神楽坂の地図と、路地、通り、横丁、小路、坂と石畳を描いてみました。
名前の由来は……
軽子坂 軽子がもっこで船荷を陸揚した場所から
神楽小路 名前はほかにいろいろ。小さな道標があり、これに
小栗横丁 小栗屋敷があったため
熱海湯階段 パリの雰囲気がいっぱい(すこしオーバー)。正式な名前はまだなし
神楽坂仲通り 名前はいろいろ。「仲通り」の巨大な看板ができたので
見番横丁 芸妓の組合があることから
芸者新路 昔は芸者が多かったから
三年坂 迷信から。神楽坂からはちょっと離れています
本多横丁 旗本の本多家から。「すずらん通り」と呼んだことも
兵庫横丁 兵庫横丁という綺麗な名前。兵庫町とは違います
寺内横丁 行元寺の跡地を「寺内」と呼んだことから
毘沙門横丁 毘沙門天と三菱東京UFJ銀行の間の小さな路地
地蔵坂 化け地蔵がでたという伝説から
- 1丁目
- 牛込駅
- 牛込見附(昔)
- 外堀通り
- 牡丹屋敷
- 翁庵
- のレン
- 不二家
- 紀の善
- わが青春の記
- 赤井(昔)
- 寿徳庵(昔)
- 大下水
- 牛込門以前
- 小栗横丁
- 神楽小路
- 神楽坂の立廻り
- 東京ワンタン本舗
- ボート場
- 2度目の事態宣言
- 庾嶺坂
- 新坂橋
- 1丁目+森川ビル
- 昭和42年 六さんの途中下車
- 記憶の中の神楽坂1
- 気まぐれ本格派(1)
- 三沢氏 変化40年(1)
- 変化40年(2)
- 変化40年(3)
- 以下は写真中心
- 明治中期 赤井足袋 ID 7640-7641
- 昭和10年代 神楽坂通り ID 1
- 昭和28年頃 ID 5190
- 看板 思い出 地元の方 4枚
- 昭和34年 夜景 芸者 ID 31-35
- 昭和34年 夜景 着物 ID 40-45
- 昭和34年 夜景 タワー ID 59-63
- 昭和35年頃 地元の方 ID 5510, 7002, 9109
- 昭和36年 鈴蘭灯 と 37年 蛍光灯
- 昭和36年頃 山田紙店 ID 54
- 昭和37年 神楽坂 ID 17-19
- 昭和41年 美観街なし 「坂のある街」歩道の文様あり
- 昭和41年 美観街あり ID 7658 歩道の文様なし
- 昭和48年 入口 ID 65
- 昭和47年秋 ID13158
- 昭和48年 入口 ID 8801~ID 8804
- 昭和49年 ダンディー
- 昭和50年 山田紙店 ID 9781
- 昭和50年頃 外堀通り ID 9780
- 昭和51年 地下鉄 ID 69-71
- 昭和51年 研究社 ID12201-03
- 昭和51年 研究社 ID11484-86
- 昭和54年 美観街あり ID 85、ID 86
- 昭和54年 外堀 ID 93
- 昭和54年 外堀 ID 94
- 平成2年
美観街ID 95 - 牛込橋
- 昭和5年頃 見附 ID 9378
- 昭和6年 ID 2
- 昭和⒛年代 ID 21, 23
- 昭和35年頃 牛込見附と山田紙店 ID 47-50
- 昭和36年頃 ID 52-53
- 昭和36年頃 ID 12125~27
- 昭和37年 桜の木 ID 55と56
- 昭和37年頃 桜の木 ID 5993~5955
- 昭和45年 外濠公園から ID 13198
- 昭和45年 ID 13117+4枚
- 昭和45年 ID 13126+1枚
- 昭和45年 ID 64
- 昭和48年 ID 8799
- 昭和48年 ID 67
- 昭和48年 ID13158
- 昭和50年 ID 9808~9809
- 2丁目
- 志満金
- オザキヤ靴店
- 食堂トレド
- 千年こうじや
- 梅花亭
- 陶柿園
- 神楽坂写真館
- 肉のますだや
- 太陽堂
- アグネスホテル
- ギンレイ
- 泉・北原の旧居跡
- 2丁目のどこ
- 軽い心(昔)
- メトロ映画(昔)
- ユレカ(昔)
- パウワウ(昔)
- 広津氏の神楽館(昔)
- 神楽館(昔)
- 三孫質店(昔)
- 銀扇(昔)
- 大逆事件(昔)
- 神楽小路の池(昔)
- 神楽坂仲通り
- 神楽坂仲坂
- 小栗横丁
- 神楽坂通り(2丁目北西部)
- 上村一夫
- 上村一夫と神楽坂
- 記憶の中の神楽坂1
- 三沢氏 変化40年(1)
- 変化40年(2)
- 変化40年(3)
- 以下は写真中心
- 大正期の神楽坂通り
- 昭和27年 通り ID 28-30
- 昭和27年 ID 29とID 5081
- 昭和28年頃 ID 5190
- 昭和28年頃 七夕? ID 9506
- 昭和32年 大東京祭パレード
- 昭和33年 大島ビル
- 昭和33年 メトロ映画
- 昭和34年 芸者
- 昭和34年 芸者
- 昭和35年頃 地元の方 ID 5510, 7002, 9109
