしているのか私にはわかりません。意味は「道や列などを横切って通る」でしょうか。

浄溜璃坂は?|大田南畝ではない狂歌(2)

文学と神楽坂

 一瀬幸三氏主宰の「新宿郷土研究」第5号(新宿郷土会、昭和41年)「大田南畝と牛込」の1部分です。

 南畝は前にも述べたように狂歌師として、名高いだけに江戸の庶民に親しまれていた。したがって封間に伝わる逸話も多い。牛込に関するものをひろってみよう。
 例によって、飄々乎として、市が谷御門の辺りを散策していたときのことである。向うからひとりの武士がやって来て、浄溜璃坂は、どの辺であるかと問うた。蜀山人はその道を懇切丁寧に教えてやったところが、その武士は撥髪(横側を深く刷りこんだ髪の形)頭であったのと、身なりも異様であったため、思わず吹き出してしまった。武士は大いに怒って「そちは何者であるか」とつっかかって来た。蜀山人はその無礼を謝した。そこで
  ばち髪で浄溜璃坂を尋ねるは
     三味線堀の人にやあるらん
と詠んだ。で、武士も刀をおさめて立ち去っていった。
(注)下谷三味線堀には、佐竹公(秋田藩)の上屋敷があったのでそこの武士をいったものだろう。
飄々乎 ひょうひょうこ。考えや行動が世間ばなれしていて、つかまえどころのない様子
蜀山 蜀山人。しょくさんじん。大田南畝。江戸後期の文人、狂歌師。本名は大田直次郎。号はなんきょうえんものあかなど。蜀山人は晩年の号。
撥髪 ばちびん。鬢の形が三味線のバチの形になっているもの。

三味線堀 江戸下谷、不忍池から東南方に流れ、隅田川に合流していた忍川の下流の通称。現在の台東区小島町二丁目のあたり。大田南畝の純正の狂歌もあり……
   三階に 三味線堀を 三下り 二上り見れど あきたらぬ景

「ばち髪」の一首は大田南畝の狂歌ではなさそうです。では、その出典は? 飄禅散人氏の「滑稽洒落 三博士」(盛陽堂、明治39年)という噺か、さらに昔の笑い話でした。

 ある時のことでありました。蜀山人が、外出して、牛込御門の辺を通りましたるに、おりふし、向こうから、一人の、いかめしき武士が来て、蜀山に向かい、「浄溜璃坂は、いずこにてごきるか」と問われた。
 蜀山は、道を尋ねられて、「はい浄溜璃坂ですか。それは、これこれ、こう行けばよろしいのです」と指さし示して、別れたところ、この武士の頭が、撥髪にて、その風体が、いかにも可笑しきさまであったれば、蜀山は、別れる途端に、クスクスと笑われた。
 この武士は、この笑い声を聞いて、大にいきどおり、「その方なにものであるか、人の風体を笑うこと、はなはだ無礼である。そのままには、なしおかれまい」とだけだかに言われた。
 蜀山は、ギョッとして、「これは、はなはだ申し訳もないことをいたしました。拙者ことは、狂歌師にてござる。なにぶん、御寛大の処置にて、御免し下され」とわびられた。
 かのいかめしき武士は、これを聞いて、「ははあ、狂歌師にてあるか、これは面白いことである。さらば、今このところにて狂歌一首詠まれよ。それにて、無礼を免すである」と言う。
 蜀山は、狂歌の註文と聞いて、即座に、
  はち鬢で浄溜璃坂をたずぬるは
      三味線堀の人にやあるらん
とかくなん詠まれたので、いかめしき武士も、思わずくすくすと笑って、そのまま行かれたといいますが、狂歌の徳ならではこの危難は、なかなかに、免れぬことでありまする。

蜀山人伝説|新宿郷土研究(1)

文学と神楽坂

 一瀬幸三氏主宰の「新宿郷土研究」第5号(新宿郷土会、昭和41年)「大田南畝と牛込」の1部分です。

 赤城明神の境内の掛茶屋に赤城小町という評判のお軽という娘がいた。ある日誤って足軽の足もとに打ち水をかけてしまった、足軽は怒ってお軽を打擲におよぼうとした時に、参拝を終えて通りかかった、蜀山人は、「待たれい」と大声で、
  差しかかる来かかる足へ水かかる
       あしがる怒るおかる恐がる
と詠んだめで、見物人の中からどっと笑声が起った。足軽は強そうな武士と蜀山人を見たのか、そのまま逃げるように消えるのであった。
 この……狂歌は、寡聞にして知らないが、蜀山人の狂歌集の中にもない。しかし、本居宣長の有名な「敷島の大和心を人問わば朝日に匂う山桜花」の歌が本居宣長の歌集におさめられていないと同じように即興のために他の記録に遺されたものであろう。いずれにしてもこんな文芸は俗説で意味がないと、いわれるかも知れないが、牛込の住人にとっては拾てがたい挿話である。
打擲 ちょうちゃく。打ちたたく。なぐる。
蜀山人 しょくさんじん。大田南畝。江戸後期の文人、狂歌師。本名は大田直次郎。号はなんきょうえんものあかなど。蜀山人は晩年の号。

