おすすめ投稿

神楽坂の地図と由来

文学と神楽坂

 神楽坂の地図と、路地、通り、横丁、小路、坂と石畳を描いてみました。

材木横丁 和泉屋横町 から傘横丁 三年坂 神楽小路横 みちくさ横丁 神楽小路 軽子坂 神楽坂通り 神楽坂仲通り 芸者新路 神楽坂仲坂 かくれんぼ 本多横丁 見返り 見返し 紅小路 酔石 兵庫 ごくぼそ クランク 寺内公園 駒坂 鏡花横丁 小栗横丁 熱海湯階段 見番横丁 毘沙門横丁 ひぐらし小路 藁店 寺内横丁 お蔵坂 堀見坂 3つ叉横丁

 

 その名前の由来は……
軽子坂 軽子がもっこで船荷を陸揚した場所から
神楽小路 名前はほかにいろいろ。小さな道標があり、これに
小栗横丁 小栗屋敷があったため
熱海湯階段 パリの雰囲気がいっぱい(すこしオーバー)。正式な名前はまだなし
神楽坂仲通り 名前はいろいろ。「仲通り」の巨大な看板ができたので
見番横丁 芸妓の組合があることから
芸者新路 昔は芸者が多かったから
三年坂 寂しい坂道だから転ぶと三年以内に死ぬという迷信から。
本多横丁 旗本の本多家から。「すずらん通り」と呼んだことも
兵庫横丁  兵庫横丁という綺麗な名前。兵庫町とは違います
寺内横丁 行元寺の跡地を「寺内」と呼んだことから
毘沙門横丁 毘沙門天と三菱東京UFJ銀行の間の小さな路地
地蔵坂 化け地蔵がでたという伝説から


16/3/13⇒20/8/6⇒21/6/16⇒21/9/23

外堀の工事方法|史跡解説板3

文学と神楽坂

 2021年(令和3年)から飯田橋駅西口駅舎の1階に「史跡紹介解説板」、2階には「史跡眺望テラス」と「史跡紹介解説板」ができています(ここでは史跡紹介パネルとしてまとめています)。
 1階の中型パネル4枚()のうち3枚目は「外堀の工事方法」で、牛込から赤坂まで、外堀の工事方法の説明です。

工事方法

牛込うしごめ赤坂あかさか間の江戸えどじょう外堀そとぼりの工事方法
The Way to Make the Outer Moat from Ushigome to Akasaka

 牛込から赤坂にかけての外堀のうち、牛込~市谷までは、かんがわこくの地形を利用して造られました。次によつこうじまち付近は、もともと台地の尾根が横切っている地形であったため、台地を掘り込み、赤坂側の溜池ためいけの谷へと結ぶ大工事となりました。この区間の工事は、普請を担う各大名が組を編成し、組毎の掘削土量が一定となるように分担されました。
 外堀は、くいちがいつけが最も標高が高く、さなぼりよりかんがわに向かって堀毎に順に水位が低くなりました。そのため、牛込うしごめもん(飯田橋駅西口)のように外堀を渡る土橋にはせきが設けられ、堀の水位を調整していました。また、自然の谷地形を活かしながらも、じょうかくとしての防御効果を高めるため、現在の千代田区側の台地に土を盛って高いるいを築き、きゅうしゅん土手どてが形成されました。
 江戸城外堀は総延長約14kmをほこり、このうち牛込門から赤坂門までの約4km、面積約38haの堀が国史跡指定されています。史跡区域には、地形を巧みに利用して築かれた外堀が水をたたえる姿や、外郭がいかくもんの石垣、土塁の形態を見ることができます。

普請 家を建築したり修理したりすること。また、道・橋・水路・堤防などの土木工事。
土橋 どばし。(1)城郭の構成要素の一つで、堀を掘ったときに虎口前の通路部分を掘り残し、橋のようにしたもの。(2)土でおおった橋。木などを組んでつくった上に土をおおいかけた橋。つちばし。
 せき。川の途中や流出口などに設けて、農業用水・工業用水・水道用水などの水を川からとるなどのため、水位を制御する施設。ダムや堤防の機能はない。
城郭 城と外囲い。堀や土塁・石垣などにより,外敵の攻撃を防いだ施設。
土塁 どるい。土居どい。敵や動物などの侵入を防ぐため、主に盛土による堤防状の防壁。土を盛りあげ土手状にした防御施設。城郭などの周囲に築き城壁とした。
土手 川などがあふれて田地や家屋に流入するのを防ぐために、土を小高く積み上げて築いた長い堤
外郭門 城などの外がこいにある門

  The section of the outer moat located between Ushigome to Ichigaya was constructed by utilizing the topography of the Kanda River valley. In addition, because the Yotsuya and Kojimachi sections of the moat were located on a ridgeline, which cut across the Kanda Plateau, moat construction in those areas required the execution of a large-scale infrastructure project in which sections of the Plateau were removed and the moat was extended to the valley in the vicinity of the reservoir on the Akasaka side. Groups of domainal lords were mobilized to carry out the project and each group was required to remove a predetermined amount of earth from the plateau. The outer moat reached its highest point in the vicinity of Kuichigai Gate.
  From there, the water level gradually lowered as it passed through the channels linking Sanada-bori Moat with the Kanda River. In order to control the flow of water and prevent flooding, weirs were constructed to around gates, such as Ushigome-mon Gate, which were located on earthen bridges. These weirs were then utilized to control the water level in the moat. Furthermore, utilizing the natural topography, large earthen fortifications were constructed by building up sections of the Kanda Plateau on the present-day Chiyoda Ward side of the moat in order to improve the Castle’s defenses. That project resulted in the establishment of a steep embankment.
  Edo Castle’s outer moat boasts a total length of approximately 14 kilometers. The approximately 4-kilometer, 38-hectare section between Ushigome and Akasaka Gates is a designated as a National Historic Site. Visitors to the site can see the ingeniously constructed outer moat filled with water, the stone walls of the Castle’s outer gates, and the shape of its earthen fortifications.

工事方法➀

工事方法②

喰違から弁慶濠を見る

 野中和夫編「石垣が語る江戸城」(同成社、2007)では……

 石垣の桝形は、各組頭の他に毛利長門守秀就・蜂須賀阿波守忠英・森内記長継・生駒壱岐守高俊・池田勝五郎光仲(溜池櫓台)が担当している。いずれも大大名である。桝形の竣工時期(建築工事を完了する日時)を示した記録は少ない。毛利家の記録には、正月8日に諸家一同で鍬入れを行い、同家の丁場が3月14日に竣工したとある。細川家の場合は、3月27日とある。また、池田家の場合、同家の御船頭である東原半左衛門が伊豆の岩村に行き平田船(石船)に積んで回送するとあり、その後、日付は不明であるが、将軍家光が同家の丁場を巡視した記録が残されている。つまり、3月末前後には、池田家ではまた石垣工事を行っていたのである。この三家に共通しているのは、各々の担当した桝形の竣工日を正確に記されたものではないということである。しかし、竣工日を参考とするならば、各藩の担当箇所による差もあるが、およそ3月前後と考えることができよう。

 つまり、寛永13年(1636)1月8日に工事が始まり、3月14日に終了しています。

江戸城外堀|史跡解説板2

文学と神楽坂

 2021年(令和3年)から飯田橋駅西口駅舎の1階に「史跡紹介解説板」、2階には「史跡眺望テラス」と「史跡紹介解説板」ができています(ここでは史跡紹介パネルとしてまとめています)。
 1階の中型パネル4枚()のうち2枚目は江戸城の外堀です。写真は日本語と英語で書かれて、諸門の写真や図が18枚、大きい図は江戸城全体図と神田川の地形です。

江戸城外堀

江戸城外堀
The History of Edo Castle Outer Moat

 江戸城は、本丸ほんまる二の丸三の丸西の丸北の丸吹上ふきあげからなる内郭ないかく内堀が囲み、その表門おおもんでした。外堀は、雉子きじばしもんから時計回りに、ひとつばしもんかんばしもんときばしもんなど諸門をめぐり、ふくばしもんからとらもん溜池ためいけから四谷門市谷門牛込うしごめもんを経て、現在のかんがわに入り、いしかわもんから浅草あさくさもんで、すみがわに至る堀でした。外堀工事は、1606(けいちょう11)年に雉子きじばしから溜池ためいけまでの堀を構築こうちく後、1618(げん4)年に駿するだい掘削くっさくされて平川ひらかわ(現ほんがわ)のりゅうに付け替えられ、神田川が誕生しました。この工事で、平川はほりどめばしで締め切られ、独立した堀となりました。
 1636(寛永かんえい13)年には、てんしんで外堀が構築され、江戸のそうがまえが完成します。この工事は、雉子橋から虎ノ門に至る外堀の総石垣化と枡形ますがた築造をまえほそかわいけくろなど西国さいこくざまだいみょう石垣いしがきかた六組ろくくみ)、牛込うしごめばしから赤坂あかさかばしにかけての外堀掘削とるい構築こうちく東国とうこくだいみょう堀方ほりかた七組ななくみ)が行いました。
 その後も幕府は、外堀を維持するために大名の手伝普請による堀さらいをしました。牛込~市谷間の堀は、市谷~四谷間より水位が下がり、土砂が堆積し、が繁ったため、しんぎょうの管理下で頻繁ひんぱんにさらいが行われました。また、町人にも堀にゴミを捨てないよう町触まちぶれも出され、外堀の維持・管理が行われました。
本丸 日本の城郭建築で、最も主要な部分。多く、天守閣を築き、周囲に石垣や濠をめぐらし、城主が戦時に起居する。
二の丸 城郭で、本丸の外側の郭。二の丸の大きな役割は最重要の本丸を守護すること。
三の丸 二の丸を守るのが三の丸の主な役割
西の丸 本丸の西のほうに、独立して設けられた区画。将軍の世子の居所や、将軍の隠居所。世代交代をした城主が隠居場所として使うのが基本で、城主の妻や世継ぎとなる子が住むこともあった。
北の丸 城の北側の区画。特に、江戸城の北の丸にあった将軍の正妻の居所をいう。
吹上 元は風が吹き上げる高い所
内郭 城の内側に石などで築かれた囲い。また、その地域
内堀 ないごう。城の内部にある堀。
表門 おもてもん。建物などの表口にある門。正門
大手門 城の正門
雉子橋門 雉子橋門跡は「千代田区景観まちづくり重要物件」指定の地域遺産。千代田区一ツ橋と九段南を結ぶ。家康が朝鮮からの使節をもてなすためのきじをこの附近の鳥小屋で飼育したことが橋名の由来。
一橋門  徳川家康が江戸入国の際に丸木の一本橋を渡したことによる。江戸城の外堀の橋の一つ。雉子橋の東方、神田橋との間の橋で、南詰に一ツ橋御門があった。
神田橋門 千代田区神田と大手町を結ぶ橋。江戸城外濠(日本橋川)にかかる。江戸時代には魚市がたった。
常盤橋門 常盤橋は1590年(天正18)の架橋ともいわれ、江戸でも最も古い橋で、長さ17間(約31m)、幅6間(約11m)と、両国橋が架かるまでは江戸一の大橋だった。その橋に通じるこの門は、江戸城外郭の正門にあたり、桝形ますがた門の形状をよくとどめている。
呉服橋門 中央区八重洲やえす1丁目にあり、外堀通りと永代えいたい通りの交差点にあった。
虎ノ門 江戸城を守る三十六見附門の一つである虎ノ門が置かれた
溜池 東京都港区北部と千代田区の境界にある。江戸時代には外堀の一部で、大池があり、その水は上水に使用されていたが、明治期には埋立てられた。
四谷門 現在の麹町方面と四谷方面(新宿区)を結び、半蔵門を起点とする甲州街道の口
市谷門 1636年(寛永13年)、美作みまさかやまはん(現在の岡山県)藩主・もり長継ながつぐが築造
牛込門 1636年(寛永13年)、阿波徳島藩(現在の徳島県)藩主はち須賀すか忠英ただてが築造
神田川  東京都を流れる荒川水系隅田川支流の一級河川
小石川門 1636年(寛永13年)、岡山藩(現在の岡山県)藩主池田光政によって築造
浅草門 浅草橋は台東区、中央区の境にある橋。神田川が隅田川に合流する地点にかかり、奥州街道の入り口になる。浅草門は現在の浅草橋の南たもとにある。
隅田川 東部を貫流する荒川の分流
駿河台 徳川家康が江戸入府の際に、駿河から連れてきた家臣団がこの地に居住したからとする説と、富士山が見えたからとする説がある。
掘削 土砂や岩石を掘り取って穴を開けること
平川 神田川の前身。三鷹市井の頭恩賜公園内にある井の頭池に源を発して、かつては河口は大手町1丁目のあたりで、日比谷入江という干潟の海に流れを注いでいた。海水が遡上してて飲料水に不適だった。1620(元和6)年、平川は天下普請の大工事により、それまでの流路を変更し、三崎橋から先は駿河台・秋葉原をへて柳橋より隅田川に流れ込むようになった。
日本橋川 千代田区と中央区を流れる一級河川。江戸時代の天下普請のとき、平川は三崎橋から堀留橋までが埋め立てられ堀留となった。これは飯田堀、飯田川とも呼ばれていた。1903年(明治36年)、市区改正事業があり、埋めた区間を再度神田川まで開削し、神田川の派川として日本橋川と呼ばれるようになる。
流路 川の水が流れる場所
堀留橋 日本橋川に架かり、南堀留橋の上流約120m。九段北一丁目と飯田橋二丁目の間から西神田三丁目に通じる専大通りの橋。昔この付近の日本橋川を堀留川と称した
天下普請 江戸幕府が全国の諸大名に命令し、行わせた土木工事
総構 城以外に城下町一帯も含めて外周を堀や石垣、土塁で囲い込んだ、日本の城郭構造
枡形 ますがた。枡のような四角な形。城の一の門と二の門との間にある方形の広場。出陣の際、兵の集まる所。侵入した敵軍の動きをさまたげる効果もある。
石垣方六組 西国・四国の大名61家は「石垣方」6組に編成して江戸城東方の堀に石垣を築かせた。
牛込土橋 牛込御門のこと。土橋とは城郭の構成要素の一つ。堀を掘ったときに虎口前の通路部分を掘り残し、橋のようにしたもの。
赤坂土橋 赤坂御門のこと。土橋とは城郭の構成要素の一つ。堀を掘ったときに虎口前の通路部分を掘り残し、橋のようにしたもの。
土塁 どるい。土居どい。敵や動物などの侵入を防ぐため、主に盛土による堤防状の防壁。土を盛りあげ土手状にした防御施設。城郭などの周囲に築き城壁とした。
堀方七組 関東・奥羽の大名52家を「堀方」7組に編成して江戸城西方の堀を構築させた。
手伝普請 近世の統一政権(豊臣政権,江戸幕府)が大名を動員して行った土木工事。
堀さらい 水路清掃のこと。
 インド原産のハス科の多年性水生植物。地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)
普請奉行 土木・建築工事において基礎工事を管掌する。
町触 まちぶれ。江戸時代に町人に対して出された法令
喰違 麹町区紀尾井町阪上から赤坂離宮前に出る城門。江戸城外郭門で唯一、石垣ではなく土塁による虎口(城の出入口)
  Edo Castle’s inner hull was comprised of six citadels: the main, second, third, western, northern, and fukiage citadels. The entire inner hull was encircled by an internal moat and Ōte-mon Gate served as its main entrance. The Castle’s outer moat originated at Kijibashi-mon Gate and passed, in clockwise direction, through Hitotsubashi-mon, Kandabashi-mon, Tokiwa-bashi-mon, Gofukubashi-mon, and Torano-mon Gates. It then extended from Castle reservoir through Yotsuya-mon, Ichigaya-mon, and Ushigome-mon Gates before ultimately flowing into the present-day Kanda River. From there. it served as a canal, which passed through Koishikawa-mon and Asakusa-mon Gates and ultimately converged with the Sumida River.
  The outer moat’s development began in 1606 with the construction of a canal from Kiji-bashi Bridge to the Castle reservoir. The second stage in its evolution came in 1618, when portions of the Kanda Plateau were removed and the canal was redirected towards the Hira River. That process gave birth to the Kanda River and transformed the Hira River, which was closed off at Horidome-bashi Bridge, into an independent canal.
  The outer moat was finally completed in 1636, when feudal lords from eastern and western Japan were mobilized to construct its remaining portions. Specifically, western domainal lords, including the Maeda, Hosokawa, Ikeda, and Kuroda Houses, were ordered to supervise the construction of stone walls and the square masugata enclosures used to protect the castle gates along the section of outer moat between Kiji-bashi Bridge and Torano-mon Gate. In constrast, domainal lords from eastern Japan were order to dig a canal between Ushigome-bashi and Akasaka-bashi Bridges and construct earthen fortifications.
  In order to maintain the outer moat, the Tokugawa shogunate mobilized domainal lords from around the country to dredge it. In particular, the section of the moat between Ushigome and Ichigaya required frequent dredging because the water level often receded, resulting in the accumulation of silt on the moat floor and the development of water lilies on its surface. Such dredging projects were carried out under the supervision of the shogunate’s Governor of Construction. In addition, the city authori-ties attempted to keep the outer moat free of debris by issuing official proclamations banning the residents of commoner neigh-borhoods from disposing of garbage in the moat.


四谷門

数寄屋橋門

雉子橋門

市谷門

山下門

一橋門

牛込橋

幸橋

神田橋

小石川門

虎ノ門

常盤橋門

筋違門

赤坂門

呉服橋門

浅草門

喰違

鍛冶橋門

四谷門数寄屋橋雉子橋門市谷門山下門一橋門
牛込門幸橋門神田橋門小石川門虎ノ門常盤橋門
筋違門赤坂門呉服橋門浅草門喰違鍛治橋門

赤坂門:長崎大学附属図書館蔵
Akasaka-mon Gate: “Photo Tokyo Past and Present” Hiroshi Nozawa
喰違:『絵本江戸土産』国立国会図書館蔵
Kuichigai-mon Gate: “Edo Souvenir in Pictures” National Diet Library
そのほか:『旧江戸城写真帖』東京国立博物館蔵
Others: “Old Edo Castle Photo Collection” Tokyo National Museum

江戸城外堀

江戸城全体図zsっっっっっっっっっっd

江戸城全体図

 野中和夫編「石垣が語る江戸城」(同成社、2007)では……

 61歳で待望の栄冠をにぎった家康、日本最大の実力者となって幕府を開いた。
 ところが、家康は征夷大将軍となってわずか2年で世子秀忠にゆずる。慶長10年(1605)2月24日、譜代、外様の大名10万余の軍勢を率いて江戸を出発し、威風あたりをはらう入京、天下の人々は驚いた。このことは「天下は廻り持ち」の思想を否定し、徳川の子孫が独占することを宣言するためであった。政治的中心が、江戸と大坂という分裂状況を事実上終止符をうち、諸大名にその方向を決定させるのに十分であった。
 天下は徳川のもの、政治の中心となる威容をほこる本城作りに、譜代・外様を問わず天下の大名総力をあげて工事に協力させることが可能となったのである。諸大名も将軍への忠誠を示すために命ぜられるまま城普請にかり出された。
 慶長の天下普請のはじまりである。(略)
慶長11年(1606)の修築工事
(略)この時の工事箇所は、外郭の雉子橋より溜池落口までの石垣の他、本丸石垣、天守台、富士見橋台石垣、虎門石垣などにあたり、天守台を除き5月には竣工する。(略)
慶長12年の修築工事
 この年の修築工事は、前年の工事の未了部分を継ぎ、さらに雉子橋から溜池際に至る東南の外濠を改修することを主目的としている。(略)
寛永13年(1636)の修築工事
 この年の工事は、外郭の修築によって江戸城の総がまえが完成する時である。(略)

寛永期の修築工事

慶長期の修築工事


 修築工事は、石垣方と堀方とからなり、石垣方は西国大名、堀方は東国大名が担当し、石垣工事は、神田橋から桜田にいたる修築と虎ノ門・御成橋門(幸橋門)・赤坂門・喰違門・外糀町口(四谷門)・市ヶ谷門・牛込門・小石川門・筋違門・浅草橋門・溜池台の外郭諸門の桝形、濠の掘削工事は、赤坂から市ヶ谷までの外濠西側を開削することを目的としている。外濠西側の掘削によって東北の神田川に連結し、外郭諸門の築造によって城濠が完成するのである。

神田川の地形

 堀留橋(ほりどめばし)江戸時代の堀はここで終了し、元飯田町堀留と呼ばれた。埋め立ての時期は不明だが、寛文期(1661〜1673年)には堀留(堀で掘り進められない終了地点)になっていたらしい。大正時代の関東大震災の後に復興事業があり、再び架橋した。

江戸城|史跡解説板1

文学と神楽坂

 2021年(令和3年)から飯田橋駅西口駅舎の1階に「史跡紹介解説板」、2階には「史跡眺望テラス」と「史跡紹介解説板」ができています(ここでは史跡紹介パネルとしてまとめています)。
 1階の外側の歩行者空間には中型パネル4枚、石1個と大型パネル2枚(国指定史跡「江戸城外堀跡」とその遺構巡り)、西口改札外のコンコースにもパネル(外堀を構築する見附石垣・土塁・堰の構造)があります。
 1階の中型パネル4枚()のうち、1枚目は江戸城です。徳川家康が作った江戸城は、まず本丸を拡大し、西の丸を作り、さらに大名達は江戸を建設してきます。
 写真は城郭などが3枚、図は江戸城跡の全体図です。