- 昭和36-37年 2つの街灯
- 昭和37-9年 Oリング ID12911
- 昭和37-9年 ポーラ化粧品 ID 13, 12912
- 昭和37-9年 クラウン ID 5, 12913
- 昭和37-9年 ニューイトウ ID 4, 12914
- 昭和37年 通り ID 17-19
- 昭和37-40年 ID 11と16
- 昭和40年以前 ID 8-12
- 昭和41年 美観街なし 「坂のある街」歩道の文様あり
- 昭和41年 美観街あり ID 7658
- 昭和42年 ID 6-7
- 昭和48年 牛込見附 ID 8801
- 昭和48年 入口 ID 8801~ID 8804
- 昭和48年 十奈美 ID 8805~ID 8806
- 昭和49年 ダンディー
- 昭和50年 大島歯科 ID 9778
- 昭和50年 山田紙店 ID 9781
- 昭和50年 さわや ID 9782
- 昭和54年 ビクターレゴ―ド ID 11869
- 昭和54年 志満金 ID 11871
- 3丁目
- 歴史
- 神楽坂之図碑
- 牛込神楽坂之図
- 神楽坂仲通り
- 神楽坂仲坂
- 毘沙門横丁
- 菱屋
- きらく会館
- 龍公亭
- 助六
- 丸岡陶苑
- ヤマダヤ
- 椿屋
- ジョウトーヤ
- 三菱銀行神楽坂支店
- 熊公焼(昔)
- 春月(昔)
- 寿司作(昔)
- 魁雲堂(昔)
- 思い出|川村克己
- 木村屋(昔)
- 二葉(昔)
- 牛込会館(昔)
- 演芸場(昔)
- 盛文堂(昔)
- 五十番(昔)
- 神楽坂通り(3丁目北西部)
- 神楽坂通り(3丁目南東部)
- 見番横丁
- 熱海湯階段
- 本多横丁
- 本多横丁の路地
- 大銀杏
- リンゴ
- 千寿(昔)
- 御旅所(昔)
- 「ほてや」と「ほていや」
- ほてや談
- 記憶の中の神楽坂2
- 珍味堂
- 以下は写真中心
- 昭和7年 ID 96
- 大正と昭和8年
- 昭和7年 ID 96
- 昭和12年(写真)
- 昭和27年 東京文学散歩
- 昭和27年 ID 4792-94
- 昭和28年 坂下から ID 99
- 昭和28年頃 坂上から ID 9504-9505
- 昭和28年頃 七夕? ID 9506
- 昭和30年 菊まつり
- 昭和32年 大東京祭パレード
- 昭和33年 明治神宮パレード ID 6338と6340
- 昭和39年以前 ID 8-12
- 昭和41年 縁日 ID 12272と12273
- 昭和42年 ID 6-7
- 2枚の写真
- 昭和44年 三つ叉通り ID 101
- 昭和47年秋~48年春 3丁目から ID 13152-53、ID 13159-60
- 昭和47年秋~48年春 ID13167~13170
- 昭和47年秋~48年春 ID13188~
- 昭和48年 1丁目から ID 8801
- 昭和48年 2丁目 ID 8805~ID 8806
- 昭和48年 3丁目 ID13154-55
- 昭和49年 ダンディー2
- 昭和51年 田原屋など ID 11482
- 昭和54年 毘沙門横丁 ID 74-75, 77-78, 83
- 昭和54年 毘沙門横丁 ID 11832, 11833
- 昭和54年 ID 87
- 昭和54年 ID 88
- 昭和54年 ID 89とID 11866
- 昭和54年 ID 92 八百屋
- 4丁目
- 五十番
- 楽山
- 鳥茶屋
- 尾沢追想録
- 2度目の事態宣言
- 鳥茶屋本店閉店
- せんべい福屋
- 伊勢藤
- ブルターニュ
- め乃惣
- 和可奈
- 三好野(昔)
- 山本珈琲(昔)
- 近江屋~宮崎
- 神楽坂通り(4丁目南東部)
- 大正の神楽坂通り
- 兵庫横丁
- クランク坂
- 石畳
- 想像図
- 黒塀
- 和可菜
- 歴史
- 大久保通りの拡幅計画
- 喜久川
- 昭和33年 明治神宮パレード ID 6338と6340
- 昭和42年 六さんの途中下車
- 記憶の中の神楽坂2
- 以下は写真中心
- 昭和30年 菊まつり
- 昭和44年 ID 101 道路
- 昭和47年秋~ 3丁目から ID 13152-53、ID 13159-60
- 昭和47年秋~ 坂下 ID13167-13170
- 昭和47年秋~ 坂下 ID13165-66, ID13171
- 昭和47年秋~48年春 ID13188~
- 昭和48年 2丁目 ID 8805~ID 8806
- 昭和49年 ダンディー2
- 昭和51年 田原屋など ID 11482
- 昭和54年 ID 89とID 11866
- 記憶の中の神楽坂2
- 5丁目
- 善国寺
- 楽楽散歩と新楽楽散歩
- 大久保通りの拡幅計画