 色々調べてみると、この出典が出て来ました。明治33年の「文芸倶楽部」(暉峻康隆、興津要、榎本滋民編「明治大正落語集成」講談社、昭和55年)でした。

赤坂の溜池ためいけから葵坂を過ぎ芝の久保町の通りより、ちょうど土橋のところへかかりますると人込みで、ドヤドヤ騒いで居りまする。今十七八のしんを足軽ていの男が切ろうとして居る。酔っては何いでなさるが蜀山も人の難儀は横に見てはいられません……どいたどいたと人を押分けて中にいり
蜀「あいや、お武家御立腹はさることながら、相手は採るに足らん女のことで、どういう義かはぞんぜんが、拙者仲裁をつかまつる。いよぅ……貴公は雲州家の御足軽、田口源吾どのじゃな」
足「先生お捨ておき下さい」
蜀「これさ、そう腹を立っては困るというのに、腹を立ちすぎると腹なりが悪くなる、ハハハハハ。時に女中、この場合に至った事情を話しやれ」
女「御親切によく御たづね下さいまする。妾はこの向う側の商売あきんどの娘にござりまするが、今日こんにち往来に砂ほこり立ち通行をなさいます方が御難儀とぞんじまして、水をまいておりました。するとこのお武家さまの袖のすそに少しかかりましたところから、御わびを申し上げましたけれど、なかなか御承知下さいません。武士の袖の裾を悪水をもってけがせし段、不届ふとどき至極につきうちに致すとの御腹立ち、殺されまするこの身はいといませんけれど、親共の歎きも思いやられます。どうぞ共々御わびあそばして下さいますやう、ひとえにねがい上げまするっ」
蜀「むーそれは飛んだことだったのう。して、その名は何んと申す」
女「与平娘かるでござります」
蜀「女じゃからの字がついておかるか、そりや詫びるところが違う」
女「どこへ出ましたらよろしう御座りまするっ」
蜀「そちの父が与平という、一つふやすと一平いちべいとなるそのむすめのおかるなら、忠臣蔵の七段目が相当じゃ」
女「戯言じょうだんおっしゃっちゃいけません」
蜀「戯言じょうだんじゃぁない。忠臣蔵の七段目はやはり田口うじ見た様な足軽で、寺岡平右衛門というがある。これが軽を殺さうとする、そこへ酒に酔っても本心さらに違わぬ国家老大星由良之助という蜀山同様なのが出て、そちを助命して取らするのじゃ」
田口「何んだ人、馬鹿馬鹿しい。自分ばかり家老気取りで、飽くまで俺を足軽にたとへやぁがる」
 独りごとふくれ顔をしておりました。
蜀「あいや田口うじ、拙者は風流に世を送るもの、別にお詫のいたしょうもない。どうかこの一詠で御勘弁を」
とさしいだしましたのを不承ふしょう不承で見ました。見る見るうちに苦い顔にえみを含みました。流石さすがは名人で有ります。
  きかかる来かかる足に水かかる
    足軽あしがるいかるおかるこわがる
とうとう腹立ちを笑いにまぎらしましたのも歌の徳でありまする。