江戸城

江戸城
The History of Edo Castle
 江戸城は、平安時代末の江戸氏居館きょかん、室町時代のおお道灌どうかん、戦国時代の小田原ほうじょう氏の支城として受け継がれました。豊臣とよとみ秀吉ひでよしは、北条氏を滅ぼすと、徳川とくがわ家康いえやすを関東にほうしました。1590(てんしょう18)年、徳川家康は江戸城に入城し、江戸城とじょうまちの建設を始めました。家康入城時の江戸城には石垣はなくるいのみで、も入り江でほんばしきょうばし辺りも海面と同じ高さの湿地でした。
 家康は、まず城内の寺を出しほんまるを拡張し、城下町の武家ぶけちょうにんを整えました。次に、本丸の南の台地を削り西の丸を造成し、その残土で日比谷入り江を埋め立てました。1603(けいちょう8)年、ばくを開き実権を握った家康は、てんしんとして、城と城下町建設にしょだいみょうを動員しました。同じ年に、かんやまを崩して日本橋南の地域を埋め立て、市街地の造成と日本橋の架橋を行い、翌年には日本橋を起点とする五街道を整備しました。1606(慶長11)年には二の丸三の丸城郭の整備、石垣築造を進め、翌年にはてんしゅが完成しました。なお、天守は1657(明暦めいれき3)年に大火で焼失した後、再建されませんでした。
 1868(明治元)年、明治天皇が江戸城に入り皇居となり、1960(昭和35)年、江戸城内郭ないかくの堀が「江戸城跡」として国の特別史跡に指定されました。このほか、「江戸城外堀跡」と「ときばし門跡もんあと」が史跡に、そとさくらもんやすもんみずもんとそれぞれのやぐらもんが重要文化財に指定されています。
支城 本城のほかに領内各地に設けた城。
移封 いほう。大名などを他の領地へ移すこと。転封てんぽう。国替え。
土塁 どるい。土居どい。敵や動物などの侵入を防ぐため、主に盛土による堤防状の防壁。土を盛りあげ土手状にした防御施設。城郭などの周囲に築き城壁とした。
本丸 ほんまる。日本の城郭で、中心をなす一区画。城主の居所で、多く中央に天守(天守閣)を築き、周囲に堀を設ける。
西の丸 にしのまる。江戸城本丸の南西方の一郭。将軍の世子の居所、また、将軍の隠居所
天下普請 江戸幕府が全国の諸大名に命令し、行わせた土木工事
五街道 ごかいどう。江戸時代、日本橋を起点とした東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中。幕府はこれを直轄し、道中奉行の管轄下に宿駅など整備し、一方関所を設けて統制を厳重にした。そのため参勤交代など主として公用に利用、一般の旅人は脇往還を多く通った。
二の丸 本丸の外側に隣接して城主の館邸の設けられた郭(周囲を土や石などで築いた囲いの内側の地域)
三の丸 二の丸につづいて外側の家臣屋敷などの並ぶ郭
城郭 城と外囲い。堀や土塁・石垣などにより,外敵の攻撃を防いだ施設。
天守 城の本丸に築かれた最も高い物見やぐら。天守閣。天守やぐら。
内郭 うちぐるわ。ないかく。城などの内側に築かれた囲い。また、その区域
江戸城外堀跡 江戸城の防衛的な施設である外堀のうち、牛込見附から赤坂見附まで延長約3.3kmと虎ノ門地区が、1956年(昭和31)に国の史跡に指定され、2008年(平成20)に追加指定を受けた。江戸時代以来の堀や土手、城門石垣が残る。
櫓門 やぐらもん。上階に櫓(城壁などの上に造った建物で、諸方を展望して偵察したり、矢や弾丸を発射して防戦の用とした)をのせた門。

 Edo Castle’s origins can be traced to the establishment of the Edo Clan’s estate in the late-Heian period.  During the Muromachi period, it served as the location of Ōta Dōkan’s branch castle.  Entering the Warring States Period, it was controlled by the Hōjō Clan’s and served as the site of their branch castle. When Toyotomi Hideyoshi eradicated the Hōjō Clan in the late-sixteenth century, Tokugawa Ieyasu was sent to their former territory in the Kantō region. In 1590, leyasu assumed control of Edo Castle and initiated the Castle’s reconstruction and construction of the surrounding castle town. At the time, there were no stone walls on the Castle site. The only remaining features of the Hōjō Clan’s branch castle were its earthen fortifications. In addition, the Hibiya area was an inlet and the Nihonbashi and Kyōbashi areas were low-lying wetlands.
 leyasu began the reconstruction effort by removing temples from the site, expanding the Castle’s inner citadel, and supervising the construction of the city’s commoner districts and warrior estates. He then removed portions of the plateau immediately south of the inner citadel and constructed the western citadel. In addition, the inlet in Hibiya was filled in using the earth removed from the plateau. In 1603, leyasu, who had by then seized national political authority and established a tent government, mobilized domainal lords from the across the country to construct the remaining portions of Edo Castle and the surrounding city area. The same year, Kanda Hill was leveled and earth removed from the Hill was used to fill in the southern portions of the Nihonbashi area. The area was then developed and Nihon-bashi Bridge was constructed. The following year, an archipelago-wide network of five overland circuits originating from Nihon-bashi Bridge was established. In 1606, the second and third citadels and castle tower were constructed and work continued on the stone walls surrounding the Castle. By the following year, the Castle’s main keep was complete. In 1657, however, the Castle was destroyed by a fire and had to be reconstructed.
 In 1868, the Meiji emperor moved to Edo Castle and it came to serve as the imperial palace. In 1960, Edo Castle’s inner moat was classified as Edo Castle’s official ruins and designated a National Heritage Site. In addition, remaining portions of the Castle’s outer moat and the ruins of Tokiwabashi Gate received designation as Historical Landmarks. Lastly, the box-shaped, two-story gatehouses at Sakurada-mon, Tayasu-mon, and Shimizu-mon Gates were designated as Important National Treasures.


大手門 霞会館「鹿鳴館秘蔵写真帖」平凡社、1997

本丸大手門 本丸正門。慶長12年(1607)完成、のち伊達政宗が延べ42万人、大判2600枚を費やして右折枡形門となす。明暦の大火後、万治2年(1659)に再建された。大正12年震災で倒壊し復興された渡櫓門も戦災で焼失、現渡櫓門は昭和40年(1965)の復元。高麗門と石塁のみ遺構として現存。写真には渡櫓右に二ノ丸異三重櫓が見える。警戒は厳しく、明治4年(1871) 4月「御城内御門謷戒兵規律」には、警戒兵が門両脇に2人ずつ昼夜交替で立ち、例外を除き鑑札所持者のみ朝六ツ時から暮六ツ時まで通行を許した。明治22年皇居造営後、内閣が赤坂仮皇居から大手門内に移動、大手門は内閣への通用門となった。(霞会館「鹿鳴館秘蔵写真帖」平凡社、1997)

江戸城写真集 蓮池三重櫓、本丸御殿址と台所櫓 東京誌料 東京都立図書館

 この写真は鹿鳴館秘蔵写真帖の「下乗橋前より二ノ丸東三重櫓方向」と全く同じなので……
下乗橋前より二ノ丸東三重櫓方向 下乗橋大番所前から二ノ丸殿東側を写した写真。左手奥から東三重櫓、東多聞、異三重櫓。堀を挟んで、右手に同じ三ノ丸の平川門へ通じる喰違門の一部が見られる。大手門と喰違門の間には、御殿詰・勝手方などを除く会計一般を扱った下勘定所が置かれていた。現在、堀は二ノ丸北櫓跡まで埋められ、それより下梅林門までが天神堀となっている。埋め立て部分には宮内庁病院や厩舎、三の丸尚蔵館などが建設され、かつての面影は全くない。(霞会館「鹿鳴館秘蔵写真帖」平凡社、1997)

半蔵門 霞会館「鹿鳴館秘蔵写真帖」平凡社、1997

半蔵門 桜田門と同じく元和6年(1620)奥羽諸侯が建造した右折枡形門。土手で桜田堀と半蔵堀とを画したため門前の橋は築かれなかった。名称は門内に住んだとされる伊賀の服部半蔵に由来する。この門は内郭の西門に位置し、武蔵国府へ向かう国府方口とも称された。麴町の町名は、国府路こふじに由来するとされる。写真には解体中の半蔵門の渡櫓門が見られる。なお現在の高麗門は和田倉門より移築したもの。現在枡形はない。(霞会館「鹿鳴館秘蔵写真帖」平凡社、1997)

史跡紹介パネル|飯田橋駅西口

文学と神楽坂

 JR東日本は2020年7月12日(日)初電から飯田橋駅の新しいホーム新西口駅舎歩行者空間を供用開始しました。
 さらに2021年3月19日から、西口駅舎1階の歩行者空間に「国指定史跡『江戸城外堀跡』」を、「遺構巡り」にを、また1階の西口改札外コンコースの「史跡紹介解説板」に「外堀を構築する見附石垣・土塁・堰の構造」を加えました。
 そして2021年7月21日朝9時から、西口駅舎2階にも「史跡眺望テラス」を展開し、「史跡紹介解説板」を使って「牛込門から牛込駅へ(鉄道の整備)」を説明し、また「牛込門と枡形石垣」を紹介しています。

史跡解説板テーマ設置箇所供用開始日
牛込門から牛込駅へ(鉄道の整備)西口駅舎2階「史跡眺望テラス」2021年7月21日
国指定史跡「江戸城外堀跡」とその遺構巡り歩行者空間2021年3月19日
外堀を構築する見附石垣・土塁・堰の構造西口改札外コンコース2021年3月19日

飯田橋駅西口1階

史跡紹介解説板 西口駅舎1階の歩行者空間 国指定史跡『江戸城外堀跡』とその遺構巡り

史跡紹介解説板 西口改札外コンコース 外堀を構築する見附石垣・土塁・堰の構造

スガツネ工業株式会社

 また、「スガツネ工業株式会社」がドイツ「Q-railing」社から輸入したガラスについて「(この)自立ガラスフェンスシステムを使うとガラスとガラスの継ぎ目に支柱のないフェンスを作ることができます。支柱が邪魔にならず、景観を主役にするためのシームレスなデザインを作り上げることができます。ご覧の通り『史跡』も支柱の遮りなく、愉しむことができます」と自慢げに書いていました。

Q-railing社の自立ガラスフェンスシステム

飯田橋駅から牛込濠に 令和6年

文学と神楽坂

 朝8時から飯田橋駅2階のモーニングサービスに行くと、そこから牛込濠がよく見えます。時間は令和6(2024)年9月2日ですが、まだまだ暑く、そのため傘を開く人もたくさんいました。

牛込濠

牛込濠

牛込濠

 一番近い店舗は牛込橋のたもとの「アパート・マンション Mini Mini」。あとは右側は外堀通りです。

牛込濠(令和6年9月)
  1. 飯田橋グラン・ブルーム(オフィス・商業棟)
  2. パークコート千代田富士見ザタワー(住宅棟)
  3. 法政大学 市ケ谷キャンパス 外濠校舎
  1. 東京理科大学入試センター(双葉ビル)
  2. 東京理科大学(9号館)10階
  3. 東京理科大学(7号館)10階
  4. 東京理科大学(1号館)17階
  5. ブリティッシュ・カウンシル(英国国際文化交流機関)
  6. 三幸ビル(1階にファミリーマート)
    ——庾嶺坂
  7. 飯田橋レインボービル
  8. 家の光会館
  9. NBCアネックス市谷ビル
  10. (ビルが多く省略)
  11. トーマス体操スクール市ヶ谷校(市ヶ谷科学技術イノベーションセンタービル)(黒いビル)
  12. コモレ四谷(地上31階、地下3階)(遠くに見える黒いビル)

「牛込氏文書 下」江戸幕府まで

文学と神楽坂

 「牛込氏文書 下」は文書6通で、16世紀末と17世紀の世界を扱います。正確には1583年から1636年までです。
 内容は、戦国時代で贈答品を送る風習、牛込勝行が子供に相続すると北条氏はその権利を認め、豊臣秀吉が禁制を出し、徳川幕府で牛込俊重の流罪は赦免される等です。
 一つひとつは歴史の断面に過ぎません。最重要なものとは思えないのに、どうしてこの文書全体や個々の文書が500年以上の間、生きていたのか、わかりません。また「昔の書き言葉」を翻訳して「生き生きした現代の言葉」に変えるのは、特に私にとっては不可能です。最初にくずし字から「楷書」に変換し、知らない言葉を補い、不思議な言葉を訂正し、現在でもわかる言葉に変えるのは、どんな人でもおそらくできません。
 ここでは[A] 矢島有希彦氏の「牛込家文書の再検討」(『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』昭和45年)と、[B] 新宿区教育委員会「新宿区文化財総合調査報告書(1)」(昭和50年)、[C] 武蔵野ふるさと歴史館「江戸氏牛込氏文書」(令和4年)を使っています。 また文書の内部と写真は[A]から、表題は[C]から、本文とキャプションは3つ全てから取っています。

武蔵野ふるさと歴史館「江戸氏牛込氏文書」(令和4年)

 まず[C]のまとめを簡単に見ておきます。

[C] 牛込氏が牛込の地に移り住んで以降、北条氏網以下四代に仕えました。天正17年(1589)、かねてより真田昌幸と沼田・名胡桃城の領有で争っていた北条氏政が、豊臣秀吉の裁定に背いたことをきっかけに、秀吉は北条氏に宣戦布告し、翌天正18年(1590)小田原へと兵を進めました。伊豆、相模、武蔵、下総国などを領有し、百を超える支城を有した北条氏でしたが、わずか四か月ほどで徳川家康ら多くの大名が動員された豊臣軍に降伏しました。
 小田原攻めの後、家康が関東に入国します。牛込氏の系譜には、牛込勝重が天正19年(1591)に徳川家康に召し出されたとあり、家康の江戸入城後まもなく家康の家臣となったことがうかがえます。その後の関ヶ原の戦い、大坂の陣においても家康に従い、徳川将軍家の旗本となります。
 元和2年(1616)には、牛込俊重が二代将軍徳川秀忠の子である国松(徳川忠長)附けとなりました。しかし、忠長の荒々しい言動が目立ち、寛永9年(1632)忠長は改易、家臣らは流罪となりました。俊重も配流されましたが、寛永13年(1636)に赦免されて再び幕府に出仕します。これ以降牛込家は江戸時代を通じて旗本として、小姓組や書院番、長崎奉行を務める者も輩出しました。

① 北条氏政書状写(牛込氏文書下)年不詳2月3日(堅切紙)

北条氏政書状写(牛込氏文書下)年不詳2月3日(堅切紙)

[A] 北条氏政から牛込宮内少輔(勝行)に宛てた書状の写で、新年の祝儀として鯉・蛤が送られたことに対して礼を述べている。ここでも取次ぎは遠山氏で、遠山氏から別に書状が発給されたことがわかるが、現存しない。氏政の花押判形から、永禄10(1567)年から同13(1570)年までのものと比定される。贈答品の蛤は、既に盛本昌弘氏が指摘する通り、所領の比々谷郷の入江からの上納物、鯉は神田川からの上納物と考えられる。牛込氏の所領支配が、海辺(比々谷郷)と川沿い(牛込郷)の両面を軸に展開していたことを思わせる。
[B] 北条氏政書状写 二月三日 牛込宮内少輔宛
[C] 牛込勝行が新年のお祝いとして鯉、蛤を送ったことに対する北条氏政の礼状。江戸氏牛込氏文書にいくつか含まれる礼状には、鯉や鯛などの水産物を送ったことが記されています。江戸氏と牛込氏は、牛込、日比谷、桜田郷が平川や日比谷の入江に近接していたために、海と川から獲れる水産物を多く贈答していたと考えられます。

② 北条家朱印状写(牛込氏文書下)天正11年6月5日(折紙)

北条家朱印状写(牛込氏文書下)天正11年6月5日(折紙)

[A] (ありません)
[B] 父勝行の譲状のごとく、牛込の内富塚村と日比谷郷の夫銭六貫文を安堵するから、旗本として、忠節をつくすようにとの内容である。牛込平四郎は系図上不明であるが、③号文書との関連からみれば勝重の弟と思われ、知行得分のうちの一部を分与されたものであろう。
[C] 垪和康忠を奉者として牛込平四郎に下された北条家の朱印状。牛込勝行の譲状のとおり子の平四郎に牛込郷富塚村と日比谷郷からの夫銭6貫文を相続する事を認めるとともに、北条家の直属の部隊に加わって動するように命じました。日比谷村の夫銭6貫文は[牛込文書 上]①号文、[牛込文書 上]⑧号文にも記載のある陣夫役(夫銭)に相当します。

③ 北条氏直判物(牛込氏文書下)天正12年9月18日(堅紙)

北条氏直判物(牛込氏文書下)天正12年9月18日(堅紙)

[A] 牛込彦次郎(勝重)に宛てた北条氏直判物の写である。本文と氏直の花押の墨色が同じで全文一筆と思われる。花押のバランスがやや悪く、全体の墨色・筆跡も考慮して写と判断した。
[B] 北条氏直判物 天正12年9月18日 牛込彦次郎宛。勝重に父勝行の知行相続を認めたもの。
[C] 文書袖上部の欠損部は、「父宮内少輔」と考えられ、牛込勝行が子の勝重(彦次郎)に知行と家督を相続することを認めた北条氏直の物。本文書の彦次郎は勝行の嫡子とみられ、②号文書に記載がある平四郎は庶子であったと考えられます。牛込氏の所領は牛込、日比谷村、堀切合わせておよそ180貫文ほどでした。牛込氏の系譜によると、勝行は天正15年(1587)に逝去しています。

④ 豊臣秀吉禁制写(牛込氏文書下)天正18年4月日(堅切紙)

豊臣秀吉禁制写(牛込氏文書下)天正18年4月日(堅切紙)

[A] 豊臣秀吉より「武蔵国ゑハらの郡えとの内うしこめ村」に宛てた禁制の写である。牛込七村と見える唯一の史料だが、七村が具体的にどこを指すのか判然としない。宛所と、文末の「御手印写」の筆跡・墨色が同一なので、共に追筆部と判断される。これと全く同じ内容の禁制写が他にも伝わっている
[B] 豊臣秀吉禁制写 天正十八年四月日 牛込七カ村宛
[C] 禁制とは、幕府や大名などの支配者が寺社や村落に対してその統制や保護を目的に発給した文書です。この禁制は豊臣秀吉が北条氏の本拠地である小田原へ侵攻するにあたり、武蔵国牛込7村に宛てて発給したものです。ここでは、秀吉軍の現地での乱暴狼籍や放火、百姓らに対する不当な言動が禁止されています。禁制を受け取ることで戦下での安全保障にもなるため、戦国時代には寺社などから申請して代金を支払い発給してもらうことが多くなります。本文書と同様の禁制は相模、武蔵両国に多く発給されており、多くの武士が秀吉方に下ったことがうかがえます。同年7月に北条氏直は降伏しました。

⑤ 石巻康敬書状(牛込氏文書下)(年未詳)5月25日(堅切紙)

石巻康敬書状(牛込氏文書下)(年未詳)5月25日(堅切紙)

[A] 石巻康敬より牛宮(牛込宮内少輔)・伊源(伊丹源六郎)に宛てた書状の写である。年代は未詳で、内容的にも不明な点が多い。牛込氏は城に在番しており、北条氏から受け取った印判状の通りにするように伝えられている。この書状は全文一筆だが、筆勢がやや弱く、文字そのものが判読しづらい。特に署名と花押の部分はその傾向が強く、読めない文字を形で模写したように思われる。よって写と判断した。
[B] 某氏書状 五月廿五日 牛宮・伊源宛
[C] 石巻康敬(彦六郎)が牛込宮内少輔と伊丹源六郎の願い出を取り次ぎ、北条家に認められた旨を記した書状。陣中や城内における竹木の採集の留意点も伝達しています。この時牛込氏が参陣・在番した城は明らかではないですが、「金」(下総国葛飾郡小金・現松戸市をさすか)に馬を運び入れたとあることから、北条氏が下総国葛西城(現葛飾区青戸)へ侵攻した永禄4年(1561)以降と考えられます。康敬は北条氏の評定来などを務めた人物です。

⑥ 太田資宗書状(牛込氏文書下)寛永13年12月14日(切紙)

太田資宗書状(牛込氏文書下)寛永13年12月14日(切紙)

[A] この文書は、裏書にもある通り、牛込伝左衛門(俊重、勝重の次代の牛込家当主)が配流を許された時に、太田資宗より受け取った書状である。これについては、既に越中哲也氏の見解がある。氏は牛込家文書を元に、この文書は寛永9(1632)年の徳川忠長高崎幽閉に伴い家臣達が配流されたが、忠長の大番士の牛込俊重は赦免され、その折りに出されたものとする。これは牛込家で後世に記された記録にのみ確認される。その他『徳川実記』より、元和2(1616)年に牛込三右衛門(俊重)が忠長の大番士となったことは確認できるが、忠長の一件との関わりを示す史料的な裏付けはとれない。しかし、資宗・俊重共に慶長6(1601)年生まれで、資宗が備中守を称するのは後半であることから、時期的に寛永期ごろのものである可能性は高い。
[B] 大田資宗書状 極月十四日(寛永13年)牛込伝左衛門宛
[C] 寛永8年に(1631)徳川忠長(2代将軍徳川秀忠の子)が改易となり、この時忠長に仕えていた牛込俊重は罷免され流罪となりました。本文書は、この流罪を赦免され、再び幕府への出仕の命が下ったことを太田資宗が俊重に伝えた書状です。

2月3日牛込勝行が鯉・蛤を送り
北条氏政がその礼状
1561以降?5月25日北条氏が下総国葛西城に侵攻(1561)
した後で牛込氏などの要望が通った
天正11年15836月5日牛込勝行の子の平四郎が
一部を相続したと北条家
天正12年15849月18日牛込勝行が子の勝重に知行と
家督を相続したと北条家
天正18年15904月日豊臣秀吉が北条氏の本拠地の小田原
へ侵攻し、牛込7村には禁制令
寛永13年163612月14日徳川忠長が高崎に幽閉され、
忠長の大番士、牛込俊重も流罪に。
5年後、赦免され、幕府にまた出仕

「牛込氏文書 上」戦国時代

文学と神楽坂

 「牛込氏文書 上」では16世紀の世界を扱います。細かく言うと1526年から1569年までです。戦国時代で最も戦乱が頻発した時代で、上下の関係ははっきりしてきて、贈答品を送る風習もありました。
 ここでは[A] 矢島有希彦氏の「牛込家文書の再検討」(『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』昭和45年)と、[B] 新宿区教育委員会「新宿区文化財総合調査報告書(1)」(昭和50年)、[C] 武蔵野ふるさと歴史館「江戸氏牛込氏文書」(令和4年)を使っています。 また文書の内部と写真は[A]から、表題は[C]から、カラー写真は[C]、本文は3つ全部から取っています。