- 大久保通りを越え
- 行元寺
- とんかつ
- ポール
- ポール以前
- うを匠
- 相馬屋
- 万長(昔)
- 丸屋(昔)
- 岩座とフルーツ店
- 布袋屋(昔)
- セイジョー
- 三角堂と買取り店
- アマリージュ
- 山下漆器店
- 河合陶器店
- マルゲリータ
- 紅谷(昔)
- くるみ
- 美濃屋(昔)
- キッコ
- 山せみ
- 近江屋
- 新泉とISSA
- 五十鈴
- 珍味堂
- 本家鮒忠(昔)
- 村松時計店(昔)
- 田原屋(昔)
- 川鉄(昔)
- 資生堂(昔)
- 柳水亭(昔)
- 寺内の人々
- 神楽坂アインスタワー
- 高島屋10銭20銭ストア(昔)
- 2度目の事態宣言
- 上村一夫
- ほてやとほていや
- 以下は写真中心
- 昭和5年 上田屋
- 昭和20年代 新宿時物語
- 昭和⒛年後半 相馬屋 ID 24-27
- 昭和45年 加藤嶺夫
- 昭和47年 色町
- 昭和47年秋~ 坂下 ID13164
- 昭和47年秋~ 坂下 ID13167-13170
- 昭和47年秋~ 坂下 ID13165-66, ID13171
- 昭和47年秋~48年春 ID13188~
- 昭和51年 田原屋など ID 11482
- 昭和54年 毘沙門横丁 ID 74-75, 77-78, 83
- 昭和54年 ID 11824 神楽坂上
- 昭和54年 ID 11864 鮒忠 五十鈴
- 善国寺
- 昭和20年後半 ID 9503
- 昭和44年 正面 ID 8245
- 昭和44年 上階から ID 8271-ID 8272
- 昭和45年 正門 ID 8299-ID 8300
- 昭和50~51年 ID 9909-9911
- 昭和51年 東面 ID 11481
- 昭和54年 毘沙門寄席 ID 11829
- 昭和54年 ちんござん ID 11829
- 藁店
- 昭和28年 ID 7899
- 昭和49年 田口重久
- 昭和59年 田口重久
- 昭和54年 ID 79、80、81、82
- 昭和54年 毘沙門横丁 ID 74-75, 77-78, 83
- 昭和54年 毘沙門横丁 ID 11832, 11833
- 平成8年 ID 7900
- 毘沙門天
- 文化財
- ひめ小判守
- 児童遊園
- あれこれ
- 由来
- BU・SU
- 川柳
- 毒
- 3D
- 杉本苑子
- 上村一夫
- 毘沙門寄席
- 新規街灯と古い街灯
- 以下は写真中心
- 昭和20年後半 善国寺 ID 9503
- 昭和41年 縁日 ID 12272と12273
- 昭和41年 縁日 ID 12280と12282
- 昭和44年 正面 ID 8245
- 昭和44年 上階から ID 8271-ID 8272
- 昭和45年 正門 ID 8299-ID 8300
- 昭和50~51年 正面 ID 9909-9911
- 昭和51年 東面 ID 11481
- 昭和54年 毘沙門寄席 ID 11829
- 昭和54年 ちんござん ID 11829
- 善国寺参道の石畳
- 昭和54年 歳旦祝祷祈願会
- 6丁目
- 川喜田屋横丁
- 安養寺
- 魚浅
- 成金横丁
- 船橋屋
- よしや
- 花豊
- コボちゃん像
- キムラヤ
- 新内横丁
- 三光院と養善院の横丁
- 金子光晴邸
- 水谷八重子邸
- いろは(昔)
- 牛込亭(昔)
- ヤマニバー(昔)
- 求友亭(昔)
- 手の字(昔)
- 大〆(昔)
- 神楽坂の大阪寿司
- 大阪寿司は絶滅品種?
- 成金横丁と大〆
- 昭和39年 地下鉄と大〆
- カフェトリエスティーノ(昔)
- かぐらむら
- 田山花袋
- 三沢氏 変化40年(1)
- 変化40年(2)
- 変化40年(3)
- 以下は写真中心
- 昭和35年頃 神楽坂上 ID 51
- 昭和45年 加藤嶺夫
- 昭和49年 田口重久
- 昭和51年 赤城神社入口 ID 9905-9906
- 昭和51年 かのこ美容室 ID 9907-9908
- 昭和54年 音楽之友社 ID 90, ID 11857-11858
- 昭和54年 ID 91, ID 11861 チキータ
- 昭和54年 乾海苔問屋 ID 11862-11863
- 朝日坂
- 昭和44年 坂中腹 ID 8273~8276
- 昭和45年 坂下 ID 8316
- 昭和48年 坂下から ID 8807-8811
- 昭和48年 坂上から ID 8812
- 昭和48年 坂下から ID 8813-8819
- 昭和48年 ローラースケート ID 467
- 昭和48年 5枚 ID 8820-8823, 8826
16/3/13⇒20/8/6⇒21/6/16⇒21/9/23