 新演芸会編の「滑稽十八番」(堀田航盛館、大正3年)では……

 蜀山人は駕籠が嫌いですから、出羽様から、足軽が一人付いて宅まで送り届ける。
 蜀山人はのん気のもので、大層酔払いながら、ブラブラヒョロヒョロやって来る。足軽も後から付いて参りましたが、丁度堀江町の新道を通ると、ある家の表で、女中が格子の掃除をしていて、汚い水を向こう見ずに往来へ撒いたのが、通り合せた蜀山人には掛らなかつたが、供をして来た足軽の頭がら着物へ、ぐしゃと掛った。いやはや足軽は怒るまいことか。
「不埒の奴だ」と刀の柄へ手を掛けた。その当時は武士が刀の柄へ手を掛けたかと思うと、町人の首は向うへ飛んでいるという位で、こういう事は度々ありますから、さあ女中は驚いて蒼白になって、家の中に逃げ込む。
 家の中からは40格好の婦人が恐る恐る出て来て参りまして、「誠に飛んだことを致しましてどうも相済みません、万望御勘なさつて下さいまし」と詫びますと、足軽は「これこれ勘弁しろもないものだ、見ろこの通り、頭から着物まで、ぐしょ濡れだ。不埒の奴だ。只今の女をここへ出せ。」婦人「ではございませうが、万望そこを一つ御勘弁下さいませ……お前ここへきてお詫びなさい」といわれて女中はぶるぶる慌いながらそこへ出まして両手をつかえ、「どうか勘弁下さいまし」という声さえ、口の内にて、歯の根も合はず、ぶるぶる振えております。
 それこも知らず行過ぎたる蜀山人、跡をふり返って、づかづかと帰って来て蜀山「どうしたどうした」足軽「先生只今かくかくの次第で」蜀山「まあ、そんなに怒っては仕方がない、勘弁さっしゃい、これこれ御女中、お前は何という名だ」女中「はい、お軽と申します」蜀山「お軽か、うむ、おかるにしちぁちょっと受け取り難いが、まあまあ心配なさるな、拙者がお詫びをして上げるから」と持っていた扇を取り出し、ひらりと開いて、腰の墨斗の筆を染めて、サラサラと書いて、足軽の前へ差出し、濁山「これで勘弁さっしゃい」言われて足軽も怒つてはいたものの、是非なく、先生が何んなことを書いたか取上げて見ると、
    行きかかる、、、来かかる、、、足に水かかる、、
      足軽いかる、、、おかるこわがる、、
 取り上げて見て足軽も吹き出し、足軽「先生有難うございます、これを頂戴したうございます」蜀山「あげるから勘弁さっしゃい」足軽「勘弁も何もありません、どうも先生ありがとございます。」そこで家の者を始め、女中のお軽も、大層喜んで厚くお礼を申し述べたと、いうことです。

 現実に起こった事実ではなく、落語だったんですね。実際の逸話ではなく、面白い咄でした。
 岩波書店の「大田南畝(第1次)月報」19「蜀山人伝説を追う(18)」(2000年)では……

 思えば、明治の中頃から大正時代へかけて、蜀山人説話はまさに花ざかりであった。概算であるが、明治に12冊、大正に17冊、合わせて30冊近い書物がかくも繰返して出版されたことに感嘆に似た気持すらおぼえる。もっとも、それらの大半以上が、読物としては巧妙でおもしろく出来上っていても、蜀山人その人の実像とはかけ離れた、根も葉もない虚譚に富む、ほとんどが他愛のないものばかりだといってよいのであるが、しかし、庶民の誰にでも親しまれる蜀山人像を思いきり描いてみせた熱意、それに対しての感銘は深い。言葉は悪いが、蜀山人という名前が商品として通用した時期、もちろん、読者の側にも、出版者の側にも、蜀山人に対する熱烈なる敬募の思いがあったればこその結果であるが、みんなで、蜀山人を伝説の主人公に仕立てあげようとする、強烈な時代風潮が脈々としてあったとすべきである。
 実像とは別に、その生涯が伝説と説話で彩られた人物に、西行と芭蕉がある。「撰集抄」「西行物語」「芭蕉翁行脚物語」「蕉門頭陀物語」などは西行と芭蕉の伝説面を流布する大きな役目を果してきた。一休禅師と會呂利新左衛門もまたそうで、「一休諸国物語」「一休ばなし」「會呂利咄」などの書物が長い間多くの人びとに親しまれた。濁山人を含めた、日本文学史上の大人物たちが、私たちの心の中に身近な姿で生き続けてきたのは、麗わしくもまた心強い伝統だというてよい。
 それにしても、こんなにまでもてはやされた蜀山人説話のあまりにも著しい衰退ぶりはどうであろう。逸話、風聞、伝承、狂歌説話など、虚の蜀山人像を形成してきたもろもろの要素一切を含め、本稿でそれを蜀山人伝説と総称してきたが、まさに、いま蜀山伝説は滅びんとしているといって過言でない。虚の蜀山人像を支持してきた土壌がもはや崩壊せんとしている。私たちが少年時代に愛読した少年講談の「蜀山人」を掉尾に、昭和の後半に蜀山人伝説が全く影をひそめてしまったのは淋しい限りだといわねばならぬのである。
 今後、蜀山人の実像は「大田南畝全集」の完結によってますますその全容が明らかにされて行くにちがいない。それに呼応して、先人たちがはぐくんで来た虚の蜀山人像もまた幾久しく生き残って行ってほしいことが願われる。そのためには、少年講談の「蜀山人」が岩波文庫に編入され、知識人層に新たに数多い読者を獲得するといったくらいの思い切った荒療治が必要なのではあるまいか。
掉尾 ちょうび。とうび。最後に来て勢いの盛んになること。単に「最後に」。