武蔵野ふるさと歴史館「江戸氏牛込氏文書」(令和4年)

 最初に「牛込氏文書 上」をまとめたものを出します。[C]の「武蔵野ふるさと歴史館」です。

小田原衆所領役帳

[C] 江戸氏の後、牛込郷を領有していたのが牛込氏です。前述のように、牛込氏は大胡氏の庶流である大胡重行が北条氏に招かれて牛込の地に移り住んだといわれていますが、江戸氏と牛込氏との関係をあらわす資料は確認できず、両者の出自、関係性については未だ定説に至っていません。
 江戸氏衰退の後、牛込氏が牛込郷を領有していることがうかがえる資料が①号文書です。北条氏が伊豆・相模国の支配を確実に把握すると、大永4年(1524)には武蔵国江戸城、岩付城、河越城などを攻略し、武蔵国支配に乗り出します。北条氏は家臣団を軍事集団ごとに衆として組織し、牛込氏は戦時には江戸城代の指揮を受ける江戸衆の一員とされました。『小田原衆所領役帳』(永禄2年(1559))によれば、牛込氏の所領は牛込、日比谷本郷、堀切 (葛飾郡)だったようです。
 牛込氏は重行のころに牛込に移り住みしばらくは大胡姓を名乗っていましたが、牛込姓を名乗ることを北条氏康に申請し、その許可を得て天文24年(1555)以降は牛込と称しています。牛込氏文書上巻から、牛込氏は北条氏から普請役や戦時の軍事力としても期待され、また恒常的に贈答品を送ることで良好な関係を築いていたことがうかがえます。


① 北条家朱印状写(牛氏文書上)大永6年(1526)10月13日[堅切紙]

北条家朱印状写(牛氏文書上)大永6年(1526)10月13日[堅切紙]

[A] 北条氏から牛込助五郎(重行)に宛てた朱印状の写である。牛込氏の初見史料で、比々谷村(現千代田区)の陣夫・小屋夫役を免許されている。
[B] 北条氏綱が牛込助五郎に対し、日比谷村の陣夫と小屋夫の徴用を免除した内容。
[C] 牛込助五郎(重行力)が北条氏に日比谷村から陣夫(戦時中に物資を運ぶために徴用される人夫)役等を徴収することを免許された文書。牛込氏は、大永4年(1524)、北条氏綱が扇谷上杉氏の拠点であった江戸城を攻略した頃に北条氏家臣となったと考えられます。本文書はその後、北条氏が武蔵国支配を進めていくなかで発給した文書です。
陣夫 じんぷ。中世、軍需品の輸送、道橋修理のための労役夫として領内から徴用した人夫。軍夫
免許する ある特定の事を行うのを官公庁が許す。また、法令によって、一般には禁止されている行為を、特定の場合、特定の人だけに許す行政処分

② 北条氏康判物(牛込氏文書上)天文24年(1555)正月6日[折紙]

北条氏康判物(牛込氏文書上)天文24年(1555)正月6日[折紙]

[A] 北条氏康が牛込宮内少輔(勝行)に宛てて、牛込を本名に名乗ることを認めた判物である。本文と氏康の花押の墨が同じであり、全文一筆と判断され、写の可能性がある。
[B] 勝行に本名を牛込と号すことを許し、宮内少輔を称することを認めたもの。
[C] 牛込勝行からの願い出により、牛込と名乗ることについて北条氏康が許可をした文書。さらに宮内少輔の官途を遣わされています。この後から史料上で勝行は牛込室内少輔と称されています。戦国大名は分国支配文書のうち、特に所領給与や安堵、特権付与・承認などの永続的効力を付与するべき文書に自らの花押を据えた判物(直状)を発給しました。

③ 北条氏康書状写(牛込氏文書上)(年末)10月27日[竪切紙]

北条氏康書状写(牛込氏文書上)(年末)10月27日[竪切紙]

[A] 北条氏康より大胡平五郎(牛込勝行力)に宛てた書状の写で、「当口之儀」について飛脚が来たこと、「両種」が到来したことへの礼をしている。「当口」「両種」については判然としない。氏康の取ぎは遠山藤九郎(江戸城代遠山綱景嫡子)で、遠山氏からも牛込氏に宛てて書状が出されたことになるが、現存しない。藤九郎が牛込氏の取次ぎを勤めているのは、遠山氏が牛込氏ら江戸衆の指南を勤めていることに起因すると思われる。なお、発給年代は氏康の花押判形より、天文13(1544)年もしくは14(1545)年のものと推定される。
 牛込氏文書のなかには大胡氏宛ての文書があることから、本来「牛込」の呼称は在所名で、本名は「大胡」であったと思われる。この文書によって、天女24(1555)年以降は「牛込」を本名としたことになる。しかし、永禄2(1559)年の奥書を持つ『小田原衆所領役帳』のなかで、江戸衆として牛込・比々谷を領しているのは「牛込」でなく、「大胡」となっている。つまり牛込氏は、その後も公式には「大胡」と認識されていたのである。北条氏の発給文書のなかで、このような内容を持つものは他に類を見ない上、発給する必然性そのものに疑問が残るため、慎重な判断が求められよう。
[B] 氏康は氏綱の子で、天文十年家督した。宛名が大胡であることから、割と早い時期のものである。
[C] 北条氏康が大胡平五郎(牛込勝行力)に宛てた書状。平五郎からの「当口」「両種」に対して賞したことを伝えています。「当口」や「両種」については明らかではありませんが、文意からおそらく平五郎から氏康への贈り物であると考えられます。発給年は不明ですが、②号文書(天文24年(1555))の後に勝行が牛込氏と名乗るようになったことから、その前に発給されたものと推察されます。また、氏康の文書発給開始年と文中に登場する遠山藤九郎の没年を考慮すると、天文7年~17年(1538~1547)間に発給されたと考えられます。

④ 北条長網書状(牛込氏文書上)(年未詳)正月10日[切紙]

北条長網書状(牛込氏文書上)(年未詳)正月10日[切紙]

[A] 北条長綱より大胡平五郎(勝行力)に出された書状の写で、新年の祝儀として鯉を送られたことに対する礼に扇子を三本送ったことを伝えている。鯉は、先述した北条氏政への新年の祝儀に加えて、北条氏綱からも鯉を送られた礼状を受けており、牛込氏の恒例の贈答品ということになろう。本文書は、切封墨引に勢いがあり、本文の筆跡も含めて原本に忠実な写、いわばレプリカと考えられる。
[B] 長綱はその花押から北条幻庵ではない。
[C] 大胡平五郎(牛込勝行力)が北条長網に正月の祝儀として鯉などを送り、その返礼として長綱から扇子3本が送られました。長網(幻庵)は北条早雲の子息で、北条氏網の弟として北条氏当主に長く仕えた人物です。本文書も発給年は不明ですが、③号文書同様に天文24年(1555)以前であると考えられます。

⑤ 北条氏網書状(牛込氏文書上)(年未詳)11月13日〔竪切紙]

北条氏網書状(牛込氏文書上)(年未詳)11月13日〔竪切紙]

 ここで「鈴三」や「鈴」(リョウ、レイ、リン、すず)の意味は何なのでしょうか。単純に人の名前? でも、矢島氏は「酒」(シュ、シュウ、さけ、さか)と捉えて、武蔵野ふるさと歴史館は「頸」(キョウ、ギョウ、ケイ、くび)と考えているようです。右の文章は武蔵野ふるさと歴史館のもので、「鈴」の右手に〔頸〕が書かれています。

[A] 北条氏綱より牛込助五郎(重行)に宛てた書状の写である。普請の後に敵の夜襲があり、これに応戦した牛込氏が、安否を気づかう氏綱に酒を送った。その戦功を氏綱が賞している。しかし、どこの普請なのか、誰との戦いなのか判然としない。花押判形から大永5年以降のものである。氏網の署名は北条姓を伴っており、氏綱が伊勢から北条に改姓したのが大永4(1525)年であることを考えると、かなり早い段階のものの可能性がある。なお、宛所の隣に、後に宮内少輔と改めた旨が追記されている。この追筆部は筆跡が共通することから、助五郎が宮内少輔であるという判断は、後の人間、しかも同一人物の解釈といえる。
[B] 北条氏綱は天文十年七月に没している。敵が夜討をかけたと聞いて心配し、よく用心するよう申しつけたもの。
[C] 北条氏網から牛込助五郎(重行力)に対して送られた書状。普請の後に牛込氏が夜襲をうけ、氏網の心配するところでしたが、牛込氏から氏綱に敵の首が届けられ、安心するとともに牛込氏の働きを評価し気遣っています。北条氏と牛込氏の主従関係がうかがえます。

⑥ 北条氏網書状(牛込氏文書上)(年不詳)11月17日[竪切紙]

北条家朱印状写(牛込氏文上)永禄12年(1569)閨5月25日[竪紙]

[A] 同じく北条氏綱より牛込助五郎(重行)に宛てた書状の写である。先述したように、鯉を送られたことに対する礼状だが、「猶以御用心儀不可有御油断候」とあることから、前者と同時期に出された可能性がある。両者とも、花押判形から大永5年以降のものである。
[B] 北条氏網書状写 11月17日 牛込助五郎宛
[C] 牛込助五郎(重行力)から北条氏網に送られた鯉に対する礼状。

⑦ 北条家朱印状(牛込氏文書上) 永禄6年(1563)8月17日[折紙]

北条家朱印状(牛込氏文書上) 永禄6年(1563)8月17日[折紙]

牛込氏文書から

[A] 牛込宮内少輔(勝行)宛の北条家朱印状である。勝行の中間が合戦で戦死した功として、その子に牛込村の棟別銭一貫四百文を下すこと、末々は足立で田地として遣わし、その節は棟別銭を納めるべき旨を伝えている。この文書に据えられた虎朱印は、朱が薄く、印文も一部が辛うじて判読出来る程度である。寸法もやや小さい。文書全体の行間も他の文書とくらべて狭く、バランスが悪い。内容も、この文書群の中で唯一の感状である。本文として扱うことに検討の余地がある。
[B] 去年、牛込勝行の中間が戦死したが、その忠節に対し、その子供に牛込村棟別銭の内一貫四百文を与える。なお将来は、足立郷において田地を与えるから、その時には、棟別銭の方を以前のように納めるようにという内容である。棟別銭は後北条氏の場合、一軒につき百文ないし50文であった。
[C] 永禄5年(1562)の合戦で牛込勝行の中間(従者)が戦死したことを受け、その子に牛込村の棟別銭1貫400文を下す旨を記した文書。年月日の上に北条氏の虎の印判(「禄壽應穏」)が据えられています。

⑧ 北条家朱印状写(牛込氏文上)永禄12年(1569)閨5月25日[竪紙]

北条家朱印状写(牛込氏文上)永禄12年(1569)閨5月25日[竪紙]

[A] 牛込宮内少輔(勝行)に宛てた北条家朱印状の写で、近年江戸衆の中村次郎右衛門尉(宗晴)に与えていた比々谷の陣夫役6貫文を牛込氏に免許している。この陣夫役は以前重行が北条氏より免除されていたもので(①号文書)、後に陣夫役が賦課され、中村宗晴に下されていたものを、勝行の訴訟の趣旨が認められ再び牛込氏に免許された、ということになる。本書の年代(己巳)は、永禄12(1569)年と推定される。
[B] 日比谷村の陣夫銭を中村氏に付与したところ、郷民から異議が出たので、従来どうりに赦免するという内容。
[C] 日比谷村の陣夫役6貫文について、その徴収権が近年中村右衛門尉に下されていることについて牛込勝行からの詫言を受けて、北条氏から発給された文書。北条氏は勝行の訴えに応じて、日比谷村に対する陣夫役の徴収を改めて勝行に下しました。

大永6年152610月13日北条氏綱は牛込重行(か勝行)による
日比谷村の陣夫・小屋夫を認めた。
大永5年以降?1525以降11月13日北条氏綱は牛込重行を賞し、酒を送った。
あるいは重行は氏綱に敵の首を送った。
大永5年以降?1525以降11月17日牛込重行が鯉を送って、
北条氏綱がその礼状
天文7年~17年?1538~154710月27日牛込勝行力の「当口・両種」が来て、
北条氏康が礼状
天文24年以前?1555以前1月10日牛込勝行力が北条長綱に鯉などを送り、
代わって長綱から扇子3本を送られた。
天文24年15551月6日北条氏康が牛込勝行に
牛込を名乗ることを許可。
永禄6年15638月17日牛込勝行の従者が戦死し、
北条家は従者の子に棟別銭を下した。
永禄12年1569閨5月25日日比谷村に陣夫役の徴収権は
牛込勝行のものと北条家は判断

「江戸氏文書」室町時代

文学と神楽坂

 一瀬幸三氏の「牛込氏と牛込城」(新宿区郷土研究会、昭和62年)「1 牛込の夜明け前 (3)牛込文書と江戸氏」です。この本では『牛込文書』のうち江戸氏の文書7通について解説をしています。年代は1340年から1449年までで、室町時代にあたります。

武蔵野ふるさと歴史館「江戸氏牛込氏文書」(令和4年)

牛込文書と江戸氏
 牛込氏の直系の子孫である、牛込本家(武蔵市西久保在住)所蔵の『牛込文書』という古文書が21通ある(東京都文化財)。この文書は中世後期(室町—戦国期)の新宿区域を、最も、具体的で正確に物語っている貴重な史料である。その古い時代のものから番号をつけると、①から⑦までが何故か江戸氏関係のものである。
 江戸氏は平安末期から鎌倉、南北朝時代にかけて、武蔵在地の武士団、武蔵七党の一つ、秩父党の分かれで、秩父重継の代から江戸庄を領として、江戸氏を名のり、代々、鎌倉幕府の家人を務め、その嫡男庶子を各地に配し、「八ヶ国の大福長者」と称されていた。以下、『牛込文書』江戸氏の項を要約すると次の通りになる。
武蔵七党 平安時代後期から鎌倉時代・室町時代にかけて、武蔵国を中心として下野、上野、相模といった近隣諸国にまで勢力を伸ばしていた同族的武士団の総称。
秩父党 平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国で割拠した武士団の一つのだま党だが、その中に秩父氏を名乗るグループがあった。例えば秩父孫次郎は北条氏綱による鶴岡八幡宮の再建に協力している。
秩父重継 平安時代末期(11世紀)の武将。武蔵江戸氏初代当主。
江戸庄 「庄」は「庄園」「荘園」ともいい、奈良時代から戦国時代までの中央貴族や寺社による私的大土地所有の形態。個人が開墾したり、他人からの寄進により大きくなった。鎌倉末期以後、武士に侵害されて衰えた。荘。
家人 かじん。家の人。家族。家臣。らい
八ヶ国の大福長者 八ヶ国とは関東。武蔵国千束せんぞく郷石浜(台東区)に着岸する交通のようしょう。東京湾内の漁船、太平洋海運で航行した西国舟が集まり、水陸交通を通じて富も集中。大福だいふくとは 非常な金持。

 似た文章は他にありまして、武蔵野ふるさと歴史館の「江戸氏牛込氏文書」(令和4年)です。やはり「江戸氏文書」だけの前書を書いています。

 鎌倉幕府滅亡後、内乱が全国に及ぶと武蔵国でも南朝と北朝による戦乱が起こり、武蔵国の武士も多く参陣し、武功を挙げました。暦応2年(1339)に高師冬が関東執事に任命され、足利義詮の下で北畠顕家の追討にあたります。顕家の関東撤退後、義詮、鎌倉公方足利基氏により関東支配が進められますが、師冬、上杉憲顕の両執事の対立や関東管領畠山国清の追放の後、鎌倉公方 (基氏系譜)を関東管領上杉氏が補佐するという形で関東での内乱は終息することとなります。
 暦応3年(1340)、牛込郷の名が史料上初めて登場します。この時、鎌倉幕府滅亡後に幕府に仕えていた武士の没収地である荏原郡牛込郷の支配を足利方についた江戸近江権守が任されます。また、『鎌倉大草紙』によれば、応永23年(1416)に勃発した上杉禅秀の乱において江戸近江守が参戦し戦功を挙げるも討ち死にしたことが記されています。その後、応永30年(1423)には、豊島郡桜田郷内の沽却地(売地)を江戸憲重が取得します。こうした所領の給与は、戦に参戦し戦功を挙げた際に得られることも多く、中世の武士にとって、主君の戦に従い戦功を挙げることは名誉であり、生きる道でもあったのです。
 江戸氏はその後も代々の鎌倉公方との関係を構築していたようで、足利成氏、政氏にそれぞれ酒樽や鯛などを送っている様子がうかがえます。また武蔵平一揆による江戸惣領家の没落、永享の乱、享徳の乱における江戸氏庶流の鎌倉公方・古河公方方への参陣の様子から、江戸氏の衰退および牛込・桜田郷への支配権の喪失も関東における戦乱の中で起こったものと考えられます。

 では、文書を開いてみます。

① 「足利義詮御教書」暦応3年(1340)
 時代は室町幕府創設直後、当時の鎌倉府の義詮(尊氏長子)が執事のこうのもろふゆに命じて、江戸氏の所領であるいも郡(現埼玉騎西町)の替地として、荏原郡牛込郷けつ分(所有者のない知行地)を与えたものである。恐らく、鎌倉幕府滅亡から室町幕府成立期の混乱時に牛込郷は不知行地になっていたのであろう。

 この本文は一瀬幸三氏のものですが、他に[A] 矢島有希彦氏の「牛込家文書の再検討」(『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』昭和45年)と、[B] あれば新宿区役所の「新宿区史」(昭和30年)[C] 武蔵野ふるさと歴史館「江戸氏牛込氏文書」(令和4年)、[D] 新宿区教育委員会「新宿区文化財総合調査報告書(1)」(昭和50年)も加えています。文書①から⑦までの数は一瀬幸三氏の数字です。

① [A] 武蔵国守護の高師冬が鎌倉公方足利義の意を奉じて、江戸近江権守に崎西郡芋茎郷に替えて、闕所となっていた荏原郡牛込郷(現新宿区)を預置くことを通達している。牛込郷の初見史料である。暦応の年号を持つが、全体的な筆勢・花押共に弱い。(矢島氏)

「高師冬奉書」暦応3年8月23日 新宿区立図書館『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』1970年

① [B] この文書によると、江戸近江権守は今まで持つていた崎西郡芋茎郷が何らかの理由で没収されることになり、その替所として牛込郷が闕所になつていたので、それを足利氏から貰ったことが分る。従つてこれによると、本区牛込がはじめて史上に明文を見、江戸氏の領地になつたことを知るのである。しかし鎌倉時代の節に述べた如く、江戸氏は古くから本区と関係があると思われ、江戸近江権守が牛込を領したのが、江戸氏の本区支配の最初であつたとは思われない。逆に暦応に牛込の闕所地を江戸氏が領したのは、古くから縁故の土地であったためではなかろうか。(略)
 江戸氏が室町時代に於いて足利氏の配下にあったことは「太平記」、「後鑑」に見えるが、更に曆応3年の「牛込文書」によると、江戸氏は高師直の息参河守師冬の配下に属していたのではないかと思う。そうすると師冬は当時下総・常陸にいた南朝の軍と戦っていたのであるから(保暦間記・後鑑)、江戸氏もその軍に加わっていたのではあるまいか。その後、貞和5年に尊氏の息基氏が関東に下り、関東管領となったが、基氏はその時僅か十歳であった。そのため師冬はその補佐にあたっていた。従って江戸氏も亦自然基氏に属することになったらしい。(新宿区史)
① [C] 前年に関東執事に就任し、関東平定を推し進めた高師冬が足利義詮の意を奉じた文書。冬軍には多くの武蔵・相模国の中小武士らが従いましたが、長期の戦闘に疲弊し帰国を希望する者もあったといい、高幡不動本尊像内文書(国指定重要文化財 日野市・金剛寺蔵)には参戦した武士の実態が記されています。江戸氏も冬に従い戦功を挙げたと考えられ、本文書はその際の戦功として牛込郷の領有を認められたものです。(武蔵野ふるさと歴史館)
① [D] 鎌倉公方の足利義詮(尊氏の子)が、執事高師冬に命じて、江戸氏に芋茎郷(現騎西町内)の替地として、牛込郷の欠所分(不知行地)を付与したもの。宛名の江戸氏は庶流で名は不明。牛込郷のみえる最初の史料であり、荏原郡に属していたことも明らかである。(新宿区文化財総合調査報告書)

闕所 けっしょ。中世、没収や、領主が他に移ったりして、知行人のいない土地。闕所地。
預置く 預け置く。あずけおく。人や物を他の人に託して、保管・管理を任せる。

② 「前遠江守打渡状」応永30年(1423)。
③「一色持家書状」応永33年(1426)
 この書からは、当時の幕府管領と鎌倉府の対立状態が鮮明にわかってくる。

② [A] 前遠江守有秀が江戸憲重に対し、施行状の通りに豊島郡桜田郷の沽却地を打ち渡している。発給者の有秀の名字は未詳だが、署名・花押が小さいことから鎌倉府の奉行人クラスの存在と推定される。(矢島氏)

「前遠江守打渡状」応永30年11月21日 新宿区立図書館『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』1970年

沽却地 こきゃくち。「沽却」は売り払う。売却。沽却された土地。売買の対象となる土地。
② [C] 江戸憲重が桜田郷内の沽却地(売地)を与えられた際の打渡状。室町時代の武蔵国においては、鎌倉公方の命令により遵行を命じる奉書が作成されると、守護・守護代は遵行状(伝達命令文書)を作成しこれを取り次ぎ、遵行使を派遣して知行人に証状として打渡状を交付しました。応永23年(1416)の上杉禅秀の乱後に、足利持氏方についた武士らの還補(何らかの理由で失った土地を取り戻すこと)が認められており、桜田郷は以前から江戸氏が領有していたため、本文書も桜田郷の一部を江戸氏に還補された際のものと考えることもできます。(武蔵野ふるさと歴史館)
② [D] 江戸憲重の買得地である豊嶋郡桜田郷の下地を、江戸上野入道を証人として憲重に沙汰するという内容。(新宿区文化財総合調査報告書)