日本最初の飛行機実験場|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「大久保地区 17.日本最初の飛行機実験場」についてです。

日本最初の飛行機実験場
      (西大久保4丁目)
 明治43年3月、日野熊蔵陸軍大尉が、自分で製作した日本最初の単葉飛行機を、自分で搭乗してこの戸山ヶ原ではじめて飛行実験をしたのもここである(牛込47参照)。
 わずか200メートルばかりの狭い射撃場、しかも多数の見物人がおしかけたので、混雑して思うようにいかなかった。しかし、ともかく滑走は成功したが飛行することはできなかった。場所が狭かったためという。
 また、奈良源三次海軍技術将校の設計による複葉飛行機が同年10月完成し、30日、31日にやはりここで試乗したが、滑走程度で空中に浮ばなかった。
 なお日本最初の飛行ができたのは、同年12月19日、代々木練兵場で飛行実験が行われた時である。
 〔参考〕 航空五十年史 日本航空事始 東京科学散歩
戸山ヶ原 とやまがはら。東京都新宿区中央部で、江戸時代では尾張徳川家の下屋敷、明治以降は陸軍の射撃場・練兵場など、現在は住宅・文教地区。
射撃場 「カフェ『道みち』」では「陸軍近衛師団 戸山ヶ原演習場」は「明治15年(1882)に戸山ヶ原演習場は、射撃を行うために使用する近衛師団の演習場(近衛射的場)として、開設されます。開設当時は、敷地南側に土塁を築き、これを標的にして射撃訓練が行われました」
 下図は明治43年の地図。左側の中央に射撃場があるとわかります。なお、土塁どるいとは、土を盛りあげて土手にして防御施設。英語ではembankmentで、土手、堤防、盛り土などが訳語。

明治43年 新宿区(新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』昭和57年から)

飛行することはできなかった 吉村昭氏著「虹の翼」(文芸春秋、1980)では……

 飛行機については、陸軍運輸部から発動機が提供され、日野熊蔵大尉と海軍の中技師である奈良源三次が研究にあたった。さらに、日野は独力で飛行機の設計、試作にとりかかっていた。かれがまず入手したのは、水冷式八馬力の自動車用発動機で、それにもとづいて独自の機体設計にとりくんだ。
 設計を終えた日野大尉は、牛込五軒町の林田工場で機体の製作に入った。工場主の林田好蔵は「洗米機」を発明するなどした技術者で、日野に積極的に協力した。やがて機は出来上がった。翼長8メートル、全長3メートルで、工事は3ヶ月、制作費は2000円であった。費用は、日野が私財を投じたものであった。
 実験は、戸山ヶ原でおこなわれることになり、機は電車道を押されていった。見物人が物珍しげについてきて、戸山ヶ原についた頃は、かなりの群集になっていた。
 大尉みずから座席について発動機を始動させた。機は滑走したが浮き上がらず、何度繰り返しても結果は同じであった。……3月18日のことであった。
 日野は個人的な研究を中止し、会長命令で新たに気球研究会委員に任命された徳川好敏陸軍大尉と、ヨーロッパへ飛行機研究と購入のため、4月11日に出発した。
奈良源三次 奈良原三次が正しい。奈良原氏は海軍の技術将校でした。以下は航空同人会編『日本航空事始』(出版協同社、1964)です。
日野氏が発動機に重点を置いていたのに対し、奈良原氏はもっぱら機体に重点を置いていた。
 奈良原氏が考案した飛行機は、二層式で、上下翼を強く食い違いにして、材料は国産ということを顧慮して、骨は全部竹材を用いたのである。発動機は、フランスから購入したアンザニー25馬力を用い、これを胴体の前方に装着して牽引式の方式を採用した。全重量は450キログラムであった。
 この奈良原式飛行機も、日野式と同様、研究会の事業として製作することに決定したが、日野式よりやや遅れて43年3月から製作に着手し、同年10月完成した。製作費は発動機を除いて1,843円であった。
 この飛行機も、奈良原氏みずから搭乗して数回滑走をおこなったが、遂に飛揚しなかった。
 当時の「研究会記録」には左のように記されている。
「10月30日、31日、戸山学校内練兵場に於て試験せしも飛揚するに至らず」
同年12月19日、代々木練兵場で飛行実験が行われた時 仁村俊氏の『航空五十年史』(鱒書房、昭和18年)では……
 今から考えると、公式飛揚とはおかしな言葉である。飛行機が飛ぶのに公式も私式もあるわけはないが、当時は飛行機をフランスから購入したものの、果して飛ぶか飛べないかは全く不明である。そこで、それが飛べるということを一般に事実で示そうというのがこの公式飛揚なのである。
 時は明治43年の暮も迫った12月15日から19日の5日間。
 所は代々木の練兵場。
 朝から弁当持参でつめかけた観客は、5日間を合計して50万。一日平均10万人の人が出たので、利にさとい連中はおでん屋、寿司屋等の店を出したというから面白い。
 毎日格納庫へつめかける人々の中には名士の顔も多く寺内陸相、石本次官を始め奥参謀総長、乃木大将、山川健次郎博士、和田垣謙三博士等が臨時軍用気球研究委員達と共に見えた。
 かくて幾回となき滑走試験、飛揚試験、発動機の故障、機翼の挫折等悪戦苦闘を続けたが、最後の19日には見事公式飛揚に成功した。即ち徳川大尉はファルマン式によって高度40米、飛行3280米、航続時間4分。日野大尉はグラデー式によって高度20米、飛行距離1200米、航続時間1分20秒の記録を出したのである。勿論、これは日本最初の飛行である。

飯田橋駅(写真)東口 歩道橋 ID 12104 昭和54年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12104は昭和54年(1974年)3月2日、飯田橋歩道橋を中心に、他にも巨大なタンクローリーの一部、わずかに見える首都高速道路5号線(池袋線)などを撮影しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12104 飯田橋歩道橋前 目白通り

 歩道橋では左から地名表示「目白通り/新宿区下宮比町」、交差点名表示「飯田橋/IIDABASHI」、方向表示「市ヶ谷/新大久保/目白/水道橋」。道路標識は(指定方向外進行禁止)「8-20」が2個。
 建物では左から「ビューティープラザ/レディ」「(ミカワ)薬局」「ジャッカル断裁機/東京伊藤鉄工㈱」「合コンパご宴会」とおそらく万国旗「(モリ)サワ」「M」「フ(ィニッシュワークスクール)」

私娼町のあった愛敬稲荷跡|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「市谷地区 17.私娼町のあった愛敬稲荷跡」についてです。

私娼町のあった愛敬稲荷跡
      (市谷田町2ー24)
 堀兼の井跡角向いのガソリンスタンド前横町を田町三丁目に進む。約300メートルほどで道路に出るが、その右10メートルほどにまた外堀通りに平行の横町が見えるからそこを行く。約100メートル右側に、愛敬稲荷と刻んだ石標が立ち、その奥の方に小さなが見える。そこが江戸時代繁昌した愛敬稲荷跡である。
 愛敬稲荷とは、教蔵院の境内に祭られたお宮であるが、ここが繁昌したのはその門前が岡場所(私地)だったからである。ここの繁昌のようすは、明和、安永(1764ー80)に出版された酒落本に出ている。しかし、寛政五年(1793)の岡場所取り締り以後は淋しくなった。
 岡場所は、江戸市内で40カ所以上もあったが、その三分の二は寺社の門前地にあった。寺社地は寺社奉行の支配地であるが、奉行は神職や僧侶を取り締る役で、警察力をもっていないし私娼には関係なかった。また町奉行は、市民の住む所だけの支配地だったから、管轄外の寺社地には手が届かないという盲点をついて、岡場所が繁昌したのである。
 また、江戸時代に私娼地が多かったということは、江戸人の享楽的傾向のためばかりではなくして、根本的には国元からの独身男性の単身赴任者が多かったからである。
 江戸時代には、愛敬稲荷にお参りに行くといっては岡場所に遊んだのであった。享保五年以前のことで、寛政の改革で取り払いを受けたようである。お辰という醜婦がこの稲荷に祈って良縁を得たという伝説があり、一名お辰稲荷ともいわれている。
 〔参考〕 足の向く侭 江戸岡場所図会
私娼 公娼制度の認められていた時代に、公認されずに営業した売春婦。
愛敬稲荷 市ケ谷教蔵院門前の私娼地。私娼は寛政の改革(1787‐93)で廃止し、その後、稲荷もなくなっていたが、現在はまた復活。