③ [A] 甲斐守護武田長と鎌倉公方足利持氏の合戦に関わるものである。鎌倉府奉公衆で武田信長討伐軍の総大将であった一色持家が、甲斐国田原(現山梨県都留市)に在陣中の江戸憲重の労をねぎらい、足利持氏に戦功を注進する旨を伝えている。端裏には切封墨引があるが、線に勢いがなく、切封の上に墨を引いた跡というより点を二点打ったような書き方になっている。(矢島氏)

「一色持家書」7月26日 新宿区立図書館『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』1970年

③ [B] 関東管領の下にあった刑部少輔一色持家から、長い間の在陣の労を謝し、忠節をつくしたことに対する感謝状がある。これが何時のもので、何処で誰と闘つたものか明確を欠いている。(新宿区史)
③ [C] ④号文書と関連する文書で、一色持家が応永33年の武田信長征討における江戸憲重の在陣の労をねぎらい、その忠節を足利持氏に報告するという旨を伝えた文書。持家の注進により④号文書が発給されました。(武蔵野ふるさと歴史館)
③ [D] この年(1426)6月に、鎌倉公方足利持氏は、甲斐の武田信長を攻めるため一色特家を遣わした。この文書は、従軍した江戸憲重の忠節を、持家が持氏に注申すると約束したもの。(新宿区文化財総合調査報告書)

④ 「足利持氏感状」応永33年(1426)。
⑥ 「足利成氏書状」。
⑦「足利政氏書状」。
 ⑥、⑦は共に年末詳。以上の三通の文書から、江戸氏は鎌倉幕府時代から御家人であり、終始、鎌倉府方に属し、やがて、その後引き起された「永享の乱」(1439)にも公方に従い、江戸を離れ、常陸へ移り、自ら衰亡の結果をつくっていった。

④ [A] 足利持氏が一色持家の注進を受けて憲重の田原での戦功を賞している。これは前者を受けて発給されたものである。全文一筆と思われるが、持氏の花押のバランスが悪く、寸法もやや大きい。筆跡も応永期より下ると思われることから、写と判断した。(矢島氏)

「足利持氏感状」応永33年8月11日 新宿区立図書館『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』1970年

④ [B] 関東管領足利持氏からの感状がある。多分この二通の文書(③と④)は関係のあるものであろう。そうすると江戸氏が戦っていたのは甲州田原の戦争であったことが分る。(新宿区史)
④ [C] 鎌倉公方足利持氏が江戸憲重に与えた直状。持氏が自らの花押を据えて戦功があった憲重に与えた文書で、直状のなかでも戦功に対する賞を述べるものは感状といいます。「田原陣」は甲斐国都留郡にあった田原郷をさし、持氏に従わない武田信長を一色持家率いる軍勢が征討にあたりました。憲重は持家に従い参戦しており、江戸氏と鎌倉公方との主従関係をうかがうことができます。(武蔵野ふるさと歴史館)
④ [D] 足利持氏も自ら甲斐国田原に出陣し、一色持家の注申に従って、江戸憲重の戦功を賞した。武田長は8月25日に征圧された。(新宿区文化財総合調査報告書)

⑥ [A] 足利成氏が江戸越後守に宛てた書状で、酒等の贈答品に対する礼を述べている。江戸越後守は憲重・重方の一族と思われるが、実名は判らない。この文書に据えられた成氏の花押はバランスが悪いうえに重ね書きをしていることから、写の可能性がある。(矢島氏)

「足利成氏書状」12月11日 新宿区立図書館『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』1970年

⑥ [C] 江戸越後守が酒樽などを贈答したことに対する足利成氏の礼状。成氏は足利持氏の子で、永享の乱により滅亡した鎌倉府を再興した人物です。成氏が対立する関東管領上杉憲忠を殺害したことがきっかけとなり、およそ30年にわたる享徳の乱へと発展します。乱勃発後まもなく成氏は鎌倉を奪われ、下総国古河に拠点を移しました。江戸城などを奪取した上杉氏は武蔵国からも多くの武士を動員しています。本文書は発給年代が不明であり、江戸氏が享徳の乱の最中に上杉と鎌倉・古河公方のどちら方で活動していたかは定かではありません。(武蔵野ふるさと歴史館)
⑥ [D] 成氏は持氏の子で、康正元年に古河に入り、文明末年まで家督していたのでその間のもの。榼(酒だる)到来の礼状。江戸氏が古河公方に従っていたことを示すものである。(新宿区文化財総合調査報告書)

⑦ [A] 足利政氏から江戸越後守に宛てた、鯛などの贈答品に対する礼状である。この鯛は、憲重・重方が桜田郷に所領があったことから、桜田郷の海辺から納められた可能性が高い。また裏書の記載から、牛込氏の分家に際しては江戸氏文書も分割して相続されていたことがうかがえる。(矢島氏)

「足利政氏書状写」12月9日 新宿区立図書館『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』1970年

⑦ [B] 該文書は基氏が江戸氏から贈物をもらつたのでその礼の手紙である。この文書が何時頃のものか年号がないので分らないが、基氏は「後鑑」巻34貞和5年(1349)10月26日の条を見ると、『是月、以将軍家次子亀若丸鎌倉管領、以上杉越後憲顯、高三河守師冬執事』とあって、貞和5年僅か10歳で鎌倉に降り、関東管領となっているから、それから彼が死んだ貞治6年(1367)まで約20年の間のものであろう。(新宿区史)
⑦ [C] 古河公方である足利政氏から江戸越後守の鯛など贈答に対して送られた礼状。政氏は延徳元年(1489)に足利成氏から家督を譲られます。本文書の発給年代は不明ですが、江戸氏が古河公方と主従関係があったことがうかがえます。(武蔵野ふるさと歴史館)
⑦ [D] 政氏は成氏の子。長享2年頃家督し、永正12年まで文書がみられる。鯛到来の礼状。(新宿区文化財総合調査報告書)

⑤ 「江戸憲重譲状」文安6年(1449)。
 江戸氏内部で、所領の桜田郷、牛込郷の一部を憲重から江戸重方に譲渡するという内容であり、江戸氏が牛込の地を領有していたことを示す最後の文書である。

⑤ [A] 江戸憲重が同重方に対し、桜田知行分・牛込郷からそれぞれ5貫文、手作分などを譲り渡す旨を記した譲状である。これより重方は憲重の子息と考えられる。重方は既に文安元(1444)年に牛込赤城大明神(現赤城神社)に大般若経を奉納しており、これ以前から牛込郷の支配に関わっていたと思われる。この文書は全文一筆だが、筆勢・花押ともに大変弱く、写の可能性も否定できない。(矢島氏)

「江戸憲重詫状」文安6年5月15日 新宿区立図書館『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』1970年

⑤ [B] この二つの文書(②と⑤)により、江戸憲重が牛込・桜田の両郷を領有していたことを知る。更に又以上の文書よりして江戸近江権守と江戸憲重は父子か孫の関係ではあるまいか。江戸重通・江戸淡路守・江戸房重・江戸近江権守は同時代の人物と思われるが、「江戸氏系図」にも名前がなく横の関係は分らない。しかしこれ等江戸氏はいずれも一族であり、鎌倉時代の江戸氏の正統を継ぐものであろう。江戸氏は主として、桜田・牛込・浅草を中心とした地域に拠をしめ、その庶流は室町初期の頃までには更に拡がっていたらしい。(新宿区史)
⑤ [C] 江戸憲重が江戸重方に桜田知行分と牛込郷からそれぞれ5貫文と手作(直営の耕作地)等を譲与する旨を記した文。重方は、文安元年(1444)には牛込郷の鎮守である赤城神社(現新宿区早稲田鶴巻町)に大般若経600巻を奉納しており、この頃には牛込郷の知行にも関わっていたと思われます。そのため重方は憲重の嫡子と考えられます。(武蔵野ふるさと歴史館)
⑤ [D] 江戸憲重が知行地の全部を重方に譲与するというもの。とくに桜田郷の内の年貢五貴文と牛込郷の内の年責五貫文とが中心であり、このほか手作地(屋敷まわり)なども重方に譲与するというもの。年貴高反当り500文として、両郷で二町の土地になる。(新宿区文化財総合調査報告書)

 以上、7通の解説を読んでみました。①②⑤は領有地に関する問題で、他は戦功の感謝や酒や鯛を送ったことに対するお礼です。

暦応3年13408月23日① 鎌倉公方足利義詮は北埼玉芋茎郷の替地として江戸氏に牛込郷を付与。
応永30年142311月21日② 江戸氏が桜田郷を領有していたことが判る。
応永33年14267月26日③ 一色持家から江戸憲重氏の忠節を足利持氏に報告する。
応永33年14268月11日④ 関東管領足利持氏から武田氏との戦で江戸氏は感状を貰う。
文安6年14495月15日⑤ 江戸氏が桜田郷のほか牛込郷を領していた。
12月11日⑥ 足利政氏から江戸越後守に宛てた、鯛などの贈答品に対する礼状
12月9日⑦ 足利成氏が江戸越後守に贈った酒等の贈答品に対する礼

新宿区郷土研究会「牛込氏と牛込城」1987

箪笥町(写真)ID 18243 平成26年

文学と神楽坂

  新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18243は平成26年(2014)に箪笥町などを撮影した写真です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18243 牛込神楽坂駅。箪笥町から牛込神楽坂駅を望む

 左手前は牛込区役所・牛込生活館のあった場所で、現在は箪笥町特別出張所、牛込箪笥区民ホール、牛込箪笥地域センター(集会室など)が集まる区民施設です。ここには地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」のA1出口があります。

 左手の先には「グローバル新神楽坂」(地上12階)、「パークハウス牛込神楽坂」(地上13階)、「キッチンコート神楽坂店」と続きます。
 右手には「日米Time24ビル」(地上10階、地下1階)、「アーバンライフ神楽坂」(地上8階)、「山文ビル」(地上10階)、白色と緑色が印象的な「ルネ神楽坂」(地上17階)があります。

兵庫横丁(写真)ID 18242と18400 平成26年と平成27年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18242は平成26年(2014)に、ID 18400は平成27年(2015)に、軽子坂を登ってから(あるいは材木横丁和泉屋横丁から)兵庫横丁に入る直前に撮影した写真です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18242 神楽坂から南方向を望む

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18400 神楽坂から南方向を望む

兵庫横丁 住宅地図 平成29年

 正面の高いビルはオザワビル(地上7階、地下1階)で、その右側は神楽坂テラス(地上7階、地下1階)、ID 18400では最右側に「神楽坂アインスタワー」(地上26階)も見えます。
 左側の前はイタリア料理の「リストランテ ラストリカート 神楽坂」。次の「神楽坂おいしんぼ」は良く見えませんが、ID 18400では店の前にスタンド照明が出ています。その奥の角が「旅館 和可菜」です。
 右側の建物は前から「神楽坂AGEビル」「オフィス万り八仙」「料理幸本」で、ID 18400では「神楽坂 幸本」「やくら」「八仙」と料理店名も出ています。

神楽坂下交差点(写真)ID 18399 平成27年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」のID 18399は、平成27年(2015)、牛込橋近くから神楽坂通りや外堀通りなどを撮影した写真です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18399 牛込橋から神楽坂通りを望む

 四つ角の信号機には「神楽坂下/Kagurazaka shita」の表示があり、その後、この英文は「Kagurazaka-Hill」に改められました。東京オリンピック(2020年予定)や外国人観光客の増加に備えた政令改正に基づく措置のようです(ID 17576 )。
 左右の道路は外堀通り、前後の道路は早稲田通りです。
 街灯は平成15年(2003)に6角形の2灯用ランタンから逆ピラミッドの街灯に変わりました。また、電線が地中化し、歩道はブロック(インターロッキング)で舗装しています。
 周辺には街路樹(落葉樹)と足元の植栽があり、木々は裸木です。歩行者の衣服について半袖も完全な冬用もなく、3月か11月でしょうか。

神楽坂1丁目(平成27年)
  1. CANAL CAFE/boutique(カナルカフェ)
  2. (歩行者横断禁止)(区間内)
  3. 標識 終わり(終わり)(最高速度30km)(駐車禁止)
  4. 外堀通り
  5. STARBUCKS COFFEE。トレードマーク。(喫茶店)
  6. ▶「神楽坂下」交差点。(歩行者専用)「自転車を除く/12-13/日曜休日は/12-19」(駐車禁止)
  7. モスバーガー。屋上広告「M/モスバーガー」「↓ この下」
  8. 屋上広告「駅前留学 NOVA/こども駅前留学 NOVA KIDS」「神楽坂 翁庵」「ラーメン/一風堂/Uターン/徒歩3分/飯田橋サクラテラス店」「M すぐ」「まんが喫茶ゲラゲラ このビル4F」「神楽坂 吉5F」「まんが喫茶ゲラゲラ 4F」青い看板「きそば/翁庵」黄色の看板(会田ビル)
  9. 屋上広告「いちごナビ 15 Navi」
  1. 街灯に旗「神楽坂」
  2. (歩行者横断禁止)(区間内)
  3. 外堀通り
  4. アパマンショップ。アパマンショップ(不動産仲介業)
  5. りそな銀行/りそなクイック入金
  6. (歩行者専用)「自転車を除く/12-13/日曜休日は/12-19」 (車両進入禁止)
  7. 巨大標識板▶(一方通行)12ー24
  8. 「自転車を除く/12-13/日曜休日は/12-19」
  9. 「ドトールコーヒー/DOUTOR」
  10. カグラヒルズ 「MacDonald’s」
  11. 「地球最大 セガ神楽坂」

牛込濠(写真)遠景 ID 19340 令和1年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」ID 19340は令和元年(2019年)、新見附橋から牛込方面などを撮影した写真ですが、ID 486と比べると、撮影位置は外濠公園(土手公園)付近でしょう。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 19340 新見附橋から飯田橋方面を望む

 右からJR中央・総武線、静寂な牛込壕、並んだ桜の裸木、その奥に外堀通りがあります。建物では……

ID 19340から

ID 19340から


A 市ヶ谷エスワンビル。看板は「(en)a 日比谷高 26名/西高 46名/国立高 69名/(エスワン)ビル」
B ヤマト運輸 市谷砂土原センター
C 油井工業所(護國園)
D 丹京ビル 慧修会 看板は「広告募集中」
E 丹京
F サクラテラス
G Nicco Corporation(日興)
H セルフ市ヶ谷店 看板は「油」(ガソリンスタンド)
J ギャラリーパウゼ

1 船河原マウントロイヤル(マンション)
2 アンスティチュ・フランセ東京(現在は「東京日仏学院」に復帰)
3 神楽坂アインスタワー(地上26階)
4 NBCアネックス市谷ビル(地上12階)
5 家の光会館(地上7階)
6 飯田橋レインボービル
7 三幸ビル
8 研究社センタービル
9 東京理科大学1号館(地上17階)
10 東京理科大学7・9号館
11 東京理科大学入試センター双葉ビル

令和2年 住宅地図

神楽坂下交差点(写真) ID 18239 平成26年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」のID 18239は、平成26年(2014)、牛込橋方面から神楽坂の写真を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18239 牛込橋から神楽坂通りを望む

 四つ角の信号機には「神楽坂下/Kagurazaka shita」の表示があります。英文表記は後に「Kagurazaka-Hill」に改められました(ID 17576 )。左右の道路は外堀通り、前後の道路は早稲田通りです。
 牛込橋周辺には街路樹(落葉樹)と足元の植栽があり、右側の落葉樹は新芽が生えるようです。
 街灯は平成15年(2003)に6角形の2灯用ランタンから逆正4角錐の街灯に変わりました。また、電線が地中化されています。
 歩道はブロック(インターロッキング)で舗装されていて、道路は「歩行者(用道路)」として歩行者天国になっています。歩行者の衣服はどれも冬用です。カグラヒルズの広告が3月20日のイベントを告知しているので、平成26年2月から3月初め頃の撮影でしょう。

神楽坂1丁目(平成26年)
  1. ▶街灯に旗「神楽坂」
  2. (カナルカフェ)
  3. (歩行者横断禁止)(区間内)
  4. 標識 終わり(終わり)(最高速度30km)(駐車禁止)
  5. 外堀通り
  6. STARBUCKS COFFEE。トレードマーク。(喫茶店)
  7. ▶「神楽坂下」交差点。(歩行者専用)「自転車を除く/12-13/日曜休日は/12-19」(駐車禁止)
  8. エイブル(不動産会社)
  9. モスバーガー。屋上広告「MOS BURGE R」「◯バーガー」
  10. 屋上広告「駅前留学 NOVA/こども駅前留学 NOVA KIDS」「広告募集 03-5◯74」「M すぐ」「神楽坂 翁庵」「まんが喫茶ゲラゲラ このビル4F」「神楽坂 吉5F」青い看板「きそば/翁庵」黄色の看板(会田ビル)
  1. 街灯に旗「神楽坂」
  2. (歩行者横断禁止)(区間内)
  3. 「(東京)大神宮/靖國神社/←」
  4. 外堀通り
  5. アパマンショップ。「おかげ様/全国売上」アパマンショップ(不動産仲介業)
  6. ▶ (歩行者専用)「自転車を除く/12-13/日曜休日は/12-19」 (車両進入禁止)
  7. 巨大標識板▶ (歩行者専用)「自転車を除く/12-13/日曜休日は/12-19」
  8. 「薬ヒグチ」
  9. 「(山田)紙店」
  10. 「ドトールコーヒー DOUTOR」「BOOK・OFF」「→2◯Om」「J Soul Brothers/2014.1.1発売」「J Soul Brothers/2014.1.1発売」
  11. カグラヒルズ デジタルサイネージ「PS3 ソニコ星」「KADOKAWA 3.20 in Store」「(カラ)オケの鉄人 11:00~AM/6:00」「MacDonald’s/まんま/カラオケの鉄人 3F」
  12. 「坐2F」

牛込濠(写真)遠景 ID 19041 令和3年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」ID 19041は令和3年(2021年)、新見附橋上から牛込方面や飯田橋方面などを撮影しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 19041 新見附橋から飯田橋方面を望む

 右側は千代田区富士見二丁目の高台と「パークコート千代田富士見ザ タワー」(地上40階、地下2階)だけが見えます。左側を見ていくと、JR中央・総武線、静かな牛込壕、樹木で隠れた外堀通りがあります。建物では……

ID 19041から

1 「東京理科大学5号館」
2 「双葉ビル」(地上4階)看板は「日刊大衆 週刊大衆 アクション」「ポケチュー」
3 「神楽坂アインスタワー」(地上26階)
4 「ヒルズ砂土原」(地上5階、地下1階)
5 「市ヶ谷エスワンビル」(地上9階、地下1階)看板は「都立中高に/圧倒的実績/ena/◯◯200◯◯◯◯/◯◯◯◯」
6 「東京日仏学院
7 「あずさセンタービル」か?
8 「NBCアネックス市谷ビル」(地上12階)」
9 「家の光会館」(地上7階)
10 「飯田橋レインボービル」(地上7階)
11 「神楽坂外堀通りビル」(地上10階、地下1階)
13 「東京理科大学1号館」(地上17階)

ID 19041から

14 「東京理科大学7・9号館」
16 「神楽坂1丁目ビル」(地上8階、地下2階)
17 「揚場ビル」(地上10階)
18 「第一勧銀稲垣ビル」(地上8階、地下2階)(青い塔屋は「MIZUHO」)
19 「福升ビル」(地上8階)
20 「住友不動産飯田橋ファーストビル」(地上14階、地下2階)
21 「住友不動産飯田橋ファーストビル」
22 「五洋建設
23 「後楽鹿島ビル」(地上12階、地下1階)
24 「住友不動産飯田橋ファーストタワー」(地上34階、地下3階)
25 「飯田橋ラムラ(RAMLA)」南棟(地上20階)
26 「飯田橋ラムラ(RAMLA)」北棟(地上16階)
27 「首都高速道路5号線(池袋線)」

牛込濠(写真)遠景 ID 18566 平成29年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」ID 18566は平成29年(2017年)、新見附橋上から牛込方面や飯田橋方面などを撮影しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18566 新見附橋から飯田橋方面を望む

 右側は千代田区富士見二丁目の高台だけが見えます。さらにJR中央・総武線と静寂な牛込壕、樹木で隠された外堀通りがあります。建物は……

ID 19041 から

1 「龍生会館」(いけばな龍生派本部会館)
2 「東京理科大学5号館」
3 「双葉ビル」(地上4階)看板は「週刊大衆」と「クレヨンしんちゃん」
4 「神楽坂アインスタワー」(地上26階)
5 「ヒルズ砂土原」(地上5階、地下1階)
6 「市ヶ谷エスワンビル」(地上9階、地下1階)
8 「市ヶ谷エスワンビル」。一階は「肉のハナマサ 市ヶ谷店」
9 「東京日仏学院
11 「NBCアネックス市谷ビル」(地上12階)
12 「油セルフ セルフ市ヶ谷SS」ガソリンスタンド
13 「家の光会館」(地上7階)
14 「飯田橋レインボービル」(地上7階)
15 「神楽坂外堀通りビル」(地上10階、地下1階)
17 「東京理科大学1号館」(地上17階)

ID 19041 から

18 「東京理科大学7・9号館」
19 「神楽坂一丁目ビル」
20 「揚場ビル」
21 「住友不動産飯田橋ファーストタワー」
22 「第一勧銀稲垣ビル」(青い塔屋は「MIZUHO」)
23 「飯田橋升本ビル」
24 「福升ビル」
25 「飯田橋ビル」
26 「安田ビル」(赤いビル)
27 「飯田橋ラムラ(RAMLA)」
28 「CANAL CAFE」

牛込濠(写真)遠景 ID 18548 平成28年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で、ID 18548は平成28年(2016年)1月27日、新見附橋上から牛込方面や飯田橋方面などを撮影しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18548 新見附橋から飯田橋方面を望む