愛嬌稲荷

 ほこら。神を祭った小さなやしろ
教蔵院 現在は廃止。
岡場所 江戸の私娼地。官許の吉原に対し、非公認の私娼地が寺社の門前や盛り場の裏町に百数十カ所もあった。「岡」は「脇」「外」を表す言葉。
酒落本 しゃれぼん。江戸中期から後期にかけて、主として江戸で流行した遊里文学。遊里の内部や遊女・遊客の言動を描いたものが多い。例えば「花街風俗叢書」(昭和6年)には多くの吉原の酒落本が集めている。。
単身赴任者 全国の人口はほぼ2,500万人から2,700万。天保14年、江戸は町人のみで55万3,257人(男29万2,352人、女26万905人)。武家方と寺社関係の人口は町人とほぼ等しいと考えられ、江戸はほぼ100万人が住んでいた。武家方と寺社の人口はほぼ100%が男と考えると、女は多くても30万人、男は70万人。
享保 1716年から1736年まで。
寛政の改革 天明7年(1787)から寛政5年(1793)にかけて、老中松平定信が行った幕政改革。倹約、備荒貯蓄の奨励、棄捐令、人返し、異学の禁などの政策を遂行。しかし、景気は沈滞し、町人たちの不満を買った
お辰 礒部鎮雄氏の「江戸岡場所図誌」(江戸町名俚俗研究会、1962)では

市ヶ谷八幡前をお堀端に添って田町下二丁目の裏通りに愛嬌稲荷がある。別当は同所教蔵院でお寺よりも稲荷社の方が有名である。後に教蔵寺といい真言宗であり一時は、狂歌江戸砂子に「市が谷に市をなしつゝ賽銭もこぼるゝ程の愛嬌稲荷」と繁昌した。猶愛嬌の由来については、慶長年中に近江屋助七と云ふ者の娘お辰というのが、三平二満おかめで縁組なきを憂ひ、この稲荷に祈願した。その後間もなく本田氏に嫁し子孫繁栄したと伝えられ、その後良縁を得んと希ふ醜婦はこの神を祈るので繁昌したというが、この寺は元谷町饅頭谷に在って宝永中此処に移つと来たので、慶長中というと、それ以前の話になり、傳説であろうか。
 遊所も僅かなこの門前に在った。
「紫鹿子」に、中品下生四六、此浄土大抵音羽に類す。人がらは少し能き方、とあり、また、他書に、昼夜四ッ切昼六、夜四、「江戸巡礼」に歌あり
 あいきやうのきみがゑくぼにこほりかな

 狂歌江戸砂子 狂歌江戸砂子集 正編(上下2冊、1811年、編者は六樹園)と狂歌江戸砂子集 続編(上下2冊、1826年、編者は鈍々亭)。発行は共に東都書林。
慶長 1596年から1615年まで。
三平二満 額・鼻・あごの三つが平らで、両のほおがふくらむ顔。器量のよくない女の形容としていう語。おたふく。おかめ。
谷町 市ヶ谷谷町は昭和27年から住吉町に変更。
饅頭谷 新宿区富久町と住吉町にあった低地。「坂部さんに四谷の歴史を聞く 四谷四丁目」では「靖国通り沿いに川(紅葉川)が流れていて、他にも(田安家屋敷から茗荷谷、饅頭谷、市谷本村町にかけて、上流は桜川、下流は柳川)川が流れていて、川(皮)に囲まれた庵((餡)が素性庵と呼ばれていた)があった為、饅頭谷と呼ばれていました」
宝永 1704年から1711年まで。江戸幕府として第5代の徳川綱吉。
慶長 1596年から1615年まで。
紫鹿子 「鹿子」は2語ではなく、1語の「鹿偏・子」。正しくは「婦美車紫鹿子」(ふみぐるまむらさきがのこ)。安永3年(1774)刊。浮世偏歴斎道郎苦先生作。著者は蓬莱山人帰橋。洒落本。江戸遊所69所を9段階に分けて紹介。
中品下生 上品上生から下品下生までの9段階に分けて、「中品下生」とは現在の「中の下」になる。
四六 おそらく「四六見世」でしょう。岡場所の料金設定で、昼600文、夜400文でした。昼は正午~明七ツ(午後4時)、夜は日没~暮九ツ(午前0時)でした。
浄土 一切の煩悩がない清浄な国土。理想境。極楽浄土。極楽。
昼夜四ッ切 これは「昼が四ツ切、夜が四ツ切」の意味。昼四ツ切は正午から午後4時までの時間を4等分し、夜四ツ切は日没~午前0時を4等分すること。この1等分に昼600文か夜400文を支払う。
昼六、夜四 おそらく「四六見世」
江戸巡礼 田中卜平作「猿の人真似」(明和9年)(「洒落本大成 第5巻」中央公論社、昭和54年)に「江戸巡礼」の1章がありました。
あいきやうの…… 「洒落本大成」と「江戸岡場所図誌」では引用で違っています。ここは「洒落本大成」が正しいとしています。「愛敬稲荷の貴女、えくぼはあるけど、表情は氷のよう」