 右下にはJR中央・総武線の線路があり、中央線の快速電車が走っています。牛込壕があり、左には樹木で隠れた外堀通りがあります。

 右側からの建物は……

ID 18548から

1 「パークコート千代田富士見ザ タワー」(地上40階、地下2階)
2 「飯田橋プラーノ」の住宅棟「プラウドタワー千代田富士見」(地上38階)と
3 「飯田橋プラーノ」の事務所棟「ステージビルディング」(地上17階)
4 「東京都立中央・城北職業能力開発センター 人材育成プラザ」
5 「警視庁飯田橋庁舎」
6 「住友不動産後楽園ビル」(地上20階、地下2階)
7 セントラルプラザ「ラムラ」の北棟(地上16階)と南棟(地上20階)

 左側からの建物は……

ID 18548から

1 「NBCアネックス市谷ビル」(地上12階)
2 「家の光会館」(地上7階)。
「油」は「油セルフ セルフ市ヶ谷SS(ライフ白銅)」
3 「飯田橋レインボービル」(地上7階)
4 「神楽坂外堀通りビル」(地上10階、地下1階 )
5 「ブリティッシュ・カウンシル」語学学校
6 「東京理科大学1号館」(地上17階)
7 「東京理科大学7・9号館」
8 「東京理科大学入試センター双葉ビル」
9 「神楽坂1丁目ビル」(地上8階、地下1階)
10 「住友不動産飯田橋ファーストタワー」(地上34階、地下3階)

 中央は……

ID 18548から

1 「神楽坂1丁目ビル」(地上8階、地下1階)
2 「揚場ビル」の塔屋看板
3 「揚場ビル」(地上10階)
4 「飯田橋ビル」(地上11階、地下1階)
5 「飯田橋中央ビル」(地上8階、地下1階)
6 「安田ビル」(地上8階)
7 「ファーストヒルズ飯田橋」(地上14階)
8 「五洋建設ビル」(地上13階、地下1階)
9 「エトワール飯田橋」(地上10階)
10 「CANAL CAFE」


源頼朝の伝説がある行元寺跡|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 7.源頼朝の伝説がある行元寺跡」についてです。

源頼朝の伝説がある行元寺(ぎょうがんじ)跡
      (神楽坂5ー6から7)
 毘沙門様を過ぎて右手に行く路地の奥一帯に行元寺があった(明治45年7月品川区西大崎4-780に移転)。
 新宿区内では古く建ったようであるが創建時代は不明である。総門は飯田橋駅前の牛込御門あたりにあり、中門が神楽坂にあったという。その門の両側に南天の木が多かったので南天寺と呼ばれていた
 源頼朝が、石橋山で挙兵したが破れ、安房に逃げて千葉で陣容を整え、隅田川を渡って武蔵入りをした時、頼朝はこの寺に立ち寄ったという伝説がある。その時頼朝は、寺の本尊である千手観世音を襟にかけて武運を開いたという夢を見たが、そのとおりに天下統一ができたので、本尊を頼朝襟かけの尊像といっていたというが、この伝説は信じがたい。
 この寺は、牛込氏が建立したのではあるまいか。そして後述するが、牛込城の城下町だったと思われる兵庫町の人たちの菩提寺でもあったろうし、古くから赤城神社別当寺ともなり、宗参寺建立以前の牛込氏菩提寺だったのではあるまいか(1113参照)。
 天正18年(1590)7月5日、小田原城の落城時には、北条氏直(氏政の子で、家康の女婿、助命されて紀伊の高野山に追放)の「北の方」がこの寺に逃亡してきた。寺はこの時応接した人の不慮の失火で火災にあったということである。このことでも、北条氏と牛込氏との関係の深かったこと、牛込氏と行元寺との関係が想像できよう。
〔参考〕南向茶話 牛込氏についての一考察 東京都社寺備考

明治20年 東京実測図 内務省地図局(新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』昭和57年から)

行元寺 牛頭ごずさんぎょうがんせんじゅいんです。
明治45年7月 明治45年ではなく、明治40年が正しく、明治40年の区画整理で行元寺は移転しました。
品川区西大崎4-780 現在は、品川区西五反田4-9-10です。
創建 建物や機関などをはじめてつくること。ウィキペディアでは「創建年代は不明である。①源頼朝が当寺で戦勝祈願をしたため平安時代末期以前から存在するとも、②太田道灌が江戸城を築城する際の地鎮祭を行った尊慶による開山ともいわれている」
 一方『江戸名所図会』では③「慈覚大師を開山とすと云ふ」と説明します。慈覚大師(円仁)とは平安時代前期の僧で、遣唐使の船に乗って入唐し、帰国後、天台宗山門派を創りました。実証はできませんが、この場合、開基の時期は9世紀末です。
総門 外構えの大門。城などの外郭の正門。
中門 外郭と内郭を形づくる築地塀や回廊などがあるとき,内郭の門は中門である。
南天の木 ナンテン木の異称(下図を)

南天寺と呼ばれていた 島田筑波、河越青士 共編「東京都社寺備考 寺院部」(北光書房、昭和19年)では「往古は大寺にて、惣門は牛込御門の内、神楽坂は中門の内、左右に南天の並木ありし故、俗に南天寺と云しとなり」
源頼朝 みなもとのよりとも。鎌倉幕府の創立者。征夷大将軍。
石橋山 神奈川県小田原市の石橋山の戦場で、源頼朝軍が敗北した。平家の大庭景親や伊東祐親軍と戦った。

安房 千葉県はかつて安房国あわのくに上総国かずさのくに下総国しもうさのくにの三国に分かれていた。安房国は最も南の国。
武蔵 武蔵国。むさしのくに。七世紀中葉以降、律令制の成立に伴ってつくった国の一つ。現、東京都、埼玉県、神奈川県川崎市、神奈川県横浜市。

千手観世音 せんじゅかんぜおん。「観世音」は「観世音菩薩」の略。慈悲を徳とし、最も広く信仰される菩薩。「千手」は千の手を持ち,各々の手掌に目がある観音。
襟かけ 掛けえりの一種。襦袢(じゅばん)の襟の上に飾りとして掛けるもの。
この伝説 酒井忠昌氏の『南向茶話』(寛延4年、1751年)には「問日、高田馬場辺は古戦場之由承伝侯……」の質問に対して、答えの最後として「牛込の内牛頭山行元寺の観音の縁記にも、頼朝卿之御所持之仏にて、隅田川一戦の後、此地に安置なさしめ給ふと申伝へたり。」
 また、島田筑波、河越青士 共編「東京都社寺備考 寺院部」(北光書房、昭和19年)では「往古右大将頼朝石橋山合戦の後、安房上総より武蔵へ御出張の時、尊前にある夜忍て通夜し給う折から、此尊像を襟に御かけあつて、源氏の家運を開きし霊夢を蒙し給ひしより、東八ヶ国諸侍を頼朝幕下に来らしめ、諸願の如く満足せり。」
牛込氏が建立したのでは つまり、牛込氏が建立したという仮説④が出ました。
兵庫町 ひょうごまち。起立は不明で、豊島郡野方領牛込村内にあった村が、町屋になったという。はじめ兵庫町といったが、当時から肴屋が多かったという。
菩提寺 ぼだいじ。先祖の位牌を安置して追善供養をし、自身の仏事をも修める寺。家単位で1つの寺院の檀家となり、墓をつくること。
別当寺 江戸時代以前に、神社を管理するために置かれた寺。
宗参寺 そうさんじ。新宿区弁天町にある曹洞宗の寺院。牛込(大胡)重行の一周忌菩提のため、天文13年(1544)、重行の嫡男牛込勝行が建立した。
北条氏直 戦国時代の武将で、氏政の長男。豊臣秀吉に小田原城を包囲攻撃され、3か月に及ぶ籠城のすえ、降伏した。高野山で謹慎。翌年許されたがまもなく大坂で死没。
北の方 公卿・大名など、身分の高い人の妻を敬っていう語。
不慮の失火で火災 島田筑波、河越青士 共編「東京都社寺備考 寺院部」(北光書房、昭和19年)では「天正年中に小田原北条没落の時、氏直の北の方当寺に来らる時に、饗応せし人、不慮に失火せしかは古記等此時多く焼失せしとぞ」。なお、饗応は「酒や食事などを出してもてなすこと」です。

築土城|日本城郭全集

文学と神楽坂

 『日本城郭全集』(人物往来社、1967)では新宿区にある城として3つしか載っていません。牛込城、南北朝時代の早稲田の新田陣屋、そしてこの築土城です。

つく   新宿区築土八幡町
 築土城は築土八幡町の築土八幡宮の地にある。『南向茶話』、『江戸往古図説』などによれば、上杉管領時代の砦の跡で、八幡宮はその城主の弓矢を祀ったものだという。
 『江戸名所図絵』には、管領上杉時代のの跡で、時氏が弓矢をもって八幡宮に勧進したもので、文明年間(1469一86)上杉朝興(扇谷)が社殿を修飾して、この地の土産神としたとある。しかし、管領上杉家に時氏という人物はいない。おそらく、『江戸名所図絵』の編者斎藤月岑が「上杉時代」というのを「上杉時氏」と書き誤り、時氏を城主の名前と誤解したのではないかと考えられるである。
 築土城の存続期間は不明で、軍記類にもその名を見ない。思うに長禄元年(1457)、江戸城が築かれる以前の、一時的な砦であろう。八幡宮は現存しているが、付近には砦の遺構は何一つ残ってはいない。
(江崎俊平)

南向茶話 酒井忠昌氏の『南向茶話』(寛延4年、1751年)は江戸の地誌で、「扨又当所八幡の地は、往古上杉管領時代の塞の跡にて、其城主の弓矢を以て祭ると申伝ふ
江戸往古図説 大橋方長氏の「江戸往古図説」(寛政12年、1800年)では「往古上杉官領時氏砦の跡成其城主の弓矢を祭る處
上杉管領 関東管領かんれい。室町幕府の職名。鎌倉公方の補佐役で、上杉憲顕のりあきが任ぜられて以後、その子孫が世襲した。
江戸名所図絵 江戸名所図会(斎藤月岑、1834~36)では「その後文明年間、江戸の城主上杉朝興ともおき社壇を修飾し、この地の産土神うぶすなとすといふ。 ふみにいふ、当社の地は往古そのかみ管領上杉時氏の塁の旧跡にして、時氏のゆみを以って八幡宮に勧請なし奉ると云々
 とりで。土をかさねて築いた小城。
上杉朝興(扇谷) 室町後期の武将。江戸、川越の城主。朝憲の子。おおぎがやつ上杉朝良の養子。
土産神 産土神。うぶすながみ。生まれた土地の神。
斎藤月岑 さいとうげっしん。江戸末期の著述家。江戸神田の名主。著作は「江戸名所図会」「武江年表」「東都歳事記」「声曲類纂」など。

牛込見附(写真)石垣 ID 18224-25 令和6年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で、ID 18224-25は令和6年(2024年)、飯田橋駅西口テラス階から見た牛込見附の石垣などを撮影しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18224 飯田橋駅から見た牛込見附の石垣

 ID 18224の奥の右側から見てみると、プラットフォームとJRの線路があり、奥の中央には巨大な石垣と、その奥を歩く通行人たちがいて、白く輝いているのは「牛込見附公衆便所」です。
 この石垣は江戸城の外郭門である牛込見附の1部です。ここで「見附」とは「防御のために城の入口に設ける四角形の空地(ますがた)がある門」です。石垣の手前は道路に沿って、植栽が並んでいます。
 ID 18224の中央に牛込橋があり、道路は「早稲田通り」、左に行くと千代田区、右は新宿区です。道路標識は (歩行者通行止め)です。
 写真手前の右端は飯田橋駅西口駅舎に続く階段。階段の脇にはエレベーターに続く通路があります。その左は石垣が2段になっていて、段差の部分に石塀と青白の石碑があります。
 かつて石垣はツタに覆われ、上部には木が生えていました(ID 9810)。これらは綺麗に除去されています。千代田区は次のように説明しています。

牛込門石垣について
石垣上部の雑草の繁茂を防ぐため、
・東側の石垣上部には「防草砂」で、
・西側の石垣上部には「モルタル」で、
それぞれ舗装している

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18225 飯田橋駅から見た牛込見附の石垣

 ID 18225ではさらに左向きになって写真を撮っています。左端には緑色の囲いがあるのは、飯田橋駅から写真左側への新たな通路の公示のためでしょう。石垣の奥の2階建ての白い建物は「麹町警察署飯田橋駅前交番」です。最も左の奥は「日本基督教団 富士見町教会」で、わずかに「飯田橋サクラテラス」が見えています。

飯田橋(写真)駅ホーム ID 18226 令和6年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で、ID 18226は令和6年(2024年)、飯田橋駅ホームから見た外堀などを撮影しました。以下は地元の方の解説です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 18226 令和6年

 写真下から順に見ていきます。

ID 18226から

 手すりの手前はJRの線路敷きです。小さな四角い石が並んでいるのは、鉄道の通信線などを収容するトレンチ(側溝)。手すりの間の大きな四角は、西口の旧駅舎を支えていたコンクリート脚を撤去した後です。
 その奥の一段、下がったコンクリート部分は牛込濠から飯田濠へ流路(どんどん)の護岸部分です。この構造は、駅改築前のID 8267やID 8286に、わずかに写っています。
 写真に戻って、中央の緑の水面が飯田堀。右の石垣は、飯田堀再開発の埋め立て地です。左奥は飯田濠の水を下流の神田川に流す暗きょの入り口。
 中央の橋は、牛込橋の土堤と飯田濠の埋め立て地を結ぶ「みやこばし」です。手すりは金属製で、細かな透かし模様があります。
 写真右上、右側のセントラルプラザの「ラムラ」には「RAM(LA)」の丸屋根、「TOMAS」「Can★Do」「日産レンタカー」「伸芽会」「北海道」などの壁面看板があります。その向こうは外堀通りを挟んだ「神楽坂一丁目ビル」です。
 この付近を令和4年(2022年)に撮影した写真があるので、以下添付します。わずかの間に手すりなどが整備されています。

飯田堀の開渠部(2022年)

牛込濠(写真)遠景 ID 17002-04 令和4年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で、ID 17002-04は令和4年(2022年)、新見附橋上から牛込方面や飯田橋方面などを撮影しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID17002 、新見附橋から飯田橋方面を望む 令和4年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 17003、新見附橋から飯田橋方面を望む 令和4年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 17004、新見附橋から飯田橋方面を望む 令和4年

 右側は千代田区富士見二丁目の高台と「パークコート千代田富士見ザ タワー」(地上40階、地下2階)だけが見えます。左側を見ていくと、JR中央・総武線があり、牛込壕は透明で、樹木の間に外堀通りがあります。外堀通り周辺の建物は低層ですが、その理由は、大久保通りと同じで都市計画による拡幅が予定されているためです。

ID 17002から

ID 17004から

A「パークハウス市谷田町」(地上12階)
B「東京理科大学5号館」(地上5階)
C「神楽坂アインスタワー」(地上26階)
D「市ヶ谷エスワンビル」(地上9階、地下1階)
E「市ヶ谷エスワンビル」1階に「肉のハナマサ 市ヶ谷店」看板「ena」
F「NBCアネックス市谷ビル」(地上12階)
G「家の光会館」(地上7階)
H「神楽坂外堀通りビル」(地上10階、地下1階 )
I「東京理科大学1号館」(地上17階)
J「住友不動産飯田橋ファーストタワー」(地上34階、地下3階)
K「飯田橋ラムラ(RAMLA)」(地上20階)

1「東京日仏学院
2「油セルフ セルフ市ヶ谷SS」ガソリンスタンド
3「飯田橋レインボービル」(地上7階)
4「東京理科大学8号館」
5「ブリティッシュ・カウンシル」語学学校
6「東京理科大学7・9号館」
7「東京理科大学入試センター双葉ビル」
8「神楽坂1丁目ビル」(地上8階、地下1階)
9「飯田橋升本ビル」など。ビル越しに「みずほ銀行」の看板

飯田橋分水路工事(写真)ID 14812〜15 昭和52年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で、ID 14812-15は昭和52年(1977年)、飯田橋分水路の工事を撮影しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14812、飯田橋分水路工事、昭和52年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14813、飯田橋分水路工事、昭和52年

 神田川沿いの目白通りを東向きに撮影しています。ID 14812は右端に「石切橋」の交差点表示と信号機。左の先に石切橋があり、神田川を渡っています。目白通り沿いには写真奥に向けて「三菱石油」「共立」の看板。さらに奥のビルの「◯AN」は、ID 14813の「TO」と併せて「TOPPAN」(凸版印刷)でした。
 首都高速道路はT型橋脚で、「非常駐車帯」の出っ張りが路面を覆うコンクリートに影を落としています。分水路の工事が終わったあとでしょうか。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14814、飯田橋分水路工事、昭和52年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14815、飯田橋分水路工事、昭和52年

 ID 14812-3とは逆で西向きの撮影です。首都高のT型橋脚は右側が長く、神田川の上にせり出しています。ID 14815は手前の交通信号のある橋橋を自動車が渡っていて、これは「古川橋」です。さらに奥に向けて「掃部かもんばし」と「はなみずばし」と「江戸川橋」と続きます。

 ID 14814の左に「三菱銀行」の江戸川橋支店の看板があります。この支店は2020年10月26日に統合(廃止)され、現在は三菱UFJ銀行神楽坂支店内です。

坊主から医者に|宮武外骨

文学と神楽坂

宮武外骨

 『宮武外骨之著作集』5 (変態知識)上(半狂堂、大正13年。太田書房、昭和47年)国立国会図書館デジタルコレクションです。
 宮武みやたけ外骨がいこつ氏は明治中期から昭和にわたって活躍したジャーナリストで、明治20年『頓智協会雑誌』に帝国憲法を風刺して発禁、不敬罪で投獄。川柳、江戸風俗、明治文化などを研究し、昭和2年には東大明治新聞雑誌文庫の初代主任に。「外骨」は本名。生年は慶応3年1月18日(1867年2月22日)、没年は昭和30年7月28日。89歳。

 女郎買の為に坊主が医者に化け
 江戸時代の坊主が女郎買に行く時は、医者の姿に変装したものである、と云う事を知らないでは「医者は医者だが薬箱持たぬ成」の句義を解し難い。そしてこの化け医者の句は数十あるが、その中の面白いのを抜いて講義する。
  舟宿へ来て狼も医者に化け
  中宿出家這入ると医者が出る
 狼とは衣を着た狼、破戒僧、変装は中宿へ来ての事である。
  羽織着たこと人に語るな穴賢
  長羽織袖に衣の癖が出る
 コロモを脱いで長羽織に着換えたのである。「中宿からは手を長くして通い」というのも、コロモの両袖に手を隠すのでなく、羽織を着て手を出して歩くという事である。

 簡単に現在語に変えてみます。
   吉原に通う店で狼は医者に化け
   出合茶屋に
僧がはいって医者になる
   僧衣から羽織に変えたんだけど、他の人に言うなよ、あなかしこ
   長羽織の袖には僧衣の癖が出る

句義 くぎ。文章などの句の意義。
舟宿 江戸時代、船で吉原に通う客の送迎をする家。
中宿 なかやど。江戸時代、男女を密会させた宿。出合茶屋。
出家 僧。僧になる。
破戒僧 はかいそう。守るべき戒律を破った僧。なまぐさ坊主。
 ぎ。人のふみ行うべき正しい筋道。
羽織 はおり。和装で、長着の上に着る丈の短い衣服。
穴賢 あなかしこ。手紙文の終わりに用いて相手に敬意を表す語。恐れ多く存じます。
コロモ 衣。①衣服。着物。きぬ。②僧や尼が袈裟けさの下につける衣服。僧尼の法衣。僧衣。

坊主

  僧はさし武士は無腰の面白さ
  似合ったか納所はさして見る
  中宿は貸脇差も持っている
 武士は中宿へ腰刀を預けねばならぬ掟、医者は一本差であったので、それに化けるための脇差。
  高輪へ来ると後ろで帯をしめ
  品川の医者俳名芝山なり
  薬箱持たず品川さして行き
 芝山内の坊主が医者に化て品川女を買いに行く事である。
  俗方実見えますと四ツ手いい
  脈を見ておくんなんしに化がわれ
「ゆうべには医者あしたには僧と成り」で「出家で儲けたのを医者で遺い捨て」たのである。
 さて、何故斯く坊主が医者に化けたかというに、これは旧幕府制度では、坊主が女を買ったり、後家を手に入れた事が発覚すると、女犯の破戒僧として、この図の如く、日本橋の刑場で三日間晒されその上寺法で放逐されるからである。カゲマ買は黙許芳町へ行くにはまねをせずとよし」であった。

  僧は脇差1本、武士は丸腰、この面白さ
  にあっているかなどと僧侶は脇差を見る
  出合茶屋では脇差も貸してくれる
  高輪へ行ってくると、僧は後ろで帯をしめ
  品川の医者 俳名は増上寺で有名な芝山
  薬箱持たず品川まで行き
  民間の方だと実際にそう見えますと駕籠かき
  脈を見ておくんなまし、と化けの皮がとれて

さす 挿す。刀剣などを帯の間に入れる。
無腰 むごし。腰に刀を差していないこと。丸腰。
 など。等。他にも類例のある中から取り立てて指示すること。
納所 なっしょ。古代・中世、年貢などを納入した場所。そこに勤務した役人。年貢などを納めること。禅寺で、施物の金品・米穀などの出納事務を執る所。その役の僧。
脇差 わきざし。 武士が腰に差す大小2刀のうち小刀。
高輪 たかなわ。東京都港区南東部の地名。江戸時代初期、牛持の労働者を京都から呼びよせ、多くの牛車で重量物を運搬させた。その後、牛車運搬の独占権を得て定住したため、一帯は「車町」(現・高輪)、通称「牛町」と呼ばれた。
俳名 はいみょう。俳人としての名前。俳号。
品川 東京都品川区北東部の地名。江戸時代は東海道五十三次の第一の宿駅。品川宿は歩行かち新宿・北品川宿・南品川宿に分かれ、本陣は歩行新宿の北本宿に置かれた。薩摩藩士、僧の出入りで名高い遊里としてもにぎわった。
芝山 芝山の増上寺の坊主が多かった。旧芝区芝公園で、広大な寺有地に堂宇は120以上、学僧は3000人以上もいたという。
俗方 世間一般。民間。「武士方」に対する言葉
実見 じっけん。その場に居合わせて、実際にそのものを見ること。
四ツ手 四つ手駕籠かご。4本の竹を四隅の柱とし、割り竹で簡単に編んで垂れをつけた駕籠。江戸時代、庶民用の簡素なものだった。駕籠かきは駕籠をかつぐ職業の者
化がわれ ばけあらわれる。正体が現われる。包み隠した素性が現われる。
斯く かく。このように。こう。
女犯 にょぼん。戒律により女性との性行為を絶たねばならない仏教の出家者が、戒律を破り女性と性的関係を持つこと
日本橋の刑場 小伝馬町牢屋敷は中央区日本橋小伝馬町3~5番を占め、境内には処刑場があったという。
晒す 江戸日本橋などの場所で衆人に晒し、傍に罪状を記した捨札すてふだを立てた。さらしの後にはりつけ(主殺・親殺などの場合)やにん手下てか(心中の場合)の刑に処せられた。
寺法 じほう。幕府が寺院取締りのために特に制定した寺社を対象とする制法。
カゲマ 陰間。江戸で用いたしょうの通称
黙許 もっきょ。知らないふりをしてそのまま許すこと。黙認。
芳町 よしちょう。中央区日本橋人形町の旧町名。かつて「元吉原」と呼ばれる遊廓で栄えた。が、江戸市域の拡大により遊郭は移転。代わりにかげ茶屋という、10代から20代初頭の少年が接客する店と歌舞伎の芝居小屋が生まれた。さらに天保の改革(1841年から1843年)で江戸市中の岡場所(非公認の花街、遊廓)が取り潰され、深川花柳界から逃れてきた芸妓が移り住み、芳町は芸妓の花街となった。

牛込赤城社内の山猫|江戸岡場所図誌

文学と神楽坂

 礒部鎮雄氏の「江戸岡場所図誌」(江戸町名俚俗研究会、1962)赤城神社の「岡場所」です。ここでは3つに分けて、最初は全体の状況です。

江戸岡場所図誌

牛込赤城社内(山猫と云)
 赤城明神は、云うまでもなく牛込の総鎮守にして、此処も門前岡場所の形態である。
かくれ里下巻」には、
 牛込等覚寺門前とあり、此の寺は天台宗で赤城明神の別当寺でもあり、始め等覚寺(伽藍記)後に東覚寺(名所図会)と記してある。
婦美車」に上品下生之部、昼夜四ツ切チョンノマ一分、此浄土、風儀回向院前におなじ、髪の結様衣装武家にまなぶ、あまりさわぎならず、但し此所山ネコと云ふ。「花知留作登」にも同様に記す。
 とあって、勿論上等ではなく山猫と云はれる程だからすさまじい所があったろう。

岡場所考」に今はなし、又、「甚好記」には価十匁とあり、安永頃まで存在していて、寛政には取潰されてしまった。
 その場所は、赤城門前町のわづかな処である。

総鎮守 そうちんじゅ。国か土地の全体を守護する神社
門前岡場府
 岡場府とは江戸で官許の吉原に対し、非公認の深川・品川・新宿などの遊里。神社や寺に参拝に来る人を目的にした門前町に集まった。
かくれ里 「かくれざと」は『近世文芸叢書』風俗部第10(国書刊行会、明治44年)から。編纂者は国学者の石橋真国で、真国は通称茶屋七助、江戸町奉行附腰掛茶屋の主人で、没年は安政二年(1855年)。以下は「かくれざと」の「赤城」から。

   赤 城
牛込等覚寺門前〔契国策〕遊所方角図 申方  赤城〔甚好記〕赤城 十匁〔紫鹿子〕上品中生 赤城 昼夜四切チヨンノマ一分 此浄土風儀回向院前に同じ、髪の結様衣裳武家をまなぶ、余りさわぎはならず、但し此所山猫と云〔名所鑑〕赤城、昔1分の重忠の城跡なり〔江戸順礼〕酒で紅葉何れ赤城の色競。〔遊里花〕ほんに しほらしく見える女郎花。

等覚寺 とうかくじ。

等覚寺。礫川牛込小日向絵図。万延元年(1860)

婦美車。安永3年

別当寺 神社に付属して置かれた寺院。寺の最高管理者が別当、別当に補任された僧侶が神社に住み込み、運営指導に当たっていた寺を別当寺という。明治元年(1868)の神仏分離で廃棄。ここでは上図の中央と下図の右奥が別当寺。
婦美車 ふみぐるま。「婦美車紫鹿子」。正確には「鹿子」ではなく鄜の阝を子に変えて1語として書く。刊行は安永3年(1774)。作者は浮世偏歴齋道郎苦先生。
上品下生 「上品な人」「下品な人」と同じように、浄土教ではじょうぼんちゅうぼんぼんと呼び、さらにそれぞれをじょうしょうちゅうしょうしょうに分けます。つまり、極楽浄土に導くために「上品下生」は「上の下」(9番目のうち3番目)の階級です。
昼夜四ツ切 昼と夜それぞれを4分割して、きりあたりいくらと計算する。
チョンノマ 短時間での性行為を提供する時間。多くは20〜30分。

風儀 ふうぎ。風習。しきたり。ならわし。行儀作法。態度。風紀。
回向院 えこういん。墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院
さわぎ 騒ぐこと。騒がしいこと。ごたごた。騒動。大変な。めんどうな。酒席などで、にぎやかにたわむれる。
山ネコ 芸がまずく、淫を売る芸者。初めは寺の僧を相手としたが、後には寺の境内にいた一般人も客にした。
花知留作登 弘化4年。高柴英著。本の正確な読み方は不明。花知留作登の本文は「牛込赤城 此地本所回向院前に有りしと同じく、髪の結よふ衣裳は武家をまなび、さはがしき事はならぬゆへ、處を山猫と云ならし、夜昼四ツに切一切金一分、十匁」
岡場所考 石塚ほうかい編。安永4年(1775)。書写年は不明。豊芥子は江戸神田の粉屋に生まれ、珍書・古書を収集し、戦記、地誌、芝居、風俗に関する蔵書家として有名。蔵書を通じて山東京伝、柳亭種彦、河竹黙阿弥ら文人たちと交流をもった。
今はなし 「岡場所考」では「四ッ谷、ぢく谷、市ヶ谷」などは書いてありますが、しかし赤城神社で岡場所は全く触れていません。
甚好記 じんこうき。春画の小冊子。巻尾に江戸遊所40ヶ所の地名をあげる。安永年間(1772〜1781年)の印刷らしい。
十匁 揚代が銀10匁だったところから、上等な遊女
安永 1772年から1781年まで
寛政 1789年から1801年まで。寛政の改革(1789年~1804年)では老中松平定信を登用し、寛政異学の禁、棄捐きえん令、囲米かこいまいの制などを実施し、文武両道を奨励。しかし、町人の不平を招き、定信の失脚で失敗。
赤城門前町 上図(礫川牛込小日向絵図)を参照。

 次は「行元寺」の話が入り、その後は「耳袋」の話です。

「根岸守信(江戸町奉行)耳袋」に、
  〇外科不具を治せし事
予が許へ来りし外科に阿部春沢といへる 此者放蕩にして本郷二丁目住居後出奔せし由 或時噺しけるは、此程不思議の療治いらして手柄せり、牛込赤城明神境内に隠し売女あり 世に山ネコト云 彼もとより頼み越せしゆえ、其病人を蕁ねしに年比十五六歳の妓女なり、容姿美にして煩わしき気色なし、其愁ふる所を向しに、右主人答て此者近比かゝへぬるに、婬道なき庁輪故、千金を空しくせしよし、右容躰を見るに、前陰小便道有て淫道なき故、得と其様子を考へしに内そなわりしも非ス、全血皮の所なれば其日は帰りて、翌日に至り一ト間なる所に至り、彼女の足手をゆわへ、焼酎をわかし、且独参湯を貯へて前陰を切破りしが気絶せし故、独参湯をあたえ、せうちう〔焼酎〕にて洗ひ、膏薬を打しが、此程は大方快く、程なく勤めもなりぬべし、親方甚だ悦びぬと語りぬ。
妓女 ぎじょ。芸妓。げいぎ
婬道 いんどう。女性生殖器のちつの異称。
庁輪 かたわ。片端。片輪。身体の一部に欠損がある人。
独参湯 漢方で、人参の一種を煎じてつくる気付け薬。

 永井義雄氏の「図説 大江戸性風俗事典」(朝日新聞、2017年)ではまるで小説のようにこの情景を細かく書いています。

 あるとき、外科医の阿部あべしゅんたくが赤城の女郎屋に往診を依頼された。
てやってください」
 楼主が示したのは十五、六歳の遊女である。なかなかの美貌で、顔色もよく、とても病気には見えない。
「じつは、大金を払って最近抱えたのですが、陰道のない女だったので、大損をしてしまいました」
「陰道がないですと。まさか。ちと、診てみましょう」
 春沢は女の陰部を診察した。
 たしかに尿道口はあるが、膣はふさがっている。
「うーん、いま、ここではどうすることもできません。明日、準備をして、まいります」
 いったん、春沢は引きあげた。
 翌日、春沢は気付薬の独参湯どくじんとう、消毒用の焼酎しょうちゅう、手術用の小刀を用意して赤城に出向いた。
 独参湯をせんじ、焼酎を温める。女の手足をしばって股を広げさせ、陰唇を開いておいて、小刀で陰門を切開した。
 その痛みに、女は失神してしまった。焼酎で傷口を消毒しておいて、青薬を貼った。独参湯を飲ませると、女は意識を回復した。
 しばらくして傷はえ、女は客を取れるようになった。楼主は大喜びだった。

 著者のぎし鎮衛やすもりは寛政10年(1798)から文化12年(1815)まで南町奉行の任にあり、外科医の阿部春沢とは親交があった。春沢から直接聞いた体験談を書き留めたのである。内容は正確であろう。
 女は処女膜きょうじんしょうではなかったろうか。処女膜が分厚くて、普通には性交できない状態である。メスで切開手術をすることで治るという。春沢の処置も基本的には同じだった。
 それにしても痛ましい話である。症状が治った途端、けっきょくは売春を強要されたことになろう。女郎屋にとって女は商品だった。

 最後は「蜀山人」の話です。

〇蜀山先生云、
 此頃赤城明神地内に山猫の茶屋ありて、此處の倡妓の方言に、ばかの事を十九日と隠話にいへり、ぞろの字、十九日に似たればなり。此方言の初りは宝暦明和の初めの比、江戸中を売ありく針金うりあり、商ひ場所を日をきわめてうりありく、毎月十九日に者牛込より赤城近辺に来る故、右の隠語とはなりぬ、其うり声、
 〽 はりかね/\はりかねの安うり二尺一文針がね/\

倡妓 しょうぎ。歌や舞で、宴席に興を添える女。売春婦。 「倡」とは歌舞や演奏を生業なりわいとする人。

 これは「大田南畝全集第10巻 随筆」(岩波書店、昭和61年)のうち「奴凧」ですが、かなり違っています。「大田南畝全集第10巻」465頁は次の通り。

明和のはじめまで、針がね/\、二尺壱文針がねとよびて、江戸中を売ありく老父あり。予が若き時、牛込に居りしに、此辺へは毎月十九日に来りし也。風説には、此老父隠密を聞出す役にて、江戸中を一日づゝめぐるといへり。
◯馬鹿ものゝ事を十九日とよびしは、牛込赤城の縁日十九日也。其頃赤城に山猫といふ倡婦ユフジョありしが、此所にていひ出せし隠名といへり。ばかと書て十九日といふ字体にちかきゆゑともいへり。
明和 1764年から1772年まで
倡婦 しょうふ。娼婦。売春婦。

飯田橋分水路工事(写真)ID 14805-11 昭和52年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で、ID 14805-11は昭和52年(1977年)、飯田橋分水路と高速5号池袋線飯田橋入口の工事などを撮影しました。

 当時は飯田橋分水路はまだ100%はできていません。完成すれば下図のようになります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14810 飯田橋分水路工事

 下図のように地下鉄の上に既存の分水路があります。この左側に新しい分水路ができつつあります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14811 飯田橋分水路工事


 当時は高速道路5号(池袋線)の飯田橋入口と料金所も新たに作っていました。左側には首都高の道路、その下に見えませんが神田川、右側には目白通り、右の遠くに飯田橋の立体交差点などが見えます。コンクリートがある地下に分水路が1本新たに追加されます。橋脚にいる作業員は合わせて4人、舗装上にいる人は1名です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14805 飯田橋分水路工事

 飯田橋料金所(飯田橋入口)に登る道路は最初には曲がっています。

飯田橋料金所の道

 飯田橋料金所に近くなり……

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14806 飯田橋分水路工事

 さらに近くに来ました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14807 飯田橋分水路工事


 別の場所ですが、ここについて考えてみます。首都高のT型橋脚が右奥へ伸び、神田川と橋が見えています。左側の目白通りに沿って建築中の建物には「安全第一 東武建設」の看板。そのすぐ右下には「飯田橋ハイツ」と読めます。飯田橋ハイツは1977年(昭和52年)完成なので、時期も符合します。
 つまり、写真に見える遠くの橋は西江戸川橋で、次の橋との距離が最小である小桜橋に撮影者はいるのでしょう。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14808 飯田橋分水路工事

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 14809 飯田橋分水路工事

太田運八|大田南畝ではない狂歌(3)

文学と神楽坂

 一瀬幸三氏主宰の「新宿郷土研究」第5号(新宿郷土会、昭和41年)「大田南畝と牛込」の1部分です。これも大田南畝ではない狂歌です。

 あるとき牛込赤城下を通りかかった。ところが、太田運八という武士が、駕先を横切ったといって、烈火のごとく怒り、無理難題をふっかけて来た。「何者ぞ名をなのれ」と、詰めよった。蜀山人はおくすることなく、懐紙をとり出して、すらすらと一首をしたためた。
  やれまてと、いわれて、顔も赤城下
     とんだところで、太田運八
くだんの武士これを読み破顔一笑きびすをかえすと立ち去った。

 半仙散人「ねぼけ先生」(福井春芳堂、明治34年)では……

   ◎顔も赤城下
 牛込赤城下にて、太田運八といえる駕籠先を切て、いたく咎められたる時、蜀山がわびの狂歌は
   やれまてと云はれて顔も赤城下
       とんだところでたほ運八うんはち

 ねぼけ庵主人氏の「頓智頓才蜀山人」(山口屋、大正3年)では……

   ◎五郎べ二人で十郎兵衛
 ある時、八丁堀の太田主水もんどという与力が、手先五郎兵衛を連れ、何か調べ物があって牛込赤城下を通りかかると、南瓜かぼちゃ五郎兵衛が前方から来たのを見かけた。太田主水は突加
「五郎兵衛得てっ」
と声を掛けると、五郎兵衛失敗しまったと思うと、その途端に真赤になった。
「それ取押えろ」
 太田主水が手先五郎兵衛に烈しく下知げじを下すと南瓜五郎兵衛ひらりと身をかわし、元の来た道へ疾風の如く逃げ出した。(略)赤城下は大変な騒ぎで人の黒山が築かれた。その中に交じった蜀山先生は、かねて主水とは知り合いの中なので、人を押し分けて進み出て
「太田氏お役目ご苦労」
「これはこれは蜀山先生でござったか、誠にしばらくでござる」
「それはお互いじゃ。しかしお変わりがなくて結構」
「有難うござる」
「時に只今の賊はなんという奴でござる」
「いや、あれは——先生なぞ名をご存知もござるまいが——おにあざみ清吉の子分南瓜五郎兵衛という大賊でござる」
「ははあ、あれが今お尋ね者の南瓜五郎兵衛でござったか、あいつ、今尊公に呼び留められて赤くなりましたな」
おおせの通り」
「そこで太田氏、
    やれ待てといはれて顔を赤城下
         飛んだ所でおほたもんど◯◯◯◯◯◯
いかがでござる」
「これはどうも即吟そくぎん、しかし、かような中で恐れ入りました」
下知 げじ。下に対して命令を伝える文書

 西郊散史氏の「頓智三名人:一休和尚・曽呂利・蜀山人」(盛陽堂、大正13年)では……

   ◎蜀山の赤面
 蜀山人は、常に狂歌三昧で、浮世を茶にして渡ったので、とかくに家政は困難で、ややとすれば、借金には、苦しんだことである。
 ここに、太田雲平というものがあったが、蜀山人は、このものから、金を借りたところ、急に返済ができぬので、大分に困却せられておった。
 ある時のことであったが、蜀山人は、牛込赤城下を通られますと、いやはや、廻るの神の引き合わせ、このところにて、ひたりと太田雲平に、出会わなれた。雲平は、これは、よい所で遭ったと、たちまち声をかけて、
「おいおい、蜀山先生、例の一件は。」
と言いかけましたので、蜀山は、もうたまらずなりましたので、
  やれ待て云はれてと顔も赤城下
      とんだところで太田雲平
と即吟したので、さすがの債鬼も、思わず、くすくすと笑ってそのまま別れたということでありますが、狂歌の徳は、いよいよ、驚きに感ずることでありまする。

 最初は咎められて1首、2番目は大泥棒を傍で見ていて1首、最後は蜀山人が借金取りから避けて1首です。最初の1首の「駕籠先を切て」は一体誰が何をしているのか私にはわかりません。意味は「道や列などを横切って通る」でしょうか。

浄溜璃坂は?|大田南畝ではない狂歌(2)

文学と神楽坂

 一瀬幸三氏主宰の「新宿郷土研究」第5号(新宿郷土会、昭和41年)「大田南畝と牛込」の1部分です。

 南畝は前にも述べたように狂歌師として、名高いだけに江戸の庶民に親しまれていた。したがって封間に伝わる逸話も多い。牛込に関するものをひろってみよう。
 例によって、飄々乎として、市が谷御門の辺りを散策していたときのことである。向うからひとりの武士がやって来て、浄溜璃坂は、どの辺であるかと問うた。蜀山人はその道を懇切丁寧に教えてやったところが、その武士は撥髪(横側を深く刷りこんだ髪の形)頭であったのと、身なりも異様であったため、思わず吹き出してしまった。武士は大いに怒って「そちは何者であるか」とつっかかって来た。蜀山人はその無礼を謝した。そこで
  ばち髪で浄溜璃坂を尋ねるは
     三味線堀の人にやあるらん
と詠んだ。で、武士も刀をおさめて立ち去っていった。
(注)下谷三味線堀には、佐竹公(秋田藩)の上屋敷があったのでそこの武士をいったものだろう。
飄々乎 ひょうひょうこ。考えや行動が世間ばなれしていて、つかまえどころのない様子
蜀山 蜀山人。しょくさんじん。大田南畝。江戸後期の文人、狂歌師。本名は大田直次郎。号はなんきょうえんものあかなど。蜀山人は晩年の号。
撥髪 ばちびん。鬢の形が三味線のバチの形になっているもの。

三味線堀 江戸下谷、不忍池から東南方に流れ、隅田川に合流していた忍川の下流の通称。現在の台東区小島町二丁目のあたり。大田南畝の純正の狂歌もあり……
   三階に 三味線堀を 三下り 二上り見れど あきたらぬ景

「ばち髪」の一首は大田南畝の狂歌ではなさそうです。では、その出典は? 飄禅散人氏の「滑稽洒落 三博士」(盛陽堂、明治39年)という噺か、さらに昔の笑い話でした。

 ある時のことでありました。蜀山人が、外出して、牛込御門の辺を通りましたるに、おりふし、向こうから、一人の、いかめしき武士が来て、蜀山に向かい、「浄溜璃坂は、いずこにてごきるか」と問われた。
 蜀山は、道を尋ねられて、「はい浄溜璃坂ですか。それは、これこれ、こう行けばよろしいのです」と指さし示して、別れたところ、この武士の頭が、撥髪にて、その風体が、いかにも可笑しきさまであったれば、蜀山は、別れる途端に、クスクスと笑われた。
 この武士は、この笑い声を聞いて、大にいきどおり、「その方なにものであるか、人の風体を笑うこと、はなはだ無礼である。そのままには、なしおかれまい」とだけだかに言われた。
 蜀山は、ギョッとして、「これは、はなはだ申し訳もないことをいたしました。拙者ことは、狂歌師にてござる。なにぶん、御寛大の処置にて、御免し下され」とわびられた。
 かのいかめしき武士は、これを聞いて、「ははあ、狂歌師にてあるか、これは面白いことである。さらば、今このところにて狂歌一首詠まれよ。それにて、無礼を免すである」と言う。
 蜀山は、狂歌の註文と聞いて、即座に、
  はち鬢で浄溜璃坂をたずぬるは
      三味線堀の人にやあるらん
とかくなん詠まれたので、いかめしき武士も、思わずくすくすと笑って、そのまま行かれたといいますが、狂歌の徳ならではこの危難は、なかなかに、免れぬことでありまする。

蜀山人伝説|新宿郷土研究(1)

文学と神楽坂

 一瀬幸三氏主宰の「新宿郷土研究」第5号(新宿郷土会、昭和41年)「大田南畝と牛込」の1部分です。

 赤城明神の境内の掛茶屋に赤城小町という評判のお軽という娘がいた。ある日誤って足軽の足もとに打ち水をかけてしまった、足軽は怒ってお軽を打擲におよぼうとした時に、参拝を終えて通りかかった、蜀山人は、「待たれい」と大声で、
  差しかかる来かかる足へ水かかる
       あしがる怒るおかる恐がる
と詠んだめで、見物人の中からどっと笑声が起った。足軽は強そうな武士と蜀山人を見たのか、そのまま逃げるように消えるのであった。
 この……狂歌は、寡聞にして知らないが、蜀山人の狂歌集の中にもない。しかし、本居宣長の有名な「敷島の大和心を人問わば朝日に匂う山桜花」の歌が本居宣長の歌集におさめられていないと同じように即興のために他の記録に遺されたものであろう。いずれにしてもこんな文芸は俗説で意味がないと、いわれるかも知れないが、牛込の住人にとっては拾てがたい挿話である。
打擲 ちょうちゃく。打ちたたく。なぐる。
蜀山人 しょくさんじん。大田南畝。江戸後期の文人、狂歌師。本名は大田直次郎。号はなんきょうえんものあかなど。蜀山人は晩年の号。