洒落本大成

足の向く侭 大正10年に三田村鳶魚えんぎょ氏が刊行。平成10年に中央公論社から再発行。以下は「愛敬稲荷の隠し町」の1部分です。

  愛敬稲荷の隠し町
 安永に、「タンノウ/\」という流行唄が盛んに謡われた。
 ーッとや、一ツ長屋の佐次兵衛どの、四国を廻って猿となる、お猿の身なればおいてきたンノウ。
 二ッとや、ふた目と見られぬおたふくも、女房にするとてだまされたンノウ。
 三ッとや蜜柑は食ひたし銭はなし、銭箱あけたらしかられたンノウ。
なんて調子のものだが、それを蜀山人が集録した末に、「此歌、山の手より起ると云ふ、愛敬稲荷の隠し町辺なるべし」と書いた。
 市ヶ谷の愛敬稲荷といえば、昔はすぐに知れるほどに有名な社地であった。田町の二丁目、外濠線の電車の通う大道路、ここの名物であったおお泥溝どぶも、今日では蓋が出来たから目立たない。
 新見附の停留場で下りて、ちょっと西へ歩くと、右手の角に農工銀行の支店がある、そこを曲がれば箪笥町への通り、まだ幾足も運ばない内、右手に細い路地のあるのをはいって、船河原町の方へ進むと、両側の人家は行儀よく立ち並んでいる。その左手に、家並がポッツリ切れて、へこんだように教蔵院(真言宗)の門がある。愛敬稲荷は、この教蔵院の境内に祀られたもので、今日もその祠殿が存している。存しているどころか、本堂のようにも見える有様、それだけ幅を利かせるのも、昔繁昌した余勢でもあろう。
 何故愛敬稲荷が繁昌したのか。ほかでもない、そこが岡場所であったからである。岡場所というのは私娼の巣窟のことで、愛敬稲荷の門の側と向う側とに、浅草の十二階下のようなものがあった。十二階下よりももうすこし綺麗な、もっと公開的な模様であったらしい。俗謡もここから流行し出すほど、人も沢山に集ったのだ。ここの繁昌は、明和・安永に出版した、例の洒落本に見えている。
 松平越中守定の庶政改革、それを民間では御趣意と呼んだ、その御趣意は、町奉行をして私娼掃蕩をさせた。幕閣は、おおよそ30年目くらいに一度ずつ、江戸中の大掃除を執行させた。その中間に、町奉行だけの考えで検挙摘発することもあった。寛政五年に、定信の御趣意を奉じて、岡場所取潰し、すなわち、私娼掃蕩が厲行され、愛敬稲荷の付近は、急に淋しくなってしまった。
 それだけならば別に話すほどのことではないが、一体ここは教蔵院という寺の門前地である。外濠を向うに往来を控えて、蓋をした大泥溝に並んで、家屋が立ってしまった。往来からは教蔵院が見えぬのみか、往来からは出入りが出来ない。横手の新道らしい狭い道路から、僅かに往き通いしなければならぬ。寺の大門としては、通例大道行き抜けであるべきはずだ。もとは、濠端から見通しになっていたに違いない。それが私娼の巣窟となった頃、濠端の往来を背にして、怪しい家が建てられ、往来からは見えない。いかにも隠し町が出来たのであろう。隠し町というのは、あるいは隠し売女町の略語かとも思われるが、それよりも、事実が隠し町になっている。
安永 1772年から1781年まで
 物事のほどあい。程度。限界。物事の回数を数えるのに用いる。回。
此歌、山の手より起る 蜀山人の全20冊を3回読んでみましたが、この句はなく、そもそも愛敬稲荷の言葉もありませんでした。
浅草の十二階下 浅草のりょううんかくは1890年に竣工、1923年(大正12年)9月1日、関東大震災で半壊、撤去。凌雲閣は浅草の顔だったが、明治末期には客足が減り経営難になった。浅草十二階の下の一帯は実態としては私娼窟と化していた。それにより浅草で「十二階下の女」と言うと娼婦の隠語を意味した(Wikipediaから)
厲行 れいこう。励行。決められたことをその通りに実行すること
隠し町 かくしまち。しょうの住む一郭。寺の門前などに多い。私娼くつ