 色々調べてみると、この出典が出て来ました。明治33年の「文芸倶楽部」(暉峻康隆、興津要、榎本滋民編「明治大正落語集成」講談社、昭和55年)でした。

赤坂の溜池ためいけから葵坂を過ぎ芝の久保町の通りより、ちょうど土橋のところへかかりますると人込みで、ドヤドヤ騒いで居りまする。今十七八のしんを足軽ていの男が切ろうとして居る。酔っては何いでなさるが蜀山も人の難儀は横に見てはいられません……どいたどいたと人を押分けて中にいり
蜀「あいや、お武家御立腹はさることながら、相手は採るに足らん女のことで、どういう義かはぞんぜんが、拙者仲裁をつかまつる。いよぅ……貴公は雲州家の御足軽、田口源吾どのじゃな」
足「先生お捨ておき下さい」
蜀「これさ、そう腹を立っては困るというのに、腹を立ちすぎると腹なりが悪くなる、ハハハハハ。時に女中、この場合に至った事情を話しやれ」
女「御親切によく御たづね下さいまする。妾はこの向う側の商売あきんどの娘にござりまするが、今日こんにち往来に砂ほこり立ち通行をなさいます方が御難儀とぞんじまして、水をまいておりました。するとこのお武家さまの袖のすそに少しかかりましたところから、御わびを申し上げましたけれど、なかなか御承知下さいません。武士の袖の裾を悪水をもってけがせし段、不届ふとどき至極につきうちに致すとの御腹立ち、殺されまするこの身はいといませんけれど、親共の歎きも思いやられます。どうぞ共々御わびあそばして下さいますやう、ひとえにねがい上げまするっ」
蜀「むーそれは飛んだことだったのう。して、その名は何んと申す」
女「与平娘かるでござります」
蜀「女じゃからの字がついておかるか、そりや詫びるところが違う」
女「どこへ出ましたらよろしう御座りまするっ」
蜀「そちの父が与平という、一つふやすと一平いちべいとなるそのむすめのおかるなら、忠臣蔵の七段目が相当じゃ」
女「戯言じょうだんおっしゃっちゃいけません」
蜀「戯言じょうだんじゃぁない。忠臣蔵の七段目はやはり田口うじ見た様な足軽で、寺岡平右衛門というがある。これが軽を殺さうとする、そこへ酒に酔っても本心さらに違わぬ国家老大星由良之助という蜀山同様なのが出て、そちを助命して取らするのじゃ」
田口「何んだ人、馬鹿馬鹿しい。自分ばかり家老気取りで、飽くまで俺を足軽にたとへやぁがる」
 独りごとふくれ顔をしておりました。
蜀「あいや田口うじ、拙者は風流に世を送るもの、別にお詫のいたしょうもない。どうかこの一詠で御勘弁を」
とさしいだしましたのを不承ふしょう不承で見ました。見る見るうちに苦い顔にえみを含みました。流石さすがは名人で有ります。
  きかかる来かかる足に水かかる
    足軽あしがるいかるおかるこわがる
とうとう腹立ちを笑いにまぎらしましたのも歌の徳でありまする。

 新演芸会編の「滑稽十八番」(堀田航盛館、大正3年)では……

 蜀山人は駕籠が嫌いですから、出羽様から、足軽が一人付いて宅まで送り届ける。
 蜀山人はのん気のもので、大層酔払いながら、ブラブラヒョロヒョロやって来る。足軽も後から付いて参りましたが、丁度堀江町の新道を通ると、ある家の表で、女中が格子の掃除をしていて、汚い水を向こう見ずに往来へ撒いたのが、通り合せた蜀山人には掛らなかつたが、供をして来た足軽の頭がら着物へ、ぐしゃと掛った。いやはや足軽は怒るまいことか。
「不埒の奴だ」と刀の柄へ手を掛けた。その当時は武士が刀の柄へ手を掛けたかと思うと、町人の首は向うへ飛んでいるという位で、こういう事は度々ありますから、さあ女中は驚いて蒼白になって、家の中に逃げ込む。
 家の中からは40格好の婦人が恐る恐る出て来て参りまして、「誠に飛んだことを致しましてどうも相済みません、万望御勘なさつて下さいまし」と詫びますと、足軽は「これこれ勘弁しろもないものだ、見ろこの通り、頭から着物まで、ぐしょ濡れだ。不埒の奴だ。只今の女をここへ出せ。」婦人「ではございませうが、万望そこを一つ御勘弁下さいませ……お前ここへきてお詫びなさい」といわれて女中はぶるぶる慌いながらそこへ出まして両手をつかえ、「どうか勘弁下さいまし」という声さえ、口の内にて、歯の根も合はず、ぶるぶる振えております。
 それこも知らず行過ぎたる蜀山人、跡をふり返って、づかづかと帰って来て蜀山「どうしたどうした」足軽「先生只今かくかくの次第で」蜀山「まあ、そんなに怒っては仕方がない、勘弁さっしゃい、これこれ御女中、お前は何という名だ」女中「はい、お軽と申します」蜀山「お軽か、うむ、おかるにしちぁちょっと受け取り難いが、まあまあ心配なさるな、拙者がお詫びをして上げるから」と持っていた扇を取り出し、ひらりと開いて、腰の墨斗の筆を染めて、サラサラと書いて、足軽の前へ差出し、濁山「これで勘弁さっしゃい」言われて足軽も怒つてはいたものの、是非なく、先生が何んなことを書いたか取上げて見ると、
    行きかかる、、、来かかる、、、足に水かかる、、
      足軽いかる、、、おかるこわがる、、
 取り上げて見て足軽も吹き出し、足軽「先生有難うございます、これを頂戴したうございます」蜀山「あげるから勘弁さっしゃい」足軽「勘弁も何もありません、どうも先生ありがとございます。」そこで家の者を始め、女中のお軽も、大層喜んで厚くお礼を申し述べたと、いうことです。

 現実に起こった事実ではなく、落語だったんですね。実際の逸話ではなく、面白い咄でした。
 岩波書店の「大田南畝(第1次)月報」19「蜀山人伝説を追う(18)」(2000年)では……

 思えば、明治の中頃から大正時代へかけて、蜀山人説話はまさに花ざかりであった。概算であるが、明治に12冊、大正に17冊、合わせて30冊近い書物がかくも繰返して出版されたことに感嘆に似た気持すらおぼえる。もっとも、それらの大半以上が、読物としては巧妙でおもしろく出来上っていても、蜀山人その人の実像とはかけ離れた、根も葉もない虚譚に富む、ほとんどが他愛のないものばかりだといってよいのであるが、しかし、庶民の誰にでも親しまれる蜀山人像を思いきり描いてみせた熱意、それに対しての感銘は深い。言葉は悪いが、蜀山人という名前が商品として通用した時期、もちろん、読者の側にも、出版者の側にも、蜀山人に対する熱烈なる敬募の思いがあったればこその結果であるが、みんなで、蜀山人を伝説の主人公に仕立てあげようとする、強烈な時代風潮が脈々としてあったとすべきである。
 実像とは別に、その生涯が伝説と説話で彩られた人物に、西行と芭蕉がある。「撰集抄」「西行物語」「芭蕉翁行脚物語」「蕉門頭陀物語」などは西行と芭蕉の伝説面を流布する大きな役目を果してきた。一休禅師と會呂利新左衛門もまたそうで、「一休諸国物語」「一休ばなし」「會呂利咄」などの書物が長い間多くの人びとに親しまれた。濁山人を含めた、日本文学史上の大人物たちが、私たちの心の中に身近な姿で生き続けてきたのは、麗わしくもまた心強い伝統だというてよい。
 それにしても、こんなにまでもてはやされた蜀山人説話のあまりにも著しい衰退ぶりはどうであろう。逸話、風聞、伝承、狂歌説話など、虚の蜀山人像を形成してきたもろもろの要素一切を含め、本稿でそれを蜀山人伝説と総称してきたが、まさに、いま蜀山伝説は滅びんとしているといって過言でない。虚の蜀山人像を支持してきた土壌がもはや崩壊せんとしている。私たちが少年時代に愛読した少年講談の「蜀山人」を掉尾に、昭和の後半に蜀山人伝説が全く影をひそめてしまったのは淋しい限りだといわねばならぬのである。
 今後、蜀山人の実像は「大田南畝全集」の完結によってますますその全容が明らかにされて行くにちがいない。それに呼応して、先人たちがはぐくんで来た虚の蜀山人像もまた幾久しく生き残って行ってほしいことが願われる。そのためには、少年講談の「蜀山人」が岩波文庫に編入され、知識人層に新たに数多い読者を獲得するといったくらいの思い切った荒療治が必要なのではあるまいか。
掉尾 ちょうび。とうび。最後に来て勢いの盛んになること。単に「最後に」。

日本最初の飛行機実験場|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「大久保地区 17.日本最初の飛行機実験場」についてです。

日本最初の飛行機実験場
      (西大久保4丁目)
 明治43年3月、日野熊蔵陸軍大尉が、自分で製作した日本最初の単葉飛行機を、自分で搭乗してこの戸山ヶ原ではじめて飛行実験をしたのもここである(牛込47参照)。
 わずか200メートルばかりの狭い射撃場、しかも多数の見物人がおしかけたので、混雑して思うようにいかなかった。しかし、ともかく滑走は成功したが飛行することはできなかった。場所が狭かったためという。
 また、奈良源三次海軍技術将校の設計による複葉飛行機が同年10月完成し、30日、31日にやはりここで試乗したが、滑走程度で空中に浮ばなかった。
 なお日本最初の飛行ができたのは、同年12月19日、代々木練兵場で飛行実験が行われた時である。
 〔参考〕 航空五十年史 日本航空事始 東京科学散歩
戸山ヶ原 とやまがはら。東京都新宿区中央部で、江戸時代では尾張徳川家の下屋敷、明治以降は陸軍の射撃場・練兵場など、現在は住宅・文教地区。
射撃場 「カフェ『道みち』」では「陸軍近衛師団 戸山ヶ原演習場」は「明治15年(1882)に戸山ヶ原演習場は、射撃を行うために使用する近衛師団の演習場(近衛射的場)として、開設されます。開設当時は、敷地南側に土塁を築き、これを標的にして射撃訓練が行われました」
 下図は明治43年の地図。左側の中央に射撃場があるとわかります。

明治43年 新宿区(新宿区教育委員会『地図で見る新宿区の移り変わり』昭和57年から)

飛行することはできなかった 吉村昭氏著「虹の翼」(文芸春秋、1980)では……

 飛行機については、陸軍運輸部から発動機が提供され、日野熊蔵大尉と海軍の中技師である奈良源三次が研究にあたった。さらに、日野は独力で飛行機の設計、試作にとりかかっていた。かれがまず入手したのは、水冷式八馬力の自動車用発動機で、それにもとづいて独自の機体設計にとりくんだ。
 設計を終えた日野大尉は、牛込五軒町の林田工場で機体の製作に入った。工場主の林田好蔵は「洗米機」を発明するなどした技術者で、日野に積極的に協力した。やがて機は出来上がった。翼長8メートル、全長3メートルで、工事は3ヶ月、制作費は2000円であった。費用は、日野が私財を投じたものであった。
 実験は、戸山ヶ原でおこなわれることになり、機は電車道を押されていった。見物人が物珍しげについてきて、戸山ヶ原についた頃は、かなりの群集になっていた。
 大尉みずから座席について発動機を始動させた。機は滑走したが浮き上がらず、何度繰り返しても結果は同じであった。……3月18日のことであった。
 日野は個人的な研究を中止し、会長命令で新たに気球研究会委員に任命された徳川好敏陸軍大尉と、ヨーロッパへ飛行機研究と購入のため、4月11日に出発した。
奈良源三次 奈良原三次が正しい。奈良原氏は海軍の技術将校でした。以下は航空同人会編『日本航空事始』(出版協同社、1964)です。
日野氏が発動機に重点を置いていたのに対し、奈良原氏はもっぱら機体に重点を置いていた。
 奈良原氏が考案した飛行機は、二層式で、上下翼を強く食い違いにして、材料は国産ということを顧慮して、骨は全部竹材を用いたのである。発動機は、フランスから購入したアンザニー25馬力を用い、これを胴体の前方に装着して牽引式の方式を採用した。全重量は450キログラムであった。
 この奈良原式飛行機も、日野式と同様、研究会の事業として製作することに決定したが、日野式よりやや遅れて43年3月から製作に着手し、同年10月完成した。製作費は発動機を除いて1,843円であった。
 この飛行機も、奈良原氏みずから搭乗して数回滑走をおこなったが、遂に飛揚しなかった。
 当時の「研究会記録」には左のように記されている。
「10月30日、31日、戸山学校内練兵場に於て試験せしも飛揚するに至らず」
同年12月19日、代々木練兵場で飛行実験が行われた時 仁村俊氏の『航空五十年史』(鱒書房、昭和18年)では……
 今から考えると、公式飛揚とはおかしな言葉である。飛行機が飛ぶのに公式も私式もあるわけはないが、当時は飛行機をフランスから購入したものの、果して飛ぶか飛べないかは全く不明である。そこで、それが飛べるということを一般に事実で示そうというのがこの公式飛揚なのである。
 時は明治43年の暮も迫った12月15日から19日の5日間。
 所は代々木の練兵場。
 朝から弁当持参でつめかけた観客は、5日間を合計して50万。一日平均10万人の人が出たので、利にさとい連中はおでん屋、寿司屋等の店を出したというから面白い。
 毎日格納庫へつめかける人々の中には名士の顔も多く寺内陸相、石本次官を始め奥参謀総長、乃木大将、山川健次郎博士、和田垣謙三博士等が臨時軍用気球研究委員達と共に見えた。
 かくて幾回となき滑走試験、飛揚試験、発動機の故障、機翼の挫折等悪戦苦闘を続けたが、最後の19日には見事公式飛揚に成功した。即ち徳川大尉はファルマン式によって高度40米、飛行3280米、航続時間4分。日野大尉はグラデー式によって高度20米、飛行距離1200米、航続時間1分20秒の記録を出したのである。勿論、これは日本最初の飛行である。

飯田橋駅(写真)東口 歩道橋 ID 12104 昭和54年

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12104は昭和54年(1974年)3月2日、飯田橋歩道橋を中心に、他にも巨大なタンクローリーの一部、わずかに見える首都高速道路5号線(池袋線)などを撮影しました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12104 飯田橋歩道橋前 目白通り

 歩道橋では左から地名表示「目白通り/新宿区下宮比町」、交差点名表示「飯田橋/IIDABASHI」、方向表示「市ヶ谷/新大久保/目白/水道橋」。道路標識は(指定方向外進行禁止)「8-20」が2個。
 建物では左から「ビューティープラザ/レディ」「(ミカワ)薬局」「ジャッカル断裁機/東京伊藤鉄工㈱」「合コンパご宴会」とおそらく万国旗「(モリ)サワ」「M」「フ(ィニッシュワークスクール)」

私娼町のあった愛敬稲荷跡|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「市谷地区 17.私娼町のあった愛敬稲荷跡」についてです。

私娼町のあった愛敬稲荷跡
      (市谷田町2ー24)
 堀兼の井跡角向いのガソリンスタンド前横町を田町三丁目に進む。約300メートルほどで道路に出るが、その右10メートルほどにまた外堀通りに平行の横町が見えるからそこを行く。約100メートル右側に、愛敬稲荷と刻んだ石標が立ち、その奥の方に小さなが見える。そこが江戸時代繁昌した愛敬稲荷跡である。
 愛敬稲荷とは、教蔵院の境内に祭られたお宮であるが、ここが繁昌したのはその門前が岡場所(私地)だったからである。ここの繁昌のようすは、明和、安永(1764ー80)に出版された酒落本に出ている。しかし、寛政五年(1793)の岡場所取り締り以後は淋しくなった。
 岡場所は、江戸市内で40カ所以上もあったが、その三分の二は寺社の門前地にあった。寺社地は寺社奉行の支配地であるが、奉行は神職や僧侶を取り締る役で、警察力をもっていないし私娼には関係なかった。また町奉行は、市民の住む所だけの支配地だったから、管轄外の寺社地には手が届かないという盲点をついて、岡場所が繁昌したのである。
 また、江戸時代に私娼地が多かったということは、江戸人の享楽的傾向のためばかりではなくして、根本的には国元からの独身男性の単身赴任者が多かったからである。
 江戸時代には、愛敬稲荷にお参りに行くといっては岡場所に遊んだのであった。享保五年以前のことで、寛政の改革で取り払いを受けたようである。お辰という醜婦がこの稲荷に祈って良縁を得たという伝説があり、一名お辰稲荷ともいわれている。
 〔参考〕 足の向く侭 江戸岡場所図会
私娼 公娼制度の認められていた時代に、公認されずに営業した売春婦。
愛敬稲荷 市ケ谷教蔵院門前の私娼地。私娼は寛政の改革(1787‐93)で廃止し、その後、稲荷もなくなっていたが、現在はまた復活。

愛嬌稲荷

 ほこら。神を祭った小さなやしろ
教蔵院 現在は廃止。
岡場所 江戸の私娼地。官許の吉原に対し、非公認の私娼地が寺社の門前や盛り場の裏町に百数十カ所もあった。「岡」は「脇」「外」を表す言葉。
酒落本 しゃれぼん。江戸中期から後期にかけて、主として江戸で流行した遊里文学。遊里の内部や遊女・遊客の言動を描いたものが多い。例えば「花街風俗叢書」(昭和6年)には多くの吉原の酒落本が集めている。。
単身赴任者 全国の人口はほぼ2,500万人から2,700万。天保14年、江戸は町人のみで55万3,257人(男29万2,352人、女26万905人)。武家方と寺社関係の人口は町人とほぼ等しいと考えられ、江戸はほぼ100万人が住んでいた。武家方と寺社の人口はほぼ100%が男と考えると、女は多くても30万人、男は70万人。
享保 1716年から1736年まで。
寛政の改革 天明7年(1787)から寛政5年(1793)にかけて、老中松平定信が行った幕政改革。倹約、備荒貯蓄の奨励、棄捐令、人返し、異学の禁などの政策を遂行。しかし、景気は沈滞し、町人たちの不満を買った
お辰 礒部鎮雄氏の「江戸岡場所図誌」(江戸町名俚俗研究会、1962)では

市ヶ谷八幡前をお堀端に添って田町下二丁目の裏通りに愛嬌稲荷がある。別当は同所教蔵院でお寺よりも稲荷社の方が有名である。後に教蔵寺といい真言宗であり一時は、狂歌江戸砂子に「市が谷に市をなしつゝ賽銭もこぼるゝ程の愛嬌稲荷」と繁昌した。猶愛嬌の由来については、慶長年中に近江屋助七と云ふ者の娘お辰というのが、三平二満おかめで縁組なきを憂ひ、この稲荷に祈願した。その後間もなく本田氏に嫁し子孫繁栄したと伝えられ、その後良縁を得んと希ふ醜婦はこの神を祈るので繁昌したというが、この寺は元谷町饅頭谷に在って宝永中此処に移つと来たので、慶長中というと、それ以前の話になり、傳説であろうか。
 遊所も僅かなこの門前に在った。
「紫鹿子」に、中品下生四六、此浄土大抵音羽に類す。人がらは少し能き方、とあり、また、他書に、昼夜四ッ切昼六、夜四、「江戸巡礼」に歌あり
 あいきやうのきみがゑくぼにこほりかな

 狂歌江戸砂子 狂歌江戸砂子集 正編(上下2冊、1811年、編者は六樹園)と狂歌江戸砂子集 続編(上下2冊、1826年、編者は鈍々亭)。発行は共に東都書林。
慶長 1596年から1615年まで。
三平二満 額・鼻・あごの三つが平らで、両のほおがふくらむ顔。器量のよくない女の形容としていう語。おたふく。おかめ。
谷町 市ヶ谷谷町は昭和27年から住吉町に変更。
饅頭谷 新宿区富久町と住吉町にあった低地。「坂部さんに四谷の歴史を聞く 四谷四丁目」では「靖国通り沿いに川(紅葉川)が流れていて、他にも(田安家屋敷から茗荷谷、饅頭谷、市谷本村町にかけて、上流は桜川、下流は柳川)川が流れていて、川(皮)に囲まれた庵((餡)が素性庵と呼ばれていた)があった為、饅頭谷と呼ばれていました」
宝永 1704年から1711年まで。江戸幕府として第5代の徳川綱吉。
慶長 1596年から1615年まで。
紫鹿子 「鹿子」は2語ではなく、1語の「鹿偏・子」。正しくは「婦美車紫鹿子」(ふみぐるまむらさきがのこ)。安永3年(1774)刊。浮世偏歴斎道郎苦先生作。著者は蓬莱山人帰橋。洒落本。江戸遊所69所を9段階に分けて紹介。
中品下生 上品上生から下品下生までの9段階に分けて、「中品下生」とは現在の「中の下」になる。
四六 おそらく「四六見世」でしょう。岡場所の料金設定で、昼600文、夜400文でした。昼は正午~明七ツ(午後4時)、夜は日没~暮九ツ(午前0時)でした。
浄土 一切の煩悩がない清浄な国土。理想境。極楽浄土。極楽。
昼夜四ッ切 これは「昼が四ツ切、夜が四ツ切」の意味。昼四ツ切は正午から午後4時までの時間を4等分し、夜四ツ切は日没~午前0時を4等分すること。この1等分に昼600文か夜400文を支払う。
昼六、夜四 おそらく「四六見世」
江戸巡礼 田中卜平作「猿の人真似」(明和9年)(「洒落本大成 第5巻」中央公論社、昭和54年)に「江戸巡礼」の1章がありました。
あいきやうの…… 「洒落本大成」と「江戸岡場所図誌」では引用で違っています。ここは「洒落本大成」が正しいとしています。「愛敬稲荷の貴女、えくぼはあるけど、表情は氷のよう」

洒落本大成

足の向く侭 大正10年に三田村鳶魚えんぎょ氏が刊行。平成10年に中央公論社から再発行。以下は「愛敬稲荷の隠し町」の1部分です。

  愛敬稲荷の隠し町
 安永に、「タンノウ/\」という流行唄が盛んに謡われた。
 ーッとや、一ツ長屋の佐次兵衛どの、四国を廻って猿となる、お猿の身なればおいてきたンノウ。
 二ッとや、ふた目と見られぬおたふくも、女房にするとてだまされたンノウ。
 三ッとや蜜柑は食ひたし銭はなし、銭箱あけたらしかられたンノウ。
なんて調子のものだが、それを蜀山人が集録した末に、「此歌、山の手より起ると云ふ、愛敬稲荷の隠し町辺なるべし」と書いた。
 市ヶ谷の愛敬稲荷といえば、昔はすぐに知れるほどに有名な社地であった。田町の二丁目、外濠線の電車の通う大道路、ここの名物であったおお泥溝どぶも、今日では蓋が出来たから目立たない。
 新見附の停留場で下りて、ちょっと西へ歩くと、右手の角に農工銀行の支店がある、そこを曲がれば箪笥町への通り、まだ幾足も運ばない内、右手に細い路地のあるのをはいって、船河原町の方へ進むと、両側の人家は行儀よく立ち並んでいる。その左手に、家並がポッツリ切れて、へこんだように教蔵院(真言宗)の門がある。愛敬稲荷は、この教蔵院の境内に祀られたもので、今日もその祠殿が存している。存しているどころか、本堂のようにも見える有様、それだけ幅を利かせるのも、昔繁昌した余勢でもあろう。
 何故愛敬稲荷が繁昌したのか。ほかでもない、そこが岡場所であったからである。岡場所というのは私娼の巣窟のことで、愛敬稲荷の門の側と向う側とに、浅草の十二階下のようなものがあった。十二階下よりももうすこし綺麗な、もっと公開的な模様であったらしい。俗謡もここから流行し出すほど、人も沢山に集ったのだ。ここの繁昌は、明和・安永に出版した、例の洒落本に見えている。
 松平越中守定の庶政改革、それを民間では御趣意と呼んだ、その御趣意は、町奉行をして私娼掃蕩をさせた。幕閣は、おおよそ30年目くらいに一度ずつ、江戸中の大掃除を執行させた。その中間に、町奉行だけの考えで検挙摘発することもあった。寛政五年に、定信の御趣意を奉じて、岡場所取潰し、すなわち、私娼掃蕩が厲行され、愛敬稲荷の付近は、急に淋しくなってしまった。
 それだけならば別に話すほどのことではないが、一体ここは教蔵院という寺の門前地である。外濠を向うに往来を控えて、蓋をした大泥溝に並んで、家屋が立ってしまった。往来からは教蔵院が見えぬのみか、往来からは出入りが出来ない。横手の新道らしい狭い道路から、僅かに往き通いしなければならぬ。寺の大門としては、通例大道行き抜けであるべきはずだ。もとは、濠端から見通しになっていたに違いない。それが私娼の巣窟となった頃、濠端の往来を背にして、怪しい家が建てられ、往来からは見えない。いかにも隠し町が出来たのであろう。隠し町というのは、あるいは隠し売女町の略語かとも思われるが、それよりも、事実が隠し町になっている。
安永 1772年から1781年まで
 物事のほどあい。程度。限界。物事の回数を数えるのに用いる。回。
此歌、山の手より起る 蜀山人の全20冊を3回読んでみましたが、この句はなく、そもそも愛敬稲荷の言葉もありませんでした。
浅草の十二階下 浅草のりょううんかくは1890年に竣工、1923年(大正12年)9月1日、関東大震災で半壊、撤去。凌雲閣は浅草の顔だったが、明治末期には客足が減り経営難になった。浅草十二階の下の一帯は実態としては私娼窟と化していた。それにより浅草で「十二階下の女」と言うと娼婦の隠語を意味した(Wikipediaから)
厲行 れいこう。励行。決められたことをその通りに実行すること
隠し町 かくしまち。しょうの住む一郭。寺の門前などに多い。私娼くつ

「山猫」の発祥地|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 10. 『山猫』の発祥地」です。

「山猫」の発祥地
      (神楽坂5ー6)
 行元寺あたりは、赤城神社あたりとともに、岡場所(私娼地)の一つであり、「山猫」といわれる私娼の発祥地である。山猫とは、一種の売春婦のことであり、寺社の境内に現われた極めて下等の芸者族であった(市谷17参照)。
 「瀬田問答」という本によると、天文のはじめから寛保年代にかけて、はじめて現われたもので、はじめは踊り子(芸者)で、牛込行元寺境内から起ったとある。はじめは、寺僧専門の売春婦であったらしい。
 また同書には、「此時両国回向院前土手側にあり、是を金猫と云、銀猫と称す。金一分と七匁五分の価なれば、斯云なるべし。当所は山の手にて、赤城は金一歩、行元寺は七匁五分なり。故に山の手の猫と云事を略して山ネコ者といいしならん」とある。
  こっそりとして山猫八人を喰イ(宝九宮1
〔参考] 牛込区史  遊女風俗姿細見  江戸岡場所図会
岡場所 江戸の私娼地。官許の吉原に対し、非公認の私娼地が寺社の門前や盛り場の裏町に百数十カ所もあった。「岡」は「脇」「外」を表す言葉。
山猫 「猫」は私的な踊子(芸妓)のこと。「山」は「花知留作登」では「山の手の猫」の省略。足立直郎著『遊女風俗姿』(学風書院、1956)『遊女風俗姿細見』(那須書房、1962)では「化けて出る」意味、あるいは寺院の境内にいたから「山猫」。
私娼 公娼制度がある時代に、公認されずに営業した売春婦
瀬田問答 『瀬田問答』は天明5年(1785)から寛政2年(1790)にかけて大田南畝(おおたなんぽ。文人で狂歌師)と瀬名貞雄(せなさだお。江戸開府以来の史実にくわしく、寛政元年に奥右筆=老中の公設秘書=組頭格)との問答をまとめた書。

燕石十種、岩本佐七編、国書刊行会、明治40年)
一 江所の神社の地に山猫とて隠売女を置候事根津など始に候哉何比初り候哉
答 初めはをどり子にて橘町其外所々牛込行願寺辺の方の類ひより事起り候哉に候寺社境内にて猫の號を顕はし候は元文の初より寛保年中へかけ専に覚申候
大田南畝全集 第17巻、浜田義一郎編、岩波書店、昭和61年)
一 江戸の神社の地に山猫とてかくし売女を置候事、根津などはじめに候哉。いつ頃よりはじまり候哉。
   始めはおどり子にて、橘町其外所々、牛込行願寺辺のてらのたぐひより事発り候哉に候。寺社境内にて猫の号を顕し候は、元文の始より寛保年中えかけ専に覚へ申候。

天文 1532年から1555年まで。「瀬田問答」では元文(1736年〜1741年)が正しいとなっています。
寛保年代 1741年から1744年まで
同書 「瀬田問答」にはありません。「花知留作登」(弘化4年、1847年)ではないでしょうか。

同行願寺 此地大かたは赤城に類す、髪風俗同じ事なれ共、人物は次なり、昼夜四ッー切銀七匁五分、赤城、行願寺共、山猫と云て、此時両國回向院前土手側に妓あり、是を金猫と云、銀猫と稱す、金壹分と銀七匁五分の價なれば、斯云なるべし、当所は山の手にて赤城は金壹分と、行願寺は七匁五分なりしゆへ、山の手の猫と云る事を略して山猫と云ふならん

 また大田南畝だとすると『奴凧』に載っています。

(大田南畝全集 第10巻『奴凧』浜田義一郎編、岩波書店、1986)
〇天明の頃まで、両国橋の東回向院前 高野山大徳院やしき  隠シ売女あり、金壱歩を金猫といひ、二朱を銀猫といひし也。其ころ川柳点の前句附に、
  回向院ばかり涅槃に猫も見え
といふ句ありしもおかし。京の東福寺の開帳に兆殿司の涅槃像をおがませしに、下の所までみえがたければ、札をさげて、此下に猫ありと書しもをかしかりき。文化二年乙丑の冬、長崎よりかへりがけに立よりてみし也。

金一歩 きんいちぶ。金一分と同じ。一分金。一分判。江戸時代の金貨で、4枚で小判1枚(1両)と交換した。
宝九宮1 川柳の脚注です。数字のみは江戸時代の「誹風はいふうやなぎ多留だる」167編11万句の略。それ以外は一字目が宝・明・安・天・寛の時は、宝暦・明和・安永・天明・寛政の略で、すべて川柳評万句合の句。その二字目の漢数字はその年次。三字目の天・満・宮・梅・松・桜・仁・義・礼・智・肩・鶴・亀・叶などの一字は、柄井川柳について毎年下半期の五の日に月三回句を募集してその句の順序を示す合印。下の数字の1・2はその枚数。例えば「宝九宮1」は、宝暦9年宮印1枚目にある句。(西原柳雨著『川柳江戸名物』春陽堂書店、1982年)

飯田橋駅東口(写真)商店街 昭和54年 ID 12030, ID 12091-12100

文学と神楽坂

地元の方からです

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12030, 12091-12100は昭和54年(1974年)に飯田橋や目白通り付近を撮影したものです。
 簡単に地図で撮影場所を見てみます。

1970年 飯田町駅東口付近

(1)ID 12030は、少し離れた⑦です。突き当たりの木造住宅は、飯田町貨物駅に隣接する旧国鉄の職員住宅です。現在はホテルメトロポリタン エドモントが建っていて、写真のあたりが正面入り口になります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12030 飯田橋二丁目 1979年

(2)ID 12091は①。目白通りから1本、奥に入る道の入り口です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12091 クリーン薬局飯田橋店 1979年

(3)ID 12092-93は②③。国鉄(現在はJR)飯田橋駅の南東側で、東口から西口へ向かう土手沿いの商店街です。2階には「喫茶白ゆり」。これは深夜営業店で、仮眠しながら始発を待つ人にはよく知られていました。今は閉店中。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12092 飯田橋喫茶白ゆり 1979年

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12093 飯田橋 1979年

(4)ID 12096は④で、左側に国鉄(現在はJR)の飯田橋駅東口があります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12096 飯田橋通りガード 1979年

(5)ID 12097は番地から見ると⑥付近です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12097 飯田橋四丁目9住居表示 1979年

(6)ID 12100は⑤で、新宿区の下宮比町の第一勧業銀行飯田橋支店、東海銀行飯田橋支店などが見えています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12100 飯田橋歩道橋前 1979年

 コート姿の人が写っているので、時期は冬でしょう。同じエリアを撮影したID 12083、85-90、94−95、98ID 652、662、664、12102、12103、12105、12106などと同時撮影ではないでしょうか。

馬ぐそを拾う仙人|新宿の散歩

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地域 55.馬ぐそを拾う仙人」では……

馬ぐそを拾う仙人
      (榎町)
 済松寺のあるあたり一帯は榎町であるが、これは榎の大樹があったので名づけられた町名である。その榎の大樹はどの辺にあったか分らないが、鎌倉海道すじにあったものだという(戸塚28参照)。
 この榎の根元には洞穴ができていて、大人一人が自由に出入りできる大きさだった。貞享の頃(1684-87)、この洞穴に、「馬ぐそ仙人」と呼ばれる奇人が住みついた。
 身にボロをまとい、杖一本とかご二つをもって、早朝から往来に出て牛や馬の糞を拾い集め、かごいっぱいたまると、四谷あたりへ行って売るのであった。そして米を買い腰につるしてある古なべに入れ、道ばたに落ちている枯木などを拾い集め、煮炊きをして食べる生活をしていた。
 天気のよい日には、榎の洞穴の前に立って、子どもたちを集め、古歌を書いた紙片などをやったりするが、大人とは一言も話をしない隠遁の奇人、変人であった。
〔参考〕御府内備考 南向茶話追考 新宿と伝説

済松寺 さいしょうじ。新宿区榎町にある臨済宗妙心寺派の寺。三代将軍徳川家光が帰依し、牛込村大橋立慶(龍慶)の屋敷を寺地にするよう命じ、1646年に創建。

済松寺

 えのき。夏に日陰を作る樹。江戸時代には街道の一里塚に植えられた。

鎌倉海道 鎌倉街道。かまくらかいどう。鎌倉幕府から諸国に通じる主要道路。
隠遁 いんとん。俗世間を逃れて隠れ住むこと

 最初に「南向茶話追考」を読んでみます。

牛込榎町 古老云、昔は大木の榎有。依て号する由、是木は古来鎌倉海道の由申伝
 この大きな榎は鎌倉海道の目印で、鎌倉海道は鎌倉幕府から諸国に通じる無数の道でした。
 では「御府内備考」を見てみます。

一或老翁の記をみしに正徳元年の條云江戸に三十年前 今推考するに貞享のころか 一谷郷尾張殿の邸のうしろに大なる榎木あり ことに年ふりし木にてその根の所ほらのことくなり 人ありてその内に住すること数年なり 身に襤褸をきて一ツニツをもてり 日出るころおき出て路頭に新し牛馬の糞を拾ふ 籃にみつるころ四ツ谷といふ所の民家または官家の小吏のもとにいたりて 牛通馬矢をうれり その価ひわつかに八錢にすきず その帰るさに米あきなふ所にて一しゃくの米にかへて道傍に落たる草木の枝なとひろひとり 四谷大榎町といふ所の石橋ある所に至りて腰より鑵子をとり出して水をこひ火を求てかの米を煮て鑵子なから口に入水をのみこゝろよけにうちゑみて かの樹下の洞に帰りいり 空のとかなる時は洞の前にて出ひとりごこし わらべなとし来り ともなふ大人とは一言をまじへす 童子にもの書ておくらんといるほとに紙筆なと具すれは 手うるはしくふるきふみの文哉 古歌なとかけり 今の世村閭挙子とは同日の談にあらすかくてその所にて身まかりぬと 案に是榎町の大榎にしてかの隠者はの馬糞仙人なりと さもあるにや
    以上江戸志
正徳元年 1711年
一谷郷 不明
ほら 洞。がけ・岩・大木などにできた、中のうつろな穴。
襤褸 ぼろ。使い古しの布。ぼろきれ。着古して破れた衣服。つぎだらけの衣服。
 かい。かいじょう。杖。つえ。
 かご。竹で編んだかご。
牛通 牛のつうじ。牛の大便
馬矢 ばし。馬糞。ばふん。
しゃく 勺。約18mL
鑵子 かんす。銅・真鍮などで作った湯沸かし。
うるはしく うつくしい。折り目正しく、きちょうめん
ふみ 文書。書物。手紙。書状。学問。特に漢学。漢詩
村閭 そんりょ。村の入口の門
挙子 擧子。きょし。中国の官吏登用試験である科挙に応ずる人
同日の談にあらず 同様に見なして談ずべきことでない。同じ扱いにはできない。
身まかる あの世へ行く。死ぬ。
 ひさご。ひょうたん
 そう。仏道を修行する人の集団。「瓢に僧」の句はありませんでした。「新編江戸志」ではこの文章を「この隠者は瓢々傳言処の馬糞仙人なり」と変えています。「瓢々」は「考えや行動が世間ばなれしていて、つかまえどころのない様子」だそうです。「傳言」は「伝言」で、言い伝えること。

 ボロを着て、牛馬の糞をお金に替える。しかし、一旦筆をとると、古い文章や古歌はすらすらと出てくる。いかにも統合失調症らしい感じです。

とうふ屋のラッパ|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)の「牛込地区 31. とうふ屋のラッパのはじまり」では……

 とうふ屋のラッパのはじまり
      (津久土町七)
 大久保通りの十字路を左折して飯田橋に向う。200メートル位歩いた右手の都自動車会社の所には、東京一のとうふ屋だった尾張屋があった。祖先は江戸草分けの旧家で、水戸家から帯刀も許されていた。明治時代には市内で指折りの資産家に数えられて、30余の支店を出していたものである。とうふ屋が行商をする時ラッパを鳴らしたが、そのラッパを使うことを明治時代にはじめたのはここで、17代の長谷川金三郎であった。
〔参考〕 明治話題事典

左折して飯田橋に向う 神楽坂交差点(現・神楽坂上交差点)を北西方面から入ってきて、左折して、北東方面の飯田橋に向かう。
右手の都自動車会社 下図を参照。実際には都自動車会社には津久土町8にありました。

昭和5年「牛込区全図」

 では小野秀雄編の「新聞資料 明治話題事典」(東京堂出版、昭和43年)を見ていきましょう。

 牛込区築土町七豆腐屋尾張屋といへば市内屈指の資産家にて、また東京一の豆腐屋なり。水戸家より帯刀御免となり江戸草分の旧家にて当主長谷川金三郎まで17代なり。今は三十余の支店を有せるが豆腐行商にラッパを用ひしもこの人の草案なり。<明42・8・20、万朝>
<解説>豆腐屋が天びん棒をかついで行商した明治、大正から昭和になり、自転車行商と変遷した。吹きならすラッパは円太郎馬車の御者も同じで一種の哀調を帯び庶民的である。
(豆腐は)中国では二千年前からあるそうである。日本に渡来したのは奈良朝時代である。豆腐は読んで字の通りをすると納豆の方がピタリとくるであろう。一般に常食になったのは茶道の盛んになった室町以後らしい。異名「おかべ」と呼ぶ。むかしの料理書には壁とか白壁と書いてある。宮中の大掃除の日に給食されたのは煮た豆腐に白ミソをかけた田楽でんがくミソだったという。
豆腐百珍』二編など珍しい。もめんごし・絹ごし・笹の雪など、ぎせいどうふ・冷奴・氷どうふ・高野どうふ・諸国名物いろいろある。
 ラッパは洋式調練と同時に入った。明治になって三年にラッパ師の名簿が見える。小篠秀一という人はフランス人ギッチから学び山田顕義兵部少輔に認められ、曽我祐準中将の下でラッパ士となり、陸軍軍楽隊を作った。戦時中まで在営、タテトテのむずかしい音律のうち食事ラッパをよく覚えた。日本の兵隊はどうも調子がわるく、外国兵のはうまい。まずいラッパをスカスカラッパとあざけった。呼吸が洩れて吹き出してしまうからである。
築土町七 大日本都市調査会『東京区分職業土地便覧 牛込区之部』大正4年では下図を参照で。なお、築地や築土町と書いていますが、現在はおそらく津久土町でしょう。

『東京区分職業土地便覧』大正4年

豆腐行商にラッパ 現在も行っています。軍隊信号ラッパ、熊よけラッパ、行商ラッパに分けられます。
天びん棒 てんびんぼう。天秤棒。両端に荷を掛けて、中央に肩をあて、かつぎ運ぶのに用いる棒。
円太郎馬車 明治時代の乗合馬車の愛称。落語家4世たちばな円太郎がこの乗合馬車の馬丁の吹くラッパを高座で吹いて評判になった。乗合馬車も、御者がラッパを吹きながら馬車を進ませたという。
おかべ 宮中言葉で豆腐の意味
白壁 豆腐の異称。
宮中の大掃除の日 平安時代に宮中では神様を迎える「煤払い(すすはらい)」を行いました。『江戸府内絵本風俗往来』(1905)では「煤払いの式の膳部は里芋・大根・牛蒡・人参・焼豆腐・田作(ごまめ)の平盛(ひらもり)、豆腐の味噌汁、大根・人参・田作の生酢、塩引鮭の切身の調理にて酒を汲む。勿論家例により大同小異ありと知るべし。また町家にては蕎麦の振舞あり」とあります。焼き豆腐は、堅めに造った木綿豆腐を水切りしてから、炭火やガスなどで焼いて焼き目を付けもので、一般に市販しているものと全く変わらないそうです。
豆腐百珍 とうふひゃくちん。天明2年(1782年)に出版した料理本。作者は「何必醇」だが、文人が趣味で記載したもので、一説に篆刻家の曽谷学川が書いたもの。豆腐は6種に分けられるという。

木の芽田楽・きじやきでんがく・あらかねとうふ・むすびとうふ・ハンペンとうふ・高津湯とうふ・草の八杯とうふ・草のケンチェン・あられとうふ・雷とうふ・再炙ふたたびでんがく・凍りとうふ・速成凍とうふ・すり流しとうふ・おしとうふ・砂子とうふ・ぶっかけ饂飩とうふ・しき味噌とうふ・ひりょうず・こくしょう・ふわふわとうふ・まつかさねとうふ・梨とうふ・墨染とうふ・よせとうふ・鶏卵とうふ
やきとうふ・油揚とうふ・おぼろとうふ・絹ごしとうふ・油揚でんがく・ちくわとうふ・青菽あおまめとうふ・やっことうふ。葛でんがく=祇園とうふ、赤みそのしき味噌とうふ。
なじみとうふ・つととうふ・今出川とうふ・一種の黄檗とうふ・青海とうふ・浅茅でんがく・雲丹でんがく・雲かけとうふ・線麺とうふ・しべとうふ・いもかけとうふ・砕きとうふ・備後とうふ・小竹葉とうふ・引きずりとうふ・うずみとうふ・釈迦とうふ・撫子とうふ・砂金とうふ・叩きとうふ。
蜆もどき・こほりとうふ・精進の雲丹でんがく・まゆでんがく・みのでんがく・六方焼目とうふ・茶礼とうふ・粕入りとうふ・鮎もどき・小倉とうふ・縮緬とうふ・角ヒリョウズ・焙炉ほいろとうふ・鹿の子とうふ・うつしとうふ・冬至夜とうやとうふ・味噌漬けとうふ・とうふ麺・蓮根はすとうふ
光悦とうふ・真のケンチェン・こう