「山猫」の発祥地|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 10. 『山猫』の発祥地」です。

「山猫」の発祥地
      (神楽坂5ー6)
 行元寺あたりは、赤城神社あたりとともに、岡場所(私娼地)の一つであり、「山猫」といわれる私娼の発祥地である。山猫とは、一種の売春婦のことであり、寺社の境内に現われた極めて下等の芸者族であった(市谷17参照)。
 「瀬田問答」という本によると、天文のはじめから寛保年代にかけて、はじめて現われたもので、はじめは踊り子(芸者)で、牛込行元寺境内から起ったとある。はじめは、寺僧専門の売春婦であったらしい。
 また同書には、「此時両国回向院前土手側にあり、是を金猫と云、銀猫と称す。金一分と七匁五分の価なれば、斯云なるべし。当所は山の手にて、赤城は金一歩、行元寺は七匁五分なり。故に山の手の猫と云事を略して山ネコ者といいしならん」とある。
  こっそりとして山猫八人を喰イ(宝九宮1
〔参考] 牛込区史  遊女風俗姿細見  江戸岡場所図会
岡場所 江戸の私娼地。官許の吉原に対し、非公認の私娼地が寺社の門前や盛り場の裏町に百数十カ所もあった。「岡」は「脇」「外」を表す言葉。
山猫 「猫」は私的な踊子(芸妓)のこと。「山」は「花知留作登」では「山の手の猫」の省略。足立直郎著『遊女風俗姿』(学風書院、1956)『遊女風俗姿細見』(那須書房、1962)では「化けて出る」意味、あるいは寺院の境内にいたから「山猫」。
私娼 公娼制度がある時代に、公認されずに営業した売春婦
瀬田問答 『瀬田問答』は天明5年(1785)から寛政2年(1790)にかけて大田南畝(おおたなんぽ。文人で狂歌師)と瀬名貞雄(せなさだお。江戸開府以来の史実にくわしく、寛政元年に奥右筆=老中の公設秘書=組頭格)との問答をまとめた書。

燕石十種、岩本佐七編、国書刊行会、明治40年)
一 江所の神社の地に山猫とて隠売女を置候事根津など始に候哉何比初り候哉
答 初めはをどり子にて橘町其外所々牛込行願寺辺の方の類ひより事起り候哉に候寺社境内にて猫の號を顕はし候は元文の初より寛保年中へかけ専に覚申候
大田南畝全集 第17巻、浜田義一郎編、岩波書店、昭和61年)
一 江戸の神社の地に山猫とてかくし売女を置候事、根津などはじめに候哉。いつ頃よりはじまり候哉。
   始めはおどり子にて、橘町其外所々、牛込行願寺辺のてらのたぐひより事発り候哉に候。寺社境内にて猫の号を顕し候は、元文の始より寛保年中えかけ専に覚へ申候。

天文 1532年から1555年まで。「瀬田問答」では元文(1736年〜1741年)が正しいとなっています。
寛保年代 1741年から1744年まで
同書 「瀬田問答」にはありません。「花知留作登」(弘化4年、1847年)ではないでしょうか。

同行願寺 此地大かたは赤城に類す、髪風俗同じ事なれ共、人物は次なり、昼夜四ッー切銀七匁五分、赤城、行願寺共、山猫と云て、此時両國回向院前土手側に妓あり、是を金猫と云、銀猫と稱す、金壹分と銀七匁五分の價なれば、斯云なるべし、当所は山の手にて赤城は金壹分と、行願寺は七匁五分なりしゆへ、山の手の猫と云る事を略して山猫と云ふならん

 また大田南畝だとすると『奴凧』に載っています。

(大田南畝全集 第10巻『奴凧』浜田義一郎編、岩波書店、1986)
〇天明の頃まで、両国橋の東回向院前 高野山大徳院やしき  隠シ売女あり、金壱歩を金猫といひ、二朱を銀猫といひし也。其ころ川柳点の前句附に、
  回向院ばかり涅槃に猫も見え
といふ句ありしもおかし。京の東福寺の開帳に兆殿司の涅槃像をおがませしに、下の所までみえがたければ、札をさげて、此下に猫ありと書しもをかしかりき。文化二年乙丑の冬、長崎よりかへりがけに立よりてみし也。

金一歩 きんいちぶ。金一分と同じ。一分金。一分判。江戸時代の金貨で、4枚で小判1枚(1両)と交換した。
宝九宮1 川柳の脚注です。数字のみは江戸時代の「誹風はいふうやなぎ多留だる」167編11万句の略。それ以外は一字目が宝・明・安・天・寛の時は、宝暦・明和・安永・天明・寛政の略で、すべて川柳評万句合の句。その二字目の漢数字はその年次。三字目の天・満・宮・梅・松・桜・仁・義・礼・智・肩・鶴・亀・叶などの一字は、柄井川柳について毎年下半期の五の日に月三回句を募集してその句の順序を示す合印。下の数字の1・2はその枚数。例えば「宝九宮1」は、宝暦9年宮印1枚目にある句。(西原柳雨著『川柳江戸名物』春陽堂書店、1982年)